10/05/17 23:31:11 P0nhPLrJ0
話は変わるけど、浅草線内って、7月改正からも通過運転(士快特)は40分毎なのかしら。
京成・SA側が20分サイクルになるなら(実際は40分毎でも1本おきに増発用の影スジにする)、浅草線内も20分サイクルがいいんだけど。
浅草線内で各停の間隔を8分に空けるなら、間に士快特を挟めるから、8-6-6の20分サイクル。
…って、そんなことは皆思っていることかな?
浅草橋~蔵前間の夜間留置以外殆ど使っていない引上げ線(両方向ともY字)を信号設備だけ改造して駅間待避が許されるならば、各停の間隔が6分40秒(毎時9本)でも、間に士快特を挟むことができ、夕夜間など毎時18(緩急比率1:1)にできるんだけどなぁ。
もっとも、京成側の待避線位置が問題か。八広だと近すぎるし、高砂逃げ切りだと遠すぎるし。