10/04/30 23:36:55 am/eikEZ0
昨日に続いて逸話的な話を。
…って、ここ、ダイヤスレだった。スレチなこと書いてしまったね。ゴメンナサイ。
少しダイヤ寄りの話にする。といっても、今日のは京急内部の話ではなくて、知ってる人は知ってる話。
京急は、他社では当たり前となっている運行管理システム(JR東で言えばATOSとか)というものを一切入れていない。
未だ、信号やポイントの制御は、個々の駅の信号所で人間がダイヤ図を見ながら全て手動で行っている(てこ扱い)。
以前何かの雑誌だかに出ていたが、京急は「会社の方針」として、ダイヤ関係はシステム化しないのだそうだ。
その後、京急の中の人とたまたま話をした際にも、同様なことを言われたので、きっと本当なんだろうね。
運管システム入れれば、信号所の機能を指令所に統廃合できて要員削減の効果もあるから、普通は入れるものなのだが。
京急はなぜそうしないんだろうかと考えてみたことがある。
人間のエキスパートがやるからこそ、機械には真似できない柔軟性を発揮できて、ダイヤが乱れても神業のようなさばきができる、というのは確かに一理あるだろう。
それは決して否定しない。でも、本当にそれだけなんだろうか。
続く。