10/03/09 08:43:27 oAn7+7980
>>229
直線距離じゃなく、道なりで…。
「黄金町-坂東橋」約400メートル。(改札口変わったので今はそれ以上)
「吉野町-南太田」約600メートル。
が、かなり近いって?
「日ノ出町-桜木町」も600メートルくらい。
「弘明寺-弘明寺」700メートルくらい。坂道あり。
まあ、感覚は人それぞれだけどさ。
1・京急は都心方面に直通している。地下鉄はしていない。
2・地下鉄は関内、桜木町等ビジネス街に直通。京急は乗り換えないとならない。
3・横浜でJRに乗り換える場合。京急は、連絡改札口で乗り換えられる。
地下鉄からJRは距離がある。(特に根岸線・京浜東北線方面)
4・上大岡-横浜間は、地下鉄は京急より遠回り。
だから、基本的には「近い方の駅」。遠い方を選ぶとしたら、東京方面に通勤・
通学するか、関内で勤めているか…でしょ。
普通列車の本数が日中ベースで今の半分になったとしても、地下鉄に移る動機
にはならんと思うけど。
まあ、急行うんぬんは、方向幕から来ている話題で、「エアポート」種別を
スカイアクセス経由という説(自分は、違うと思う)、「エアポート快特」をスカイアクセス
経由に振り返る代わりに、京成本線経由の地下鉄内通過種別を「エアポート急行」
にするだけ…とかじゃないの。
あーあ、マジレスしちまった…。