【EC・DC・PDC】北の普通・快速4【DMV・ITT】at RAIL
【EC・DC・PDC】北の普通・快速4【DMV・ITT】 - 暇つぶし2ch448:名無し野電車区
10/06/26 10:30:57 5rOHPVtP0
721もそろそろ更新時期なんだろうかね。

731と同等に!とは言わないけれど、もう少しラッシュ時に快適な車両にして欲しいな。
デッキに人が溜まりやすすぎるよ。
とりあえず721はデッキの扉を無くし、ドアは半自動に改造して貰えないものかと。
できればつり革増設もヨロ。


449:名無し野電車区
10/06/26 19:39:50 tCPnH0Wv0
保守

450:名無し野電車区
10/06/26 22:37:27 +4Sdsr0J0
>>448
転クロをロングに変えてドア間の床を広くしなければ解決にならないでしょ

451:名無し野電車区
10/06/26 23:05:49 Ad3c6h6Z0
>>448
0番台の場合、もう登場から22年だからねぇ。
西のN40並の手入れが必要な時期でないかとは思う。

452:名無し野電車区
10/06/26 23:07:59 +k2nS4nQ0
>>447
何番台かわからんかった?

453:名無し野電車区
10/06/27 09:19:11 3fgnKjrm0
>>447
某ブログに「2100番台」が写真付きで掲載されてた
それじゃないかな

454:名無し野電車区
10/06/27 10:32:41 0miYGKQn0
>>453
件のブログを見てみると、確かに位置的にも合ってる感じだね。
2100番台で正解の気はする。

クモハが電装解除になってる可能性も考えると、2000番台と言う線もあり得るが。
クハ721-2100+モハ721-2000+クハ721-2000みたいな感じで。

455:名無し野電車区
10/06/27 11:00:06 0miYGKQn0
あ、調べてみたら2000番台はすでに有ったか(汗
だとしたら2100と2200番台になるのか。

456:名無し野電車区
10/06/27 14:28:05 lrPvvypj0
てことはついにVF化されたんかな
楽しみだな

457:名無し野電車区
10/06/27 17:04:06 Eh7SneA80
恐らく初期編成のV化の模様
見たまま特徴

458:名無し野電車区
10/06/28 01:02:39 RofPhs2Y0
F-2107って事は、普通に考えて元F-7でしょう

459:名無し野電車区
10/06/28 01:05:12 qqFu09GE0
今日、苗穂駅のホームから撮った画像を投下。
よく見ると「クハ721-2207」と読めます
URLリンク(rail-uploader.khz-net.com)

460:名無し野電車区
10/06/28 01:08:56 qqFu09GE0
ついでに2両目のモハ721-2107も。
床下解る人には多少情報提供になるでしょうか

URLリンク(rail-uploader.khz-net.com)

461:名無し野電車区
10/06/28 01:16:06 MYglOK3E0
間違いなくVF化されたね
形的には東芝か三菱っぽいが・・・

462:名無し野電車区
10/06/28 11:24:52 zH+94S8y0
内装のアコモ改善はされてないみたいだね

463:名無し野電車区
10/06/28 11:43:06 PHN9Z6ap0
全ロング化は見送りか

464:名無し野電車区
10/06/28 12:18:59 Bkp/XRut0
電装解除に踏み切ったんだな。
3000番台まで一気に更新が波及しそう。

465:名無し野電車区
10/06/28 12:34:03 shZljwC1O
やっとあのブーンから解放されるのか

466:名無し野電車区
10/06/28 19:47:54 zWdmOUBj0
デッキ撤去はされていそうに思えるけどな…後シートの色が変わってるようにも見える。

467:名無し野電車区
10/06/28 20:33:43 XEBAGEEZ0
>>460
731系と同様の制御装置に換装されたかな?

468:名無し野電車区
10/06/28 21:03:33 amExXc9y0
札沼線電化されっとキハ201の立ち位置が微妙になる…

まさか電車化改造とかしねえよなw

469:名無し野電車区
10/06/28 21:31:43 ia8t/FZO0
>>468
送電設備強化が不要なように旭川近郊で711置き換えとかだったりしてw

470:名無し野電車区
10/06/28 21:31:55 zWdmOUBj0
>467
731とゆーか、789や735のそれに近いね。

471:名無し野電車区
10/06/28 22:06:00 qqFu09GE0
>>468
本来の用途は山線直通快速で、昼間の札沼線運用は冷房化率向上のための
アルバイトなんだからあれでいいだろ。

472:名無し野電車区
10/06/29 17:55:59 YiLdTd7RP
DMVって発想は面白いけど、
路線バスがそのままローカル線に乗り入れて、
ゴムタイヤで走行した方が良いような。
これなら長距離走行で必要なトイレスペースも確保できるし。

確かドイツで採用実績があったよね?

473:名無し野電車区
10/06/29 18:12:20 MQXJ3VQk0
保線用のウニモグとかそれに近いよな
技術的にもそっちのほうが簡単だし現実的なんだろうけど

474:名無し野電車区
10/07/01 12:38:33 VDfjzu4i0
保守

475:名無し野電車区
10/07/01 17:47:00 BUmugfuc0
>>465
凄まじいコンバータ音だよねw


476:名無し野電車区
10/07/01 20:56:27 Wtyn7weEO
>>471
学園都市線運用がなくなれば、痛みが進まないよう昼寝させるだろうな。

477:名無し野電車区
10/07/01 21:43:34 NOzjKd7a0
>>475
コンバーターの音ならVVVFかでも無くならないんじゃ…

478:名無し野電車区
10/07/01 21:53:29 eZeYZCzU0
絵に描いたような1往復運用になるのかね<201

479:名無し野電車区
10/07/01 22:20:21 XMYiCzHW0
731系の高速域の加速はJRの普通車では一番だと思う。
313系より上。

480:名無し野電車区
10/07/01 22:51:41 crJO2RIY0
学都電化で暇になったら、キハ201系サイクリングトレインとか
復活させてくれないかな。

481:名無し野電車区
10/07/01 23:10:43 e4BloxOH0
余っているなら旭川まで通しで運転させてほしい

482:名無し野電車区
10/07/03 10:25:26 b/yttF0YO
>>480
ヘルシーウォーキングで使うとかはありそうだが。

483:名無し野電車区
10/07/03 14:28:33 F9U6uDsF0
学都線運用が無くなれば、721系8次車相当のセミクロスシートに改造してくれんかね>201

484:名無し野電車区
10/07/03 22:27:43 aEjvCfvX0
南北線みたいに液晶モニターつかないかな

485:名無し野電車区
10/07/04 16:44:39 qOiDMTZo0
♪液晶モニター

486:名無し野電車区
10/07/04 20:20:44 S8l3hFi70
あちぃ。まだ711系非冷房車が運用に入ってるのかよ…

487:名無し野電車区
10/07/04 21:43:59 lOcS2tqpO
クハ721-2107
モハ721-2107
クハ721-2207

488:名無し野電車区
10/07/05 01:24:44 42XqGiZr0
735はいつから営業運転するんだろう
721更新車もいつから試運転(ry


489:名無し野電車区
10/07/05 21:31:28 howj0maX0
>>466
エアコンが従来品っぽいんだよなあ…。
デッキ撤去となるとエアカーテン位は付けるんじゃない?

490:名無し野電車区
10/07/06 00:07:53 fZLp6t9t0
>>489
エアカーテンは正直不要な気がするなぁ。乗っていて効果が実感できないというか。
普通に半自動ボタンだけ付いていればいいと思うけれど、見た目についてないようだから、
デッキもそのまんまなんじゃないかと…・。

491:名無し野電車区
10/07/06 14:35:29 zj4WWn32O
>>490
エアカーテンないよりはマシかと思うが

492:名無し野電車区
10/07/06 15:43:06 X8izc6dR0
てか、>>459の写真よく見たらデッキの仕切り扉が写ってるじゃんよ。

493:名無し野電車区
10/07/07 01:24:27 jw23s3Ht0
>>492
車内は基本いじってなさそうだな
気になるのは元クモハの客室内機器スペースがどうなったかだが

494:名無し野電車区
10/07/07 01:43:24 jw23s3Ht0
>>669
どうやら機器更新で1M2T化
スレリンク(rail板)
に載ってる

495:名無し野電車区
10/07/07 05:34:40 lEc8afjnO


496:名無し野電車区
10/07/07 16:25:25 mc3GwU14O
>>493
雪切室は不要になるからな。
設置する座席はuシートや車いすスペースで撤去したやつを再利用するか、新調するかのいずれかだろうな。

497:名無し野電車区
10/07/07 18:33:17 mQv8D8s00
>>496
あれ混んでる時の札幌~手稲間ですごい邪魔だったから、なくなるなら嬉しい。
俺は車椅子すぺーすで座席ナシにするきがする。

498:名無し野電車区
10/07/07 19:54:52 wm6tTxh90
なんで新しい車両だと雪切室がいらなくなるの

499:名無し野電車区
10/07/07 20:36:17 VMm5NqRr0
雪切室が何のためにあるものなのか、から説明してあげて

500:きり番ゲッター
10/07/07 20:47:43 onr7JdsQ0
500ゲット!

北海道も電化の波ですか。

501:名無し野電車区
10/07/07 22:07:53 mc3GwU14O
>>498
まずモーター等の機器は使い続けるとオーバーヒートを起こすから、外気で機器を冷やす必要がある。
その為に外気を取り入れ口を設けているのだが、積雪地帯では雪が侵入すると故障に繋がる問題が。
そこで冬季対策として雪を侵入させないよう、スペースを割いてでも設けているのが雪切室。
温暖な地域だけを走る電車には設置していないんだけどね。

因みに首都圏で僅かな積雪でも運行中止となってしまうのは、雪に弱いタイプのパンタに加えてその雪切室がない為。

電車で言う「寒地向け・酷寒地向け」とは、雪切室があるかないかという意味とも取れるんだよ。

502:名無し野電車区
10/07/07 22:15:35 ePdSHGkt0
首都圏だと積雪時の運行停止理由は圧倒的にポイントの凍結だと思うんだが。

503:名無し野電車区
10/07/07 23:00:04 0VNDoErU0
気温が氷点下にならなくてもポイントって凍るの?

504:名無し野電車区
10/07/07 23:15:35 4/fZlIOS0
凍結っていうか不転って表現のほうが正しいんじゃね?

505:名無し野電車区
10/07/07 23:44:22 KQfei55W0
ポイントが凍るんじゃなくて、たいていは隙間に降った雪が押し固められるパターンだな。
いくらカンテラや電熱線で暖めても、列車から落ちた雪の塊はすぐには溶けないから
運悪く隙間に塊が落ちて、直後にポイント動かそうとすると不転になる。

札幌駅なんかだとポイント動かす時にエアーで雪を飛ばすシステムがあるけど、
大都市圏じゃなきゃ導入できんよな。
それが数年に1度しか降らない関東とかじゃ、役立つ時がくるかどうか…


506:名無し野電車区
10/07/08 01:03:12 DrGzU9zq0
>>501
トン

507:名無し野電車区
10/07/08 02:14:33 ZoQosyUt0
>>501
機器密閉化とダクト配線と言うのも項目にあったな
A-A基準のダクトかよりもっと厳しい奴。

508:名無し野電車区
10/07/08 02:21:03 3M6AnTYX0
>>501
交流モーターが普及した今、雪切室なんて北海道以外は必要ないんだよね。
それに、雪に弱いパンタグラフ云々は実は北海道の車両にも当てはまる話で、
湿った雪が大量に降ってパンタグラフが上がらなくなるトラブルは北海道でも起きている。
北海道はパンタグラフが1台しかない編成が多く(例外はエアポート編成と785系、789系基本番台)、
救援列車が必要になった場合はダイヤが大きく乱れるんだよね。

509:名無し野電車区
10/07/08 10:21:07 pJyyokcbO
>>508
束で雪によるトラブル出まくりE751ってどうだったっけ?


510:名無し野電車区
10/07/08 11:39:43 aE8mA1T40
>>509
函館乗り入れ計画が取りやめにもしもの時は485系3000番代で代走

511:名無し野電車区
10/07/08 12:36:27 Ti8ST9C70
「はつかり」の呪いか…。

まあ、E751に関しちゃ束が冬を舐めて手ぇ抜きすぎたって感があるが。

512:名無し野電車区
10/07/08 14:06:22 iSnrWTxc0
函館と青森じゃ、雪も寒さも函館の方がマシか、悪くてチョンチョンだと思う
E751は冬以前の問題で信頼性が低すぎなんじゃないか?

513:名無し野電車区
10/07/08 23:03:16 kAw0XRmd0
交流専用化したE653みたいなもんだろ
常磐線ではちゃんとお守りできているようだが

514:名無し野電車区
10/07/09 12:18:31 M9TllOLvO
735は北海道新幹線札幌乗り入れの試験車的な意味合いがありそうだな(車体なりTD継手なりで)

515:名無し野電車区
10/07/09 12:37:12 QXwHtYQc0
北海道乗り入れなんて200系の時点である程度想定してたと思うけど

516:名無し野電車区
10/07/09 15:16:42 ktg5jCht0
コヒはアルミ車体を標準車体にしたいんだろうね。
学園都市線電化はコヒにとってまさに機を見るに敏だった。
735系の走行試験で良い結果が出れば、新型特急気動車や新幹線車両の開発にも
応用できるかもしれない。結果次第では一石三鳥にも四鳥にもなり得る。

517:名無し野電車区
10/07/09 15:23:55 dj5tephw0
ステンレス車体・アルミ車体のメリット、デメリットってそれぞれ何があるんだろうか。
とりあえずは価格ぐらいしか思いつかないけど。

518:名無し野電車区
10/07/09 17:16:54 QXwHtYQc0
仮に将来、コヒが新幹線車両を持つことになったとしても、束と同型の色違いになると思うよ
今さら超高速車両を一から開発するのはあまりにも効率が悪すぎる

519:名無し野電車区
10/07/09 20:34:08 VPkjPblk0
ステンレス錆びない。塗装が簡略で済む。価格は高い。
アルミ軽いし錆びない。価格は高い。

520:名無し野電車区
10/07/09 22:55:26 RPZC0LZJ0
アルミは氷塊がぶつかったら結構厄介でありそうだとは予想がつく

ステンレスもへこます威力あるからな・・・。

521:名無し野電車区
10/07/10 03:01:22 Ed/3pB/x0
アルミは無塗装だとどうしてもみすぼらしい色になるんだよな。

522:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:43:21 kVSNsQnH0
>>521
あの保護フィルムを剥がした直後のアルミの表面がたまらない…
アルミに塗装なんて、とんでもない!!

523:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:17:19 chITQkAo0
>>520
コヒのことだから、その辺の対策は万全…じゃないかねえ?
氷塊がぶつかるであろうアルミ車体部分には鋼板の内張りをしてあるとか。

524:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:14:29 +ABB41DM0
>>515
それのために北海道で旧客改造して試験してたくらいだからな

525:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 03:59:57 bwzREq2U0
あげ

526:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:55:32 MmQHT+YDO
>>521
あっても塗装ではなく帯シールくらいがいいとこだろうね。


527:名無し野電車区
10/07/12 03:39:52 oZBjXLq10
>>523
>アルミ車体部分には鋼板の内張りをしてあるとか。

オールアルミだぞw

528:名無し野電車区
10/07/12 03:50:44 ChAyktj60
>>527
正確には、735系は着氷が予想されるフロントマスクから運転台付近までは鋼鉄だけどな。電蝕防ぐために
繋ぎ目に厚いシールがされてる。



529:名無し野電車区
10/07/12 13:33:12 X4Updc7z0
アルミは軽くて剛性も高いが、強度は低いよな
鉄(SUS含)と同じだけの強度出そうと思うど結局はあんまり軽くならない。


530:名無し野電車区
10/07/12 13:39:13 JB+fYVq70
>>528
鋼製の先頭部にしたのはは踏切事故対策がメインだったと記憶しているがそういう理由もあるのかねぇ

531:名無し野電車区
10/07/13 06:24:19 Fkw5gFIB0
アルミの曲げモーメントに対する抵抗値が低いだけよ

532:名無し野電車区
10/07/15 13:40:16 qRpuFobL0
保守

533:名無し野電車区
10/07/16 11:04:42 w4Tta4Lb0


534:名無し野電車区
10/07/16 21:12:24 9B7XnUj20
>>531
そこで、アルミのインゴットを削りだしで作るんですよ

535:名無し野電車区
10/07/17 09:44:11 OF0JqlBN0
>>531
いやJR北海道の電車や気動車は721系から先頭部は鋼製なのだが

536:名無し野電車区
10/07/18 12:27:44 6sqF1UUm0
保守

537:名無し野電車区
10/07/18 13:01:24 UfM1RKDc0
F-2107が楽しみだ

538:名無し野電車区
10/07/18 19:55:29 VAogRhfaO
>>530
技術的にはQの815が先頭部分までアルミだが、切妻でなければ厳しいからコヒでの採用はないだろうね。

539:名無し野電車区
10/07/21 01:59:39 72fzQ/Us0
保守

540:名無し野電車区
10/07/21 12:25:42 1bwkjjV20
>>538
Qの885も先頭アルミじゃないの?
他にもTX-2000とかメトロ10000とか新幹線の大多数とか・・・

切妻は単に安く上げているだけでしょ

541:名無し野電車区
10/07/21 21:16:00 RcYIXMkZ0
今朝、141Mの後ろ3両がF2107だった。

542:名無し野電車区
10/07/23 18:42:41 ixsaS7acO
F-2107のクハ721-2107にも改造銘板付いてるけど、何を改造したんだろ?

543:名無し野電車区
10/07/23 19:12:04 v1jMRQ5F0
モニターとかじゃない?

544:名無し野電車区
10/07/23 20:41:37 3lRp0AoK0
運転台は綺麗になってたよ
あとは床?

545:名無し野電車区
10/07/24 01:58:56 aNIULn8T0
保守

546:名無し野電車区
10/07/24 06:27:29 QKsc6HY/O
>>543
運転台のモニターだったら既に取り替えたはずだが。

547:名無し野電車区
10/07/25 18:01:53 5kHDbIpX0
保守

548:名無し野電車区
10/07/25 20:19:24 BW69NOtJ0
>>542
モハをVVVFに換装したくらいなんだから同じ編成のクハも機器の面では相当改修してるだろう。

549:名無し野電車区
10/07/26 10:15:47 WTX9zR9f0
誰か道外組の為に新しい床板の写真をうpしろ、いやしてください

550:名無し野電車区
10/07/26 11:49:04 FuLyMr6I0
konngetunoreirumagajinnniaruyann

551:名無し野電車区
10/07/27 23:45:11 ZetVPYWz0
F-2107乗ってみたいな。
運用わからないかな

552:名無し野電車区
10/07/28 15:49:18 UxXz0AIX0
>>549
デッキの床は721系8次車と同じダークグレー系、客室内の床は721系3000番台の元半室uシート車と同じ茶色無地のものです。
写真はありませんが、ご参考まで。

553:549
10/07/28 20:24:17 OgCegixz0
>>552
ありがとう

554:名無し野電車区
10/07/28 22:17:30 mxEB8nSa0
一言でいい?「苗穂工場を甘く見ない方がいい」

555:名無し野電車区
10/07/28 22:23:19 D9NHjcrC0
ああ、ジェットエンジン利用の除雪機とかな

556:名無し野電車区
10/07/29 03:11:02 aMd49csj0
どっちかというと柿直属何でも屋のサイバネットが編み出したものがえげつない

557:名無し野電車区
10/07/29 23:46:57 YUEtobO50
>>555
バラストやら共同溝のフタやら飛ばしまくってボツになったトキ15000改造車だなw

昔のRJに記事があったような

558:名無し野電車区
10/07/30 14:15:27 SsMTJSH20
燃料はJOTタキにでも入れるんですか?その除雪車


559:名無し野電車区
10/07/31 09:42:19 BHBqAnk40
>>556
具体的に言うと何が該当するの?
DMVは間違いないだろうけど。

560:名無し野電車区
10/07/31 12:03:17 Y1xozy7m0
721系の駆動装置を更新してこの先も長く使っていくくらいならば
延命N40ばりのスーパーリニューアル改造を実施する気概も
見せてほしい次第だ。

561:名無し野電車区
10/07/31 13:25:57 gt8YA/bI0
721系はとりあえず空調を取り替えてほしいな
あれさえ何とかなればまだまだ通用するだろ

562:名無し野電車区
10/07/31 14:22:12 2pc0TZE10
結局、混雑緩和対策は何一つしてないということですな…>721改造
まだまだ使うんだろうに、朝夕の混雑とかをどうにかしようとは思わないんだろうか…。

563:名無し野電車区
10/07/31 16:35:56 yNjx2Ue30
721系のデッキの仕切り壁は、混雑時には手摺代わりになるからそのままでもいいんじゃない?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch