ついに引退・・・キハ181系特急はまかぜ  2Dat RAIL
ついに引退・・・キハ181系特急はまかぜ  2D - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
09/10/24 19:31:29 r6Vvp7y20
2

3:名無し野電車区
09/10/24 20:25:45 ie1zBe6HO
3

4:名無し野電車区
09/10/24 20:27:33 iaFRepinO
前スレだよん

【山陰・播但】但馬の鉄道シーズン2【KTR】
スレリンク(rail板)

餘部駅・餘部鉄橋15
スレリンク(train板)

JR西日本車両更新予想スレッド8
スレリンク(rail板)

その他の関連スレは
スレリンク(mog2板:1番)
の国内の鉄道…2chスレよりを参考にして下さい

5:名無し野電車区
09/10/24 22:31:01 jVU2Iv0n0
>>1
スレ立て乙です
はまかぜの動画をupしました
URLリンク(www.youtube.com)

6:名無し野電車区
09/10/24 22:56:39 JjCTLRfDO
>>1
スレ立てありがとうございます。
キハ181系・・・残り時間はわずかですね。その日まではここで盛り上がりましょう(^0^)/

7:名無し野電車区
09/10/24 23:47:32 5QVfi3o30
>>1

8:名無し野電車区
09/10/25 00:31:51 8+HqOxPM0
臨時「かにカニはまかぜ」は11月21日から運行するようだな。
つまり、定期はまかぜも、この日あたりから連日混むようになるということか。

出来れば6日のカニ漁解禁日までに乗っておけば良いのだろうが、
それが無理なら20日までに乗っておくと良いんだな。
(21日以降は、もう今年は諦めた方が良い?)

※土曜の上りと日曜の下りが空いてるのは変わらないのだろうか?



9:名無し野電車区
09/10/25 09:51:27 wL7nfFiD0
>>8
べつに混んでても乗りたければ指定とって乗ればいいんじゃない?
うるさい関西オバハンとビール臭いオヤジが多いがねw
もしかして人嫌いなのか?
これがはまかぜの自然の姿で、ヲタ臭いイベント列車よりよほど良い。


10:名無し野電車区
09/10/25 11:42:28 7Bh7yJBt0
おいらが乗ったときは若い女性のグループが一番うるさかった

11:名無し野電車区
09/10/25 13:47:15 +0WbZFE40
確か京都と兵庫が日本一マナー悪い。
何かの雑誌にあったな。
新宿~代々木の間に駅ほしい

12:名無し野電車区
09/10/25 13:56:54 8+HqOxPM0
>>9
走行音録音したいんだよ。たとえ満員でも、皆が無言の個人客なら
殆ど問題が無いのだw 逆に言えば、ガラガラでも煩いグループが
1つ居れば最悪。つまり、団体観光客が居ない列車を狙ってるんだよ。

>>11
若い女性だけのグループは問題が殆ど無いですw 録音聞いてても、
若い女性だけの声は心地よいことが多いw 最悪なのはジジババども・・。
耳が遠いのか大声で叫ぶように延々とやられた時の録音は消した・・。
あと、男女グループの声は非常にウルサイ。両方とも妙にハイで・・。
男同士の会話音は言うまでも無く最悪だ。

だから、株主優待券持ってるので貸切グリーン車を狙ってるのだが、
カニシーズンに入ると、ここに団体のウルサいジジババが乗ってきそうで・・。
(だから、どの列車が観光客が少ないのかの情報を知りたがってるのだ。)

13:9
09/10/25 14:55:58 b2M4/Z310
>>12
録音ね。んなことだろうと思った。
オフシーズンの、2号か5号のグリーン車に乗ればいいじゃん。

観光客が流れる時間をちょっと考えてみたら?
多くが城崎温泉で下車。
観光してホテル旅館チェックインするか、降りてすぐチェックインするか。
それからチェックアウトする時間。観光するかしないか。
そしたらいつどのあたりで乗客が多いかわかるはず。

ちなみに山陽本線でとばすのは3号だったかな。
これを録りたいのならこれからは諦めれ。
マジで録りたいのなら何回も乗って挑戦するしかない。
投資を惜しんでもダメ。

カニシーズンは編成が長いから、録り鉄より撮り鉄のシーズン。

14:名無し野電車区
09/10/25 16:39:59 VA0sKyjfO
今乗っているが、哀愁のある列車だな。

15:名無し野電車区
09/10/26 02:01:48 H7Csfvvw0
>>13
録鉄にとっては大阪-姫路1時間走行は捨て難いからねぇ。
ちょっと遅れると連続フルスピード走行になるし。
まぁ先行列車が遅れてノロノロの方が多いけど。
この時期だと平日でも年寄り、主婦連中がお出ましになってしまうかな。

16:名無し野電車区
09/10/26 14:00:19 4hG+3No20
>>5
冒頭のパタパタ表示何か変じゃないか?

17:名無し野電車区
09/10/26 17:00:56 ycbNiDXyO
3Dだって、別にそこまでぶっ飛ばすわけじゃないぞ…
期待して乗るとガッカリする

18:名無し野電車区
09/10/26 18:21:39 852FBTOFO
>>12
録音なら2号のグリーンだな、大阪まで客は俺一人だった事があったし。

19:名無し野電車区
09/10/27 20:45:42 14n5A9rg0
URLリンク(www.westjr.co.jp)

「かにカニはまかぜ」というのは、日帰りカニ食いツアー客の為の臨時列車なんだな。
カニ食うためだけに、わざわざ遠いところから日帰りで香住にカニ食いに行くとは
贅沢なことだな。

あ、走行音を録音する為にグリーン車に乗るヤツの方がずっと贅沢な行為かw

20:名無し野電車区
09/10/28 08:47:00 1pzBmhlwO
趣味とはそういうもんだろ?

21:名無し野電車区
09/10/28 10:14:53 j8BFZiOQ0
>>19
で、何が言いたい?

カニや鉄音ぐらいで贅沢と言われてもね。
日帰りじゃあ安上がりのうちだし、一泊二泊を旅館に泊まるくらいがデフォだ。

22:名無し野電車区
09/10/28 13:12:06 xJqQoT8J0
>>21
貧乏人のくせに見栄張るなよw


23:名無し野電車区
09/10/28 17:33:36 eCezv+oO0
本当の貧乏人はそんなことすら思いつかないはずだが。

24:名無し野電車区
09/10/29 00:02:28 rYE1GyORO
ああ、特急いそかぜの時はかなりお世話になったなあ。
あのターボサウンドがたまらん

25:名無し野電車区
09/10/29 00:13:06 VM7drlaC0
「いそかぜ」かあ、あれも乗っておきたい列車だったな。
小倉→益田の1往復くらいはずっと残しておけよと言いたい。
あの長距離区間が、今は特急が1本も通ってないんだろ・・。
あの区間を旅行する気にならないよな。

26:名無し野電車区
09/10/29 10:12:26 APyAyza1O
《おき》で乗ったけど…
1ヶ所しか無い便所を山口~小郡まで
占領していた奴がいた~

27:名無し野電車区
09/10/31 06:55:26 IEKqcWm4O
>>26
何年前だよ

28:名無し野電車区
09/10/31 07:37:53 9xtp9EwwO
>>27
さんべが走っていた頃…

29:名無し野電車区
09/10/31 12:39:49 Vdg/BsZDO
【さんべ】は山陰ワイドで宿代わりに使ったよ

30:名無し野電車区
09/10/31 21:05:40 WzTGTkcs0
そういやキハ181っていつ適正化を受けたんだ?

31:名無し野電車区
09/11/01 10:47:25 bYXFxzLyO
はまかぜってなんで鎧駅で運転停車するの?

32:名無し野電車区
09/11/01 15:47:58 eR544kKlO
>>31
副本線を使ってるからだってさ。

33:名無し野電車区
09/11/01 16:38:28 Bc8r5ujF0
>>32
副本線通過禁止の原則ってあったな。
でもそれを特例で認めた駅で脱線事故をやらかしたってのがレイルマガジンに載ってた。

キハ181って今後他社Pに対応する予定はないよね?

34:名無し野電車区
09/11/01 16:59:47 eR544kKlO
>>33
>特例で認めた駅で脱線事故をやらかした
どこ?

他社P…PTの事だと思うけど、まず対応しないでしょう。
181系自体が全滅へのカウントダウン中なのに

35:名無し野電車区
09/11/01 19:38:15 Bc8r5ujF0
姫路の集約臨は東海・西日本双方で、'お荷物`なんだよな。
スジを予め引いているとはいえ、その時間を定期列車」の時間短縮に使いたいしね。

11年で定期運用は終わるけど、まだ全廃とは言ってないよな。
しばらくは集約臨で生き残るんかな?

36:名無し野電車区
09/11/02 20:16:32 NLovIAvvO
京都と米子のキハ181のトイレってJR発足暫くは垂れ流し式?

37:名無し野電車区
09/11/02 21:44:10 86hQAAb6O
>>36
米子の181は長らく垂れ流しだった…

38:名無し野電車区
09/11/04 06:38:40 EEExIONCO
垂れ流しだと橋の下にいたらうんこ降って来るの?

39:名無し野電車区
09/11/04 09:24:10 LTCr7NYO0
橋の下で降ってくるくらいならましだな。昔米子で181を間近でながめたら
連結面や台車や床下機器に紙やクソの細かくなったのがすごい量付いてた。
メンテする人も大変だっただろうな。

40:名無し野電車区
09/11/04 10:02:32 nDjYIwdV0
キハ181の垂れ流しトイレは関門トンネルでは使用禁止だったとか。
大井川鉄道の旧型客車は未だに垂れ流しでしかも現役らしい

41:名無し野電車区
09/11/04 13:18:26 XYQC5717O
>>38
うんそうや
昔は線路脇で撮影していたらよくやられたよ
また撮影場所まで歩いていたら線路沿いに紙屑等が散乱していたね。

42:名無し野電車区
09/11/04 19:47:48 aC0SraKzO
餘部鉄橋下はウンコ時々列車だったのか。

43:名無し野電車区
09/11/04 19:51:45 vFjaL0Xf0
>>42
ブレーキシューから出る鉄粉も降って来たらしい。
城北線のキハ11がレジンシュー(JR所属車は鋳鉄シュー)なのは高架橋での粉塵対策。

44:名無し野電車区
09/11/07 01:03:56 zlCf0Z/u0
糞便が降ってくるなんて、昔は国鉄沿線の住民は悲惨だったんだな。
ちょっと想像できないが、本当に糞便はリアルタイムで撒き散らしてたの?

その分、国鉄沿線は相当に地価は安かったんだろうけど。
(糞便は最悪だが、それ以外にも事故確率、騒音などなど。)

今は、糞便が降ってくることは無くなったので、マイナス点は
相当に軽減されただろうから地価もそれほど安くはなくなったのかな。


45:名無し野電車区
09/11/07 01:12:01 wePKIACD0
停車中は使用しないで下さい
って書かれてたよ、それでも使う香具師がいたらしく大阪駅や東京駅とか駅のホームでも
線路見たらでっかいヽ( ・∀・)ノ● ウンコーと下痢ピーが散乱してるの、見た事あるって親が逝ってたわw

46:名無し野電車区
09/11/07 01:27:54 GuPDLIGzO
>>44
大都市近辺だと「トイレを使わないで下さい」的な放送や案内をしてたり
夜行は列車の性格上朝方に大量の汚物撒き散らすことから問題になったレベル

47:名無し野電車区
09/11/07 02:50:00 TMp688WM0
ガキのころ線路の砂利が茶色いのはウンコのせいだと思ってた

48:名無し野電車区
09/11/07 04:17:29 p53mpHdp0
俺30代半ばで線路のウンコはリアルで覚えてるが、
知らない世代もこのスレには意外に多いんだなあ。

>>44
ある程度速く走っていれば糞も噴霧状態だよ。


49:名無し野電車区
09/11/07 07:40:35 D+g2O/ytO
>>45
>停車中は使用しないでください
あったあったw
けどガキだった頃の俺には意味が解らなかったから、もちろん停車中に…(^^;)

>>48
30歳辺りが境?
循環式汚物処理装置の普及っていつ頃だったっけ

50:名無し野電車区
09/11/07 10:41:29 CeiCmEfw0
>>46
鳥取の高架でも使わないように言っていた(ワンマンカーのテープでもお願い)

>>49
JRでは2001年まで垂れ流しだった

51:名無し野電車区
09/11/07 11:35:28 DXKtDR06O
保線作業大変だよな


52:名無し野電車区
09/11/07 18:33:45 PWaVMnrS0
昔名古屋駅で20系寝台を見てたら発車した後は糞の嵐。係の人が
列車のタンク給水用のホースで洗い流してたよ。列車の本数分
やるんだから大変だっただろうな。

53:名無し野電車区
09/11/07 22:06:03 rkW8lYOp0
坂町で交換のため停車中のキハ58のトイレが垂れ流しで、
対向が遅れていたので、発車までどのくらい時間があるのか車掌に聞いたら、

「あ、どうぞ、車内のトイレ使ってください」って。


いいのか?と思いながら車内のトイレ使ったけどw

54:名無し野電車区
09/11/07 22:17:48 QkYihNPZ0
垂れ流し便所はうっかり財布を落とすと悲惨。
保線作業員を動員して線路を捜索しなければいけない。
タンク式になってからは少しマシになったがタンクを外さないと取り出せない上に汚物まみれになってしまう。

55:名無し野電車区
09/11/07 23:19:39 ordEKm0uP
妊婦がトイレで気絶してて、実は赤子を産みおっことしてたってことがあったとモノの本で読んだことが。
赤ん坊は助かった、とは書いてあったが・・・

56:名無し野電車区
09/11/07 23:37:13 41DFRr4bO
ウン、盛り上がっていますね^^

57:名無し野電車区
09/11/08 14:38:50 duE2dg8RO
このスレっていつの間に、「列車トイレを語るスレ」になったの?
ちなみに今日のはまかぜ4号は1両増結の5両。自由席は、今の所すいてます。
浜坂と城崎温泉発車後の車内放送でアルプスの牧場鳴りました。

58:名無し野電車区
09/11/08 15:25:58 nzjtB5g20
>>57
来週、4号のGに乗ろうと思うのですが、すいてましたか?

59:57
09/11/08 16:04:35 duE2dg8RO
>>58
福崎~姫路間でG車は、3人乗ってました。

今日のはまかぜ4号編成

1.キハ181-22
2.キロ180-13
3.キハ180-36
4.キハ180-49
5.キハ181-21

60:名無し野電車区
09/11/08 17:00:49 nzjtB5g20
>>59
ありがとうございました
来週末までもう少し悩みます

61:名無し野電車区
09/11/09 13:36:14 nAmczALL0
グワッガッガッガッガッ・・・
グワオオオオオオオーーーーーーン!
クオオオオオオオオーーーーーーン!

62:名無し野電車区
09/11/09 18:39:58 gzHL3Md40
ブリッ・ブリブリブリブリブリ
ビリビリビリビリリリリーーーーン

63:名無し野電車区
09/11/10 05:39:30 YsoElm12O
>>61
Nゲージ走らせながらそういうこと口走っちゃダメだよ^^

64:名無し野電車区
09/11/10 12:25:51 sG7d2hfSO
>>63 HOならいいですか?
ツ~、 バコン(折戸の音)

65:名無し野電車区
09/11/10 17:08:03 Ua/HwdN9O
本や画像で先頭車を見ていると、一部の車両は前面窓ガラスが少しグリーンっぽく見えるのは気のせい!?

66:名無し野電車区
09/11/10 17:42:41 maXV8d2S0
>>63
大恥かいた経験があるようだねw

67:名無し野電車区
09/11/10 18:07:36 UHqQ8ay/O
>>65
確か着色ガラス(薄青色)じゃなかったか?

68:森田一義
09/11/10 18:09:29 YsoElm12O
>>66
テレビで全国放送されたんだよっ・・・(怒)

69:名無し野電車区
09/11/11 09:40:31 KrIDxIAZO
そういえば、そろそろタモリ倶楽部でも鉄道回が見たい。

70:名無し野電車区
09/11/12 22:35:04 JrHuGMt70
ぐぽーーーん
うぇうぇうぇうぇーーーーーーーーーーーーーーん
うぇーーーーーーーーーーーーーん


71:名無し野電車区
09/11/13 09:26:37 BHu47M2s0
1号でもうすぐ浜坂
車内にはおいらひとりだけ
列車が完全に止まってから席を立とうと思って、ゆっくり座ってたら、
清掃員?の人が他の席を全て方向転換させ、
その後、ずっとおいらの傍らに立ち続けている
すごいプレッシャーを感じた

72:名無し野電車区
09/11/13 10:17:15 5MPxcwzi0
いつの話をしてるのか分からん
昨日か?

73:名無し野電車区
09/11/13 11:41:06 BHu47M2s0
一ヶ月ぐらい前の話

74:名無し野電車区
09/11/13 19:10:37 uv5o9D2JO
京阪神ゾーン券で今朝の1号に大阪~明石乗車
スーパーはくとと比べると
エンジン全開とは感じられないし、スピードも鈍い
もっとガンガン走るかと期待していたんだけどなぁ・・・

75:名無し野電車区
09/11/13 19:31:16 QBcR+AY2O
>>74
期待するまでもなく、時刻表見たら遅いのぐらい解るだろうに‥‥

76:名無し野電車区
09/11/13 19:33:56 vMVwdxG7O
エンジンへばる前の『つばさ』に乗りたかったな。

タイムマシンさえあれば・・・

77:名無し野電車区
09/11/13 19:36:55 5MPxcwzi0
京阪神ゾーン、料金倍になってもいいから
姫路・和歌山・篠山口・園部まで行ける「近畿ゾーン」の新設して欲しいな。




78:名無し野電車区
09/11/13 22:48:49 r9Gd0CFKO
181伊勢集約臨、秋なのに奈良発着だな。
インフルエンザのため春の予定が延期になったためらしい。

姫路行きはウヤ情のダイヤより相当遅いのも注意。

79:名無し野電車区
09/11/14 10:15:34 n9t3np1G0
>>74
キハ181系は、速さよりエンジンの音を楽しむもんだよ。
JR型はおろか、47や58とも違う重厚なサウンドが実にいい。

80:名無し野電車区
09/11/14 11:19:01 M0rWmBmR0
グワッガッガッガッガッ・・・
グワオオオオオオオーーーーーーン!
クオオオオオオオオーーーーーーン!

ぐぽーーーん
うぇうぇうぇうぇーーーーーーーーーーーーーーん
うぇーーーーーーーーーーーーーん


81:名無し野電車区
09/11/14 13:18:10 vnWc9Taj0
グリーンの客室内は防音がけっこうしっかりしてるから録音には向いてないだろ
かなりこもったような音になると思う
洗面所の窓を開けてマイクを外に出すんだ

今日は参宮線で修学旅行臨の撮影
今日の編成
鳥羽← 181-49 180-26 180-42 180-78 180-77 181-12 →網干
     1号車                     6号車

82:名無し野電車区
09/11/14 15:08:54 +7zdz2e9O
>>78
今日は第二土曜日だからな。

83:名無し野電車区
09/11/14 18:12:01 YSR+FWnh0
確かにグリーンと普通車で撮ったビデオ比べると、グリーンのほうはエンジン音あまり入ってなかったな。

84:名無し野電車区
09/11/14 18:55:23 61EYtSA1O
今5号のグリーン乗ってるけど、確かに普通車より静か。エンジン音もグーーーンって感じ。
洗面所行ったら騒音の差に驚いた。
姫路まで乗って明日は幻のモノレール見ます。

85:名無し野電車区
09/11/14 20:01:40 gD7zFfyv0
平日に休みが取れたから車内録音に行ったが、
空いていたのに、個人客が殆んどだったのに、
よりによって一組だけ乗ってきたオバハングループが
エンジン真上の席で宴会+エンドレストーキング。
なまじ周りが静かなだけに録れたデータは…。
OTL orz ...。


86:名無し野電車区
09/11/14 20:48:15 RBu229nE0
>>78
鳥羽発14:18な
ただし伊勢市→鳥羽回送スジはウヤ情の通り

87:名無し野電車区
09/11/14 20:51:25 RBu229nE0
キロ181は力行中でも最近の電車より室内が静かだったりするんだよな。
外で見てるとあれだけエンジン音がうるさいのに、国鉄の本気はすごいと思った。
もうあんな車は二度と作れないだろうな。

88:名無し野電車区
09/11/14 21:09:03 M0rWmBmR0
キロって本当にキハより静かなのか?
エンジン上の座席に座って較べても、明らかに静かなのかな?

89:名無し野電車区
09/11/14 21:14:04 M0rWmBmR0
>>85
ご愁傷様・・・。俺も何度も経験あるから気持ちは痛いほど分かるよ。
静かな車内に1つのグループ。これが一番耳につくんだよな。会話音が
全部明瞭に聞こえるのは最悪だ。まだ大混雑してる方がよほどマシだ。

90:名無し野電車区
09/11/14 22:17:22 gD7zFfyv0
>>89
やっぱ皆苦労してるんだ。
冷房入るのを恐れて気温が下がるのを待ってたら蟹シーズンになってしまった。
漁期が終るのは春休みシーズンだし、5月になれば冷房入る危険が高いし、
チャンスは春休み終了後、冬型になった平日か。ハードル高いわ。
冬場のはまかぜはカニカニしてる印象が強いけど、
人が少ない時期って有るんだろうか?

91:名無し野電車区
09/11/15 00:34:23 6kC9isE90
>>85

はまかぜ残酷物語

92:名無し野電車区
09/11/15 02:57:32 EZ2coX+X0
おいらはかつての臨時はくとできれいに録れた
結構空いてたな。

93:名無し野電車区
09/11/15 03:37:45 SFucgxV2O
今の時期の平日の混み具合はどんなもん?
まだカニのシーズンじゃないよね?

94:名無し野電車区
09/11/15 06:46:26 PQ0GNxvsO
>>93
一昨日、昨日と1号に大阪~明石で乗車したが
一昨日は自由席は2両共にガラガラ
土曜日の昨日でもキハ180は結構乗っていたが
キハ181はガラガラでボックス作れた

95:名無し野電車区
09/11/15 07:39:44 xHRpCQMF0
>>87
JR特急型、電車はそうでもないけどステンレス車体の気動車特急が酷いと思うわ
車体からビビリ音が出てるし…速さ・速達性とのトレードオフだとしても
もう少し特急型なんだから上品に仕上げてもらいたかった

ちなみに四国2000系の事ね

96:名無し野電車区
09/11/15 07:59:43 k4cNkG+gO
>>95
…わかる気がする。
キハ181に対してのHOT7000の印象がそう
(四国2000ベースだから当たり前かw)

97:名無し野電車区
09/11/15 13:33:54 BfLZeqvS0
↓前スレに書いてあるように、グリーン車も普通車も車内の音は同じなの?
以前乗ったときは、普通車も結構静かだったという記憶はある。
(先頭車のキハ181はウェーンウェーンと結構うるさかったのだが、
中間車は意外に静かだと思った。キハ181は現在の軽い車両の倍くらいの重さが
あるようだから、やはり遮音性は優秀なようだ。俺は、先頭車のウェンウェン音が
大好きなんだけどねw)



440 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2009/08/01(土) 15:36:07 ID:gSRqdc0wO
初心者な質問ですみません。

来月所用で大阪から浜坂まで「はまかぜ」のグリーン車を利用しようと思うのですが、
1.グリーン車もディーゼル車特有のエンジン音で騒がしいですか?
2.日本海が見えるのはA席ですか?D席ですか?

どなたか詳しい方ご教示くださいm(_ _)m

441 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2009/08/01(土) 16:55:41 ID:z4j7CSk00
>>440
最近のディーゼルカーより防音性が良く静か。
グリーン車でも普通車(中間車)でも音は同じ。

98:名無し野電車区
09/11/15 21:34:57 6yhYBELZ0
>>94
録り鉄的には空いてても近くにうるさい客が来てしまったら万事窮す。
冬場のはまかぜは温泉+カニモードの客が皆無ということは珍しいから、
リスクが非常に高いのだよね。連中は4,5列離れた程度じゃエンジンを上回る音量を発揮するし。
しかも山場の生野越えは一番乗車率の高い区間だし、廃止までに成功できるだろうか…
>>97
G車と普通車を同時に較べたことが無いから分からけど、
同一車輌内でもエンジンの近くと離れた所でかなり違うは確か。
というか、客室内でエンジン音を明瞭に録るにはほぼ真上の席確保しないと駄目。
で、その場所がデッキから入って5,6列目だから、出入口そばは嫌だけど、
あんまり奥も面倒、という客が溜り易い場所なんだ。これが。

99:名無し野電車区
09/11/15 21:37:06 3Bsd3+SD0
キハ183の北斗には乗ったことがあるのだが、キハ181のエンジン音はどうなん?
キハ183の普通自由席、指定席ともにエンジン音よりは発電機(コンプレッサー?)
らしきものの音のほうが大きくてガッカリした
あと指定席は団体おばちゃん客の話し声の方が大きくて録音もorzだった
客車室内よりもデッキの方がエンジンの音を堪能できたのだが、さすがにこの時期は
寒かった

100:名無し野電車区
09/11/16 06:17:44 8FnMjICV0
>>98
冬場のはまかぜ録音は諦めるべき。
編成が長いので撮り鉄のシーズンだから。
ちゃんと録音したきゃ、閑散期の平日に乗るしかないね。


>>99
先頭車であるキハ181は発電機関+ラジエーターの音がする。
モォーンてね。でもキハ181独特の音なので俺はそれも好きで録音してる。
車両によって個体差があって音が小さかったりいろいろある。


101:名無し野電車区
09/11/16 14:16:52 Fn/wW2oy0
録音したければ土曜の2号しか無いでしょう。

これが、通年いつも一番空いてるはず。土曜の早朝に上り列車に乗る観光客は居ない。

平日は通勤通学出張さまざまな用途で意外と乗ってるし、日曜は観光客で混む。


102:名無し野電車区
09/11/16 14:21:53 8FnMjICV0
>>101
そう書いたら、末期になれは2号は録音ヲタが何人も
しずしずと活動するに違いない。
少しの物音でも気になるやつもいるから、こんな掲示板
にはそういうことを書かない方がいいと思う。

103:名無し野電車区
09/11/16 14:52:28 Fn/wW2oy0
>>102
末期になったら静かな車内で録音なんて絶対に無理だw

今は、まだまだ期間はあるのだから情報は皆で共有しようよ。
末期になる前にやりたいことは終えておきましょう。

あ、でも今度の土曜から急に2号が混んでたりしてw


104:名無し野電車区
09/11/16 21:58:04 s1FSN4Zg0
>>103
18や乗車券だけで乗れる普通列車よりはマシだとは思うけど
末期になれば鉄ヲタトークやカメラのシャッター音とかいっぱい録れるんだろうな


葬式モードに入れば特急料金を払ってまで録る価値は無いだろね

105:名無し野電車区
09/11/16 23:33:44 wMxeNiam0
>>100
しかし冬場を外すと空調回る危険が格段に上がってしまう。
室内録音だとエンジン音を上回ってしまうからなぁ。

106:名無し野電車区
09/11/17 08:20:40 3a5s0uzYO
今週の土曜にかにカニはまかぜを録音するんですが無謀ですか?

107:名無し野電車区
09/11/17 10:30:24 GAkRaOFJ0
それもまた良し

「スローライフみまさか」という列車の録音したけど、
大混雑してる車内というのも、また味がある。

(満員列車の雑然感は悪くない。静かな車内に1組だけ
騒ぐグループの方がずっと耳障りなのだ。録音したら、
明瞭に会話音が入っててウンザリする。)

108:名無し野電車区
09/11/18 21:42:15 389EqhNV0
URLリンク(www.youtube.com)

↑これ7両目、ターボの「キーン」が響いてる?

109:名無し野電車区
09/11/18 22:45:02 8nVYspyH0
変速機の音が他車より甲高くなっただけのような気もする

110:名無し野電車区
09/11/19 03:45:18 D9rNLC12O
!!!!
その空いている土曜の2号にグリーン券持ってずっとデッキで立っていればいいじゃん!!

機材にはNHKの偽造ステッカーを貼って物々しさをアピールすれば誰も近付かない筈。俺頭いいー!!
!!!!

111:名無し野電車区
09/11/19 06:14:13 hg+Q7F3pO
録音専用車両月1ぐらい設定すればかなり需要がありそう。

112:名無し野電車区
09/11/19 08:50:40 EW7v/IF+0
定員分出せば181ぶら下げてもらえるんでね?

113:名無し野電車区
09/11/19 09:47:55 D9rNLC12O
それだけ需要があればJR西日本がとっくにCD化して売り出しているだろう事は僕は決して言わない。

114:名無し野電車区
09/11/19 10:07:54 fjkHK09IO
>>112
ちょw 片道だけで30万円越えるんだがww

115:名無し野電車区
09/11/19 12:16:42 r0E2urR90
>>112
それ単なる団体じゃん
人数集めて団体券買えばちょっとは安く乗れるぞ

116:名無し野電車区
09/11/19 13:08:01 mNx5uqp60
>>110
NHKの無断取材ってことになるじゃん

117:名無し野電車区
09/11/19 15:21:27 Kv6yFTwDO
新型はまかぜは、今年度中に試運転を行う模様です。ソースは四季報

118:名無し野電車区
09/11/19 16:08:31 3Ys0FaK00
>>111
乗ったら終点までその場を一切動かない。
とくに山陽本線や生野越えは厳重に。
しゃべり声はもちろん歩く音もたてない。飲食も無し。
ビニール袋をクシャクシャ音をたてるのはもってのほか。
デッキ録音は抽選で。
数十人いるのにそんな殺伐な車内w


119:名無し野電車区
09/11/19 16:28:32 +wCCf6JAO
実際走らせたら3人も乗らんやろうなあ

120:名無し野電車区
09/11/19 21:04:58 +qyRtCmR0
誰か一人が録音して、あとはダビングすればええやん
テープレコーダーの時代じゃあるまいし、音声ファイルのコピーなんて何時間分あっても
その場で一分もかからずできるんだし

121:名無し野電車区
09/11/19 21:15:07 ZfalTM+N0
>>110
そんな凝ったことせんでも、トイレのドアに故障中使用禁止とか書いた紙貼り付けて
トイレ占拠して録ればいいんじゃねw

122:名無し野電車区
09/11/20 11:21:46 6sTKK+p80
鉄道DVDメーカーの皆さん、ご覧になってますかー!!
ちょっと需要があるみたいなんで、ぜひCD発売のご検討をー!!

123:名無し野電車区
09/11/20 14:56:07 wfhP0U2C0
>>122
ビデオじゃいやか?

今月のDJ裏表紙に広告が出ているが。

124:名無し野電車区
09/11/20 16:57:19 BRNvk2+60
近くにいるだけでがろんがろん五月蝿い。

125:名無し野電車区
09/11/20 23:07:46 hFKOKxCM0
がろんがろんがろんがろん、、、、、



グワッガッガッガッガッ・・・
グワオオオオオオオーーーーーーン!
クオオオオオオオオーーーーーーン!

126:名無し野電車区
09/11/21 07:09:19 uJ3EiPo6O
>>110
事情を聞いていないからと
車掌から詰問されて終了

127:名無し野電車区
09/11/22 08:15:08 mjko/HcZO
かにカニはまかぜ乗車中
皆さんのおっしゃる通り、この重厚感がたまりませんね
大阪発車時はガラガラですが、姫路あたりから席が埋まるのか、サイババ△でした
今日は4連、車販ナシ。ちなみに4号車(181-25)は、ややフラット音が耳につきます。以後、録り鉄で乗車予定の方の参考になれば…

128:名無し野電車区
09/11/22 09:13:48 mjko/HcZO
>>127訂正
×(181-25)
○(181-26)

失礼しました
折戸に挟まれに逝っ(ry

129:名無し野電車区
09/11/22 19:46:01 mjko/HcZO
連投恐縮です
帰路、はまかぜ6号に乗車
加古川発車後、サロは
ほぼたのかしとなりました
あと僅かな時間、181サウンドを味わいます

URLリンク(imepita.jp)

駄文3連投、失礼しました

130:名無し野電車区
09/11/23 20:52:31 A/uRPQ3yO
>>129
×サロ
○キロ

131:名無し野電車区
09/11/25 08:20:11 A8qyrFOEO
ボロボロ

132:名無し野電車区
09/11/25 09:37:07 FnimHkLQ0
ボロ181



133:名無し野電車区
09/11/25 09:54:05 kR5XVx3KO
ボキロ181

181系て燃費てどのぐらいなのかな?あまり気にした事ないんだけど。

134:名無し野電車区
09/11/25 10:47:20 FnimHkLQ0
良くは無い



135:名無し野電車区
09/11/25 11:20:02 FnimHkLQ0
今の気動車特急に較べて3割くらい低燃費と聞いたことはある。

136:名無し野電車区
09/11/25 11:55:07 RNh9GOZXO
聞いた話、大阪発の際はがらがらだけど、兵庫県内に入り、三ノ宮、明石、姫路~。と停まるごとに、人が増え、播但線内だとぎゅうぎゅうになるらしい?本当か?


昔は播但線内は無停車通過だったよね?

137:名無し野電車区
09/11/25 12:21:26 UaA630UOO
>昔は播但線内は無停車通過だったよね?
昔は急行「但馬」があったもんな。

138:名無し野電車区
09/11/25 13:22:21 RNh9GOZXO
あと「はまさか」もあった。急行「但馬」も何往復かあった?↑で朴が書いてるけれど、兵庫県内に入ってから人も増えるのか?

139:名無し野電車区
09/11/25 14:48:52 MaP/qHhS0
>>136
このスレではそれが基本知識。それがはまかぜという特急。

>>138
急行「はまさか」なんて存在してない!
「みまさか」の間違いだろう。大阪発姫新線経由津山・新見方面行。

兵庫県民のための特急だから当然。
大阪から和田山以北へ行くんだったら「北近畿」のほうが速い。

140:名無し野電車区
09/11/25 14:52:40 jKbe7fmU0
>>136
今月始め頃に乗った時、正にそんな感じで三宮以降増えてって、
姫路でほぼいっぱいになった(指定席)。
自由席はもっと混んでたかもね。


141:名無し野電車区
09/11/25 15:01:30 RNh9GOZXO
朴の間違い。「みまさか」と連結してる急行で「みささ」だ。姫路で分かれ、播但線へ入って行く急行だった。

142:名無し野電車区
09/11/25 15:22:35 MaP/qHhS0
>>141
また間違い。
「みささ」は姫新線・因美線経由鳥取方面行き。
但馬とみまさかは、山陽本線内で併結していたことがあったが。

143:名無し野電車区
09/11/25 15:55:47 kR5XVx3KO
今思えば急行のオンパレード

144:名無し野電車区
09/11/25 15:58:28 FnimHkLQ0
想い出の中の列車たち

145:名無し野電車区
09/11/25 18:09:19 UaA630UOO
>>143
白兎・だいせん・丹後・丹波・但馬・みまさか・みささ・砂丘etc…
いろいろあったね。

146:名無し野電車区
09/11/25 18:31:59 kR5XVx3KO
>>145
急行は今は走ってないんだっけ?


147:名無し野電車区
09/11/25 18:39:58 PCJBsVt9O
181系はV12ディーゼルで500馬力仕様なんだね
排気量はどれくらい?

148:名無し野電車区
09/11/25 18:53:20 UaA630UOO
>>146
上に挙げたのは全て廃止又は特急格上げ済みだね。
ってか、日本全体で見ても(ry

>>147
約30L。
質問する前に機関形式ぐらい確認しろよw

149:名無し野電車区
09/11/25 22:58:56 VCTmbltYO
あとV型12気筒ではなく、水平対向12気筒な。

150:名無し野電車区
09/11/25 23:04:52 RDSfqTcB0
以前から水平対向と言われているが、最近?浅~い角度のV型だと判明している。

151:名無し野電車区
09/11/25 23:07:30 Ork2KFl90
>>149
180゜V型12気筒だヴォケ! とか言う奴もいるから困る。

152:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/11/25 23:26:37 c5Id4wAg0
狭義の水平対向エンジンなら向かい合ったピストンでクランクピンは排他。
180度V型ならクランクピンは共通、DML30HS/HZ系は180度V型。

広義には両者とも水平対向エンジン。

153:名無し野電車区
09/11/27 02:17:20 olt03iFN0
はまかぜグリーン車

ボロ181w

154:名無し野電車区
09/11/27 07:34:05 +ZbWx0T7O
はまかぜ2号乗車中

姫路で座席の向きかえるの協力してくれるかな?

155:名無し野電車区
09/11/27 07:52:21 +ZbWx0T7O
チェッ

後ろのやつがブラインド下ろしやがった
景色見えないだろ!

156:名無し野電車区
09/11/27 09:40:42 +ZbWx0T7O
姫路から先は社内改札なし?

車掌は紙みながら通るだけ。

157:名無し野電車区
09/11/27 09:42:09 +ZbWx0T7O
間違えました。

社内×
車内〇

158:名無し野電車区
09/11/27 20:53:10 ifFtAQIg0
URLリンク(005.shanbara.jp)

159:名無し野電車区
09/11/28 21:07:55 g+eEltRD0
はまかぜはグリーン車比率が日本一高い特急列車?
4両編成でグリーン車定員48人は多すぎ。
編成定員228人のうち21%がグリーン車になってしまう。
東海道・山陽新幹線の16両編成はグリーン車比率15%(1323人中200人)。

160:名無し野電車区
09/11/28 23:26:54 7MR/Pf5CO
キハ82南紀もそうだったな。G車でジャンパ栓の向き入れ替えるんだっけ。

161:名無し野電車区
09/11/29 08:14:14 5oRQoLgKO
>>160
キハ181系はそうじゃありませんが。

162:名無し野電車区
09/11/29 10:09:52 PH0xGQOq0
>>159
定員は別として、4両のうち1両がグリーン車の特急は
485系時代の「みどり」がずっとそうだったので珍しくないな。

163:名無し野電車区
09/11/29 10:14:55 Y9sAw0u50
もしもキハ181系で中間車がすべてキロ180の列車が走ったら
構造的に可能だが。

164:名無し野電車区
09/11/29 10:35:07 pjM1cLzD0
3両編成で1両がG車という列車もあった

165:名無し野電車区
09/11/29 10:38:41 e1ZCKhC70
グリーン車って空気輸送するくらいなら閑散期には料金半額
くらいにして利用促進すればいいのにな

166:名無し野電車区
09/11/29 10:53:10 ctNE3CF40
1両の半分ぐらいで良いよGは
あと、通常料金を今の半額にして繁忙期と土日だけ倍にした方が良いと思う

167:名無し野電車区
09/11/29 11:21:26 M64T0+4fO
>>164
末期の急行「但馬」の大阪~姫路
結局「はまかぜ」に置き換えられたんだけど

168:名無し野電車区
09/11/29 11:48:17 SSqkeIeu0
末期の「みささ」もそうだったけど、
こっちは全区間併結列車が有ったから実質G車率は低かったね。

169:名無し野電車区
09/11/29 18:46:16 bBopZ7Yl0
四国のキロ180は利用実績に合わせてキロハに改造されたけど
西日本はやる気が無いのか…ねぇ

170:名無し野電車区
09/11/29 19:44:45 xp5ClBN40
おまえらゆうトピア和倉忘れてないか?

171:名無し野電車区
09/12/01 09:38:04 eVo8A4kPO
遠い記憶を辿って行くとなんかそんなのあったね。

ジョイフルトレインだったっけ?

172:名無し野電車区
09/12/01 09:43:19 ik0/VWSVO
>>171
一応JTに区分されるのかな、
雷鳥485にくっついて大阪-和倉温泉を走ってた車ね

173:名無し野電車区
09/12/01 12:47:45 JrwM2rb/0
>>172
金沢に所属していたので
週末に大阪送り込み運用されてたね。
土日のみの運用だったから、

金曜の最終便として金沢→大阪、日曜の最終で大阪→金沢に戻る
送り込みを兼ねて
全車グリーン指定の『ゆぅトピアライナー』なんて(臨時)特急あったんだね・・
誰が乗っていたんだろ・・・?


174:名無し野電車区
09/12/01 15:12:19 HwZaPiXg0
>>169
たった3両しか残っていないし、あと僅かの運用期間しか残っていない
車両に、多額の費用をかけてまで、いまさらキロハに改造するわけない。

175:名無し野電車区
09/12/01 16:15:22 sqmPlGsm0
>>174
「今から」の話じゃなくて、「なんで今までしなかった?」の疑問だと思うが。

176:名無し野電車区
09/12/01 16:26:08 eDIoipnL0
ボロ181

1両まるまる空気輸送なら、
料金半額にして利用促進とか考えないものかねえ・・。

177:名無し野電車区
09/12/01 17:20:46 jbYto59c0
日曜日に初めて4号で神戸―大阪間乗りました
相当ガタがきてる感じはノスタルジックで良かったけど、
車輪(台車?)からのタッタッタッタ音と振動がエンジン音を邪魔してて残念
あの音と振動って何が原因なの? あれだけは直して欲しい


178:名無し野電車区
09/12/01 17:22:45 jbYto59c0
あとおすすめの区間を教えてください
できれば乗車時間30分前後の範囲で

179:名無し野電車区
09/12/01 17:29:16 sqmPlGsm0
そんなボロボロ言うなよ…

たしかにそれは事実なんだが、キハ181系に馴染みがある
鉄ヲタにとっては露骨に言えないよ。
むしろ今までよくがんばったと言いたい。
SLのように二度と復活することはないだろうから晩年の姿を
また味わいながら見送りたいね。

180:名無し野電車区
09/12/01 17:29:42 LCsgS0Zs0
たぶんフラット

181:名無し野電車区
09/12/01 17:33:42 sqmPlGsm0
>>177
車輪にキズがあるフラットのことでしょ。
検査で車輪を削れば直るよ。

>>178
なにをどうおすすめしたいのかわかりません。
爆走する山陽本線なのか、まったり田舎の景色が流れる播但線以北なのか。
個人的には全区間おすすめ。

182:名無し野電車区
09/12/01 18:49:06 43ElkKA60
車輪にキズって表現は正しいような正しくないようなw
まあ文字通り平らになってるだけだけどな。

183:名無し野電車区
09/12/01 20:15:39 5D+5kZZ30
>>177

雨の日とかに強いブレーキを使うと
車輪がロックされて滑走し滑った部分が
(大げさに言うと)平らになってしまう。

184:名無し野電車区
09/12/01 20:19:51 LCsgS0Zs0
平らにはなってないよ。
よくある誤解が、ロックした車輪を引きずるために削れてしまう、というもの。
きちんと手入れされたレール面は非常に滑らかだから、
数百メートル引きずっただけで車輪が大きく削れるようなことはまずない。

実際は、引きずることによって摩擦熱で温度が上がり、部分的に鉄の結晶構造が変わる。
そのまま温度が下がると強度が落ちるので走行時の衝撃によって正常な部分から剥がれ落ちる。
だから、フラットの発生した部分は不規則でガタガタ。

185:名無し野電車区
09/12/01 22:18:00 nZZ1C+Ml0
今週末、東京から遠征し、1号に姫路から浜坂、折り返しの4号で浜坂から大阪に乗ろうと思います。
本当は、大阪からの6号と鳥取で一泊して2号で戻ってくると言うのをやりたいのだが...

186:名無し野電車区
09/12/01 23:27:27 5D+5kZZ30
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

酉もJALを見習ってキハ181と583系を国鉄色に塗り直し
初心に立ち返って欲しい。

脱線事故のお詫びをHPに出してるだけじゃ何も変わらないよ。

187:名無し野電車区
09/12/01 23:31:34 DiZ0Ud1R0
>>185
楽しんで来てください。
はまかぜ1号の見どころ(姫路→生野)

姫路駅に着いたらぜひ名物の駅そばを食べよう。
はまかぜに乗車したら前後の乗客にあいさつしてから座席を進行方向に回転させよう。
姫路駅を発車すると、アルプスの牧場のチャイムと共に車内放送が流れ、京口駅を通過すると左手に姫路城が見えてくる、播但線内で一番の見所かもしれない。
その後、福崎、寺前と小さな駅に停車していく。寺前駅では右手に気動車が停車しているだろう。
寺前を過ぎると列車は山間に入って行く。左側に市川の渓流が見えその後右側に長谷発電所の小さなダムが見える。紅葉や雪の季節には美しい車窓を眺めることができる。
生野駅を過ぎると難所といわれた生野峠を越えるが、はまかぜのエンジン音を楽しむなら上り列車の方だ。復路の楽しみにとっておこう。

188:名無し野電車区
09/12/02 01:03:41 THVnvE5/P
>>186
ANA

189:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/12/02 01:12:45 N2rIRFC/0
JALは全日空と統合して救済することが決まってます。正式名称は

ALL NIPPON AIR LINE

となります。略称は(ry

190:名無し野電車区
09/12/02 01:14:15 sW0jhLbz0
ANAL

191:名無し野電車区
09/12/02 06:49:43 sy4ifvSeO
>>178
はまかぜ2号の鳥取→浜坂なら1編成貸し切りできるよ。

車内撮影するならオススメ

192:名無し野電車区
09/12/02 09:28:17 mRb/UeR70
>>186
だめだと思うよ。
URLリンク(www.youtube.com)

193:名無し野電車区
09/12/02 09:37:10 sW0jhLbz0
塗装が今のままでも最終日はどうせ罵声大会になるに決まってる

194:名無し野電車区
09/12/02 09:39:59 0oT9Yxo1O
>>192
この手の手合いを無くすには日常化するのが一番。塗り替えても一年近く走るならこんなにはならない。

逆に現行のままでも退役間際には同じようになるのは間違いない。

195:名無し野電車区
09/12/02 10:00:55 lzhtLjVh0
>>178
30分前後限定なら、俺なら竹野ー浜坂だな。

日本海が何度も見えるのが良い。餘部鉄橋も通るし。

196:名無し野電車区
09/12/02 13:14:46 w3UZWzYl0
駅に行って罵声あげてるのは何を考えてるのかね?
激パになってるのを承知で行ってるんだろうにw

197:名無し野電車区
09/12/02 14:03:35 sW0jhLbz0
>>196
祭り好き。大声を出すのが一番の目的。

昭和初期までは季節ごとのお祭りが、大声を出して酒を飲んで酔って騒いでもいい公認の場だった。
その風習が廃れてしまったから、みんなが自分流の発散の場を勝手に決めた結果がこれ。
鉄道イベントに限らず、どこへ行っても騒ぐのが一番の目的のやつがいる。

198:名無し野電車区
09/12/02 15:14:26 TQtCeU+N0
最後に東京~大阪の特急とかやってくれないかなあ。
北陸経由で。

199:名無し野電車区
09/12/02 16:01:50 Y2swHZaRO
>>198
横軽どうするんだよw

200:名無し野電車区
09/12/02 18:33:30 jiVhBmyM0
>>199
上越線を忘れるな。

ま、運転士のハンドル習熟問題もあるし無理だけど。

201:名無し野電車区
09/12/03 23:05:56 Fxfjj9Fi0
>>198 それ何って「白鳥」...

202:名無し野電車区
09/12/04 12:55:07 fizpo03iO
>>198-199
上野発北陸経由大阪行きと言えばオリエント急行だなー

203:名無し野電車区
09/12/04 20:40:51 csq67doD0
>>202
USJ完成直後に走った今は亡き「夢空間」を使った“東京夢物語号”“京都・大阪夢物語号”モナーw

204:名無し野電車区
09/12/04 21:44:19 qtsX9Wsq0
そういや過去に上野発着の大阪行きの列車って無いよねえ?
ここは是非>>198みたいなうれしはずかしイベントを。

205:名無し野電車区
09/12/04 22:49:37 OJLm1bvCO
>>204
>そういや過去に上野発着の大阪行きの列車って無いよねえ?
っ『信越白鳥』

206:名無し野電車区
09/12/05 01:05:41 f1KWvfz/0
いっそのこと「南紀」のリバイバル運転きぼんぬ
但しキハ181系の充当は史上初になってしまうが。

207:名無し野電車区
09/12/05 01:13:43 ONuhec2K0
リバイバルなら博多「まつかぜ」がいい
つか、南紀って東海じゃん

208:名無し野電車区
09/12/05 03:01:24 wkVqcJFoO
「しなの」が出てこない不思議
まだ東日本や東海にも運転できる人いるはず。

209:名無し野電車区
09/12/05 08:38:08 yN0vQfJI0
>>208
つ米原の関所

210:名無し野電車区
09/12/05 10:17:00 hH8zs14D0
>>208
181が東北や中央本線走ってたのいつのだと思ってんだよ。
とっくにOBになってるはず。

それからATS-PT機器が装備されてないと走れない区間が
来年以降出てくるようだ。

211:名無し野電車区
09/12/05 10:29:11 iDOhy/pO0
というより11年のはまかぜ置き換え用の新型気動車には
ATS-P3を一応積んであるんじゃない?
キハ181は廃車になるのが殆どで、後は博物館行きだろう。


212:名無し野電車区
09/12/05 13:12:59 uvC681E90
くにびきのリバイバル運転きぼんぬ
あさしおのリバイバル運転きぼんぬ
おきのリバイバル運転きぼんぬ
いそかぜのリバイバル運転きぼんぬ
はくとのリバイバル運転きぼんぬ
いなばのリバイバル運転きぼんぬ

213:名無し野電車区
09/12/05 14:23:44 nxR3lu5Z0
>>204
初期の急行北陸

214:名無し野電車区
09/12/05 20:58:49 O4h/ZYew0
今日乗ったが、ちまちま全開にするんじゃなく、北海道
みたいなところで全開にした状態を堪能したかったな

215:名無し野電車区
09/12/06 10:59:50 RzUZJ0uE0
キハ181は新造の電車や気動車に比べて格段に加速やスピード感はないように
思うけれど40年も前の車両だから仕方ないでしょ。

先日も乗車したし、大阪駅でよく見かけるけれどあの存在感や重厚感は
かつての気動車にも電車にもなかったし、これから製造される列車にも
具現化されることはないでしょうね。

昔の国鉄が威信をかけて創った昭和の名車だと思うのは私だけでしょうか。

216:名無し野電車区
09/12/06 11:25:37 WYICfvyiO
>>215
>あの存在感や重厚感は
>かつての気動車にも電車にもなかったし、これから製造される列車にも
>具現化されることはないでしょう
中間車にズラリと並ぶ、自然放熱器のおかげだろうね。
あれが無かったらもっとスマートで大人しいイメージになってるんじゃないかな

>昔の国鉄が威信をかけて創った昭和の名車だと思うのは私だけでしょうか。
キハ82系みたいな華々しさが無いからなぁ…

217:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/12/06 12:02:52 RQZSqUJ3P
名車云々言い出すと色々アレなのでWikipediaを読んでみることをお勧めするのみ。

218:名無し野電車区
09/12/06 14:49:34 dl0+QnNPO
181系と言えば四国のイメージが強いんだけどね

219:名無し野電車区
09/12/06 14:52:34 HLcrHLZi0
既出だろうけど、
「はまかぜ」でぐぐると、
キーワードに「夢の特急はまかぜ」とか出てくるから何かと思ってクリックしてみた
これ、いつ頃の動画なんだろうな

220:名無し野電車区
09/12/06 15:21:23 2Dso4etM0
>>215-218
未だにつばさ・やくものイメージを背負ってるせいか
キハ181には壮絶さと電化に追われる運命を背負った感が強い

221:名無し野電車区
09/12/06 15:59:25 fztCKUx/0
>>216
>キハ82系みたいな華々しさが無いからなぁ…
キハ80系は北海道から九州まで全国を走っていたし、長編成長距離特急が多かったからね。

キハ181系が華やかだったのは昭和50年代までの一部の特急で、
あとは山陰と四国だけで活躍していて馴染みがないヲタも多かろう。

>>218
俺は山陰。というか地元だからね。

222:名無し野電車区
09/12/06 16:24:54 Rc0rgYCh0
>>220
確かに壮絶だ
というかキハ183系とかキハ185系が出る以前の国鉄特急気動車は使い方が無茶すぎる

223:名無し野電車区
09/12/06 16:30:50 RzUZJ0uE0
山陰線のキハ82で走っていた あさしお も魅力がありましたが
キハ181の迫力と存在感はまた別物のように思います。

224:名無し野電車区
09/12/06 16:33:30 bRY9fBt40
キハ181だと、エンジン音の迫力、ターボサウンドが気に入った。
特に、回復運転時なんかジェット機顔負けのサウンドと煙を撒き散らしてたぞ。
他の気動車とは迫力が違っていた。

225:名無し野電車区
09/12/06 16:52:37 fztCKUx/0
>>222
何が無茶なのかわからないが、運用的に無茶してるのはJRから。
四国の2000系など酷使されてる。
国鉄時代は一回の運転が大変でも予備車両はたくさんあったから。

226:名無し野電車区
09/12/06 17:20:52 jUYDkuhG0
>>225
東北本線の連続高速運転と板谷峠・雄勝峠越え、さらに間合い運用のあおばと
酷使された結果予備車まで次々と壊れた末故障による遅れが日常と化して
板谷でのEF71連結は勿論整備のため減車までやったのがキハ181時代のつばさ

もっとも特急型車両は国鉄時代からあんまり余裕がなかったな…
(多くの運用が長距離、編成が長いという事情があったにせよ)

227:名無し野電車区
09/12/06 18:23:03 Rc0rgYCh0
>>225は若いな
うらやましい

北海道のキハ82なんてボロボロで制御電源のヒューズが落ちまくるんで割りばし突っ込んでむりやり運転してたりしたんだぞ

228:名無し野電車区
09/12/06 19:06:59 HknlEOM00
>>227
つ割り箸突っ込んでも「ヒューズ」は切れるゾ
割り箸を突っ込むのはNFB(ノーヒューズブレーカー)だろ。

そして落ちるって事はどこかで地絡してるか
何かで大電流が流れてるんだから燃えちまうじゃねぇか。

229:名無し野電車区
09/12/06 19:32:58 Rc0rgYCh0
>>228
ヒューズといっても取っ手ががしゃんと下に落ちるタイプね
ノーヒューズブレーカーって言うのかそういうの?
でも氷点下何十度の峠で割り箸突っ込まなかったらその時点で死ぬぞ

230:名無し野電車区
09/12/06 22:37:58 Po8THGlT0
つくづくキハ181系は登場が遅過ぎた名車だね。というか、本当はキハ80系が
この仕様になるべきだったんだろうけど、8年の遅れは致命的だった。
高速巡行運転がまともに出来たのは実質「つばさ」だけだったし、
その期間も短かった。仕様的に勾配区間の速度向上はあくまで余技だよね。
四国なんかは伝達系を低速側に振って、加速、登坂性能を向上した
別形式の方が良かったんじゃないかと思う。



231:名無し野電車区
09/12/06 23:02:11 WYICfvyiO
>>230
そう、キハ181の一番向いてたであろう働き場所って例えば特急『北斗』だよね。
平坦線を電車に負けない高速で爆走するのこそキハ181系の特技のはず…
ついついNN183にキハ181の姿を重ねて見てしまう

>伝達系を低速側に振って、加速、登坂性能を向上した別形式
キハ65の足回り+キハ181の車体、とかかな

232:名無し野電車区
09/12/06 23:35:56 Rc0rgYCh0
>>230
>仕様的に勾配区間の速度向上はあくまで余技だよね。
しなの
つばさ
やくも

余技ばっかり
つばさの電化区間くらいだな本領発揮してたの

233:名無し野電車区
09/12/06 23:49:47 bRY9fBt40
でも、キハ181は全国の気動車ヲタが知っている。
あのキハ183系より迫力のあるターボサウンド、
板谷峠を気動車単独で越えた事実とか。
食堂車も静粛性を犠牲にして、動力車両にすべきだった。

234:名無し野電車区
09/12/06 23:59:47 ICrctXZ20
>>233
静粛性もだが食堂定員が減るから問題

235:名無し野電車区
09/12/07 00:40:21 e8MswRvj0
>>233
>キハ181は全国の気動車ヲタが知っている。
特急系列くらい皆知ってるだろ

236:名無し野電車区
09/12/07 01:47:09 1xDfMLhu0
>>231
関西-九州特急も晴舞台にできた筈だが、
まだ歳若い80系を追い出す訳にもいかなかったんだろうね。
「おき」なんかも181系用のスジ引けば、一瞬とはいえ
素晴らしい活躍が出きただろうに、80系用のスジだったようだ。

237:名無し野電車区
09/12/07 02:14:09 dXXSiPd70
>>236
80系時代と同様に他系統と共用運用されてませんでしたっけ・・・?


238:名無し野電車区
09/12/07 08:30:38 t3ZmW9YGO
>>237
多分>>236は大阪発着だった初代「おき」のことを言ってると思われ

239:名無し野電車区
09/12/07 10:10:00 FtF+HXLC0
おいおい、俺は30代半ばでいまのスレの流れは40代以上
でないとなかなか語れないが、まさか知ったかはいないよね?

240:名無し野電車区
09/12/07 11:33:53 mgsKPtVtO
>>236の指すのが初代『おき』か現『おき』かに関わらず、
>>237は全く意味不明なんだが。一体何が言いたかったの?
(実際にはもちろん>>236は初代の方を指してるが)

241:名無し野電車区
09/12/07 21:33:38 LqrsX0O70
外からの通貨の音を録音したいのですが。
一番、特徴のある音がでている区間と、スピードがでている区間、わかる方、いらっしゃいますか?
大阪駅 - 姫路駅間が最高速度120kmということなのですが、グーグルマップでみる限り
市街地すぎて車両の音だけきれいにとれないような気がしまして。
福崎駅 - 寺前駅間も、国道?が則してるのが気にはなります。駅に近いと、速度は落ちますよね?

一回、乗車して、録音した上で、日を改めて挑む予定ではありますが、
アタリをつけておきたいので、教えてください!

242:名無し野電車区
09/12/07 22:04:04 I5m1ThfEO
181系は先頭車も中間車も動力機関は同じはずなのに
なんでタービン音は先頭からしか聞こえないんだろう?

243:名無し野電車区
09/12/07 22:45:57 6OIMFJop0
>>242
先頭車で唸っているのは、機器室の天井に付いているファン。

あと、現在聞こえるキーンという音はターボではなく変速機の音。

244:名無し野電車区
09/12/08 00:54:53 AIQrF77X0
>>241
大阪付近の複々線区間では、駅構内でもほとんど減速しないよ。
エンジン音をメインに録りたいなら播但線の上り勾配の直前のがいいんじゃないかと思うけど。

245:名無し野電車区
09/12/08 02:39:43 2LE40MErO
>>243
サンクス
そうなんだ…
早く乗りにいけるといいな…

246:名無し野電車区
09/12/08 06:04:02 T5yQp1920
>>241 >>244
山陽本線内での駅通過は案外「シャーッ」という感じですぐ終わって
しまうのでつまらないと思うよ。編成が短い列車が高速で通過すれば
そんなもんだ。

播但線の上り勾配は、運転士によって吹かしたりそんなに吹かさなかったり
しているので当たり外れはあるね。

すべては>>241の運次第。

247:名無し野電車区
09/12/08 10:50:03 iz0SqMQ10
>>243
唸ってるというより鳴いてる音だなw

ウェーンって。

現在、車内でターボ音は聞けないの?
ヒュイーンとかキュイーンとか言ってるのはターボ音じゃないの?

248:名無し野電車区
09/12/08 16:47:47 JW3FqXUX0
>>247
スーパーチャージャーに載せ換えますた

249:名無し野電車区
09/12/08 17:09:18 z8oTA/xd0
>>247
今のキハ181は適正化を受けている。
昔のあのターボサウンドは生ではもう聞けないよ。

250:名無し野電車区
09/12/08 19:44:22 EQphbp/V0
もしもキハ181系で直噴化改造された車両があったら
キハ40で直噴化改造車があるが。

251:名無し野電車区
09/12/08 19:56:21 iz0SqMQ10
岡山駅で見かけるキハ40は、エンジン載せ替えてるやつ?
車体も綺麗に塗りなおしてるようだし。

252:名無し野電車区
09/12/08 20:06:22 by8ejnN90
>>250
1両だけ試験的にやったな、載せ換えが無かったってことは・・・って事だったんだろうけど

253:名無し野電車区
09/12/08 21:22:38 2LE40MErO
今となってはそこいらへんの気動車と変わらんのか…
近い内に乗りに行こうかと考えていたんだが…

254:名無し野電車区
09/12/08 21:58:33 hLwRzhEp0
>>247
車内でもターボ音聞こえるよ(防音が良いので座席位置・客層に左右されるが)

変速機のキュィーンとは別に、自動車とかと同じヒューンといういかにもターボという吸気音が聞こえる。

255:名無し野電車区
09/12/08 22:28:16 4J/bs4NhO
>>251
JR西のキハ40系は、全車エンジン換装済み。

256:名無し野電車区
09/12/08 22:40:53 2LE40MErO
>>255
コマツの電子制御エンジンだっけ?

257:名無し野電車区
09/12/08 23:02:39 iz0SqMQ10
スーパーチャージャーというのはエンジン出力で直接過給機のタービンを回す仕組み
だから低速から過給が効く。が、高回転になると頭打ちになる。
(ターボは排気ガスの圧力でタービンを回すので中回転以上にならないと
過給が始まらない。が、高回転で爆発的なパワーが出る。)
と、車のエンジンのスーパーチャージャーでは解説されてた。

つまり、今の181がスーパーチャージャーになってるのは、中低速重視に
なったからなんだな。かつて181は長時間ノンストップで高速運転してた。
が、今は急行の停車駅にも止まりまくるようになり、高速運転よりも
発進性能の方を重視したのだろう。

258:名無し野電車区
09/12/08 23:13:47 2LE40MErO
ターボでも低回転で加給がピークに来るものもある
車でも街乗り仕様の物はその手の物を積むことがあった
出力をロスしてでも何が何でも低回転から効かせるか
低回転仕様のタービンにするか
設計する人間の趣味だよ

トルコン使ってるんだから発車時に回転数はある程度嫌でも回るから
低回転仕様のタービンのほうがいいと思うけどなぁ…
オイル管理が肝になるけど

259:名無し野電車区
09/12/08 23:29:07 4J/bs4NhO
>>256
コマツのSA6D125H(DMF11HZ)エンジンだけど、
電子制御なのかどうかはちょっと知らん…orz

260:名無し野電車区
09/12/08 23:51:13 8clWl/GNO
今のエンジンは殆ど電子制御だお (^ω^ )

261:名無し野電車区
09/12/09 00:00:15 EQphbp/V0
キハ181系はただのターボエンジンではない。
気動車用では珍しく?ツインターボエンジンである。

262:名無し野電車区
09/12/09 14:57:30 TljedkI70
ツインターボだスーパーチャージャーだと
次々に装備して長年酷使してまだ現役なんだから、
どれだけ頑丈に作られたエンジンかが分かるよね。

263:名無し野電車区
09/12/09 16:07:13 iqHJ3P0k0
いつスーチャーに載せ変えているんだ?

264:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/12/09 16:17:34 74uO4/0xP
DML30系列とDMF15系列は全部排気過給機(エグゾーストスーパーチャージャー又はターボチャージャー)で、
機械式(メカニカルスーパーチャージャー又はスーパーチャージャー)は装備してないんでは。

265:名無し野電車区
09/12/09 18:18:10 onltVQcJ0
>>263
機械式スーパーチャージャー搭載の気動車は聞いたことが無いな。

DML30系エンジンにインタークーラーを取り付けるととんでもないモンスターエンジンになってしまう。
キハ183系の一部に搭載されているDML30HZは660馬力という日本最強の気動車エンジンだが。

266:名無し野電車区
09/12/09 18:22:08 TljedkI70
エグゾーストスーパーチャージャーとターボチャージャーの違いって何だ?

267:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/12/09 18:30:35 74uO4/0xP
>>266
タービンが抜けてたorz

正式名称    Exhaust turbine super charger
流布した略称 turbo charger
ぬほんご    排気タービン式過給機

ってとこです。

268:名無し野電車区
09/12/09 19:23:53 TljedkI70
何?全く同じってことかい?

今のキハ181に着いてるのは結局ターボ(ツインターボ)なの?

269:名無し野電車区
09/12/09 19:37:10 A6Ufkw9z0
× ぬほんご    排気タービン式過給機
○ ぬほんご    田んぼチャージャー

270:名無し野電車区
09/12/09 19:45:44 HA2QHs7YO
おわら号も
思い出して(゜∇゜)

271:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/12/09 20:30:40 74uO4/0xP
>>268
んだ。

272:名無し野電車区
09/12/09 23:07:16 ayXa4ZAaO
んで結局今の181のエンジン音はキハ40とかと同じなわけ?
同じなら高岡に行けば聞けるわけだが…

273:名無し野電車区
09/12/09 23:12:26 4vaWzygTO
>>272
>同じなら高岡に行けば聞ける
>>255 っ>>259

274:名無し野電車区
09/12/09 23:23:11 ayXa4ZAaO
同じなわけだな了解した
ならわざわざ聞きに行くほどでもないな

邪魔したな…

275:名無し野電車区
09/12/10 00:35:19 dUqIibzHO
>>274
どこをどう読めばそういう結論になるんだ?w

276:名無し野電車区
09/12/10 05:11:12 GmIdkbqzO
>>275
キハ40のエンジンが換装されて今運転されているキハ181と同じ様な音になったんだろ?
今の181はあまり唸りを上げないという話だから
逆を言えばエンジンを変えたキハ40に似たような音になっているんだろう


と解釈したが

277:名無し野電車区
09/12/10 19:49:00 gUptJdz60
素人で申し訳ないですが

キハ181の出発時の躍動感、存在感は外で見ていても中に乗車していても
スーパーはくとやスーパーまつかぜとは格段に上ですのように感じます。

乗車時に体感する加速度は、スーパーはくとやスーパーまつかぜには
及びませんが、キハ181には昭和の威厳あるオヤジのような風格があります。
特に、辺りが暗い中でのキハ181の出発時の存在感は別物です。

このように感じるのは少数派でしょうか?

278:名無し野電車区
09/12/10 20:22:06 B1P2FiAY0
がろんがろんがろんがろん、、、、、



グワッガッガッガッガッ・・・
グワオオオオオオオーーーーーーン!
クオオオオオオオオーーーーーーン!

279:名無し野電車区
09/12/10 22:01:10 nJaT+Nku0
そんな感じだな

アイドリングから、動き始めは遠慮気味で、動き出したら一呼吸置いて全開


280:名無し野電車区
09/12/10 22:19:20 XmcD+f+I0
キハ82:
カラカラカラカラガガガブオーーーン!

キハ181:
ゲゲッ ゲゲゲゲゲゲゲゲェェェェーーーッ!

キハ187:
ゴゴゴゴゴゴグワーングワーングワーン・・・・

281:名無し野電車区
09/12/11 08:48:44 MCz+qyyUO
そしてホームに残る やばい煙 と残り香

282:名無し野電車区
09/12/11 09:49:23 idhZN9s40
田舎の香水ってヤツだな

283:名無し野電車区
09/12/11 10:23:56 VUHavF+90
>>272 >>276
まっっっっったく違うと思います。

youtubeとかで動画検索して聞き比べしたら?

>>277
俺もそう思います。重厚感がありますね。
キハ181系を昔から馴染みがある鉄ヲタはだいたい
そう思っているのではないでしょうか。

284:名無し野電車区
09/12/11 23:43:04 WdGd3kgO0
>>277
それはキハ181の車体が鉄板だからです。キハ187はステンだから板厚が薄いので
重圧な音が出ません。

285:名無し野電車区
09/12/11 23:59:45 +/YRX1gr0
板厚は関係ない。すべては質量で決まる。

286:名無し野電車区
09/12/12 11:02:43 RtQeLcGX0
>>284
嘘は書くな。

287:名無し野電車区
09/12/12 18:53:25 PyWzJLx4O
>>284
ステンて錆の事だろ

キハ187がステンという事は
キハ187は錆で出来ているの?

288:名無し野電車区
09/12/12 19:14:23 RtQeLcGX0
>>287
ステンレスと言いたかったんだろうとわからんか?
つまらん書き込みにつまらんつっこみするな。

289:名無し野電車区
09/12/12 19:25:32 +YG0WtSF0
>>288
でも意味的に全く逆だからなあ

290:名無し野電車区
09/12/12 20:39:29 wLYVSQ6VO
ただの「アコモ(車)」を「アコモ改良車」の意味で使う人もいるよね。
アコモだけじゃ内装って意味だけだ。私は「アコ改」と言うけど。

291:名無し野電車区
09/12/12 20:59:46 LBgnCgah0
>>286
だったら何で酉の特急車だけ鉄板で作ってるんだ?

292:名無し野電車区
09/12/12 21:19:49 RtQeLcGX0
>>291
683系はアルミ合金製。
というか、流れからしてなんでその質問するのかわからん。

293:名無し野電車区
09/12/13 00:07:06 o6qN8EOG0
この流れで「ステン」という言葉を「ステンレスの略」と理解できないのはアホかバカかどちらか。
関西人ならバカ、関東人ならアホ。

294:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/12/13 00:10:29 4gL9AVZcP
略称として不適切なのは明白だけどな。

295:名無し野電車区
09/12/13 00:29:56 xkwCPQHH0
>>293
お前言語的感覚おかしいだろ?
分かる分からないの問題じゃないぜ
むしろ分からなかったら文句言わないし

296:名無し野電車区
09/12/13 01:37:49 U+4jgI73O
>>295
自然にわかりましたが何か?
言語的感覚おかしいですかそうですか

297:名無し野電車区
09/12/13 07:16:47 56N4JCA70
>>295
言語的感覚がおかしいととらえるほうがおかしい。
ステンレスとわかっていて、相手がステンと書いてるのに
いじめたくて187が錆で出来てるのかというくだらない
ことを書いてるのだろうよ。心理的な問題。

流れ全体でマジレスすると、鋼製やステンレス製、アルミ合金製
の違いが問題ではない。構体の造りによる。

20年以上前に大きなニュースになった、上海列車事故によって
高知学芸高校修学旅行生に大勢の死傷者がでたこと。
あれだけごつそうな中国の車両が、めためたに潰れていた。
ニュースの解説では日本製車両だったらという解説で
12系とか出して比較してた。

298:名無し野電車区
09/12/13 15:06:24 xkwCPQHH0
>>297
>ステンレスとわかっていて、相手がステンと書いてる
だから言語的感覚がおかしいのさ
それともステンレスの意味が分からなかっただけ?

299:名無し野電車区
09/12/13 15:21:34 UXRSeLLM0
>>298
そうじゃなくて、ただいじめたいだけということだろ。

300:名無し野電車区
09/12/13 17:28:36 o6qN8EOG0
このスレには、日本語ってのは本来の意味とは無関係に、発音しやすいように、あるいは書く手間を省くために
好き勝手に省略したり短縮する言語だっていう基本的な常識を知らない朝鮮人がいます。気をつけましょう。
反論するのはすべて朝鮮人です。スレが荒れるので相手にしないように。無視してくださいね。

301:名無し野電車区
09/12/13 18:32:55 xkwCPQHH0
>>300
否定部分だけ省略するって意味的にありえない
これって日本語の常識だけど
半島だと違うの?

302:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/12/13 18:34:29 nF1Txi140
「サビナシ」って名称を「サビ」って訳すバカは居るのかどうか?

303:名無し野電車区
09/12/13 20:36:34 LHy6qI1a0
早くも罵声大会が始まったようです orz

304:名無し野電車区
09/12/13 21:54:38 gjKwH+Km0
関係ない話題で汚すのやめてくれ

305:名無し野電車区
09/12/13 23:41:03 hWbpwIiK0
キチガイの相手するからこうなる

スルーを知らんのは痛い

荒らしの相手したらそいつも荒らし

306:名無し野電車区
09/12/14 00:20:06 W+7YwGVVO
ステンステンステンステンステンステンステンステンステンステンステン

バーカwww

307:ゲームセンター荒らし
09/12/14 00:49:42 wig5SfgH0
>>302
おまえ本当に日本語知らねーんだな。日本語学校で何聞いてたんだよ。
略語が自然発生する条件はみんながその単語を知ってること。
サビナシなんて単語は誰も使ってないから略さないんだよ。バーカ。

それよりステンレススチールをステンレスって略すのはいいのか?
鉄以外の金属だって錆びるし、錆びにくい合金も作れるんだぜ?
語源や語意にそんなにこだわるんならきっちりしろや。

308:名無し野電車区
09/12/14 01:53:21 MHs/w6Sl0
>>307
すし屋行かないのか?

>それよりステンレススチールをステンレスって略すのはいいのか?
言葉として曖昧にはなっているが意味的に矛盾は無いから問題ない

309:名無し野電車区
09/12/14 02:21:12 p6kLFOCgO
>>308
サビはサビでもワサビかよ…
それに普通 サビヌキ(わさび抜き)って言わないか?

金属の略(俗)称だが
現場仕事ではステンレスはステンって呼ぶところもあるぞ
銅がアカとかな
実際に錆びる錆びないとか色が赤い赤くないとかじゃないんだよ
語感の問題だろ



ってかここは何のスレなんだよ

はまかぜ(キハ181)は関東から乗りに行く価値はあると思うか?

310:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/12/14 02:46:52 ARkeq9WHP
"あかがね""くろがね""こがね""しろがね"ってあるよね。

311:名無し野電車区
09/12/14 03:23:37 iWRYDRHK0
寿司は「サビ抜き」が普通ですよね。煽りや荒らすつもりはありませんが、
本当に日本語を勉強中か何かでよく知らないのなら余計なことは言わない方がいいと思いますよ…。
回転寿司で「サビ無し」と表示しているところがありますが、あれはちょっとねぇ…。

鉄製品の売買では、状態を表すのに「錆無し」という言葉を使うこともあるようですが、
広く一般人が使う言葉ではないですね。

どの言語でもそうですが、会話というものは通じればいい、通じなかったら言い直すか説明すればいい。
相手の反応を見ながら、そうやって「言葉の摺り合わせ」をするものです。
そういう気遣いのできない人、こんなことも知らないのかとか言う人は、どこへ行っても嫌われるものです。

312:名無し野電車区
09/12/14 13:13:21 TauQ22Uj0
まあ、喧嘩はこのへんにして、話をキハ181系に戻そう。

>>309
今年は、年末年始きっぷが発売されそうにないから、
正規きっぷで乗るしかないか。
「はまかぜ」なら関東からでも十分に乗りに来る価値あるぞ。
なんといってもキハ181系最後の定期列車だし、
大阪─西明石間の爆走っぷりは、かつての「つばさ」を偲ばせる。

キハ181系って「つばさ」を知らない世代には、西の車両のイメージがあるけど
かつては上野特急の一員だったんだよね。

俺は正月に新潟から「きたぐに」で大阪まで行って、「はまかぜ」1号で浜坂まで行き、
「はまかぜ」6号で大阪に戻り、再び「きたぐに」で新潟に帰るプランを計画中。
時間があったら、帰りに餘部にも寄ってみたい。




313:名無し野電車区
09/12/14 13:33:58 HjJYHkbXO
>>312
せっかくで悪いけど、

>大阪─西明石間の爆走っぷりは、かつての「つばさ」を偲ばせる。
「つばさ」ってそんなにショボかったの…?
「はまかぜ」は、爆走期待して乗るとガッカリするよ。回復運転してくれたら別だけど

314:名無し野電車区
09/12/14 14:31:05 4Pt1998e0
これからの時期は餘部の抑止でしょっちゅう遅れるからな。


315:名無し野電車区
09/12/14 15:12:38 p6kLFOCgO
>>312
きたぐに>>はまかぜ>>はまかぜ>>きたぐに
と言うプランは周遊きっぷの申込書のデータまで作ったプランだ


銀河さえあれば
銀河>>はまかぜ>>はまかぜ>>銀河
とできて楽だったのに…orz

316:名無し野電車区
09/12/14 22:36:42 o1/jlFwu0
↓これを期待して乗ったんだが、乗ってるときはそんな爆走っていう感じではなかった。

URLリンク(www.nicovideo.jp)

むしろ快速と併走しててかろうじて勝ったという感じ(快速が速いから?)

音的には昔ほどではないんですかね?グリーン車だったから余計にそう感じた?



317:名無し野電車区
09/12/15 01:22:55 8RMTIHD80
北斗もそうだけど、乗っていると大した迫力は無い。

318:名無し野電車区
09/12/15 05:17:13 k0LI5QCMO
>>316
新快速の大阪―明石間が37分。
「はまかぜ」の同区間が38分。

停車駅数の差に目をつぶっても、その分新快速は電車で最高時速が高いし、加減速性能も高いのにわずかの差しかつけてないから、
「はまかぜ」もこの区間はかなり飛ばす。
西明石から先は複々線が複線になる関係で、新快速や普通に頭を押さえ付けられてチンタラ走るようになるがw

319:名無し野電車区
09/12/15 06:31:13 iOAfSRRiO
爆走というより優美な走りがキハ181らしいと思うんだけどな

320:名無し野電車区
09/12/15 09:07:24 WolAM4SFO
>>318
>停車駅数の差に目をつぶっても、
>「はまかぜ」もこの区間はかなり飛ばす。
目をつぶる意味がわからん。停車駅が少ないんだから、新快より速いのなんて当たり前。
「はまかぜ」より2駅多く停まり、しかも三ノ宮では90秒も停まる新快と比べて1分しか速くないって、
そういうのは『遅い』って言うんだよww

321:名無し野電車区
09/12/15 09:55:09 H2N9TkNwO
スピードは人を滅ぼします

し尺酉日本

322:名無し野電車区
09/12/15 10:04:43 glSbI1i+0
>>316
静粛性が高い車内でエンジン音を聞いても静かに決まってる。

323:名無し野電車区
09/12/15 11:09:38 Wh5mfOws0
>>320
最新型電車と旧型気動車のハンデのことを言いたかったんじゃあるまいか?
まあ、最高速度でみると新快速は130キロ。はまかぜは120キロで
はまかぜのほうが遅いがw

324:名無し野電車区
09/12/15 11:15:12 bZ4pQ/lIO
180馬力2エンジン車にそこまで期待されても困る

325:名無し野電車区
09/12/15 12:42:16 hu48jgA30
何の謎掛け?

326:名無し野電車区
09/12/15 13:20:59 glSbI1i+0
>>323
というか>>318>>320のような書き込みを、前スレも含めて
関係過去スレから何度も見かけている。
40年以上前に登場したキハ181系と、つい最近まで製造されていた
223系と比べて、だから何だと思うよ。

>>324
ここはキハ80系スレではありません。

327:名無し野電車区
09/12/15 14:05:59 WolAM4SFO
>>326
>40年以上前に登場したキハ181系と、つい最近まで製造されていた
>223系と比べて、だから何だと思うよ。
だから何だ、では役に立たんなぁ。
古い、新しいという感情的(?)な話じゃなくて問題は性能とダイヤなんだから、
他の高速列車(はまかぜの場合だと新快やスーパーはくと)と比べれば、目当ての列車がどんな走りをするのか見当がつく罠。
今の走りはどう見てもキハ181系(適正化車)の本気だとは思えない。


…参考までに、キハ181系「はくと」は大阪→明石を35分(途中三ノ宮に停車)、
現行停車駅なら(ザッと見た限りでは)昔の「はまかぜ」の大阪→明石36分が最速かな。

328:名無し野電車区
09/12/15 14:43:56 v9zzVB2g0
>>325
け?

329:名無し野電車区
09/12/15 14:59:59 glSbI1i+0
>>326
だから何だというのは、貴殿の言う役に立つ立たないという問題じゃないから。
新旧の年代差があまりに大きいから、いちいち書かなくても性能の話に関わってくるのは当然でしょ。

はまかぜでよくわからなくて気になるなら、来年の「おわら」に乗ってみたら?
運転されるかどうかしらないけれど。

そういえば過去に、北陸本線で181の扱いをよく知らない運転士がフルノッチ
入れすぎてエンジン焼きつけて壊したということが話題になってた。

線形がよい「いなば」の山陽本線内と智頭急線内は間の列車本数が少ないにも
かからわずそんなによい走りっぷりでもなかった。もっとも智頭急は線形良くても
勾配区間が多いので遅くてもしょうがない。

適正化前よりずいぶん昔は、某専門サイトによれば定格オーバーの600psくらいで
走らせていたこともあったみたいだからそのことの爆走とはほど遠いよ。

330:名無し野電車区
09/12/15 15:01:08 glSbI1i+0
訂正 そのころの爆走とは

331:名無し野電車区
09/12/15 15:14:15 fK6EZ/C+0
「しなの」「つばさ」運用でフル出力を出し切っていた頃
煙が凄かったそうな

332:名無し野電車区
09/12/15 15:46:19 WolAM4SFO
>>329
何を勘違いしてるのか知らないが、余程キハ181系と223系の到達時間を比較するのがお嫌いのようだな。
到達時間からただ性能の優劣を論じるなんて馬鹿でも出来るが、それ以外にも使いようはありましてね、
その結果が>>320>>327なんだがなぁ…w

旧型車両だから遅いのは仕方ない、と反射的に決め付けてしまうと、
何故遅いのか、本当に「旧型だから」遅いのかどうかは見えて来ないぞ。

333:名無し野電車区
09/12/15 18:01:42 glSbI1i+0
>>332
レス番号間違えていたようで失礼。>>327

>キハ181系と223系の到達時間を比較するのが
性質が違う列車で比較しても不毛だから。
何度も何度も過去スレからの繰り返し。

なぜ遅いのかって、あなたの見解はどうなのよ。
使いようとは? 結局何が言いたいの?

手元に1987年の時刻表があるが、1号3号が大阪~明石39分。
5号が40分。いまと比べればずいぶんゆったりだ。
117系新快速が41分。
当然現在が223系新快速の脚に合わせている、というより後ろからつつかれてるわけだ。

このスレでよく言う「爆走」とはなんだ?
ただ高速で到達時間が短いのであれば爆走という空気に思えるが、先に書いたように
現在がよっぽど高速で走っている。どう見ても本気で走ってないなどなぜ思う?
速度云々よりも、どれだけエンジンをふかしてるほうの意味が大きいのではないかね。
「つばさ」時代でも性能的に485系とほぼ互角だから、速度はそれなりだぞ。

334:名無し野電車区
09/12/15 20:29:59 r6ZeZJwe0
長大編成のまつかぜには速度云々をどがえしした凄まじい迫力があったなぁ

335:名無し野電車区
09/12/15 23:38:54 0/tutIr0O
首都圏にいると10両11両では迫力も感じないけど、気動車のそれはやはり音の迫力が違うんだろうな。

336:名無し野電車区
09/12/15 23:59:44 O3McABHh0
181系は12両編成が最長かな?
82系は14両?

337:名無し野電車区
09/12/16 08:38:50 31rOmR680
長大編成のまつかぜは
音の迫力もですが振動の迫力がすごかったです
上手く表現できませんが空気が揺れるって感じでした



338:名無し野電車区
09/12/16 10:04:20 MgNmfK2g0
>>334
キハ80系のまつかぜは13両だから長大編成に違いないだろうけど
キハ181系の編成は6両か8両だったから長大とは言えないよ。

>>336
キハ181系つばさが12両、やくもが11両。
キハ80系は白鳥やかもめが14両、まつかぜやおおぞらが13両。

>>337
短小編成のスーパーまつかぜも振動はすごいよw


339:名無し野電車区
09/12/16 16:08:36 F9p9ak1GO
迫力や大小に関係なく、音は空気を振動させています。

340:名無し野電車区
09/12/16 20:29:05 +F23uxWX0
キハ187って、1車両900馬力(450ps×2)のエンジンだっけ?
どんな凄いサウンドと振動なのか興味があるw

四国2000系は何度も乗ったが、あれを遥かに凌駕するんだろうから。

2000系と較べるとキハ181は上品ですらある。

341:名無し野電車区
09/12/16 21:19:05 zw/PVjoH0
>>339
その振動が凄いかどうか

342:名無し野電車区
09/12/16 23:30:18 rD4MRtRM0
>>331
1974年の夏、松本駅ホームに入線してきた
長野ゆき「しなの」の  やばい煙  を見ますた(当時 小六)。
同じホームを直前に出て行ったキハ58の急行「赤倉」よりも
量がすごかったと子供心に記憶している。

343:名無し野電車区
09/12/17 00:48:13 tRdhbHcw0
やばい煙+爆音を響かせながら板谷峠を登っていたこともあったな

344:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/12/17 01:16:34 MwMq195U0
んで板谷峠で故障して、結局電機にお世話になり・・・か。

345:名無し野電車区
09/12/17 11:21:19 hRc6hTEuO
>>340
キハ187の高速走行は未経験ですが、津和野→新山口で乗車したとき、津和野発車後の勾配を軽々登って、5分遅延を新山口では3分遅延まで縮めて、足が軽いといったイメージでした。
ちなみに、四国2000を高松→多度津(だったか?)一回だけ乗ったときに、カーブで振り子効かせる+ジョイント音+ノッチONoffの度にエンジンサウンド。しびれました。

キハ181は、はまかぜが新大阪発の時に一回だけ。記憶がほとんどない

346:名無し野電車区
09/12/17 14:40:08 LH6OlrcdO
>>336
181は定期じゃないけどシュプールの回送で7連×2の14連があったみたい

347:333
09/12/17 15:40:22 cw86kqHQ0
181も187も何度も乗ったけれど、187の加速は自動車並。
走行時もトルコンがカクンカクン変わって、これも自動車のATのよう。

181は今も昔もやばい煙をはきながらゆっくり加速していきます。
煙の量も個体差があるのが目に見えてわかることも。

ところで、>>332はスルーしたのですか?w

348:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/12/17 15:44:19 J4HOnR9L0
>>347
トルコンは一段のみ、あとはギアのみの四段だよ。

349:名無し野電車区
09/12/17 16:19:26 cw86kqHQ0
>>348
おっと、デビュー時のパンフで確認したら変速1段直結4段でしたね。
無知失礼。

350:名無し野電車区
09/12/18 20:57:49 iXe4H35e0
改正発表で、はまかぜについてはとくに書かれていないね。

351:名無し野電車区
09/12/19 04:29:35 XGDZUq660
なんの改正が発表になったの?


352:名無し野電車区
09/12/19 07:26:22 UcgKJXmt0
>>351
君の頭の改正も必要だね。


353:名無し野電車区
09/12/19 22:17:07 XGDZUq660
>>352
君の顔もねw

354:名無し野電車区
09/12/19 22:25:51 NM8YbuFj0
キハ181系は物凄く燃費が悪い?
12気筒エンジンで80キロまで変速段で引っ張る効率の悪い変速機を使っているが。

355:名無し野電車区
09/12/19 22:33:10 4q/gXEjy0
>>340
昔は2000系に乗ると加速が速いと思ったが、今では新世代気動車が台頭して
きたこともあり、しおかぜで乗っても速いと思わなくなった。なんというか、
音にも迫力がない。2000系でさえ187系とは隔世の感が。
ちなみに、今の下りしおかぜの最速ダイヤは2000系。

356:名無し野電車区
09/12/21 17:33:00 bs483PdL0
気動車がパワーがないという時代は終わってるからね。

357:名無し野電車区
09/12/21 20:21:34 laW2Zq7dO
>>355-356
俺の場合は、初めてキハ110系の
急行陸中に乗った時に感じた

358:名無し野電車区
09/12/21 22:34:50 lVpmIGvMP
>>357
個人的には小海線のキハ110かなあ。小淵沢からの急勾配登る速度
違いすぎ。まあ、優等列車って限定がつくなら、高山線の特急ひだだけど。

359:糸色 望β† ◆Windows.lI
09/12/22 04:40:50 PwUHzB7o0 BE:2732227586-2BP(201)
>>354
キハ181は、3要素・1段形のコンバータでの運転で、
80キロ付近まで引っ張りますからね。

キハ181の変速機を小型化したキハ40も70キロほどまで
コンバータ運転で引っ張れます。

つ、キハ110のトルコンは6要素・3段形であり出足はよい。

360:名無し野電車区
09/12/23 01:03:26 NNtqqi7g0
キハ181系投入当時の四国の最高速度は高松近郊が95km/hで
それ以外は85km/hだったような…。
島外に出ることもないし、正しく飼い殺し。


361:名無し野電車区
09/12/23 02:52:21 4+xn/VUz0
>>360
>高松近郊
高松~坂出の複線化区間のみ?

362:名無し野電車区
09/12/23 02:57:13 4+xn/VUz0
失礼
昭和40年代半ばには丸亀~多度津間も複線化されてますね

363:名無し野電車区
09/12/25 17:11:26 XhsIOZgpO
キロ181

364:名無し野電車区
09/12/25 20:29:20 uis6BYoq0
ボロ181

365:名無し野電車区
09/12/26 10:21:52 yKXIvBv20
煤煙も凄いけど、エンジン音も凄まじかった

366:名無し野電車区
09/12/26 12:38:45 XFbhFZf10
がろんがろんがろんがろん、、、、、



グワッガッガッガッガッ・・・
グワオオオオオオオーーーーーーン!
クオオオオオオオオーーーーーーン!

367:名無し野電車区
09/12/26 12:43:45 hQfGEZRk0
最近は軽油の質がよくなって、一昔ほど煙を吐かなくなったな。

368:名無し野電車区
09/12/26 17:27:40 WRQ+xQa9O
相変わらずカニ列車で頑張ってるわby三ノ宮にて

369:名無し野電車区
09/12/26 17:40:07 aHUVwhGVO
>>365
煤煙…やばい煙

ですね!

370:名無し野電車区
09/12/26 18:05:41 MyPhVb9n0
キハ181も引退後は津山行き?

371:名無し野電車区
09/12/26 20:05:37 8bjmF8tVO
>>370
キハ181形1両はカタいんじゃね。
気が向いたらキロ180形も

372:名無し野電車区
09/12/26 23:28:23 T1T6iGC3O
スレを読んだ限りでは、皆さん結構キハ181系の運転の経験がおありのようですね。

羨ましいんで、僕も今度チャレンジしてみたいです!

373:名無し野電車区
09/12/27 00:48:28 Yq9rAEux0
津山へ行くことよりも今は1編成でも国鉄色にしてもらうことが先だ。

374:名無し野電車区
09/12/27 00:57:38 5TvVhGl80
キハ181を津山線に入れると箕地トンネルで内壁にラジエーターをこすりそうだな
キハ40系は30キロ制限、キハ120でも50キロ制限という狭小トンネルだが。

375:名無し野電車区
09/12/27 01:16:16 w9GevS/O0
一時期、キハ181系のやくもが津山線を通ったことがあるんじゃない?
伯備線が不通になったとかで。

376:名無し野電車区
09/12/27 09:45:44 3DhgEpmy0
>>375
そういやンなこともあったな(勿論減車、速度制限有り)

377:名無し野電車区
09/12/27 14:56:47 Mcm8nyt0O
>>374
関西本線の関-加太のトンネルより狭いのか。

378:名無し野電車区
09/12/27 16:33:18 w9GevS/O0
>>376
その時、結局ラジエーターこすったんかな?



379:名無し野電車区
09/12/27 18:05:33 xP9rtislO
>>370-371
中部天竜に1両いたからなぁ・・・
どうだろ?

380:名無し野電車区
09/12/27 22:43:59 SBT/xETtO
はまかぜのグリーン車、リクライニング倒れすぎワロタw

381:名無し野電車区
09/12/28 08:00:24 ZCLjITTXO
そうだ
おわら号を
毎日運転(゜∇゜)…

382:名無し野電車区
09/12/28 12:04:46 r0lykRzjO
今日休みなので大阪駅に3号見に行った。
年末は7連なんやね。それにしてもカコイすぎる!

383:名無し野電車区
09/12/28 14:54:00 klslusBa0
7連か。壮観だろうな。
はまかぜ4連しか見たことも乗ったことも無い・・。

カニシーズンはいつ頃まで続くのかな?
それが終わるまでは連日大混雑してるのだろう。
いつ頃から空いてくるのかな?

384:名無し野電車区
09/12/28 17:44:02 Ze1NPUbX0
>>383
7連じゃまだまだ短い方だよ。
昔は11連12連が走っていたし、今でも最近まで金光臨で10連11連が走っていたじゃない。
カニシーズンって言ったら、考えるまでもなく寒いうち。3月いっぱいまでだ。
はまかぜの乗客が多いかどうかは別として。

385:名無し野電車区
09/12/28 18:33:48 lFTOEXSs0
キハ181の11や12連は見たことないわ。
ガキの頃、キハ82の「まつかぜ」の13連は見た記憶がある。
食堂車キシ80組み込んでてカッコよかったわ。

386:名無し野電車区
09/12/29 19:17:57 fJco7Qnk0
キハ181の定期運行をしてくれる地方鉄道や動態保存をしてくれる
施設はないのですか?

昭和40年台前半にあんな車両をよく作ろうと思い立って
実行したと思う。

387:名無し野電車区
09/12/29 19:32:27 OtS/PfJp0
>>386
キハ82みたいな編成組んでの静態保存も無理そうなのに無茶を言うな

388:名無し野電車区
09/12/29 23:30:22 E0zGQLH60
明後日の3号に乗る予定なのだが、日本海側は天気悪いみたいだ

もし2号が運休になったら3号も運休??

389:名無し野電車区
09/12/30 04:21:32 G4dlZHJA0
>>386
キハ181系を動かそうと思ったら、後藤工場の技術をもってしないと不可能。
各地にある私鉄のキハ20とはわけが違うよ。
西日本だから動態保存はありえない。

390:名無し野電車区
09/12/30 08:54:19 fHzX64uS0
はまかぜ運用から離脱したら津山行きじゃね?
大糸のキハ52も津山に行くらしいし
そして車検が切れるまでスローライフで運用とか

391:名無し野電車区
09/12/30 12:08:18 UPc6C/yL0
動態保存なんて無茶言っちゃだめだ。1両じゃ成り立たないし2両つないでも
トイレないし。キハ181-100を置いとけばよかったのにw

392:名無し野電車区
09/12/30 14:02:16 eT5uD20H0
>>390
トンネルがない区間だけで頑張って走らせるわけですねw

393:名無し野電車区
09/12/30 16:04:06 /kyi8Hmu0
動態保存したいなら望む奴が集まって自分たちでやれば良いと思うよ
アメリカとかだとそうやって蒸気機関車動かしているじゃん

394:KC57 ◆KC57/nPS5E
09/12/30 16:05:34 EU2H26xcP
南部縦貫鉄道のレールバスが国内のいい例になるのかな。

395:名無し野電車区
09/12/30 16:06:53 2AHt8h5P0
両運転台に改造して、木次線に投入
スイッチバックなしで山越え

396:名無し野電車区
09/12/30 16:40:50 ylBNlm/A0
>>392
キハ58が通れるトンネルならキハ181系も大丈夫。
ま、走ることはないだろうけどね。

397:名無し野電車区
09/12/31 06:59:18 9O8iKZgK0
ま、播但線にせよ、津山線にせよ、
通過制限の掛かる(蒸機時代には命にも関わるほど)狭小な規格で私鉄が掘ったみみっちいトンネルを、
100年単位で放置してあることからして、その程度の扱いの路線なのではあるが。

398:名無し野電車区
09/12/31 14:37:45 Vg+HVDOH0
>>388
で、荒れ模様になってるわけだが実際どうよ?

399:名無し野電車区
10/01/02 04:45:50 B48BOAYC0
雪のキハ181系は次の冬も見られるけれど、今のうちにもっとカメラに収めておかないとな。

400:名無し野電車区
10/01/02 10:59:53 GGsnFfMH0
来年はもっと撮影者が増えるでしょうから、今年のうちに録った方が良いかも。雪も程良く降っていますし。

401:名無し野電車区
10/01/02 12:17:24 OGaLkGRI0
新車の形式はキハ189系かな

402:名無し野電車区
10/01/02 16:44:53 6WbR6dq30
明日はまかぜ2号に乗るわ。最初で最後の乗車になりそう・・・

403:名無し野電車区
10/01/02 18:52:02 l2sSv6kF0
>>402
鳥取から?早朝乙です。

404:名無し野電車区
10/01/02 19:55:03 6WbR6dq30
>>403
いや、姫路からだよ

405:名無し野電車区
10/01/02 23:03:03 1lXwb/+Z0
西の方へ出張したとき、帰りに姫路で新幹線を降りて大阪まではまかぜってのを時々やってた。
観光客は逆に姫路で新幹線に乗り換えちゃうパターンが多いから、山陽本線では平日はいつもガラガラなんだよな。

406:388
10/01/03 23:11:37 jq/xYDZj0
>>398
大阪から終点浜坂まで乗ったが5分程度の遅れで着いた。
指定席は売切れだったが姫路まではガラガラ。
姫路→和田山・八鹿あたりまでがほぼ満席。

翌1/1の朝、鳥取からSまつかぜ1号に乗ったら米子到着時で50分遅れた。

407:名無し野電車区
10/01/04 04:03:15 BZHpf/Uq0
>>399-400
雪が積もれば都市部の撮り鉄ヲタはなかなかこないだろうけれど
コアなヲタはそれでも行くからね。出雲廃止の時も有名撮影地に
けっこう雪が積もっていたが、ちょうど年末年始のだったから
たくさん遠征撮影者がいたよ。

>>406
カニ目的ならば山陽本線内も客が多かったけれど、帰省はちょっと
事情が違うんだね。
鳥取県内山陰本線は当日、雪が伯備線よりたくさん積もったよね。

408:名無し野電車区
10/01/04 11:01:25 PnEP5xLs0
キハ181のエンジンからの、ジェット機とF1カーの音が混じったエンジンサウンドが好きだった

409:名無し野電車区
10/01/05 19:01:22 qK5tZedZ0
姫路発にしてライナーで存続させたら需要はもっとありそう。

410:名無し野電車区
10/01/05 21:36:27 5KAtjbVM0
キハ187のエンジンを移植すればいいんじゃね?
排ガスもクリーンになるしパワーアップするし悲しい思いをしなくてすむし

411:名無し野電車区
10/01/05 22:31:29 OpfeElcd0
1基だけだとパワーはほぼ横ばい、1両当たり2基積まないと
で、やるならタービン径を大きくしてブースト圧アップ
問題はその大パワーをどこで炸裂させるかだけ


412:名無し野電車区
10/01/05 23:51:37 H28TPuwS0
今朝大阪駅で、はまかぜ1号入線時に2時間半遅れのきたぐにがいた。

413:名無し野電車区
10/01/06 00:03:39 2Ui19miZ0
平日の下り列車で特に空いているのは何号なのでしょう?

414:名無し野電車区
10/01/06 00:40:41 MemAA8U80
キハ187とは走る条件がかなり違うだろ
餘部の強風対策・生野を楽々越えれるような山岳仕様
神戸線で後続の新快速に追いつかれないような仕様が求められるのでかなりハイパワーかもな

415:名無し野電車区
10/01/06 08:37:58 CgJkev/t0
キハ181の静態保存場所は決まったの?

416:名無し野電車区
10/01/06 09:11:05 /vZiX3Fn0
倒壊博物館

417:名無し野電車区
10/01/06 11:14:33 ViYKN4Rs0
佐久間にあった先頭車なら東海の博物館に入ることが決定済み

418:名無し野電車区
10/01/06 17:34:21 sTTLbbYI0
キハ181を買い取ろう

419:名無し野電車区
10/01/06 18:54:56 afbh0RCF0
>>413
さっき大阪駅で5号見かけたけどガララーガ

420:名無し野電車区
10/01/06 20:54:50 uRQQrpeW0
参考までに、年末の1号のノリホ
スレリンク(train板:559番)

421:名無し野電車区
10/01/07 13:25:44 5EOar8H00
>>415
津山行きも予定されてる。

422:名無し野電車区
10/01/07 18:18:22 qLuPDqZr0
アーバン色なんか保存してもなにも値打ちはない。

423:名無し野電車区
10/01/07 19:58:12 xYp0B/H60
>>422
ところが(ry

424:名無し野電車区
10/01/07 23:12:29 f3D0GnO/0
>>423
ギッチョン?

425:名無し野電車区
10/01/08 01:06:13 kymSuJ860
紙ヤスリで今の塗装を落とすと下から国鉄特急色が出てくるよ

426:名無し野電車区
10/01/08 11:50:44 AzZL7JV7O
そんなことするより 上から塗っちゃったほうが早い
補修したとことかもあるし

でもってさ、どうせ最後は国鉄色やるんだろ

427:名無し野電車区
10/01/08 13:33:24 lLq/AC/r0
国鉄色181か。四国の人間にとっては非常に懐かしい・・・。
もう20年以上前のことだな。JR発足後四国色になって、
キハ181自体もあっという間に全滅してしまった。
2002年頃にリバイバル南風・しおかぜの国鉄色が走ったそうだが、
その姿は目にしていないので。。



428:名無し野電車区
10/01/08 22:41:19 cn2aSa7Q0
Kiha181 V-SpecⅡ Nur

429:名無し野電車区
10/01/11 14:05:55 BdHdUEVp0
はまかぜの後継気動車って新快速から逃げ切るために130キロ性能を持つんだよな

430:名無し野電車区
10/01/11 23:03:50 w6Ppjs1I0
むしろ、快速エアポートを追いかけるスーパー北斗みたいに
新快速より短い所要時間で大阪姫路を走れそうだな。
停車駅少ないし。

431:名無し野電車区
10/01/13 03:58:36 qbuAMkLB0
今はカニシーズンだから、はまかぜは連日満員なんだろうな・・。録音は2月末頃までは絶望的だろう。
いつ頃から空いてくるんだろうか?3月から徐々に空いて来て、恐らく、6月頃が最もガラガラの季節なのだろう。

432:名無し野電車区
10/01/13 23:45:31 mdVNbFUY0
今日、はまかぜを撮りに行ってきた。
URLリンク(upload.jpn.ph)
(佐津駅)

ときおりものすごく吹雪く上、列車で移動だと駅からの撮影地行き
に困難をきたしたので、ほとんど目的を達せずに終了。
(スニーカーで来たもんで・・・・)
佐津駅~信号場の中間で撮りたかったわ。

URLリンク(upload.jpn.ph)
(香住駅:ピントがあわない・・・・)
URLリンク(upload.jpn.ph)
(玄武洞駅:下車できません!)

予定を早めに切り上げて、大阪にもどったよ。
明日は埼玉に帰ります ノシ

433:名無し野電車区
10/01/14 00:12:10 MCp+26Wn0
>>432
どこの北国だよ!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch