10/03/19 11:18:53 7P+PeU6K0
公示地価、大阪都心のオフィス街で下落顕著…供給過剰感を反映
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
オフィスビルの新築ラッシュになっている大阪・梅田地区(大阪市北区で、本社ヘリから)=源幸正倫撮影
国土交通省は18日、2010年1月1日時点の公示地価を公表した。
住宅地、商業地とも全国平均の価格は2年連続で下落した。前年比の下落率は、いずれも09年より拡大した。
前年と比較できる2万7410地点のうち上昇したのはわずか7地点で、
1970年の調査開始以来、最も少なかった。08年秋の「リーマン・ショック」後の景気悪化で企業のオフィス需要が低迷、
個人の住宅購入意欲も冷え込んだことを反映した。
全国平均の下落率は、住宅地が前年比で4・2%、商業地が6・1%、工業地なども合わせた全用途では4・6%だった。
上昇地点は住宅地で名古屋市緑区と静岡県長泉町の6地点、商業地は名古屋市緑区の1地点だった。
地価が前年から横ばいの地点数も101と、09年の846から大きく減った。
京阪神中心の大阪圏は全調査地点で下げた。
下落率は都心の一等地で大きく、全国の下落率上位10地点のうち9地点が東京都心の商業地だった。
商業地の下落率は、3大都市圏でいずれも前年より拡大した。
住宅地では、3大都市圏のうち名古屋圏のみ下落率が縮小した。
3大都市圏以外の地方圏では住宅地、商業地ともに18年連続で下落し、下落率は前年より大きくなった。
都道府県別では、住宅地、商業地とも全都道府県で下落。下落率が最も大きかったのは、
住宅地が石川県(6・4%)、商業地が東京都(9・0%)だった。
最も地価が高かったのは、4年連続で東京都中央区銀座4丁目の山野楽器銀座本店。
価格は1平方メートル当たり2840万円で、前年比では25・7%下落した。
大阪圏も4年連続で大阪市北区梅田1丁目の大阪第一生命ビルディングが最高だったが、
前年より20・0%下落の856万円だった。
景気持ち直しの傾向もあり、09年7月1日時点の基準地価を比べると、住宅地で9都県、
商業地で14都県の下落率が縮小した。