【練馬】西武有楽町線スレpart1【小竹向原】at RAIL
【練馬】西武有楽町線スレpart1【小竹向原】 - 暇つぶし2ch517:名無し野電車区
10/01/09 15:03:07 g4Ljrnz/0
需要がない、池袋乗り換えを選択するという話はここには相応しくないです。
他所でやってくださいよ。
ここは直通を利用する人の観点で話してるスレだから。
池袋利用者、池袋乗り換えの人には迷惑な話で現実的じゃなくても、
ここはそういうことを言える隔離スレなんだよねw
他に池線スレ、練馬停車スレがあるんだから。

分割併合には否定的だが、有楽町線の帰りの混雑は本当に勘弁してもらいたいから
直通特急作るなら作って欲しいよ。

518:名無し野電車区
10/01/09 15:40:18 Cqk6vEvW0
>>496
土日の11時台なんかは快速渋谷の前を走る各駅停車の渋谷行きも練馬で座席が埋まってたりする
これに乗ってるのは練馬区の人だろうけど
新宿・渋谷方面の休日の需要は強いと思う
新宿は西口はオフィス街だろうが三丁目の方は商業施設や遊ぶところが多いし
自分の周りでも有楽町線はディズニーランドに行くときしか用がなかったけど
副都心線は渋谷に行く時に使うって人いる

519:名無し野電車区
10/01/09 17:17:57 EeVXpYQO0
まぁ一般車両の西武直通が今の本数のまま特急を走らせると
練馬区内の人とか迷惑だろうから
直通特急が実現するとしても、石神井までの高架複々線化が完成して
増発が可能になってからだろうね

520:名無し野電車区
10/01/09 20:22:40 FIl+BUSG0
>>509
地下直レッドアローを通勤特急として走らせる場合
本数の多い朝夕のラッシュ時に運行することになる。
現行ダイヤでは、朝は最小10分間隔、夕方は30分間隔で特急が走っている。

単独で走らせるには、直通特急のスジをねじ込む形で増発するか
西武池袋行きの特急のスジを置き換えるしかない。
前者はダイヤが過密になって一般車の待避が増えるし
後者では池袋利用者から不満が出る。

しかも、もしラッシュ時に空席が出るようでは輸送効率として問題がある。
(現に池袋行き特急でさえ、ラッシュ時でも所沢以遠では空席がある)

石神井公園で分割併合すると、確かに手間は掛かる。
でも、本数は石神井以遠の複線区間の本数は変えずに済むし
乗務員も少なくできる。

521:名無し野電車区
10/01/09 20:37:56 B8Hkfjut0
地下直特急は地上特急と練馬以西30分サイクルになるスジで割り込ませるんじゃね?

522:名無し野電車区
10/01/09 20:37:59 FIl+BUSG0
>>513
小田急だって新宿発着のロマンスカーを代々木上原に停車させる手もあった。
でも、あえてそれをやらずに地下直特急を運行に踏み切った。
それは直通運転した方が便利で、利用客が見込めるからでしょ?
西武だって、それは同じことが言える。

>>514-515
練馬にも停車すれば大江戸線利用客も取り込めると思う。
東横線は沿線住民の可処分所得が多いから、結構需要がありそう。

>>516
同意。まあ、所沢以遠だけでも、それなりに地下直特急の需要はあると思うけどね。

523:名無し野電車区
10/01/09 21:28:02 g4Ljrnz/0
西武としては大江戸線だったら小竹経由の地下鉄を使ってほしいわけだから
練馬は運転停車でしょ

飯能発にする必要もない
小手指発で差し込めば何とかなると思う
西武側は小手指・所沢・ひばりヶ丘に停車し、練馬・小竹向原は運転停車、
メトロ側は飯田橋・永田町・有楽町・豊洲・新木場でOK
それぞれ西武線内、メトロ線内のみの利用は不可とし、特急料金は一律500円

524:名無し野電車区
10/01/09 22:34:25 DQ9r8KyK0
見事に妄想隔離スレとして機能してるなw

525:名無し野電車区
10/01/09 23:07:09 GeJ/VjeC0
分割併合とかって話は妄想だが、直通特急はいずれやりそう

ってか3月にダイヤ変わるのかな
その発表までは大した話題はないだろう

526:名無し野電車区
10/01/10 00:04:56 GNsSsAUU0
>>516
“特急”と言えば普通に所沢以遠を対象に考えるだろ。
勝手に停車駅を妄想して人にケチつけるなんてどうかと思うよ。
「ひばりとかに停車させて新しい層をターゲットにする」とかレスするならわかるがな。
それと有線は西武の客で混んでるわけじゃないからピーク時こそ他との兼ね合いが絡んで難しいわけ、
メトロTJとかできたら「そんなの走らせるより練高ゆきでも増発しろ」と思うだろ。

>>517
相応しくないじゃねぇーよ。
常時特急利用を考えてる人は西武池袋を選んでるだろうから
今現在、直通を使っている人で満たせるのかっていう内容がスレ違いかよ。
入間市や飯能は副線直通がメインなのに直通特急が有線って支離滅裂でも満たせるのってこと。



527:名無し野電車区
10/01/10 00:17:24 IxkLdSPp0
そろそろ特急の話は終わらせようよ・・・
何も発表があったわけでもないし、荒れるだけ
練馬停車スレのようにそういうのが嫌でこのスレができたのに
「直通利用者のための隔離スレ」だから
直通利用しない人が妄想であれこれ言うのも簡便
そもそもこのスレがこんなに進むこと自体異常・・・

528:名無し野電車区
10/01/10 00:34:22 kqMtqHeTP
東横線⇔副都心線ダイヤ議論スレッド
スレリンク(rail板)

直通特急云々の話はこっちがいいんじゃないか?
ちょっと話が現実と乖離してきてるし
今話してる人は本当に普段直通運転を利用してるのかな

529:名無し野電車区
10/01/10 00:42:48 gPr+b+4F0
>>528
そのスレの人が迷惑でしょw
妄想隔離スレならこっちのほうがいいんでない?

西武鉄道の改善点について考える
スレリンク(trafficpolicy板)l50


530:名無し野電車区
10/01/10 00:45:24 sq9eAQv50
直通特急の話はいいと思うけど、
荒れるのは例の直通準急こそ全てだと妄信してる人が紛れ込んでて
直通特急に難癖つけ始めてるからだろw

531:名無し野電車区
10/01/10 00:46:55 IxkLdSPp0
もっと相応しいスレを見つけたよ

西武鉄道の特急用列車を新車にしよう!!!!
スレリンク(trafficpolicy板)

532:名無し野電車区
10/01/10 01:07:31 gPr+b+4F0
直通特急の話でも自説を妄信している人がいて
他人の意見に力説しちゃってるしなぁ

533:名無し野電車区
10/01/10 01:28:35 +aQvpS0U0
「直通特急できないかなぁ」ぐらいの願望で終わらせておけば問題ないと思うけど
分割併合だのどこ始発だのと言い争いになっちゃったからな
どうせ何かあったら話題になるだろうし、一旦この辺で終わらせた方がいいね
せっかく直通を利用する人の書き込みが少しずつ増えてきたんだし

それより東急車両スレで東横に5000系列とは違う新形式投入とかって話が出てるけど
6050系じゃ西武ともろに車番被るじゃんw

534:練馬止まりだった時からの苦労人
10/01/10 05:45:02 OTbhkz4rO
新桜台にこれからも全ての種別が止まれば文句はないのです(特急はさすがに諦めてますがw)

535:名無し野電車区
10/01/10 06:40:41 IxkLdSPp0
まぁ妄想もほどほどにってことだよね。
妄想を披露するだけなら構わないだろうけど、
自論を突きつけて何が何でも相手をねじ伏せようみたいなのは簡便だな。

あと上の方にあるように副都心線はいるけど有楽町線の直通はいらないみたいなのも止めましょうよ。
それじゃ池線スレで池袋使う人が直通イラネって言ったり、
有線スレで和光市方面の人が西武直通邪魔って言ったりするのと同じことになるわけだから。
少数派の西武直通を使う者同士仲良くしましょ!

536:名無し野電車区
10/01/10 07:15:57 Z8dHNSHwP
URLリンク(upload.wikimedia.org)
これが10両になって乗り入れて来るのか?

537:名無し野電車区
10/01/10 08:07:37 H86NxQBh0
>>536
昨夜テレビでやってたやつかな?

まさか工場専用踏み切りなんてものがあるなんてな。
そんでもってJR貨物で運ばれてくるなんてな。


538:新桜台利用者
10/01/10 11:06:25 hky/77V10
>>534
同意

昨夜のテレビでみていたけれど
山口みたいに遠いところで作られているなんて
思わなかったよ

539:名無し野電車区
10/01/10 13:56:48 IxkLdSPp0
>>537
昨夜テレビでやってたのはメトロの車両だよ
>>536は将来乗り入れてくるかもしれない東急の車両ね
まぁ乗り入れて来る東急の車両は主に↓の方だとは思うが
URLリンク(upload.wikimedia.org)

540:名無し野電車区
10/01/10 14:28:30 gu35RaQw0
>>534
以前は直通本数が少なかったから全列車停車でよかっただろうが、
いまは快速と準急は通過でいいと思う。

541:名無し野電車区
10/01/10 14:44:34 C0FKajFY0
>>540
それだとまた日中は毎時4本になっちゃうよw
今は新桜台に日中停車する8本のうち4本が各駅停車、2本が準急、2本が快速だから
それに朝は小竹手前が詰まるし、快速と準急は通過にはならないと思う
通過するなら日中12本になって直通急行が設定されたりして、
うち4本が通過するという具合だろう
こんなこと言うとまた荒れそうなんでこれ以上は言わないけど

542:名無し野電車区
10/01/10 15:51:39 +8ZhzN4TP
小竹で西武線同士の接続ができるんだってら、直通特急も良いと思うが現状では無理でしょう。
最多客の大泉、東久留米、清瀬、秋津の事も考えなきゃいけない。

後は、現状でも所沢以西の速達性は確保できていると思うし、もう速度アップや本数増便は必要無いと思う。

上記に挙げた駅は、速達性が距離の割には無い駅。1km走るのに一分以上かけてる。

1kmを一分が池袋線の理想走行タイム。

あと、新桜台は廃止で良いでしょう。
向こうの急行は、和光市から小竹向原まで停車駅無しだぜ。だから、池袋が最終目的地でも代替路線として使えるんだよ。
練馬は、保安器の切り替えしなきゃいけないから停車しなきゃいけないけどね。
暫定駅なんだから、廃止しても誰も困らない。

543:名無し野電車区
10/01/10 16:38:41 IxkLdSPp0
言ったそばからなんでこんな流れになるのよ・・・

544:名無し野電車区
10/01/10 16:43:38 Jxk/b1T00
>>532-535
分割併合の方が良いとは書いたけど、単独運転を否定はしていない。
とはいえ、現状では直通特急は妄想の域を出ないのでこの辺で止めます。
まあ、早く実現して欲しいけどね。

>>533>>539
東横線は全列車が副都心線と直通運転するから
5000系列が乗り入れるのは、ほぼ確定と見ていいと思う。

問題は9000系をどうするかだよね。
目黒線のときはホームドアの関係で乗り入れできなかったけど
副都心線のホームドアは多少のドア位置の違いには対応できるようになっている。
9000系の改造済ませるのか、新形式を投入するのか気になるところ。

545:新桜台利用者
10/01/10 16:44:36 hky/77V10
>>542
困るよ
おおいに困る

546:名無し野電車区
10/01/10 16:45:16 Jxk/b1T00
訂正
×改造済ませるのか
○改造で済ませるのか

547:名無し野電車区
10/01/10 16:56:55 IxkLdSPp0
>>544
西武の複々線区間で東急9000系をを見てみたいが
それこそ車番が被るから無理なのかな?
個人的には東武9000のリニューアルされた椅子が座り心地がいいんで
西武直通の運用に入れるようにして欲しいけどw

548:名無し野電車区
10/01/10 17:12:54 qqg/V61J0
>>542
君は小竹経由使ってる人じゃないでしょ。
使ってたら↓のような意見にはならないと思うが。

>現状でも所沢以西の速達性は確保できていると思うし、もう速度アップや本数増便は必要無いと思う。

日中はいいけど夕夜間の本数の少なさや終電の早さは何とかしてほしいもの。
あと新桜台を廃止したら少なくとも>>534>>538が困るでしょw
ってか廃止になんかできないだろうし、もう少し現実的な話をしようよ。
まぁ使ってないから好きなこと言えるんだろうけど。

549:名無し野電車区
10/01/10 21:55:54 nyQKtONi0
今でも意外にシフトしていないといっても五万人エリアの直通利用客が一番多い。
ダイヤ的に問題があっても圧倒的な利用客数を誇るから率がイマイチでも数では多くなる。
直通特急だって小竹と上原の通過人員を見比べりゃ一目瞭然だし、
しかも小竹で二方面に分かれるから片方の直通客は上原の1/4か1/5程度だろう。
こういう状況を踏まえないで書きたい放題書くのがいるから話がこじれる。


550:名無し野電車区
10/01/11 12:17:59 vl3lrwiG0
だからと言って直通準急だけが全てだとは思わないけどねw

551:名無し野電車区
10/01/12 01:32:33 N2+SiQS10
特殊連絡定期の愛称募集はまだかな

552:名無し野電車区
10/01/12 07:23:01 ASdmiwPp0
小手指-JR新宿、新宿三丁目は認められず

所沢乗換えで、西武新宿ですが
390円が520円ではゴラで


553:名無し野電車区
10/01/12 13:17:43 xfoVBLi70
副都心線・東横線への直通特急ができても、ダイヤ乱れによる運休が多すぎて、
使うこと前提の予定を立てることはできない気が…。

554:名無し野電車区
10/01/12 13:28:14 hiVB+6gn0
>>553
ご利用ありがとうございます。 その電車は、元町・中華街発、西武秩父行きの
特急「運だめし」号です。 みなさま自己責任でご利用いただいております。

555:名無し野電車区
10/01/12 21:24:02 Bex9C8zRO
×特急メトロむさし×
みなとみらい~横浜~武蔵小杉~渋谷~新宿三丁目~池袋~所沢~入間市~飯能*飯能で普通西武秩父線と接続
+西武50000系MRA使用
●91号
飯能640→入間市648→所沢659→池袋730→新宿三丁目736→渋谷745→武蔵小杉800→横浜815→みなとみらい819(回送…元町・中華街824#826→)
●92号
みなとみらい830→横浜835→武蔵小杉850→渋谷904→新宿三丁目912→池袋919→所沢945→入間市954→飯能1000
●93号
飯能1035→入間市1041→所沢1050→池袋1115→新宿三丁目1122→渋谷1130→武蔵小杉1145→横浜1200→みなとみらい1205(回送…中華街1212#1218→)●94号
みなとみらい1225→横浜1230→武蔵小杉1245→渋谷1300→新宿三丁目1308→池袋1315→所沢1340→入間市1349→飯能1355
●95号
飯能1435→入間市1441→所沢1450→池袋1515→新宿三丁目1522→渋谷1530→武蔵小杉1545→横浜1600→みなとみらい1605(回送…中華街1612#1618→)●96号
みなとみらい1625→横浜1630→武蔵小杉1645→渋谷1700→新宿三丁目1708→池袋1715→所沢1740→入間市1749→飯能1755
●97号
飯能1835→入間市1841→所沢1850→池袋1915→新宿三丁目1922→渋谷1930→武蔵小杉1945→横浜2000→みなとみらい2006(回送…中華街2015#2018→)●98号
みなとみらい2025→横浜2030→武蔵小杉2045→渋谷2100→新宿三丁目2108→池袋2115→所沢2140→入間市2149→飯能2155

556:名無し野電車区
10/01/12 21:39:13 v+Hjn8mpO
>>>555
停車駅に地下鉄の池袋はいらないだろ、誰が乗るんだよ、メトロ分の料金もかかるし。あと普通に元町・中華街まで走れよ。
ただ、快速→急行→東横特急の後追いはうまく配慮されてるな。ひばりヶ丘から先メトロ、東急で抜くのは不可能(準急や各停は抜けるが)だからね。

557:名無し野電車区
10/01/12 21:41:07 N2+SiQS10
>>556
池袋から横浜方面へ行く人は乗るのでは?
降車だけじゃなくて乗車も考えないと

558:名無し野電車区
10/01/13 02:45:15 rEWkOme7O
>>557
いや、私案ではメトロ、東急のみの乗車は不可なので・・・。西武のみは可能。それは小田急と一緒。
飯能から元町・中華街の停車駅を入間市、所沢、(ひばりヶ丘)、新宿三丁目、渋谷、武蔵小杉、横浜、みなとみらいと考えているので・・・。西武は乗降可能、メトロ、東急は降車のみ(逆は乗車のみ)と仮定すると。
なお有楽町線の場合はメトロ停車駅は飯田橋、市ヶ谷、永田町、有楽町、豊洲で。
料金は西武は既存、メトロ200円、東急200円として。
そもそもひばりヶ丘から元町・中華街まで快速→急行→東横特急は抜けないんだから(各停や準急は抜ける)・・・。

559:名無し野電車区
10/01/13 02:50:20 rEWkOme7O
続き。
池袋に停めた場合は、池袋乗車の場合、武蔵小杉からでないと降車できないように指定券システムを構築しないといけないのでは?数年あるから可能かもしれないが。
また、西武側には乗車不可(つまり西武側は降車専用)にしないと・・・。もちろん西武→池袋の降車は不可。
ただし、池袋利用に限り料金を西武線池袋と同額にすれば停めてもいいけど・・・。池袋→小竹向原だけで料金取るなら停車は不要、特定料金で西武線と同額なら停車しても構わない、でどうでしょうか?

560:名無し野電車区
10/01/13 14:24:41 1LIjv7EV0
メトロ~東急の乗客を認めないなら
メトロも東急も特急なんか走らせたくないだろ
西武から東急まで乗り通す客なんてそんなに多くないんだし

561:名無し野電車区
10/01/14 01:15:37 Y+YhmsaZ0
>>552
三丁目は三丁目でも四谷三丁目の私は
JRから副都心になったw

562:名無し野電車区
10/01/14 22:23:08 bpXjhQlE0
朝の新宿三丁目の乗り換えも随分混雑するようになったな
定刻で新宿三丁目に8:28に到着する快速渋谷行きの9両目も混雑する
10両目も女性専用車だけど満員だし


563:名無し野電車区
10/01/15 02:10:52 Qqmb36lX0
ひばりヶ丘6:40発の快速池袋→練馬6:52発の新木場→小竹向原6:58発の通勤急行渋谷と
朝早く出る時は対面で乗り継いで行ってるが、この時間帯は和光市方面の通勤急行も
辛うじて座席が埋まってるぐらいだな

564:名無し野電車区
10/01/15 14:23:30 2AHJgBib0
朝の電車故障で全く影響なかったの?

565:名無し野電車区
10/01/15 22:31:39 Qqmb36lX0
>>564
もろに受けたよw
有楽町線が全部池袋行きに変更になって大変だった
渋谷行きだけ運転してたから新桜台が孤立することはなかったけど

566:名無し野電車区
10/01/16 01:53:55 yA8Vrc8o0
最近は有楽町線直通が止まっても副都心線直通は動かすようになったな

それにしても朝の混雑してる池袋で乗り換えなきゃいけないのはもう簡便

567:新桜台利用者
10/01/16 08:49:07 pDFIMSfw0
有楽町線直通も池袋まで動かしてくれないもんかな

直通運転中止に過剰反応で
小竹向原まで延々歩き続けたさ
着いたら、東武の直通中止となっていてがっくし
でもすぐに副都心線急行がきたけど

池袋乗り換えはしんどかったぜ
「遅延証明は降りた駅で貰って」
と駅員が怒鳴り
丸ノ内線の駅で
「有楽町線迂回のお客様お疲れ様です」と構内放送で同情され
降りた駅で
「申し訳ありませんでした」
と最大60分遅延証明書もらってきた


568:名無し野電車区
10/01/16 14:36:13 yA8Vrc8o0
>>567
Fの池袋とMの池袋は改札内で繋がってるからそんなでもないんじゃない?
有楽町線の池袋の方が人が殺到してて身動きできなかった。

569:新桜台利用者
10/01/16 17:20:37 pDFIMSfw0
>>567
いや、カオスだったよ
降りた客が
階段やFから殺到する人波でホームから出られなくなっていたし
積み残し多数で次々電車は出ていくし
乗れたら乗れたで
車内では「足ひっこめろ」「後ろから押すな」の小競り合い・・・


570:569
10/01/16 18:45:01 pDFIMSfw0
>>567 ×
>>568

アンカーミスでした

571:名無し野電車区
10/01/16 22:06:43 yA8Vrc8o0
>>569
大変だったんだね。
新桜台で西武からの渋谷行きを待ってた方が良かったかも。
いずれにせよ朝、ダイヤが混乱すると辛い。

572:名無し野電車区
10/01/17 00:54:23 7PnHc0D90
>>518
最近石神井や大泉やひばりでマンションラッシュになってるが
副都心開通の影響もありそうだな
渋谷直通でも東上線はちょっとって人もいるだろうし
前から使ってる人間には不評でも、
新しく来た人は副都心線は便利とか言ってる人が多い
休日の快速渋谷に乗ってるのは渋谷に遊びに行くって感じの学生やギャルやスイーツ層が多いし

573:名無し野電車区
10/01/17 08:20:14 fLLnuDtX0
副都心線渋谷駅では
改札口出なくても半蔵門線や田園都市線に乗り換えられるから
渋谷だけでなく表参道青山にも短時間で行かれるようになったんだよね

副都心線開業前は練馬から一時間かかっていた表参道が
副都心線急行使えば30分で行けるのよ

574:名無し野電車区
10/01/17 11:51:46 T0Rn3dp40
>>573
副都心線は新宿三丁目や渋谷での乗り換えを上手く使えば、
いろんなところへ行きやすくなったな
前にも出てた新橋なんかも副都心線の急行を使って
新宿三丁目と赤坂見附で乗り換えると練馬から楽な乗り換えだけで30分ちょっとで行けるし

東横直通もいいけど、渋谷からそのまま南下して恵比寿や品川を通って
羽田空港まで行ってくれたら最高なんだけどなぁ
広尾とかは行きにくいし

575:名無し野電車区
10/01/17 17:14:23 ovJuiQgX0
小竹向原3番出口を出てすぐの脇道を少し入ったところにあるケーキ屋の
ロールケーキ美味しいなw
小竹向原トンネルをモチーフにしたものらしいが
西武線方面の電車が10分空く時は改札を出て買ってるわ

576:名無し野電車区
10/01/18 00:30:46 YP3uxuOg0
3月の始めにダイヤ改正があるなら今週中に発表あるかな
直通関連は何もいじらないのかなぁ・・・

577:名無し野電車区
10/01/18 00:44:51 BpDNg3zx0
石神井公園の外装が見えてきたけど、随分立派な感じだな
引き上げ線が2本ぐらいできるなら、地下鉄からはここで
相当数折り返すのだろう
練馬高野台始発使ってる人は始発なくなって可哀想だな

578:名無し野電車区
10/01/18 00:54:04 YP3uxuOg0
朝の快速渋谷に乗って練馬高野台付近を通過するときに
車窓から始発を待つ人たちが結構並んでるのが見えるから
石神井公園ができたとして急に無くしたら苦情が殺到しそうだな・・・

579:名無し野電車区
10/01/18 01:57:16 r/gth7fM0
>>577
>>578
高野台もそうだけど、保谷始発が激減する可能性が高い。
現在の運行を維持するならば保谷までの複々線化が望ましかったが、
石神井公園までで一段落すると判断したんだろう。
となると、現在の保谷折り返しの大半は、石神井公園折返しとなる可能性が高い。

個人的には、清瀬折り返しは中途半端だから、所沢or小手指まで延伸したほうがよいと思われる。

580:名無し野電車区
10/01/18 02:05:22 YP3uxuOg0
保谷は主に池袋行きで直通じゃないから関係ないけど、
わざわざ東横直通開始に合わせて2面3線化にするぐらいだから
始発は残るでしょ
車庫があるんだし
地下鉄直通を保谷折り返しにするかどうかはわからんが

581:名無し野電車区
10/01/18 02:34:35 q8IKCF5K0
平日、土休日ともに朝に1本だけ保谷始発の渋谷行きがあるのは運用の関係かな?
メトロ車を保谷に停泊させておくなら、保谷止まりでいいから終電車を繰り下げてくれ

582:名無し野電車区
10/01/18 06:01:41 Bz5kGxI4O
スレリンク(rail板)

583:名無し野電車区
10/01/18 12:53:19 7nxWfW9G0
今朝久しぶりに有楽町線の直通に乗ったけど、
清瀬始発の各駅停車が前より人が乗るようになってたな。
小竹でお客様トラブルとか言ってたが、何だったんだろう?

584:名無し野電車区
10/01/18 20:36:37 5aIzD7QYO
夜の帰宅時間帯下りの西武線直通少なすぎんぞ
和光市行き自重しろ

585:名無し野電車区
10/01/18 20:43:54 xfs5SVcR0
小竹8:05発の準急新木場行きの車内で客同士のトラブルがあったらしく
メトロの駅員が集まってきてサラリーマンを降ろしてたよ
座席にどっちが座るとか座らないとか席取りで揉めてたような・・・

586:名無し野電車区
10/01/18 23:18:10 YP3uxuOg0
最近は朝の練馬で乗客の入れ替わる時の席取りも激しさを増しているな
でも小手指や清瀬から来るのは座席に座ってるの人は一人二人ぐらいしか降りなくて
ほとんどそのまま地下鉄まで乗っていく人が多いな
快速渋谷は練馬で総入れ替わりって感じだから座りやすいけど

587:名無し野電車区
10/01/18 23:30:11 mIjjL1Hg0
練馬8:10発の快速渋谷は割りと乗るようになってきた
渋谷8:33着だから9:00出社ぐらいの人が集中するんだろうけど
7:40発、7:55発の快速渋谷は空いてる

>>584
小竹のホームで西武方面を待ってる時に和光市方面が2分間隔で3台続いたり来ると
イラッとするわな
次のダイヤでは改善して欲しいね

588:名無し野電車区
10/01/18 23:56:27 egxiXhLP0
>>585
西武有楽町線からきた電車でしょ
その一本あとの新木場行きに乗っていたんだけど
それで、小竹向原で停車し続けたんか

589:名無し野電車区
10/01/19 00:00:24 YP3uxuOg0
有楽町線内ではどんどん混んでいくために
練馬で座れるかどうかで分かれ目になるから
必死になるんなろう

590:名無し野電車区
10/01/19 00:02:15 G4gNn5wo0
有楽町線までの人でも池袋乗り換えの定期を買う人が多くて
小竹経由の定期が売れているようには思えないが
なんで朝は練馬で降りないであんなに人が乗ってるんだ?
ガラガラって言うからもっとすいてると思って直通使ったのに結局座れなかったわ。
みんな回数券とかで通ってるのか?

591:名無し野電車区
10/01/19 00:27:23 oV9pOJwx0
>>590
パスモ定期券でつよ
今は自動販売機で定期券買えるから便利だ
回数券なんてまだあったんだ~

592:591
10/01/19 00:31:45 oV9pOJwx0
>>590
小竹経由のね


593:名無し野電車区
10/01/19 00:37:50 2vy7pojL0
>>591
小竹経由飯田橋乗り換えJRとか、三社定期も1枚にできるようになったしね。
でも回数券を使う人もまだそれなりにいるんじゃない?
定期買わずに小竹向原と西武池袋の両方の回数券を買って使い分けてるって人もいるだろうし。

594:名無し野電車区
10/01/19 00:47:26 G4gNn5wo0
まぁ石神井以西は有楽町線へ池袋乗り換えが主流だろうけど
両方使えるなら、本当は朝混雑した池袋行きの急行などから
接続する時に隣の空いてる直通に乗り換えたいって思ってる人が
どれくらいいるのかね
こういう人が特殊定期が出るなら買うのだろうか?

ってか特殊定期の愛称募集ってまだなのかな。

595:名無し野電車区
10/01/19 00:56:18 WjVtfzO6P
>>588
そう。小手指からの準急。
通勤急行を小竹のホームで待ってたんだが、その列車が到着してドアが開いた瞬間に
男同士の問答が聞こえたから何事だろうと近くの人がみんな見てた。
一人のサラリーマンが「あの人電車から下ろして!」とか近くにいたメトロ駅員に言って
メトロの駅員が「お客様のトラブル発生、少々発車見合わせ」とか業務放送してた。
中からメトロの駅員に連れられて別のサラリーマンが「俺はただ座ってただけだろ!」とか
騒いでたよ。それで3分ぐらい止まってたな。

596:名無し野電車区
10/01/19 09:33:10 oV9pOJwx0
>>595
小手指から来ていたのか
どうりで混んでいるとオモタ
その後発は座れないけどガラガラで
あれは練馬高野台発ですね

石神井公園発になるのは
混むからやめてほすぃ

597:名無し野電車区
10/01/19 20:41:19 2vy7pojL0
「池袋駅~練馬駅間で当社線も東京メトロ線も1枚で乗車できる特殊連絡定期券」のネーミング投票開始
URLリンク(www.seibu-group.co.jp)

「ニコトク定期」「だぶるーと」「ツーウェイ・パス」「どっち~モ!」「どっちもパス」

・・・ツーウェイ・パスかな


598:名無し野電車区
10/01/19 20:50:30 4JJNLHQC0
>>595
「あの人電車から下ろして!」とメトロ社員に通報したあと、通報者が
ゆっくり座ったの?

599:名無し野電車区
10/01/19 21:11:00 30iRr25I0
>>596
朝のラッシュ1時間は練馬基準で
清瀬発新木場→飯能発快速渋谷→小手指発準急新木場→練馬高野台発新木場
という15分サイクルになってる
混雑率は
小手指発準急新木場>清瀬発新木場=飯能発快速渋谷>練馬高野台発新木場
かな

>>598
車内のことまでは見てなかったわ

600:名無し野電車区
10/01/19 21:14:23 bQt9rcAJ0
二通り使いたい人ってそんなにいるのかな
そりゃ両方使えれば便利だろうけど、追加料金を払ってまでって人は少なそう
小竹経由利用者としては直通の夕夜間の本数増加と終電の繰り下げで問題ないような・・・
池袋乗り換えの人は直通を毛嫌いしてるから乗らないだろうし

601:名無し野電車区
10/01/19 21:37:51 2vy7pojL0
始発も繰り下げて欲しいな
コミケ客ももっと早く新木場に行きたいだろうw

602:名無し野電車区
10/01/19 21:41:11 2vy7pojL0
失礼、始発は繰り下げじゃなくて繰り上げるだわな・・・

603:名無し野電車区
10/01/19 21:50:04 9my6qKzW0
URLリンク(blue.tricorn.net)
1.「ニコトク定期」 2区間を両方使え、とってもおトクで親しみやすい!
スマイルの「ニコ」と2つのルートの「2個」をかけて愛嬌たっぷり♪
2.「だぶるーと」 練馬駅~池袋駅間を2つのルートで利用できる!
ダブルとルートを寄り添わせて、かわいいネーミングに♪
3.「ツーウェイ・パス」 練馬駅~池袋駅間を2通り利用することができる!
英語発音でシャープにかっこよく☆
4.「どっち~モ!」 2通りのルートを“どっちも”で表し、やわらかさを強調して親しみやすいネーミングに!
地上も地下も、どっち~モ♪
5.「どっちも定期」※1 2区間使える定期だったらやっぱりこれ!
親しみやすく言いやすい!お客さまにとってもっと身近に☆


得じゃないからニコトク定期は却下だな
ってかこの定期を買わないと答えたら理由も書かなきゃいけないのね

604:名無し野電車区
10/01/20 00:03:31 qcmPE4GnP
二枚の定期を一枚に出来るだけの定期だから、2in1定期券でいいんじゃ無い?

605:名無し野電車区
10/01/20 00:05:28 Om/s0xLr0
一応3800円割引なんだけどねw

606:名無し野電車区
10/01/20 00:46:01 OYdbYBva0
「だぶるーと」か「ツーウェイ・パス」しかないな
他はどうしようもなくダサくて選びようがない

ってかダイヤ改正の発表はまだかな
本当に夕夜間の本数と終電の問題が解決されれば
こんな定期出さなくてもいいと思うわ

607:名無し野電車区
10/01/20 02:19:51 Om/s0xLr0
石神井完成までは抜本的な直通関係の見直しは行われないだろうなぁ
逆に言えば石神井が完成すればかなり変わると思う

URLリンク(www.seibu-group.co.jp)
>地下鉄有楽町線や建設中の地下鉄13号線への直通電車の増発が可能となります。
>石神井公園駅始発の電車の増発が可能となり、輸送力増強による混雑緩和と、スピードアップが可能となります。

608:名無し野電車区
10/01/20 14:41:57 Y18dDe/g0
石神井駅完成まで生きちゃあいないよ。
関東大震災で首都圏百万は逝くな。

609:名無し野電車区
10/01/20 15:54:35 q/6jUba40
西武練馬の乗降客は毎年増え続けてるけど
大江戸線の都営練馬の乗降客は増え続けてたのに
2008年度の乗降客は副都心線の影響で減ったんだな
西武から新宿方面へは大江戸線もあるから副都心線は利用されないって意見もあったけど
そんなことないんだね
大江戸線から副都心線へ変えた人もいるんだな

610:名無し野電車区
10/01/20 16:40:38 xd6FXrZk0
夕方に事故とかで直通が打ち切りになった時に
西武池袋の有人改札を通ろうとしたら
同じように小竹経由の定期の人がたくさん溜まってたりするから
それなりに増えてきたのだろう

副都心開通後に朝乗り換え1回で済むようになったと言って
小竹経由・明治神宮前乗り換えで唐木田から大泉学園まで通ってる
ツワモノがいたが今もこれで通ってるのかなw
西武秩父~麹町を小竹経由というもっと凄い人もいたなw

611:名無し野電車区
10/01/20 21:53:28 Om/s0xLr0
特殊連絡定期を買うのは池袋から比較的離れたエリアの人で
行きは直通、帰りは池袋からを毎日やりたいって人だけでしょうね
練馬近辺の人は直通だけでいいって人が多い

612:名無し野電車区
10/01/20 22:58:53 Lj4vMwsa0
渋谷19:00ちょうど発の小手指行きの最後部車両に乗って帰ってきたが
池袋から乗ってきてそのまま西武線内まで座ってる人が何人かいて不思議に思った
池袋から地下鉄経由なんているんだな

613:名無し野電車区
10/01/20 23:13:59 zPimCRAj0
丸ノ内線でも会社支給で安い小竹経由の定期って人もいるのでしょう
あと小竹経由の定期の人が池袋で途中下車した時は当然地下鉄池袋から乗る

614:名無し野電車区
10/01/21 01:13:46 hRv/rR+x0
>>569
遅レスだが、これ見ると1月15日の朝は本当に大変だったんだな
それでも新桜台を孤立させなかったのは一歩前進だろうか?

ダイヤ乱れ時の有楽町線・副都心線 小竹向原駅
URLリンク(www.youtube.com)

615:名無し野電車区
10/01/21 01:44:08 hJc9KSfpP
城北中央公園か、光が丘公園の地下に車庫作った方がいいと思うんだよな。

そうすれば、西武線直通打ち切りにならないで、練馬と小竹で折返運転が出来る。

あとは、小竹を二線分離ホームにする。

616:名無し野電車区
10/01/21 02:05:56 hRv/rR+x0
小竹の立体交差が完成したら
副都心を西武に、有楽町を東武にってできれば
一番いいと思うんだけどね

まぁ車庫を作るって話と同じぐらい現実には無理だろうけど

617:名無し野電車区
10/01/21 13:35:58 pXXd3cVZ0
12年頃には東急が参戦してさらにややこしいことになりますよ。


618:名無し野電車区
10/01/21 14:03:37 wqT2+bSC0
特殊連絡定期券のネーミング、本命は「ニコトク定期」だろうな。
長距離ほど定期の差額が少なくなるから、もしかしたら遠近分離になるか?!

619:名無し野電車区
10/01/21 22:07:30 fTbEMB9v0
>>614
見るほうは興味深いが、この場所で立ち止まってカメラを構えているというのは、
殺気立っている一般利用者にとって、さぞかし邪魔な存在に感じただろうな。

620:名無し野電車区
10/01/21 22:17:09 hRv/rR+x0
>>618
ツーウェイ・パスが何となくカッコいいw
まぁいろいろ書かなきゃいけないから投票はしないけどw
直通関連のことで2~3度西武にメールしたりしたから
クレーマーだと思われていて景品が当たることもないだろうしw

621:名無し野電車区
10/01/21 22:33:22 DQwkGAlW0
今日は19時台に東上線の架線になんか絡まったとかで有楽町線から和光市方面が遅れてたけど、
いつもなら頑なに順番通り運転させてその後を走る西武直通も遅れて運行させるのに
今日は柔軟に順番を入れ替えてて、先に西武直通が来た
いつもこの順番なら和光市方面が三台続くとかないのにw
あと副都心線からの列車との小竹の接続も少々の遅れがあった時でもきちんと取るようになったな
和光市方面→西武線のダイヤ上の接続の安定感は改善されたかも

622:名無し野電車区
10/01/21 22:36:31 hRv/rR+x0
>>619
確かにw

623:名無し野電車区
10/01/21 23:01:40 RS4pyrLD0
>>609
勝どきまで小竹経由、月島乗り換えで通ってますよ。
大江戸線は車両が狭いのに混雑してきてあんま長く乗りたくないので。
最近は豊洲とか勝どきとか、この辺に人が増えて
大江戸線も勝どき駅は凄く混雑するようになってきましたね。

624:名無し野電車区
10/01/21 23:07:23 uVC4f7pE0
>>614
小竹向原止まりとか再開閉6回とか凄い世界だな

625:名無し野電車区
10/01/21 23:39:07 NSfychiB0
>>594
ひばりヶ丘を使ってるけど、実感としてこの駅は小竹経由の定期買う人多いと思う。
朝は地下鉄方面へ直通快速、直通準急、通勤準急練馬接続と有効列車が
だいたい5分間隔ぐらいで来るから使いやすい。
対して池袋へは通勤急行が止まらないからスムーズに出られるのは激混みの急行のみだし。

これが他の5万人エリアの駅だと通勤準急が止まらなかったり快速が止まらなかったり
ひばりヶ丘で急行や通勤急行に抜かされたりで地下鉄へのスジが死んで
池袋へ出た方が便利となるからシフトが進まないんだろう。
まぁ始発がある清瀬はまた別だろうけど。


626:名無し野電車区
10/01/21 23:54:57 hRv/rR+x0
結局駅や時間によって直通が上手く来る時と池袋に出た方が早い時とがあるから
共通定期という話が出てくるんだろう
両方使えるということになれば、快速渋谷行きから地下鉄方面へ
練馬で否応なしに混雑する8両の各駅停車に乗り換えてた遠方の人も
行きはそのまま快速渋谷に乗って小竹で有楽町線に乗り換えとか
副都心池袋で改札を出ずにスムーズに丸ノ内線に乗り換えみたいな
選択する人も増えそう

だけどこのスレ的には、練馬から座りにくくなるし、直通の朝の混雑が増えそうで嫌だな・・・

627:名無し野電車区
10/01/22 00:50:38 yFEP5QeU0
>>620
かなちゅうバスの定期にTOW WAY PASSって書いてあった
パクリだなー

628:名無し野電車区
10/01/22 02:26:53 9G/7wlhZ0
♪ニーコ トク定期! NICOTOKU定期

629:名無し野電車区
10/01/22 15:32:25 dPesbVvT0
ダイヤ改正の発表は来週かなぁ

630:名無し野電車区
10/01/22 16:26:53 XUEekNjK0
副都心急行8本化運動 -清瀬住民が東横線と西武線の地域活性化を考える-
URLリンク(si.x0.to)


631:名無し野電車区
10/01/22 22:49:36 QbarjSY+0
>>621
最近はメトロの指令が学習してきたのか、夕ラッシュのB線は順序を入れ替えたり
小竹のホームの使い方も上手くなってきたよ
有楽町線が遅れてくるときに所定とは違うホームを使ったりして遅延を波及させないようにしてるね
あと西武直通に関してはダイヤ上の接続については遅れていてもよっぽどでない限り
接続待ちすることが多くなった
特に飯能行きはほとんど接続して発車する
目の前で扉を閉められたって苦情言ったのも無駄ではなかったわw

632:名無し野電車区
10/01/22 23:14:39 up1c/GOE0
>>587
その練馬8:10発の快速渋谷を毎日使ってるけど
ちょうど練馬の階段付近の車両に乗れば渋谷の階段付近と重なるんだが、
この車両はドア付近の乗客がどっと降りても奥のつり革持ってる人たちは
降りなくなって小竹向原でも新宿三丁目でも降りずに
そのまま渋谷まで行く人が増えた気がする。
渋谷で田園都市線に乗り換えるんだけど、
この電車から降りて田園都市線・半蔵門線の乗り場まで行く人も多くて
通路が混雑するようになったし。
田園都市線沿線にオフィスはないだろうし、みんな半蔵門線で表参道まで行くのかな。

633:名無し野電車区
10/01/23 16:50:09 qd/4FDLP0
夕方のダイヤで準急所沢行きが出たら次の清瀬行きまで10分開くけど
その間に小竹3番線から出る和光市行きを西武線に回してもらいたいわ・・・
西武車で来る事も多いのになんで和光市行きなんだか
通勤急行から降りて3番線の表示見ると最初に来るのがいつも和光市行きで
唖然とする

634:名無し野電車区
10/01/23 17:16:35 ho+/Isep0
>>633
17時台からの通勤急行からの接続は酷いから日中のように
きちんと西武線と接続して使いやすくするようにして欲しいとメトロにメールした。
現状だとせっかく通勤急行に乗れて小竹まですぐ着いても
そこで西武線方面は7分待ちとかだからな。
小竹で待たないためにはその前の東新宿で抜かれる各駅停車でチンタラ小竹まで行くしかない。
そもそも夕方の小竹発の西武線方面の間隔が偏りすぎなんだよね。
04→13→18→24→34→43→48→54だから
せっかく8本あっても9分→5分→6分→10分とバラバラ。
18分と48分の東新宿で飯能行きに抜かれる清瀬行きなんてガラガラなんだから
3月にダイヤ変わるならもう少し本数を増やすかバランスよく上手く西武直通を入れて欲しいね。
Y専用が消えて運用に柔軟性が出るんだろうし。

635:名無し野電車区
10/01/23 17:39:53 yaGw5XIe0
17時台・18時台は渋谷・新宿三丁目からは急行飯能に狙って乗るか
その直後に出る和光市行きに乗って小竹で準急所沢行きに乗り換えるか
通勤急行に抜かれる志木行きに乗って小竹まで行って清瀬行きに乗るか
なんだよね
清瀬行きが東新宿で飯能行きに抜かれるのは意味ないし勿体無い
19時台になると少しパターンが変わって有効列車増えるんだが

636:名無し野電車区
10/01/23 21:26:16 Rw9VZNsw0
>>626
西武有楽町線から東京メトロ南北線に通っているものだけど
東京メトロだと路線違い(有楽町線、副都心線、丸ノ内線)の
どこの池袋駅で降車しても全然加算されないのに
この特殊定期券はがっつり取るんだねえ

637:名無し野電車区
10/01/23 22:11:18 OHEggNEw0
>>636
すべては西武鉄道の新桜台駅の維持管理費のため。
元々は練馬~小竹向原に駅を造る計画はなかったんだが・・・

利用客が直通にシフトしない元凶は新桜台駅の存在のせいです。

あそこは変なATC信号のセッティングになっていて、ノロノロと段階的に減速して停車する。
もし新桜台駅が無ければ1~2分は違ってくるし、特殊連絡定期券の値段もさらに割り引けた。

638:名無し野電車区
10/01/23 22:43:39 qd/4FDLP0
>>636
西武の池袋とメトロの池袋だからそれは当然じゃない?
練馬から池袋まで会社が違うんだから

>>637
ここは主に新桜台利用者のスレだろうからそんなこと言うなよw
まぁもう少し本数が増えたら優等は通過してもいいかもね
各停8本、優等4本ぐらいの割合にならないと無理だろうけど
ただ新桜台でTASC確認をしてるから新桜台通過は難しそうだな
通過したところで大した時間短縮にはならんだろうし

639:名無し野電車区
10/01/23 22:45:04 qd/4FDLP0
ってか新桜台を設置することになったのは練馬付近でプロ市民がゴネて
工事が遅れたせいだろ
つまり悪いのはそいつらで新桜台利用者じゃねーだろw

640:名無し野電車区
10/01/23 22:57:04 KycydGz70
>>637
別にシフトして来なくていいよ。
少々時間がかかっても朝空いてるって利点があるから使ってるのに。
ってか今更共通定期なんて出しても池袋乗り換えの人はそんなに直通使わないと思うよ。

まぁどうすればシフトが進むかなんて話は練馬停車スレで議論して欲しい。

641:名無し野電車区
10/01/23 23:54:56 B0vimV480
>>637
新桜台の存在意義は置いとくとして、あのノロノロATCどうにかならないものかね?

メトロも東急も多段式の旧CS-ATCは新CS-ATCに更新しているし
JRはATS-PやD-ATCに置き換えている。
西武はATSは優秀なんだから、西武有楽町線の保安装置をもっと効率の良い物にして欲しいところ。

>>638
TASCは練馬で確認することにして、新桜台にもホームドアを設置して欲しい。
通過するにしてもその方が安全だし。

642:名無し野電車区
10/01/24 00:27:02 kAK2A7Az0
新桜台どうのこうのより夕夜間の本数増加と小竹向原での接続改善が先だ
もっとみんな西武とメトロに意見してもらいたいわ
川越市行きと和光市行きの接続に何の意味があるんだよ
ああいうダイヤはふざけるなって感じ

643:名無し野電車区
10/01/24 01:01:16 JT2Npm3e0
>>642
メトロに意見しても無駄だよ。
国交省にメル凸が一番だよ。

644:名無し野電車区
10/01/24 01:39:12 gatV6CYk0
>>636
池袋で有楽町線、副都心線、丸ノ内線の全部の改札を通ることができるのは
小竹経由の定期だけだよ
小竹~池袋間は有楽町線にも副都心線にも乗っていいというルールだから
副都心線と繋がってる丸ノ内線の改札も通れる
池袋乗り換えで副都心線・丸ノ内線の定期利用者は有楽町線の改札は通れないし
池袋乗り換え有楽町線の定期では副都心線・丸ノ内線の改札は通れない

645:名無し野電車区
10/01/24 01:55:54 UwKSeOsu0
マニアじゃないただの利用者ですが、TASCって何ですか?
ウィキペディアで調べても今一よくわからない。
そんなに重要な装置なの?
ウィキペディアに小竹向原にホームドアが導入されたから必要になったって書いてあったけど
小竹向原にホームドアがなかったら我が新桜台は通過になってたわけ?

646:名無し野電車区
10/01/24 13:06:17 XI8OgpsB0
>>642
>新桜台どうのこうのより夕夜間の本数増加と小竹向原での接続改善が先
どっちも大事でしょ。
千川短絡線完成後、副都心線を増発するらしいけど
このままだと西武有楽町線がボトルネックになる気がする。

最大で16本/hしか走っていない今でさえ電車が詰まるし
新桜台では下手するとホームの真ん中付近で停止信号で止まる有様。

>>645
マニアじゃない割にはよくご存知でw
ホームドアがある場合、車両のドアとホームドアの位置を合わせるために
停止位置に列車を正確に止める装置が必要になる。それがTASC。
そのTASCがちゃんと作動するか前の駅(つまり新桜台)で確認している。

だから、新桜台の通過云々とTASCは直接的には関係ない。

647:名無し野電車区
10/01/24 14:54:45 kAK2A7Az0
>>646
新桜台で詰まるのは和光市方面からの遅れで小竹の捌き方が上手く行ってない時だから
小竹向原の平面交差解消は意味があると思うよ。
特に練馬8:21発の各停渋谷、8:25発の快速渋谷と、2台渋谷行きが続く箇所は
小竹向原の平面交差がネックになって25発の渋谷行きは小竹手前でしばらく止まったりする。
まぁ小竹で定刻に着いても2分の調整があるからそこまで大きな遅れにはならないが。

648:名無し野電車区
10/01/24 15:25:42 SuLq/ueqP
>>646
朝直通使ってるけど西武線内で遅れる箇所ってのはほぼ決まってる。
それで思うに新桜台で詰まるのは16本という本数に問題があるんじゃなくてダイヤの問題だと思う。
練馬高野台発新木場、小手指発準急新木場、快速渋谷は練馬発車時点で定時に出て流れてる。
問題は清瀬始発の各駅停車だよ。
石神井公園で急行or快速急行の接続を受けて発車するんだが、後の急行・快速急行は
直通が出て信号が開通してからじゃないと扉を閉めないから、
信号が開通しても乗客を押し込めるのに時間がかかり発車が遅れる。
それで後続の通勤準急も遅れ、練馬手前の平面交差もネックになって直通も遅れる。
だから新木場行きが発車と同時に急行の扉を閉めるのも開始して
押し込んでる間に信号が開通して発車という流れにすればいい。
できれば新木場を準急にして通勤準急を区間準急にするなりして練馬の平面交差も解消してもらいたいが。

649:名無し野電車区
10/01/24 15:42:22 kAK2A7Az0
石神井の高架複々線化の過去の説明資料だと
この工事が完成すれば朝のラッシュ1時間に地下鉄直通を24本まで増発できるとか
書いてあったけど、そこまでは増えないだろう
24本ってことは今の朝の和光市方面からの列車本数と、有楽町線の列車本数と同じで
副都心線と西武直通も24本ということになるが
全部各駅停車の有楽町線と違って、副都心線はそんなに増やしたら急行運転できなくなるし
増えてもあと4本程度で20本ぐらいだろう
小竹の工事説明会で東横直通による本数増加の対応ってのは
朝だけではなくて日中や夕夜間も含めて全体的なものだろう
朝の本数は十分だし、夕夜間を増やしてほしい

650:名無し野電車区
10/01/25 02:52:10 P0xqx2BL0
ダイヤ改正があるとしたら今週中には発表あるかな

651:名無し野電車区
10/01/25 22:58:48 fcYTUGxB0
今日は小竹20:23発の快速飯能が遅れてきたおかげで
普段は接続しない渋谷からの急行からスムーズに乗り換えられて
何か得した気分w
普段からこういうダイヤならいいのになぁ・・・
小竹で待たされるのがないだけで本当に楽だわ

652:名無し野電車区
10/01/25 22:59:17 iQoU2xhC0
今日は小竹20:23発の快速飯能が遅れてきたおかげで
普段は接続しない渋谷からの急行からスムーズに乗り換えられて
何か得した気分w
普段からこういうダイヤならいいのになぁ・・・
小竹で待たされるのがないだけで本当に楽だわ

653:名無し野電車区
10/01/25 23:08:19 P0xqx2BL0
大事なことなので2回言ったのですねw

確かに小竹向原を上手くスルーできるかどうかで
全然違うからな

654:名無し野電車区
10/01/25 23:46:34 MEIRj2CU0
>>646
645です。
詳しい説明どうもありがとう。
なるほど、ホームドアの位置に正確に停車するためのものなのですね。
ということは練馬で確認して新桜台通過もありなのかな・・・

655:名無し野電車区
10/01/26 00:58:58 IjOzPPce0
>>649
競争意識のある東武と違って
西武の社長は例の子供雑誌のインタビューで
東京メトロはライバルではなく、共に利便性を追求するパートナーだって
発言してるから、石神井が完成したら直通の方もそれなりにてこ入れするだろう
何より東横直通が控えてるんだし
それまでは我慢かもしれんが

656:名無し野電車区
10/01/26 18:41:25 EEsagHAB0
【西武有楽町店閉店】

セブン&アイ・ホールディングスは、傘下のそごう・西武が運営する西武有楽町店
(東京・千代田)を年内にも閉鎖する方針を固めた。高額品消費の低迷から販売不振が
続いており、不採算店の閉鎖で経営効率化を急ぐ。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

657:名無し野電車区
10/01/26 19:16:19 truNjVJb0
有楽町そごうはビックカメラに、となれば有楽町西武はヤマダ電機化か?

658:名無し野電車区
10/01/26 19:54:33 W8MuLOV4O
>>657
新橋にヤマダあるのに?

659:名無し野電車区
10/01/26 21:59:46 +0dT5+CY0
西武有楽町店でしたか
西武有楽町線閉店と読んでしまいますた

660:名無し野電車区
10/01/26 22:43:56 ogTu+owO0
西武有楽町店も閉鎖されることだし、西武副都心線に改称しよう!

661:名無し野電車区
10/01/27 00:58:15 F4wnmU1J0
というか、練馬-新桜台-小竹向原、という路線に有楽町線という名前が付くこと自体がおかしい。


662:名無し野電車区
10/01/27 01:33:51 X4ePF2Wv0
>>658
じゃあヨドバシカメラでw

スレチだけど、何でヨドバシは神奈川と東京西部に集中しているんだろう?
もっと埼玉県からのアクセスの良い場所にも出店すれば良いのに。

>>660-661
解消するなら、西武池袋線(支線)とか西武地下鉄線、西武練馬線あたりが無難かな?
あるいは「東京ダイレクトライン」とか「メトロエクスプレス」とか何か愛称でもつけるとか。

663:名無し野電車区
10/01/27 01:39:02 X4ePF2Wv0
訂正
×解消
○改称

664:名無し野電車区
10/01/27 01:48:29 HMOg21Fx0
西武スマイル線

665:名無し野電車区
10/01/27 02:08:09 w3xzB9Zk0
西武都心接続線とか

666:名無し野電車区
10/01/27 02:11:57 RGfpPUo20
西武有副線

667:名無し野電車区
10/01/27 06:55:04 oWWszIU10
>>662
ヨドバシは錦糸町にもあるぞ


668:名無し野電車区
10/01/27 08:41:37 57aDdRy2i
西武東上線で

669:名無し野電車区
10/01/27 09:02:47 7pYVvlFz0
西武有楽町は年内で閉店だそうだ

670:名無し野電車区
10/01/27 10:05:40 RhtUdxQK0
西武有楽町が閉鎖されます!

671:名無し野電車区
10/01/27 11:17:45 bfmLMs7F0
>>668
いや東武池袋線だろ

672:名無し野電車区
10/01/27 12:38:27 w3xzB9Zk0
有楽町西武って表記してくれればいいのに
テレビでも新聞でも西武有楽町って書くから
反応してしまうなw

ところで今朝は何で遅れてたんだろう・・・
久しぶりに5分以上遅れたな

673:名無し野電車区
10/01/27 15:10:53 1cgDLIBB0
理由なく遅れるのがSEIBUです。

674:名無し野電車区
10/01/27 17:03:44 uXhs0DrI0
3月6日改正
はっきり言って「予想外」(メトロ直通の面では)。
URLリンク(www.seibu-group.co.jp)

675:名無し野電車区
10/01/27 17:56:19 7M0AXhX3P
×改正
◯微調整

676:名無し野電車区
10/01/27 19:06:28 XIZOl2eUO
新宿線系統の昔の名前放置してる西武が改称なんてするわけない

677:名無し野電車区
10/01/27 19:10:48 090lTzxUO
うーん・・・石神井完成までは抜本的な改正はやらないのか
メトロも行き先変更や修正をやるのかなぁ
せめて本数的には変わらなくても接続を改善して欲しいわ

実用的にはがっかりだが、趣味的には球場からの臨時ダイヤで
メトロ直通をどうやって入れて行くのか、興味深いな
そんな臨機応変に対応できるかね

678:名無し野電車区
10/01/27 19:34:09 7pYVvlFz0
西武有楽町、12/25で終了だそうだ

679:名無し野電車区
10/01/27 19:42:25 VHISFN9A0
終電繰り下げと夜間の本数増加はなしか・・・
日中を少し削っていいから、その分夜間に本数を当てて欲しい

>>672
東上線からの進入遅れとか言ってた
朝遅れる急行渋谷行き同士が接続みたいなことになるからなぁ・・・

680:名無し野電車区
10/01/27 19:43:42 w3xzB9Zk0
渋谷西武も危なそうだな
副都心線からの直通電車に乗ってると西武の袋なんか持ってる人見たことないもん
伊勢丹、高島屋、ラフォーレなんかは本当によく見るけど
まぁ池袋店以外は全部やばそう

681:名無し野電車区
10/01/27 20:15:27 erYxKnp50
まぁメトロも微調整ぐらいはやるとは思う
時刻変更、行先変更、種別変更など
この前の急ごしらえのダイヤ改正で準急を無くした時に
有楽町線の都心区間がいびつな間隔になってるのは是正したいだろうし
夕夜間の和光市方面の通勤急行・急行からの接続が改善されてればいいけど
やらないっぽいなぁ・・・

682:名無し野電車区
10/01/27 20:32:11 c2EL9PPj0
エチカ小竹向原を作ってくれよ
乗り換え客で繁盛するよ
そこまで豪華なものじゃなくてもいいから、中になんかチェーン店でも入れてくれ
モスバーガーのある練馬で待たされるならまだいいけど
何もない殺風景な小竹向原で待たされるからストレス溜まる
時刻表を確認して乗るようにはしてるけど

683:名無し野電車区
10/01/27 20:35:46 w3xzB9Zk0
一応改札を出ればジョナサンがあるけどねw
いつ行ってもガラガラだからマッタリできるけど

684:名無し野電車区
10/01/27 20:44:58 FGmpbJetP
今日は水曜で不動産関連なんかほとんど休みだから空いてるだろうと思ったら
練馬を7時ちょっと前にでる新木場がいつもより人が乗ってる感じがしたな
つり革が埋まってドア付近にもそれなりに立ち客がいたし
向かいの快速は激混みであれよりマシだったが意外だ

685:名無し野電車区
10/01/27 20:45:31 XIZOl2eUO
小竹は冷房もろくにつけれなかったんだから、これ以上の工事は無理だろ
立体交差もほんとにできるか疑問だし

686:名無し野電車区
10/01/27 20:45:33 tRvsSwtn0
副都心線の駅にあるような
お菓子の自販機置いてほしい
小竹向原と新桜台

687:名無し野電車区
10/01/27 20:53:46 w3xzB9Zk0
>>685
小竹向原の平面交差解消工事は板橋区でも正式決定したそうだよ。
もうメトロも説明会を開いたし、よっぽどのことがない限りやるだろう。
説明会でも作るなという意見はなくて、なぜ副都心線が開通する前にわかってたことなのに
最初から手を付けておかなかったんだって意見があったぐらいだし。

>>686
新宿三丁目の高島屋よりにある自販機なんか新聞や雑誌まで売ってるよねw

688:名無し野電車区
10/01/27 21:06:48 RVeCLsw+0
日中は渋谷発車をあと1分早めるだけで西武線への有効列車が8本に倍増するのにな
まぁ急行のすぐ後の発車になるからあんまり意味はないかもしれんが

689:名無し野電車区
10/01/27 22:51:16 EJ8amE9g0
>>680
一番やばいのは池袋店じゃないか? 地下以外は常に閑古鳥が鳴いてる。
本店だから残さざるを得ないのか。

690:名無し野電車区
10/01/27 23:08:38 vYKCUd1w0
池袋西武は来店客数日本一でなかったっけ?

691:名無し野電車区
10/01/27 23:31:29 wM2rzLRmO
西武池袋本店はガラガラだよね
七階のディズニーショップは閉店しちゃうし
最近行列のできるスウィーツの店の開店は
東武デパートばっかし
バームクーヘンのねんりんやとかガトーフェスタ原田とかクリスピードーナツとかさ

692:名無し野電車区
10/01/28 01:39:18 DVNNqnvFO
ドコモ規制解除来てたか

へぇ、池袋西武ってヤバいんだ
副都心線経由の定期にしてから池袋で降りなくなったからわからなかったわ
降りても西武は遠いから東武やエチカをブラブラするぐらいで
家電量販店も別に行かないし
前はリブロとか使ってたけど定期の区間に新宿三丁目が入って乗り換えてるから
紀伊国屋もあるし、伊勢丹もあるし、池袋で降りなくても困ることないわw
何となく新宿三丁目は池袋より雰囲気が明るい感じがする
あの界隈を歩いてる方が楽しいしw
池袋をチャイナタウンにするらしいが、ますます素通りしたくなるなw

693:名無し野電車区
10/01/28 06:00:21 OygKKWtn0
10年以上前は、日本で一番広い大きいデパートが池袋の東武で
日本で一番お客さんの多いデパートが池袋の西武だって言われてたのにな
副都心線開通で池袋のこうした商業施設の客が新宿や渋谷に吸い取られるのではないかと
言われてたけど、逆に売り上げを増やしたとか言ってたのに

まぁ吸い取られるってのは大袈裟だけど、新宿三丁目が経路に入ってると
確かに池袋で降りなくても足りるわw
ってか高い百貨店で買い物するの馬鹿らしいし、新宿の伊勢丹みたいに
よほど他に何か魅力がなきゃ生き残れないな
関係ないけど地方の人間にお歳暮やお中元を贈るとき、西武や東武の包み紙で贈るより
高島屋や伊勢丹の包み紙のほうが高級感があるとか言って有り難がってるw

694:名無し野電車区
10/01/28 06:32:56 DtAEiJ+/0
帰りもこのスレの上に出てるような自作の時刻表を作って乗ってるから
そんなに不便を感じないな
練馬の接続も自分のは書いてるし
もちろん本数を増やしてくれるのならそれに越したことはないけど
特殊定期なんて買わなくても案外小竹経由だけでも慣れてしまえば何とかなるものよ

695:名無し野電車区
10/01/28 09:04:52 DVNNqnvFO
小竹向原で急病人とかで乱れてるな…
接続がぐちゃぐちゃだ…

696:名無し野電車区
10/01/28 15:13:20 pzbUYC9i0
不景気が続けば西武どころか日本中の百貨店(高いから)は消滅間違いなし。
上海あたりの富裕層にツアー組んで来てもらうしか残る手段は無いな。


697:名無し野電車区
10/01/28 15:21:49 xeIuxQbe0
有楽町西武の隣の有楽町阪急は大丈夫なんだろうか?
阪急はブックファーストや秋葉原の商業施設など首都圏で積極的に開発してるけど、どうなるんだろう。

698:名無し野電車区
10/01/28 17:22:40 KQPkT0Q1O
>>697
今回は存続だけど、京都の四条河原町は閉店だからねえ。
まさかの阪神百貨店有楽町店?東京店かもしれないが。

699:名無し野電車区
10/01/28 22:13:39 OygKKWtn0
ここ数日、東上からの進入遅れや急病人で朝の遅延が酷いな
せっかくここ最近は落ち着いてきたのに

700:名無し野電車区
10/01/29 00:59:43 zSZGglOy0
今年の西武はノングモ記録更新中

701:名無し野電車区
10/01/29 01:05:56 zQX/7Ko70
今日は遅れないといいなぁ

東武からの通勤急行が遅れてくるんだよな
だから副都心線の各駅停車と優等を順番通り運転させるために
西武からの渋谷行きは定時に到着しても待たされる
有楽町線なら各駅停車しかないから
先に到着した方からどんどん出して行ってまだ被害は少ないが

702:名無し野電車区
10/01/29 01:26:49 SjMGi9cI0
和光市方面が上手く流れてると遅れても1・2分で済むね
渋谷8:33着の快速はここ数日5分以上遅れて到着だから
ダッシュで田園都市線と乗り換えなきゃいけなくて困る
上手く流れてると本当に快適なのに
遅れてるときはせめて小竹で急行を先に出して各駅停車を後回しにできないのか
遅れてても順番どおり各駅停車を先に出すの止めて欲しい

703:名無し野電車区
10/01/29 02:14:02 6MTCqDl20
昨日は小竹向原の急病人救護の影響で
地下鉄からの下りが清瀬まで行けずに保谷発着になったから
午前中の快速渋谷行きが保谷に臨時停車して
保谷始発になった新木場行きに接続していたが
おかげで渋谷まで楽に行けたわw

704:名無し野電車区
10/01/29 02:17:23 f/cH+/cU0
ラッシュ時に何かあると新木場から折り返してくる有楽町線が
グチャグチャになるから困るんだよね
9時台の小竹から西武線へ入る列車なんか本当に間隔がおかしくなる
20分以上待たされることもしばしば
新木場の折り返しにもう少し余裕を持ったダイヤにすればいいのに

705:名無し野電車区
10/01/29 02:34:27 Cho98uLpO
野球ダイヤが変わるらしいが野球開催日は西武球場前行きになる平日の
渋谷16:55発の準急小手指行きは飯能行きになるのかなぁ

706:名無し野電車区
10/01/30 02:48:16 LRgK+v5C0
時刻表はいつ発売されるのかね

707:名無し野電車区
10/01/30 14:16:09 rCCNcNdRO
石神井の施設見学会凄い列だな
ディズニーランドのアトラクション待ちみたい
一般人もそんなに気になるものなのか

小竹向原の説明会は閑散としてたのに

708:名無し野電車区
10/01/30 15:11:53 rCCNcNdRO
施設見学会で貰ったパンフレットには輸送力・利便性アップとしか書いてないな
具体的に直通関連がどうなるのかよくわらん
一応貼ってあった西武のポスターには「複々線化によってスムーズな乗り換えや増便を実現していきたい」とあるが

それにしても人が多かった
線路を歩けるってのが魅力的だったのかな

あと伊勢丹の袋を持ってる人をチラホラ見た
やはり新宿三丁目まで繋がって行きやすくなったからか
前は休日でもこんなに見なかったのにな
逆に西武の袋は見なかったわ
池袋西武が厳しいというのもあながち間違ってないかも

709:名無し野電車区
10/01/30 17:02:14 UXpPBddCO
>>707
小竹向原は地下だけど
石神井は地上だから目立つだけでは?

710:名無し野電車区
10/01/30 17:08:08 UXpPBddCO
池袋西武ってあんまり魅力的な店舗が入ってないんだよね
池袋東武のほうが入っている
池袋西武で行列のできる店って魚久くらいかな
切り落とし目当ての

711:名無し野電車区
10/01/30 19:59:50 rIg4UCpO0
新宿の伊勢丹は衣料品の品揃えが豊富で安い
特にサイズが小さいものから大きいものまできちんと揃ってるのがいいらしいね
新宿三丁目まで直通になって池袋を飛び越えて伊勢丹に行きやすくなったと
喜んでる主婦の会話を聞いた

712:名無し野電車区
10/01/30 20:07:53 LRgK+v5C0
土日は西武線から副都心線で渋谷まで遊びに来る人多いな
元加治だの飯能だの入間市だの、渋谷の警備員が切符の買い方を教えてたわ
下の方にある「この先の運賃」ってパネルがわからなくて
遠くの人は所沢までしか買えないと思い違いする人が多いんだな

713:名無し野電車区
10/01/30 20:47:58 aOTYwc3y0
新木場行きに乗ってたら小竹向原で反対側に来た和光市方面からの急行渋谷に
わらわらと乗り換えていったが、渋谷や新宿三丁目の需要は強いんだな
池袋を超えて行くほどの場所かとも思うけど

714:名無し野電車区
10/01/30 20:56:50 VJv+e1hk0
土休日ダイヤの夕方の渋谷からの快速は速いね
他の時間帯もこれぐらいで走ってくれよ

715:名無し野電車区
10/01/30 22:55:28 UXpPBddCO
>>713
新宿三丁目や渋谷だけでなく、その先があるんだよね
青山、表参道、六本木とかさ

新木場行きだとその先にあるのは
永田町とか、警視庁のある桜田門とか凋落した有楽町西武とか

遊び場ないじゃん
期待できそうなのは、豊洲にディズニーランドくらいかな

716:名無し野電車区
10/01/31 08:33:15 +CmHNXCV0
>>715
青山と六本木は大江戸線じゃない?
ゆりかもめが豊洲に延伸したことでお台場や東京ビッグサイトまで便利になったが
豊洲までが遠いな
有楽町線が東京や大手町や日本橋を通ってればまた違ってたかもしれんが

副都心線も東横直通もいいけど
品川や羽田空港方面に行ってくれたらな

717:名無し野電車区
10/01/31 08:39:01 qPI++cTSO
>>716
副都心線急行使って乗り換えのほうが
大江戸線に乗り換えてチンタラ行くより
速くて楽ですよ

718:名無し野電車区
10/01/31 08:58:04 foMhEn0Q0
休日は新宿三丁目や渋谷だけじゃなくて
明治神宮前で降りて原宿界隈に行く人も多いと思う。
急行を新宿三丁目で降りて、改札や階段の方に向かわずに
後の各駅停車をその場で待つ人が結構いるから。

719:名無し野電車区
10/01/31 09:06:05 +CmHNXCV0
休日は明治神宮前に停まる優等があってもいいかもね

>>717
青山と表参道はともかく、六本木はさすがに大江戸線では?

720:名無し野電車区
10/01/31 09:19:25 qPI++cTSO
>>719
副都心線急行で渋谷を降りホームをあがると
エレベーターで半蔵門線のホームに直結する
半蔵門線の次の駅は表参道で、ここは原宿や南青山の地下になる
でお買い物しながらちょっと歩くと東京ミッドタウン六本木となる

スポットだけだと大江戸線だけど
副都心線のほうが利便性はあるとオモ

721:名無し野電車区
10/01/31 09:29:04 +CmHNXCV0
>>720
なるほど
確かに休日に出かける客はスポットという場合だけじゃないな
あの辺は歩いてて楽しいところだしね

722:名無し野電車区
10/01/31 09:41:34 f+7STOmC0
>>720
渋谷から南青山や西麻布をブラブラしながら六本木まで行くのも楽しい
あと大江戸線の六本木は深いね
F渋谷も深いんだけど、こっちはなんか開放感があってあんま気にならない

723:名無し野電車区
10/01/31 10:00:15 9FOLcdqQO
>>710-711
新宿の伊勢丹と競合するだけの力が池袋西武にはあると思っていたんだが
そうでもないのかね?
セブン&アイ傘下になってから違うのかな。

724:名無し野電車区
10/01/31 10:55:06 +CmHNXCV0
東武のデパ地下は充実してるし
その東武と池袋で競合してきた西武の競争力は
それなりだと思ってるんだけどな

725:名無し野電車区
10/01/31 10:59:56 1dvjeNhxP
百貨店よりブランドの店やブティクが並んでる原宿~表参道間や青山通りが
案外副都心線開通の利点・強みかも

726:名無し野電車区
10/01/31 11:16:45 +CmHNXCV0
ってか西武の車両が東横まで行くのに
その逆は来ないなんてないだろ

727:名無し野電車区
10/01/31 11:18:08 +CmHNXCV0
失礼>>726は誤爆

728:名無し野電車区
10/01/31 14:49:10 vvj09HUgO
>>718
そこで平日は西武から急行2本あとは各停10本、土休日は西武、東武、和光市始発急行合計6本と各停6本で、土休日に限り明治神宮前停車ですよ。

729:名無し野電車区
10/01/31 14:54:16 cOlnfOjA0
>>723
池袋西武は、ここにしかない商品というのが少ない希ガス
WAVEやディズニーストアが閉店したりして

逆に、東武には様々なブランド展開があるし
メトロポリタンプラザやフィットネスクラブなどの
入口になっているから
東武のほうが、買い物するにしろ用事を済ませるには便利


730:名無し野電車区
10/01/31 23:12:00 /KU9OUux0
副線池袋も東武側だから、東武デパートがますます身近になる。

731:名無し野電車区
10/02/01 23:25:32 osgTj9kh0
ダイヤ改正、メトロはいじらないのかな
本数、種別などはいじらなくても、接続を改善するだけで
かなり使えるようになる箇所が多々あると思うんだけど・・・

732:名無し野電車区
10/02/01 23:52:43 itThD5AO0
小竹向原で有楽町線からの和光市方面行きの電車から西武線方面に乗り換える人が増えて
定着してきたようだけど、特殊連絡定期発売で小竹経由のみで定期を買う人は
いなくなりそうだな・・・

帰りの本数も充実して欲しいのだが、行きは直通、帰りは池袋からが主流になって
本数が減りそうで嫌だ

733:名無し野電車区
10/02/02 00:02:09 AuDxrJBT0
特殊連絡定期が発売されたら
朝の小手指始発の準急新木場の席取りが激しくなりそうだな・・・

734:名無し野電車区
10/02/02 00:16:54 2GKjyDXp0
複々線が全面開通したら池袋西武も時間の問題だね。新宿やら渋谷に客足が流れそうです。
百貨店は現在では余り魅力が有りません。

735:名無し野電車区
10/02/02 00:27:18 1mX1y9e60
>>734
デパ地下にセブンプレミアムとかイトーヨーカドーでも売ってる物を
置いてるけど、あれわざわざデパートで買うのかな・・・

共通定期も池袋で途中下車しやすくするためなのかな
将来の地下鉄直通増発に備えて

736:名無し野電車区
10/02/02 00:44:04 hp4VJz7W0
>>734
買い物好きの知人が言うには
前の西武は扱ってるものがお洒落でウィンドーショッピングだけでも
本当に楽しかったのに、今はちっとも良いものがなくて駄目になったって言ってるな。
客は正直かも。
本当に最近池袋線の車内で伊勢丹の袋をよく見るようになった。

737:名無し野電車区
10/02/02 00:54:44 1mX1y9e60
ダイヤの話は練馬スレに追い払った招かれざる客を呼んできそうで嫌だが、
石神井完成後のダイヤで噂されてる日中12本までの直通増発と
直通急行・直通特急の設定が本当だったら、池袋西武もヤバそうだな・・・

まぁ直通急行に接続させる形で区間準急を設定するのと
快速急行の増発で池袋への足も充実させるようだけど。

738:名無し野電車区
10/02/02 01:30:26 X27mbJeqP
直通急行は嫌だな。

副都心線開通で、せっかく準急になった有楽町線直通が副都心線直通快速のせいで使いにくくなった。

石神井の高架化で便利になるのは、所沢以西の人間のみな気がしてならない。

大泉使ってるけど、飯田橋行くのに地下直か本線。両方不便。

遅い、辛い、めんどくさい。三拍子揃ってる。

まじ、副都心線直通前に戻って欲しい。


739:名無し野電車区
10/02/02 01:38:47 1mX1y9e60
>>738
全てが急行になるわけではないと思う
12本に増発されて、そのうち飯能発の副都心線直通2本が快速から直通急行になるだけだろうし
準急の設定もあると思うよ
今も朝は有楽町線が準急だし、通勤準急も練馬で接続、
昼も大泉を毎時27、57に発着する準急が練馬で新木場に接続するから
これに乗って練馬で乗り換えると飯田橋まで大泉まで29分

ってか急行か準急かなんて論争してると
また変なのが沸いてくるからこの辺で終わりにしましょうw

740:名無し野電車区
10/02/02 01:46:33 1mX1y9e60
飯田橋まで大泉から29分、の間違いね

741:名無し野電車区
10/02/02 01:51:42 hp4VJz7W0
>>738
副都心直通前は練馬~小竹間の本数自体少なかったからそれは簡便・・・
あの頃は和光市方面に乗っても小竹で接続はなかったし・・・

742:名無し野電車区
10/02/02 01:59:37 9Vab2hAv0
ってか有楽町線の池袋は西武池袋と近いから
池袋まで行って乗り換えてもそんなに大変ってことはないだろう
だから池袋で乗り換えるのが今でも主流なんでしょうね

743:名無し野電車区
10/02/02 02:19:08 hp4VJz7W0
西武線内のどの駅からの利用でも一つ言えること
日中上りの有楽町線直通の準急を前のように千川・要町通過に戻してもらいたいね
下りは時間調整で無意味だったが上りはあの2駅を通過するだけで
体感が全然違ったのに・・・
速達が必要なのは和光市方面じゃなくて西武線からの電車だろう

744:名無し野電車区
10/02/02 05:14:06 X27mbJeqP
>>739
小竹で西武線方面の接続があります。
って言われて、乗り換えると快速だったりして、また練馬で乗り換えなきゃいけない時があるから快速や急行が嫌なんだよな。

地下直優等は全部準急にして、石神井で急行に接続させるのが一番良いと思うけど、所沢本社の西武がやりたがるとは思えない。

たまに渋谷に行く時だって、快速だったら副都心線で行こうとは思わないし、帰りも時刻表見て西武線内快速だったら埼京線使う。

東横線沿線の実家に帰るのに、東横線直通が出来たら便利になると思ってたけど、どうせ乗り換えなきゃいけないと思うと期待出来ない。

もっと、沢山の駅の人が不便なく直通を使えるようにならないのだろうか?


745:名無し野電車区
10/02/02 10:28:26 zfEvLN++0
>>744
多分大泉か保谷利用者なんだと思うが
>たまに渋谷に行く時だって、快速だったら副都心線で行こうとは思わないし
の意味が分からん。
直通快速に先行する保谷始発の各停使って石神井で乗り換えればいいだけのこと。
帰路の練馬乗り換えにしてもそうだが、西武池袋で埼京に乗り継ぐよりも
直通快速利用の方が余程タイムロスが少ないんじゃないか?

そもそも、自分が乗り換えを強いられることについては声高に批判しておきながら
ひばり以西へ向かう利用者に対しては(実質的に)乗り換えを強いて何とも思わないってのは
あまりに身勝手じゃないかね?
「もっと、沢山の駅の人が~」にも矛盾していると思うぞ。

746:名無し野電車区
10/02/02 23:44:05 rIMF01fe0
大泉はバカがいる限り冷遇されても文句言えない

747:名無し野電車区
10/02/02 23:46:01 CVoKfRXo0
>>731
今日の昼にF池袋のホームにある時刻表の前で
新しい時刻表のデザイン案みたいなものを持った人が
いろいろ見ながら話してた
手に東新宿の改正後の時刻表みたいなものを持ってたから
メトロもダイヤをいじるかも
でも見えたところでは日中は志木行きが1分後にずれてるぐらいしか
違いがなかったが・・・

748:名無し野電車区
10/02/03 08:34:24 8lODt3xP0
>>745-746
客は馬鹿ばかりだから接続方法が固定されてないと利用できないんだよ。
急行池袋は石神井で直通準急に接続、準急池袋は練馬で石神井発着の直通各停に接続、
こんなふうな原則ができない限り直通は嫌われる傾向が強くなる。

また直通急行が池袋への有効列車になって練馬で区準と接続していようとも
東久留米・清瀬・秋津から池袋はひばりと練馬で2回乗り換えを強いられる。
大泉・保谷だって石神井と練馬で2回か、石神井接続なしの区準乗り通しになる。
直通急行通過駅⇔池袋の客と所沢以遠⇔直通の客を比べれば直通急行は暴挙に等しい。
なのに西武もそれがわかっていない馬鹿だから直通急行を登場させると思うけどな。

749:名無し野電車区
10/02/03 13:22:39 QjqRkmBA0
直通快速が練馬で各停接続より直通急行で区間準急接続の方が
全然いいと思うけどな。
小田急の多摩急行+区間準急みたいな感じで。
それに石神井が完成して直通系を増発してからの話だから本数が増えてからの設定でしょう。
保谷・大泉だって直通快速に接続する池袋まで抜かれない各駅停車が
区間準急になってくれれば少しスピードアップするし。
急ぎたい人はどうせ座れないし、2回でも乗り換えるよ
直通を準急にしても必ず石神井で急行に抜かれるんじゃ
それこそ大泉・保谷の人は嫌でしょ。

ってか練馬停車スレでやればいいのに
ここは練馬~小竹間のスレで練馬からの種別をどうしたいとかは向こうのスレでやりましょ!

750:名無し野電車区
10/02/03 13:34:03 39q9uoXP0
練馬から先、池袋線内の話はほどほどにね。
それより小竹で和光市方面ばかり来て西武線方面がなかなか来ない方を
改善する方が先だろう。
そういう直通利用者共通の話題なら歓迎だが、
練馬から先の種別をどうするこうするは
練馬急行停車スレなどでやればいいんじゃない?

751:名無し野電車区
10/02/03 15:45:58 T1ux4yhm0
ホント飽きないなw
練馬停車スレが過疎り気味だから向こうでやりなさいよw

752:名無し野電車区
10/02/03 17:46:14 QjqRkmBA0
副都心線池袋で線路点検のため副都心線からの直通は中止
池袋~渋谷間で折り返し運転
有楽町線との乗り入れはやっているが遅れあり

753:名無し野電車区
10/02/03 22:16:46 39q9uoXP0
副都心線との直通も再開されたみたいだな
通常ダイヤで↓のようだと千代田線から乗り換えるの便利なのにw

285 :名無し野電車区:2010/02/03(水) 21:58:28 ID:PN9GoIR1P
発車案内が
各停 小手指 10両
各停 小手指 8両
各停 小手指 10両
になっていてwww@明治神宮前

754:名無し野電車区
10/02/03 22:36:05 QjqRkmBA0
>>731
>>747
メトロも3月6日にダイヤ改正みたい
準急廃止だって

豊島区議のブログより
URLリンク(demae123.blog70.fc2.com) 
>本日、東京メトロより、平成22年3月6日(土)に副都心線と有楽町線のダイヤ改正を行うとの発表がありました。
それによりますと、有楽町線の「準急列車」の全てが「各駅停車」となります。
要町駅と千川駅では、平成20年6月の副都心線の開業に伴い、準急列車の通過問題が発生致しました。
これを受けて、公明党は同年9月に地元の町会長と商店会長と一緒に東京メトロに申し入れを行い、早速同年11月に異例のダイヤ改正が行われました。その結果、準急列車が減便し、その分各駅停車が増便され、大幅な改善がなされました。
その後、豊島区議会としても、東京メトロに対してさらなる改善の要望をしておりました。
今回の改正に至るまで、地元の皆さまをはじめ大変多くの方々にご協力を頂きました。大変に、ありがとうございました。
尚、今回は副都心線の改正も行われました。詳細については、東京メトロのサイト(www.tokyometro.jp)をご覧ください。

755:名無し野電車区
10/02/03 22:51:24 5Gm6hreY0
有楽町線の準急廃止か・・・
もう有楽町線に優等を設定するのは無理なのかな・・・
快速急行に乗って石神井で有楽町線内も準急の新木場行きに乗り換えてた頃が懐かしい
長い有楽町線こそ優等が必要だと思うんだけどなぁ
豊洲や新木場まで各駅停車は辛い

756:名無し野電車区
10/02/04 09:57:39 sxJbpW+z0
準急意味ないからなー。
前回の改正で準急半減させたのも、全廃までの様子見だろうなと思ったよ。

757:名無し野電車区
10/02/04 10:45:40 D9WD/xtj0
>>755
池袋までそのまま乗って乗り換えればよい

池袋から豊洲まで都心内通過なんてありえない
嫌なら新木場側に引っ越せばいいだろ

758:名無し野電車区
10/02/04 11:01:32 DOJhf8C+0
>>757
ここのスレタイよく読みましょうねw
西武線からの直通利用の人のスレですよーw
池袋で乗り換えとか引っ越すとかは関係ない隔離スレだから

759:名無し野電車区
10/02/04 11:12:01 22zMj9WzP
>>757
>>755
>池袋までそのまま乗って乗り換えればよい

>池袋から豊洲まで都心内通過なんてありえない
>嫌なら新木場側に引っ越せばいいだろ


引っ越せとかバカ?
埼京、りんかい線使えって言うのならまだしも、、。発想が低脳過ぎる。



760:名無し野電車区
10/02/04 11:20:54 vm+ruKmp0
準急を各駅停車に、休日の急行が明治神宮前に停車!
3月6日(土)有楽町線・副都心線のダイヤ改正
― 明治神宮前駅に「原宿」をあわせてご案内開始します ―
URLリンク(www.tokyometro.jp)
>○有楽町線:準急列車を各駅停車に
 準急列車を全て各駅停車に変更することで、準急列車通過駅である6駅での乗降機会が増えます。
このことにより、有楽町線は全て各駅停車になります。
>○副都心線:土休日の急行列車停車駅追加
 土休日の全ての急行列車が、明治神宮前駅に停車いたします。このことにより、明治神宮前駅の
ご利用が便利になるほか、千代田線との乗換利便性も向上いたします。
 ・土休日急行列車本数 A線(渋谷方面行き)67本 B線(小竹向原方面行)66本


小竹の接続改善とかはないのか・・・

761:名無し野電車区
10/02/04 11:30:06 IlplMhfmP
>>757
ここは西武直通利用者の隔離スレです。
池袋で乗り換えることは前提にしてませんのでお引取りくださいね。

762:名無し野電車区
10/02/04 13:48:50 22zMj9WzP
急行は準急に格下げて、池袋から渋谷ノンストップの急行があったらいいな。
っておもったんだが、無理か。

まあ、原宿に行くのには便利になるからいいか。

小竹の接続時間とかどうなってるか、興味深いな。時間調整が無いと、全然違うからな。

763:名無し野電車区
10/02/04 14:20:57 8Ar/c/uD0
休日は原宿へ行く人も多かったから仕方ないのかな
急行に乗って新宿三丁目で降りて後の急行に乗り換える人も多かったし
東横線と乗り入れたら東横線の急行が明治神宮前停車、特急が通過みたいになりそう

764:名無し野電車区
10/02/04 14:45:18 8Ar/c/uD0
早くて便利! 東急線ネットワーク
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
ネットワーク拡充へ大規模プロジェクト進行中
URLリンク(www.tokyu.co.jp)

東急側もJRに対して競争を挑むためにこの乗り入れに本腰入れてるな
こんな特別号を配布して湘南新宿ラインへの対抗心が垣間見える
東横特急は明治神宮前は通過だろうな

765:名無し野電車区
10/02/04 15:03:28 lVVzttEl0
新宿三丁目~渋谷間では急行は明治神宮前付近で速度を出してるから
停車となるとロスが大きそうだね
あと東新宿での追い越しが意味なくなるな
明治神宮前に停めるなら渋谷~新宿三丁目間は平行ダイヤにできるだろうから
東新宿で抜かれていた各駅停車を急行発車直後に渋谷を出せば
有効本数も増えそう

いずれにせよ、小竹の接続が気になる


766:名無し野電車区
10/02/05 01:49:49 1bgBrQA60
>>761
今度発売される特殊定期券を買えばよい

行きは池袋経由 帰りは直通 それで無問題

767:名無し野電車区
10/02/05 05:22:50 owT4ZM5T0
だからここは直通利用者のスレで、「乗り換えなし」でスピーディーに移動したいって
願望を言ってるだけなんだから、池袋で乗り換えろとか真面目に言うのはナンセンスだってw

768:名無し野電車区
10/02/05 06:07:07 82Tkrxlr0
>>755
有線スレでは大不評の準急だが
西武線からは小竹経由だと池袋まで時間がかかりすぎる問題があって
メトロが何のダイヤの工夫や試行錯誤もせずに、準急廃止を決めたのは残念だ

>>755もそういうことが言いたかっただけでしょ
これに対して池袋で乗り換えろとかいう意見はなしでw

769:名無し野電車区
10/02/05 06:20:37 YZW5kgMs0
時刻表はいつ発売かな
メトロ各駅ではいつもみたいに発売前に駅に時刻表のコピーが貼り出されるだろうけど
とにかく小竹の接続が改善されてればいいが・・・

770:名無し野電車区
10/02/05 10:47:07 jAZLvaTe0
えきから出来てから時刻表買わなくなったな・・・

771:名無し野電車区
10/02/05 14:08:10 S+7wpT6H0
池袋線内優等は新桜台通過で

772:名無し野電車区
10/02/05 14:33:09 0rDmC7A40
通過したところで時間調整が増えるだけだろう
朝はホーム途中で詰まるし

でも今日の練馬8:10発の快速渋谷行きは小竹で停止位置修正したけど
池袋~新宿三丁目間は前の各駅停車に追いついてノロノロすることなく
スムーズに走って新宿三丁目に1分早く着いたし
珍しく渋谷定刻で快適だった
いつもこうだといいのになぁ
前を走る和光市からの各駅停車が遅れなかったんだろうな

773:名無し野電車区
10/02/05 14:40:37 YZW5kgMs0
新桜台は23区内の駅の中で屈指の秘境駅だからなw
都会とは思えない静けさw

774:名無し野電車区
10/02/05 14:40:37 iNB4UXVH0
小竹や練馬の接続が改善して
日中の渋谷⇔西武線の間の有効本数が8本になってくれれば改正だな

775:名無し野電車区
10/02/05 15:58:34 JQeBrpBr0
新桜台≒博物館動物園

776:名無し野電車区
10/02/05 17:17:21 jAZLvaTe0
>>775
いい表現だ。

777:名無し野電車区
10/02/05 19:15:46 UFxC2y5IP
新桜台=竜飛海底駅

778:名無し野電車区
10/02/05 21:03:36 ezDiCmId0
新桜台の出口は環七に面しているんだけどねェ




779:名無し野電車区
10/02/05 21:37:05 1bgBrQA60
>>767
m9(^Д^)プギャー 何むきになってんだwwwwwwwwwww

                       ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |―| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~

ここは良い釣り場だなwww

780:名無し野電車区
10/02/05 22:54:57 EZk2x1IX0
また陸の孤島になったようだな>新桜台

781:名無し野電車区
10/02/05 23:17:54 xJ7zBFkEP
いつまで携帯規制が続くのかな・・・
どこ見ても直通運転に関する情報がなくて、携帯からも書き込めないから聞くこともできずに
本当に困った
渋谷の東急駅員に聞いてもけんもほろろだし、わからない、すみませんだけだし
テロップも同じようなものしか流れなくて有楽町線から再開してるのかわからなかった
渋谷の中央改札の発車案内表示も清瀬→小竹向原→新宿三丁目→池袋とコロコロ変わってたし

死ぬんなら電車に飛び込んで人様に迷惑かけるんじゃなくて
自室で腹でも切れよ・・・

782:名無し野電車区
10/02/05 23:21:18 VsKXcACi0
てか、池袋に行け!に執拗に噛みつくやつって何?
ここは多少遅くてもいいから乗り換えなし(あっても対面乗り換え)でまったり行きたい人のスレ
“チンタラ行くんで上等”って気持ちでいる人の集まりだろ。
速さを求める山手線内側までもの有線通過論者や直通急行論者がいるほうが場違い。
「速いのがよけりゃ池袋行けよ」と言われて当然、別におかしいことじゃない。

783:名無し野電車区
10/02/05 23:25:57 YZW5kgMs0
そうかもね
まぁ直通電車のスレらしくマッタリ行きましょ

乗り換えなしでスピーディーにって気持ちもわかるけど
そういう主張を言うために練馬スレがあるんだしね

784:名無し野電車区
10/02/05 23:33:21 fNHT6wVk0
ホント、交通情報板に携帯から書き込めないし、情報も減ったし、早く解除してもらいたいわ
本線は再開したから池袋で乗り換えろって言ってたけど
今日は週末だし、クタクタで渋谷から座って帰りたかったし
再開直後の混乱してる池袋から乗り換えなんて真っ平だったから
ずっと時間を潰してたけど、渋谷に東急駅員しかいないのは正確な情報が入ってこなくて困るな
ちょくちょく状況を聞きに言ったけど、何もわからなかった
結局21:45発の小手指行きで帰ってきたけど

785:名無し野電車区
10/02/05 23:53:09 TUwdEb2y0
遅いとか池袋からとかってのは池袋から離れたエリアのことでしょ
練馬近辺だと、時間がどうのなんて言ってる人はいない
だから特殊定期発売の話題でもまちBBSの練馬スレなんか
なんでそんなに両方使いたいのかがわからないって意見が多かったよ

遅いって言うイメージがあるのはあの路線図の描き方もまずいのでは?
練馬から江古田経由がまっすぐで、小竹経由は一度小竹向原まで北上して
それから池袋まで南下するように書かれてるからキロ数は同じぐらいなのに
遠回りに思ってる人多いだろうね

786:名無し野電車区
10/02/05 23:59:43 YZW5kgMs0
朝は直通で行っても池袋で乗り換えてもそんな変わらないわな
通勤急行なんか練馬から先はノロノロだし、
ひばりで抜いた準急新木場に乗って行っても同じ
直通電車に上手く乗れれば乗り換え時間も含めちゃえば
そこまで遅い遅いっていうのも偏見だな

787:名無し野電車区
10/02/06 00:07:17 5RLn4CIc0
F渋谷や振り替えもらう西武方面の人が結構いたな
西武池袋でも有人改札を通る小竹経由の人で溢れてたし
直通中止でここまで混乱するなら災害で帰宅難民なんてなったら恐ろしいわ

渋谷の改札の前で直通中止を知ったカップルが
直通ないんだったら山手線で行って乗り換えるって言ってたから
この路線はやっぱ直通客で持ってるんだろうな

788:名無し野電車区
10/02/06 00:16:21 Ke/y4/bgP
>>782
別に~論者というほどのことでもないだろう。
直通急行ってのはイベントでそういう話が出たっていう噂話の次元で言ってるだけだし
準急廃止と発表になったから感想みたいなことを言った人がいるってだけで
そこまで目くじら立てることもないかと。
それに~論者で一番多いのは新桜台通過論者だろw
直通=遅いってイメージは確かにあるし
本数を増やせって言うのと一緒で、直通関連を改善してより使いやすくして欲しいという気持ちは
使ってる人はみんなあるでしょ。
必ずしも現状を許容して使ってるってわけでもない。
ただ種別とかの話になると、池線内の乗車するエリアによって立場が違うから
準急にして欲しいとか急行にして欲しいなどと対立するわけだけど。
ま、確かにこういうのは荒れるんで嫌だけどね。

789:名無し野電車区
10/02/06 00:27:01 926aiAwa0
池線スレでも有線スレでも主流じゃないから語りにくい雰囲気で立てられたわけで
そんなに直通利用同士で揉めないでよ

>>787
渋谷18:25発の急行飯能に乗ろうと思ったら
人身のアナウンス来て急行新宿三丁目とか表示になって
結局運休になった
直通がなければ副都心線は意味ない路線だよ

790:名無し野電車区
10/02/06 00:31:02 5RLn4CIc0
夕夜間の本数増加、接続改善は必須
遅いとかより、こっちの問題点の方が大きいでしょう
終電の繰り下げも
朝はみんな決まった電車に乗るからいいんだよ

791:名無し野電車区
10/02/06 09:01:22 ylQh/maf0
ねりこた線はもう単行DCでいいだろう。

792:名無し野電車区
10/02/06 17:50:13 U4mH1o/r0
本数が増えたら、準急と快速は新桜台通過になるかもね。

793:名無し野電車区
10/02/06 23:21:11 eNIoswlF0
東上線みたいにダイヤ議論スレ立てた方がいいかもな
練馬駅急行停車スレが事実上そうなってるとは言え、スレタイが良くない
2ch以外でも「練馬に止まる種別をこれ以上増やすな」という空気があるし

794:名無し野電車区
10/02/06 23:46:44 926aiAwa0
有楽町線スレ、優等廃止派ばかりで気持ち悪いわ・・・

795:名無し野電車区
10/02/07 00:52:45 QTLa/Mxb0
千川要町はともかく小竹向原から先はそこまでして通過したいかって勢いだなw
東武が優等やってくれるなら話は違うと思うけどね
優等は西武直通のみが無難な落としどころだと思うけどね

796:名無し野電車区
10/02/07 01:23:23 UW56xlfx0
>>795
それで小竹で和光市行きときちんと接続させた方が向こうにとっても便利だと思うわな
それなら小竹で緩急接続とかなくなって方向別の単純な接続だけで済むから

797:名無し野電車区
10/02/07 18:29:30 1qma5OA40
何かあったらすぐ運休。
しかも復旧しない。
不便すぎる。

798:名無し野電車区
10/02/07 19:14:52 O/tKS/2O0
>>795-796
言いたくはないが、本数の少ない今さえガラガラの直通なのに、
優等を全部西武側に持って行くというのはずうずうし過ぎませんか?
東上線に行く人は乗り換えるか追い抜かれるかしろということですか?
西武有楽町線ってそんなに偉いんですか?

799:名無し野電車区
10/02/07 20:26:00 sIPZfThXP
>>798
は?東上は池袋で乗り換えが楽だし、山手線も乗り換えが楽。
しかも和光市まで行けば、東上線に乗り換えられる。

西武は、小竹から練馬の本数がなきゃ不便だし、その不便さから直通利用客が少ないんだよ。実際、東上だって有楽町線直通が始まったら、有楽町線にシフトした人が多いだろ?その影響で、東上線の混雑緩和につながった。

しかし、またまだ西武はシフトが進まない。そのせいで遅延する。西武が遅延するって事は、有楽町線や副都心線までに影響が出る。

西武池袋線から地下鉄利用をシフトさせるって事は、お前ら東上線からの利用者だって遅延する事が少なくなるっていうメリットが生まれるって事。

しかも、和光市と小竹の間の急行通過駅だって、列車間隔が均一になって利用しやすくなるんだな。

800:名無し野電車区
10/02/07 20:50:02 UW56xlfx0
双方向の本数比率が1:1になるダイヤが一番望ましいよな
それで小竹で完全接続
今みたいな配分だからどうしてもダイヤに粗が出てくる
そのために西武からの直通客を確保しようと共通定期も出すんだろうし

あと東上方面はメトロの練板4駅の人がいるから込んでるだけで
和光市から先はそこまで西武線と違わないと思う

801:名無し野電車区
10/02/07 23:44:19 5BafAV/P0
>>793
確かに練馬停車スレはタイトルが良くないね。

>>795-800
和光市・東上線方面の話は他のスレでやってよ。
西武線利用者は副都心線急行を全て西武線直通にしろとは言っていない。
本数は多ければ多いほど良いけど、和光市方面の利便性を犠牲しなくてもいい。

ところで、ダイヤ改正後の時刻表っていつ発売されるのかな?
西武もメトロも少しはダイヤが改善されていると良いんだけどね。

802:名無し野電車区
10/02/08 00:17:00 4BhLHS7w0
>>797
最近はYFのどちらかで障害が起きたときはもう一方のみ動かすようになったから
当初より大分改善されたよ
西武線内で何かあると長時間運休は変わらないが、こういうときは問答無用で
池袋で乗り換えるしかない

803:名無し野電車区
10/02/09 10:40:12 kSk/oZeY0
よくここまで続いたな、このスレw

804:名無し野電車区
10/02/09 11:20:47 qDjxYWNN0
ヤマダ有楽町線、に改名すべきですね


805:名無し野電車区
10/02/09 11:26:58 AYLENsa90
>>803
イケ線スレは地下直イラネだし、有楽町線・副都心線スレは練板住人とバカ女のせいで荒れてて語る場所が無かったからな
地下直も練馬で以前程降りなくなったから、ユーザーも増えてるだろうし

806:名無し野電車区
10/02/09 15:30:16 oJOZ3stU0
有楽町線沿線にヤマダ増殖中。

807:名無し野電車区
10/02/09 16:04:05 oySTltoq0
【漁業】待望の寒ブリ、大漁1381本…富山・氷見[10/02/09]URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

808:名無し野電車区
10/02/09 16:04:18 oySTltoq0
誤爆したw

809:名無し野電車区
10/02/09 16:21:03 ix3OLL8l0
>>807
寒ブリうまそ

810:名無し野電車区
10/02/09 19:09:31 1AgtpMTr0
>>806
平和台、池袋、有楽町ときたら次は豊洲だろう

811:名無し野電車区
10/02/09 21:01:34 2d+UIF2n0
ヤマダ電機危ないね
手を広げすぎじゃねえの?


812:名無し野電車区
10/02/10 00:34:30 /s2pKfu+0
男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。

この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。

<番組>
URLリンク(www.youtube.com)

813:菊池雄臭星 ◆13wx.ARIMA
10/02/10 00:35:37 IHtJv5cj0
>>811
CMが層化茸という時点で…

814:名無し野電車区
10/02/10 07:39:17 7meJmS6MO
>>810
豊洲か、その場合は潮見の移転だろうね。

815:名無し野電車区
10/02/10 11:55:30 SBjHpgsJ0
ヤマダ電機は「副都心線特需」を見込んで
池袋、新宿三丁目、渋谷に出店したんだよね

しかし、思ったほど売り上げが上がらず・・・


816:名無し野電車区
10/02/10 12:34:33 x0YvmgH30
それで西武はこの無駄な路線乗り入れをいつになったらヤメんだよ?

817:名無し野電車区
10/02/10 12:45:48 ed/GN0oA0
>>816
はいはい出て行ってね。
ここは無駄だと思ってない人のスレだから。
無駄だと思ってる人は池線スレ、練馬停車スレなどへどうぞ。

818:名無し野電車区
10/02/10 13:26:44 Fr7k/bvk0
>>801
2007年3月6日改正の20号発売は3月1日、2008年6月14日改正の21号は6月2日発売だった。
今回は副都心線開通時ほど大規模なものじゃないし、2007年と同じ日に改正だから
直前まで発売されなさそうだな。
有楽町線の準急がなくなることで運転間隔が変わるだろうから、そこで小竹向原の接続が
どうなるのか気になるところだね。

819:名無し野電車区
10/02/10 13:40:42 nPb4ihma0
前にも言ったが、メトロの広報担当らしき人がF池袋の駅の時刻表を見ながら
デザインがどうの、見易さがどうのと、いろいろ話してて、手に東新宿の
新ダイヤの時刻表らしきものを持ってたから、ちらっと覗き見したけど
日中はほとんど変わってなかったと思う。
恐らく有楽町線がメインで副都心線部分のダイヤは大きく変わらないんだろう。
有楽町線の時刻がどう変わって副都心線から西武線方面への接続がどうなるかだな。

820:名無し野電車区
10/02/10 13:47:50 ed/GN0oA0
副都心線は東横線のダイヤに合わせて作ってあるから
そう簡単には変えられないんだろうな
有楽町線の時刻をずらして接続を改善するぐらいしか手直しはできないんでしょう
全部変えるには関係する全社が一から作り直さないといけないだろうし
ただ西武とメトロだけでも改善できる部分はいっぱいあるとは思うが

821:名無し野電車区
10/02/10 17:36:21 jt0ocsPL0
昼間は池袋発の準急が毎時2本、球場前まで行くようだが夕方以降は池袋発に代わって清瀬、または小手指発着のメトロ直通が球場前まで運転。

・・・なんてことはないよな。走行距離の精算問題もあるしな。

822:名無し野電車区
10/02/10 18:11:27 OOvFJLhw0
>>819-820
副都心線の現行ダイヤは時間毎に微妙にズレていてパターンダイヤになっていない。
東急に合わせているってよく言われるけど、これも副都心線は少しズレていて
東横線の方が15分サイクルの美しいダイヤパターンになっている。

おかげで東横線は各停が最大で9分間隔なのに
副都心線は10分以上間隔が空く箇所がある。
そこら辺を微調整して欲しいところ。

>>821
所沢止まりを延長運転するんじゃない?

823:名無し野電車区
10/02/11 00:37:24 /Ijn8sAY0
JRから若者客奪え 東京メトロが「原宿ぅ原宿ぅ」
URLリンク(www.asahi.com)
>東京メトロが、副都心線の明治神宮前駅(東京都渋谷区)を車内放送などで「原宿」とも
案内することを決めた。JR山手線を意識した「第二の駅名」で、3月のダイヤ改定から
実施する。メトロは「原宿は若者の街。JRから客を奪いたい」と意気込む。
>副都心線明治神宮前駅への入り口と山手線原宿駅は最短約30メートルで、目と鼻の先。
だが、地方から訪れることの多い若者の間では原宿の方が知名度が高く、メトロの営業戦略上、
長年の課題だった。
 「第二の駅名」以外のサービスでも乗客に訴える。
 池袋駅(豊島区)からだと、副都心線明治神宮前駅まで14分190円、山手線原宿駅まで
12分160円。メトロは3月6日のダイヤ改定で、土曜休日のみ明治神宮前駅に急行列車を
停車させ、所要時間も10分と4分短くする。

824:名無し野電車区
10/02/11 01:11:35 f0Nh2YLC0
東急がJAL問題で大損害を被ったために車両の置き換えが進まなくなってて
もしかしたら古い9000系が西武線内まで入ってくることになるかもしれないんだな
それはそれで趣味的には面白いんだがw
複々線区間をあの車両が走って101・301や3000との競演が見られるとしたらワクワクするわw

825:名無し野電車区
10/02/11 02:34:29 ImDVjE+q0
東急の9000は地下鉄で使うにはパワーが若干足りないんじゃなかったか?
登場から20年経ってるし車体は頑丈そうだから走行機器換装する可能性もあるだろうけど

826:名無し野電車区
10/02/11 03:16:51 rewA4KPBO
東急9000は来ない。短編成化して大井町線に転属。

827:名無し野電車区
10/02/11 22:39:15 /Ijn8sAY0
なるほど。

ところでそろそろ特殊連絡定期の愛称募集の結果がどうなったか
発表になるのかな?

828:名無し野電車区
10/02/12 23:52:14 8KFCju690
東横に新車が入るという噂もあるな

829:名無し野電車区
10/02/13 07:33:20 o9gmKhpc0
どうせ走るんですでしょ。

830:名無し野電車区
10/02/13 15:19:08 0R71Wa500
大井町線の新車をベースにしたものらしい

831:名無し野電車区
10/02/14 00:05:47 +PnCbHTd0
将来はほとんど東横直通になるんだね

172 :名無し野電車区:2009/03/05(木) 21:49:55 ID:2gglKR5UO
かつての株主総会での話のうるおぼえ

Q東横線渋谷始発はどれくらい残す予定か?
A駅の構造の問題もあるので、原則早朝深夜を除き、すべて地下鉄直通を予定
Q田園都心線の渋谷駅と違って、ホームが1つ余分にあるから、折り返しは可能なのでは?
Aホームは2面あるが、1面あたりのホーム幅が狭く、始発列車用に並ぶ列を
作ることができない。とくに階段付近は人が数人しか立てないほど狭く、
なおかつ新渋谷駅は地下駅のため、階段がとても多い。始発列車を設定すると
どうしても始発待ちの列が、あの狭い空間にできてしまい、対面ホームの降車
によるお客様の混雑により、安全面でも難しいと判断しました。
Q副都心線の渋谷駅を見る限り、今の東横線のラッシュ時の客をさばけないのでは?
A現在は2つのホームの間に、橋による連絡通路があるため、最混雑時にも
降車ホームのエスカレーターが混んでる際は、反対側ホームのエスカレーター
まで歩いていくことで対処されています。しかし4年後には連絡橋は撤去され、
1つのホームの中で、これらのお客様を地上まで安全に導かなければなりません。
そうなると、現在ホームなかほどの上下エスカレーターの一部を上り専用に
するなどして、対処することを考えています。本来ならば連絡橋を撤去せずに
広大な1面を使ったホームが安全面では望ましいのですが、現在の東横線
の本数を1線ではさばききれないので、難しいでしょう。
Qということは、渋谷駅の2面4線の役割は、緩急接続用なのですか?
基本的にはそうです。しかし早朝深夜の折り返しや留置にも使います。

昔どっかのブログにあった記事


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch