09/11/14 15:39:00 mDAQQxjT0
これはキハ10だけど。
URLリンク(ioo.mitsu-hide.com)
154:名無し野電車区
09/11/14 17:35:27 n9t3np1G0
>>152
脳内妄想ソースだね。
40が廃車が嘘かどうかは別として、>>150で書いたことは
どうせ新車が入るし調子が悪いから転属玉突き廃車しようという例はあるよ
ということだけなので。
155:名無し野電車区
09/11/15 00:40:52 6kC9isE90
キハ40って参宮線で走ってるの?
156:名無し野電車区
09/11/15 01:51:26 BaFfnKrDO
>>155
時刻表見る限りでは走ってない感じだね。
キハ11とキハ75ばっかりみたい。
157:156
09/11/15 02:07:08 BaFfnKrDO
訂正
伊勢市~多気に入出庫兼用列車あるな。
これキハ40系ぽいな
見落としてた。orz
158:名無し野電車区
09/11/15 15:22:18 mw5U6/J60
>>155
40系全般の話かそれともキハ40に限定してるのか?
159:糸色 望 ◆GoogleB/gs
09/11/15 18:47:42 WzLvdbob0 BE:341529023-2BP(100)
キハ40系は私にとっては非常に好きな気動車です。
160:名無し野電車区
09/11/16 00:00:18 F/9myFIP0
八戸線の国鉄色が最高
161:名無し野電車区
09/11/16 00:39:53 bIh847D9O
八戸車の青森~八戸架線下運用萌え
162:名無し野電車区
09/11/16 08:05:30 UMMH+2F60
>>161
でも遅いんだよなあれ・・・勾配で60km/h以下まで速度下がる箇所あるし・・・
163:名無し野電車区
09/11/16 13:01:44 +GxpwmbQ0
来春までにキハ122・126を大量増備して、キハ47を置き換えだとさ。
タラコももう終わりだね。
164:163
09/11/16 13:02:49 +GxpwmbQ0
キハ122は121の間違いね
165:名無し野電車区
09/11/16 13:14:26 vfzU1xEeO
快速しもきた代走萌え
166:名無し野電車区
09/11/16 13:18:10 HMqPxIfYO
>>163
という夢をみたんですね、分かりません
167:名無し野電車区
09/11/16 13:36:30 +GxpwmbQ0
夢じゃない
マジよ
168:名無し野電車区
09/11/16 13:43:14 4JaUyIMyP
白昼夢ですか・・・
169:名無し野電車区
09/11/16 13:56:09 +GxpwmbQ0
善意で情報提供してやったのにな
170:名無し野電車区
09/11/16 14:23:31 8FnMjICV0
>>163
ごみをまき散らすな。
米子のキハ47はあと10年くらいがんばります。
171:名無し野電車区
09/11/16 15:17:42 HMqPxIfYO
>>170
いやあと30年は…
しかもはまかぜルート高速化にかこつけてトカの方が先に置き換えられそうな悪寒
実際そんな要望あるみたいだし
172:名無し野電車区
09/11/16 18:35:35 CcpzYS99O
情報源を明らかにしない情報は、妄想と言われても仕方がない。
特に2chでは w
173:名無し野電車区
09/11/16 18:50:10 juuuwHZV0
>いやあと30年は…
アホですか?
トカは車両の数が少ないし若番車も多いから高速化を別にしても
米子より先に置き換えすることは別に不思議でない。
広島と米子の数は相当なので、お布施では無理。
限界まで使って、まとめて安物新車を大量投入だろうね。
全国最後のキハ40系の砦になるだろうから、とくにタラコが多い
米子には葬式ヲタが湧くだろう。更新工事をして外観が変わってても。
174:名無し野電車区
09/11/16 20:54:02 VunHWg2wO
>>164
キハ122・127が開発されてるのに、今更121・126というのが理解できません。よってこの情報は やばい煙 扱いされても仕方ないです。
175:名無し野電車区
09/11/16 21:42:52 k/6bkMF50
>>163
頭大丈夫?
酉は40系列ほぼ全車をリニューアルしてきたのに、
こんな間抜けなタイミングで大量置換えなんてある訳ないじゃん
176:名無し野電車区
09/11/16 22:08:00 9SiyOEvOO
俺も>>163は信じてないが、キハ122・127はなんで新形式作ったのか疑問。
キハ40系列が車体更新で暫く廃車の予定無いなら、キハ122・127は何置き換えるための車両なんだ?
このまま少数形式になってしまうのか?
177:名無し野電車区
09/11/16 22:09:55 7V09Fkcd0
「とりあえず新型車両を入れましたよ」 or 「新型車両を入れる意志がありますよ」
というポーズ
178:名無し野電車区
09/11/16 22:15:52 4vL4DTzV0
何置換えって姫新線高速化のための車両だろ
結果として40・47を置き換えたけど
121・126から時間が経ってるし、
メーカー(新潟)の標準仕様を採り入れてモデルチェンジしましたよってだけだろ
179:名無し野電車区
09/11/16 22:42:57 h1ik+syTO
地上側だけ自治体負担で
車両費は酉自腹にして
他地域も併せて同一形式大量投入とかすればいいのに。
束や倒壊のローカル政策がそれだ。
車両費を自腹にすることで出資者の干渉を避け汎用性を持たせている。
それすらできないって・・・・・
180:名無し野電車区
09/11/16 22:49:54 9SiyOEvOO
>>177>>178
そりゃわかるんだが、たった19両で打ち止めかい?
とか書くと汎用性高い気動車の話に、特殊なオーシャンアローや北201あたりの例出してくる馬鹿いそうだが。
181:名無し野電車区
09/11/16 22:56:48 k/6bkMF50
何処かからお布施が無ければ、普通に打ち止めだろう。
今後5年以上酉の一般用DCの新製が途絶えても不思議ではない。
182:名無し野電車区
09/11/16 23:03:23 h1ik+syTO
北海道の場合、特殊仕様が求められるために
量産できないのが痛いんだよね。
あと特急は同一形式大量投入→一斉置き換えという方法では季節波動を考えたら大変なことになる。
旧式残してライフサイクルをずらしておかないと車両不足になるから。
183:名無し野電車区
09/11/16 23:55:38 dhKtzwSi0
>>180
キハ122、127系はノンステップゆえにホームの嵩上げ必要だからねえ。山岳線だと両開扉+ノンステップより
片開扉+ステップありの方が雪だまり対策に向いてる。
ただ、それをキハ121、122の名前で作るかどうかは不明だけど。JR東のようにキハ100の一次車と3次車で
全長も1m以上違えば、幌の取り付け方まで全然違う、って前例はあるけどねえ。
184:名無し野電車区
09/11/17 10:06:46 fOFiIYAs0
キハ122は酉の電車の車体を基本にしてるからこれからの新製気動車の標準に
なるだろうな。ステップ有りとか片開きなんかは番台区分で作るでしょ。
倒壊も新型気動車のキハ25は電車の313そのものだし。
まあデザイン的に見てキハ121みたいに切妻のそっけない気動車が増殖するより
ずっとましだw
185:173
09/11/17 10:35:57 Lv9ze0Fv0
>>180
たった19両だけど、車両メーカーとしては東日本のキハE120やE130が
同じ基本構造なのでそれ専用の設計が無駄とかそういう問題は少ないね。
40N更新の名のごとく40年もたせるとすれば、キハ47が製造開始されたのは
1977年なのであと8年くらいは新車が出ないかもね。
58系なんかまともな更新工事もせずに40年以上走ったものも少なくない。
補修部品が供給出来る限りなにも問題はない。
西日本の47の更新車に乗ってるとまだまだ使えると思うぞw
186:名無し野電車区
09/11/17 12:21:47 SE93d9IW0
>>185
8年か。
下手するとキハ40系とキハ120の更新時期重なるかもしれんな。
ちなみに、西の気動車は例の省エネ車75%施策では省エネ車率高いんだよな?
非省エネ車はキハ58系列、キハ52、65エーデル、キハ181だけ?
だとすると2012年まではマジで新車いれなくて済む
187:名無し野電車区
09/11/17 15:19:06 s+T9AwmV0
>>176
置換用として見れば、玉突きで少数派形式のキハ37(2両)・52(3両)・58(6両)を置き換えるための車両ってことになるんじゃないか
キハ33(2両)は両運で便利だからか今のところ置き換えの動きがないが
188:173
09/11/17 16:44:26 3jg9AwNO0
>>187
キハ37はずいぶん前から保留扱いにされ、今年廃車されてる。
もともと稼働が少なかった車両だけに置換はキハ47の運用の工夫で。
キハ52は高山線のキハ120がまわってくるでしょ。
大糸線で試運転もされているし。
キハ33は両運でもトイレがないので使いにくい。
今は浜坂~鳥取限定運用で、キハ47-1000の代わりにトイレ付き47と
ペアを組まれている。
姫路の47が1両運用に入って確かトウの47がトリに転属し、最近は33が
運用に入ることが減っている。
パワー不足で現場では不評らしい33であり、まだ姫路の47が米子で
整備保留中のものがあり、いつ33が引退してもおかしくない状況。
189:名無し野電車区
09/11/17 21:20:54 177lv14BO
>>176
姫新線高速化専用カー
190:名無し野電車区
09/11/17 21:44:32 xmzLvBlT0
>>186
キハ120ねえ。
普通鋼製の200番台8両は早めに廃車になるかもしれんけど、
他は30年使うんじゃないかな。
191:名無し野電車区
09/11/17 21:59:20 pyBN6z0fO
酉は車両計画が場当たり的なんだよな。
でも体力的にお遊びができる所と比べたら可哀想か
192:名無し野電車区
09/11/17 22:18:05 zl5cmUKV0
キハとか
193:名無し野電車区
09/11/18 01:58:28 beKy3M2Z0
>>184
よくそういうデマが言われてるけど電車がベースじゃないよ。
キハE120と全く同じ新潟トランシスの標準2シート工法ステンレス鋼体。側面の窓から下はキハ122とE120で
ほぼ同じ。なんでノンステップなのに扉の下に補強版があるのだろうという疑問も、キハE120みたら納得できる。
194:名無し野電車区
09/11/19 23:11:06 5JW3jvwW0
見た目のデザインは電車と変わらないけどなw
195:名無し野電車区
09/11/19 23:14:10 r40dKgnE0
キハ120目当ての葬式鉄殺到を見越して
まったり撮ってる漏れは勝ち組
196:名無し野電車区
09/11/19 23:14:33 9bzJIXTMO
側面見たら別モンだろ
2ドアと3ドアだし
197:名無し野電車区
09/11/20 00:18:31 Cwqw5QQmO
>>195
IDに40出してるなか悪いが、日本語でOK
198:名無し野電車区
09/11/20 01:30:42 OZmph13vO
>>195
葬式鉄で思ったがキハ40系最後の地ってどこになるかね?
全く想像つかん(笑)
西の更新車や
東や九などの換装車なんかと原型車ではオタの扱い変わるんだろうな。
199:名無し野電車区
09/11/20 01:47:48 VVldygRf0
北や九も長く使いそうだけど、最後はやっぱり西だろ
200:名無し野電車区
09/11/20 01:51:32 VVldygRf0
原型エンジン車最後の地は四国かな
58や65の時みたいに、数を減らしながらも粘りそうな予感
201:名無し野電車区
09/11/20 09:45:05 fFFKn48QO
八戸のキハ40系も原型エンジンでは?
202:名無し野電車区
09/11/20 10:23:09 5uV66z2r0
>>198
米子で最後まで残っていた原型窓のキハ47-14が後藤で更新工事開始。
西はまだまだ使うよw
203:名無し野電車区
09/11/20 14:04:04 fFFKn48QO
富山に転属?姫路からの転入も有ったから余ってない?
204:188
09/11/20 15:37:29 wfhP0U2C0
>>196
>>193にレスしてるだろうが、読みにくいから携帯でもアンカーぐらい書いてくれ。
2ドアと3ドアの違いはたいして関係ないんだよ。
新潟トランシスの標準2シート工法ステンレス鋼体って書いてあるじゃん。
それに3ドアはキハE130のほうだ。
>>198
広島と米子
>>203
余ってない。
205:196
09/11/20 16:41:39 OZmph13vO
>>204
ワリィ、すぐだからアンカ略したら間に入られた
193じゃなく>>194へのレスだ。
だから2ドア=キハ122
3ドア=223系等となるかな。
だからキハE130は関係ない。
206:名無し野電車区
09/11/20 19:31:52 hvzRYHcq0
>>196
2ドアと3ドアの見た目じゃなくてデザインテイストが同じってこと。
そんなこと言ったら223系でも0番台と他ではライトが違うじゃないか
みたいなことになる。番台が違っても全体的なデザインテイストは同じ。
207:名無し野電車区
09/11/20 21:02:05 OZmph13vO
>>206
>>184>>193からの流れで>>194だとデザインテイスト云々じゃなく、西の電車車体そのものと変わらないってレスにしか見えんのだがな。
208:名無し野電車区
09/11/20 21:12:49 otqnxw+I0
>>202
新製から30年経って更新か
どこぞやの某阪急かよwww
47-10って今も未更新なんだろうか?
209:糸色 望 ◆GoogleB/gs
09/11/20 21:42:43 s+2ig9PD0 BE:1821485748-2BP(100)
最初の出だしだけ不利。
少し動き出すと、急激に加速が良くなるのもキハ40クォリティ。
210:名無し野電車区
09/11/20 21:43:54 LAzevuy80
>>208
もう更新済。
これの2両目がキハ47 10。
URLリンク(www.youtube.com)
211:名無し野電車区
09/11/21 05:00:10 Qd4n2mcIO
福トカの47&41、毎回乗ってて思うんだけどあのデッドスペースなんとかなんないの?
もし仮に全車キハ40なら減車出来そうだが
212:名無し野電車区
09/11/21 09:05:11 KLp5t/8m0
津山色キハ47が幡生→岡山してたけど検査か何かで幡生入場してたの?
因みに見たのは18日
213:名無し野電車区
09/11/21 10:52:15 iH+o8lIOO
デッドスペースって運転台後ろの部分のこと?
214:名無し野電車区
09/11/21 11:04:19 9gfE7NGKO
>>211
どうしろと?
南海2270みたいに扉移設?
215:名無し野電車区
09/11/21 13:17:48 1dNYacST0
JR西日本も、園部~福知山用の113-5300では扉移設やっている。
216:名無し野電車区
09/11/21 13:40:44 qdu1y4RD0
クモハ123-5もドア移設やってるし、JT改造されたキハ40系列も結構ドア移設受けてる。
もっとも、使い倒すには、すでに時期遅しって気もするけど。
217:名無し野電車区
09/11/21 13:43:12 RO4+oxFU0
キハ47のドア移設は難しそうだな。
ステップがあるので台枠を切り取らなければいけない。
218:名無し野電車区
09/11/21 16:10:16 437TmU9T0
新スレです。
キハ20系列とキハ52について語るスレ1
スレリンク(rail板)
219:名無し野電車区
09/11/21 16:14:16 437TmU9T0
>>218
218はキハ20系列(キハ52含む)のスレです。
220:名無し野電車区
09/11/21 17:05:46 FMT6ODws0
>>211
その程度のことでは減車は難しい。
5両ぐらいの編成ならデッドスペース減で1両減らせるだろうけど、
47の終日2連の運用を終日単行にするのは無理がある。
>>215
それより後に2連ワンマン化した115や113は移設してないね。
舞鶴線用、伯備線用、紀勢線用、あとサンパチもw
221:名無し野電車区
09/11/22 03:10:24 3PnH/DWc0
>>208
初期型を更新したのか。
束だったらとっくに新sh(ry
222:名無し野電車区
09/11/22 03:43:45 DUYJsntv0
九州も電車はともかくディーゼルの新車は渋ってるからけっこう残りそうな予感
40系より古いキハ66・67も全車健在だし
223:名無し野電車区
09/11/22 06:53:52 57FE52U/0
エンジン故障してずいぶん長い間後藤で放置されていた豊岡のキハ47-10も
今は元気に走っているし、他に47-1,2,5がとっくに更新されて豊岡に健在だから
まだまだ使い倒すつもりだろうね、西は。
更新されていたとはいえ、米子駅構内に見えるたくさんのタラコ47群は、他社の数両
塗り替えたものより国鉄を感じるよ。
224:名無し野電車区
09/11/22 22:09:00 qZRdcNdEO
上手く転がればタラコ8連がみれるようになるかもしれんしな
225:名無し野電車区
09/11/22 23:56:40 mCGzhzMl0
>>221
東でも初期型のキハ40 502を更新してしまっている。何やってんだかw
226:名無し野電車区
09/11/23 09:44:10 ceMM5csE0
ミオ車の悪口はそこまでだ
227:名無し野電車区
09/11/23 16:40:21 FApoyM7/0
>>224
それはない。
米子管内は最長5連。芸備線に黄色い8連があるが。
228:名無し野電車区
09/11/23 22:59:46 /CLVTW/D0
>>225
501は早くに死んだのに502が生きてる理由ってそれか
ニツ車といえば未更新のままの47-0を優先的に潰しているようだな
229:名無し野電車区
09/11/24 09:21:42 u67GyMjJO
>>227
タラコになるかもよ→セキ車
230:名無し野電車区
09/11/24 11:05:29 X1jLpIbDO
阪神タイガースのラッピングキハ40希望
231:名無し野電車区
09/11/24 20:47:40 hOKLm8j50
>>229
やるとしても一部しかならんだろ。加古川色はともかく未だに福知山色まで山口線でのんびり走ってる状態だし。
232:名無し野電車区
09/11/24 23:55:37 9Ia7Jke40
タラコばっかりにしないで国鉄ツートン色にしてくれw
233:名無し野電車区
09/11/25 05:45:03 W1KYYEhlO
↑キハ48にな・・・
234:名無し野電車区
09/11/25 05:58:54 ixNd8S3xO
>>232
なんで?
235:名無し野電車区
09/11/25 08:45:19 NAC8X9DM0
>>234
40系を塗り替えましたって言うとどこでもタラコで芸がない。
国鉄ツートン色はある意味サプライズだw キハ48だったら
急行色でもいいかもしれん。
236:名無し野電車区
09/11/25 10:10:12 MGR2WIuEO
実際になかった塗装の組み合わせをやると、
ヲタから総スカンをくらう。
でも、文句を言いながら皆、撮るんだよ w
237:名無し野電車区
09/11/25 11:53:49 ixNd8S3xO
>>235
単にコスプレが趣味ってんならあり。
ただ、あの顔に国鉄急行色が見たいならキハ66/67 1にご乗車下さい
238:名無し野電車区
09/11/25 12:26:27 NAC8X9DM0
そんな堅いこと言わなくても。それ言ったらひたちなか海浜鉄道なんか
この車両にこんな塗装なかっただろうになってしまう。今あちこちに
ある地方色もタラコ時代には実際なかったんだし。
オレは国鉄ツートン色が出たら見に行くぞw
239:名無し野電車区
09/11/25 14:10:54 ixNd8S3xO
>>238
いや、発想として悪いとは思わないのよ
個人的にはツートンはお腹いっぱいだけれど
ただ、そこまでして昔の色へ塗り替えやるのなら、どちらかといえば既に消えたJR初期の地方色のが惹かれるなあ、とも思う。
まあ基本乗って楽しむ派だから、色なんて半ばなんでもいい(いじらないのが一番?)けどね
240:山陰の住民
09/11/25 15:13:44 MaP/qHhS0
>>236
もし地元で走れば撮るだろうが、遠征してまで撮る気にはならんよ。
>>238
>今あちこちにある地方色もタラコ時代には実際なかったんだし。
そんな当たり前のこと書いてどうする。
車齢に対して地方色の方がずっと長い車両の方が多いよ。
とくに四国や九州はあの色で定着してる。
タラコが懐かしいと思うのは一部のヲタだけだ。
241:名無し野電車区
09/11/25 15:25:39 q/uc+KdZO
>>236
65の茶釜なんかは総スカンでもないぞ。
妄想だが、どこか40系大量に保有するとこで、今までに世に
出たカラー1両ごとに塗り分けたら笑える。
北海道色+烏山色+東海色+氷見線色+四国色+九州色
なんつーありえん組み合わせで走ったら…
242:名無し野電車区
09/11/25 17:31:20 29SSBGaW0
>>241
そんな「カラーリングってなんですか、わかりませんっ」て路線、山口線以外には考えられん。
243:名無し野電車区
09/11/25 17:58:30 PVhxzlrjO
キハ40がいかに乗り心地が悪いか実感する今日この頃
244:名無し野電車区
09/11/25 19:52:28 JVSLVtY10
右半分国鉄色で左半分JR色とかめちゃくちゃする会社は…ないか
ヲタは怒るのかねえそんな事したら
245:名無し野電車区
09/11/25 19:57:10 Y8Hn3b8t0
>>244
むしろだれが喜ぶの?
撮り鉄は憤慨し現場も塗装大変だし何より車両を馬鹿にしているし
246:名無し野電車区
09/11/25 20:08:28 Dh4esGC10
>>244
酉ならやりそう
247:名無し野電車区
09/11/25 20:43:57 g8BDVJHRP
愛称は「あしゅら男爵」ですね
248:名無し野電車区
09/11/25 21:37:16 rr5rNKY00
え?阿修羅のラッピングをしたキハ40?
249:名無し野電車区
09/11/25 21:39:16 RDSfqTcB0
>>241-242
オールロングゴハチデビュー当初の播但線がそうだった。
250:名無し野電車区
09/11/25 21:42:43 JO/yIEyI0
左右で別パターンの試験塗装して乗客の反応計った前例は一応あるらしいな
湘南電車だったか横須賀線だったか
251:名無し野電車区
09/11/25 23:48:17 C96jua7n0
>>243
俺と同じ暖地民乙。
北海道の40に乗ってから語るべし。
252:名無し野電車区
09/11/25 23:54:22 ozV2A3qc0
>>243
DT19履きのキハ10系に比べりゃw
253:名無し野電車区
09/11/26 11:28:11 ZUxiJVViO
キハ40系が発車した後のあの独特の煤煙のにおいがたまらない
254:名無し野電車区
09/11/26 20:34:19 yDlWTiIc0
>>251
こうですね?
道民「コイルサス(笑)」
西日本住民「エアサスがデフォとか羨まし過ぎる」
255:糸色 望▲ ☆ ◆DoPaVzDaiM
09/11/27 04:20:11 CtdV49Ku0 BE:853821735-2BP(100)
寒地/極寒地用は何故、空気バネ台車かというと…。
従来のコイルバネ台車ですと、台車のコイルバネの間に雪が詰まって凍結し、
バネが効かなくなる問題があるためですね。軸バネはコイルバネですが、ゴムで
被覆したいわゆる「エリゴバネ」として、雪の付着、凍結を著しく低減しています。
あと、空気バネ台車の方が軸重が若干軽い。
256:名無し野電車区
09/11/27 09:50:22 S4jtY2Fq0
解説なんか誰も求めてない。
257:名無し野電車区
09/11/27 10:57:45 oQydU4fcP
俺が求めてたんだからいいんだよ
258:水カツ
09/11/28 15:57:08 4k40M9620
47系は日田英彦山線で走ってる。
259:水カツ
09/11/28 15:59:45 4k40M9620
47系は日田英彦山線で走ってる。
260:名無し野電車区
09/11/28 16:10:01 FVB6AKcXO
>>251
高山線もお待ちしています
261:名無し野電車区
09/11/28 18:53:26 owaSWpEjO
>>259訂正
日田彦山線でキハ40系(キハ47、キハ140、キハ147)が走っている
キハ31+キハ47(147)の2連なんか見物
262:名無し野電車区
09/11/28 18:54:16 owaSWpEjO
>>251
四国の寒地型キハ47はお早めに
263:名無し野電車区
09/11/29 00:09:01 0ulWEVpT0
もったいないな
九州にくれてやれば、2軸駆動改造のタネ車に(ry
264:名無し野電車区
09/11/29 13:19:39 Y9sAw0u50
枕ばねのエリゴばね化は不可能だったのか?
キハ22やキハ56はどういう訳か北海道用でありながらコイルバネだったが。
265:名無し野電車区
09/11/29 13:42:11 JRK88MLQO
>>264
時代が違うだろ。
当時はエアサスなんて高級品で一般車には手が出ない。
横軽用はコイルだと壊れるから“仕方なく”エアサス。
15年前は携帯電話は金持ちしか持てなかったが、今じゃガキでも持ってるのと同じこと。
266:名無し野電車区
09/11/29 14:23:03 3YF4B7b30
今日もキハ48に乗ったけどエアサスの乗り心地はロールスロイスと間違えてしまいそうだった。
267:名無し野電車区
09/11/29 15:49:07 2YZg45k8O
>>263
いくら47でも、2軸かつ強出力化すればわりと優秀な車だよな
268:名無し野電車区
09/11/29 17:58:24 mqxs1kC30
>>265
「DT22はブレーキテコがラックレールに引っかかる」というだけの問題なので、別にエアサスである必要は無い。
コイルバネでもDT21のようにシリンダのブレーキなら良いが、
キハ57だけのためにわざわざ専用台車を開発するのが面倒だったのでキハ80系用を流用。
結果エアサスになった。
269:名無し野電車区
09/11/29 18:22:25 JRK88MLQO
>>268
うん、だから“仕方なく”と簡潔にまとめてあるだろ。
説明ありがと。
270:名無し野電車区
09/11/29 19:24:10 mqxs1kC30
>>269
265の「壊れるから」ってのが、バネが壊れるという勘違いかと思ったので。
271:名無し野電車区
09/11/30 02:07:10 BOpGa5bb0
>>266
ロールスロイスじゃ庶民のおいらには分からんから、
トヨタか日産の車で例えておくれ。
272:名無し野電車区
09/11/30 19:04:51 L7CaGD3e0
前面に関して言えば、パノラミックウィンドウになっていない分、キハ47よりキハ28の方が頑丈そうに見える
273:名無し野電車区
09/11/30 19:28:02 Q8LOi8rZO
>>266
ロールスロイスじゃ貧民のおいらには分からんから、
ダイハツかスズキの車で例えておくれ。
274:名無し野電車区
09/11/30 21:02:40 ZwmOKUIa0
基本的にスカートもなくて大人しい顔の平窓58/28より、
パノラミックで少し釣り目顔の40系列のほうが強そうじゃね?
275:名無し野電車区
09/12/01 11:58:48 ik0/VWSVO
>>273
自動車なんてどうでもいい。
エアサス台車はエアサス台車、コイルバネ台車はコイルバネ台車
>>274
運転席窓が貫通扉窓より高い位置にあるし、
テールライトも高いしね。
イメージを裏切らず実際に強いからなぁ…w
276:名無し野電車区
09/12/01 14:17:34 m7Edt9LfP
今日もワム8に乗ったけどリーフサスの乗り心地は旧型73式小型トラックと間違えてしまいそうだった。
277:名無し野電車区
09/12/01 14:38:28 LkRIphI+O
>>276
自衛隊?
278:名無し野電車区
09/12/01 15:30:17 sqmPlGsm0
>>277
荷物が物をしゃべってる(書き込みしてる)んだよ。
279:名無し野電車区
09/12/01 17:03:12 8fq/8o/u0
>>278
少し吹いたw
280:名無し野電車区
09/12/01 18:36:45 WpmYW8sr0
>>276
旧型73式小型トラックじゃ民間人のおいらには分からんから、
日野かニッサンディーゼルの車で例えておくれ。
281:名無し野電車区
09/12/04 13:44:29 HW5O2lVB0
URLリンク(www.jr-odekake.net)
新型鬼太郎
282:名無し野電車区
09/12/04 14:13:30 ssvaTY8N0
豊岡色山口に転属してたのか・・・。
283:名無し野電車区
09/12/04 14:44:36 NS8wEpKj0
>>281
もう2ヶ月も前に登場してるから、ニュースとしてならもう枯れてるな。
284:名無し野電車区
09/12/06 18:42:23 LohKuQZ50
いまさらですまんが、JRになってからDMF15やDML30なんかのエンジンや
補修部品は何処が製造していたの?
285:名無し野電車区
09/12/07 19:53:45 FEzxu+U00
保守
286:名無し野電車区
09/12/07 22:46:28 xzQV/RnYO
キハ40系のエアサスはまるでロイヤルサルーン
287:名無し野電車区
09/12/08 01:21:29 cRARJisrO
来春から牟岐線から40系撤退したら、高徳線の40系の運用増えそうですね・・・・
288:名無し野電車区
09/12/08 06:38:51 lXQPweN6O
そんなに一斉にはならんだろ。
数的に朝晩牟岐泊まりは少なくとも1本残るだろうし。
昼間の減車分1両と6両増備を使えば
昼の分は完全に置き換えられると見ても良い。
47の3両も2両にされて40に受け持たされる可能性はある。
あとの問題は鳴門線直通のみ。
週末減車を考えたら47を廃車して40と47の2連を増やすという可能性もある。
車掌も楽できるし。
289:名無し野電車区
09/12/08 09:09:16 Pe7TgsOU0
嵩上げが済んだらもう牟岐線に40・47はいらないんでは?
290:名無し野電車区
09/12/08 09:35:44 lXQPweN6O
プレス通り6両なら無理。
朝晩の減車と減便を両方するならともかく。
291:名無し野電車区
09/12/08 19:37:04 vwBIupGwO
>>282
マジで??
なら何の為に姫色→トカ色にしたんだ…
292:名無し野電車区
09/12/08 20:32:33 BkQbC9QT0
>>289
徳島線や高徳線から1000以降を大量に奪わない限りあり得ない。
293:名無し野電車区
09/12/09 17:43:54 XCtVQek10
JR西日本 : プレスリリース一覧>広島支社 車体塗装の変更について
URLリンク(www.westjr.co.jp)
広島でタラコ増殖って言うのはこういうことか
でも、これは広島だけの話じゃないな
294:名無し野電車区
09/12/09 17:45:17 BWd/RUpfO
>>293
え?
まさか西日本全域??
295:名無し野電車区
09/12/09 18:34:29 vpvP2SEX0
これは最低だな。国鉄末期のタラコが出たときと同じで究極の手抜き塗装だ。
296:名無し野電車区
09/12/09 19:02:49 BWd/RUpfO
いや、あの福トカ色さえどーにかなれば(ry
297:名無し野電車区
09/12/09 19:44:51 4vaWzygTO
リバイバル…と呼んでいいのかどうか迷うww
(まぁ、キハの場合は岡山色がタラコになるのは嬉しいけどさ)
298:名無し野電車区
09/12/09 19:45:22 k6B6beFLO
つーか色見本がどう見ても両方113に見えるのは俺の老眼のせいか?
299:名無し野電車区
09/12/09 19:56:35 wq4PLFGj0
いや、イラストは普通に113だろこれww
凄い手抜き
300:名無し野電車区
09/12/09 20:04:55 Hk/q1Je20
113/115は、白カフェオレ色からまた変更するってことか?
塗装にも結構なカネがかかるだろうに。
301:名無し野電車区
09/12/09 20:15:13 4vaWzygTO
…待てよ、キハ120も朱色1号になるのか?
302:名無し野電車区
09/12/09 20:16:17 4vaWzygTO
↑
スマソ、1号じゃなくて5号だ
303:名無し野電車区
09/12/09 21:04:24 Hk/q1Je20
>>301
本文中に気動車の対象は40系だけとしっかり書いてあるぞ。
304:名無し野電車区
09/12/09 21:38:43 2/Mmet+vO
塗り替えたければラッピングの金出せやゴラという事かな
305:名無し野電車区
09/12/09 21:46:26 rcmwxaSB0
タラコになるのはいいんだけど、広島色のキハって結構好きだったから、なんか残念。
それにしても、電車の方はひどいな
306:名無し野電車区
09/12/09 23:02:56 PscgLhx30
せっかくの地域色の個性がなくなるね。
307:名無し野電車区
09/12/09 23:41:37 0EIl2gfw0
どうせ一色なら、黄緑や水色の一色で独自色出しておくれよ
308:名無し野電車区
09/12/09 23:47:33 s1CjmZ3f0
ECの黄色ワロタw
309:名無し野電車区
09/12/09 23:50:55 kAMPwKcn0
>>308
四国の金比羅号があんないろだったような・・・
310:名無し野電車区
09/12/10 00:01:52 PscgLhx30
境港線の最近色を変えた鬼太郎塗装も消えるの?
311:名無し野電車区
09/12/10 00:11:33 iIz31VXh0
>>310
あれはタラコ色の上にラッピングフィルムだったはず
また、姫新線のはばタンもそうだがフィルム貼り付け費用は地元のお布施が原資のはずなので今後も残るかと
312:名無し野電車区
09/12/10 05:31:09 FhjvYfgC0
また
12/7~12/8にかけて、姫新色キハ47が1両が山陰線or山口線(DD51-1186)、山陽線(EF66-45)経由で幡生へ下っていきました。
313:名無し野電車区
09/12/10 09:49:04 jJueaHZJO
>>312
タラコに変更ですね
314:名無し野電車区
09/12/10 10:02:10 HifFloBI0
更新車にタラコは違和感ありそう。
315:名無し野電車区
09/12/10 10:04:03 dUqIibzHO
>>314
っトウ車・トリ車
316:名無し野電車区
09/12/10 10:48:54 XhW+WhpxO
>>309
ちなみに岡オカな
湘南色に復帰済みだけど
317:名無し野電車区
09/12/10 12:13:17 Dmzq+M4P0
酉もとうとう1色塗りに統一なんて。そんなに財政がこまってるのか?
せめてツートンくらいにしてくれよ。
318:名無し野電車区
09/12/10 12:49:42 gAfltJTE0
旧京阪色とかいいと思うんだけどにゃぁ
319:名無し野電車区
09/12/10 13:02:59 Fwf68pi70
>>314
そうでっか
URLリンク(www.senootakeshi.com)
どこのえきじゃろ?
320:名無し野電車区
09/12/10 15:10:25 xfDxi5UEO
トーキューグリーン、メーテツレット、ジェイニシイエロー、ハンキューマルーン、で電車戦隊タンショクーの結成さ!
321:名無し野電車区
09/12/10 15:11:06 ZfwPqoW7O
酉のキハ40は機関換装してるんだよな。
何馬力の機関になったんだ?
322:名無し野電車区
09/12/10 15:15:27 lsx1K4Hn0
>>321
キハ120と同じエンジン。330psくらい
323:名無し野電車区
09/12/10 15:23:00 ZfwPqoW7O
>>322
サンクス
約1.5倍になったんだ。
どおりで以前ほどのもたつき感は無いな。
324:名無し野電車区
09/12/10 20:52:24 U71dMfcV0
エンジンもさることながら、変速機も2変3直に交換されたから、出だしが少しだけよくなった。
325:名無し野電車区
09/12/10 23:23:37 3+dRil2e0
どうせならマリンビューとみすゞも朱色に塗ってやれよw
マリンビューのオールと浮き輪も朱色でなww
326:名無し野電車区
09/12/11 00:02:46 QJSrHlVI0
キハ40系列は境線など除き原則すべて朱色で統一
電車に関しては、金沢支社の電車がワインレッド(トカ色と同じ)で統一しか知らんが
327:名無し野電車区
09/12/11 00:31:51 68hvmSHLO
>>326
オワタ
328:名無し野電車区
09/12/11 08:56:00 28XY0Tk3O
悪質極まりない撮りキチ排除には効果的かもな
329:名無し野電車区
09/12/11 12:31:44 q5gjZMU00
津山色より朱色のほうがマシ
トカ色より朱色のほうがマシ
広島色はいろいろ評価あるが俺は朱色のほうがマシと思う
俺の好みに照らせば、「 西 日 本 G J ! ! 」
330:名無し野電車区
09/12/11 12:33:40 jygmq2AlO
>>329
>俺の好みに照らせば、「 西 日 本 G J ! ! 」
同意。(但し、電車を除く)
331:名無し野電車区
09/12/11 12:39:17 0dlhwrBf0
>>321-322
所属区、使用線区によっては265ps車もある。
オカキのキハ40は330ps車と265ps車があるよ。
332:名無し野電車区
09/12/11 12:51:22 jygmq2AlO
>>331
両者は混用?
つまり津山線等のスジは265psで引いてあるって事?
333:名無し野電車区
09/12/11 19:08:48 WdGd3kgO0
朱色1色にするのはいいけど引き締めるためにせめて白帯1本くらい
入れてもらいたいな。テープ貼るだけなんだから。
334:名無し野電車区
09/12/11 20:29:28 gNwBBdmc0
>>329
あんた俺と真逆だわ
335:名無し野電車区
09/12/11 21:02:45 wkn23IPHP
俺は朱5号が好きだなあ。
キハ35系やキハ20系は標準色の方がいい。
逆に昔のスカ色みたいなのは好きじゃない。
まあ、人それぞれのとある時期の心象風景が強く刻まれてるからだと思うけど・・・
336:名無し野電車区
09/12/11 21:19:01 trvLj0bi0
トカ色はフチ色に戻してくれ・・・
337:名無し野電車区
09/12/11 21:29:09 X4VhGHaN0
西日本久々にGJだな。
旧客を潰した罪は消えないが。。
338:名無し野電車区
09/12/11 21:57:24 L7b2eSRQ0
>>324
変2直3はキハ47な
40はキハ120と同じ変1直2
>>332
少なくとも快速筋は330PS車限定の筈
つかオカに265PS仕様がいるなんて初耳だわ
339:名無し野電車区
09/12/12 00:39:19 VQ16NeJv0
更新の側面窓のサッシが目に付きすぎるのが許せない。
受け入れられない 見過ごせない
タラコはGJだがこれがあるかぎり俺はこいつを受け入れられない!!
キハ40・47の側面を凌辱したJR西日本なんて大嫌いだ!!
340:名無し野電車区
09/12/12 02:55:02 6qVnHLXr0
JR西日本が電車と気動車を単色塗りに改める一方、
JR九州はミトーカ(ry
341:名無し野電車区
09/12/12 03:16:36 tmo6TLxvO
>>339
同意だが、別にタラコ塗り替えはヲタ向け企画じゃないからそこで文句言うのも何か変
342:名無し野電車区
09/12/12 08:45:14 LBgnCgah0
オタ向けだって勘違いしてる人間がいるのか。国鉄時代、単に経費節減
したいために1色塗りの手抜き塗装にしたのを酉は復活してるだけだ。
手抜きを喜ぶ時代になっちゃったかw
343:名無し野電車区
09/12/12 09:18:39 tGgSAmqp0
側面の銀色は目立つよなぁ。
豊岡だっけ?未改造の奴が1両いるらしいけど。
344:名無し野電車区
09/12/12 09:38:27 f5aySorZ0
>>338
331です。
吉備線のキハ40に乗った時に後部運転台を覗いたら265ps車と札をぶら下げてあった。
キハ47、48とキハ40と同じ機関だけど変速機が違うので加速音も違った音に聞こえますね。
345:321
09/12/12 09:47:44 i0DRsGnuO
>>331他
ほぅ、265ps仕様もあるのか。
ちなみに俺が乗ってたのは高岡のハットリ君40。
加速の良さから265psでは無さそうだったけど。
346:名無し野電車区
09/12/12 10:09:31 ESvGj3jR0
265psって、ランエボよりロー・パワーなんかよ・・・
347:名無し野電車区
09/12/12 10:15:12 i0DRsGnuO
>>346
んなこと言ってたら、昔某路線に一両あたり90psっちゅう超低馬力車両走ってたぞ。
348:名無し野電車区
09/12/12 10:28:41 pRWVz9ngO
>>338ほか
サンクス
爆走だからねぇ…「ことぶき」は。
…でも、オカって330psのキハ40も居るんだろ?
40の内部で運用が2組に分かれてるって事?
>>346
自動車を持ち出してくる意味が全く分からない
349:名無し野電車区
09/12/12 10:49:52 RtQeLcGX0
>>339
山陰線で毎日見てるが、いちいちそんなこと思わない。
>>343
もうすべて更新完了。
米子の最後の1両が更新工事で入場中。
>>346
ん? キハ20やキハ28は180psだし。
道路とタイヤと違って摩擦が少ないからパワーが少なくてもいいし、
馬力よりもトルクが鉄道車両用エンジンにとって重要。
つか、自動車用エンジンと比べる物ではない。
350:名無し野電車区
09/12/12 12:31:33 tmo6TLxvO
>>347
なーんでキクハなんてつくったんだろうな
…まああの路線だし
351:名無し野電車区
09/12/12 12:35:06 S3GUVuRC0
>>350
逆に考えるんだ
集約大量輸送をローパワーで
鉄道の利点を最大限に引き出しているじゃないか
352:名無し野電車区
09/12/12 21:35:03 a2ItsbR30
マジレスしてしまうが、ランエボのエンジンをキハ40に載せてもブローするよ。
いくら300馬力以上あろうが、ピストンやロッドが40トン近い負荷に耐えられない。
逆にDMH17を乗用車に載せたらどうなんだろう。サスが潰れてパンクするか(笑
353:名無し野電車区
09/12/12 21:56:21 RtQeLcGX0
>>352
そのへん、昔どこかのスレでメカヲタが
机上の空論で論破してたの思い出した。
GT-Rのエンジン載せて・・・だったかな。
354:名無し野電車区
09/12/12 22:49:15 Ym/hYqyr0
>>352
>DMH17を乗用車に
載るだけのエンジンベイを持った乗用車がない
355:名無し野電車区
09/12/12 23:44:47 nj0pfn8X0
>>352
4トントラックの荷台にエンジン載せればギリでできるんじゃない?
フェラーリみたいにエンジン見えてかっこいいじゃんwww
まあ、排ガス税がとんでもないことになりそうだけど
それ以前に、都市部は排ガス規制で入れないかも
356:名無し野電車区
09/12/13 00:53:10 YGtOdGwdO
西日本のキハ40系統は全車朱色5号化されるで間違いないの?
地域ごとに色設定なのか、それとも中国地方だけなのか…
357:名無し野電車区
09/12/13 01:27:00 ZvWlGDc40
>>355
2シーター、ミッドシップか。大きなMR2ってとこだな。
358:名無し野電車区
09/12/13 02:08:26 P8nYD6GtO
>>356
今のところのプレスを見るかぎり、40系列は西全体でタラコ
>>331他
昔、原型機関(またはキハ58など)と併結がある際は265psに出力を落としていたはずだが、それとはまた話が別?
359:名無し野電車区
09/12/13 02:17:06 X2tO8Lco0
それの話だろう。
360:名無し野電車区
09/12/13 02:49:39 VqyTt3AUO
>>357
何気にネ申IDだな。
361:糸色 望φ☆ ◆GoogleB/gs
09/12/13 06:17:40 lN8gb7zB0 BE:2276856858-2BP(200)
DW10は、DW4、DW9系列をベースに、小型エンジン向けとして小型化したトルコンですね。
コンバータの構成は3要素・1段形なのは理解済み。逆転機は変速機内蔵型だ。
中間速度域での加速力低下を抑えるため、変速運転で高速まで引っ張ることの出来るタイプなのだ。
このため、起動トルクは6要素・3段形のTC-2/DF115系列と比較してかなり弱くなります。
逆に6要素・3段形の物は、低速トルクが強いが、回転が乗ってくると伴に急激にトルクが低下する。
キハ40とキハ35で、加速力のテストを行ってみると、少し動き出したあたりで、キハ35を抜いていると思う。
だが、キハ40とキハ110では、キハ110の方が断然上で、キハ110に抜かれますね。
362:名無し野電車区
09/12/13 07:32:40 ff7dF4FVO
>>355
16Lで規制対応エンジン積んだ車両もあるけど…排ガス税?
363:名無し野電車区
09/12/13 13:39:24 AC3iFZtF0
>>357
IDwwww
364:名無し野電車区
09/12/13 16:09:00 JPofJc510
>>357
おーすげえ
神光臨だな
365:357
09/12/13 19:26:48 ZvWlGDc40
なんか神IDを引いたみたいだけど、なんでよりによってこんな
しょうもない事を書いた時に。。orz
366:名無し野電車区
09/12/13 20:33:39 P8nYD6GtO
>>359
やっぱり?
でも、全車機関取り替え終わったしキハ58との併結もありえなくなったから全車330に引き上げられたものとばかり…
>>365
すげえな…
なんかテンプレートにできるような発言してくれれば今後もコピペして残せるんだがなwww
367:名無し野電車区
09/12/13 21:44:15 ovFpyUDo0
西のがタラコになるからそれを高尚に発言するだけでテンプレ入り
368:名無し野電車区
09/12/13 22:42:54 P9KsiMUw0
>>353
40にRBか・・やべーなw
そんときのログが読んでみたいわ
369:名無し野電車区
09/12/13 23:06:34 qjhSOrfa0
氷見線でタラコが見たい
津山線でタラコが見たい
吉備線でタラコが見たい
いまからウキウキしてますねん。タラコ万歳!!
370:名無し野電車区
09/12/13 23:46:27 axFoxcRw0
酉はどこへ行ってもタラコばかりになる。つまらんw
371:名無し野電車区
09/12/14 01:27:35 nyU1//l80
んなこと言ったら国鉄時代は(ry
都市部の電車は103系のお陰でカラフルだったけど。
372:名無し野電車区
09/12/14 09:57:43 ILgNJ71d0
>>343
本当は黒い枠なんだけど、剥げて銀になっている。
373:名無し野電車区
09/12/14 10:53:29 XxukMjP3O
>>369みたいなのが「更新車でタラコは~」と言い出すんだよなw
うぜぇ
374:名無し野電車区
09/12/14 13:19:36 gC2Q9pxtO
>>369
そういや氷見線で40系のタラコはまだ走ったこと無いような。
最初に来たのは現ハットリ君のキハ40で旧城端線色(青緑+暗桃)だったし。
375:名無し野電車区
09/12/14 20:49:18 on5R9Z4B0
>>373
>>369だけど
俺、米子のタラコ好きでんねん。そりゃ更新車じゃないに越したことないけど延命してるだけありがたいので
文句なんて言いませんねん。残念でしたね~~。
376:名無し野電車区
09/12/14 20:57:11 eNBjcXM8O
香椎線で明太子が見たい
377:名無し野電車区
09/12/14 21:07:58 oKqkoyD90
>>374
青緑というより濃い水色だったな。
378:名無し野電車区
09/12/14 21:59:33 gC2Q9pxtO
>>377
まぁ、表現しにくい色だった。
雨晴の海と砺波のチューリップがモチーフだったらしいが。
俺の中では酉のワーストⅢ塗色だな。
379:名無し野電車区
09/12/15 00:25:07 K4MKdUQV0
トカ色や高岡色のように、暗い色は風景に悪い意味で溶け込むので好きじゃなかったので、俺としてはタラコのほうがマシ
広島よりもまずはこっちを先に塗装変更して欲しいよ…
380:名無し野電車区
09/12/15 00:33:02 VPr7YBM/O
>>376
九州普通色いいやん
アクアライナー色も悪くないが
381:名無し野電車区
09/12/15 00:43:33 syF31X0q0
まぁ白ベースに青帯のカラーもさわやかで悪くないな
でも、日南とかの真っ黄色もそれはそれでいい
382:名無し野電車区
09/12/15 01:26:23 rXJE5gid0
北海道のもタラコに戻してくれ
景色に映えていいじゃん・・・
383:名無し野電車区
09/12/15 02:08:36 VPr7YBM/O
>>382
キハ40に関してはタラコより今の白ベース緑帯の方がよほど景色にあうと思うんだが
日高本線だとどっちもどっちだが
384:名無し野電車区
09/12/15 02:31:04 JT98pbQbO
どれもこれも似たような感じに塗ってしまって飽きた、
と思うこともあるけど、もっといいデザインは
なかなか思いつかない四国色。
徳島地区の1200や1500形の、縦基調の緑は似合わないだろうし。
385:名無し野電車区
09/12/15 07:55:31 itNeidZH0
九州四国北海道、広く普及した地域カラーは総じてセンスがいいな
線区別配置区別のは差別化のためにサイケになってることが時々ある
386:名無し野電車区
09/12/15 08:31:47 WUGQOXQS0
倒壊の40系は黄色と緑色の帯を倒壊カラーだって入れてるけど黄色緑色は
湘南色で束の色だろ。新しい車はオレンジ帯を倒壊色って言ってるし。
全然統一性がない。
オレンジがコーポレートカラーなんだからそっちに統一しろw
387:名無し野電車区
09/12/15 08:42:15 2+RjwujeO
タラコが不評なら
北海道→シシャモ色
四国→カツオ色
九州→明太子色
にすべし。
388:名無し野電車区
09/12/15 15:17:06 QF0eeA/OO
走行中も停車中も
ひゅわんわんぅぉ~ん~ひゅわんわんぅぉ~ひゅわんわんぅぉ~ん
なんだこの音、キハ40 2090
389:名無し野電車区
09/12/15 20:40:06 qQRmkeVY0
JR九州のキハ40/140系はもっと派手にすりゃいいのにな。
YDC125と200/220系は原色+レタリング多用で国鉄厨発狂レベルのド派手塗装なのに。
390:名無し野電車区
09/12/15 21:17:31 8RMTIHD80
>>386
キハ11なんか混結前提で造った便所付新車だけオレンジ帯で酷い
391:名無し野電車区
09/12/15 21:43:12 LHT2VF/w0
>>386
あれが黄色に見えるなら眼科行った方がいいw
392:名無し野電車区
09/12/15 21:43:23 97Zpe0tN0
JR以降のステンレス車の鉄則じゃね?
393:名無し野電車区
09/12/15 22:39:34 t1ws9TzH0
四国で来月走る秘境坪尻号ってタラコ47ってことはないよね?
394:名無し野電車区
09/12/15 23:27:17 K4MKdUQV0
あれは普通にキハ54
395:名無し野電車区
09/12/16 10:04:48 qLaw+j300
>>392
そう言えるかもしれんが117はオレンジ帯だしな。テープが貼ってあるだけだから
検査のときにでも貼りかえて統一すればいいのに。
396:名無し野電車区
09/12/16 19:48:32 T34EqDaC0
今の広島色もどうかなと思ったが、タラコはもっと嫌だ
397:名無し野電車区
09/12/17 13:48:48 5jo8Wdct0
タラコ早く塗り替えろよ。
もたもたすんな。西のバカヤロ
398:名無し野電車区
09/12/17 15:42:16 cw86kqHQ0
>>397
西に塗装代を寄付してください。
でなければ全検と要検の時しか塗り替えないよ。
399:名無し野電車区
09/12/17 16:02:55 olVrxXLwO
>>385
> 九州四国北海道、広く普及した地域カラーは総じてセンスがいいな
確かに。
派手すぎず、タラコと比べて古臭すぎずで、キハ40の身の丈にあったちょうどいい色だな
400:名無し野電車区
09/12/17 20:29:39 pPUX22/b0
盛岡色ネ申
401:名無し野電車区
09/12/17 21:06:05 RK8zTXWT0
地域色ではないけど一番酷いと思った塗装は「エーデルワイス」の初代塗装だな。
塗る変えた後期の塗装は割りと良かったが。
402:名無し野電車区
09/12/17 23:00:30 sVKEN1PVO
タラコ一色だとなんかとぼけた顔に見えるからな
前面にラインがあった方がひきしまる
403:754
09/12/17 23:28:45 IQ3swxz30
個人的に大好きだった岡山色も見納めですかそうですか
404:名無し野電車区
09/12/18 01:53:40 a0AZDxBD0
そのうち塗り直しはせずに、塗装が禿げたところは防錆塗料のK5625(コーナンでも売ってるメジャーな塗料)でタッチアップ程度になるのかな?
405:名無し野電車区
09/12/18 05:21:57 9jNtbId8O
タラコ色と見せ掛けて、朱色の防錆下塗り塗装だけで済ましたりして w
406:名無し野電車区
09/12/18 08:51:38 yDWnZqhU0
あれはむしろトカ色に近い
407:名無し野電車区
09/12/18 12:57:53 ZRXNYI4k0
海部駅で見られるのは今年度限り。
URLリンク(www.jr-shikoku.co.jp)
408:名無し野電車区
09/12/18 13:00:22 yDWnZqhU0
>>407
12本も残るのか。結構残るのね
409:名無し野電車区
09/12/18 14:19:40 ZRXNYI4k0
>>408
それは特急の延長と阿佐鉄だ罠
410:名無し野電車区
09/12/18 14:23:01 ZRXNYI4k0
すまん間違えた。まあ牟岐で夜を明かす運用は残るよ。
朝の上りと夕方はまだまだ安泰だと思う。
ただし4590Dは新型になりそう。
411:名無し野電車区
09/12/18 18:56:36 XojQjI740
>>349
亀だが鉄道用では語られないエンジンの最大出力ってどれくらいなんだろうな。
キハ40原型はウィキ見ると250PSって書いてあるが。
412:名無し野電車区
09/12/18 19:19:19 o29BET+EO
>>411
適正化前のDML30HSCが600ps近く出してたらしいから、
DMF15HSAならその半分は出せるはずw
…もちろん、トラブル多発のオマケ付きだろうけど
413:名無し野電車区
09/12/18 22:46:23 yhn7Hh4Q0
>>412
九州所属車の一部がDMF15HSAを直噴化改造して300psくらい出るように改造してなかったかな?
414:名無し野電車区
09/12/19 07:03:38 Obq5N/Y/0
だからDML30HZにしろと小一j(ry
415:名無し野電車区
09/12/19 09:53:44 HRsmlBUmO
高山本線に乗ったら倒壊色が一番好きになった
416:名無し野電車区
09/12/19 13:07:54 vGQcDiEW0
JR東海は色々とアレな会社だが、メンテナンスはちゃんとやってくれる。
417:名無し野電車区
09/12/19 18:57:19 FFyajLJzO
>>415
東海の40系列は俺も好き。
カラーリングも良いし、青モケットも良いし。
これで窓の下段が開けばなぁ…
418:名無し野電車区
09/12/19 21:42:12 syFaUv/V0
まあ九州の真っ黒いのよりはましだな。あれは深緑の中だとどこを
走ってるのかわからなくなるからなw
419:名無し野電車区
09/12/19 23:20:47 bVRglAOm0
広島では「末期色」をキハ40系に塗ればよかったと思う。
黄色は現行キハの塗料と多分一緒だし、白とグレーの帯がなくなるくらいで
違和感も少ないと思う。
電車は・・・もっとマシな色にすべきだったなぁ。
420:名無し野電車区
09/12/20 17:42:41 jYh9OlOr0
下関や徳山や岩国で色だけ見て乗り間違える人が出そうだな。
421:名無し野電車区
09/12/20 21:00:43 VIoRN+bl0
207系みたいに方向幕の下にラインカラーを示せばOK
422:名無し野電車区
09/12/21 03:01:31 4bQVuElHO
その方向幕が壊れてたりしてな w
423:名無し野電車区
09/12/21 23:32:37 I0yitYKZO
URLリンク(imepita.jp)
424:名無し野電車区
09/12/22 12:45:16 iXKKakeHO
>>415-417
海車って、原型内装+非ワンマンの車がフツーに居るもんねw
あれは好きだなぁ…紀勢本線のレチ乗務4連とか良かった
425:名無し野電車区
09/12/23 19:22:29 nHjfKCHi0
ロングシート改造、ワンマン 最強は烏山線 WCなし
426:名無し野電車区
09/12/24 13:44:42 PnJ3nXWNO
キハ40系エアサス車の乗り心地って、201系電車のそれを思い浮かべればおk?
427:名無し野電車区
09/12/24 15:12:38 itlVgf5wO
>>424
海車に車掌乗務の単行なかった?
428:名無し野電車区
09/12/24 17:25:05 xyGm0gf2O
それは添乗運転士では
429:名無し野電車区
09/12/24 21:42:31 32X1k3y10
>>427
多気~新宮では朝晩にある。以前は真昼間の亀山→伊勢市でもあった。
430:キハ40
09/12/24 21:55:25 gD4CzZhS0
仮眠図換装萌え
431:名無し野電車区
09/12/25 22:03:31 lEIE9jbCO
鉄路の装甲車 キハ40
432:名無し野電車区
09/12/26 06:46:57 W5JW4kYfO
倒壊のキハ47は太多線専用?
猪谷には行かないんですかね?
433:名無し野電車区
09/12/26 08:51:00 tfJIfaGr0
キハ47が猪谷なんか行ったら寒いでしょw
434:名無し野電車区
09/12/26 09:50:25 PL4+mfg1O
>>431
でもデデゴイチだけは勘弁なっ
435:名無し野電車区
09/12/26 10:08:30 yYDOiFCY0
あのへん75が来るくらいなら11のほうがマシだよな
436:名無し野電車区
09/12/26 10:59:16 tfJIfaGr0
高山線のキハ48の置き換えは何を入れるんだろ?キハ11-300か?
437:名無し野電車区
09/12/26 15:11:32 wVkkv1rQ0
>>436
というか、なんで今置き換えの話を?
東海様だから何年か後にキハ25(前に発表された新形式)の派生版でも入れるんでしょ。
438:名無し野電車区
09/12/26 15:33:34 dpHLWZLAO
>>429
やっぱりかThanks
これ気になるな~
439:名無し野電車区
09/12/26 21:42:47 40Zbyng20
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
原型車ではなくワンマン改造車が入る事もあるので注意(それでも車掌は乗りますw)
440:名無し野電車区
09/12/26 22:49:36 8bjmF8tVO
>>439
レチ乗り単行ってどこの国鉄だよw
いいなぁ、さすが金持ち東海
441:名無し野電車区
09/12/27 00:16:37 d/5PQMXB0
電車ネタだが飯田線の119も豊橋⇔豊川等で単行ツーメンあるよな。
442:名無し野電車区
09/12/27 07:45:39 Dq/50RH90
>>440
亀山から西との落差に愕然とするよw
443:名無し野電車区
09/12/27 08:39:02 xlz+Z+xL0
単行ツーマンは四国にもある。
444:名無し野電車区
09/12/27 09:46:21 Mcm8nyt0O
>>442
こっち(亀山以西)はキハ120の2連、向こう(以南)は40系ツーマン4連…
もうね、アンチ東海は撤回しますよ俺w
445:名無し野電車区
09/12/27 11:50:24 9449MptH0
>>444
間違ってるぞ。そっちは紀伊本線だ。
関西本線は313系が来る方。
446:名無し野電車区
09/12/27 11:54:58 LXE5FUDH0
>>444
そういう書き込みがアンチを更に増長させるんじゃなかろうか・・・
関西線加茂方面は車両はアレだけどダイヤはさほど悪くないね。
447:名無し野電車区
09/12/27 12:16:38 Mcm8nyt0O
>>445
間違ってもいないし、そもそも路線名を書いた覚えは無いよ。
>>446
うーん…、まぁ、俺が東海を好きになったのは事実なんだけどね。
ダイヤは確かにそうだね。草津線・大和路線との連絡も成されてるし。
亀山機関区(当時)に40系が大量投入されてればなぁ…。。
448:名無し野電車区
09/12/27 12:31:16 9Z3Srh/nO
>>445
間違ってるぞ。
紀伊本線てどこだよ
449:名無し野電車区
09/12/27 12:55:34 Yq9rAEux0
40系が大量投入されてても配置転換されてやっぱり120が入ってるだろう。
450:名無し野電車区
09/12/27 21:20:20 sIEjISQi0
>>446
亀山から加茂方面は工事運休がある。
451:名無し野電車区
09/12/27 23:07:40 ioBAbWhn0
トイレは後付けとはいえキハ120の方が豪華じゃないか。
使用中の音を誤魔化す機器までついてるしw
452:名無し野電車区
09/12/28 01:36:23 1pW9yeu/O
>>439
ツーマン仕様の40自体数少ないのに単行運転は熱い
普通に乗りに行きたい。
453:名無し野電車区
09/12/28 05:07:55 M7zdK9nC0
高山本線初乗車でキハ40に乗った
良くも悪くも国鉄チックな内装でいいね
カラーリングも地方色としてはおとなしくていい
何より小奇麗な外装・車内共に大事にしているって感じがした
454:名無し野電車区
09/12/28 05:18:59 4fB2GykyO
倒壊>東北>岡山>>>その他
俺はこんな感じがするよカラーは
東は車内が汚い
455:名無し野電車区
09/12/28 06:35:56 Ze1NPUbX0
>>454
岡山が3番目なのはセンスを疑うな。
色使いが西日本のカフェオレと同じで有彩色が目立たず
白もやや茶色がかっていてあまり清潔さを感じない。
九州色のようなのが一番無難で実際に地域に溶け込んでるよ。
地元のタラコは当たり前に見過ぎてるので、かえって評価しにくいw
色褪せたら汚いし。
456:名無し野電車区
09/12/28 09:14:17 iCEMfcs50
四国色も塗り立ては結構小綺麗
年数経つとちょっと汚い感じになるのが難点
457:名無し野電車区
09/12/28 09:35:02 hiiuRAH50
塗装はシンプルなのが一番飽きがこなくていいからな。
酉色はごちゃごちゃしてるし最初から汚れてるみたいなのは似合わない。
旧新潟色も前面がごちゃごちゃ塗ってあるし新新潟色も上の色が重たいのも
なんだかなあ。コヒの40は窓が小さいから窓上の幕板が大きいのをライン1本
入れて絶妙なバランスをとってるのはすばらしい。
458:名無し野電車区
09/12/28 12:49:46 noO/+9Q/O
岡山色は全面のJRロゴの位置が全てをダメにしてるな
なぜもう少し内よりにしなかったんだろう…
四国や北海道が爽やかで好きだな
459:名無し野電車区
09/12/28 17:27:50 85ZjnnZEO
>>455 >>458
俺はカフェオレは好きだけどね、
岡山車の場合は普通色は物足りないし「ことぶき」色はなんだか重いし、イマイチだなぁ…。
北海道色・九州色は言うまでもないし、
西で言えば旧豊岡色は良かったな。
460:名無し野電車区
09/12/28 19:05:15 5PogT0uD0
旧豊岡って黄緑に白帯の福知山色のこと?
北海道色は帯が離れてる時代の方が好みだったな
簡易化のために仕方ないとは言え、今のはちょっと太ましい印象を受ける
でもまあ、幕板のラインを緑から青にするに当たって青を薄い色に変更したのは絶妙だな
昔の色合いのまま幕板に青乗せたら重すぎただろう
461:名無し野電車区
09/12/28 23:24:18 1C06nSn30
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
462:名無し野電車区
09/12/28 23:55:04 5b+zkVwH0
西の中では、いや他社のを入れても広島色が一番良かったな。
芸備線とかの山の中にも似合うし、山陰本線の海にも合う色だと思うんだけど・・・
でも同じ黄色でも電車に黄色一色で塗られるのは反対!(キハならまだ許せたんだが)
>>461も本来は喜ばれるはずのネタなのにこれはあまり良いイメージが無い変更だからねぇorz
463:名無し野電車区
09/12/29 03:27:45 3CSxYBal0
JR富良野駅で快速と除雪列車衝突 乗客ら15人搬送
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
JR北の根室線富良野駅付近でキハ40が除雪作業用車両が衝突。
当該車両はキハ40 1741。
この車両は平成12年7月の尺別の脱線事故の3両目の車両でもあり、
一時期「カニ塗装」になってた車両でもある。
464:名無し野電車区
09/12/29 06:52:58 3FjOLJkn0
>>461
別に違和感なし
465:名無し野電車区
09/12/29 08:31:26 OlNbbHrwO
酉は福知山色、小浜色が好きだった
バランスとしては九州色と東海色が合ってる
基地害は旧新潟色
466:名無し野電車区
09/12/29 09:32:07 hwPxAHmKO
>>464
これで他社で40のタラコを復活することはなさそうだな。
467:名無し野電車区
09/12/29 14:46:49 6Oew4G5+0
仙台支社色が個人的に好き
九州は地味だけど似合っている
468:名無し野電車区
09/12/29 17:01:25 O9yd9cg00
>>463
さすがキハ40
除雪車と衝突しても何ともないぜ
469:名無し野電車区
09/12/29 17:14:36 g29TYqPo0
自衛隊の装甲列車として採用すればいいのに
470:名無し野電車区
09/12/29 17:25:53 AHr5AUBd0
昼のニュースでやってたね。
あの堅牢さはさすがとしかいいようがないな。
471:名無し野電車区
09/12/29 19:40:43 Jqymokxx0
キハ40とEF200どっちが頑丈?
472:名無し野電車区
09/12/30 04:08:50 EKscI9eY0
たしかDD51には勝てなかったよな
473:名無し野電車区
09/12/30 10:02:37 uPhQGORS0
近年は踏み切りなんかで大型車とぶつかっても当たり負けするような新車が出てきてるらしいね
474:名無し野電車区
09/12/30 14:06:42 eT5uD20H0
>>467
只見線の雪景色の中であの色は映える
475:糸色 望@φ☆ ◆MIFESAEdOU
09/12/30 16:11:17 fngdmkPm0 BE:2049171449-2BP(201)
もし、時速80キロで衝突していたら…。
間違いなく、信楽線のキハ58のような惨事となっていたかも?
※高速度で衝突したら、間違いなく車体の半分以上はぺしゃんこになる。
ニュースで事故を起こしたキハ40はエンジンはかかっていた。
476:名無し野電車区
09/12/30 17:53:31 ShDtO3Z10
ハイモ相手じゃ大したこと無いやろ。
相手の乗務員は・・・・・・・・だけど。
DD53あたりじゃないと対等な勝負にならんわ。
477:名無し野電車区
09/12/30 18:49:33 UPc6C/yL0
大したことないな。重量がちがう。運転室が多少つぶれるだけだ。
ハイモが吹っ飛ぶよ。キハ54がトレーラーに衝突したときも運転室が
つぶれただけだったし。
478:名無し野電車区
09/12/30 19:50:18 kTU4UTMH0
樽見鉄道で何かあったのかと思うな
479:名無し野電車区
09/12/30 20:33:59 WfUBqwKHO
>>473
既に全廃になったキハ130がそうだな。
踏切事故でウテシの両足切断、以降は高運転台になったんだよな。
480:名無し野電車区
09/12/30 22:03:34 OIIj1sNN0
スイッチ1つでタイフォンカバーからドリルが出るように改造すれば無敵じゃね?
481:名無し野電車区
09/12/31 06:28:39 mw7IeFhZO
護衛艦に付いているCIWSを屋根に付けておけ
全自動で粉々に出来る
482:名無し野電車区
09/12/31 09:49:22 hGx6ZVuO0
>>477
運転士無事だったの?
>>479
キハ130は外板ペラペラの軽量構造じゃん
>>480
グラタンかよwwwwww
483:糸色 望@φ☆ ◆MIFESAEdOU
09/12/31 12:15:30 mrqciT2+0 BE:1593799474-2BP(201)
ヨンダーバードのジェットモダラを思い出した件。
484:名無し野電車区
09/12/31 17:34:59 p/JHs4aG0
あのドリルじゃ穴は掘れんのぢゃ!w
485:糸色 望@φ☆ ◆MIFESAEdOU
10/01/01 04:34:36 +TT3q37N0 BE:2561463959-2BP(201)
>>484
つ、アースオーガの螺旋状のドリル。
486:名無し野電車区
10/01/03 11:33:39 r2GeNgbk0
保守
487:名無し野電車区
10/01/03 12:43:52 3+4g72Bb0
URLリンク(up.2chan.net)
488:糸色 望@φ☆ ◆MIFESAEdOU
10/01/04 05:42:53 CBo8W2N00 BE:2049170966-2BP(201)
>>487
伊達巻き電車の画像など要らない。
489:補強板
10/01/04 20:43:16 ERtsYuAX0
ダンプに勝てそうな補強板はキハ35が最高
490:名無し野電車区
10/01/04 21:18:32 SQFuiyzg0
同意しかねる。
補強板があってもなくても35は貧相な印象が拭えない。
491:名無し野電車区
10/01/04 22:01:33 v85owkQh0
キハ35のブロック前面補強は、超分厚い板ではなく、中が空洞の箱です。
492:名無し野電車区
10/01/04 22:30:08 AelGlQdQO
分厚くしても、それを支える物がヤワなら、
分厚い板がウテシを圧迫するだけだ罠。
上手く衝撃を逃がすように設計しないと。
40系は高運転台のうえ、前面下側の板厚が特に厚いんだっけ?
493:名無し野電車区
10/01/05 22:00:34 DI65J9J40
>>492
製造ロットにもよるのかその部分を厚くしたデコボコらしきものが出てる車両がある。
キハ58系も鉄板を溶接して強化する改造を大部分が受けている(パノラミックとキハ65は最初から前面強化?)
そのため工場や時期によってはこの部分にデコボコがある車両も多い。
キハ82やキハ181はどうだったか?
494:名無し野電車区
10/01/08 00:08:27 3osxWKlP0
>>493 キハ82やキハ181はどうだったか?
JR西に現存する181を見る限りでは、明らかに経年による波打ちが認められる。
495:名無し野電車区
10/01/08 18:58:36 gwYciq5I0
>>493
ピクトリアルのキハ58特集で書いてあったんだがキハ58は初期の新造の段階ですでに車体前面腰部に3.2mm鋼板を張って、
柱も強化だそうで。でもこれだと車体の鋼板の上からさらに鋼板を張ってあるのか、それとも
そこだけ3.2mmの鋼板なのか良く解からんね。
キハ40はwiki見ると4.5mmだと。こういうボディーの鋼板の厚さとかあまり注目されないから調べてもネット上には
資料が乏しいからね・・・。
496:名無し野電車区
10/01/08 21:34:16 ozG87jws0
九五式軽戦車でも10mm前後の装甲だから、流石に戦車よりは薄いのか
497:名無し野電車区
10/01/09 17:24:23 UVs95rQvO
キハ47東海色購入記念age
498:名無し野電車区
10/01/09 19:06:23 avDLFav90
>>497
誰が?
499:名無し野電車区
10/01/10 06:57:48 W+CUV8670
>>496
いや、きっと45mmの誤植なんだよ。
500:名無し野電車区
10/01/10 09:12:19 eo+15b0U0
前面強化は工場によっては継目のデコボコを完全に潰して分かりにくくしてるところもあるな。
電車でも113や165でも製造年次でだんだん強化を改良したり後で鉄板をつけて強化してるが
アンチクライマーがある束の独自仕様はともかく国鉄時代のは工場や時期によってはわかりにくいのもあった。
501:名無し野電車区
10/01/13 23:35:39 gkx/LNMR0
保守
502:名無し野電車区
10/01/14 13:54:51 V39UNhdL0
早いところ徳島の47に乗っておきたいものだが
503:名無し野電車区
10/01/14 15:17:31 t1RwpjSmO
徳島に来さえすれば、乗るのは簡単だけどね。
日中の高徳線や牟岐線の阿南までの運用はJR型だらけだけど、
鳴門線なんかは40系の天下だから運用考えずに乗れる。
牟岐線の阿南以南も40系ばかりだったけど、
3月の改正でだいぶ、JR型に置き換わるとか。
個人的には、高徳線の県境越え列車が飛ばし気味なのと、
大坂峠をジリジリ登るのが楽しめて好きだけど。
504:名無し野電車区
10/01/14 20:10:48 o1KjWuPL0
先日、急にキハ40に乗りたくなったんで烏山線に行ってきたけど、
あの塗装の「M」は何を表してるの?
宮ミヤのM?
505:名無し野電車区
10/01/14 23:20:26 CrY8y6GR0
JR四国は頭ぉヵしぃのヵ?キハ47を12両マジで廃車するのヵ?
キハ32の廃車が先だろーが!
506:名無し野電車区
10/01/15 05:41:01 IHLkV15XO
↑同感。徳島に1500入れ、1000・1200を捻出して高知に転属させるべき。
キハ32は廃車して54は松山へ。キハ47の廃車一段落したら、まずキハ32の一掃に取り組んで貰いたい。
507:名無し野電車区
10/01/15 08:10:47 82D5iRgd0
12両も廃車にするかどうかは真偽不明だが、
単行ワンマンが可能な32を優遇するのは当然かと。
最低でもあと10年、下手したら20年ぐらいは使うかも。
508:名無し野電車区
10/01/15 09:09:45 sXqftP4X0
40系はエンジン替えてないし重いから燃費悪くて不経済だからな。
過疎地域に大型バスを走らせてるようなものだ。それに比べたら
キハ32のほうが経済的。キハ32の代わりは酉のキハ120みたいなものを
そのうち作るんじゃない。
509:名無し野電車区
10/01/15 15:05:16 vFl9nDnlO
>>507
1500形が6両到着したみたいだし、減車とワンマン拡大をやってるから、
キハ47は12両くらい廃車するんじゃないかと。
寒地向けキハ47が減らされた徳島は、40+47編成が目立ってます。
510:名無し野電車区
10/01/15 18:54:22 xUkfNxTL0
>>499
それだと強度的な意味でDD51と互角に戦えるなw
重量ではお話にならないが。
511:名無し野電車区
10/01/15 20:29:31 WMSHrO2z0
○DD511006(押し出し)キハ401795●
512:名無し野電車区
10/01/16 22:14:43 jhO75gQc0
>>58 キハ120はトイレが装備されて多少改善されたが、キハ40系列並みの床面積を
確保しようとすると、どうしても2連固定にならざるを得ない。
キハ58とペアを組むキハ65が新造されたように、キハ120の片運車をつくって、
各地のキハ120を2連固定にしたほうがいい(トイレも2両1カ所で十分だし)。
513:名無し野電車区
10/01/16 22:32:12 p1ycDy2qO
>>509
徳島の40は、ワンマン対応車が少ない松山に回る可能性が高い。
ただ40は松山~八幡浜限定になってしまうが。
514:名無し野電車区
10/01/17 06:56:36 s5rj6gZW0
40は松山の32と交換すればいいのに
高知は無理そうだが
515:名無し野電車区
10/01/17 09:38:04 FaSdIhHp0
32を40にしたら燃費が悪くなるじゃないか。へたすると倍の燃料がいるぞ。
516:名無し野電車区
10/01/20 20:01:40 zEwH8Sts0
保守
517:名無し野電車区
10/01/20 21:38:46 MkKCLgnX0
この前烏山線に乗ったらキハ40の運転台に液晶画面が付いていた
518:名無し野電車区
10/01/20 22:28:35 KOY9kZTf0
キハ32も省エネ車両ではないんだ。エンジン以外はキハ40よりも古い中古部品だな。
ただ、流石のJR四国もキハ47を播但線のキハ41ような改造は勘弁。
519:名無し野電車区
10/01/20 22:55:47 Y7yAGWsT0
今度海部まで新型が入るというので、40に乗ってきました。
今度のダイ改で40、47は牟岐までになるのかな?
あの、方向幕がかっこいいですねー。
四国の40って全車ボックスがあんなに少ないんでしょうか。
四国の40,47って電気暖房なんですか?
エンジン音に耳を澄ましていたら、なんだか耳障りな4VKのような
音がしていたので。
520:名無し野電車区
10/01/20 23:01:14 AQ5VA4L70
キハ54も台車は廃物利用のDT22だからなw
変速機もTC2かDF115の廃物利用。
コヒのは台車と変速機を新型車と同じやつへ交換してるが四国は今もオリジナル。
キハ185も車体と台車は新品だが変速機とかは廃物利用が多い。
521:名無し野電車区
10/01/21 09:56:48 SLT8ITET0
>>519
四国の40はワンマン化改造のついでにトイレ撤去とボックス減少→ロング増加
をやっているはず、47はほぼ元の内装のまんまだが
522:名無し野電車区
10/01/21 20:14:10 Mm0pzaak0
男鹿線で毎日高校に通う高校生なんだが、今日は車両故障で通常の編成が4両なのに
2両編成になっててクソワロタ
朝から疲れましたよ。
こんなにぎゅうぎゅう詰めの男鹿線なんて初めてw
そろそろ車両更新の時期が近づきつつあるのか・・・
523:名無し野電車区
10/01/22 15:24:49 KijZbLbj0
>>522
子供は早く寝なさい
牟岐線のキハ47 4連普通は3月改正後はどうなるんだろうか
524:名無し野電車区
10/01/22 20:59:48 KVtUnkls0
1000・1500系の4連になったりして・・・
525:岡オカ
10/01/22 22:46:20 eZKI1A3D0
岡山に放置プレイだった姫新色、どこいった??
526:名無し野電車区
10/01/23 14:58:29 8WoiGZbVi
海部以南のワンマンは1000系列になりそうだな。
蓋を開ければ、むろとの普通区間もどうなるか怪しいね。
阿佐海岸の301が検査の時は乗り入れ車にまた40を借りてくるのかな?
527:名無し野電車区
10/01/23 18:09:40 OqFPCpKCO
検査時は運休いたします(嘘
528:名無し野電車区
10/01/24 01:55:21 ELoanNge0
>>522
男鹿線のキハ40は一応全車機関換装してなかったか
突発的な故障は、新車であっても起きる時は起きるからね…
ラッシュ時間帯の減車に繋がったのは痛いが
529:名無し野電車区
10/01/24 02:17:30 iJEIpMn30
>>528
機関換装してあっても他の機器は換装されてるわけじゃないからなぁ
530:名無し野電車区
10/01/24 09:06:18 QAchT0Bf0
>>522
まだ4両→2両はいいほうだ
男鹿線の列車の遅れで7両が来る時間に始発の2両ワンマンが来たときには唖然としたな
531:名無し野電車区
10/01/24 20:17:48 ONc31FNb0
九州の140系の走行音、テラモエス。
はやとの風なんか、(キハ40・140系にしては)ガンガン飛ばしてくれるから最高。
北国みたいにエアサスだったらもっと良いのに……。
532:名無し野電車区
10/01/24 21:02:06 vu7Fc2SZ0
>>529
東の機関換装車は変速機交換はやってないの?
>>531
パワフルな反面、空転の原因にもなっちゃってます
豊肥線のスイッチバック越で147と47Pの走りを比較すると、パワーの違いが良く分かるよ
533:名無し野電車区
10/01/25 02:44:22 UTgTBz9D0
>>532
無闇に出力上げればいいってワケでも無いんだねぇ。
534:名無し野電車区
10/01/25 02:51:39 Tv8X3yIe0
>>533
だからこそ140・147化改造を途中でやめ、出力を落とした8000・9000番台化改造にシフトしたんだろうね
個人的には音・走りの面でもちろん140・147の方が好き。
豊肥線で同じく乗れる2軸寒地型も捨てがたいが…
535:名無し野電車区
10/01/25 14:16:01 ublvHMR10
>>531
あの走りと車内で飛び交う鹿児島弁が急行チックな雰囲気を醸し出していてたまらんよな。
3Bだと車掌乗務でなお雰囲気が出る。
536:名無し野電車区
10/01/25 22:46:53 XEBmL9mB0
俺は、九州に住んでますが近隣は全部高出力車しかいないから、
原型車を味わいに休みを利用して博多や四国までにいっているのに、ほんと人それぞれですね。
だから、楽しいってのもあるでしょうけど。
40系の原型車って、走っているときよりアイドリング音の方が美しいw
537:名無し野電車区
10/01/26 01:09:28 icnZeW9T0
>>536
北海道に行くと幸せになれるよ。
700番台はオリジナルのエンジンで、嫌でも高確率で乗れる。
538:名無し野電車区
10/01/26 10:10:50 3Wmu9IKy0
>>536
俺もDMF15の方が好きな福岡人だよ。
香椎線は原型機関を選んで乗る。香椎→和白、雁ノ巣~海ノ中道間でいい走りするし。
機関取替車なら8000番台より147のが音が好きだな。
>>537
地域によっちゃ1700番台改造が進んでいたりする
539:名無し野電車区
10/01/27 12:45:55 EVa5LA1r0
>>522
>>530
男鹿線には久留里線のキハ38を導入した方が良いのかもね。
変わりにキハ48を7両ほど戴いて久留里線の観光需要に備えます。
540:名無し野電車区
10/01/27 13:09:04 u5xKZJDr0
北海道に行くと、フリーパス買って、特急に乗りまくるんだが、特急と特急の走る時間の間に各停の
キハ40系に乗るとなぜかほっとするんだな
541:名無し野電車区
10/01/27 14:26:06 aCLWxnyJO
>>537
オリジナルエンジンは換装や一部廃車によって消滅する予定。
学園都市線電化や40延命完了後の余剰によって初期の16両が廃車される見込みだし。
542:名無し野電車区
10/01/27 19:30:38 dt++F4nV0
>>528
男鹿線はオールロングのキハ40に原型機関がいる
543:名無し野電車区
10/01/27 20:15:55 2NxH4qmW0
山陰線長門管内の単行キハ40がタラコになった事に今日気付いた。
今日から運用に入ったのかな?
544:名無し野電車区
10/01/27 20:43:56 EVa5LA1r0
>>540
それわかる
コヒのキハ40の車内ってマッタリしていて落ち着くんだよね。
545:名無し野電車区
10/01/27 21:00:59 MW9yrpNO0
若松地区って、キハ47の高出力が入ることがあるんだね。
久しぶりに行って驚いたよ。
香椎線や若松地区ってガラガラの時間帯あるのでしょうか?
546:名無し野電車区
10/01/27 21:17:56 ngRDfEGpO
DoCoMoやっとこさ解除か
>>545
> 若松地区って、キハ47の高出力
一時期増加傾向だったが、殆ど南方へ転出したから少数派だな
> 香椎線や若松地区ってガラガラの時間帯
一番いい走りする雁ノ巣~海の中道間はいつもガラガラ
9時代の折尾→直方、午後の直方→折尾なんかガラガラだった記憶が。ただ、意外とトロい走りだが。
547:名無し野電車区
10/01/27 21:31:19 MW9yrpNO0
>>546
ありがとうございます。
当方、音鉄なもんで。午後の直方→折尾は乗ったのですが、複数のおばちゃんがうるさかったです。
確かに、あまり飛ばさなかったです。
香椎線は早朝深夜ですかね。香椎線ぐらいだと6時台の列車でも学生が多そうですね。
高出力は、減ってきているのですか、よかったですw
548:名無し野電車区
10/01/28 14:52:27 LWMkyk/00
>>547
もし都合がつくならの話だが、香椎線は朝3~4連ツーマンになる時間帯に
ラッシュと逆方向(香椎→西戸崎)を狙ってみては?
休日でも720、724、726Dは全区間4B。
平日は2720~728Dまで全て3B以上。
高出力化は他地区と違い全く進んでいない。
直方で#8120、8135の2両
竹下で#8055、8072、8076、8089、8129、9031、9048、9051の8両。
たぶん高出力車Onlyの編成に当たるほうが難しい。
549:名無し野電車区
10/01/28 22:52:20 73EZdoAE0
>>548
ありがとうございます。
今日も博多に泊まってます。夜のワンマンを狙いましたが撃沈でした。。。
明日早起きしてみます。
もしや、548さんはゆふでお会いした。..。。
550:名無し野電車区
10/01/28 23:27:08 N44zBDafO
>>549
残念ながら違う。たまにはキハ186くらい乗りたいものだが、多忙のため当分非鉄なんだ。
551:名無し野電車区
10/01/29 00:25:43 z+Ost7Zv0
>>550
そうですか、失礼しました。明日はがんばって?きます。
また時間があったら是非キハ186で大分においでください。
552:名無し野電車区
10/01/29 03:26:27 p6oGp2IS0
>>551は大分の人間か?
機関換装は好みでないかもしれないが、JR型の中で孤軍奮闘する久大線の47は美味しいじゃないか
うまくいけば2軸がくるし、キハ147 53+キハ147 1030の新潟機関ペアもいい。
まあ、あそこもキハ58がいたころまでは原型機関がたくさんいたんだがな…
それもDMF車2連で普通に峠越えやってたが、如何せんキハ58優先キハ65最優先でやってたから
DMF15には久留米→光岡と豊後森→日田でしか乗ってない…
553:名無し野電車区
10/01/29 21:02:09 xC5sW03D0
岡山で「懐かしの急行つやま」を運行しないかな?
554:名無し野電車区
10/01/29 21:13:33 r9OcXDibO
つやまがなくなってもキハ48は岡山に残っていて、快速ことぶきの運用もあるし、末期的タラコ色になる前に一度乗りたいものだが
555:名無し野電車区
10/01/29 23:34:25 3nkulzi40
>>543
既に…
もう一台(キハ47-95)が幡生から出てきたようですよ
556:名無し野電車区
10/01/29 23:49:49 1/UzVNwDO
>>547
6時どころか5時代から高校生乗ってる。
6時台は進学校の生徒のラッシュ
557:名無し野電車区
10/01/30 00:09:46 y2Wd5HaUO
やっぱり旅はキハだよ。
新幹線は嫌いだ。形も。速さの旅なんて味気ない。
558:名無し野電車区
10/01/30 00:23:03 i3A2DVPC0
確かに、新幹線は手段であって目的にはならないな
嫌いではないけど
559:名無し野電車区
10/01/30 01:00:41 jG95yLMc0
スレ違いだが、小浜線沿線に住んでて電化された時はイヤだったな・・・トイレが良くなった事しかいいと思わなかった。
560:名無し野電車区
10/01/30 13:14:42 J+sKDM7O0
昭和50年代生まれにとってはキハ40系に好感を持てる人は多いよね。
ガキの頃には北海道の急行列車にキハ40が連結されていて、それが雪が降り積もる
夜間の駅に佇んでいる様子が凛々しく感じて憧れすら感じた。
561:名無し野電車区
10/01/30 13:22:00 pjC7L6FQ0
S50年代生まれだが40系はゴミと産まれながらにして認識しておりました(^q^)
562:名無し野電車区
10/01/30 15:55:14 jtkdjX9F0
>>495
EF200は6mmだったような
563:名無し野電車区
10/01/30 18:42:51 wj3W4VvH0
オレも40系はゴミと認識してたよ。
低予算の中17系を取り替えなければならなかったので設計も性能も
塗装もやっつけ仕事のかたまりだからゴミなんて呼ばれちゃうんだw
キハ47や40の窓配置なんて見るからにやっつけ仕事だからな。
564:名無し野電車区
10/01/30 20:56:55 3xAs/X13P
中二病が完治してないようですねw
565:名無し野電車区
10/01/31 05:32:55 Y12gk1XXO
会津若松に恐らくキハ40で唯一の永久車体広告車(?)がいるよ。
なんかあれ気持ち悪い。
566:名無し野電車区
10/01/31 07:40:12 2URpjdP00
>>557
気動車が無縁の地域に住んでるからよく分かるw
流石に北海道旅行で乗り継いだ先の路線でキハ40が来た時は「またお前かよ……」って思ったけどw
567:名無し野電車区
10/01/31 21:37:22 ql5ayfNb0
快速ことぶきに今度乗るのですが、ボックスシートのキハ40が運用されているんでしょうか?
568:名無し野電車区
10/01/31 22:40:40 iwutq2u/0
>>565
???
>>566
しかし北海道の40は本州のそれとはだいぶ趣が違うと思う
特に暖地形しか周りに居ない人間としてはデッキがあるだけでかなり別物
>>567
まあどっちかといえば47の方が大多数だがその通り
569:名無し野電車区
10/01/31 23:07:58 JMVf1oqi0
>>563 しかし現場からは(一部のウテシを除いて)概ね好評だったりする。
厚い鋼板に守られた高運転台は衝突に対して非常に安全だし、
昭和50年代にして時代遅れな副室式エンジンだが保守はしやすかったそうだ。
言うまでもなく50系客車ともども、労組サイドの要望が強かったのだがw
570:566
10/02/01 00:20:02 Z3OLnk4c0
>>568
確かに北海道の40系は趣きが違うかもねぇ。
俺は北海道で散々キハ40に乗りまくったせいか、逆によその地域の40系に違和感覚えまくりだがw
窓が二段式だったり、テーブルの形状が違ったり、冷房が付いていたり……。
571:名無し野電車区
10/02/01 23:56:56 7VYG6RDz0
やっと、キハ47の静かな環境での録音ができたと思いきや、47は58と違って暖房が温風式なんですねー。
ごうごうというヒーター音でエンジン音なんかかき消されていました。
572:名無し野電車区
10/02/02 20:54:49 3pZBW+mW0
保守
573:名無し野電車区
10/02/03 20:02:54 x6PSknKl0
>>568
ありがとうございます
キハ47の方が多いのですか!知りませんでした。
しかしキハ40シリーズでの旅はいいですねー
574:名無し野電車区
10/02/04 01:27:26 2dmMxICH0
>>563
キハ40の窓が通常の半分の区画によく乗ってたなw
>>557
飛行機なんかもっと味気ないぞw
特に国内線のB747やB777なんか最悪wあれはエレベーターと変わらんw
>>559
つやまのキハ48は最初小浜線にいたな。湖西線の交流区間連絡でも使ってたな。
その後つやまへ転用されるまで長く小郡にいたな。
575:名無し野電車区
10/02/04 14:35:09 XvCvIgFc0
>>574
エレベーターでいい人向け、またはそうでないといけない人向け。
世の中は何連休もとって遊べるほど暇な人間ばかりじゃないから。
576:名無し野電車区
10/02/04 18:31:11 zHCOFdD70
俺は列車での移動は手段じゃなく目的だw 車両の趣味性が高いほうが嬉しいぜ!
577:名無し野電車区
10/02/04 21:53:47 pYL6fE950
羽越線キハの運用ってどっかに出てます?
乗りに行って110とかE120とか来たらつまんないし。
578:名無し野電車区
10/02/04 22:06:33 nVfIh3OM0
1/31に踏切事故に遭ったキハ40 402が昨日また踏切事故に遭ったらしいね
579:名無し野電車区
10/02/05 06:46:22 xKBBTRBX0
>>576
よう俺。
しかしその「目的」ために、
途中過程を飛行機や新幹線ですっ飛ばす奴はたぶん俺だけ。
580:名無し野電車区
10/02/05 08:41:09 c+6kex8N0
>途中過程を飛行機や新幹線ですっ飛ばす
そんなのいつものことだよ。学生みたいに暇だらけならともかく
休みがとれないからな。最速の方法で目的地にたどり着くよ。
鈍行の旅がうらやましいぞw
581:名無し野電車区
10/02/05 09:57:12 DhqLLjOb0
すっ飛ばすための手段だったはずの飛行機が趣味となって目的になってしまった
俺が上空を通過するぞ
582:名無し野電車区
10/02/05 14:28:36 8fcQqikj0
お前はスレ違いだから帰ってくれ
583:名無し野電車区
10/02/05 22:22:22 QmVWAbxW0
>>580に同じ。
というか気動車だけでは関東から脱出できないのよね。
584:名無し野電車区
10/02/06 08:58:23 3Aq2O6LN0
このスレでは、電化区間沿線に住んでる奴は負け組だからな。
うちの地元は平成2年まで気動車だったけど、走ってたのは35系だからなぁ……。
585:名無し野電車区
10/02/06 10:02:12 6AK2T0s20
>>584 スモウ線か。
586:名無し野電車区
10/02/06 19:10:15 dVRsnR+/0
若い頃は、「ガタイがでかいだけの低出力のボロ」とか思ってた40系。
それが、20系や35系あたりは早々に居なくなり、58・65も姿を消し、
さらに、特急優先のダイヤで40系でも充分と分かった今は、
地元で唯一残ってる国鉄一般型だと、喜んで乗るし、撮りもする。
先入観を取り除いてみると、乗り心地が良くて快適な車両だと気付く。
身勝手だな、漏れ・・・
587:名無し野電車区
10/02/06 19:35:00 Pwai5amz0
>>586
九州か四国?
588:名無し野電車区
10/02/07 00:04:08 aNkugtRN0
キハ40系は鋼製車でありながら外板厚が1.6mmしかないって・・・。
321系はステンレスでありながら2.0mm、223系0番台に至っては2.5mmとやけに分厚い。
鋼製車は通常外板厚を分厚くして腐食しろを確保しているが。
589:名無し野電車区
10/02/07 00:11:01 xQEP3V/e0
最高速度を考えよう・・・それに伴う走行時のいろんな意味での衝撃とかも
590:名無し野電車区
10/02/07 10:54:20 erkii4520
>223系0番台に至っては2.5mm
ほんとかよ?そんなに厚くしたら鉄板車より重くなっちゃうじゃないか。
ステンレス車がなんで鉄板車より軽くなってるかを考えたらそんな板厚
出てこないと思うけど。
591:名無し野電車区
10/02/07 19:09:36 mgzap+Q20
男鹿線には、新津のキハ47-0・1000がいい鴨。
592:名無し野電車区
10/02/07 20:18:03 1rpFQi9P0
>>590
221系と同様の窓の大きさを確保するためにこんな厚さになった。
国鉄型電車は2.3mmが標準。
小田急キハ5000形はどういう訳か気動車でありながら電車と同じ2.3mmだった。
593:名無し野電車区
10/02/08 23:06:34 Bewjxl2a0
>>592 道理で直流専用の(特急用よりも客室構造がシンプル=軽いはず)一般用車輌の分際で
何とクモハでは40tにもナンナンとする訳だね。
594:名無し野電車区
10/02/11 09:21:00 dhu5wuz90
保守
595:名無し野電車区
10/02/11 15:31:14 PMwCl4Q90
青函フリーで江差と津軽の40を堪能してきます
ついでに五能も
596:名無し野電車区
10/02/11 21:57:21 uOLQcbae0
58がなくなったら、気動車なんておっかけることはなくなると思ってたのに、
気がつけば、40系の原型車やキハ185を追いかけている始末。。。
我ながらなんという悪食。
小浜線でキハ48が来たらハズレとか思っていた時代が懐かしい。
ただ、40系は地味すぎるから58みたいな騒ぎにはならないだろうな。
それが、またよかったりもしますが。
597:名無し野電車区
10/02/12 00:17:09 ks1aTLzh0
こんなのあったことに今頃気がついた・・・
URLリンク(www.jreast.co.jp)
598:名無し野電車区
10/02/12 17:07:51 m98fQuhX0
浦島乙
599:名無し野電車区
10/02/12 19:42:17 nVjjq32o0
>>588
1950~1960年代の初め位までに作られた旅客車って大体1.6mmでは?
600:名無し野電車区
10/02/13 20:12:48 M1XSSElm0
600get!
601:名無し野電車区
10/02/14 09:17:29 egcqEkW30
>>596
あまり目立つとDQNヲタが湧くから、
このまま地味でいて欲しいと俺は思う。
602:名無し野電車区
10/02/14 22:17:50 AhPR3VGT0
地元の58は現役バリバリのころから写真撮ってたけどネガだから今となってはorzな状態だw
そして今や40が走ってない線区もあるから「日常の」きれいな風景と40を撮り歩こうじゃないか。
今だったら新型一色でも、かろうじて臨で入る線区だってあるんだし。
603:名無し野電車区
10/02/14 22:49:28 ayKyyQroP
岐阜の得意先担当になった時は高山線でキハ40系撮りまくってたなあ
色が東海色なのは仕方ないとしても、キハ47x4とかキハ40/48混成6連(回送)
とかも走ってて面白い
604:名無し野電車区
10/02/16 07:46:47 CAMzRYzJ0
仕事サボって撮り鉄ですね、分かります。
605:名無し野電車区
10/02/16 10:58:43 p0mJsRph0
ん?そういう時間帯はほとんどキハ11なんだが
つか何日も経ってから煽りレスとは恥ずかしいw
606:名無し野電車区
10/02/16 12:59:34 IUvFzVM60
岡オカの40系の変速機なんだけど、キハ40が変1直2で
キハ47と48が変2直3(事実上、変2直2)でおk??
1月から通勤で毎日津山線に乗ってるんだが、
この組み合わせ以外にめぐりあえないのよ。
607:名無し野電車区
10/02/17 12:00:13 6uIOwJor0
>>606
その通り。
岡オカだけじゃなく、西の40系列はすべてこれのはず。
608:606
10/02/17 12:48:17 S3Q/bj710
>>607
サンクス!!
47・48の変速機、直3まで使えるギヤ比にすればいいのに。
と思うのは俺だけ??
直3を封印する理由あるんかな?
609:名無し野電車区
10/02/19 12:51:45 L/kj3eGN0
>>608
>>606です。
おそらく最高速度と関係してるんじゃないかな。最高速度95km/hだったら直2までで十分と
いう判断じゃないでしょうか。
キハ40とキハ47、48って同じ機関だけど加速音は全然違う音に聞こえます。
610:名無し野電車区
10/02/20 18:57:29 fayymbAz0
保守
611:名無し野電車区
10/02/21 12:09:31 qyqmrQue0
保守
ここの住人みんなどこに??
612:名無し野電車区
10/02/21 13:08:20 3HpaIgAO0
汽車乗りに行ってんだべ?
俺は風邪で寝込んでるけど。
613:名無し野電車区
10/02/21 22:02:15 vwcO3h/3O
この週末は、40系と120見てた。
自宅の窓からな。
614:名無し野電車区
10/02/21 23:50:59 rcg/r+Wa0
土曜は山の中へ撮りに行ってた。
が、まだ日が落ちるのが早くて、列車は日陰を走っとるわ orz
近所の平地で撮ってたら曇ってくるし、散々。
はやく春にならないかな・・・
615:名無し野電車区
10/02/22 01:26:48 WpUPJ1oi0
コヒのキハ40って割と好評なんだな、知らなかったよ
地元で撮っている人間としては
夏は良いけど冬は雪景色に隠れるし
モノクロで白塗りになって映えないしと
不満たらたらだったのだが
616:名無し野電車区
10/02/22 02:50:17 rcg4v7wC0
>>615
暖地の乗り鉄からすれば、DMF15だしデッキ付きだしエアサスだし青モケットだしで神です
2+1シートもいたりするけどそこは我慢
617:名無し野電車区
10/02/23 03:59:58 gLUMxIlY0
>>615
色遣いのバランスが良く塗り分け方もシンプルすぎずという理由で北海道色は好印象だな。
高岡色(紫に白帯)や東海色もいいね。
618:名無し野電車区
10/02/23 18:21:23 SM0DtME/0
俺は岡山色が好きだったが、あれはもう無くなる運命なんだよな_| ̄|○
619:名無し野電車区
10/02/23 19:08:23 eU4gkH7i0
>>615
キハ40と言ったらやっぱり北海道だな。
カラーリングのセンスが良過ぎる。
ただ、あのクーリングファンはいただけないな。
音が五月蝿くてしかも風が来ない。扇風機の方がいいや。
620:黒神 めだか▲Ⅴ√ψ@φ ◆.ViewTanZM
10/02/24 07:04:25 ydjBep+90 BE:2390699467-2BP(401)
>>619
クールファンのバスに乗ったことがあるが、シロッコファンによる動作音はうるさかった。
621:名無し野電車区
10/02/24 23:52:31 juqhtlJmO
広セキ4722(前検H14-07)がタラコったらしい
因みにタラコ2号の4795の前回検査年月って誰か知らないかな?H14、5あたりだと思うが
622:名無し野電車区
10/02/25 10:49:50 OqR9NbCC0
西日本のキハ48、国鉄急行色にならないかな?
623:名無し野電車区
10/02/25 15:51:44 HXLS0+wL0
四国のキハ40、47が好きだ。あの四国色はとても似合ってると思う。
(かつての58や65を髣髴させてくれるのも良い)
また、エンジンが原型のままなのも良い。あの原型サウンド、
今となっては貴重なんだろ?
624:名無し野電車区
10/02/25 20:17:08 ZWuqfEFt0
>>623
八戸線にヨーコソ
625:名無し野電車区
10/02/25 22:44:13 5J15mkKE0
名ポイントの宿戸-八木間でいい音出してた気がする。
626:名無し野電車区
10/02/25 23:39:26 XhdoP8qv0
八戸~青森の40・48にもう一度乗りたいわ。
627:名無し野電車区
10/02/26 09:25:20 VyvbZyMi0
四国は今度のダイヤ改正で牟岐線の昼間40系運用は減るかも
628:名無し野電車区
10/02/26 18:16:10 dwwHOTJh0
>>627
「かも」じゃなくて、公式発表に新型置き換えと書いてあるだろうが
629:名無し野電車区
10/02/26 19:23:25 +rxXK/M20
>>627
朝の上りと昼下がり以降の下りはまだまだ安泰だ
630:名無し野電車区
10/02/26 23:49:51 J8RRdovY0
ようやく最近になって、エンジン未換装のキハ40の加速に耐えられるようになった。
以前はあまりの加速の鈍さにもどかしさを感じていたものだが、今はなんとも思わなくなった。
キハ40系列とは長い付き合いだが、本当にようやくだ。
631:名無し野電車区
10/02/27 00:54:56 6I+6C+Kd0
>>623
DMF15は九州にもちらほら
九州普通色もいいよ
632:名無し野電車区
10/02/27 12:11:28 j+jVM5ZF0
岡山色のタラコ化まだかいな。
633:黒神 めだか▲†Ⅴ√ψ@φ ◆.ViewTanZM
10/02/27 17:37:17 hIDpyAmr0 BE:910742944-2BP(401)
>>630
キハ40系の鈍重な加速は私は好きだ。
じり速でもゆっくり走れればいいのだ。
634:名無し野電車区
10/02/27 19:49:25 qtWAFs4IO
>>630
大馬力の余裕でぐいぐい加速するのもイイが、
非力なエンジンを全力でブン回してるのも萌えるものがある。
変速で引っ張り上げた後、直結でドリュリュ・・・と響くのが心地いい。
駅間が長くないとなかなか直結に入れてくれないけど・・・
635:名無し野電車区
10/02/27 21:04:30 huACHfFZ0
発車する時に一度エンジンの音が途切れるのが良いね。
エンジンが回りだして3秒くらい経ってから動き出すのも面白い。
636:名無し野電車区
10/02/28 00:16:04 Tr9WBb7m0
>>634
>非力なエンジンを全力でブン回して
ごめん、変な方向で想像して吹いてしまったw
637:名無し野電車区
10/02/28 00:20:18 OCT5IDB+0
URLリンク(rail-uploader.khz-net.com)
638:黒神 めだか▲†Ⅴ√ψ@φ ◆.ViewTanZM
10/02/28 05:50:54 NFkUxqiU0 BE:1366113964-2BP(401)
キハ40のトルコンは、キハ181系のトルコンをベースに小型化したものだからな。
構成は3要素1段形(2相型)で、中高速域での引張力を確保すると伴に
エネルギー損失を抑制した構成となっている。キハ20のトルコンは6要素3段形。
終減速比はキハ20の約2.976と比較して、キハ40は約2.995と僅かに大きくされている。
本来は70km/hほどまでトルコンのみで引っ張ることが出来る。
しかし、変速運転は効率が悪いため、きりの良い速度域で
ギアを直結に入れて運転した方がいい。
速度があまりにも低い状態で、直結に入れるとエンストを起こす。
キハ40のトルコンは自動車で言う1~3速のギアが内部的に
含まれているわけで、直結段は自動車で言うとトップギアに該当する。