10/07/20 07:57:05 l0JYVjNL0
>>831
>自家用車に頼りがちだった地域に公共交通システムを通し、自動車の利用を減らそうとしていたわけだ。
う~ん、根本的に違うね。
自動車の利用を減らそうとしたのではなく、2~3分間隔で走ってた(実際は連なってた)バスの本数を極端に減らすことによって
渋滞の緩和を図った、という方が正しい。
実際、車通勤のオレはあいかわらず車で通勤している。
あと、比較的道が空いている時間帯でも並走して走ると信号待ちのある車よりライナーの方が若干早い。
「速い」のではなくあくまでも「早い」のだ。
>「どんな路線を建設すると乗客の利便性が向上するか」という大切な視点がどんどんないがしろされていったようなのだ。
建設費が意外にかさんだことや、タイヤも含めたコストがかかることはかなり以前からも指摘されていたが利便性に関してはまずまずだと思う。
実際バスが減った(完全に廃止すべきだと思うが)代わりに電車ではカバーできない地域も駅の数を増やすことによって補っている。
日暮里といういまいちマイナーな駅に接続されていることに関しても良く指摘されるが、ハッキリ言って山手線沿線だったらどこでも良い。
日暮里だったら、秋葉原、東京方面も、池袋、新宿方面も同じような感覚でアクセスできるので意外と便利。
「池袋や新宿に直接アクセスできなきゃ不便」なんて言ってるヤツはそこで働いてる人間だけ。
千代田線のある西日暮里にも接続してるしある意味理想的。
日暮里・舎人ライナー、いいんじゃないですか?
オレはめったに乗らないけどw