09/10/04 21:08:12 QVmxahV+0
東京メトロの車両全般について語るスレッドの8つ目。
東京メトロ07系処遇問題(実質 Part1)
スレリンク(rail板)
【第二の】メトロ06系・07系を語るスレ 02S【人生】
スレリンク(rail板)
【転属】東京メトロ車両総合スレ 03S【更新】
スレリンク(rail板)
【転属】東京メトロ車両総合スレ 04S【更新】
スレリンク(rail板)
【更新】東京メトロ車両総合スレ 05S【転属】
スレリンク(rail板)
【更新】東京メトロ車両総合スレ 06S【転属】
スレリンク(rail板)
2:名無し野電車区
09/10/04 21:09:52 QVmxahV+0
前スレ
東京メトロ車両総合スレ 07S
スレリンク(rail板)
関連スレ一覧
東京メトロ銀座線・丸ノ内線 G・M・m-07
スレリンク(rail板)
東武伊勢崎線・日光線/東京メトロ日比谷線 81
スレリンク(rail板)
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第42部
スレリンク(rail板)
++++ 東京メトロ千代田線 C-19 +++
スレリンク(rail板)
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part68
スレリンク(rail板)
東京メトロ半蔵門線【Z-01】
スレリンク(rail板)
埼玉高速鉄道&東京メトロ南北線[N-15]
スレリンク(rail板)
3:名無し野電車区
09/10/04 21:17:54 K+RwwJT00
なんかテンプレの順番が滅茶苦茶だな。
4:名無し野電車区
09/10/04 21:59:37 /lhF9p9hO
日本の鉄道事情…2chより、まとめHP
スレリンク(train板:1番)
の首都圏の地下鉄のページ更新しますた。
5:名無し野電車区
09/10/05 00:48:08 lCOCcGA6O
東葉の作業用モーターカー試乗はまずいだろうww
6:名無し野電車区
09/10/05 02:01:45 LuVkoU+R0
作業用モーターカーで電車特攻のほうがまずいだろw
7:名無し野電車区
09/10/05 13:58:56 mpE97tUTO
メトロはこれからは安くて悪いAトレなんかよりE233を軸に車両を作るべきでしょ
8:名無し野電車区
09/10/05 17:03:54 HihV5anW0
メトロが嫌がるでしょ
日立なんかやめて9000Nの例で日車にすればいいだけの話
9:名無し野電車区
09/10/05 17:40:29 7jeOVdvg0
Aトレがダメなんじゃなくてメトロの設計部門がダメなんだと思うが。
それに日車アルミは従来工法だから高いんじゃないの?詳しいことは知らんけど
10:名無し野電車区
09/10/05 18:12:23 +VxwFpf4O
HITACHIと独占契約を結べば資材一括発注によるコストダウンが可能になるだろ
11:名無し野電車区
09/10/05 21:29:38 UfYmaEuB0
■現状の簡単なまとめ■
●=メトロ公式発表済み、または既に実施済み
◆=新聞や鉄道趣味誌に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)
?=現時点ではどうなるかまだわからん
・東西線
●15000系を13本製造(2009年度末~2011年度、2009年度は2本)
→◆05系第01-13編成の13本を千代田線に転用
千代田線
◆形式未定(16000系?)を製造(2010年度~、年5本程度)
・有楽町線&副都心線
◆10000系を10両編成36本製造(2009年7月時点で第27編成まで製造済、第03,05編成は8両化して運用中)
◆7000系第03,09,13,15,16,19,20,27-34編成の15本を8両化し副都心線専用に改造(完了)
◆7000系第01,04,05,10,18編成の5本を有楽町線・副都心線兼用に改造(2009年7月時点で第01,10,18編成に実施済)
→○7000系第02,06-08,11,12,14,17,21-26編成の14本を廃車
・銀座線
◆形式未定(11000系?)を製造(2010年度に1本)
12:名無し野電車凶
09/10/05 21:41:05 Tj92iIxT0
>>1 スレ立てうぉつ!!!
前スレ979より
13:名無し野電車区
09/10/05 23:33:32 p+gN5Qzc0
>>11
7000系10両編成の副都心線対応化改造はその3編成の他に7104Fも施行済みのはず。
・・・施行したはいいがほとんど副都心線に入っていないという書き込みを以前見たが、今はどうなってるんだろう?
14:名無し野電車区
09/10/06 00:36:53 1JksCztA0
>>11
10000系は10130Fまで製造済み。
もうすぐ10131Fもやってくるが。
8両は現在のところ10101Fのみ。
>>13
7106Fが離脱してからは、平日でも日中の運用に入りやすくなっている状況だから
そろそろ本格的に運用に入りそうな気がする。
10129Fはそろそろ運用に入りそうだけど、10130Fはまだ運用入りは先だろうな…。
15:名無し野電車区
09/10/06 04:52:15 rpn0ddNz0
てか、まだ8Rになってる万系居たんだ?
必ず1本ぐらい8Rにしてるのかな?
(しないと回らないのかな?)
16:名無し野電車区
09/10/06 07:27:37 SOq2KyNTO
でも7000の8連化は全部終わってるんだよな?
10連の方が編成数に余裕があるからその分を生かして8連の検査周期を伸ばす…とか?
17:名無し野電車区
09/10/06 09:34:12 6MMZrwDv0
去年の9月にやったダイヤ改正によち8連運用が一本増えたんだよ
だから予備車確保のためにも10000系1本は必要なの
俺は7117Fを8連工事したほうがいいと思うがな
18:名無し野電車区
09/10/06 10:07:30 ZOPOskF5O
>>13-14
ついに本格的に運用に入ったみたいで、今日は37Sに入ってる。
10時の和光市始発で遅れによる車交がなければ、夜に1回だけ副都心線に入る。
>>15-17
最大運用が平日朝ラッシュ時の15運用で、7000系8両編成数も15本。
予備がないんで7000系の検査や故障の時に10101F~10105Fのどれかを8両編成にする。
緊急の時は10両編成のまま10000系を01S~の運用に入れる場合もある。
19:名無し野電車区
09/10/06 12:54:48 H8wfU6EU0
東横線直通が始まるまでは無理に8連作って運用しなくても
代わりに10連入れてればいい気がするんだがなぁ
20:名無し野電車区
09/10/06 13:13:41 KNOvOfV/0
二度手間で経費の無駄遣い
21:名無し野電車区
09/10/06 17:09:22 hyuDz+BbO
>>17
追加で8連化するならまだあぼ~んされていない3レベルVVVFの編成
(特に貫通路の狭幅化完了済みの7102F)じゃないかな…
22:名無し野電車区
09/10/06 20:08:49 bp4UXLHh0
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
を見てると9000N・10000系の案内側LCDは他社線内、駅の設備のご案内や所要時間などの詳細案内が出ない件について
挙げられた2形式だがメトロ線内にも時々、所要時間が省略されている場合があった
設定が狂ったのか?
23:名無し野電車区
09/10/07 00:01:27 DsnCqDEG0
■現状の簡単なまとめ 09年10月6日版■
●=メトロ公式発表済み、または既に実施済み
◆=新聞や鉄道趣味誌に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)
?=現時点ではどうなるかまだわからん
・東西線
●15000系を13本製造(2009年度末~2011年度、2009年度は2本)
→◆05系第01-13編成の13本を千代田線に転用
千代田線
◆形式未定(16000系?)を製造(2010年度~、年5本程度)
・有楽町線&副都心線
◆10000系を10両編成36本製造(2009年10月6日時点で第30編成まで製造済、
予備車確保のため第01-05編成のどれかが8両編成化)
◆7000系第03,09,13,15,16,19,20,27-34編成の15本を8両化し副都心線専用に改造(完了)
◆7000系第01,04,05,10,18編成の5本を有楽町線・副都心線兼用に改造(2009年10月6日時点で第01,04,10,18編成に実施済)
→○7000系第02,06-08,11,12,14,17,21-26編成の14本を廃車
・銀座線
◆形式未定(11000系?)を製造(2010年度に1本)
24:名無し野電車区
09/10/07 00:41:22 QdZwvsHw0
そのつぎは、半蔵門増備車18000
25:名無し野電車区
09/10/07 01:53:26 fF1oHoRj0
08の増備ってことになるんじゃないの。
それとも0シリーズは終了なのかな
26:名無し野電車区
09/10/07 02:42:11 +mToxV6PO
>>25
0X系列は終了
今の電車は家電と同じ
旧世代スペックに拘る必要は無い点について
27:名無し野電車区
09/10/07 02:45:55 +mToxV6PO
>>23
05 13本→12本
修理は断念の方向
101東陽町の基地に放置中
28:名無し野電車区
09/10/07 05:11:30 IfHKJK6Q0
修理部品の到着待ちってことはない?
西武6000が植木屋に特攻されたとき、
処遇決定までかなりの時間小手指に放置だった。
だから、まだ解らないような?
29:名無し野電車区
09/10/07 08:36:24 J/Xj8eh90
半蔵門線、これ以上本数を増やすの?
30:名無し野電車区
09/10/07 10:02:33 +mToxV6PO
>>29
18000 なんてまだ発表無いから
まだまだ先か、もしくは…
31:名無し野電車区
09/10/07 12:22:17 lM5sw+KJO
>>27 過去レスか東西線レスに"05101F 修理断念、火災試験車に転用"とかネタAgaったのはガセ?
32:名無し野電車区
09/10/07 12:27:34 ZwPjhKVh0
>>31
それは明らかにガゼだったよ
ちなみに深川から徒歩10分以内のところに住んでいるけど、まだ放置中
そりゃ修理するにしても最低数か月かかるだろうしな
33:名無し野電車区
09/10/07 12:43:06 OUX+7zcy0
>>26
05系のように同一形式でもスペックはどんどん変わるから、形式の付け方の問題なんだろうね。
34:名無し野電車区
09/10/07 14:35:31 MH+Hz0Jx0
>>33
15000系で仕様変更が起きる場合は、150X0系と云う様に細分化すればね。
35:名無し野電車凶
09/10/07 17:03:32 KE+P63o60
【東京メトロ】千代田線用06系の増備を発表。モデルチェンジの見込み。
スレリンク(news7板:201-300番)
東京メトロは7日、予告無しに突然の新車導入発表会見を開いた。千代田線用の新車として06系の増備車を導入し、昭和46年から導入してきた旧型車両の6000系を置き換え
たらいいなー。
36:名無し野電車区
09/10/07 21:06:25 lJfAly4C0
>>32
03系の中目黒事故車という先例があるし、
先頭車だけ修理名目で新造するんじゃね?
37:名無し野電車区
09/10/07 21:43:38 IfHKJK6Q0
あのときは、時期が時期だったからねェ…。
もう車齢もそれなりだし…。
38:名無し野電車区
09/10/07 22:50:18 ZlslbpZp0
>>23
東芝レビュー9月号の02更新車や16000の内容はどうします?
39:名無し野電車区
09/10/08 00:10:17 rQdwEKdG0
>>38
16000の情報も出たの?
02系のVVVF化云々って話は前から出ていたけど
40:名無し野電車区
09/10/08 00:54:22 v4nxp2dFO
>>38
東芝レビューのアドうp
41:名無し野電車区
09/10/08 01:08:44 rA8eFlyZ0
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
千代田線新造車としか書いてないな。
42:名無し野電車区
09/10/08 01:12:35 rA8eFlyZ0
URLリンク(www.toshiba.co.jp)」
16000系めっけw
43:名無し野電車区
09/10/08 01:43:42 rQdwEKdG0
ってことは単なる10000系の色違いって訳でも無さそうだな・・・楽しみだ
44:名無し野電車区
09/10/08 04:34:01 fgz3o2xLO
16000系という形式名、まとまとった数が近年中に入ることは確定事項でFA?
45:名無し野電車区
09/10/08 07:57:17 qG0hu2NjO
>>13
さっき和光市始発に充当されていた7104Fを見たが、未使用の方向幕部分に
車外放送用のスピーカーが埋め込まれてる件は既出?
46:名無し野電車区
09/10/08 08:24:36 DIhVhLDi0
>>45既出
少なくとも9/15にはその情報があったはず
47:名無し野電車凶
09/10/08 13:02:40 51sz7SCw0
>>44
釣りにのせられてる訳ではないが、確かに06系の増備車扱いになる可能性は否定できない。
48:名無し野電車区
09/10/08 13:42:33 fgz3o2xLO
>>47
東芝が16000系とはっきり明記してるのに?
49:名無し野電車区
09/10/08 16:49:17 ztyXV5WD0
チョッパの6000系は最近回生失効が多いみたいだけど
機器の劣化と関係があるのかね。
50:名無し野電車区
09/10/08 17:25:20 E+U68xPz0
>>48
俺は06系をベースにした車体になることを期待してる。
側面は10000系と共通設計で。
51:名無し野電車区
09/10/08 19:38:52 RNjxkSDA0
10000被災age
東上線で車と衝突→床下機器がやられたらしい・・・
52:名無し野電車区
09/10/08 20:06:01 pVyzbGKP0
今7109Fが入場中と言うのに予備車やりくりしないとまずいな
53:名無し野電車区
09/10/08 20:21:14 M3L5a4gW0
>>52
7000黄帯が命拾い
54:名無し野電車区
09/10/08 20:42:09 pVyzbGKP0
でも平日朝のメトロ車予備が足りなくなったっす
7105F…8月24日の54S以降、新木場CRで改造中のため、運用に出れない[早く出れるとしても12月下旬まで待たなければならない]
7106F…廃車
7109F…9月下旬に綾瀬へ検査入場したので、10月下旬にならないと営業運転に戻れない
10102F…9月下旬に綾瀬へ検査入場したので、10月下旬にならないと営業運転に戻れない
10131F…綾瀬で整備中のため営業運転に出れない
西武6111F…8月中に入場したので、もう少しすると復帰[ただ、78Mの試運転報告が出てないので、来週中に出るか注目]
55:名無し野電車区
09/10/08 21:50:13 QeX1H+oxO
>>54
7106Fが廃車になったから和光市にいる10129Fが運用に入ってもおかしくはない。
10130Fはもう1本廃車が出ないと運用は無理であろうが…。
10両編成の平日最大運用が25S~45S,51S~97Sの37運用で
現在だと10103F~10128F,7101F,02F,04F,07F,10F,14F,17F,18F,21F~23Fの37本だから…
10129Fが運用開始しないと予備がありませんね。
56:名無し野電車区
09/10/08 22:05:46 HXK/jSJQ0
千代田線用新型車は日立+東芝(+三菱?)のコラボでおk?
57:名無し野電車区
09/10/08 22:22:32 LASGYQp20
10000系の新造ペースに合わせるかのように10000系自身が事故廃車。
58:名無し野電車区
09/10/08 22:30:16 GaewALST0
02系の続編みたいに書いてあるので、
02系と同じ体制じゃないの。
59:名無し野電車区
09/10/08 22:53:49 FVwiDChU0
10122Fが東上で車の特攻食らったか。
60:名無し野電車区
09/10/09 00:13:01 njVi7BkY0
>>54
そこでまさかの東武9101F起用ですよ
61:名無し野電車区
09/10/09 01:05:02 2UIrZkkI0
>>60
東武もここ最近まで9107Fの検査入場に加え、51073Fの事故もあったから
あと1編成に万が一のことがあったとなれば9101Fが起用されていただろう。
ちなみに9101Fは7000系Y車と同じく小竹のホームドアに連動していないだけで、有楽町線に入ることはまだできる。
ホームドアが本格的に稼働し始めた2008年4月1日以降も、数日間直通運用に入っていた。
62:名無し野電車区
09/10/09 01:16:44 lcfUlXeA0
経済誌とかでメトロを倒壊が買収するって噂がたまに出るけど
あの話、あながち嘘でもないんだな。
中の人が言ってたから間違いない。
なんでも「いっそ、羽田や伊丹も買収して東名阪の交通インフラを独占する勢い」らしい。
まあ、さすがに現実的にはそこまではいかないとしても
どうにか都内の交通網を手中に収めたいと考え、模索しているのは事実とのこと。
スレ違い&話を切ってスマソ。
63:名無し野電車区
09/10/09 06:21:13 jAYa5agR0
都営地下鉄も一緒に引き取って欲しいな
64:名無し野電車区
09/10/09 08:06:53 U+6+kKyhO
>>55
10130Fは運用入ってるよ
65:名無し野電車区
09/10/09 10:13:57 qcxIlVym0
>>62
倒壊-新幹線≒0
66:名無し野電車区
09/10/09 14:51:48 Q1qZBkJN0
VVVFスレ見てたらPMSMっていう直流無整流子モーターが出てきたから
モーターだけ取り替えてチョッパはそのままでもいいみたいだな。
16000系にも採用されるとか。チョッパへの回帰が始まったな。
67:名無し野電車区
09/10/09 16:18:26 33a7HAHn0
は?16000系が直流モータにチョッパ制御?
んなわけねーだろアホか
68:名無し野電車区
09/10/09 16:33:47 T2WayRe60
>>66
直流無整流子電動機でなく、永久磁石同期電動機な。
チョッパ制御じゃ、永久磁石同期機はどうやっても動かないよ。
インバーターで永久磁石機のロータ位置に基づいて3相出力のスイッチングを切り替えなきゃ動かない。
当然だが誘導機用のインバーターでも動かない。
69:名無し野電車区
09/10/09 17:04:26 qfui3VAa0
>>68
VVVFスレには永久磁石同期電動機=ブラシレスDCモータで
印加電圧に比例して回転速度が変わるって書いてあったよ。
ということはチョッパ装置でモータ駆動する直流を変化させてやれば
それに応じたモーターの回転数になるんでしょ?
05系なんかチョッパのままでモーターだけ交換すれば良くなるよね?
70:名無し野電車区
09/10/09 17:47:27 D44Rqcjt0
>>69
その説明がデタラメだと他スレで総スカンのようだが
71:名無し野電車区
09/10/09 18:40:13 5KtQiFqJ0
そもそもチョッパ装置自体、すでに保守部品製造が縮小されたりして
中長期的には見切りを付けられているんじゃなかったっけ
72:名無し野電車区
09/10/09 20:00:40 6Mm4OZ4v0
E257系や303系にIGBTチョッパがついてるじゃないですか
73:名無し野電車区
09/10/09 21:14:10 +Xv+qn5I0
>>70
別に間違ってなかったぞ。
74:名無し野電車区
09/10/09 21:33:04 RWe1tsBp0
>>70
書き込みの内容を理解できない文系無知が騒いでただけ
75:名無し野電車凶
09/10/09 22:11:54 exvB47Sd0
じゃあ16000は吊り掛けでwww
なつかしーな 昔おもいだすな
76:名無し野電車区
09/10/10 00:38:28 v2O7oJTs0
床下機器への側面衝突に弱い精密機器満載のハイテク・ソフトウェア制御から
ついに脱却するのか
77:名無し野電車区
09/10/10 01:32:18 HSgFU89SO
>>62-63
ここは束に死守してもらいたいな
Aトレじゃなくなるかもしれんがツギハギブロックになりそうだし
78:名無し野電車区
09/10/10 03:29:14 /TXO7k2LO
>>76
省エネ エコに逆らう流れ
チョッパーをやめたいのは、時代遅れで部品が高く、整備性の悪さ、部品供給が困難を窮めつつある点、現状にそぐわなくなりつつあり、故障も多くなりつつある。
VVVF は整備性についてはブラックボックス化していて、メンテナンスフリーを謳っているが、ひと度故障となるとメーカー整備員に頼らざるを得ないが、今のエコ潮流であり…
エコ性能においてはチョッパーをしのぎ、更に省エネを獲得した…が
JRでは、ヨ209より、更にバージョンうpしているヨ233だが、現場からの強い希望を踏まえ
6M4Tに戻し信頼性うpを計った。
つまり
信用していないのである。
メトロでは逆に
6M4Tから5M5Tに変更
更なるエコ性能を上げた
と言える。
79:名無し野電車区
09/10/10 05:53:08 dUB+DdbJ0
Eをいちいちヨに置き換えるださいセンスに失笑
209系にEはつかないし
80:名無し野電車区
09/10/10 07:44:26 /TXO7k2LO
>>79
あぁ ソコ
いちいちプレハブ弁護しなくてよろし
81:名無し野電車区
09/10/10 09:14:09 bk4DhAP20
脱束乙
82:名無し野電車区
09/10/10 13:51:28 z+2axjF9O
16000系投入マダー
83:名無し野電車区
09/10/10 14:21:53 Q6pzHt6C0
>>79
ID:/TXO7k2LOのような馬鹿携帯はどうでもいいが一応、
E209系=209-500と言う意味で使われることがある。
まぁ>>78はその意味で使ってるようには見えないが。
84:名無し野電車区
09/10/10 14:31:25 v2O7oJTs0
>>78
でもメトロは机上のエネ指向から生まれた4M6Tを06/07系でやったけど、
以降では断念したよな。減速時にはT車にも軽いブレーキが要るので、
全体としては回生率が上がらないのと雨天に弱いという低性能が実証
されたんだろうな。
MT比の逆転は、近郊~郊外型電車じゃないとメリット無いよな。
85:名無し野電車区
09/10/10 15:25:37 z+2axjF9O
>>83
>E209系=209-500と言う意味で使われることがある
俺それ初めて聞いたよ!
>>83の脳内だけの話だろ
86:名無し野電車区
09/10/10 15:29:58 Z2XYWvzI0
>>84
長期間の増備で23編成も造っておいて断念は無いだろ
08系で5M5Tとしたのは出力引き下げによる低騒音化が主目的だったわけだし
>>85
一部のオレンジカードに印刷されてる様にE209系=500番台の内部呼称は存在するよ
87:名無し野電車凶
09/10/10 16:11:59 PpN6X2/40
じゃあ、207-900はこれからE207系と呼ぶか。
JNR時代のものにまでEをつけたがる俺自重www
88:名無し野電車区
09/10/10 16:13:33 bk4DhAP20
ウホッ! いい207系・・・。
89:名無し野電車区
09/10/10 17:57:31 g4c9nIUGO
素人目に見てもパンパンの満員10両編成の電車をそのうち4両だけで動かそうなんていかにも机上の空論臭いけどなw
90:名無し野電車区
09/10/10 18:08:22 Y8b6+yJ20
18000系増備マダー?
91:名無し野電車区
09/10/10 18:14:20 ug2UZCHZ0
結局のところ、MT比は少なくともTよりMのが多い方に傾いてるよね。
井の頭線の1000の初期10本だかも、最初は2M3Tだったけど、その後から3M2Tになったし。
まああっちはそこまできつい勾配はないかもだけど。
92:名無し野電車区
09/10/10 18:33:49 2X801kTdP
勾配というより負担じゃね?
やっぱ少ない電動車率だと負担が大きくて結果的に壊れやすくコストも高くなると・・・
JR-Eも209やE217で試してみたけど故障頻発でM率上げたし
93:名無し野電車区
09/10/10 18:54:51 Ft6Hw3UH0
井の頭1000のM増やした理由は空転対策だったはずだけど
94:名無し野電車区
09/10/10 20:53:55 oK31uBdk0
京急N1000のM増やした理由は空転対策だったはずだけど
95:名無し野電車区
09/10/10 21:40:02 RqroOtY7O
>>86
そのイオカード見たことあるけど、ただの誤植だと思ってたわ。
96:名無し野電車区
09/10/11 02:57:05 UNUe8oqU0
MT比のM<Tは、省エネ設定の遅れ込めだと連結器負荷が増す上に回生失効するとショックが大きい。
これでは連結破断の危険性が高まるという懸念が。。。 メトロはやっちゃっただけに神経質だよな。
かといって遅れ込めを緩和すると、回生効率が下がってM<T構成がムダになる。
97:名無し野電車区
09/10/11 06:12:03 GXs+GTdp0
内部呼称ならオレンジカードには印刷しないのでは?w
やっぱり誤植な気がする
207系900番台をE207系と呼ぶほうが西日本系列と区別する意味では納得感があるけれど
もうそろそろ廃車だったよね…
98:名無し野電車区
09/10/11 10:58:08 eQbF2vng0
ただ、207系900番台がいつ長野総合車両センターに回送されるか分からないしなぁ
マト1も順調に運用をこなしてるし、尾久にいつ一時疎開してもおかしくは無いし
99:名無し野電車区
09/10/11 11:04:07 cSzJbmq3O
木曜日に東上で特攻された10122Fってどうなるの?
100:名無し野電車区
09/10/11 11:47:20 88MnRz430
>>96
結局、M>Tの方が信頼性高そうだな。
101:名無し野電車区
09/10/11 15:35:15 eKw0YDtj0
>>99
6~8号車が廃車の可能性濃厚らしい。
102:名無し野電車区
09/10/11 16:37:10 sQX9cXd50
副都心線開業記念編成が…
103:名無し野電車区
09/10/11 16:39:22 HRoqZ5W4O
>>101
マジかよorz。10122Fって、営業開始して1年前後しか経っ
ていないはず。さすがのメトロでも、現状車両の維持は断念したの
か。もったいないが、安全を第一に考えたら、そういう結論に陥る
のも仕方ないか。
以前、中央線E233系の一部の車両が似たようなケースで、修理
名目で代替新造になるパターンがあったが、今回も同じ流れになり
そうだな。
104:名無し野電車区
09/10/11 17:06:28 UNUe8oqU0
>>101
地方の私鉄から「捨てるならタダでよこせ!」コールが
105:名無し野電車区
09/10/11 17:09:51 1mIWiOCr0
>>103
過去の03-802の例があるし、廃車になるんじゃないの?
106:99
09/10/11 17:38:03 cSzJbmq3O
>>101
どうもです。
3両も廃車ですか。かなりの痛手ですね。。
やはり、車籍はそのままで修理名目の新造でしょうか。
107:名無し野電車区
09/10/11 17:40:58 sDI5wKC10
そういえば東陽町で特攻された05はどうなったん?
108:名無し野電車区
09/10/11 18:15:09 cOx6c1vU0
>>106-107
その05系の中間車両を改修・改造して埋め合わせたりして
109:名無し野電車区
09/10/11 18:21:05 5abiSYPuO
>>108
そんな魔改造をする能力が新木場にあるとは思えんw
110:名無し野電車区
09/10/11 18:29:24 2YriVX3S0
むしろ10000のCTだけ05に編入(w
111:名無し野電車区
09/10/11 18:33:38 mDEE9K9rO
難しい話は知らんが
修理をかければ自分たちの日程が崩れる
代替新造すれば頼めば終わり
金はどうせ保険会社って話なんじゃないの?
112:名無し野電車区
09/10/11 20:35:12 q4ktmZzLO
10000に車で突っ込んだヤツってどうなるのかね?
億単位の賠償金??
113:名無し野電車区
09/10/11 21:10:19 MgamDCLZ0
>>112
対人・対物無制限の自動車保険に入っていれば、億単位の賠償金でも
保険会社が払ってくれる。
車を買うなら保険はケチケチするな、ということ。
114:名無し野電車区
09/10/11 21:16:10 yxFiZ1Fc0
例のブログによるとまた7000に廃車が出たらしいが、こんな状況で車両足りるのか?
西武から6000を借りてくるのかな。
115:名無し野電車区
09/10/11 21:26:19 njR8DwV70
>>110
いっそのこと無傷な車両だけで6連にして南北線に送ろうぜ
つーか、22Fって側面に突っ込まれたん?
Aトレは車体修繕がムズそうな印象がある。
あー事故車が7000じゃなくてよかった
116:名無し野電車凶
09/10/11 22:06:25 eg2beUQY0
もし7000の100連のままの改造車が特攻されてたら…
廃車予定車両が生き残った?
117:名無し野電車区
09/10/11 22:21:42 P+7qCWNMO
>>116
100連、編成長2kmですね。
そんなのが数分間踏切を塞いだら、嫌がらせで特攻したくなる輩が
一人や二人いてもおかしくないかもしれませんね。
118:名無し野電車区
09/10/11 23:38:31 O/EEYLTI0
来年のメトロカレンダーの11月・12月が連続で千代田線。まさにお別れって感じの絵柄で鬱になった
119:名無し野電車区
09/10/12 01:32:23 0h8U+pZG0
>>114
新車導入を急ぐ代償として、ATC/S装置を廃車から流用する方式にしちゃってるから
7000系を潰さないと10000系新車が使えない
120:名無し野電車区
09/10/12 01:47:56 +zPJVjZB0
たぶん05系代替クハとまとめて4両代替新製だろうね。
121:名無し野電車区
09/10/12 02:37:56 BwMczLt90
>>119
どっかのブログには10130FのATSは新品とあったが、ATS装置だけ流用しているんじゃないのか。
122:名無し野電車区
09/10/12 05:59:44 2QDGbcwM0
>>115
6両目の側面から10両目の側面にかけて大きく損傷しているらしい。
事故の内容としては、踏切を電車が通過中、停車していた車の運転手がくしゃみをし、勢いでアクセルを踏み込んでしまい思いっきり6両目に特攻。
123:名無し野電車凶
09/10/12 11:15:09 b9Q7huxb0
お粗末だこと。
124:名無し野電車区
09/10/12 12:16:19 T1oaiCRHO
生産中の車両だから普通に代替新造するんだろうけど、こういう場合っていつ頃来るんだろな。
普通に第36編成まで作った後に来るのか、三両だけ本来編成組んで出す分を補充に当ててその分36編成目が遅れて出てくるのか。
まーメトロがよほどごねないかぎり前者だろうけどw
125:名無し野電車区
09/10/12 15:45:15 +zPJVjZB0
よし、当該10000の5両と05-001の5両を組み合わせて・・・
126:名無し野電車区
09/10/12 17:06:27 wEGnBV/1O
>>122
特攻したやつは芸人なんじゃね??
もはやネタ
127:名無し野電車区
09/10/12 18:30:28 WiI2glemO
>>120
初期05の代替新造とか勘弁
128:名無し野電車区
09/10/12 18:56:44 U1KhuqeH0
>>114の廃車になったのは7107F
これにより3LVのVVVF車はあと2本に(7102・7114F)
129:名無し野電車凶
09/10/12 19:19:16 b9Q7huxb0
今度とりにいくよ!
130:名無し野電車区
09/10/12 20:05:18 +O4yTkLc0
>>118
車輛の写真だろ?どういう構図なら鬱になるんだw
131:名無し野電車区
09/10/12 20:11:53 JbDf7rk+0
メトロ10000系は曲線通過時に、ボルスタ部から発する「ゴリゴリ」音がやかましいな。
132:名無し野電車区
09/10/12 20:15:05 gk/J9I0U0
>>131
Aトレ通勤車の初期車に共通する特徴。
東武50000やTXも。
133:名無し野電車区
09/10/12 20:30:30 vQLYi1h70
今日、10102Fが休日返上で出場検査(?)を受けてた。
明後日までには和光市へ帰るのだろうか?
134:名無し野電車区
09/10/12 21:02:34 b5rCHUAh0
>>126
ネタにしろ何にしろトヨタアルファード(黒)って時点でDQN確定だけどなw
ミニバン乗りは運転荒いし下手糞だしホント迷惑だ
135:名無し野電車区
09/10/12 21:17:12 kPszRY2c0
>>134
セダンやハッチバックの感覚でミニバン運転するからな。
136:名無し野電車区
09/10/12 22:08:36 h6qVBAjj0
>>132
なんであんなうるさいんだろうね?
特に50000系はレールジョイントでも重たそうな音がする
137:名無し野電車区
09/10/12 23:52:05 SYksZZrx0
>>134
道路交通情報で乗用車横転っていうのと大抵アルファードとかエルグランド系がひっくり返ってる
138:名無し野電車区
09/10/13 02:10:18 EQhpi66Q0
ミニバン(笑)
139:名無し野電車区
09/10/13 15:52:19 cwqtt0jn0
>>122
何か東武線で起こった東急5104Fの事故を思い出すな・・・
思えばあれがgdgdな編成組み換えの始まりだった
140:名無し野電車区
09/10/13 17:12:52 AKJ5M5FSO
次のうち、10122Fの今後の予想はどれ?
A.修繕して代替新造することなく無事復活 B.一部車両を修理名目で代替新造して復活
C.全車両修理名目で代替新造して営業開始 D.無傷な車両は地下鉄博物館で展示
141:名無し野電車区
09/10/13 17:57:57 GIv/omjK0
>>140
E.05系と組み合わせてオタを喜ばせる
142:名無し野電車区
09/10/13 18:04:59 bNQsCStG0
F.損傷の酷い2両は廃車、残りはなんとか修繕させ8両編成として復帰
143:名無し野電車凶
09/10/13 18:07:43 vYdtndVk0
G.南北線8連化予備として貸し出し
144:名無し野電車区
09/10/13 18:12:15 kKo0XHVVO
>>139
そんな5104Fも、いまでは再びオール4ドアに…
145:名無し野電車区
09/10/13 18:16:34 9DWL6KJmO
Gだな
146:名無し野電車区
09/10/13 19:27:15 6sSzLdl2O
A、B、Cが現実的
D、E、Gはありえん(笑)。
Fは8連がギリギリの編成数だから可能性は否定できないが…。
147:名無し野電車区
09/10/13 19:55:22 KdUqfUfy0
>>140
たぶんBになるだろ。ひょっとしたら05-101Fの中間車両を応急的にY/F線に持ってきて組み込みとかあるかもしれないが。
148:名無し野電車区
09/10/13 20:12:19 5Ilyl1DP0
貫通路の構造が違うから無理
149:147
09/10/13 20:32:39 KdUqfUfy0
>>148
そういえば貫通路の構造が違うことを忘れてた。
まあ何れにせよ、しばらくは10122Fは運用に入れないだろうな。
150:名無し野電車区
09/10/13 20:56:39 aWbe2CPz0
H.直接廃車、16000系を代替新造
じゃないか?
20年も経過している車両を造るくらいなら、
15000系導入→廃車→16000系を1編成多く製造
がいいんじゃないかと思う。
残りの12編成は勿論、千代田線へ転属で。
151:名無し野電車区
09/10/13 20:59:53 KdUqfUfy0
>>150
今ここでは05-101Fの処遇の話ではなくて、10122Fの処遇の話をしているのですが・・・。
152:名無し野電車区
09/10/13 21:32:59 cEpZIA5X0
3両が瀕死の重傷というのがなぁ…。
先週あたりから10101Fが8連で運用されてるから、
完全復旧するまでの当面の措置として。
当該の両先頭車が無事なら10101Fから抜かれた中間車を組み込んで
8連で運用ならできそうだけど。
153:名無し野電車区
09/10/13 22:28:10 GIv/omjK0
>>152
それか!
できるのかな?
154:名無し野電車区
09/10/13 23:44:29 nzzMDKAL0
今日の夕方、副都心線池袋から10両編成の各停和光市行きに乗ったけど
事故と関係あるのかな?(10両の各停はイレギュラーだよね?)
どの編成かちゃんと見なかったけど、扉付近や座席から
10000系初期車であることは間違いない。
155:名無し野電車区
09/10/13 23:51:36 cEpZIA5X0
>>154
別にF線での10両各停自体は珍しくないぞ。
8連が存在しない西武車や東武車も定期列車でF線の各停に入る運用もある。
156:名無し野電車区
09/10/14 01:09:57 cdIA7S7O0
今回の事故の場合は、東武線内での出来事だから、費用負担は東武持ちになるの?
確か中目黒の東武2万は営団持ちで修理して返したような。
157:名無し野電車区
09/10/14 02:19:10 VQVwu4J90
05と10000を組み合わせて使うとか、バカバカしい発想はやめてくれよ。
8両編成も10122Fは対応していない。
10101Fの中間車と組むことも不可能。
>>154
F線10両編成の各停は定期である。
平日だと西武線出庫の43Sと45Sが日中に渋谷~和光市、志木を折り返している。
158:名無し野電車区
09/10/14 06:54:41 nzzZJuuXO
>>140
B以外ありえぬ
8両編成とすると、車両運用計画に狂いが生じる
そんなに都合良くはいかないのが大人の事情
159:名無し野電車区
09/10/14 07:02:42 Ah5jhkMdP
>>156
だって原因は営団の線路削り過ぎだもん。当然だろ。
今回は特攻でどちらも被害者だから基本的には自動車運転者だけど無制限保険じゃなかったら東武とメトロで話し合うんじゃない?
160:名無し野電車区
09/10/14 07:06:15 Ah5jhkMdP
>>159
ごめん。
輪重比の不均衡や脱線防止ガードの未設置など営団側の整備不十分が原因だった。
161:名無し野電車区
09/10/14 07:49:53 pCuXACY70
>>158
廃車して作り直しじゃないか?
162:名無し野電車区
09/10/14 12:24:39 /X6xgDVB0
>>161
経年1年強の編成を全車両廃車はさすがにないでしょう。
確かに、瀕死状態になっている2~3両のみを代替新造して組み込むと、その部分だけ10123F以降と同様の仕様になるでしょうから、車内設備に差異が生じますが・・・。
163:名無し野電車区
09/10/14 12:25:57 h29PLA9y0
>>162
それなら、
・新造分は従来仕様にする
・新造分に在来車を合わせる
のどっちかをするだろう。
164:名無し野電車区
09/10/14 13:14:20 Yyi/U2CqO
ダメージの程度は知らんが内装は流用するんじゃないの?
165:名無し野電車区
09/10/14 13:41:25 oy5BJzpN0
むしろそこだけ仕様が異なってる方が面白い。
座席や手すりも改良されてて、使い勝手も良い。
166:名無し野電車区
09/10/14 15:05:30 qnJHZ1M/0
>事故の内容としては、踏切を電車が通過中、停車していた車の運転手がくしゃみをし、勢いでアクセルを踏み込んでしまい思いっきり6両目に特攻。
なんという加トちゃん!!ww
03-802の例で行くと、従来車の設計に合わせるだろうけど、
手すりとシートは改善の計画があるだろうから、そこは改善後のに合わせるんでは?
しかし、瀕死っていうのは何処ソース?
かなり傷はついてて、台枠が逝ってるかは知らないけど、
どっちかっていうと足回りがやばくて、車体は傷のが問題って感じするけどな?
167:名無し野電車区
09/10/14 15:10:57 DIwwkkiH0
まあ、やはりクハ05 001とセットで
まとめて4両作り直しだろうな
168:名無し野電車区
09/10/14 16:30:00 vNstp1NuO
>>167
束信者はお帰り下さい。
169:名無し野電車区
09/10/14 16:40:07 Xb+0V5bb0
10000系は突っ込んだ車が悪いし、今現在造ってる形式だから修理名目の代替新造は普通にありうるとしても
05系はメトロの過失で潰して、N05系を挟んで15000系と二世代20年超のブランク
05-101Fは、15000系の第1か第2編成にJR・東葉乗り入れ機器を移植して廃車だろ
170:名無し野電車区
09/10/14 16:57:13 gmI7habl0
破損車両の新造で従来車と内装仕様を合わせる必要性がわからん
編成美?
171:名無し野電車凶
09/10/14 17:14:41 KVOX0Oax0
うぷっ!気持ちわるぅっ!
ってヲタが発狂する
172:名無し野電車区
09/10/14 17:21:52 Ah5jhkMdP
都営10-000+10-300Rなんていうとんでも編成があるけどね。都営だけど。
173:名無し野電車区
09/10/14 17:30:58 V3V5srjeO
>>163
内装を旧仕様に合わせる意味がわからない。
自分が乗っている車両と、隣の車両の内装が違う事に気付く乗客は皆無に等しい。
東急5000系は6扉車だけ新仕様となっている編成は多いし、8500系に至っては編成内でバランバラ。
外装は違うとかなり違和感があるので(>>172の例)、旧仕様にする事はある。
東武10000系の10連化の際に組み込まれた車両は、内装は10030系だが外装はわざわざ時代遅れのコルゲートにしたし。
174:名無し野電車区
09/10/14 17:39:41 msWzEdbYO
>>156
一瞬東武に営団が二万円払ったのかと思ったw
175:名無し野電車区
09/10/14 17:48:58 5DSWDzhY0
やすっ!
176:名無し野電車区
09/10/14 18:43:39 6dgLOtVK0
>>170
保険の関係でそうなることがある
現状復帰が優先されるからね
177:名無し野電車凶
09/10/14 21:15:18 KVOX0Oax0
廃車断固反対!
1日2回投稿sage
178:名無し野電車区
09/10/14 22:39:56 B/Zjf1iU0
10122F見たけど、床下の機材交換して側面磨けばOKじゃね?
中央のE233ほどひどいことにはなってないぞ。
痕は絶対残るけど。
179:名無し野電車区
09/10/14 23:32:59 bspnUriV0
>>178
跡が残るなら絶対車体新製だな。
JRならば。
180:名無し野電車区
09/10/14 23:40:43 5DSWDzhY0
そこでステッカーチューンですよ。
181:名無し野電車区
09/10/14 23:52:37 qnJHZ1M/0
>>173
東急とじゃ、比較にはならんと思う…。
(あの会社のやることはホントによう解らん)
>>178
中央って、実際どの程度逝ってたんだっけ?
写真では先頭車くらいしかそんなに派手に逝ってなかったように見えたけど、
結局5両も修理名義の新造しちゃったね。(しかも、既存車になかった厄介な仕様らしいね)
182:名無し野電車区
09/10/14 23:54:18 gmI7habl0
内装を旧仕様に統一する意図の方がよっぽどわからん。
保険云々でやむなくってならともかく。
183:名無し野電車区
09/10/14 23:56:27 bspnUriV0
>>182
E233の青661の場合は、内装にダメージはほとんどなかったので、ほぼそのまま流用。
別にわざわざ統一したわけじゃなく、事故車から引っ剥がしてつけただけ。
184:名無し野電車区
09/10/15 00:05:57 gmI7habl0
>>183
あ、東急わからんって話に対してのこと。
5000系ぐらいの内装不統一は何のデメリットもないと思うんだけど。
185:名無し野電車区
09/10/15 04:39:32 AwCXOr5YO
>>178
> 痕は絶対残るけど。
自分のクルマじゃないんだから、それは許されないよ。
186:名無し野電車区
09/10/15 12:01:25 kU6I7Ql20
>>185
南武線の209とか普通に踏切事故の痕が残ってるが
187:名無し野電車区
09/10/15 12:38:24 CbOfHnlu0
Aトレは、そう簡単に外装をいじれないんだそうな。
JRのプレハブステンレスはどうだか知らないけど、今回のは直せないでしょ。
傷が残るのが嫌なら、代替新造しかないね。
188:名無し野電車区
09/10/15 12:39:23 2CZ1dZp20
内装流用なら必然的に旧仕様だろうな。
>>186
E233の時ほど酷くなかったんじゃね?
189:名無し野電車区
09/10/15 12:39:38 CbOfHnlu0
連投失礼。
アルミは溶接跡がかなりよく目立つからねぇ…切って張ると言うわけにもいかないと思うよ。
190:名無し野電車区
09/10/15 12:49:45 kU6I7Ql20
そういやこれは修理できたんだよなぁ
URLリンク(database.yomiuri.co.jp)
191:名無し野電車区
09/10/15 13:11:08 97VtqfEv0
アルミパテ処理は痕が残るが実用上は問題なし。美観上の問題だけ。
塗装化でOKだな。
192:名無し野電車区
09/10/15 13:17:41 Q/XTFkGX0
よく考えたらAトレなんだから
外装だけ作り直せば独立内装モジュールを抜いて挿してでいっちょあがり?
193:名無し野電車凶
09/10/15 17:57:11 +kZJIzsH0
ってかAトレだから溶接痕残んなくね?
05-001もそんな感じで修理しちまえ!
194:名無し野電車区
09/10/15 18:15:30 wlCNMiFv0
Aトレではないが、修理できないこともなさそう。
問題は、どっちが安上がりかだな。
195:名無し野電車区
09/10/15 18:16:05 J1ikpWjj0
05-001は台枠も歪んじまったそうな
よって代替確定だろ。わざわざ旧仕様に合わせるのか
機器類だけ流用して車体自体はAトレにしちゃうのかは分からんが
196:名無し野電車区
09/10/15 18:20:39 97VtqfEv0
つまりあれだな。
一旦ぎ装パーツをぜんぶ取り外し、再溶解して射出する修理じゃね?
197:名無し野電車区
09/10/15 18:56:53 IqFcOa9EO
>>195
編成ごと廃車かどうせ千代田に同型入るんだし支線用に使いまわしたら?
198:名無し野電車区
09/10/15 19:03:53 DmZk2FtA0
メトロは8000とか見てると、外観の差異はあまり気にしないようだから、代替新造したとしても
外観は最新車輌と同じじゃね?
内装は使える部分は被災車輌から流用かもしれないが
199:名無し野電車区
09/10/15 19:59:11 wlCNMiFv0
>>197
先頭化?
200:名無し野電車区
09/10/15 20:52:21 1u01H7BO0
05-200Mゲット
201:名無し野電車区
09/10/15 21:28:58 VfhoScTc0
05-001は編成ごと廃車じゃないの
もう20年越しだし、同期でもぼちぼち廃車が出始めている
大体、前と後ろで先頭車の顔が違うのは流石にどうかと思うぞw
202:名無し野電車区
09/10/15 21:30:39 97VtqfEv0
ヒント: 前と後ろを同時に見ることはない。
203:名無し野電車凶
09/10/15 22:04:10 +kZJIzsH0
ってかいっそのこと05-101も車体乗せ替えで(先頭の形が違うのはキモイ)
204:名無し野電車区
09/10/15 22:14:46 CbOfHnlu0
>>193
アルミ押し出し材だから、側面構体を作るのには全く溶接を用いていないのよ。
溶接もちょっと特殊なんだけど、綾瀬や新木場で出来るか?
完全に直すのであれば、日立に送るしかないよ。
205:名無し野電車区
09/10/15 22:33:00 arBhqzTDO
運転台周りの機器が違うのならともかく(ハンドルの数が違うとか)、
両端の顔の違いは別に問題ないでしょう。
まあ、それでも05の当該は全車廃車だろうな。
206:名無し野電車区
09/10/15 22:47:24 URSWlW3Z0
この間事故に遭遇したメトロ10000系は脱線したの?脱線したら廃車の可能性が
高いでしょうね。
207:名無し野電車区
09/10/15 23:12:21 0J0NJdxx0
脱線しても破損が軽微なら廃棄処分にはならんよ
208:名無し野電車区
09/10/15 23:40:54 CbOfHnlu0
脱線どころか、竜巻で吹っ飛んだJRQの485も、クロハは生き返ったもんな
209:名無し野電車区
09/10/16 00:58:49 GAG0++67O
有楽町線の10122F、そろそろ修理完了出来るだろ?
早く直して走らせろよ。
210:名無し野電車区
09/10/16 01:19:33 ql5YMLIIO
>>208
鉄とアルミの特性を勉強してから考えよう。
まずは、科学文献をググろう。
211:名無し野電車区
09/10/16 14:07:09 e21reCszO
>>206
脱線はしてない。床下機器損傷で自走不可。推進・牽引で検車区に帰還。
212:名無し野電車区
09/10/16 14:53:23 x+xTLuI20
アルミに限らず電車生還の鍵は台枠の状況だと思うが
213:名無し野電車区
09/10/16 15:54:00 yKJHhaeH0
Aトレは側枠や天井枠も一体化した枠だからなぁ。
214:名無し野電車区
09/10/16 16:08:35 yLzKxhtR0
営業前に踏切事故を食らった683系もここの10000と同じAトレ構造だし…
竜巻で館林に居た50050は無事だったけど Aトレの事故は指折りっぽいし
215:名無し野電車区
09/10/16 16:36:58 amSCOnAOO
こないだ事故した05と10000系の無事なクハをくっつければヨロシ
216:名無し野電車凶
09/10/16 17:26:47 HwUykXzv0
これらの4両(だっけか?)をすべて代替新造することなく修理して営業に何らかの形で復帰させればもう二度と副都心線はお荷物だなんていわない!
217:名無し野電車区
09/10/16 18:56:03 ql5YMLIIO
>>212
最近は台枠うんぬんが厳しいが、
昔はひん曲がった台枠を引っ張ったり、切ったり、張ったりしてまで復活させていた。
鉄なら、それが出来た。
今は安全性がどうの剛性がどうので、理屈ばかりでやれないが…
アルミは、溶接すると延びてしまうので切った張ったは向かない。
東急はステンレスで運転台部分取り付けといった技術を試行錯誤で身に付け、JRの205や783改造にも技術貢献したが、アルミ車体では未だに、それは実現していない。
それが出来た時には、新たな技術革新があったと言えるか
218:名無し野電車区
09/10/16 19:11:51 tNqZhRd3O
もうアルミリサイクルカーの種車にしちゃえよ
05-101Fも10122Fもさ
219:名無し野電車区
09/10/16 19:21:32 yKJHhaeH0
>>217
鋼は部分的な熱処理で色々な加工にも耐えられるが、アルミは熱伝導性が良すぎてな。
一部分を熱しても、熱が周りに吸い取られるように回ってしまい、素速くそこだけ温度を上げる
といったことが困難。 そもそもアルミはヒートシンクにも使われる素材だしな。
220:名無し野電車区
09/10/16 21:29:22 iF+szJ7f0
381系の先頭車化改造があったような気がするが。
221:名無し野電車区
09/10/16 21:44:56 jiLIqaBF0
>>220
381の場合、運転台は鋼製で接合はボルトだったような気がする。
けさ深川車庫見てきたけど、事故車は道路沿いの留置線から移動してて、
16番線に05-101~701の7両が連結された状態で留置されてた。
222:名無し野電車区
09/10/16 22:53:18 UV9pd8C1O
まあ05は生き残って部品取りになるんじゃない?
223:名無し野電車区
09/10/16 23:04:00 tM3j68Hl0
>>221
確認乙。05701まで(05801も?)は大きな傷はなさそうだね。
05901と05001がどうなるか…。
224:名無し野電車区
09/10/17 01:53:21 8jye3sO20
大阪市交通局10系で先頭車を中間車に改造した奴があったと思うが。
225:名無し野電車区
09/10/17 04:20:16 uVEkf7PKO
>>224
それは比較的容易だが逆はなあ・・・
226:名無し野電車区
09/10/17 13:36:18 E3uLZyo90
>>218
営団のアルミリサイクルは実質失敗だったわけだが
強度を擁する部分には使えないんだってさ
227:名無し野電車区
09/10/17 15:21:40 +cMHMv/pO
一番現実的なのは部品取りじゃね?
228:名無し野電車区
09/10/17 16:14:43 Dyqsfms+0
そして内装や電装品を除いたボディーは資源取りだな。
229:名無し野電車区
09/10/17 16:35:17 SjdhJ3PPO
6000 中間貫通路改良改造があったが、見れば判るが、長く使う事は考えてないからこそ…
と勘違いしそうなほど、表面は雑になる。
塗装したいところだが、全車両塗装といったコストは掛けられないので可能な限り磨きで処理
やはりアルミは溶接には向かないようだ。
230:名無し野電車区
09/10/17 16:44:58 HcQAazt10
無塗装ステンは元々切り貼りしてる跡を隠さないから改造しても目立たないだけ
231:名無し野電車区
09/10/18 20:03:42 vTnQo3Lt0
>>229
中間の連結面ならあまり目に触れないからね。
おまけに外幌とホームダァである程度隠すことができるしw
232:名無し野電車区
09/10/19 02:22:27 njvYGCyX0
>>215
10005系の誕生ですね。分かりまつ。
233:名無し野電車区
09/10/19 21:44:24 pfW00bvS0
6121Fを見たけど、貫通路が全部狭幅になってるんだね。
今後D-ATS-P取り付け関連の編成組換が進めばキノコ貫通路が消滅するかもしれない。
234:名無し野電車区
09/10/19 23:32:14 Aobnj86wO
>>233
駅に置いてある安全報告書を読んだらいいよ。
235:名無し野電車区
09/10/19 23:44:44 HYNGiC4z0
6121Fも貫通扉の窓が大きいタイプだったな
6102・03・20Fと7000系の7102・03・09・13・15・16・19・20Fもこのタイプ
236:名無し野電車区
09/10/20 01:12:06 GC29Eurs0
千代田に05系転属で6000のV車と後期チョッパ全部残存ってなったら
16000で置き換える車両なんてほとんどねーな
237:名無し野電車区
09/10/20 12:33:53 f+jEKttJ0
16000も1編成だけかもしれないな。
238:名無し野電車区
09/10/20 14:05:54 DZiZfN+g0
たぶん6107・12・13Fあたりは置き換えられそうな予感がする(チョッパで2段窓、LED未設置の編成)
その後6103・05・06・10・15・23・25~27Fを置き換えかな(チョッパで2段窓+LEDありまたは1段窓+LED未設置)
ほかの編成は残ると思うので12編成増備か?
239:名無し野電車区
09/10/20 14:16:45 27oZPavp0
真っ先に二次試作が抜けるだろ
240:名無し野電車区
09/10/20 15:51:02 k3OsM9qP0
千代田スレに、来年度の16000系5本は増発用という書き込みもあったが
2次試作は6124F以前では一番最後のVVVF更新車だったりするから真っ先に潰すかは微妙
唐木田~我孫子・取手間ロングランがなく、日中や休日は綾瀬や公園地下で昼寝することが多いから、
実は1次車の小田急直通常連編成より走行距離が少ない可能性すらある
241:名無し野電車区
09/10/20 17:18:34 Te+5zaXW0
2次試作はVVVF車の中では最初に廃車じゃないか?
242:名無し野電車区
09/10/20 17:19:41 Te+5zaXW0
車齢が高い割りにVVVFの経年が浅い編成を早めに潰して、
機器を6133F~6135Fに流用するというのもありかと。
243:名無し野電車区
09/10/20 17:59:38 CdjbkWiVO
>>242
6000や7000のVってチョッパな03・05に使いまわすのはなし?
244:名無し野電車区
09/10/20 20:17:15 Te+5zaXW0
それもいい考えだな。
245:名無し野電車区
09/10/20 20:28:31 GinUpa+8O
この期に及んで貫通路改造とか…どんだけ初期車好きなんだよメトロはOTL
246:名無し野電車区
09/10/20 21:04:08 UQS3a/eH0
アルミ車の改造スキルアップ! どんな魔改造でもこなしてやるぜ。
247:名無し野電車区
09/10/20 21:30:19 Vi2iDqWr0
>>238
廃車
1、3、4、5、6、7、10、11、12、13、15、23、25、26、27
転属
(05-101)、05-102~113
支線
33、34
機器更新
35
05-101・・・16000系追加で転属中止?
こんなところじゃないか?
1~2次車のV改車は小田急非直通運用に回し
チョッパ車一掃後16000で置き換え
248:名無し野電車区
09/10/20 22:08:29 DZiZfN+g0
>>247
4FはVVVFでLEDもついてる状態がいい編成だが・・・
249:名無し野電車区
09/10/20 23:50:23 emAsjrBj0
>>243
2レベルなら7000の廃車中間車から捻出して他の7000のV改造へ回されてるけど
3レベルなら装置流用は無いと思われ。3レベルは各素子が経年で特性がばらついてくると
動作が不安定になる懸念があるしね。
モーターだけ流用して2レベルの新しい装置と組み合わせるならあり得る。
250:名無し野電車区
09/10/21 00:22:52 Rwffhkyi0
Vの使い回しはやらないよ
>>237
なぜ、13編成導入って公になっているのに、今になってそんな発言が出るのかと
251:名無し野電車区
09/10/21 01:39:25 Oz3kyBgX0
>>240
6121FまででVVVF化が最後でも3レベルインバーター車には変わりないし、走行距離が短いだろうが関係なく廃車だろう。
改造時期で言うならば平成11年7月にB修された7114Fだって、もうじき廃車される。
ちなみに6101Fは平成11年1月にB修されてます。
今や、車内LEDが付いてるだろうがVVVFだろうが10年以上にB修された編成は容赦なく廃車されるから何とも言えないが
千代田線の6000系は7000系に比べて修繕メニューが豊富だからなぁ…。
252:名無し野電車区
09/10/21 02:41:01 JyMBVHOI0
VVVF改造車は10年で元が取れる(営団公式見解)そうだから
平成11年改造の車ならいつ廃車になってもおかしくない
253:名無し野電車区
09/10/21 02:46:31 3ZWFK8Kl0
>>248
4はVだったか。勘違いしてたわ。
じゃあこれの置き換えは後まわしだな。
VVVFの流用は微妙・・・
254:名無し野電車区
09/10/21 11:25:11 4NZUxuYB0
地下鉄の車内でカップヌードル食う人なんていねえよ。
お湯はどうするんですか?
大げさすぎだよ。
255:名無し野電車区
09/10/21 11:45:44 ajXtpgJ10
VF装置自体の流用はせずに、IMの流用だけするのはありえそうだな。
それより、7000の2段LED化の発生品とか、6000潰してでるだろうLEDは使いまわさないのか?
256:名無し野電車区
09/10/21 12:39:58 OyZcbrJe0
>>254
山手線で赤いきつね食ってる人なら見たことがある。地下鉄にいてもおかしくはないだろう。
湯はコンビニで入れられるからなんとも。
257:名無し野電車区
09/10/21 14:52:43 hH3pIcLy0
>>256(16の2乗)
湯は水筒に入れてんじゃね?メトロも車内飲食は禁止してないし。
258:名無し野電車区
09/10/21 14:53:33 hH3pIcLy0
sage忘れorz
259:名無し野電車区
09/10/21 15:50:46 lUx9z/UE0
>>255
6000系後期車や8000系を更新する際に流用だと思う。
260:名無し野電車区
09/10/21 18:16:37 iiAe5c8OO
>>254
2年位前、東西線05系の車内で
工房が食べてるの見たことあるぞw
261:名無し野電車区
09/10/21 18:27:51 9kuJwfrr0
>>254って、何のRESだ?
誤爆だったら、人気に嫉妬(w
262:名無し野電車区
09/10/21 18:48:05 0M/4nyts0
だれか>>250のボケにつっこんでやれよ
263:名無し野電車区
09/10/22 02:51:46 9iwxgDXK0
結局16000系はどうなるんだろう。
いまだに公式発表が出ないってのがなんか不安なんだよね
264:名無し野電車区
09/10/22 03:02:32 v35Xw2Vv0
車内でカップヌードル食ってるって言うのはマナーポスター
じゃないのか?
あのポスターまじ変だよ。
>>256
電車に乗るまで3分以上かかってると思うんだけど。
16000系ってA-TRAIN?
265:名無し野電車区
09/10/22 06:48:57 YbCV+t3lO
>>264
あのマナーポスターシリーズももうネタ切れだろ
266:名無し野電車区
09/10/22 08:31:58 9EYym7ft0
山手線渋谷内回りホームに現在、立ち食いどん兵衛が限定営業中でしてw
267:名無し野電車区
09/10/22 16:20:14 kvuo02PhO
01系置換える時は銀座線トンネル拡大改修して20メートル車いれろよw
268:名無し野電車区
09/10/22 17:07:08 9WYaVSm30
無理です(AA略)
269:261
09/10/22 18:40:23 IULTZ7qY0
>>264
そうなのか。知らなかった。㌧。
270:名無し野電車区
09/10/22 21:12:56 ujiKHgxr0
今日深川行ってきた
05-101Fは道路側から3本目で、05-118Fに隠れてよう見えなかった。
101Fも118Fも1~7号車しかなかったけど、8~10号車は探しても出てこなかった。
101Fの8号車は無事なはずだが…?
271:名無し野電車区
09/10/23 02:32:33 cF6Aqxs80
千代田線はやっぱり06系マイナーチェンジの方がいいな。
少なくてもA-TRAINは却下だな。
日比谷線、既に東急、東武とも20m車なのになぜ車両を伸ばさないのか
が疑問だ。
ポスターと言えば以前日比谷線で「どっちがへん?」とか言ってきゅうり
を電話してる感じに持ってたりする絵が良かった。
272:名無し野電車区
09/10/23 02:35:28 aZYgPdIIO
俺もAトレは好きじゃないな
さすがに06のマイナーチェンジは無いんじゃね?
273:名無し野電車区
09/10/23 07:13:03 s7FdDEKMO
>>271
逆に聞くが、
君は鉄道会社がオリジナル設計車でなく「走るんです」や「Aトレ」を導入するようになった理由を考えた事はないの?
日比谷線がなぜ18m車なのか理由を考えた事はないの?
274:名無し野電車区
09/10/23 08:10:53 2iUI+6BHO
>>271
東急のマナーポスターだな
275:名無し野電車区
09/10/23 08:56:20 3QK+8nFb0
>>270
確認乙。01801は01901とユニットだから、一緒に置いているんだと思われ。
276:名無し野電車区
09/10/23 09:43:04 cF6Aqxs80
>>273
コストダウンや車両規格を統一のに導入してるのはわかってる。
日比谷線に関してはわからないけど少なくても銀座線を20mに
するのは無理だ。
でも千代田線に関しては南北線と同じマイナーチェンジ車
導入するか「走るんです」の方がいい。
277:名無し野電車区
09/10/23 10:06:03 a1hHC7VP0
>>276
日比谷線は急カーブが多くて20m車だと通過できないところがあるから
だったと思う
278:名無し野電車区
09/10/23 10:18:36 jDDNRdIYO
>>276
ゆとり乙
銀座線の話なんかしてないしAトレ却下じゃなかったの?
279:名無し野電車区
09/10/23 10:45:01 Ay1YDlmA0
千代田線の場合はJR・小田急共に「走ルンです」になるからな。
仮にメトロがAトレだったとしても座席がマトモならそれでいいか。
280:名無し野電車区
09/10/23 12:26:23 nZwpUd0dO
>>279
もはや16000としてハピョー
来年デビューが決まった車両である
と
発注は、とっくに終わり仕様相談、設計まで進んでいる状況で今さら白紙にして、走るンdeth変更なんて出来るワケがなかろ?
違約金どんだけだよ
281:名無し野電車区
09/10/23 12:33:04 cF6Aqxs80
>>278
銀座線は267の発言があったんで持ち込んだ。
日比谷線が長くできないのも急カーブが理由なんだな。
282:名無し野電車区
09/10/23 15:37:41 DvPoWJES0
>>280
少なくとも同等分の受注をどこかの路線に回さなくてはいけなくなるな。
作る予定がない18000系とかに差し替えて
283:名無し野電車区
09/10/23 16:56:24 8PuxOz570
あの硬い椅子は改良してほしいね。
欧州の一番安いコンパクトカーのシートを分解して、その技術を取り入れるとか。
そんなにコストも上がらずにもっと快適な椅子を作れるヒントがあるはず。
284:名無し野電車区
09/10/23 17:52:47 sBHIRuc10
東京メトロ愛好家の特徴
1、東西線以外にも快速を走らせてほしい
2、丸の内線の御茶ノ水駅付近の神田川を渡る光景が好き
3、赤坂見附のホームで銀座線と丸の内線がミックスするのを見て面食らったことがある
4、プロ野球は中日ファン
5、ゲーセンでは格闘ゲームに夢中になる
6、新垣由衣が大好き
7、女子高校生を恋人にしたい
8、中学時代は帰宅部
9、カラオケではグレイの曲をよく歌う
10、自宅から徒歩10分以内の場所に銀行がある
全部当てはまるだろ?
285:名無し野電車区
09/10/23 18:35:52 soM8M4CW0
1、東西線以外にも快速を走らせてほしい
南北線の志茂と西ケ原は通過しる
2、丸の内線の御茶ノ水駅付近の神田川を渡る光景が好き
降りたことない
3、赤坂見附のホームで銀座線と丸の内線がミックスするのを見て面食らったことがある
23区の東側にすんでるから初めて行ったときも「ふーん」程度
4、プロ野球は中日ファン
東北楽天ゴールデンイーグルス。CSがんばれ!
5、ゲーセンでは格闘ゲームに夢中になる
行かない
6、新垣由衣が大好き
誰それ?
7、女子高校生を恋人にしたい
同学年がいい
8、中学時代は帰宅部
パソコンと鉄道
9、カラオケではグレイの曲をよく歌う
歌えない
10、自宅から徒歩10分以内の場所に銀行がある
10分どころか歩いて30秒のところに東日本銀行があるしwww
286:名無し野電車区
09/10/23 21:39:18 6CRxSFvS0
1、東西線以外にも快速を走らせてほしい
寝言なら寝てから言うつもり
2、丸の内線の御茶ノ水駅付近の神田川を渡る光景が好き
別に普通
3、赤坂見附のホームで銀座線と丸の内線がミックスするのを見て面食らったことがある
せいぜい(。・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーレベル
4、プロ野球は中日ファン
親父の影響もあって巨人ファン。あの身勝手な監督のいるチームなんかに負けるな!
5、ゲーセンでは格闘ゲームに夢中になる
もう10数年以上行ってないし格ゲー自体やらなかった。
6、新垣由衣が大好き
何それ美味しいの?
7、女子高校生を恋人にしたい
自分と同い年(多少なら前後しても可)がいい
8、中学時代は帰宅部
文芸部
9、カラオケではグレイの曲をよく歌う
片手で数え切れる程度しか歌ったことが無い
10、自宅から徒歩10分以内の場所に銀行がある
10分の範囲にギリギリではあるが無い
287:名無し野電車区
09/10/23 22:08:15 f8+nXRqX0
>>263
一本目が出るのいつだと思ってんだ。
288:名無し野電車区
09/10/23 22:11:08 p2Iks0/vO
1、東西線以外にも快速を走らせてほしい
準急なら(ry
別にいらね
2、丸の内線の御茶ノ水駅付近の神田川を渡る光景が好き
結構好き@新御茶定期利用者
3、赤坂見附のホームで銀座線と丸の内線がミックスするのを見て面食らったことがある
初見はびっくりした
4、プロ野球は中日ファン
野球興味ない
5、ゲーセンでは格闘ゲームに夢中になる
音ゲーか麻雀
6、新垣由衣が大好き
ない
7、女子高校生を恋人にしたい
中学生がいい
8、中学時代は帰宅部
鉄道部
9、カラオケではグレイの曲をよく歌う
アニソン
10、自宅から徒歩10分以内の場所に銀行がある
あるだろ
289:名無し野電車区
09/10/23 22:35:38 TxZnPeN10
何時からここは自己紹介スレになったのやら
290:名無し野電車区
09/10/23 23:14:33 BgvZQ24tO
今日から10132Fの甲種だね
291:名無し野電車区
09/10/24 00:47:02 tv2jmzAV0
東陽町の事故車、10両とも廃車になるそうだ。
292:名無し野電車区
09/10/24 01:42:51 5LMA5gBA0
事故車は廃車、
メトロは敗者。
293:名無し野電車区
09/10/24 02:08:32 qhVHWq8Z0
1、東西線以外にも快速を走らせてほしい
千代田線以外にも有料特急運転希望 特に日比谷線
2、丸の内線の御茶ノ水駅付近の神田川を渡る光景が好き
好きだけど大雨に弱い。
3、赤坂見附のホームで銀座線と丸の内線がミックスするのを見て面食らったことがある
なんともおもわない
4、プロ野球は中日ファン
巨人ファン
5、ゲーセンでは格闘ゲームに夢中になる
行かない、PS2のギャルゲーの方が全然好き
6、新垣由衣が大好き
し・ら・な・い
それより東京メトロポリちゃん
7、女子高校生を恋人にしたい
実年齢の彼女がいる
8、中学時代は帰宅部
アニメ研究会にバレー部and鉄道模型部の助っ人
9、カラオケではグレイの曲をよく歌う
クリスタルキング、井上昌己、金月真美
10、自宅から徒歩10分以内の場所に銀行がある
出張所ならある
294:名無し野電車区
09/10/24 06:07:00 kn+ZFLQUO
10122Fがどうなるか知ってる人いる?
295:名無し野電車区
09/10/24 17:02:54 S0RGamyE0
1、東西線以外にも快速を走らせてほしい
それより千代田線(常磐線)内の名ばかりの急行をどうにかしろと
2、丸の内線の御茶ノ水駅付近の神田川を渡る光景が好き
あなたは~もう~忘れたかしら~♪(以下ry
3、赤坂見附のホームで銀座線と丸の内線がミックスするのを見て面食らったことがある
別に。
4、プロ野球は中日ファン
プロ野球嫌いかつ延長憎し(深夜アニメどころか海外ドラマまで録画失敗の道連れを食らったのにはorz)
5、ゲーセンでは格闘ゲームに夢中になる
興味ない
6、新垣由衣が大好き
○江由衣じゃなくて?
7、女子高校生を恋人にしたい
現実は実年齢前後だろ
8、中学時代は帰宅部
テニス部
9、カラオケではグレイの曲をよく歌う
2番の問いと答えにヒントがある
10、自宅から徒歩10分以内の場所に銀行がある
ある
296:名無し野電車区
09/10/24 20:59:05 8ne+OM9QO
いい加減うぜえょ。
コピペに釣られんなアホ共が。
297:名無し野電車区
09/10/24 22:34:44 ZaYy6DIAO
> 291:名無し野電車区 :2009/10/24(土) 00:47:02 ID:tv2jmzAV0 [sage]
> 東陽町の事故車、10両とも廃車になるそうだ。
06系東西線転出フラグが立ち…
298:名無し野電車区
09/10/24 22:52:06 eWCdm6f20
今更05再生産されても困るからな。
06が来るかどうかはともかく、廃車は正しい選択だと思うぞ。
299:名無し野電車区
09/10/24 23:05:15 Ohrc+85+O
>>298
りんかい線70-000系がJRに売却される時、209系が2両だけ新製された例があるが…05とはちょっと違うか。
300:名無し野電車区
09/10/24 23:30:57 Rmb6SWl4O
東で例えるならば205or211を今作るようなものだからなあ
301:名無し野電車区
09/10/25 00:40:51 r+XNzBDL0
>>297
今千代田から車輛抜いてもいいのか?
JRのポンコツ借りてくるくらい車輛のやりくりに困ってるんだろ?
302:名無し野電車区
09/10/25 08:02:48 3SDhbULo0
>>301
JRのポンコツ借りてこれるから車輛のやりくりにそれほど困ってはいない
という見方は?
303:名無し野電車区
09/10/25 09:34:58 KC4M1WPM0
マトもヤセも車両の遣り繰りが一杯一杯だからな
304:名無し野電車区
09/10/25 12:46:38 ovq0T+630
>>301
借りてるのは小田急の新車だろ
先日も4000形が06S代走に入ってたらしい
305:名無し野電車区
09/10/25 17:54:18 5YeOyECu0
一時期C線で使ってた07が転属したんだから余ってるんじゃないの?
306:名無し野電車区
09/10/26 11:35:04 5kTBdJm00
だから、あれほど7000を借入しろと(ry
307:名無し野電車区
09/10/26 19:52:20 +2CHUuCI0
>>305
あれは千代田への応急手当で、元々東西に持って行くはずだったから
いつまでも置いとけなかっただけじゃないの?
現に、その後もJRや小田急から車輛借りまくってるし。
308:名無し野電車区
09/10/26 19:54:40 E+EFe49DO
06系は東西に転属
309:名無し野電車区
09/10/26 20:05:05 nhP13BrJO
06系に合わせて、07系のC台側の運客仕切り窓の遮光幕も撤去→ス
モーク化決定。
310:名無し野電車区
09/10/26 21:58:34 vmTxt8dSO
309
遮光幕は06に轢かれてタヒね
311:名無し野電車区
09/10/26 22:31:03 QYdzOVfC0
>>294
6号車~8号車が廃車になる可能性大、9号車と10号車は修復可能かどうか調査中とのこと。
312:294
09/10/27 03:34:21 kkE1A1AZO
>>331
サンクス。やはり少なくとも3両は廃車ですか。。
313:名無し野電車区
09/10/27 12:52:06 MUpboRr7O
10122Fの真実はいかに?
820:名無し野電車区 :2009/10/27(火) 00:28:04 ID:wcdulLZ8O
(前 略)
10022も廃車とは本当なの?
821:名無し野電車区 :2009/10/27(火) 00:30:10 ID:AsXUFjKX0 [sage]
>>820
10122Fの廃車なし 現在修理中
822:名無し野電車区 :2009/10/27(火) 00:40:48 ID:UuEt9lLV0
>>820
廃車だって言ってんだろ? 修理して直るレベルではない。
【引用スレッド】
【東武】有楽町線・副都心線運用報告9【西武】
スレリンク(rail板)
314:名無し野電車区
09/10/27 13:12:12 ISqxegVfO
メトロ車が踏切事故に遭ったのは営団時代から遡っても10000が初めてだっけ?
315:名無し野電車区
09/10/27 21:17:31 dNNv/d6O0
>>314
竹ノ塚で3000がやってる
316:名無し野電車区
09/10/27 23:34:39 W0FEd5U+O
>>308
それはないw
317:名無し野電車区
09/10/28 14:46:47 MTorcUK2O
ワンマン仕様を生かして9000を北綾瀬支線には転属できないの?
余剰になった中間車は南北線8両化の際に使えると思うんだが。
編成バラすには改造が必要だったりする?
318:名無し野電車区
09/10/28 18:49:34 H7Hmnwz+0
支線はそんな早急に車輛を変える必要も無いでしょ。
そもそも南北線だってそんなよそに車輛回す程余裕があるかどうか…。
319:名無し野電車区
09/10/29 18:57:34 C2iWVa4TO
9000を回すくらいなら7000改を何本か早めに潰して使いまわす方がいい
320:名無し野電車区
09/10/30 04:16:11 9bG8VkcEO
6000については05千代田線転用・16000導入でなんとかすれば2013年度くらいには全廃になりそうだけど?
同時期に改造7000も全廃だろう
321:名無し野電車区
09/10/30 09:17:45 XgowmQ8l0
6000を全廃しても05が残る
結局はボロ車路線
322:名無し野電車区
09/10/30 23:12:46 9fyUdLstP
>>321
05系がボロだったら今千代田線を走ってる車輛の殆どは鉄屑。
323:名無し野電車区
09/10/30 23:25:23 XgowmQ8l0
>>322
だから遠からず全廃なんだろ?
324:名無し野電車区
09/10/31 02:31:51 MRUjrdFK0
05系より新しい6000系も1本いるけどな
325:名無し野電車区
09/10/31 10:58:45 kv30x59gO
6000なんてメトロが本気だして複々線化完成までに全廃だよ。
来年度から16000系を毎月1本入れればいいだけ。
326:名無し野電車区
09/10/31 17:36:47 nM0PvbtwO
16000系を千代田線に導入貴盆濡
16000系導入により5000系・6000系・06系とすべての編成の置き換えが可能になり二酸化炭素削減と改正省エネ法対策・設備の近代化によるお客様へのサービス向上に繋がる
327:名無し野電車区
09/10/31 17:56:54 sV1n6hKDO
>>324
それはもはや風前の…
328:名無し野電車区
09/10/31 18:30:12 xaTrb1+SO
>>326
全て16000に置き換えたら、第二の6000になるだけだろ。
どうせ2、30年後には「全車廃車キボンヌ」って言われるだけ。
それから更新したばかりの6000は残していい。個人的には窓が大きい編成は残していいと思う。(小田急ユーザーなので騒音より展望重視w)
329:名無し野電車区
09/10/31 18:44:43 sV1n6hKDO
>>328
つか カネ掛けて更新したB更新車両は
法律上 新車扱い
となる。
そんな車両そうそう潰せないだろJK
330:名無し野電車区
09/10/31 19:46:38 kv30x59gO
>>329
ATO+ホームドアや小田急線内の高速化とかいろいろとあって潰すよ。
331:名無し野電車区
09/10/31 20:12:09 uORf+gzaO
高速化なんて縁のない言葉でつ
by 小田急電鉄
332:名無し野電車区
09/10/31 22:43:21 O17MIabLO
地下鉄だから窓小さくてもいいだろう、なんて考えで6000・7000・8000の窓を小さくした
設計者は死刑モノだなw
333:名無し野電車区
09/11/01 01:01:20 B1R1LeOU0
子供の手ばさみが多いとかの事情もあったんじゃないの。いずれにしろいらん設計だが。
そういう意味では出っ張りを最小限に減らした東急8090のドアはすごい。
334:名無し野電車区
09/11/01 07:46:17 J71SEdDNO
>>332-333
>>328で言っている窓とは、ドア窓ではなくて側窓の事では?
>>329
へぇー。あれって新車扱いなんだ。
335:名無し野電車区
09/11/01 14:56:36 E9EH4HLh0
>>334
8000の側窓は小さくないから違うのでは?
336:名無し野電車区
09/11/01 15:56:25 8F3dKtfrO
>>334
はい、側窓のことでつ
337:334
09/11/01 19:34:18 J71SEdDNO
>>335
そう、8000の側窓で小さいのはないのに>>332が8000も挙げてるから、
>>332はドア窓と勘違いしていると思ったわけ。>>333も。
338:332
09/11/01 21:28:36 gk2RXBIcO
これは俺が素で勘違いしてました。
8000は最初からあの大きさの一段下降窓だったんですね…
339:名無し野電車区
09/11/02 08:59:05 meC/DdFdO
>>331
かつては世界最高速度を樹立したくらい高速化には熱心だった。
ただそれよりも混雑対策が問題で後回しにされ続けただけで複々線化が完成してからはやる計画がある。
340:名無し野電車区
09/11/03 11:28:46 kqDDIAtZO
なんで万系はあんなカラーにしたんだろ?
有楽町線メインで使うなら07系のカラーを継承して欲しかった。
341:名無し野電車区
09/11/03 13:48:23 MTdRNGnRO
>>340
10000も7000も茶色の割合が多すぎるから、YとFの車両が同じということを知らないと混乱するわな
342:名無し野電車区
09/11/03 14:31:28 Z+uAzQNk0
10000系は腰板帯よりも幕板帯のほうが太いのでバランスが悪い。
前面デザインはまあまあいいのに、側面は何とかならなかったのかな。
343:名無し野電車区
09/11/03 14:35:31 qWlwc0BLO
いっそちょこちょこ塗り分けずに幕板部は茶色、腰板部は黄色でもよかったんじゃないだろか
副都心線内ではちょうど幕板しか見えなくなるしw
344:名無し野電車区
09/11/03 14:57:22 NLm+wfCiO
10000の1Fって先頭車にシール剥がしたような痕があるよな
色々試した結果があれなのかね。
345:名無し野電車区
09/11/03 15:00:58 tVkzO0AR0
そうなんだw
実車じゃなくCGとかでやればいいのにw
346:名無し野電車区
09/11/03 16:18:10 oQ65A0FZO
小田急の高速化
別に諦めたワケでは無いが
登戸~代々木上原間復々線工事完了の暁には、ロマンスカー速度向上は計画されている。
(とはいえ認可速度いっぱいの110キロだが)
当然、優等列車も速度向上はされるだろうが、通勤車110キロ走行までは考えられているかは不明。
347:名無し野電車区
09/11/03 18:54:32 jgBg8XWw0
> 幕板帯のほうが太い
ホームドアにすると腰板帯が見えなくなる。
348:名無し野電車区
09/11/03 22:13:45 XzYVQa970
>>343
どうせ2~3年のうちに有楽町線もホームドア設置されるけどな
349:名無し野電車区
09/11/04 00:37:53 xUMmrGPOO
>>348
結局有楽町線からも、07系と東武9101Fは締め出されちゃったからね。
350:名無し野電車区
09/11/04 01:59:55 d4gZhjTlO
東武9101Fも確かY線なら走れるんだったよな?
351:名無し野電車区
09/11/04 06:54:31 EcgaL+Wf0
>>350
東武9101Fは走れるけど、
小竹向原にホームドア設置しているから
無理。
352:名無し野電車区
09/11/04 07:01:53 uWLAdRQ3O
東武9101Fの有楽町線直通は完全に無理ではないよ。
小竹のホームドアの動作が開始されても、数日だけだが乗り入れてた。
ホームドアの扱いは、今走っている7000系非連動車と同じ。
353:名無し野電車区
09/11/04 11:37:08 ZVtYifFk0
T運用だとYに縛る運用がないんだっけ?
354:名無し野電車区
09/11/04 12:12:43 olJEz4KhO
平日05T・15Tは新木場1往復で森林公園に入庫する。
和光市出庫でY線運用だけで森林公園に入庫する23Tも有るが、前日から連動するので無理。
今年度の置き換え予定は無いが、再来年以降に8000型130両+9000型1編成の代替が…。
355:名無し野電車区
09/11/04 12:18:08 7t9ylCLIP
>>354
140両分を1年で新造する金は東武にはない
ただでさえATC工事でさえ遅れてるっつうのにどうしろと?
9101Fはどっかのスレで数年後を目処に更新予定とあったはず
356:名無し野電車区
09/11/04 18:06:15 XPU7QL+y0
>>355
束だったら半年だろうけどね。~BY新津
357:名無し野電車区
09/11/04 18:30:51 GPKig7O+O
>>355
あんなの更新するのかよ
更新したってどうせ地下には来れまい?
358:名無し野電車区
09/11/04 21:40:48 xUMmrGPOO
>>357
いや、東武ならやるだろう。車体自体はまだまだ使えるんだし。
修繕も車体載せ替えもしないで廃車になったのは2000系や5700系くらいだし。
359:名無し野電車区
09/11/05 02:18:02 U5LkmzgeO
まあいずれにせよ9101Fが地下鉄に入ることは未来永劫ないだろうな
メトロ車の話に戻すけど、10000の行先表示は今からでもフルカラーにできないの?
今までのは幕を使ってる03や6000に移植することもできるんだし
360:名無し野電車区
09/11/05 02:30:53 7KuKMJR40
10000の側面の3色LEDは
他の営団時代に製造された車両のものより表示幅が広いタイプだから、
03や6000にそのまま移植するのは車両側を改造して幅を拡張でもしないかぎり無理
増備途中でフルカラーに変更するかも…と期待してはいたが、
この様子だと全編成3色LEDで落成するだろうな
361:名無し野電車区
09/11/05 02:34:15 uIc8o7uX0
行先表示がLEDだった車両がフルカラー化するのはめずらしくもない
でも10000系の最新車ですら変更される様子はないし、やる気が無いんだろ
15000系でも採用されない悪寒
362:名無し野電車区
09/11/05 06:22:10 2IazZ/XzO
同じ日立製の50050も3色だしな
363:名無し野電車区
09/11/05 06:32:30 Jq9tY4MXO
東武は50070系、50090系ではフルカラーを採用したのに、
その後に増備した50050系はまた3色LEDに戻すという律義さ。
364:名無し野電車区
09/11/05 09:40:46 IL9tVrVB0
>>361
プレスリリースのイメージを見る限り、15000はフルカラーになるみたい。
新車に3色LEDを使ってるのってもうメトロ10000だけなのかな。
尤も>>363がいうように50050の増備車をわざわざ3色LEDにしたところを見ると、東上線に
投入予定の50000増備車も3色LEDになる可能性はあるがw
365:名無し野電車区
09/11/05 10:38:44 St6OFjhLO
>>359-361
各停、準急、急行、通勤急行、快速と表示する種別が多いのに残念だよね。
366:名無し野電車区
09/11/05 22:28:38 eqnjNrU+O
>>358
東武5700更新?
昭和40年代にやりましたが
東武2000 冷房改造出来たなら未だに使ってたかもだが…
スレ違いだ
367:名無し野電車区
09/11/06 00:14:45 38xqN7m60
コスト面もあるだろうけど、3色で表示が可能と思ったからそうなったのでは?
50000系列は、70,90は全ての種別を表示するので白や青が必要
50は準急系が緑、急行系が赤だけ必要なのでフルカラー表示は必要無い
0はその時点ではフルカラーは高価だったからだと思う
メトロの場合はとりあえず自社線内で表示する分には3色で足りるからじゃないの?
西武は良くわからん
368:名無し野電車区
09/11/06 00:32:47 CedT5KuYO
>>366
東武2000は車体更新して、野田線で短い間使っていたような。
2070系だっけ?
369:名無し野電車区
09/11/06 02:11:03 x/vy3Uk0O
またスレチすまん。誤情報は放っておけないので。
>>366
5700系は更新してない。ひょっとして、非貫通を貫通にしたってやつ?
あれは前面を改造しただけだし、昭和35年。
>>368
それ(2080系)も先頭車改造しただけで、更新ではない。
そもそも、車齢の若い中間増備車を寄せ集めて編成を組んだわけだし。
370:名無し野電車区
09/11/06 14:08:22 rSK+5MLiO
>>369
ライト2灯化
スケベゴム化
カルダン→ツリカケ
貫通化
近代化更新はされている。
大がかりなモノだけが更新というモノでもない。
ってメトロスレだぞ
371:名無し野電車区
09/11/06 23:26:35 0Ap5tf920
そう言うなら370の言う更新とはどこまでのものなのか定義が必要なんじゃね
普通は鉄道会社が「更新」と銘打てば更新だと思うけど
372:名無し野電車区
09/11/06 23:44:53 x/vy3Uk0O
>>370
なんだ。更新と改造の区別がついてないだけか。
その意味だと、01系にも近代化の更新を受けた編成があるというわけだな。
373:名無し野電車区
09/11/07 09:35:00 tjEJ7uVR0
その10000系のFの先頭車(どっちか忘れたorz)が結構凹んでいるのは気のせいか?
374:名無し野電車区
09/11/07 12:31:30 zis3eJorO
10102Fの新木場・渋谷寄りの貫通扉に凹みはあるけどね。
かなり前の西武線内の人身事故でつくった傷。
検査前、グレーの部分が若干剥げてて検査中に塗り直されたんだけど、それでも目立つなアレ。
貫通扉の凹みはそのまま。
375:名無し野電車区
09/11/07 19:00:03 PW4oZRwk0
>>367
西武は
(各停)グレー・(準急)緑・(通準)青・(快速)青緑・(急行)オレンジ
(通急)赤系の変わった地色で黒字・(快急)紫・(NRA)黒地赤文字
因みに通急のみ駅の発車標と車両のLEDで色が違う
メトロ線内だけ考えれば3色で十分って判断をしたのかと。
376:名無し野電車区
09/11/07 19:52:01 coqD+PiIO
>>367>>375
それだと、10000リニューアルがフルカラーLEDを採用している理由がわからない。
「普通」白、「準急系」緑、「急行系」赤の3色しか必要ないし。
8000系がいなくなったら、「区準」「区急」で別の色を使い始めるつもりなのだろうか?
まあ、「東武の考えてる事はよくわからない」って事かもしれないけど。
完全にスレチすまそ。
377:名無し野電車区
09/11/07 22:14:10 c1ov9Dd6O
7000はトップナンバーが生き残ったり後期型が消えたり、いろいろカオスだけど、改番とかしないのかな
まあ別にしなくてもいいけど
378:名無し野電車区
09/11/08 03:20:18 6GbQLFOBO
>>377
初期車が残るなら改番の必要はないと思うが。
379:名無し野電車区
09/11/08 15:56:16 M/Ku2xIt0
URLリンク(www.krl.co.id)
やっぱりジャカルタ行きみたい>7000
1両750万らしい
380:名無し野電車区
09/11/08 23:03:30 AS+mBU1s0
>>379
"one train(10 cars)"で、"7,500,000JPY(per one train)"だから、1編成(10両)で750万円じゃない?
381:名無し野電車区
09/11/08 23:07:02 xbbGhm150
1両750万はさすがに高い
382:名無し野電車区
09/11/09 08:53:35 yQvlw8jD0
>>379の全文翻訳キボンヌ
383:名無し野電車区
09/11/09 13:59:51 mSLazJkk0
>>379-381
まあ束から205買うともれなく113がついてくるそうだからな。
流石にネシアも113はいらないそうだ。
>>382
全文は無理だが、Mejadiの部分で理解できそうな範囲(かつ前出の価格の後)を書くと、
以下の部品は撤去される。
・ATCシステム(速度計は動作しなくなる)
・東武ATS
・西武ATS
・西武TIS?
・緊急連結機構?
代わりに新たにデジタル速度計の設置をするらしい。
あと、その下の350万円/編成の内訳は、
・更新?(refurbishment):150万円/編成
・修繕?(work necessary for transport):200万円/編成
とか。
チョッパ車をVに更新するのか、3LvのVを2Lvのに更新するのかはわからないな。
Vの値段って結構するはずだから逆に退化の可能性を否定しないけど。
384:名無し野電車区
09/11/09 22:25:03 ZBxzLxpX0
更新費・修繕費あわせても350万だからいくらなんでもV化は無理では。
国内譲渡と違って新たに保安装置をつける必要もないし、
速度計を変えるぐらいであとはそのまま現状渡しかと。
385:名無し野電車区
09/11/09 22:35:42 ZBxzLxpX0
追加
>>379を見たけど、work necessary for transportは輸送費なんじゃないかな。
そうすると残りの150万円では本当に速度計を変えるぐらいしかできないと思う。
386:名無し野電車区
09/11/10 13:55:57 2N7omy/yO
結局、譲渡されるのはチョッパのままの編成かV改された編成かどっちだろ
387:名無し野電車区
09/11/10 17:30:02 leCTWPrjO
流れ切ってスマヌ。
さっき久々に8000系の8104F?見たんだが、あれは敢えて原型で残すつもりかな?
個人的にはドアの小窓は好きだけど。
388:名無し野電車区
09/11/10 17:58:47 iUQX6tgi0
カイゾされたらさっさとドア窓叩き割るしwww(頭の中で)
389:名無し野電車区
09/11/10 19:13:13 BpIrKQSTO
>>387
8104Fは数ヶ月後には新木場に行って大窓になる可能性あり
390:名無し野電車区
09/11/11 00:20:05 DEMDRXdzO
>>389
マジ?
あのまま残すのかと思ったorz
391:名無し野電車区
09/11/11 21:29:28 hIrLONj6O
8104Fとか8105Fとかが来ると「ウゲー!」って思う。
392:名無し野電車区
09/11/12 00:33:05 ArfrEzeE0
インドネシア行きの7000は3レベルV車。
それから6000初期車&未更新車や203はもちろん、05-101~113と209-1000、E231-800も今のうちに撮っとけよ。
数年以内の撤退が決定してるんで。
ちなみに05転用はない。車体の痛みが予想以上に激しいので更新見送り。
当然05-101Fも廃車になる。
更新関係については8000の更新を完了させてから02・03チョッパ車と9000GTO車の予定
393:名無し野電車区
09/11/12 00:54:20 ZDL3Gvag0
|
|
|
|
J
394:名無し野電車区
09/11/12 04:03:35 rShbTb7BO
釣り糸は垂らされた。
395:名無し野電車区
09/11/12 06:12:21 XUVgQeRX0
黄色帯のみの7000はいつまで走るの?
7000は西武乗り入れを考慮してラインカラーは黄色、種別幕表示窓も用意したのに
不憫だなぁ
396:名無し野電車区
09/11/12 07:18:26 /yl+fCnWO
都営とメトロ統合協議だって?
397:名無し野電車区
09/11/12 08:49:07 ta+BLSCh0
>>392
209-1000とE231-800の行先は?
398:名無し野電車区
09/11/12 09:24:48 2TIkC76FO
>>396
東京メトロと都営地下鉄統合へ
スレリンク(morningcoffee板)
マジっぽいね
399:名無し野電車区
09/11/12 09:28:40 bu6RgDN3O
>>392
なぁ イラネ厨ってバレてるぜ
新車以外は電車じゃねぇ
って見ていて痛いぜ
400:名無し野電車区
09/11/12 10:10:55 /JyDh9gj0
>>392
本当なら嬉しい話だ
401:名無し野電車区
09/11/12 10:23:22 wtns4FCAO
8105試運転中。さっき田都の地下線に突入していった。
402:名無し野電車区
09/11/12 11:18:24 XyqKF5VgO
>>392
209と231は別にすぐにはなくならん。
置き換え話なんて一切出てない
403:名無し野電車区
09/11/12 11:34:07 ta+BLSCh0
>>402
E233に統一という話も有り得るとは思うので、ガチなら詳しく聞きたいと思った。>>392
但し、東西線の301系はかなり粘っていたし、209とE231の行先が無いし、まだ新しいから、
本当だとしたら、かなり無駄な投資になると思うけどね。
(209-1000が東西線に行く事ならあるかもしれないけど)
そのうちE235も出てくるだろうから、無理に統一しても意味ないしね。
404:名無し野電車区
09/11/12 12:49:10 /JyDh9gj0
209-1000は別に転配して車種統一を図らなくても
インバータだけ更新しておけばE233と似たような構成になるから、
それほど保守上のネックにはならないような?
素人考えだからそんな単純な話じゃないのかもしれないけど。
405:名無し野電車区
09/11/12 14:22:21 XUXsQAy7O
>>395
種別窓はともかく、有楽町線のラインカラーって西武に合わせたのか?
あのラインカラーは黄色ではなく金色を意識していたと思うが
406:名無し野電車区
09/11/12 16:29:16 XUVgQeRX0
>>405
千代田線と有楽町線は計画時に乗り入れ相手のラインカラーに近い色にしたはず
地下鉄線内でラインカラーを統一するために
でも結局乗り入れ先が別の色を採用してJRみたいに色で何線かわかるなんて試みは不発に終わった
407:名無し野電車区
09/11/12 17:00:24 bu6RgDN3O
>>393
ぎょ~さん釣れてまっせww
>>392の駄文釣り針
408:名無し野電車区
09/11/12 17:50:50 ta+BLSCh0
>>406
去年の今頃、千代田線で青帯の07系が走った時は、自社車両なのに誤乗防止
ステッカーさえつけなかったものな。(w
409:名無し野電車区
09/11/12 18:52:07 gpLBHTKHO
まず誤乗しないじゃん
JR常磐快速線と常磐緩行線は同じ線路をはしらないし
JR線内はは中央総武と地下鉄直通が同じ線路を走るから誤乗しちゃうんだよ
410:名無し野電車区
09/11/12 19:02:51 sRkfftEoP
【栗】栗とリスの不思議な関係【リス】
リスが栗を好んで集める理由があきらかになった
スレリンク(news7板)
411:名無し野電車区
09/11/12 19:17:40 ta+BLSCh0
>>409
そうだな。
千代田線の車両不足なら、有楽町線の7000系を黄色帯のまま走らせても大丈夫そうだな。
412:名無し野電車区
09/11/12 21:25:15 fq0OelIy0
>>411
まだ有楽町線が和光市まで開通する前の時期だが、
夕方に綾瀬付近を黄帯の7000が回送されていくのを
毎日だったかは記憶が定かではないが何回も見ていた頃が懐かしい。
413:名無し野電車区
09/11/12 22:22:10 ArfrEzeE0
>>397>>403
E231-800と209-1000はE233-2000に置き換えて地上線転用(5号線直通用も2000番台で保安装置の相違を除き同一仕様)。
転用に際しては4M4T化で209は転用後に機器更新するという話。
JR車の置き換えだが、9号線は将来の三直開始を見据えての取扱統一が目的。
5号線は信頼性向上や取扱問題等もあるが、ここでは書けない諸々の事情も絡んでいるので詳細は伏せとく。
ただ、再来年度から5号線の直通先の新車集中投入とそれに関連した複雑な車両転配があるらしく、それが関係しているのは事実。
05-101~113については当初は全車更新して9号線転用の予定だったのだが、車体を含め各部の痛みが予想以上に著しく、
また転用改造を含めた更新費用が嵩むため費用対効果から転用中止。
414:名無し野電車区
09/11/12 22:47:58 Vzsi2NoXO
>>413
そうなのか、トン。
E231-800について、経緯や転用先など、書ける範囲でもう少し詳しく聞かせて欲しいのだが…。
415:名無し野電車区
09/11/12 23:18:33 Yd8W0caV0
ちと待て、E231-800は2003年に登場したんだし、まだ7編成とも東京総合車両センターで重要部検査とか1回も受けてないんだぞ
検査を受けているのなら、既に一番のりばやセカトレに掲載するはず。
機器の取扱い統一するなら、車両機器の載せ代えぐらいはできるだろ。
416:名無し野電車区
09/11/12 23:27:16 O2Z04ogl0
>>413
それはあくまで現在の予定であって
まだ確定で無いはずだけど?
情報出すタイミングとしては問題無いか?
417:名無し野電車区
09/11/13 00:03:57 hqlg9/Pk0
スレ違いになるけど
>>414
>>413ではないが、E231-800、209-1000は209-500全編成(ケヨ車を含めての「全編成」ね)及びE231-0の一部とセットで4M4T化の上武蔵野へ行く。
京葉の次は埼京にE233投入の予定が中止になり、
代わりに中央総武緩行(東西線直通車含む)を全てE233(-1000 10B×59・-2000 10B×7)に置き換え、E231・209を転用。
また、209-1000も三直開始時の取扱共通化目的からE233-2000に置き換え。
E231-0・900は10B×33が埼京、8B×14が武蔵野へ行く。
武蔵野転用車はオール4ドアの4M4T
埼京転用車は全て6ドア連結の4M6Tで6ドア2両連結と1両連結の2タイプがあり、6ドア2両が10B×14、6ドア1両の編成が10B×19(900番台含む)
武蔵野205については添加励磁車は廃車。
5000番台モハについては大半を南武に転用して既存車と差し替え(6B×11は編成ごと差し替え)の予定。
ちなみに余剰車は今のところ全てNN送りの予定なので過剰な期待はしない方がいい。
まあ現時点での計画なので変更の可能性はあるが。
418:414
09/11/13 00:12:36 TyV9Q+cFO
>>417
トン。
スレチですまなかったが、気になったので。
419:名無し野電車区
09/11/13 00:40:45 t3+95dN30
>>413>>417
書けないならスマソだが、KとTが3直開始、というフラグだろうか?
420:名無し野電車区
09/11/13 01:20:38 wxnzDl610
もしT車がJR線に入ったら中央線と乗り間違える客が続出するだろうなw
421:名無し野電車区
09/11/13 02:23:54 TyV9Q+cFO
>>419-420
三直は9号線だけでしょ。
5号線はS車で需要が足りている。
422:名無し野電車区
09/11/13 02:24:41 0hc12on80
良く出来た作文だw
423:名無し野電車区
09/11/13 06:25:36 rHfyerOgO
>>417
突っ込みどころ満載だな
424:名無し野電車区
09/11/13 06:48:21 /PxWolxiO
ここ、いつから釣り堀になったの?
425:名無し野電車区
09/11/13 10:39:50 pN22YHLP0
どこの会社の車両スレ見ても脳内転配担当者っているもんだな。
426:名無し野電車区
09/11/13 11:05:59 27hw71Bo0
>>417
スレチがひどくなってスマヌが、
山手線のE235投入・E231-500総武転配はなくなったという事か?
427:名無し野電車区
09/11/13 12:27:23 aqnhstBTO
>>426
スレチの上にそいつは脳内関係者かと
428:名無し野電車区
09/11/14 09:01:34 ubBuAvz7O
>>413
> 5号線は信頼性向上や取扱問題等もあるが、ここでは書けない諸々の事情も絡んでいるので詳細は伏せとく。
都営とメトロの統合で10-300に改造編入させるとか?
429:名無し野電車区
09/11/14 14:09:51 XhI6zGL00
>>417
どうせなら、E231-500の余剰6ダァと併せて全車6ダァにしちゃえばいいのに>最強
430:名無し野電車区
09/11/14 14:11:25 XhI6zGL00
>>428
軌間ちがくね?
431:名無し野電車区
09/11/14 16:07:02 6kLlXxdpO
東日本が東西直通用新型投入はにわかに信じられないんだが?杉並との覚書でやっているだけで、東日本は、東西直通は、やりたくてやっているわけではないと言っていたのに。
432:名無し野電車区
09/11/14 16:17:33 kdLzrIJpO
東西線はもうJRとは切って西武新宿線と直通するしかない。馬場で乗り入れるのが困難であれば、野方から宮坂醸造前-野方ホープ前-中野でつなげればいい。
433:名無し野電車区
09/11/14 19:52:06 soQTIb4VO
>>432
それはお前ら西武民の勝手な都合に過ぎない。てか、JR直は需要ある
今まで通り馬場で乗り換えとけよ
434:名無し野電車区
09/11/14 20:49:23 Rln7QijYO
一応俺も西武民だか東西線と直通してほしいがどーせ売上あがらないよ
なら東西線と西武新宿線は直通しないでいままでどおりでよし
435:名無し野電車区
09/11/15 04:25:50 q0QjVG0O0
>>430
軌間がちがっても同系列という電車なら
他社に例がありますが
436:名無し野電車区
09/11/15 06:16:29 1Ityr5hvO
>>431
東西なんか投入したばかりだと言うのに
バカに付き合うとは…
JRが新車を湧き出す魔法の坪があるとでも思うのか?ww
西武新宿東西乗り入れるとかの前に、高架化やら設備改良した後、安全性やら遅延対策やら終わってからが先だ。
とても乗り入れに適した路線じゃないぞ。
437:名無し野電車区
09/11/15 10:05:46 0QlQ7HbjO
>>435
日本語理解力のないやつだな。
E231-800を都交10-300に編入するという話だぞ。
軌間に合わせた新製車の話とは違うだろ。
438:名無し野電車区
09/11/15 11:55:37 1Ityr5hvO
>>437
そんな発想じたい、バカげてる
と言っている。
日本語以前におまいの妄想癖なんとか汁
439:名無し野電車区
09/11/15 13:59:13 TnsVAITK0
会話が噛み合ってない
440:437
09/11/15 14:21:54 0QlQ7HbjO
>>438
俺は>>435の話が噛み合っていないから突っ込んだだけ。
俺が妄想したわけじゃないから。