都会路線と田舎路線の見分け方11at RAIL
都会路線と田舎路線の見分け方11 - 暇つぶし2ch507:【怒】日本の田舎を馬鹿にするな【怒】
09/10/14 06:16:21 yDaSt4ZG0
①VVVF車が21世紀の今、℃田舎でも走ってるのは日本の常識。
②JR系だけのICカードは今や田舎でも使えるのは常識。
③自動改札機は山口県や青森県にだってあります。
④CS-ATC化は東北だってされてます。
⑤ATOやホームドアは茨城県の田舎だってあります。
⑥地下駅なんか群馬県や長野県や石川県や青森県だってあります。
⑦アルミ車やステンレス車なんて東北各県だって走っています。
⑧岡山県や広島県や長崎県だって駅間隔が、東京の地下鉄並みに短い路線はあります。
⑨1日乗降客100人未満の駅は田舎だけでなく、東京都心だってあります(ゆりかもめ市場前駅)
⑩無人駅は田舎だけでなく、大名古屋市の中心部だってあります(大名古屋駅の隣の山王駅)
⑪単コロ・ディーゼル・サイドミラーつき車両なんて、田舎だけでなく大名古屋市北区も走ってます。
⑫単線なんて田舎だけでなく練馬区でもある。ただし複線地下鉄がその区間を併走してるが。
⑬田舎でも昼間に電車が来ない路線は無いが、都会には昼間に電車が来ない路線がある(鶴見線・和田岬線)
⑭田舎の電車よりポンコツな電車が都会を走ってる。汚物スレに出てくる電車はみんな都会を走ってる。
⑮田舎の路線より都会の路線のマナーの悪さが目立つ。

都会者よ田舎を馬鹿にするな!!
今都会と田舎の差はほとんど無い。
上京者という裏切り者よ、都会コンプレックスは直ちに捨てよ!!




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch