09/10/27 00:19:25 2wZIYv8j0
懐かしいねえ。
我孫子折り返しが増発されたときに入ったんだっけ。
978:名無し野電車区
09/10/27 00:25:19 QD9DR6zY0
>>976
「懐かしの113系電車の旅」で幕回しをやったときに「我孫子」を表示してみた。
そしたら「113系は我孫子なんか行かないし行ったこともないから要らないはず」とか堂々と発言しているヤツが現れ…。
979:名無し野電車区
09/10/27 00:27:13 yCACEAVF0
快速 千葉
特別快速エアポート成田 大船
980:名無し野電車区
09/10/27 00:36:57 QD9DR6zY0
試運転とかは見る機会多いからやめてほしかったな。
表示を変えまくってたのがヲタじゃなくて小さな男の子だったらから文句も言えなかった。
俺は俺で我孫子に変えた途端その男の子に取られてしまったのでorz...
981:名無し野電車区
09/10/27 00:42:03 h+7PovcRO
>>976
98年までは113系が我孫子に来ていたようなw
>>969運用書きたい奴は千葉総合車両センターに書きに行けばw
次スレはあれ使う?
早漏れだが…まあ乱立したら嫌なんでうちはとりあえずあれでいいかなと。
21からはスレの名前をどうするかを含めちゃんと決めておかない??
982:名無し野電車区
09/10/27 00:42:49 2wZIYv8j0
最近男の子に寝取られてないな
983:名無し野電車区
09/10/27 00:45:35 0KjJYXeo0
>>976
我孫子支線からの、全面103系化は(113系撤退は)1998年3月のダイ改ですよ。
>>977
自分が物覚えが付いた1979年には、既に113系は走ってましたよ。
72系だって我孫子支線運用が存在していたからねぇ。
その我孫子折り返し増発(1986年3月ダイ改)の時から、データイムは
103系5両×2運用と、113系4両×2運用とで、折半するように走っていた。
朝夕は、2運用を繋いだ8両での運用もあり、>>965が指摘したような編成も日常茶飯事。
1994年12月のダイ改で、113系は朝のラッシュが落ち着いた時間に、
4両編成1運用が、1往復するのみの運用となり、他は103系化される。
そして1998年3月に冒頭の通り103系に統一されたわけですよ。
>>978が報告されたような、「堂々と発言しているヤツ」がいるのも、仕方ないかもしれないなぁ。
我孫子支線から撤退して、11年半も過ぎたのだから。
984:名無し野電車区
09/10/27 00:49:15 Fm8Wm3QuO
>>976-978
最近もどーもくん号で入ったよな。最近と言っても、もう7年は前か。
あの時は久々だったので興奮したわい。
>>981
同感ですな。
乱立するよりは既に立っている所のがいいかと。
985:名無し野電車区
09/10/27 01:26:32 J7iX23VZ0
113系全廃前に長野からクモユニを持ってきて113と連結して
リバイバル新聞輸送してくれないかな~
あくまでもきぼんぬだけどw
986:名無し野電車区
09/10/27 04:21:08 4mpzJP4BO
>>955
ちょっと昔の本引っ張り出してみたら鹿島線以外は6両の写真ばっかりだったよ。そういえばあやめもグリーン車付き9両だったんだなぁと思うと時代が変わったなと思うよ。
987:名無し野電車区
09/10/27 06:45:49 f3qDM36nO
短命だった内房快速・外房快速
988:名無し野電車区
09/10/27 06:50:47 Bfv9vJCRO
今朝のマリ117は車庫の倉横で寝ておりやす。
989:名無し野電車区
09/10/27 07:50:05 SrKqbf930
>987
データイム千葉快速な
ダイヤが特急に匹敵するほどタイトだったので
駅通過時でも95km/hでぶっ飛ばしてたな
ウテシもオッカネエって言ってたな また乗りたいw
990:名無し野電車区
09/10/27 08:48:39 AXy+8OdYO
>>978
そいつ、何歳ぐらいの椰子だった?話を聞く限り厨房か工房っぽいね。
>>983
大回り乗車で成田11:48発に乗るとたいてい113系だった。1度だけ103系マト16に当たったけど。96年頃に成田線乗った時は朝の1往復のみで、既に日中と夜間は全列車103系だった。
991:名無し野電車区
09/10/27 09:10:34 PSJV2/FT0
>>987 >>989
グローブ型ベンチレータの113系初期車が快速で爆走する姿に激しく萌えたもんだ。
写真が残っていないのが惜しい。
992:名無し野電車区
09/10/27 09:10:32 tE33J1jgO
俺、我孫子線に113が入ってたことを知ってるゆとりだけど、我孫子幕が入ってるのは知らなかった。
まぁ、運用範囲の幕が入ってるのは至極当たり前だけど…
この世代にはやっぱりが違和感あるな。
993:名無し野電車区
09/10/27 09:50:26 j69CJ5Rc0
>>992
千葉動労がストすると、我孫子行き113系はすぐに止まっていた
994:名無し野電車区
09/10/27 10:11:09 DCtchLcMO
>>961
72系は6連が主力だけど、鹿島線用に3連もいた。
当時、東金線のラインカラーは今と違い黄色でした。
995:名無し野電車区
09/10/27 11:39:03 h+7PovcRO
ようつべのコメントを見ても世代が分かるよなw
113系にグリーン車ってあったんだ~というコメから少しスレチだが静岡ローカルのグロベン非冷房の6+6が東京まで来ていたんだよな、というコメントまで。
世代を感じるなよあ…
逆にいえばそれだけ113が長く走っている証拠かもな
996:978
09/10/27 12:30:12 YSC43ssbO
>>990
見た感じは工房っぽかった。
国鉄時代を知らない世代が堂々と…。
997:名無し野電車区
09/10/27 12:35:19 cn4i13+UO
今日の新聞、両国側117 反対は112