09/09/28 22:28:24 7iVuA/oL0
■現状の簡単なまとめ■
●=東日本公式発表済み(支社HP掲載分含む)または既に実施済み
◆=新聞や鉄道趣味誌、労組のHP等に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)
?=現時点ではどうなるかまだわからん
・近郊型
◇E233系3000番台(東海道線用)10連+5連の15両が、2010年2月に東急から出場?
→◇武蔵小杉開業にあわせた東海道線増備分で、E217系の総武快速・横須賀線への復帰はない?
◇E501系の機器更新予備として、E531系5連×2本を新津で製造(時期不明)?
◇新津で、新潟地区向け新車E129系を130両程度製造(2011年度~)?
→◇E721系ベースで、2連(1M1T)と4連(2M2T)を製造?
→◆新津では新潟地区で走る車両(3ドア車)を生産したい意向がある(ただし具体的な話は2009年度以降)
◇埼京線E233系と平行して、各区211系置き換えと東北縦貫線増備のためE233-3000投入(2012年~)?
→◇E233系近郊型は600両弱製造(うち新津分は200両強)?
→◇東海道線のE217系は、E233-3000投入で総武快速・横須賀線に復帰?
◇縦貫線増備のため、E531系15両×1本を増備?
4:名無し野電車区
09/09/28 22:29:08 7iVuA/oL0
・通勤型+関連する近郊型
●E233系を中央快速線・青梅線・五日市線に688両投入(完了)
→●中央快速線・青梅線・五日市線の201系は全て廃車
→◆中央線高架化工事による運用増のため、工事が終了する2010年3月までは分割編成2本が残留
→●四季彩は2009年7月に廃車
●E233系を京浜東北線に830両投入して、209系を置き換え(現在投入中)
→●209系0番台のモハユニットを先頭車化改造し、訓練センターの訓練車を置き換え(3編成)
→●多目的試験車「MUE-Train」として1編成(7両)が改造
→◆113系置き換え・211系再転配のために房総へ
→◆2009~2011年度にかけて、324両(4連42本+6連26本)が幕張へ転属(10/1から営業開始)
→◆113系は全て廃車
→◆211系はサハ2両を抜いて豊田区に転属(3連×14本)
→◆抜かれたサハと豊田区の115系は全て廃車
→◆209系500番台は他線区に転用
→●4本が京葉線へ転属して201系を置き換え
→◇残り1編成は、山手線新造サハの試運転編成(E231-0)を捻出するため(後述)、三鷹区へ転属?
→●南武線へ6連2本が転属
→◆仙石線更新予備(ナハ48)捻出・ナハ1廃車のため
→◆仙石線に残る103系は廃車
→◆今年度中に、さらに6連1本が南武線へ転属(増発用?)
→◇209系のモハを蓄電池試験車に改造して、北関東の非電化路線(烏山線?)で使用?
5:名無し野電車区
09/09/28 22:30:05 7iVuA/oL0
●京葉線E331系は、2008.12.23から運用に復帰(土休日のみ95運用で運行)
→●2009年5月頃から再び運用離脱中
●常磐緩行線にE233系を180両投入(現在投入中…1/18本)
→◆09年度に1本投入、2010~11年度にかけて17編成を投入
→●203系・207系900番台は全て廃車
●中原区ナハ4編成(205系MM’236)で事故(電気回路の短絡)発生
→●MM’236を、仙石線に転用されるナハ48(1レス上を参照)の余剰モハで代替
→△MM’236は復旧断念、廃車?
●京葉線にE233系を投入(250両)、2010年夏頃から営業開始
→◇2010年3月頃~2011年8月上旬にかけて、10連21本と6+4連4本を新津で製造?
→◆201・205系は廃車、209-500は8両化の上で武蔵野線へ転用
→◇205系のモハ16両程度が、日光線107系置き換え用に改造?
→◇中央線向けE233系と同じ組成で5000番台、ただし半自動ドア機能はなし?
6:名無し野電車区
09/09/28 22:32:06 7iVuA/oL0
◇京葉線E233と平行して、山手線E231系の6扉車置き換えのため4扉サハを投入?
→◇サハE230-500と同じ104両を製造し、6扉車を総置き換え?
→◇新津で製造し、2010年2月頃から出場?
→◇半数の52両はE231仕様の600番台、もう半数はE233(E235?)仕様の4600番台で、各1両を1編成に組み込み?
→◇新造サハの新潟での試運転は、三鷹区のE231-0を使って実施?
◇京葉完了後、埼京線にE233系投入(2011年度~)?
→◇埼京線投入後に相鉄直通向け70両程度を増備?
◇その後、横浜線へ投入?
→◆横浜線には2013年度に新車投入を計画中
◇各線へE233系投入後、山手線へE235系を投入?
→◇E231-500は、E233(E235?)仕様のサハ(4600番台・前述)を抜き、10両で総武緩行線へ転出?
→◇E231-500だけでは不足するので、E231-0が6M4T化の上、数編成残留?
→◇捻出したE231-0は南武205系、209-500は八高川越・相模の205・209-3000/3100を置き換え?
→◇京葉→武蔵野と転属した209-500も、八高川越・相模に再々転属?
→◇E233(E235?)仕様のサハは、他線のE233(E235?)系に組み込み?
7:名無し野電車区
09/09/28 22:33:42 7iVuA/oL0
参考:山手線ホームドア設置関連
URLリンク(www.jreast.co.jp)
・2009年度
恵比寿・目黒の両駅でホームドア設置工事を実施して、年度末頃に使用開始
ただしこの時点では6扉車の置き換えは未着手なので6扉車連結部分のホームドアは設置されない
・2010年度~2012年度
恵比寿・目黒の両駅での検証期間
・2013年度~
恵比寿・目黒の両駅以外での本格的な整備開始
・その他(特急など)
●成田エクスプレスに新型車両(E259系)を導入(現在投入中…10/23本)
→●現行253系 111両 23編成(6×14+3×9)をE259系 132両 22編成(6×22)で置き換え
→◆9編成54両(うち予備1編成6両)が10/01から営業開始、2010年6月までに253系を全て置き換え
→○9月末で253系のうち3連9本は定期運用から離脱
→◆253系0番台は廃車
→◆253系200番台で、東武直通用485系の置き換えを計画中(平成22年度以降)
●東北縦貫線、2008年5月に着工。完成は2013年度
◆羽越線高速化完成時の特急車両は「既存車両の改造」を前提に検討
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
> 検討の結果、交直両用の振り子車両は検証期間の問題もあり、案1の改装非振り子車両を導入し、
8:名無し野電車区
09/09/28 22:34:40 7iVuA/oL0
・気動車
●キハE120系8両(新津所属)は、2008/11/01から運用開始
→◆国鉄型気動車10両(キハ58・28・52)が廃車予定(既に運用離脱済み)
●ハイブリッドシステムを搭載した新型リゾート列車(ステンレス製)を10両導入
→●10両の内訳は、津軽・大湊線に2両×2編成、五能線に4両×1編成、大糸線に2両×1編成
→●五能線投入分は、リゾートしらかみ1編成を置き換え
→●2010年秋以降に営業運転開始
◆2012年度に久留里線の気動車を置き換え(千葉動労サイトより)
→◆新型気動車、またはハイブリッド気動車を投入
◆今後10年程度で、気動車の約4割(200両程度?)をハイブリッド車で置き換え(2009年発表)
~part54スレの658さんによるまとめ~
URLリンク(www1.axfc.net)
9:名無し野電車区
09/09/28 22:35:22 7iVuA/oL0
・新幹線
●E3系2000番台84両(7両×12編成)を山形新幹線に投入(投入中…11/12本)
→?残り1本の400系の引退時期は不明
→◆400系は全て廃車
→●E3系1000番台3編成は残留
◆2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→◆200系は全廃
→◆東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→◆E2・E4は上越新幹線へ転用
◆2012年度末から2013年度末にかけて、E6系(秋田新幹線直通用)を投入
→◆2013年度末までに、こまちはE6系で統一
~今後の新規開業・高速化の予定~
2010年12月 東北新幹線八戸~新青森開業
2010年度末(2011年春) E5系投入開始、E5系はやての300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやての320km/h運転及びE5系はやて+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやて+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野~金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森~新函館開業
10:名無し野電車区
09/09/28 22:37:28 7iVuA/oL0
■車両配置状況 その1(2009年9月現在) ■
●小山車両センター 宮ヤマ
E231系 655両 84編成(10×49+5×35)
107系 16両 8編成(2×8)
○合計 671両
●高崎車両センター 高タカ
107系 38両 19編成(2×19)
115系(未更新) 50両 13編成(4×11+3×2)
115系(更新) 27両 9編成(3×9)
211系3000番台 240両 31編成(10×17+5×14)
211系1000番台 55両 11編成(5×11)
○合計 410両
●田町車両センター 東チタ
211系0番台 60両 6編成(10×6)
211系2000番台 150両 22編成(10×8+5×14)
215系 40両 4編成(10×4)
○合計 250両
●国府津車両センター 横コツ
E231系 590両 76編成(10×42+5×34)
E217系 30両 4編成(10×2+5×2)
E233系3000番台 15両 2編成(10×1+5×1)
○合計 635両
●鎌倉車両センター 横クラ
E217系 715両 93編成(11×49+4×44)
11:名無し野電車区
09/09/28 22:39:31 7iVuA/oL0
■車両配置状況 その2(2009年9月現在) ■
●新潟車両センター 新ニイ
115系(未更新) 128両 43編成(4×14+3×14+2×15)
115系(未更新・弥彦) 6両 3編成(2×3)
115系(更新) 54両 18編成(3×18)
E127系 26両 13編成(2×13)
○合計 214両
●長野総合車両センター 長ナノ
115系(未更新) 81両 21編成(2×3+3×11+6×7)
115系(更新) 104両 29編成(2×4+3×18+6×7)
○合計 185両(訓練車も含む)
●松本車両センター 長モト
123系 1両 1編成(1×1)
E127系 24両 12編成(2×12)
○合計 25両
●豊田車両センター 八トタ
115系(未更新) 22両 6編成(6×1+3×4+4×1)
115系(更新) 24両 8編成(3×8)
201系(中央快速) 21両 2編成((6+4)×2+1)
E233系0番台(中央快速) 580両 58編成(10×42+(6+4)×16)
E233系0番台(青梅五日市) 108両 21編成(6×12+4×9)
○合計 755両(訓練車4連×1本を含む)
12:名無し野電車区
09/09/28 22:40:25 7iVuA/oL0
■車両配置状況 その3(2009年9月現在) ■
●幕張車両センター 千マリ
211系 70両 14編成(5連×14)
113系 164両 40編成(6連×2+4連×38)
113系(リニューアル車) 86両 16編成(6連×11+4連×5)
209系2000・2100番台 38両 8編成(6連×3+4連×5)
○合計 358両
●山手線(東京総合車両センター)
E231-500系 572両 52編成(11×52)
●埼京線・川越東線(川越車両センター)
205系 320両 32編成(10×32)
●中央線各駅停車・総武線各駅停車・地下鉄東西線直通(三鷹車両センター)
E231系0/900番台 470両 47編成(10×47)
E231系800番台 70両 7編成(10×7)
209系500番台 120両 12編成(10×12)
○合計 660両
●浦和電車区 宮ウラ
209系0番台 100両 10編成(10×10)
E233系1000番台 730両 73編成(10×73)
○合計 830両
(上記編成のほかに、東大宮に209系0番台10連×3本が疎開中)
13:名無し野電車区
09/09/28 22:41:15 7iVuA/oL0
■車両配置状況 その4(2009年9月現在) ■
●常磐快速線・緩行線(松戸車両センター)
E231系0番台 265両 26編成(10×17+5×19)
203系 170両 17編成(10×17)
207系900番台 10両 1編成(10×1)
209系1000番台 20両 2編成(10×2)
E233系2000番台 10両 1編成(10×1)
○合計 475両
●京葉線(京葉車両センター)
205系 172両 17編成(10×17)
201系 40両 4編成(分割編成(6+4)×4)
209系500番台 40両 4編成(10×4)
E331系 14×1 ※10両換算で計算
○合計 260両
●武蔵野線(京葉車両センター)
205系0番台 32両 4編成(8×4)
205系5000番台 288両 36編成(8×36)
○合計 320両
●横浜線(鎌倉車両センター)
205系 224両 28編成(8×28)
14:名無し野電車区
09/09/28 22:43:58 7iVuA/oL0
■車両配置状況 その5(2009年9月現在) ■
●南武線・南武支線・鶴見線(中原電車区)
205系0番台 156両 26編成(6×26)
205系1200番台 32両 5編成(6×5+モハユニット1組)
209系0番台 6両 1編成(6×1)
209系2200番台 12両 2編成(6×2)
205系1000番台 6両 3編成(2×3)
205系1100番台 27両 9編成(3×9)
○合計 239両
●仙石線(仙台車両センター宮城野派出所)
205系 72両 18編成(4×18)
103系 4両 1編成(4×1)
○合計 76両
●八高南線・川越西線(川越車両センター)
205系3000番台 20両 5編成(4×5)
209系3000番台 16両 4編成(4×4)
209系3100番台 8両 2編成(4×2)
○合計 44両
●相模線(国府津車両センター)
205系500番台 52両 13編成(4×13)
15:名無し野電車区
09/09/28 22:44:50 7iVuA/oL0
■車両配置状況 その6(2009年9月現在) ■
●青森車両センター
701系 14両 7編成(2×7)
●盛岡車両センター
701系 30両 15編成(2×15)
●秋田車両センター
701系 114両 50編成(2×36+3×14)
●山形車両センター
719系 24両 12編成(2×12)
701系 18両 9編成(2×9)
○合計 42両
●仙台車両センター 仙セン
701系 80両 36編成(2×32+4×4)
719系 84両 42編成(2×42)
E721系 78両 39編成(2×39)
E721系500番代 8両 4編成(2×4)
SAT721系 6両 3編成(2×3) 仙台空港鉄道所有
○合計 256両
●常磐線・水戸線(勝田車両センター)
E531系 300両 38編成(10×22+5×16)
E501系 60両 8編成(10×4+5×4)
415系1500番台 76両 19編成(4×19)
○合計 436両
(※415系のうち4連×1本は除籍済みの可能性あり・K626編成)
16:名無し野電車区
09/09/28 22:46:47 7iVuA/oL0
■在来線特急車配置一覧■
●青森車両センター
E751系 18両 3編成(6×3)
485系 44両 6編成(6×6+中間車2×4)
○合計 62両
●秋田車両センター
485系 9両 3編成(3×3)
583系 6両 1編成(6×1)
○合計 15両
●仙台車両センター
485系 6両 1編成(6×1)
583系 6両 1編成(6×1)
○合計 12両
●新潟車両センター
485系 113両 19編成(6×17+4×1+3×1+中間車2×1+保留車1×2)
●高崎車両センター
485系 8両 2編成(4×2)
●小山車両センター
485系 18両 3編成(6×3)
17:名無し野電車区
09/09/28 22:47:49 7iVuA/oL0
●大宮総合車両センター東大宮センター
185系 63両 9編成(7×9)
183系 18両 3編成(6×3)
189系 6両 1編成(6×1)
○合計 87両
●東京総合車両センター
E655系 1両(特別車1)
●尾久車両センター
E655系 5両 1編成(5×1)
●田町車両センター
251系 40両 4編成(10×4)
185系 164両 22編成(10×8+7×7+5×7)
183系 34両 4編成(10×2+8×1+6×1)
157系 1両
○合計 239両
18:名無し野電車区
09/09/28 22:48:38 7iVuA/oL0
●勝田車両センター
E653系 72両 12編成(7×8+4×4)
651系 99両 18編成(7×9+4×9)
485系 16両 3編成(6×2+4×1)
○合計 187両
●幕張車両センター
E257系 95両 19編成(5×19)
255系 45両 5編成(9×5)
183系 12両 2編成(6×2)
485系 6両 1編成(1×6)
○合計 158両
●鎌倉車両センター
253系 111両 23編成(6×14+3×9)
E259系 60両 10編成(6×10)
○合計 171両
●豊田車両センター
189系 6両 1編成(6×1)
●松本車両センター
E257系 154両 21編成(9×16+2×5)
E351系 60両 10編成(8×5+4×5)
○合計 214両
●長野総合車両センター
189系 18両 3編成(6×3)
485系 6両 1編成(6×1)
○合計 24両
19:名無し野電車区
09/09/28 22:51:46 7iVuA/oL0
■新幹線配置一覧■
●新幹線総合車両センター
E2系100番台 140両 14編成(10×14…J編成)
E2系1000番台 190両 19編成(10×19…J編成)
E4系 88両 11編成(8×11…P編成)
○合計 418両
(この他、E926系(East-i)6両×1編成+1両・E5系量産先行車10両×1編成が所属)
●新潟新幹線車両センター
200系 110両 11編成(10×11…K編成)
E1系 72両 6編成(12×6…M編成)
E4系 120両 15編成(8×15…P編成)(うち2本が軽井沢まで対応、2本が長野まで対応)
○合計 302両
●長野新幹線車両センター
E2系 112両 14編成(8×14…N編成)
●山形車両センター
400系 7両 1編成(7×1…L編成)
E3系1000番台 21両 3編成(7×3…L編成)
E3系2000番台 77両 11編成(7×11…L編成)
○合計 105両
●秋田車両センター
E3系0番台 156両 26編成(6×26…R編成)
20:名無し野電車区
09/09/28 22:52:42 7iVuA/oL0
■気動車配置一覧■
ジョイフルトレインは※欄に記載
●宇都宮運転所 [宮ミヤ/烏山線用]
40形 8両
●高崎車両センター[高タカ/八高線用]
110系 9両(両運転台車)
111・112系 12両 6編成(2×6)
○合計 21両
●水郡線営業所 [水スイ/水郡線用]
E130系 39両 26編成(1×13+2×13)
○合計 39両
●幕張車両センター木更津支区 [千マリ/久留里線用]
30形 3両
37形 3両
38形 7両
○合計 13両
●小牛田運輸区 [仙ココ/石巻・気仙沼・陸羽線用]
40形 9両(石巻・気仙沼線)
48形 16両(石巻・気仙沼線)
110系 18両(陸羽線)
111・112系 20両 10編成(2×10)(陸羽線)
※「こがね」3両×1本/「ふるさと」3両×1本/「風っこ」2両×1本/「みのり」3両×1本
○合計 一般車63両/JT車11両
21:名無し野電車区
09/09/28 22:55:14 z6cMlkOGO
関連スレッド集
日本の鉄道・交通事情…2chより、まとめHP
スレリンク(train板:1番)
【JR東日本】新幹線【JR東海・西日本・九州】
スレリンク(train板:1番)
通勤ラッシュ・満員電車総合スレ 2号車
スレリンク(rail板)
22:名無し野電車区
09/09/28 22:55:53 7iVuA/oL0
●郡山総合車両センター [仙コリ/磐越東・只見・磐越西線用]
40形 16両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
48形 1両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
110系 4両(磐越東線用、郡山派出所常駐)
111・112系 16両(2×8)(磐越東線用、郡山派出所常駐)
○合計 37両
●山形車両センター [仙カタ/左沢線用]
101系 13両
●一ノ関運輸区 [盛イチ/大船渡・北上線用]
100系 25両
●八戸運輸区 [盛ハヘ/大湊・八戸・津軽線用]
40形 27両
48形 11両
100系 5両
※「うみねこ」2両×1本/「き・ら・き・ら みちのく」3両×1本
○合計 一般車43両/JT車5両
●盛岡車両センター [盛モリ/花輪・山田・岩泉・釜石線用]
100系 21両
110系 14両
111・112系 28両 14編成(2×14)
※「Kenji」3両×1本
○合計 一般車63両/JT車3両
23:名無し野電車区
09/09/28 22:57:03 7iVuA/oL0
●秋田車両センター [秋アキ/男鹿・五能・花輪線用]
40形 29両
48形 23両
E193系 3両(3×1)
※「リゾートしらかみ」3両×3本
○合計 一般車52両/JT車9両/事業用3両
●新津運輸区 [新ニツ/磐越西・米坂・羽越線用]
28形 1両(運用離脱)
58形 1両(運用離脱)
52形 7両(運用離脱)
40形 10両
47形 26両
48形 1両
110系 16両
111・112系 6両 3編成(2×3)
E120系 8両
○合計 76両
●小海線営業所 [長コミ/小海線用]
110系 16両
111・112系 6両 3編成(2×3)
E200系 3両
○合計 25両
●長野総合車両センター [長ナノ/飯山線用]
110系 16両
111・112系 6両 3編成(2×3)
○合計 22両
24:名無し野電車区
09/09/28 22:59:01 7iVuA/oL0
■FAQ■
Q.209系以降の束の通勤車は寿命が13年じゃないの?
A.「13年しか持たない車両」ではなく「13年で廃車しても経営に影響を与えない車両」
13年目にオーバーホールを実施すれば以後も使用可能で、実際に209系・E217系などは機器更新工事を実施中。
「萌えてます!E231系」スレのテンプレも参照のこと
Q.今のペースで置き換えを進めると新津の車両工場の仕事がなくなるのでは?
A.新津の生産能力が年間約300両、首都圏の通勤・近郊型電車の総数が約8000両
仮に車両の置き換え周期を20年に設定しても年間400両の新車が必要となる計算となるので、仕事には困らない
Q.りんかい線って幅広車は入れないのでは?
A.E257系(E231系などと車体幅が同一)の入線実績があるので問題なし
Q.211系は東北縦貫線の33‰を上れないってマジ?
A.215系が34.5‰が存在する横須賀線地下ルート経由で東京駅の総武地下ホームに乗り入れてるので、
33‰を上り下りする分には問題なし
ただし、非常時に先行列車の救援ができないのと、113系や115系の置き換えのために他路線への
転出が考えられることから、東北縦貫線開通までにはE233系などに置き換えされるという意見が多い
Q.209系やE231系の4M6Tだと埼京線の34‰や京葉線・りんかい線の33‰を登れないんじゃね?
A.200%乗車時でも2Mカットの2M8T相当で34‰を登れる性能があるので問題ない
実際、209系500番台やE231系が総武緩行線の秋葉原~御茶ノ水にある33‰を普通に登ってるし、
209系500番台は京葉線でも運用中なので問題なし
また、209系500番台はACトレインとの性能比較試験で埼京線に入線した実績もある
25:名無し野電車区
09/09/28 22:59:48 7iVuA/oL0
以上でテンプレ終了です。ミスなどの指摘よろしくお願いします。
このスレの使用は前スレが埋まってからということで。
26:名無し野電車区
09/09/29 12:04:40 473vURLLO
京葉線にE233系投入ということは
房総ローカルにもE233系が走るんだね
いやはや信じられんわい
27:名無し野電車区
09/09/29 19:57:43 3qjw5wwo0
>>26
房総ローカルには京浜東北から209系のお古が逝きます
28:名無し野電車区
09/09/29 19:59:39 3zoG9WdjO
>>26
山奥の奥多摩や河口湖にE233系が入るような感覚やなw
29:名無し野電車区
09/09/29 20:06:23 ebSC18zj0
>>27
一日数往復の京葉線直通のやつだって
>>前スレ999
wwwww
30:名無し野電車区
09/09/29 20:37:25 jUAAAw0kO
京葉線205系はどうなるのやら
31:名無し野電車区
09/09/29 20:55:53 N1bhm3rm0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
32:名無し野電車区
09/09/29 21:05:32 KCinPGrP0
wwwwww
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
33:名無し野電車区
09/09/29 21:12:37 H4jJ6iFB0
要するに京葉線・房総各線の輸送体系は車両総取替え後も全く変化無しと。
34:名無し野電車区
09/09/29 21:28:34 lUa3A2Ci0
>>32
倒壊の211は嫌いってことだなw
35:名無し野電車区
09/09/29 21:47:19 2/P63+uN0
○ >>1 乙 もう用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
36:名無し野電車区
09/09/29 22:58:00 tvr5pp+80
>999 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 19:56:07 ID:lUa3A2Ci0
>1000なら豊田区115系置き換えがE233系。
残念だったなw
37:名無し野電車区
09/09/29 23:16:05 WHKbbkppO
豊田に転用する211系って、VVVF化するのかな?
もしも、そのままだったら、205が廃車になるのに…って話になっちゃうんじゃないか?
38:名無し野電車区
09/09/29 23:23:55 HXRlQEY10
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
これってどう?
39:名無し野電車区
09/09/29 23:26:05 hmyIye4xO
>>38
悪役?それとも昆虫顔?w
40:名無し野電車区
09/09/29 23:33:32 qiJIa1V70
茶色とブルーと白でいいのに
41:名無し野電車区
09/09/29 23:40:55 c/1M7SkwO
どう? って言われてもなー
普通に見えるよ。
とでも返せば良いのかな。スレチだけどww
42:名無し野電車区
09/09/29 23:43:12 c/1M7SkwO
185系も普通に見えたし、E257系も普通に見えたね。
両方とも普通に運用されているんだっけ?
43:名無し野電車区
09/09/30 00:19:29 FnJexxsn0
E257は快速で運用だったかな。189系は普通列車だけど「妙高」号
しかしあの189系もしぶとく生き残ってるなぁ。北陸新幹線開業まで使うのかな?
44:名無し野電車区
09/09/30 00:37:36 cAgh86d+0
>>34
一部を除いてトイレが無いからか?(俺はロングシートよりむしろそっちが嫌い)
4ドア通勤型ならまだトイレ無しでも許せるが3ドア近郊型でトイレ無しだと・・・
45:名無し野電車区
09/09/30 00:40:57 n/uMmMrz0
トイレはメンテナンスされてないと、その車両1両分が臭くなるから、
東海みたいな3両、2両単位で車両計画するところだと、ないほうが区間内利用だと返ってよいかも
束でもたまにあるけど、トイレの悪臭だけは何とかして欲しい
長距離乗りとおす人にとって見れば悲惨だろうけどねえ…そんな人は、一部だし、早くて便利な…だから
今は長距離便はほぼ、313とコンビ組まされてるから、問題ないんじゃない?
46:名無し野電車区
09/09/30 00:41:30 3H2Jrsht0
>>44
確か211系の関係で静岡エリアの運用は一部を除いてほとんどが313系と合併だっけ?
47:名無し野電車区
09/09/30 00:47:40 D1rwkZeJ0
其の分701はきれいだしトイレも有るから良いな
まあ、本数少ない&寒冷地ってのも有ると思うが。
48:名無し野電車区
09/09/30 08:28:13 wEJ/xQCM0
>>37
どうせ長く使うわけでも無し、わざわざVVVFになんてしないだろう。
49:名無し野電車区
09/09/30 12:24:08 aLe0XhV3O
つうか38の画像が酉スレで全く話題にならない件について。
50:名無し野電車区
09/09/30 12:36:05 0M3GJO5OO
>>49
だってあれは妄想お絵描き・・・
51:名無し野電車区
09/09/30 14:08:13 XLNG+Nj50
関連ということで一応
URLリンク(www.twr.co.jp)
>>4-1 重点安全施策
>> * 輸送の安全を支える施設・設備の更新や維持管理を計画的に実施します。
>> o 当社70-000形車両の電子機器等更新(平成21年度~)
52:名無し野電車区
09/09/30 20:18:39 +K1sqlDD0
>>48
仙石線の205だって更新するくらいだから、211もやるんじゃないの
53:名無し野電車区
09/09/30 21:11:50 Z9IGjwDN0
>>48
>>52
豊田・長野に転属する211系と、鶴見線、南武支線、仙石線に所属する205系は
機器更新と車体保全対象だよ。
武蔵野線非VVVF車、埼京線、京葉線は置き換え対象。
そういや、幅広車体のE233系は京葉線より埼京線に投入優先すべきだと思うけどなぁ
6ドア2両連続とか無茶やってるくらいだし
54:名無し野電車区
09/09/30 21:34:55 7rZ6Qg2z0
スレチだが四国がすごい事になってるな・・・
スレリンク(bizplus板:1-100番)
55:名無し野電車区
09/09/30 21:36:45 3H2Jrsht0
>>54
下手すればJR四国が倒産しかねないだと。
56:名無し野電車区
09/09/30 21:40:26 5drciDOAO
京浜東北のE233は6扉なしになったけど、埼京の新車はどうなるんだろう
Tc-T*2-M*6-Tcなんていう変な繋ぎ方は205で懲りてもうやらないと思うけど、
Tc(4扉、折り畳み座席)-T(6扉)-M*2-T(6扉)-M*4-Tc
くらいのことはするような気がする、というかしてもらいたい
57:名無し野電車区
09/09/30 21:42:09 EtKLWXs90
>>53
上にも出てるけど、70-000系との兼ね合いもあるし
6ドア車だって全部の編成に付いてるわけじゃないし、
京葉線は車両故障が原因の変電所火災起こして客と国から怒られたし
埼京線はもうちょっと待っててね、ってところじゃないの
58:名無し野電車区
09/09/30 21:46:36 ey5Wf8EEP
総研の書いてあることまた1つ当たって事は埼京E233もほぼ確実でしょ
わかってない部分といえばヤテの6ドアを4ドアに変えた後の処遇だな
59:名無し野電車区
09/09/30 21:51:24 obknZ9pu0
京葉が優先されたのは分割運用に適した中古がないから。
205系も最高速の違いにより運用が制限されるから、それの解消もある。
60:名無し野電車区
09/09/30 21:53:52 u0qRUtkk0
>>59
>京葉が優先されたのは分割運用に適した中古がないから。
公式な情報源はなさそうだが、激しいほど同感できる理由w
さんざん過去スレで妄想案提出合戦やったもんねww
61:名無し野電車区
09/09/30 22:06:52 n8K9O2eiO
>>59
だからよ、新聞読めや。
国から激怒されたんだろ。
以前は中央総武で故障連発で国が激怒、予定に無かった209-500入れたろ。
62:名無し野電車区
09/09/30 22:09:10 QyYwYYGMO
ちょっと前だと混雑緩和優先で最強に231→205を組み替えて分割作って京葉線へ
とか考えたけど、今となっては205も古くなったし無理にボロを押しつける事はないわな。西じゃあるまいし
63:名無し野電車区
09/09/30 22:12:08 obknZ9pu0
>>61
>>61
総武緩行では老朽車両を言い訳にしてたが、京葉線はそうではない。
すでにかなり前から総研に上がってたように、この前の漏電事故の前に決まってた。
その前の信号トラブルは車両は関係ない。
たとえば、E233投入後も国に怒られたトラブルが何度か起きている中央快速も
また新車に入れ替えるとでも言うのか?
64:名無し野電車区
09/09/30 22:24:16 u0qRUtkk0
>>61
中央総武の場合はおっしゃる通りの経緯で、
京浜東北の場合は列車内の乗客カンヅメ事故が契機になって
企業トップに新車投入を決断させたようだが、
京葉の場合は既にレスが多数ついているように、
その事故以前から投入が内定してた(情報サイトで投入案が出ていた)
ってところが前例と違う。
65:名無し野電車区
09/09/30 22:25:28 u0qRUtkk0
新聞がアテにならないところがちょっと怖いなw
66:名無し野電車区
09/09/30 22:27:57 obknZ9pu0
まぁ不幸中の幸いで、結果的に京葉線投入発表はタイミングとしては良かった。
67:名無し野電車区
09/09/30 22:30:47 u0qRUtkk0
確かにタイミングが良すぎたw
公然の秘密なのに何時発表するんだろって雰囲気だったから
「アチャーこれって企業のおおっぴらな自作自演か?」みたいな
かなり変な気分になったわw
というか房総ローカル用209系と抱き合わせ販売状態だわなw
68:名無し野電車区
09/09/30 22:45:18 n8K9O2eiO
>>63
前倒してんだよ。
新車入れるって形を作りたいんだよ。
カタチ。
69:名無し野電車区
09/09/30 22:47:08 7rZ6Qg2z0
URLリンク(up.2chan.net)
70:名無し野電車区
09/09/30 23:19:28 7FeuZUwy0
>>69
こ れ は ひ ど い
71:名無し野電車区
09/10/01 00:07:50 JfhMhbY20
>>69
なにガセ画像載せているかと思ったらトラブルは本当だったのか!
明日からさらにひどいことが起こりそうな悪寒
72:名無し野電車区
09/10/01 00:10:30 AjjmZMHP0
そういや南武線の1200番台はどうすんだろな
南武線も将来的に置き換え対象だけど・・・
京葉線が233に統一されるとなると
武蔵野線のVVVF205系の一部の編成のTcTc'と差し替えるってことはありうるが・・・
73:名無し野電車区
09/10/01 00:15:23 43oD+cTH0
わざわざツーハンでそろえたからあり得ない
74:名無し野電車区
09/10/01 01:44:20 EeGQ7l/z0
>>72
見た目だけで考えてるだろwww
先頭車改造の方がオリジナルより勝ってるとかどんだけだよw
75:名無し野電車区
09/10/01 01:52:47 AjjmZMHP0
>>74
そりゃお前だろ
勝ち負けとかじゃねーよ
76:名無し野電車区
09/10/01 02:45:57 HmR56oIA0
今日からE257が運転開始だけど、253系って本当にはどうなるんだろ?
色々と転用して使うネタ車として便利な気もするけど
3連、6連が基本単位で最大15連まで行けるのは何かと便利では?
77:名無し野電車区
09/10/01 02:52:38 mMudpJFGP
>>76
E259な
253は200番台はあと2年ほどで東武直通用に転用見込み
0番台は廃車だっていわれてるけどな
3連は昨日時点でコツに疎開してるからNNへ送ると見て間違いないだろうね
78:名無し野電車区
09/10/01 03:21:54 LJcTS6hm0
>>76
テンプレ>>7どぞー
0番台廃車は雑誌、200番台転用は東労組HPがそれぞれソース。
まず間違いないっしょ。
79:名無し野電車区
09/10/01 03:32:38 HmR56oIA0
>>77
うふぉっE259w
>>78
いや、0番台の廃車って話はテンプレやその他から聞いているけども、本当なのかな…って意味でね
209-0だって急遽転用されたくらいだし
束関内で一番ありえるかと思った先が、大宮の185の更新だけど、
リクライニングシート化の手間や、荷物室などの改造の手間(それこそ鋼体にメス入れて窓作ったりするだろうし)が嫌われたのかねえ?
基本7連単位での運用(田町のも使えば5連もできるけど)が、3連、6連とできてそれなりに合理的では?って思うわけよ
NEX運用は、最大でも2往復程度で走行距離の伸びもたいした事ないだろうし
1日あたり平均400キロ程度くらいしかいかないんじゃ?となると、もったいないねえって事
80:名無し野電車区
09/10/01 06:40:17 eofsDl2iO
253系3連×4本が疎開
81:名無し野電車区
09/10/01 07:47:29 7zoiw+fEO
>>68
前倒しなんかしてない。
2年前から決まってた、ケヨ233。
ただ、205の事故が自作自演のリリースきっかけ作りと思われても仕方がないタイミング。だいたいリリース出すの遅すぎるんだよ、○○のやつら。
5月か6月に出しとけば良いものを・・・
82:名無し野電車区
09/10/01 08:24:01 7PAcRSKnO
>>79
> 1日あたり平均400キロ程度くらいしかいかないんじゃ?となると、もったいないねえって事
走行距離は500キロを超えるが、それより使用環境が酷なんだよ。
あまり253を観たことないようだが、地下水の洗礼で外壁はボコボコだよ。
あそこまでいくと筐体にも影響している。
耐用年数は単に使用時間だけじゃ測れないんだよ。
83:名無し野電車区
09/10/01 08:33:50 6mDoknWDO
253も209じゃないけど強度不足でどーたらこーたら
車体真ん中がガラスで抜けてて左右でしか支えてない
しかもデカイ空調がその真上に載っているから
と…
聞いた
84:名無し野電車区
09/10/01 08:41:14 1m+hmJILO
>>73
209入れたら今度はワンハンでそろえるんじゃ?と言いたいんだろう
85:名無し野電車区
09/10/01 09:07:51 LOG8IpvAO
>>76
185系や189系置き換えが妥当
86:名無し野電車区
09/10/01 09:22:49 Cm+S9tyf0
253系って中央本線のトンネル対応なのな
最悪なイスさえ交換すれば183/189の置き換えには結構使えるんじゃん?
87:名無し野電車区
09/10/01 09:48:13 Y2spLELtO
>>86等
前スレの最後のほうで、界磁添加励磁制御のメンテは、115系などの単純な抵抗制御と違い複雑で非常に面倒臭い、
みたいな投稿があったな。
だとすると、東武直通に転用される200番台はVVVF化で、あとはあぼーんかなぁと…。
テンプレを見ると、同じ足回りを持つ251系、651系等も近い将来の引退(車齢25年程度がメド?)は確実。
他社を見ても、同じ世代の311系や371系あたりは寿命が近そうだし、
221系も体質改善化の噂こそあれど、話が具体化してこない。
そう考えると、MT61搭載車って、今となっては厄介者なのかも…。
88:名無し野電車区
09/10/01 10:03:48 oRT9Y9WK0
ところで、「週刊鉄道データファイル」の次号にEF510の特集があるんやけど。
89:名無し野電車区
09/10/01 10:08:18 +hvh5hkgO
253、マイナートラブルの多さと使用環境の悪さから転配はなし。ある車両からある機器を下ろして波動用にする、という噂を耳にした。
90:名無し野電車区
09/10/01 10:26:07 2SZ8q8tq0
>>89
651から交流おろしてだろうけどおろさない方が水戸線や東北線にも入線できて都合よさそうだが置き換え対象の183と同じ運用しかしないからいいのか。
651、E653の転用話がよく出てくる(E653に関しては確定だろうし)のに後継の車両の情報ってなかなかないね。
91:名無し野電車区
09/10/01 10:27:09 1h6UfB1o0
>>89
波動用になるんじゃん 立派な転配だろそれ
92:名無し野電車区
09/10/01 10:30:02 Cm+S9tyf0
>>91
>>89は253は廃車、651が波動用だと。
93:名無し野電車区
09/10/01 10:52:00 LOG8IpvAO
>>80
乙!
94:名無し野電車区
09/10/01 11:23:29 hI555ynFQ
交流撤去なら形式名変わるよね?
95:名無し野電車区
09/10/01 11:43:00 6GmflYnlO
>>92
それなら制御装置の件で矛盾することになるがな。
96:名無し野電車区
09/10/01 12:08:39 EeGQ7l/z0
>>94
九州の485は直流撤去されても485のままだけどな
97:名無し野電車区
09/10/01 12:39:28 eofsDl2iO
だれか209乗車レポよろ。
雑誌見て思ったが、209先頭車の写真を見ると、確かに黄帯の下の色が、青のやつ
もあれば紫がかったやつもあるように見えるな。
98:名無し野電車区
09/10/01 12:52:41 NovFY2u30
>>82
ああ、東京トンネルの洗礼をくらいまくっているせいですね。
それをいったらE257-500もいづれ悲惨な事になるんだな・・・・
99:名無し野電車区
09/10/01 13:41:00 QyIJnjRH0
新橋ー品川が海水漏出で、東京ー錦糸町は淡水漏出ではないかと。
100:名無し野電車区
09/10/01 14:04:16 wxot2U4a0
つまり東京以南に行かない257-500はセーフ、と
101:名無し野電車区
09/10/01 14:13:11 Ue9VTM6lO
>>96
直流撤去って…
102:名無し野電車区
09/10/01 14:17:18 J6Nhb3410
>>99
北行きはシャワーでキレイキレイするから無問題ってことか
103:名無し野電車区
09/10/01 14:24:30 8HT6veSX0
南から来て東京駅で折り返す運用のある215がアウトなのはよくわかった…そうでなくても転用先がなくてさようならなんだろうけど。
104:名無し野電車区
09/10/01 14:32:15 ibpAwa520
>>84
そもそもワンハン改造車だけでは武蔵野線所属車の必要数賄えないから
105:名無し野電車区
09/10/01 14:36:14 jaRHdqpq0
>>98
アルミ車体だから心配ありません
106:名無し野電車区
09/10/01 14:54:48 5rHhBPQV0
>>94
っあさま用489系
107:名無し野電車区
09/10/01 15:01:45 QBN/vebu0
485系は厳密にいえば直流撤去は不可能
108:名無し野電車区
09/10/01 15:15:13 4mWkszbO0
つーか、東管内で団体用に運用するなら、651系を直流化したって意味無いじゃん。
485系のジョイフル電車が誕生した経緯を思い出してみな。
109:名無し野電車区
09/10/01 17:03:14 GWqd/iYMO
>>107
だな。
撤去たって交直切替スイッチとパンタ一個外したぐらいなもので。
110:名無し野電車区
09/10/01 17:11:07 V+uI1yS60
>>109
つ酉の偽183系
111:名無し野電車区
09/10/01 17:22:48 Ue9VTM6lO
>>109
485から直流撤去…心臓を撤去する位な気がする。
112:名無し野電車区
09/10/01 17:23:50 nD9if2Wi0
西や海の話をしたがる理由は何でだかな
知識ベースがそっちのままで、こちらに馴染む意思がないのかもw
113:名無し野電車区
09/10/01 17:49:40 eofsDl2iO
元々交直車って、基本構造は直流車と同じだからねぇ。トランスやコンバータ等が
イカれない限り、交直流のままだと思う。
114:名無し野電車区
09/10/01 19:03:45 hK9lMnr60
>>110
交直流→直流と交直流→交流は別物理由は>>113
しかも君が撤去&他に移植と信じてる西日本の183でさえ200番台は切り替え停止だけだしね。
115:名無し野電車区
09/10/01 19:10:15 V+uI1yS60
じゃあ何で415系800番台に直流機器を移設したのかな?
116:名無し野電車区
09/10/01 19:14:51 V+uI1yS60
すまん、ボケてた。
しかも交流機器だし・・少し寝るわ・・ここ最近会社のストレスがたまって訳わかんなくなってるよ・・orz
117:名無し野電車区
09/10/01 19:24:51 Q5PZtEVq0
>>116
お大事に。
118:名無し野電車区
09/10/01 19:35:37 Ue9VTM6lO
>>115
そういや富山地鉄の旧レッドアローは、485の直流部分と台車じゃなかったっけ?
119:名無し野電車区
09/10/01 19:37:47 wz65vawr0
>>116
無理すんなよ~
120:名無し野電車区
09/10/01 20:53:40 PLW3ZkEi0
>>96
つE501系基本編成(実質上)
つ仙台に居た455・457系
つ〃417系
121:名無し野電車区
09/10/01 20:57:15 ws1gDtqIO
>>113
その通り
417 という前例があり
455等急行型も直流機器撤去は無い。
撤去したのは、更新車である717 のみ
122:名無し野電車区
09/10/01 20:59:05 AfWFoj7k0
>>120
E501の郡山入場は水戸線経由ですが、どの辺が実質上なんでしょう?
123:名無し野電車区
09/10/01 21:05:05 nD9if2Wi0
そこの点を考慮してなかったんだろw
他社JRヲタが潜入してるんだからそこ察してやれよw
124:名無し野電車区
09/10/01 21:08:53 7PAcRSKnO
>>103
> 南から来て東京駅で折り返す運用のある215がアウトなのはよくわかった…
あれはステンレスだからそれほど問題ない。
それに今日デビューの259もアルミだったような。253と同じ轍は踏まない。
湘南ライナーの185が品川止まりで尻込みしてるのも、それが理由だろう。
125:名無し野電車区
09/10/01 21:18:19 ZNGOpkjq0
253は183/189置き換えに使われると予想。
N'EXなんかより、とき・あさま・あずさの方が環境は苛酷。
126:名無し野電車区
09/10/01 21:26:39 HNAI2ROW0
>>125
どうせだったら183/189が使われてる臨時ムーンライトながらにも)ry
127:名無し野電車区
09/10/01 21:34:50 SYJNE6yJ0
>>121
717系は最初から無いんだから撤去とは言わない
128:名無し野電車区
09/10/01 21:39:36 9CxpaDLNO
>>122
郡山入場の他にも基本編成が定期的に交直切替装置の点検目的で水戸線試運転をやってる。
129:名無し野電車区
09/10/01 21:45:25 V+uI1yS60
あと713系もじゃね?
たぶん切り替え装置が停止しているだけだと思うが。
130:名無し野電車区
09/10/01 21:46:55 V+uI1yS60
間違えた715系だった。713系は元々交流用でした。
131:名無し野電車区
09/10/01 21:57:46 8ZkLrUnV0
>>128
そういえば最近E501系10両編成が水戸線走っているの見る
試運転表示になってるからなにかなーて思ってた
交直切替えの点検だったんだー
10両編成て営業運転では交直切替えやらないからかなー。
132:名無し野電車区
09/10/01 22:00:55 xTNAZcUKO
そういえば水戸線てホームの有効長何両だっけ?
まぁ貨物あった路線だし501は試運転だから関係ないが。
133:名無し野電車区
09/10/01 22:08:07 ws1gDtqIO
>>127
ヲイヲイ
717 の前身は451 455
だってんのは知ってるよな?
134:名無し野電車区
09/10/01 22:16:03 AJIYdb6g0
>>133
717系は1編成(900番台)を除いて451系などから部品・台枠などを流用して
車体は新製したというのも当然知ってるよな?
135:名無し野電車区
09/10/01 22:21:44 6mDoknWDO
715は交流車だから直流機器うんぬんはないだろ
136:名無し野電車区
09/10/01 22:23:03 HNAI2ROW0
>>132
確か小田林と東結城以外は7~8両分くらいあったはず
行き違い設備のある下館とかははみ出しで10両が止まれた希ガス
137:名無し野電車区
09/10/01 22:26:02 AJIYdb6g0
>>135
これはひどい・・・
138:名無し野電車区
09/10/01 22:27:53 nD9if2Wi0
釣りにしても酷い・・・
そういいつつ、
生粋の交流営業用車で抵抗制御ってあったっけ?
とマジレスしてみる
139:名無し野電車区
09/10/01 22:32:27 V+uI1yS60
>>135
はぁ?種車は583系だぞ。何言ってんだよ?
140:名無し野電車区
09/10/01 22:52:09 ZNGOpkjq0
>>138
0系
141:名無し野電車区
09/10/01 22:53:23 ZNGOpkjq0
すまん
抵抗制御じゃないな
142:名無し野電車区
09/10/01 23:09:56 KluRwe8l0
>>87
MT61を使っているけど抵抗器を持たない位相制御の車両(交流車)はどうなんだろ
143:名無し野電車区
09/10/01 23:10:35 Ue9VTM6lO
サイリスタ位相制御?
144:名無し野電車区
09/10/01 23:17:26 9U57ULVl0
>>138
交流専用車で抵抗制御なのは改造車の715と717だけだな。
711、713はサイリスタ位相制御。
145:名無し野電車区
09/10/01 23:27:32 /xmoqWBp0
URLリンク(rail.hobidas.com)
URLリンク(rail.hobidas.com)
牽引装置がZリンク式、軸箱支持装置がロールゴム式のDT56/TR241系
採用車種の淘汰開始がいよいよ目前に迫ったと言える
>1988(昭和63)年登場に登場した<スーパーひたち>用のJR東日本651系電車から採用され、
>以後、251系、253系、255系、215系と、しばらくの間JR東日本の新型電車に続けて採用された。
あとサハ204形0/900番台も
205系、211系(東日本)はDT50/TR235系(元サロ124-1~8編入車を除いて)で
253系でも200番代は台車形式が
URLリンク(rail.hobidas.com)
で、在来車とは違うのな
253系0番台3連が、廃車前提の疎開留置とのことだが、関係ないが
モハ205/204-236は結局廃車なのか?
253系200番台で行われた事の逆バージョンはないのか
146:名無し野電車区
09/10/01 23:29:23 zgQP/lRU0
今日から209-2000運用開始
でも本日動労スト
あいかわらずバカ
147:名無し野電車区
09/10/02 00:16:19 WNwSkJ6L0
>>133
種車の交直転換器や直流避雷器・直流受電ケーブルは
新車体には最初から取り付けてないんだから撤去とは言わないんだよ
阿呆
148:名無し野電車区
09/10/02 00:20:33 fu3x4D180
>>145
機械を移設しても肝心の電線・ケーブル類が焼けちゃってるんじゃねえ
膨大だぞ作業量
149:名無し野電車区
09/10/02 00:46:04 pE8g/7Rn0
>>146
209系どうこうじゃなくて
組織内のgdgd内紛みたいね。
もうこれだから厨2b・・・もとい、中核派は・・・と
150:名無し野電車区
09/10/02 03:20:03 MUqFmsNVO
スレ違いだろうけどちっと教えて
会社は動労千葉みたいな組織を排除できないの?
151:名無し野電車区
09/10/02 03:38:30 1ISgCcROO
>>150
ここできけばいいんでね?【動労千葉】中核派part76【全学連】
URLリンク(same.ula.cc)
152:名無し野電車区
09/10/02 08:04:35 gaC4fXF/0
>>148
実質復旧するには艤装しなおしだからな。
部品代はともかく、手間が車体流用車をまるまる作るのと変わらん。
153:名無し野電車区
09/10/02 08:20:16 xxz6wbpEO
253でトタM50置き換えキボン
154:名無し野電車区
09/10/02 17:07:19 Vhpvplzt0
房総の209…残念ながら座席が硬いらしい…
155:名無し野電車区
09/10/02 17:26:54 TUJvhYvV0
痔なのか
156:名無し野電車区
09/10/02 18:38:00 GVH/7Ft40
>>150
酉みたいな会社なら、どっちが排除された方がいいか
いい勝負だぞ。
ストの仕方だよな。
パリじゃ、若者だけのストに、利害の絡まないのにおじさん達が加勢して、
若者から雇用機会を奪う法案を葬ったよ。
あ、スレ違いだ、出てけ、と声がきこえた。
157:名無し野電車区
09/10/02 22:08:03 HVLifvwc0
>>150
労働組合の形態をとっている以上、会社は露骨に排除することはできない・・・
という建前だが実際は千葉に中古車を集めたりE217系を全車鎌倉に引き上げたり
うぁなにをすr
そういや209系房総車の感想だれか書いてよ。
なんかいつの間にか営業入りしてたそうで。
158:名無し野電車区
09/10/02 22:15:00 Dtpuynv00
>>150
ちがう。会社が排除しようとしたら反撃されたの。
もっともたいした効果はないかもしれないが。
なぜ2ちゃんねらーは組合を責めて会社を擁護するの?
学がないから?リアル厨房だから?
159:名無し野電車区
09/10/02 22:21:26 6f9QQkey0
マジレスすると、労働三法とかよく知らないから
だと思う。
160:名無し野電車区
09/10/02 22:21:45 h+/esIYH0
>>158
お前、動労千葉がどんな組織なのか分かってるのか?
161:名無し野電車区
09/10/02 22:23:12 dh4BmnmY0
>>100
たまにはホームライナー逗子も思い出してください
162:名無し野電車区
09/10/02 22:28:09 EWlWz1Pn0
>>38は偽物
本物は
URLリンク(www.westjr.co.jp)
163:名無し野電車区
09/10/02 22:34:02 Vhpvplzt0
JR7社が要望書「高速無料化慎重に・・・」
スレリンク(news板)
164:名無し野電車区
09/10/02 23:15:10 xecIEq7hO
>>160
しょうがないよ、>>158はそこの組合員なんだよ。
165:名無し野電車区
09/10/03 00:24:43 Fn9CaJTeO
>>162
最近は高運転台車両が流行っているのかねぇ
166:名無し野電車区
09/10/03 01:13:30 qa71A9pa0
>>165
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
681・683を無難に踏襲した感じだけど、
踏切事故対策を考えた高運転台構造と貫通扉を両立させると、
似通った先頭車デザインになるのは仕方ないのかもな
167:名無し野電車区
09/10/03 07:43:22 maALkLre0
やはり183系189系485系583系の高運転台は偉大なのかw
168: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
09/10/03 08:06:41 ivEefd5UP
【健康】小さいほど効き目のあるペニス増大法、ほうれん草を食べるだけ
記事
スレリンク(news7板)
参考資料
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
169:名無し野電車区
09/10/03 08:34:40 H2am6+lb0
>>166
683系より285系の方が似てる
しかし、↓は更に似てる
URLリンク(funini.com)
170:名無し野電車区
09/10/03 10:47:23 maALkLre0
583
171:名無し野電車区
09/10/03 11:30:36 Azo7MicG0
>>162
新幹線で余剰になる681や683が行くもんだと思ってたよ。
172:名無し野電車区
09/10/03 11:34:28 MXkR6eMl0
新幹線なんて途中で中止だろ
政権交代したんだから
173:名無し野電車区
09/10/03 12:41:46 EPQCFXNQi
>>166
ただE259みたいなのもあるからな。
最初は北海道の車両かと思ったけど、出来上がったらそれはそれで別物だったし。
174:名無し野電車区
09/10/03 17:30:05 G68rGC0C0
>>172
中止はたぶん無いけど、遅れるのは確実だな
175:名無し野電車区
09/10/03 19:01:33 Rtamx4Ix0
>>168
>>158がリアル厨房なんだろww
>>174
北陸はともかく北海道・九州は遅れそうだな。
176:名無し野電車区
09/10/03 19:04:12 oGqJy8hUO
>>175
九州と東北は大丈夫。
一番問題になるのは北陸。
北海道は先すぎて影響が出るかは分からない。
177:名無し野電車区
09/10/03 19:07:19 SPOFsvhr0
>>175
北陸が一番ほったらかしじゃ無いか、北海道は新幹線全通と高速道路ただが他より優先されるに決まってるじゃないか!
群馬のダムは何を言おうが中止して、岩手のダムはこっちの方が需要ないのに予定通りっていう内閣なんだし。
178:名無し野電車区
09/10/03 19:07:40 gcO9d5VuO
>>176
清野社長が開業が早まるかも、って言ってたような。
179:名無し野電車区
09/10/03 20:23:27 qa71A9pa0
>>171
いつになるかは別としても、485系改造の183系じゃもう持たないと判断したんだろうな
180:名無し野電車区
09/10/03 21:06:10 jD+JH0Bw0
チタ211系N22編成シングルアームパンタ化
181:名無し野電車区
09/10/03 21:12:18 maALkLre0
時代は変わる・・・
URLリンク(up.2chan.net)
182:名無し野電車区
09/10/03 21:15:41 oGqJy8hUO
>>178
JR側は新潟県が9月中に追加の出資に同意しなければ、開業を延期すると意見書を送付済み。
しなかったから、どうなるか知らん(笑)
183:名無し野電車区
09/10/03 21:17:28 6IRlQUZt0
目指せ!○○人釣りスレに誘導している人にアンカーを振っている
ID:Rtamx4Ix0 は一体何のつもりなのか?
184:名無し野電車区
09/10/03 22:08:40 lf9UEuZ3O
ていうか、全ての案にファックかました前原だから北海道はやるやる詐欺か全面延期だろ。
ていうか、北海道新幹線は新幹線スレでやれや。
185:名無し野電車区
09/10/04 01:10:46 8C8nQGRfO
>>184
北海道も将来的には東の犬になるんだろ。
四国は西の舎弟になってるな。
まあ、東日本スレだから止めときます。
186:名無し野電車区
09/10/04 02:27:11 7hbzdBgs0
>>179
583、419、489、415-800、471より先に引退するとは思わなかった…
これらの置換えに681を普通列車に改造だったりしてw
187:名無し野電車区
09/10/04 08:43:35 WjI7kUie0
>>186
ありえないが実現したら快適「普通列車になりそう
188:名無し野電車区
09/10/04 10:08:34 oxDq7t8WO
>>186
183はまだ残るぞ。
その中じゃ419が最初に消える。
まぁ、これもスレチなんで。
189:名無し野電車区
09/10/04 10:23:26 y7erMPIJO
183系は快速むさしの運用に入れてくれ
190:名無し野電車区
09/10/04 10:33:03 mAS68rpD0
房総の209のボックスは硬いとか言われてたが実はフカフカらしいぞ。
191:名無し野電車区
09/10/04 10:57:19 iC9PUjCG0
>>189
E233のほうが有り難いんだが。
192:名無し野電車区
09/10/04 12:08:14 D+GLqyYsO
日本で一番最後までボロが残るのは高崎か広島だな。
193:名無し野電車区
09/10/04 13:05:20 ui1uv+/l0
>>192
北海道かもしれんぞ
194:名無し野電車区
09/10/04 13:16:12 P0C1DERw0
>>193
その二つは電車ではすでに北海道に抜かれてるだろ(同じ形式はそもそもないが世代的に)。
北海道がキハ40の終焉の場所にはならない気もするし、意外と九州?
195:名無し野電車区
09/10/04 14:37:49 poijCxFj0
>>190
そんなことはない
千葉スレ見て来い
196:名無し野電車区
09/10/04 14:46:06 p5/w9Jyyi
>>189
鉄道マニアが喜ぶだけで迷惑
197:名無し野電車区
09/10/04 14:52:41 DJzBEhKr0
>>195
鉄ヲタの戯れ言なぞ参考にならん
198:名無し野電車区
09/10/04 14:58:44 ZkuxxbnL0
>>189
朝のむさしの1号の189系の代走に乗ったことないな…。
途中で降りられなくなるほど混むっていうのに…。
>>192
関門海峡の415系を忘れてないか???
JR九州が交直流電車の新造にやる気出さないから、相当後まで残りそう…。
199:名無し野電車区
09/10/04 16:10:23 OJNKlSuxO
>>198
「そんな知らないのか…」みたいな口調で書かずに普通に情報として提示すればいいだけ
200:名無し野電車区
09/10/04 16:16:25 poijCxFj0
>>198
関門海峡はDC化されて終わりだろ
201:名無し野電車区
09/10/04 16:19:19 poijCxFj0
>>197
でも見た目からすると
E231やキハE120と同じように見えるけどな。
つまりSバネは入ってるけど硬い。
202:名無し野電車区
09/10/04 16:22:25 27ncyFIWP
>>200
DCっていいのか?
203:名無し野電車区
09/10/04 16:44:02 7hbzdBgs0
>>192
225系が入れば廣島も少しは変わるかもよ。
西も最近は新車に移行してきたし。
ただ、その中で最近になってリニュした381は残りそうだけど
>>202
DC使うくらいなら関門間専用で415を使い潰せばいいと思う。
204:名無し野電車区
09/10/04 16:51:56 p5/w9Jyyi
ちょっと感情的な>>199w
205:名無し野電車区
09/10/04 16:59:34 /l3UeQwu0
>>198
結局意外と九州か。
まぁ四国はその前にバス会社になってそうだが。
206:名無し野電車区
09/10/04 17:01:02 4tQAAMim0
>>202
昔は山陰本線からの乗り入れがあったからOKじゃね?
207:名無し野電車区
09/10/04 17:31:05 x976u+SsO
楽しそうにやっている事には文句は付けないが、
スレタイを見たうえで黙ってこの状況を眺めている人も
ここにいることを忘れずに
208:名無し野電車区
09/10/04 17:31:55 MKNAafkG0
>>200
4両×4編成もあれば充分だから、
状態の良い415系をこの区間専用にすればいい。
あと20年は安泰だ。
209:名無し野電車区
09/10/04 18:20:05 LwBGgCVi0
>>208
それだけで良いんだ・・・
そういえばE501もE531も50Hz限定なんだよね
こっちから出ていくことはもう無さそうだな・・・
210:名無し野電車区
09/10/04 18:33:38 8C8nQGRfO
>>206
いそかぜ?
211:名無し野電車区
09/10/04 18:36:24 wY+Gxg9/0
E501は最後まで10連固定のままなのかな
212:名無し野電車区
09/10/04 18:50:56 MKNAafkG0
>>210
キハ40系列も。
常磐線の上野直通みたいな長距離運用考えなくていいから、
九州の中の人たちはそんなに悩んでいないと思う。
213:名無し野電車区
09/10/04 19:24:06 OJNKlSuxO
中身ゼロではしゃいでるだけの投稿が一番幼いけどな>>204
214:名無し野電車区
09/10/04 20:50:42 n6TauhVH0
>>213
いちいち反応するから馬鹿にされる。
半年ROMってろよ
215:名無し野電車区
09/10/04 21:10:40 ocMcY8jM0
20年後のマニアは113と115の区別が怪しかったりするんだろうな
>>133-134みたいな光景なんでしょうね
216:名無し野電車区
09/10/04 21:14:16 K1fFSLmo0
>>215
まあ元東北用115だった113もいるしな
217:名無し野電車区
09/10/04 21:17:42 MKNAafkG0
>>215
標準の塗り分けじゃなかったら、オレは区別できないけどな。
218:名無し野電車区
09/10/04 21:21:19 lkO6Iuin0
>>217
タイフォンの位置で判別可能じゃん。
219:名無し野電車区
09/10/04 21:24:28 MKNAafkG0
>>218
そういやドアもちょっと違ってたような気もする。
ま、どうでもいいや……。
220:名無し野電車区
09/10/04 22:59:01 RFjEzzkG0
過去に113系ATC付きの奴も存在したっけ?高崎線に。
221:名無し野電車区
09/10/04 23:05:43 FeG8Ib6V0
>>220
高崎線への入線はなかった
宇都宮線に113系15連×2投入→宇都宮線で1本増発・1本115系と差し替え
→捻出された115系15連×1で高崎線1本増発という流れ
222:名無し野電車区
09/10/04 23:24:54 AnYnuJfs0
253系廃車らしいですが、185系の置き換えには使わないのですか?
223:名無し野電車区
09/10/04 23:29:00 0uC+uYFC0
>>222
散々既出だが、253-.0はNEXでのヘビー運用でかなりガタが来てるから、転用は難しい。
224:名無し野電車区
09/10/04 23:32:56 xJJXWI+k0
>>223
溶かして成形すればお(ry
225:名無し野電車区
09/10/04 23:36:01 SMTSx+sB0
183/189を253で置き換えないとすると…次の候補は255?
226:名無し野電車区
09/10/04 23:38:30 7MjcOWCf0
いや、最低でも汚物の185系は置き換えてもらいたかったなーww
227:名無し野電車区
09/10/04 23:48:02 DJzBEhKr0
E257の増備はもうないのかねぇ
228:名無し野電車区
09/10/04 23:55:14 R24KFdmNQ
京成と張り合わなければ先に踊り子を取り替えてたんだろうね
229:名無し野電車区
09/10/05 00:04:14 xzAR2dOL0
910 :827:2008/09/08(月) 19:14:26 ID:aa1o6Ygn0
スイマセン遅くなりまして…
「10年後の姿とそれに向けた現時点での車両取替え計画」
ってので通勤近郊中心で大まかですが
・2009年度
209-0機器更新(2008末から)房総転用(113淘汰)
E259N'EX投入(253一部除き淘汰)
701機器更新開始
山手全車4扉化
京葉E233(201・205淘汰)
常磐緩行E233(203・207淘汰)
・2010年度
E657(651淘汰・E653転用)
253転用(日光、きぬがわ用2編成)
・2011年度
E233(宇都宮・高崎・東海道211転用)
211転用(機器更新,新系列車両化。高崎・長野・豊田)
E233(埼京205淘汰)
230:名無し野電車区
09/10/05 00:05:12 xzAR2dOL0
911 :827:2008/09/08(月) 19:15:43 ID:aa1o6Ygn0
・2012年度
E353(E351淘汰・E257転用)
E653転用(いなほ・かもしか)
低床直流車(新潟115淘汰)
仙石205機器更新(新系列車両化)
久留里線蓄電池車(キハ30・37・38淘汰)
・2013年度
E257転用(踊り子・草津・あかぎ等)
E261(251淘汰)
E233(横浜・武蔵野205淘汰)
鶴見・南武205機器更新(新系列車両化)
E721(719淘汰)
・2014年度
E235(E231-500転用)
・2015年度
E231-500転用(機器更新、中央総武緩行)
E231転用(機器更新、中央総武緩行→相模・八高・南武)
・2017年度頃
E235(E217淘汰)
231:名無し野電車区
09/10/05 00:07:12 vjqc7IF00
>・2009年度
> 209-0機器更新(2008末から)房総転用(113淘汰)
> E259N'EX投入(253一部除き淘汰)
> 701機器更新開始
> 常磐緩行E233(203・207淘汰)
↑は既に実行に移されてるね
あとは
> 山手全車4扉化
> 京葉E233(201・205淘汰)
232:名無し野電車区
09/10/05 00:10:31 vjqc7IF00
>・2017年度頃
> E235(E217淘汰)
↑は国電総研によると
E217系で更新工事が進捗しつつある状況であり、見直しが掛かったと
233:名無し野電車区
09/10/05 00:11:46 vjqc7IF00
あーでもどうなんだろう。8年後か。
未定みたいなもんだろうな。
234:名無し野電車区
09/10/05 00:20:55 giCQ1XdW0
>>228
京成と競い合うという発想が鉄ヲタだな。
ライバルはバスだよ。
235:名無し野電車区
09/10/05 00:41:11 TXclf9niO
>>234
両方含んでるだろ。今更バス対策しても…
236:名無し野電車区
09/10/05 00:45:05 LYyTiLBg0
>>217-219
もうちょっと頭使って外見以外にも注意が向かないのか
237:名無し野電車区
09/10/05 00:55:45 OE3aNMUq0
山手サハはわざわざ作らなくても
サハE530を三鷹や松戸の0番台に組み込んだりして捻出すればよかったのに
238:名無し野電車区
09/10/05 00:59:05 Mmq1ejj2O
何で常磐線の6号車を転用するの?
239:名無し野電車区
09/10/05 01:09:57 nvMDy+q00
>>236
性能が違うのは承知の上で外見で見分けが付くかって話だと思うよ。
でもそっちも一部怪しいけどな、琵琶湖線の奴とか。
さらに改造後の福知山や御坊のはそもそも同じとは思えないが。
240:名無し野電車区
09/10/05 01:20:54 Fwy038D8O
>>191
新しければいい
というのは理解出来んな
241:名無し野電車区
09/10/05 01:23:33 Fwy038D8O
>>186
酉と束
同列に考えるなんて
ムダ
242:名無し野電車区
09/10/05 01:26:54 dGp4mfZL0
>>223
なんと!そんなに草臥れていたとは・・。
勿体無いですが仕方ないですな。
243:名無し野電車区
09/10/05 02:21:21 XlUv+nLf0
>>229-230はE259が遅れたせいで一年づつずれてるな
244:名無し野電車区
09/10/05 02:46:03 f4MT+cBF0
415-1500とE501さっさと潰してくれよ
故障大杉
245:名無し野電車区
09/10/05 07:41:08 +UGPflUaO
>>229-230
これ修正前だね。
総研の通り、横総・武蔵野235はペンディング、蓄電池は烏山へ変更。ちなみに久留里は八高へのハイブリッド投入によるキハ110転用。
246:名無し野電車区
09/10/05 09:41:58 XZ5I5eCo0
>>240
通勤形にしろってことだろ。205でも良いと思うよ。
247:名無し野電車区
09/10/05 10:39:22 CLEPI5e6O
E721増備するのか。
248:名無し野電車区
09/10/05 11:25:47 Lq2ZWj2o0
719系は42編成いるけど、増備するかもしれないE721は絶対それより少ないだろ…
249:名無し野電車区
09/10/05 11:43:07 EbbWnt4mO
>>237
はあ?E531系とE231系は性能違うぞ。連結も出来ないし。
250:名無し野電車区
09/10/05 11:44:01 urNlUVg/0
>>245
110って烏山以外の40の置き換えじゃないの?
いくら毎度八高のお古担当とはいえ通学で混雑するパー線は2ドアの110より現状と同じ3ドアのキハE130を水郡から転属の方がよさそうだが。
観光路線でもある水郡にはもちろんハイブリッドの新車導入で。
251:名無し野電車区
09/10/05 11:50:08 udFScQ170
>>249
そのままじゃ連結できないのは当たり前
改造すればいいだけのはなしだ
TIMSのおかげで配線量少ないから改造はソフトを
替えてちょっと配線手直しすれば良いだけ
過去に他系列編入なんていくらでもある
近年だってサロ124・125をサロ211・210に
改造した実績もある
252:名無し野電車区
09/10/05 12:25:20 ioZWJ4sg0
>>251
>近年だってサロ124・125をサロ211・210に 改造した実績もある
サロ212・213の間違いでしょ?
あとサロ124・125は始めから211系への転用を考慮して作ってるから転用工事は簡単なだけ
E531系をE231系に編入出来るかは知らん
253:名無し野電車区
09/10/05 12:51:45 CLEPI5e6O
>>251
そうやってリサイクルして車両のやりくりをせにゃならんほど、東の財政がヒィヒィ
言ってるわけでもあるまい。
254:名無し野電車区
09/10/05 12:52:31 NhIsa3pl0
>あとサロ124・125は始めから211系への転用を考慮して作ってるから転用工事は簡単なだけ
妄想をさも事実のように流布するのはキチガイのすることです
255:名無し野電車区
09/10/05 12:54:08 jiiak3gS0
>>253
じゃあ209やE217や701の機器更新205-5000のVVVF化とか2階建てサロの211系化とか説明できないじゃん
アタマ大丈夫ですかあ
256:名無し野電車区
09/10/05 12:54:13 aj2c3wqY0
アフォか。
E531と松戸E231合わせても全然数足らんティ~ノ。
257:名無し野電車区
09/10/05 13:09:09 +L4I2dcY0
というか>>237はなぜ今更サハE530を捻出してるんだ?
258:名無し野電車区
09/10/05 13:26:11 Mftr3qBK0
どう考えてもサハE230の書き間違いだな。
釣られてる奴等大杉。
259:名無し野電車区
09/10/05 13:55:23 vIrhU8U/0
>>254
どの部分に突っ込んでるのかわからんが
サロ124/125が211編入準備をしてあったというのはRFに載っていたと思う
260:名無し野電車区
09/10/05 14:15:33 i+k6qcKR0
>RFに載っていたと思う
「~と思う」って自信が無いのなら書くなよ池沼
261:名無し野電車区
09/10/05 14:20:25 Mftr3qBK0
なんか今日はカルシウム足りてない奴が多いな……。
262:名無し野電車区
09/10/05 14:28:49 +L4I2dcY0
>>261
文体がそっくりなのに単発IDなのが複数いるしねw
263:名無し野電車区
09/10/05 16:02:47 +VxwFpf4O
>>261
冷静さが足らないんだよ
264:名無し野電車区
09/10/05 16:09:54 CLEPI5e6O
オレなんかアタマの心配されちゃったよ(笑)
他形式との車両交換について、改造前提ではないものを改造して、車両にかかる
ステンレス鋼体等を節約しなきゃならないほど切迫してるんですかって聞いたのに、
機器更新とかいうどう見ても次元の違う話まで引っ張りだして、挙句煽り文句で締めた>>255
265:名無し野電車区
09/10/05 17:27:01 YOQcvucZ0
URLリンク(myuziamu.web.fc2.com)
結局ドアエンジンの交換はないみたいだね。
266:名無し野電車区
09/10/05 18:31:54 0FvizM8cO
>>254
そこでWikipedia厨の登場ですww
267:名無し野電車区
09/10/05 18:48:25 YOQcvucZ0
サロ212-100とサロ213-100(旧サロ124・サロ125)って単にコスト削減で211系タイプの車体を新造したんじゃなかったっけ?
東海道線に二階建てグリーン車を導入するとき新たに113系構造の車体を設計して新造するより、そのまま211系タイプの車体で新造したほうが様々なコストが抑えられると聞いてる。
既に211系のようなステンレス製の車体への製造に移行しているころだし、一々設計を変更してまで銅製の2階建て作るのはめんどくさしね。
間違ってたらスマン。
268:名無し野電車区
09/10/05 19:14:43 TL1Mi0mw0
E531の9号車のロングサハを追放してほしいね
サロ組み込みのせいで本来は9号車はセミクロって約束だったはずなのに
ロング車が組み込まれてるケースがある
しかも本来ついていないといけないアンクラついてないし
269:名無し野電車区
09/10/05 19:20:45 gyzP1MqpO
>>267
銅製ではないな、うん。
270:名無し野電車区
09/10/05 19:22:30 APiPl1sxP
高そうだな
271:名無し野電車区
09/10/05 19:28:37 YOQcvucZ0
>>269
読み間違えてすみませんでしたね。
鋼製ね。
どうして2ちゃんねるの住民ってちょっとの間違えでこんなに騒ぐんだろうね。
272:名無し野電車区
09/10/05 19:35:12 vIrhU8U/0
・読み間違えじゃなくて書き間違いでは
・「こうせい」と入力しても「どうせい」(銅製)にタイプミスはしないはずなんだが
と書き逃げ
273:名無し野電車区
09/10/05 19:37:48 gyzP1MqpO
>>271
変換間違いなら、それでいいのよ。
時々、素で間違えてる人が居るんで。
気に障ったなら、ゴメン。
274:名無し野電車区
09/10/05 19:38:10 RlRau5n50
>>271
開き直りキタ━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━ !!!!
自分の書き込みが、どれだけ幼稚だか想像したことないでしょ?
275:名無し野電車区
09/10/05 19:44:20 YOQcvucZ0
>>272
>>274の池沼はほっておいて。
>>273
ごめん少しボケて書いてしまったわ。
たまに鋼製を銅製と読んで書いてしまうときがあるんだよ・・見た感じPCだと一緒に見えるもんでね。
276:名無し野電車区
09/10/05 19:45:25 YHcMm0lx0
>>275
なに必死になってんの
まあそこまでムキになるなんて、おこちゃまですね(^∀^)ゲラゲラ
277:通りすがり
09/10/05 19:53:43 +mKdTrrDO
どうみても276がおこちゃまに見えるけどな。
278:名無し野電車区
09/10/05 19:55:32 TIQQlRWC0
馬鹿はどうしようもないね
279:名無し野電車区
09/10/05 19:57:11 gQG78sXT0
TK入場中のウラ80の一部がカナリアになったらしいな
280:名無し野電車区
09/10/05 19:59:04 L+trHUfU0
>>267
113系Tsdは元から211系編入を前提に製造
ちょっと前のRF特集で中の人が書いてる
281:名無し野電車区
09/10/05 20:06:27 UfYmaEuB0
また単発IDで煽りまくってる馬鹿が湧いてるのか
定期的に来るけど一生来なくていいのに
282:名無し野電車区
09/10/05 20:07:49 jaPgP5PU0
任天堂10月5日発表
なお、当社は、本訴訟の提訴にあわせて、ホームページ上にマジコン等の不正機器の販売・流通に関する情報提供を受け付ける窓口を開設いたしましたので、お知らせいたします。
マジコンの販売は日々巧妙化、複雑化しており、また、インターネットを通じた販売が増えていることもあり、発見が難しくなってきています。
そこで、多くの方々のお力をお借りして、マジコン等不正商品の根絶に向けてより一層強化していきたいと考えています。
URLリンク(secure.nintendo.co.jp)
283:名無し野電車区
09/10/05 20:09:12 XSR/zPhc0
>>282
おいおい、スレ違いだそ。
ちと落ち着け。
284:名無し野電車区
09/10/05 20:24:32 XlUv+nLf0
>>279
kwsk
285:名無し野電車区
09/10/05 20:30:01 RYPqxCdA0
読み間違いと言えば、墨田区横網・・・・
いくら国技館があるからって横綱じゃねえ
286:名無し野電車区
09/10/05 20:35:04 8KZthXbs0
明日の束社長の会見は新ネタあるかな?
287:名無し野電車区
09/10/05 20:59:05 7FWCvs0j0
>>280
ちゃんと○年○月号まで書かないと、また>>260みたいな馬鹿が沸くぞ。
288:名無し野電車区
09/10/05 21:00:52 0FvizM8cO
当該の単発バカ乙ww
289:名無し野電車区
09/10/05 21:01:44 7FWCvs0j0
>>288
そうかお前が馬鹿なのか乙w
290:名無し野電車区
09/10/05 21:18:19 0FvizM8cO
後出しジャンケンには図星否定の効力ないですぜww
291:名無し野電車区
09/10/05 21:25:36 UfYmaEuB0
>>284
総研曰く、山手T230-500置き換え用の4扉T車の新潟地区での試運転用に
三鷹車両センターのE231系を使用するためにウラ80編成が三鷹に転用する模様
292:名無し野電車区
09/10/05 21:35:27 vjqc7IF00
単発と言われて繋ぎ変え前に1レス足すなんて
どうしようもない知能・・・w
こんな周りと調和できないのがこのスレでい続けられるってことは、
2~3日前のスレ違い話題を延々と続けていた犯罪者は
他人相手では会話にならずに、自演でしか出来ない、
つまり ID:7FWCvs0j0 とその繋ぎ変えた変人のID全部だなとww
293:名無し野電車区
09/10/05 21:50:57 /KIibTOcO
>>280
それが事実。
まあ、ここで必死の若い兄ちゃん達は、113系Tsdデビューのころは、
まだ字も読めなかっただろうし、生まれてもいなかったから無理もない。
けど、今日一つ知識が増えて良かったじゃないか。
294:名無し野電車区
09/10/05 21:55:37 ezsCcRatO
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19
スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19-1 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ209 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る Part19 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る 【本スレ】スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19 スレリンク(rail板)
こいつらどうにかしてくれ~(°□°;)
295:名無し野電車区
09/10/05 22:06:27 NfnTCzwoO
>>293
ガキの頃には113のグリーン車あったけどな…違和感ありまくりだった。
懐かしい(笑)
296:名無し野電車区
09/10/05 22:30:30 TYfZeb1t0
>>294
末期のジェット音201スレを思わせるな…
297:名無し野電車区
09/10/05 22:31:54 gyzP1MqpO
サロ113って、なんだったっけ・・・・・?
298:名無し野電車区
09/10/05 22:34:21 lTu3KukW0
113を211に編入容易にしておいたのか
211をしばらくは113として使用していたのかどっちでしょうね
垣根を取り去ったのが415だね
299:名無し野電車区
09/10/05 22:36:36 vjqc7IF00
だから無理にレス書かなくて良いよw
意味が通じないww
300:名無し野電車区
09/10/05 23:00:07 fmbfOFWSO
300なら2012年にE16系・E28系登場
301:名無し野電車区
09/10/05 23:04:41 gltvVOxwO
E703系はまだ?
302:名無し野電車区
09/10/05 23:07:23 3hdyV2S50
>>230
新潟E129系投入が1年後倒しになったような。
303:名無し野電車区
09/10/05 23:08:59 r2FgCdjjO
総武快速、いつまでE217なんだろorz
304:名無し野電車区
09/10/05 23:31:54 XlUv+nLf0
>>302
>>243をよく嫁
305:名無し野電車区
09/10/05 23:43:19 hQuuL5KQ0
205系世代の車両のパンタグラフ交換完了予想順
鶴見線→南武支線→相模線→高崎線→横浜線→東海道線
306:名無し野電車区
09/10/06 10:50:25 UWiV5KOE0
>>293
とりあえず、211系特集があった08年12月号からずっと読み返したけど>>280のような文章は無かったよ。
まぁ、最近がどの編を指してるのかは知らないけど
307:名無し野電車区
09/10/06 10:53:22 0YE1BBjF0
>>303
千葉の例の"アレ"が完全に力尽きるまで
308:名無し野電車区
09/10/06 10:53:56 UWiV5KOE0
訂正;最近じゃなくてちょっと前だったな。
309:名無し野電車区
09/10/06 11:49:21 Vwvd68awO
>>303
E235系(仮)以降の世代に期待汁
310:名無し野電車区
09/10/06 12:34:58 bDC3zPkW0
>>303
完全に置き換わってからまだ10年だから
もうしばらくそのままかもね
311:名無し野電車区
09/10/06 12:57:28 H8wfU6EU0
>>306
211編入グリーン車の新車(?)紹介記事じゃないかな、2004年頃?
確か中の人が詳しく書いてた
312:名無し野電車区
09/10/06 14:03:49 Jk0RFObCO
>>306
> >>293
> とりあえず、211系特集があった08年12月号からずっと読み返したけど>>280のような文章は無かったよ。
> まぁ、最近がどの編を指してるのかは知らないけど
313:名無し野電車区
09/10/06 14:06:09 Jk0RFObCO
>>306
> >>293
> とりあえず、211系特集があった08年12月号からずっと読み返したけど
だから言ってるだろ、お前さんがまだ字を読めなかった頃だって。
314:名無し野電車区
09/10/06 14:28:14 xVBL9ehr0
>>313
もう少しパソコンor携帯での入力が上手になってから書き込めよ厨房。
315:名無し野電車区
09/10/06 14:32:37 13qMZNbr0
>>314
君はまだ小さいのにPCがお上手だね消防w
なんでサロ124が登場した当時の記事にあたらなかったのか、もしそれが出来ないとしたどうして調べたうちに入るのか…
316:名無し野電車区
09/10/06 14:38:39 Yi/BD4fQ0
プレスきた
URLリンク(www.jreast.co.jp)
317:名無し野電車区
09/10/06 14:39:38 xVBL9ehr0
>>315
いや、俺は別に調べてないしw
ていうか>>311が正しいのかお前が正しいのかどっちなんだよ。
318:名無し野電車区
09/10/06 14:49:32 h2vzzW94O
サロ124が登場したのはちょっと前には思えないけどな
>>315がサロ124登場がちょっと前だと思えるじじいだというのだけはわかった
319:名無し野電車区
09/10/06 14:52:12 GkIPPv5/0
>>316
これで蓄電池は確定か
320:名無し野電車区
09/10/06 14:53:09 OblOaHPf0
ニ階建てグリーン車云々の件は、サロ125(≠124)が出た時のRPの
新車年鑑にあったと思う。113系用便所付きグリーン車を作った理由として、
・便所の無いサロ183改造のサロ110-304~309とも組める車両が必要だった。
・将来の転用時、サロ124ばかりだと、便所取付工事だらけになり手間なので、
少しだが113系用便所付きニ階建てグリーン車(サロ125)を作ることにした。
とね。改造しやすい機構だったかどうかまでは書いていないけれど、
製造する段階で、既に将来の211系転用改造を考慮していたのは確か。
321:名無し野電車区
09/10/06 15:00:02 h2vzzW94O
>>320
確かに、それだと二種類作った理由が合致するね。
322:名無し野電車区
09/10/06 15:20:37 yuwt0WA9O
スマート電池くん?
架線から集電して走行する区間を設定する為に、
久留里線から烏山線にしたみたいだねぇ。
宇都宮から宝積寺に着いたら、パンタ下か。
323:名無し野電車区
09/10/06 15:34:56 yTPGVpBjO
>>322
八高北の方がうってつけな気がするが。
324:名無し野電車区
09/10/06 15:46:43 GkIPPv5/0
諸々考えて折り返し駅と30キロぐらいに1箇所程度に設置かね
あと交流電化のところはどうするんだろ
325:名無し野電車区
09/10/06 15:49:10 PuW8t+yCO
Ts124・125の転用改造を考慮している、と書いた文は見つけられなかったが、
構造の他にも機器配置を211と同一にしたという記述(RF03-11特集)は見つけた。
326:名無し野電車区
09/10/06 16:22:10 W258+HMA0
>>324
搭載機器が嵩むから今後の課題だろうね
充電する時間を考えると長大非電化路線にはあんまり向いてない気もするけど
ハイブリッド車もあるわけだし各路線にあわせて最適なシステムを導入するんじゃないかな
327:名無し野電車区
09/10/06 16:54:46 1at09ENHO
>電化区間・非電化区間の共通運用が可能
キター!
出力が小さくてすむ平坦地にはもってこいだな。八高線とか。
共通運用が可能ということで、未だディーゼルが入ってくる新潟-新津の辺りにも使えるな。
328:名無し野電車区
09/10/06 17:15:20 8hCo7u0X0
今日大学の帰りに、中野電車区にいた253系が中野駅から新宿方面に向かって発車していくのを見たんだけどどこへ行くのかな?
329:名無し野電車区
09/10/06 17:20:29 6wN/OVXz0
こういうの非電化区間で長時間抑止食らったらバッテリー上がったりしないんだろうか
330:名無し野電車区
09/10/06 17:41:41 XcjVdLzh0
>>329
その辺も考えてならべく地上充電施設のある駅か電化区間で抑止させるようにするんじゃないか。
営業車両のバッテリー搭載量もこの試験車で検討するみたいだし、どの程度までなら充電無しの抑止に耐えられるかも分かるはず。
331:名無し野電車区
09/10/06 18:07:18 JVq7Qzvzi
>>329
空調さえ切れば大丈夫じゃない?
332:名無し野電車区
09/10/06 18:17:40 9rxPnBFi0
209系を種車にするって話はどうなった?
333:名無し野電車区
09/10/06 18:39:26 oeBK+MbF0
長時間停車のある駅に充電用の架線取り付けたり・・・とか?
これからはディーゼル車が電化区間に乗り入れるようになるんじゃなくて電車が非電化区間に乗り入れるようになるのか
334:名無し野電車区
09/10/06 18:43:40 va297EXl0
それはNEトレインでの実証試験が終わって実用段階に入ってからでしょ
335:名無し野電車区
09/10/06 18:52:06 BKU41vbB0
>>333
充電用の架線じゃなくて充電用の地上充電施設も作るんだって。
携帯じゃないんだからまず>>316読もうや。
336:名無し野電車区
09/10/06 19:30:39 eC/i+gWK0
>>333
中国の上海で走ってる充電式バスがそんな感じだな
バス停の部分に数mの剛体架線を設置してそこから充電してる
>>335
その充電用の地上設備として、短い架線を敷設してパンタグラフ経由で集電するといった感じの
イラストが添付されていたり、「運転モードごとの電気の流れ」の図の「一部の駅で充電」の図が
パンタグラフ経由での充電とされていたりするわけなんだが
せっかくのイラストつきPDFなんだからきちんと全体を見よう
337:名無し野電車区
09/10/06 19:32:43 oeBK+MbF0
>>335
>>316の
>非電化区間の地上側に設ける充電設備の開発を進めます。
を読んで言及したつもりなんだが
338:名無し野電車区
09/10/06 19:38:07 /IORldts0
でも直流専用だとどこにいれるんだろ?
>>322-323で挙がった路線以外で思いつかない(新潟はDC運用区間のもう片方がいずれも交流だし)
>>322-323以外だと
直流電化設備関係の撤去とセットで電化ローカル線の合理化用に使いそうな気がする
弥彦線とか、越後線末端とか、鶴見線とか、大穴で横須賀線末端とか・・・
339:名無し野電車区
09/10/06 19:41:16 /6yS6qqS0
>>333
このあたりのサイトを見るとイメージがわくかと
URLリンク(rail.hobidas.com)
URLリンク(www.rtri.or.jp)
340:名無し野電車区
09/10/06 19:42:29 fvd+IxaJP
「地上側に設ける充電設備の開発を進めます。」ってのは
普通の電灯線から直だと急速充電に必要な電流確保できないってことなんだろうなあ。
341:名無し野電車区
09/10/06 19:53:18 eC/i+gWK0
>>338
交流電化区間では当面は充電式車両(及び気動車)専用のホームを確保するというのが現実的な対応と思うが、
黒磯の交直地上切り替えの簡易版のような感じで、充電式車両の入線時だけ停車位置の前後部分だけ
直流加圧に変更する仕組みを作るというのもありかもしれない
342:名無し野電車区
09/10/06 19:55:29 eC/i+gWK0
>>340
逆に考えるんだ
急速充電に必要な電力の供給が難しい貧弱な電力線しか確保できない場所にも
充電設備を設置可能にするための開発なのだと
343:名無し野電車区
09/10/06 20:02:48 oeBK+MbF0
>>339
㌧
ここによると烏山線にも八高線にも入れるっぽいね
URLリンク(www.asahi.com)
344:名無し野電車区
09/10/06 20:15:48 eC/i+gWK0
>>343
> 平野部であれば約25分の充電で約50キロ走行可能という。
意外と航続距離長いな
もちろん、勾配区間だとこれよりも短くなるんだろうが
345:名無し野電車区
09/10/06 20:16:07 4lc8trBa0
何となく外観とかがクハE126-100の霜パン付に似てるね。
八高線や烏山線以外に久留里線や大糸線などにも入れるとかはしないのか?
八高線は八王子~高麗川と高麗川~高崎の運用を分けているのを八王子~高崎を直通運転したいからとか?
烏山線は設備の関係で・・と言う理由で導入する理由は少なからず存在するとは思うが。
346:名無し野電車区
09/10/06 20:21:34 WaOLMhf/O
>>345
似ているというかボディーはあれがベース。
両運、2ドア化してるけど。
347:名無し野電車区
09/10/06 20:26:28 va297EXl0
>>340
電灯線じゃ無理に決まってる
高圧受電じゃなくて動力線契約で安価に出来る充電設備が作ろうってことじゃないの
348:名無し野電車区
09/10/06 20:39:35 gpY3sLDL0
実用化できるかな。
蓄電池の小型化って大変だぞ。
それに走行距離以外に空調い必要な電力も必要だし。
どこの路線に入れるとかより、まずは実用化ができるかだな。
非電化区間で何らかのトラブルで運用が変わったときとかに、客を乗せててバッテリー切れで動かないでは話にならんからな。
キハE200は燃料切れ以外走れるから、比較的実用化のハードルは低かったけどうまくいくかな。
E331のようにはなってほしくないし。
349:名無し野電車区
09/10/06 20:43:36 IdsaD5kM0
>>348
リンク先の写真見る限りじゃ、バッテリーがあまりに巨大だよな。
電気自動車は早晩に実用化されそうだけど、こっちは相当時間掛かるかも。
350:名無し野電車区
09/10/06 20:47:33 yTPGVpBjO
>>345
南線の増発もできるしね。ただ、南に入るのなら3ドアロングにしないときついかも。
351:名無し野電車区
09/10/06 20:53:01 fp7jlLM6O
八高北なんか電化した方が早いんじゃねえのか?
352:名無し野電車区
09/10/06 20:56:30 gpY3sLDL0
>>345
八高線は両端が電化区間だから充電しやすいのと、
万一バッテリー上がりのときもパワーのあるキハ110で救援できるからだろう。
烏山線は距離が短いからバッテリー上がりの可能性が低いのと、走行しながらの充電試験をしたいんじゃね?
久留里線は非電化区間の往復だと距離が長くてバッテリーが上がるとしゃれにならん。
キハ38で救援しようにもブレーキシステム的に無理だし。
大糸線なんて勾配だらけでまだまだ無理。
353:名無し野電車区
09/10/06 20:56:50 IdsaD5kM0
>>351
オレもそう思う。
25分の充電で50km走行じゃ、充分な充電時間とれないし。
実用化できそうなとこって案外少いかもね。
354:名無し野電車区
09/10/06 20:57:27 gpY3sLDL0
>>350
そんな話はもっと先の話。
実用化されるかどうかすらわからないのに。
355:名無し野電車区
09/10/06 21:11:42 4lc8trBa0
>>352
久留里線も大糸線も無理か。
やっぱり八高線とか烏山線見たいな好条件が成り立つ路線じゃなきゃ無理か。
あと蓄電池車ってクモヤと同じ役割果たせるっけ?
機関車代わりがバッテリーが上がりやすいだろうから向いていないと思うが。
356:名無し野電車区
09/10/06 21:16:10 IdsaD5kM0
充電方法を別にすればバッテリーカーと同じだから、
入換くらいには使えると思うけど。
357:名無し野電車区
09/10/06 21:18:38 eC/i+gWK0
>>353
実際にはこう単純にはいかないとは思うが、25分充電して50km走れるということは1分充電して2km走れる
という計算になるから、勾配の存在を無視して平坦であると仮定して、1駅で1分間充電した場合、
八高北線なら高麗川をフル充電で出発すれば北藤岡到着時点で残走行可能距離は約16kmという計算となる
(初期走行可能距離50km+途中駅(12駅)での充電分24km-高麗川~北藤岡の営業キロ57.3km=16.7km)
勾配区間で走行可能距離がどの程度減少するかが不明なので確たることは言えないが、明らかに無理という
ほどでもないと思うが
358:名無し野電車区
09/10/06 21:23:32 /cBvzUsq0
>>316
プレス見た。
畜電池ユニットの体積が客室を埋め尽くすほど過大wwwwwwww
これが課題ですね。
359:名無し野電車区
09/10/06 21:26:46 ljOZLw4A0
もういっそのこと蓄電池機関車に引っ張らせたほうがいいんじゃね?
360:名無し野電車区
09/10/06 21:33:30 gpY3sLDL0
>>358
そうだね。
これでは人を乗せて走る車両ではなく、ただ単に自力で走ることが出来る車両にすぎない。
361:名無し野電車区
09/10/06 21:37:06 IdsaD5kM0
>>360
でも夢はあるぞ。
時間は掛かるが実用化の可能性は高いし、応用範囲は広い。
362:名無し野電車区
09/10/06 21:38:36 oeBK+MbF0
URLリンク(www.jreast.co.jp)
によるとJR東は架線レスにしたい意向があるらしいね
・・・てことは、八高線と烏山線が次世代車両の先駆け?
363:名無し野電車区
09/10/06 21:45:04 PuW8t+yCO
>>359
だな。TGVみたいに両端を動力車にするか、
それか片方だけ動力車にしてもう片方は推進で制御できるようにするか。
364:名無し野電車区
09/10/06 21:59:48 9SxubThp0
>>359
でも,機関車方式にすると,車内運賃収受式のワンマン運転が難しくならないか?
365:名無し野電車区
09/10/06 22:43:13 fvd+IxaJP
ユニットの大きさはバッテリー多めに設置できるようにしてあったりするからってのもありそうだけど
366:名無し野電車区
09/10/06 23:01:30 fTY0SaUP0
高崎エリアの中で一番新しい車両(キハ110シリーズ)が置き換えの対象になって、
電車(ボロ107シリーズ、ボロ115シリーズ、ボロ185シリーズ)は置き換えられないんですね、わかります。
367:名無し野電車区
09/10/06 23:41:02 X6B5LBr30
>>366
八高線はこいつが上手く行かなくてもE200で置き換え候補だから怖ろしいかな185、107に関してはあながち冗談じゃないという。
西日本も113、115、117は絶滅フラグ立ったのにありえん。
368:名無し野電車区
09/10/06 23:42:51 jLQq7UX30
床下に設置していた機器をできるだけ天井裏や屋根に設置して
空いた床下部分と客室の座席の下もすべてバッテリースペースにすれば
それなりにバッテリーを搭載できそう。
客室に機器を設置すると定員が減るから極力それはしない。
バッテリーを下、機器を上にしたのはバッテリーは重いため
下に設置することで重心を下げることができる。
369:名無し野電車区
09/10/06 23:45:16 6wN/OVXz0
電池もインバーターも大幅に小型化できる余地があるみたいだから、
そっちの進歩を待つ間に車輌システム運行システムの実用化に目処を付けたい
ということなんだろうか?
370:名無し野電車区
09/10/07 00:11:14 IN7cYL3e0
>>316
宮崎交通内海線(昭和37年廃止・現JR日南線)チハ100型以来の蓄電池電車登場ですね。
宮交線のは南宮崎~青島・内海間を一往復するとバッテリーをフル充電したものと積み替えて走っていましたが、
さすがに現代でそれは実用的なワケが無く、いかに電池を小型化が出来るかに懸かってますね。
実用車輛がどのような形で現れるか楽しみだな。
371:名無し野電車区
09/10/07 00:16:32 qfwSUZHy0
>>82
>走行距離は500キロを超えるが、それより使用環境が酷なんだよ。
>あまり253を観たことないようだが、地下水の洗礼で外壁はボコボコだよ。
>あそこまでいくと筐体にも影響している。
>耐用年数は単に使用時間だけじゃ測れないんだよ。
亀レスだけど、253系の概観がボコボコなのも、地下水の問題があるのも承知している
一見もっともだけれども、同じ区間を走っていた113系や183系なんかも短命に終わったのか…
となるとそうではないので、疑問は残るのでは?
>>83
むしろこういう理由が本当なら、こちらの方がしっくり来るな
>>87
となると、205、211なんかも廃止かVVVF化ってことかな