09/10/05 21:55:37 ezsCcRatO
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19
スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19-1 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ209 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る Part19 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る 【本スレ】スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19 スレリンク(rail板)
房総ローカル113系・211系・209系を語る マリ19 スレリンク(rail板)
こいつらどうにかしてくれ~(°□°;)
295:名無し野電車区
09/10/05 22:06:27 NfnTCzwoO
>>293
ガキの頃には113のグリーン車あったけどな…違和感ありまくりだった。
懐かしい(笑)
296:名無し野電車区
09/10/05 22:30:30 TYfZeb1t0
>>294
末期のジェット音201スレを思わせるな…
297:名無し野電車区
09/10/05 22:31:54 gyzP1MqpO
サロ113って、なんだったっけ・・・・・?
298:名無し野電車区
09/10/05 22:34:21 lTu3KukW0
113を211に編入容易にしておいたのか
211をしばらくは113として使用していたのかどっちでしょうね
垣根を取り去ったのが415だね
299:名無し野電車区
09/10/05 22:36:36 vjqc7IF00
だから無理にレス書かなくて良いよw
意味が通じないww
300:名無し野電車区
09/10/05 23:00:07 fmbfOFWSO
300なら2012年にE16系・E28系登場
301:名無し野電車区
09/10/05 23:04:41 gltvVOxwO
E703系はまだ?
302:名無し野電車区
09/10/05 23:07:23 3hdyV2S50
>>230
新潟E129系投入が1年後倒しになったような。
303:名無し野電車区
09/10/05 23:08:59 r2FgCdjjO
総武快速、いつまでE217なんだろorz
304:名無し野電車区
09/10/05 23:31:54 XlUv+nLf0
>>302
>>243をよく嫁
305:名無し野電車区
09/10/05 23:43:19 hQuuL5KQ0
205系世代の車両のパンタグラフ交換完了予想順
鶴見線→南武支線→相模線→高崎線→横浜線→東海道線
306:名無し野電車区
09/10/06 10:50:25 UWiV5KOE0
>>293
とりあえず、211系特集があった08年12月号からずっと読み返したけど>>280のような文章は無かったよ。
まぁ、最近がどの編を指してるのかは知らないけど
307:名無し野電車区
09/10/06 10:53:22 0YE1BBjF0
>>303
千葉の例の"アレ"が完全に力尽きるまで
308:名無し野電車区
09/10/06 10:53:56 UWiV5KOE0
訂正;最近じゃなくてちょっと前だったな。
309:名無し野電車区
09/10/06 11:49:21 Vwvd68awO
>>303
E235系(仮)以降の世代に期待汁
310:名無し野電車区
09/10/06 12:34:58 bDC3zPkW0
>>303
完全に置き換わってからまだ10年だから
もうしばらくそのままかもね
311:名無し野電車区
09/10/06 12:57:28 H8wfU6EU0
>>306
211編入グリーン車の新車(?)紹介記事じゃないかな、2004年頃?
確か中の人が詳しく書いてた
312:名無し野電車区
09/10/06 14:03:49 Jk0RFObCO
>>306
> >>293
> とりあえず、211系特集があった08年12月号からずっと読み返したけど>>280のような文章は無かったよ。
> まぁ、最近がどの編を指してるのかは知らないけど
313:名無し野電車区
09/10/06 14:06:09 Jk0RFObCO
>>306
> >>293
> とりあえず、211系特集があった08年12月号からずっと読み返したけど
だから言ってるだろ、お前さんがまだ字を読めなかった頃だって。
314:名無し野電車区
09/10/06 14:28:14 xVBL9ehr0
>>313
もう少しパソコンor携帯での入力が上手になってから書き込めよ厨房。
315:名無し野電車区
09/10/06 14:32:37 13qMZNbr0
>>314
君はまだ小さいのにPCがお上手だね消防w
なんでサロ124が登場した当時の記事にあたらなかったのか、もしそれが出来ないとしたどうして調べたうちに入るのか…
316:名無し野電車区
09/10/06 14:38:39 Yi/BD4fQ0
プレスきた
URLリンク(www.jreast.co.jp)
317:名無し野電車区
09/10/06 14:39:38 xVBL9ehr0
>>315
いや、俺は別に調べてないしw
ていうか>>311が正しいのかお前が正しいのかどっちなんだよ。
318:名無し野電車区
09/10/06 14:49:32 h2vzzW94O
サロ124が登場したのはちょっと前には思えないけどな
>>315がサロ124登場がちょっと前だと思えるじじいだというのだけはわかった
319:名無し野電車区
09/10/06 14:52:12 GkIPPv5/0
>>316
これで蓄電池は確定か
320:名無し野電車区
09/10/06 14:53:09 OblOaHPf0
ニ階建てグリーン車云々の件は、サロ125(≠124)が出た時のRPの
新車年鑑にあったと思う。113系用便所付きグリーン車を作った理由として、
・便所の無いサロ183改造のサロ110-304~309とも組める車両が必要だった。
・将来の転用時、サロ124ばかりだと、便所取付工事だらけになり手間なので、
少しだが113系用便所付きニ階建てグリーン車(サロ125)を作ることにした。
とね。改造しやすい機構だったかどうかまでは書いていないけれど、
製造する段階で、既に将来の211系転用改造を考慮していたのは確か。
321:名無し野電車区
09/10/06 15:00:02 h2vzzW94O
>>320
確かに、それだと二種類作った理由が合致するね。
322:名無し野電車区
09/10/06 15:20:37 yuwt0WA9O
スマート電池くん?
架線から集電して走行する区間を設定する為に、
久留里線から烏山線にしたみたいだねぇ。
宇都宮から宝積寺に着いたら、パンタ下か。
323:名無し野電車区
09/10/06 15:34:56 yTPGVpBjO
>>322
八高北の方がうってつけな気がするが。
324:名無し野電車区
09/10/06 15:46:43 GkIPPv5/0
諸々考えて折り返し駅と30キロぐらいに1箇所程度に設置かね
あと交流電化のところはどうするんだろ
325:名無し野電車区
09/10/06 15:49:10 PuW8t+yCO
Ts124・125の転用改造を考慮している、と書いた文は見つけられなかったが、
構造の他にも機器配置を211と同一にしたという記述(RF03-11特集)は見つけた。
326:名無し野電車区
09/10/06 16:22:10 W258+HMA0
>>324
搭載機器が嵩むから今後の課題だろうね
充電する時間を考えると長大非電化路線にはあんまり向いてない気もするけど
ハイブリッド車もあるわけだし各路線にあわせて最適なシステムを導入するんじゃないかな
327:名無し野電車区
09/10/06 16:54:46 1at09ENHO
>電化区間・非電化区間の共通運用が可能
キター!
出力が小さくてすむ平坦地にはもってこいだな。八高線とか。
共通運用が可能ということで、未だディーゼルが入ってくる新潟-新津の辺りにも使えるな。
328:名無し野電車区
09/10/06 17:15:20 8hCo7u0X0
今日大学の帰りに、中野電車区にいた253系が中野駅から新宿方面に向かって発車していくのを見たんだけどどこへ行くのかな?
329:名無し野電車区
09/10/06 17:20:29 6wN/OVXz0
こういうの非電化区間で長時間抑止食らったらバッテリー上がったりしないんだろうか
330:名無し野電車区
09/10/06 17:41:41 XcjVdLzh0
>>329
その辺も考えてならべく地上充電施設のある駅か電化区間で抑止させるようにするんじゃないか。
営業車両のバッテリー搭載量もこの試験車で検討するみたいだし、どの程度までなら充電無しの抑止に耐えられるかも分かるはず。
331:名無し野電車区
09/10/06 18:07:18 JVq7Qzvzi
>>329
空調さえ切れば大丈夫じゃない?
332:名無し野電車区
09/10/06 18:17:40 9rxPnBFi0
209系を種車にするって話はどうなった?
333:名無し野電車区
09/10/06 18:39:26 oeBK+MbF0
長時間停車のある駅に充電用の架線取り付けたり・・・とか?
これからはディーゼル車が電化区間に乗り入れるようになるんじゃなくて電車が非電化区間に乗り入れるようになるのか
334:名無し野電車区
09/10/06 18:43:40 va297EXl0
それはNEトレインでの実証試験が終わって実用段階に入ってからでしょ
335:名無し野電車区
09/10/06 18:52:06 BKU41vbB0
>>333
充電用の架線じゃなくて充電用の地上充電施設も作るんだって。
携帯じゃないんだからまず>>316読もうや。
336:名無し野電車区
09/10/06 19:30:39 eC/i+gWK0
>>333
中国の上海で走ってる充電式バスがそんな感じだな
バス停の部分に数mの剛体架線を設置してそこから充電してる
>>335
その充電用の地上設備として、短い架線を敷設してパンタグラフ経由で集電するといった感じの
イラストが添付されていたり、「運転モードごとの電気の流れ」の図の「一部の駅で充電」の図が
パンタグラフ経由での充電とされていたりするわけなんだが
せっかくのイラストつきPDFなんだからきちんと全体を見よう
337:名無し野電車区
09/10/06 19:32:43 oeBK+MbF0
>>335
>>316の
>非電化区間の地上側に設ける充電設備の開発を進めます。
を読んで言及したつもりなんだが
338:名無し野電車区
09/10/06 19:38:07 /IORldts0
でも直流専用だとどこにいれるんだろ?
>>322-323で挙がった路線以外で思いつかない(新潟はDC運用区間のもう片方がいずれも交流だし)
>>322-323以外だと
直流電化設備関係の撤去とセットで電化ローカル線の合理化用に使いそうな気がする
弥彦線とか、越後線末端とか、鶴見線とか、大穴で横須賀線末端とか・・・
339:名無し野電車区
09/10/06 19:41:16 /6yS6qqS0
>>333
このあたりのサイトを見るとイメージがわくかと
URLリンク(rail.hobidas.com)
URLリンク(www.rtri.or.jp)
340:名無し野電車区
09/10/06 19:42:29 fvd+IxaJP
「地上側に設ける充電設備の開発を進めます。」ってのは
普通の電灯線から直だと急速充電に必要な電流確保できないってことなんだろうなあ。
341:名無し野電車区
09/10/06 19:53:18 eC/i+gWK0
>>338
交流電化区間では当面は充電式車両(及び気動車)専用のホームを確保するというのが現実的な対応と思うが、
黒磯の交直地上切り替えの簡易版のような感じで、充電式車両の入線時だけ停車位置の前後部分だけ
直流加圧に変更する仕組みを作るというのもありかもしれない
342:名無し野電車区
09/10/06 19:55:29 eC/i+gWK0
>>340
逆に考えるんだ
急速充電に必要な電力の供給が難しい貧弱な電力線しか確保できない場所にも
充電設備を設置可能にするための開発なのだと
343:名無し野電車区
09/10/06 20:02:48 oeBK+MbF0
>>339
㌧
ここによると烏山線にも八高線にも入れるっぽいね
URLリンク(www.asahi.com)
344:名無し野電車区
09/10/06 20:15:48 eC/i+gWK0
>>343
> 平野部であれば約25分の充電で約50キロ走行可能という。
意外と航続距離長いな
もちろん、勾配区間だとこれよりも短くなるんだろうが
345:名無し野電車区
09/10/06 20:16:07 4lc8trBa0
何となく外観とかがクハE126-100の霜パン付に似てるね。
八高線や烏山線以外に久留里線や大糸線などにも入れるとかはしないのか?
八高線は八王子~高麗川と高麗川~高崎の運用を分けているのを八王子~高崎を直通運転したいからとか?
烏山線は設備の関係で・・と言う理由で導入する理由は少なからず存在するとは思うが。
346:名無し野電車区
09/10/06 20:21:34 WaOLMhf/O
>>345
似ているというかボディーはあれがベース。
両運、2ドア化してるけど。
347:名無し野電車区
09/10/06 20:26:28 va297EXl0
>>340
電灯線じゃ無理に決まってる
高圧受電じゃなくて動力線契約で安価に出来る充電設備が作ろうってことじゃないの
348:名無し野電車区
09/10/06 20:39:35 gpY3sLDL0
実用化できるかな。
蓄電池の小型化って大変だぞ。
それに走行距離以外に空調い必要な電力も必要だし。
どこの路線に入れるとかより、まずは実用化ができるかだな。
非電化区間で何らかのトラブルで運用が変わったときとかに、客を乗せててバッテリー切れで動かないでは話にならんからな。
キハE200は燃料切れ以外走れるから、比較的実用化のハードルは低かったけどうまくいくかな。
E331のようにはなってほしくないし。
349:名無し野電車区
09/10/06 20:43:36 IdsaD5kM0
>>348
リンク先の写真見る限りじゃ、バッテリーがあまりに巨大だよな。
電気自動車は早晩に実用化されそうだけど、こっちは相当時間掛かるかも。
350:名無し野電車区
09/10/06 20:47:33 yTPGVpBjO
>>345
南線の増発もできるしね。ただ、南に入るのなら3ドアロングにしないときついかも。
351:名無し野電車区
09/10/06 20:53:01 fp7jlLM6O
八高北なんか電化した方が早いんじゃねえのか?
352:名無し野電車区
09/10/06 20:56:30 gpY3sLDL0
>>345
八高線は両端が電化区間だから充電しやすいのと、
万一バッテリー上がりのときもパワーのあるキハ110で救援できるからだろう。
烏山線は距離が短いからバッテリー上がりの可能性が低いのと、走行しながらの充電試験をしたいんじゃね?
久留里線は非電化区間の往復だと距離が長くてバッテリーが上がるとしゃれにならん。
キハ38で救援しようにもブレーキシステム的に無理だし。
大糸線なんて勾配だらけでまだまだ無理。
353:名無し野電車区
09/10/06 20:56:50 IdsaD5kM0
>>351
オレもそう思う。
25分の充電で50km走行じゃ、充分な充電時間とれないし。
実用化できそうなとこって案外少いかもね。
354:名無し野電車区
09/10/06 20:57:27 gpY3sLDL0
>>350
そんな話はもっと先の話。
実用化されるかどうかすらわからないのに。
355:名無し野電車区
09/10/06 21:11:42 4lc8trBa0
>>352
久留里線も大糸線も無理か。
やっぱり八高線とか烏山線見たいな好条件が成り立つ路線じゃなきゃ無理か。
あと蓄電池車ってクモヤと同じ役割果たせるっけ?
機関車代わりがバッテリーが上がりやすいだろうから向いていないと思うが。
356:名無し野電車区
09/10/06 21:16:10 IdsaD5kM0
充電方法を別にすればバッテリーカーと同じだから、
入換くらいには使えると思うけど。
357:名無し野電車区
09/10/06 21:18:38 eC/i+gWK0
>>353
実際にはこう単純にはいかないとは思うが、25分充電して50km走れるということは1分充電して2km走れる
という計算になるから、勾配の存在を無視して平坦であると仮定して、1駅で1分間充電した場合、
八高北線なら高麗川をフル充電で出発すれば北藤岡到着時点で残走行可能距離は約16kmという計算となる
(初期走行可能距離50km+途中駅(12駅)での充電分24km-高麗川~北藤岡の営業キロ57.3km=16.7km)
勾配区間で走行可能距離がどの程度減少するかが不明なので確たることは言えないが、明らかに無理という
ほどでもないと思うが
358:名無し野電車区
09/10/06 21:23:32 /cBvzUsq0
>>316
プレス見た。
畜電池ユニットの体積が客室を埋め尽くすほど過大wwwwwwww
これが課題ですね。
359:名無し野電車区
09/10/06 21:26:46 ljOZLw4A0
もういっそのこと蓄電池機関車に引っ張らせたほうがいいんじゃね?
360:名無し野電車区
09/10/06 21:33:30 gpY3sLDL0
>>358
そうだね。
これでは人を乗せて走る車両ではなく、ただ単に自力で走ることが出来る車両にすぎない。
361:名無し野電車区
09/10/06 21:37:06 IdsaD5kM0
>>360
でも夢はあるぞ。
時間は掛かるが実用化の可能性は高いし、応用範囲は広い。
362:名無し野電車区
09/10/06 21:38:36 oeBK+MbF0
URLリンク(www.jreast.co.jp)
によるとJR東は架線レスにしたい意向があるらしいね
・・・てことは、八高線と烏山線が次世代車両の先駆け?
363:名無し野電車区
09/10/06 21:45:04 PuW8t+yCO
>>359
だな。TGVみたいに両端を動力車にするか、
それか片方だけ動力車にしてもう片方は推進で制御できるようにするか。
364:名無し野電車区
09/10/06 21:59:48 9SxubThp0
>>359
でも,機関車方式にすると,車内運賃収受式のワンマン運転が難しくならないか?
365:名無し野電車区
09/10/06 22:43:13 fvd+IxaJP
ユニットの大きさはバッテリー多めに設置できるようにしてあったりするからってのもありそうだけど
366:名無し野電車区
09/10/06 23:01:30 fTY0SaUP0
高崎エリアの中で一番新しい車両(キハ110シリーズ)が置き換えの対象になって、
電車(ボロ107シリーズ、ボロ115シリーズ、ボロ185シリーズ)は置き換えられないんですね、わかります。
367:名無し野電車区
09/10/06 23:41:02 X6B5LBr30
>>366
八高線はこいつが上手く行かなくてもE200で置き換え候補だから怖ろしいかな185、107に関してはあながち冗談じゃないという。
西日本も113、115、117は絶滅フラグ立ったのにありえん。
368:名無し野電車区
09/10/06 23:42:51 jLQq7UX30
床下に設置していた機器をできるだけ天井裏や屋根に設置して
空いた床下部分と客室の座席の下もすべてバッテリースペースにすれば
それなりにバッテリーを搭載できそう。
客室に機器を設置すると定員が減るから極力それはしない。
バッテリーを下、機器を上にしたのはバッテリーは重いため
下に設置することで重心を下げることができる。
369:名無し野電車区
09/10/06 23:45:16 6wN/OVXz0
電池もインバーターも大幅に小型化できる余地があるみたいだから、
そっちの進歩を待つ間に車輌システム運行システムの実用化に目処を付けたい
ということなんだろうか?
370:名無し野電車区
09/10/07 00:11:14 IN7cYL3e0
>>316
宮崎交通内海線(昭和37年廃止・現JR日南線)チハ100型以来の蓄電池電車登場ですね。
宮交線のは南宮崎~青島・内海間を一往復するとバッテリーをフル充電したものと積み替えて走っていましたが、
さすがに現代でそれは実用的なワケが無く、いかに電池を小型化が出来るかに懸かってますね。
実用車輛がどのような形で現れるか楽しみだな。
371:名無し野電車区
09/10/07 00:16:32 qfwSUZHy0
>>82
>走行距離は500キロを超えるが、それより使用環境が酷なんだよ。
>あまり253を観たことないようだが、地下水の洗礼で外壁はボコボコだよ。
>あそこまでいくと筐体にも影響している。
>耐用年数は単に使用時間だけじゃ測れないんだよ。
亀レスだけど、253系の概観がボコボコなのも、地下水の問題があるのも承知している
一見もっともだけれども、同じ区間を走っていた113系や183系なんかも短命に終わったのか…
となるとそうではないので、疑問は残るのでは?
>>83
むしろこういう理由が本当なら、こちらの方がしっくり来るな
>>87
となると、205、211なんかも廃止かVVVF化ってことかな
372:名無し野電車区
09/10/07 00:25:21 eAJGUrSZ0
>>371
同様の車体の255系は…
373:名無し野電車区
09/10/07 00:27:11 cFol6AqHO
>>371
211の転用車と205の鶴見・仙石はV化する話があるとか壮健になかったっけ?
374:名無し野電車区
09/10/07 00:32:49 ThA8BHo40
>>371-372
ピクの増刊の車両年鑑の巻頭記事に253系も255系も車体裾部がボロボロになってしまって
修理に手を焼いてるみたいな話が載ってたな
375:名無し野電車区
09/10/07 00:39:08 f54nycaK0
>>372
東京-品川間基本的には走らない、制御装置は元からVVVFだから大丈夫だと信じたいが…
アクアラインの関係もあって房総方面さらに減便の可能性もあるから新車投入は控えて機器更新してしばらく様子見になるのでは。
376:名無し野電車区
09/10/07 00:49:36 l32nZruHO
>>374
255は塩害もあるだろうしな。
なぜアルミで?と思っても、当時はアルミの特急車が東には無かったね。
ステンレスの特急車は造らないみたいだし。
377:名無し野電車区
09/10/07 01:01:32 jYS96skNO
>>370
西武のレオライナーの前身も蓄電池じゃなかったっけ?あれは1980年代半ばまで走ってたはず。
378:名無し野電車区
09/10/07 01:11:22 WFxwNO0G0
>>371
113系や183系は当時の国鉄の常として車体が割と堅牢に造られたからかと。
253・255系はそれより軽めな鋼製車体だったからあの始末で。
その反省でE259系は錆に強いアルミ合金車体になったとか。
379:名無し野電車区
09/10/07 01:18:01 EoL47LhT0
ところで、蓄電池電車が実用化されたら、列車番号はどうなるんだろ???
小海線の「こうみ」が“D”を採用しているのは納得できるが、
今回の蓄電池車のシステム概要を考えると、“M”になりそうな気がするが。
まあ、従来とは全く違ったアルファベットを付けてきそうな気もするけどね。
380:名無し野電車区
09/10/07 01:34:26 pVhEPcwH0
>>368
天井裏って空調や配線用ダクトがあるからスペースなんか無いよ
381:名無し野電車区
09/10/07 01:35:48 pVhEPcwH0
>>378
国鉄の車体が堅固(笑
余目の大破を見れば体して強くないってことが実証されてるんだけど
382:名無し野電車区
09/10/07 01:39:32 wsifZF4L0
バッテリーの“B”か?
383:名無し野電車区
09/10/07 01:41:39 NbLqpiemP
>>381
宝塚線の事故では強度2倍にしてもほとんどかわらなかったって言うシミュレーション結果が出てるくらいだが
384:名無し野電車区
09/10/07 01:42:40 f54nycaK0
>>381
ここで話してるのは腐蝕に対する話で鋼板の厚みのことだから衝突に対する耐久性とはまた別問題。
385:名無し野電車区
09/10/07 02:30:16 qfwSUZHy0
>>373
>211の転用車と205の鶴見・仙石はV化する話があるとか壮健になかったっけ?
うん、ある
界磁添加励磁制御のメンテナンスが厄介?って事なら、整合性が取れるかと
もっともついこの間頃までは、このスレでも、界磁添加励磁制御は基本抵抗制御だから、201やVVVF車と比べても
メンテナンスやその他扱いが楽って流れじゃなかった?何でまたこんなに急変したんだろ?
>>376
255は普通鋼製じゃ?
>>372、>>374-375
ま、255系は機器更新してそのまま使うでしょうよ
早期に183の後継的な使い方として離脱する可能性も捨てきれないけど
>>378
どの部分を堅牢に作るかまでは知らないけれども、253系は同じような特急車両(特に255なんか)と比べても、
実質的に全く別物といえるくらいのつくりがなされていて、かなりいい車両って事じゃなかった?
どこをどうしているのかまでは知らないけどね
誰か語れる人いる?
そんな253がすぐにぼろぼろで使えなくなるとは信じがたいんだけど…
やはり、転用改造に手間がかかるからとか、何か構造的な…とかがしっくり来るなあ
386:名無し野電車区
09/10/07 06:21:42 3q0knXmQ0
253の置き換えは、単なる劣化じゃね?
正直、乗るのが憂鬱になる電車で、スカイライナーが36分になれば、乗り換えの
不便さを考えてもNEXを避けるお客が多かったと思うよ。
臭い車内、汚い内装、ヘタった座席に暗くて小さい窓、と良いとこがない車両だから
新車導入は正解でしょ。
387:名無し野電車区
09/10/07 09:08:15 RZuJkmCC0
>>385
世間の省エネ指向と、なるべくV化して予備部品を共通化したいとか、そんな感じなのかなぁ。
388:名無し野電車区
09/10/07 09:28:47 XYOhnjIMO
>>385
> >>373
> >211の転用車と205の鶴見・仙石はV化する話があるとか壮健になかったっけ?
> うん、ある
> 界磁添加励磁制御のメンテナンスが厄介?って事なら、整合性が取れるかと
>
> もっともついこの間頃までは、このスレでも、界磁添加励磁制御は基本抵抗制御だから、201やVVVF車と比べても
> メンテナンスやその他扱いが楽って流れじゃなかった?何でまたこんなに急変したんだろ?
>
> >>376
> 255は普通鋼製じゃ?
>
> >>372、>>374-375
> ま、255系は機器更新してそのまま使うでしょうよ
> 早期に183の後継的な使い方として離脱する可能性も捨てきれないけど
>
> >>378
> どの部分を堅牢に作るかまでは知らないけれども、253系は同じような特急車両(特に255なんか)と比べても、
> 実質的に全く別物といえるくらいのつくりがなされていて、かなりいい車両って事じゃなかった?
> どこをどうしているのかまでは知らないけどね
> 誰か語れる人いる?
>
> そんな253がすぐにぼろぼろで使えなくなるとは信じがたいんだけど…
> やはり、転用改造に手間がかかるからとか、何か構造的な…とかがしっくり来るなあ
389:名無し野電車区
09/10/07 10:00:05 mUhBZxMgO
>>386
トランクかかえて山手線に突入したくないですby NEX利用者
390:名無し野電車区
09/10/07 10:49:58 qmP9neAt0
>>389
最寄り駅から直通!
便利なリムジンバスをご利用ください…なんか渋滞であてにならなくなりそうだけど。
391:名無し野電車区
09/10/07 10:50:28 EJENX9dMO
A特急料金なんて払いたくないですBY リムジンバス利用者
392:名無し野電車区
09/10/07 10:56:38 EMYPV6SOO
羽田空港まで線路引いて羽田エクスプレスも作ればいいのに
そのうち羽田空港も完全国際化するだろうし
393:名無し野電車区
09/10/07 11:08:04 qmP9neAt0
>>392
京浜東北線快速停車の浜松町から空港直下へ!
便利な東京モノレールをご利用くださいby JR東日本。
394:名無し野電車区
09/10/07 11:24:24 ObM0otIMO
>>393
トランクかかえて(ry
395:名無し野電車区
09/10/07 11:26:23 l32nZruHO
>>381
タイでは14系も大破したな
396:名無し野電車区
09/10/07 11:40:19 j8/fuk9Y0
>>357
関鉄竜ヶ崎線あたりならいけそう。
397:名無し野電車区
09/10/07 12:51:02 0K/WsgvE0
>>392
TXを浜松町過ぎたあたりから地上に出して大汐線に繋いで空港まで・・・
という答申は過去に出た気がする
398:名無し野電車区
09/10/07 14:55:12 KcLE4KFL0
253系0番台は波動やしなの鉄道がいいと思うが、
どうだろう?
仮に痛んでいたとしても165系・183系・189系なんかよりはマシじゃね?
問題は改造費だけ。
399:名無し野電車区
09/10/07 14:59:23 56C5zPLe0
>>398
確かに波動用などに回したほうが良いと思うが、問題は普通車の座席だな・・・。
400:名無し野電車区
09/10/07 15:05:50 KcLE4KFL0
485系(3000番台など)から流用するのはどう?
401:名無し野電車区
09/10/07 16:19:10 OLyXzjbFO
どうでもいいけど、209は川重製だけどんどん捨てられて川重の人泣いているのかな~。
231や233の更新・転用でも同じことが起こったりして・・・ そんなことないと思うけど。
402:名無し野電車区
09/10/07 16:56:33 jkLsO9wXO
>>398
しな鉄はねーよ
403:名無し野電車区
09/10/07 17:32:09 jAYw94gUO
E653は結局どうなんの
404:名無し野電車区
09/10/07 17:54:40 aKFf/eQB0
>>385
205系の保守がVVVFより楽なんて話はなかったと思う。
405:名無し野電車区
09/10/07 18:24:09 T6JgdUzF0
>>401
別に泣かねーよ。
by川重の中の人
406:名無し野電車区
09/10/07 18:54:29 CnyZGscG0
むしろどんどん潰されてくれれば新しい車両を発注してもらえて万々歳というものです。
407:名無し野電車区
09/10/07 18:57:06 KcLE4KFL0
俺が川重の人だったら悲しいけどな。
いくら発注してもらえても、
自分の会社の商品がどんどん潰されていくのは悲しい。
経年が経っている物は別として。
408:名無し野電車区
09/10/07 19:41:42 13EDecj40
作り続けてこそ儲かる物だし、そんな感情なんてないだろ
409:名無し野電車区
09/10/07 19:46:03 J3mQbsELO
485系の交流機器を撤去して183系にする
183系をVVVFインバーターに改造して
カラーリングをしなの鉄道色に変更
シートは新幹線か小田急ロマンスカーの廃品をリユースして使えば
しなの鉄道169系置き換えとして譲渡出来る
410:名無し野電車区
09/10/07 19:55:00 RmImVz0F0
リユースして使えば
リユースして使えば
リユースして使えば
リユースして使えば
リユースして使えば
どういう意味?
411:名無し野電車区
09/10/07 19:59:00 eMsztDHK0
覚えたての用語を使ってみたかったんだろ
412:名無し野電車区
09/10/07 20:04:17 Cfbd9pYf0
頭痛が痛い書き込みだな
413:名無し野電車区
09/10/07 20:05:04 xnMbUknr0
>>409
中央東線・大月以西にE233入れるのはあきらめたのかい?
414:名無し野電車区
09/10/07 20:50:33 zITft9930
>>395
14系、タイ破しちゃったね。
415:名無し野電車区
09/10/07 20:57:55 xnMbUknr0
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
416:名無し野電車区
09/10/07 20:58:55 NTkhnd+u0
>>409
それなら小田急ロマンスカー入れた方が早くね?
点検請け負ってる長電とも共通化できるし
と釣られて見る
417:名無し野電車区
09/10/07 21:02:03 u6jJnu2r0
253転用の話が出ているが、東武直通以外のグリーン個室の処遇はどうするんだ?
418:名無し野電車区
09/10/07 21:05:37 eI++K6OI0
>>416
釣られてるとこ悪いが、点検は戸倉だよ。
419:名無し野電車区
09/10/07 21:25:45 D2eAvNpq0
>>386
それだけ悪条件なのになぜリムジンバスを使わないんだ?
420:名無し野電車区
09/10/07 21:26:45 8otodvG3O
>>379
そういや何で列車番号の末尾にMやDを付けて区別するんだろう?
動力方式の区分なのは分かるが。
運行に当たって
電化設備、給油設備など運行可能区間の制約も意味しているものだったら
電車とは区別しないとまずいのでは。
421:名無し野電車区
09/10/07 21:41:23 9kwF5q9r0
>>401>>405-408
別に不手際があったわけではないし、
東急車輌製のも同世代のは結構廃車になってるわけだしね。
422:名無し野電車区
09/10/07 22:03:53 MOrZVPtV0
>>420
>そういや何で列車番号の末尾にMやDを付けて区別するんだろう?
簡単に言えば、「D列車ならき電停止していても走行可能であることが判る」から。
だから、お説のとおり、蓄電池電車にはDでもMでもない違う概念が必要になるであろう。
423:名無し野電車区
09/10/07 22:07:14 fcxqYeSK0
川重はベッコベコで出来が悪いんだから仕方ない。
E233でほぼ同時期竣工のT23(新津),T24(東急),T25(川重)を比べると、
T23=T24>>>越えられない壁>>>T25
って感じの状態だな。
424:名無し野電車区
09/10/07 22:09:52 NbLqpiemP
>>423
あれはできが悪いんじゃなくてそういう構造
425:名無し野電車区
09/10/07 22:10:17 xnMbUknr0
>>422
そういや今までは燃料電池車になってからも、「き電停止していても走行可能」だからDのままだったの?
426:名無し野電車区
09/10/07 22:10:50 cH//B6IF0
列番末尾"X"がいいな
427:名無し野電車区
09/10/07 22:12:34 SE1VQkjd0
>>418
しかも戸倉じゃなくて屋代だしww
428:名無し野電車区
09/10/07 22:13:44 m0UqTqoRO
蓄電池車で新しく列番の枠作るとなると、バッテリーのBになるのかな。
それともいにしえの蓄電池機関車AB10に倣ってA?
そもそもあれは何でAだったんだろ。
429:名無し野電車区
09/10/07 22:15:01 eI++K6OI0
>>427
???
全般検査とか重要部検査以外の日常点検整備は、
自社の戸倉運輸区なんだけどな。
430:名無し野電車区
09/10/07 23:11:39 mbU5BzJ8O
難しく考えないで、非電化なんだからDでいいんじゃね?
ってのは短絡的すぎるか
431:名無し野電車区
09/10/07 23:36:49 cHONc6aIO
>>424
そういう構造だから出来が悪い
432:名無し野電車区
09/10/07 23:39:01 cHONc6aIO
>>421
同じ形式なのに川重ばかり棄てられてくやしいよね
433:名無し野電車区
09/10/07 23:42:23 EXtIZUaW0
出来が悪く経年劣化の激しい川重製造分から廃車になるのは当然。
434:名無し野電車区
09/10/08 00:01:04 WFxwNO0G0
>>430
昔阪神電鉄にいた架線作業用の無蓋式の電動貨車152形が
パンタグラフ無しのバッテリー駆動式の電車だったから、
その先例から電車に分類されるかもね。
435:名無し野電車区
09/10/08 00:31:47 o7eYrWhK0
蓄電池の営業車両といえば宮崎交通の“チハ”
国鉄キハ40000形を蓄電池式に改造。ここ機関車はEDだったな。
レオライナーになるまでの西部山口線にもSLの他、バテロコあったが・・・
ありゃ遊園地の乗り物に近いか。
436:名無し野電車区
09/10/08 00:40:43 8DG9u0QI0
>>398>>402
亀レスでスマンがしな鉄と極秘に交渉中だったりしてw
253が北長野に送られて解体の直前、一転して急遽しな鉄に引き取り決定なんて可能性も
ありえなくはない。
437:名無し野電車区
09/10/08 00:47:23 PXRGvN100
富士急なんかも引き取り先として候補に上がるんじゃ?
あとは、秩父鉄道とかも
438:名無し野電車区
09/10/08 00:51:09 6zebDZ5X0
>>436
253系だが、元の固定クロスに復帰、網棚設置、トイレ・荷物置き場を
撤去して立ち席スペースに転用したら意外に使えそうな気がしてきたw
439:名無し野電車区
09/10/08 00:54:55 KUODdyfx0
使い道は少なそうで、意外とありそうだな…
440:名無し野電車区
09/10/08 00:59:40 v4nxp2dFO
>>439
車体補修費が嵩みそうだがw
441:名無し野電車区
09/10/08 01:06:06 6zebDZ5X0
>>440
車体なんて飾りです。溶かして成形すればどうということはな(ry
442:名無し野電車区
09/10/08 01:24:29 I4V6ZDq70
サハ211取っておいて253系の下回り移設と機器類移設すれば良かったのに
443:名無し野電車区
09/10/08 01:43:53 kmososX6O
>>437
三連だから大月の富士急ホームには入れるだろうが、
窓小さいから165の代替には向かないよなあ。
444:名無し野電車区
09/10/08 05:17:37 uyyrpd9q0
>>442
Nゲージじゃないんだからさ
445:名無し野電車区
09/10/08 06:21:53 3cK/X4K9O
マリ113系遂に廃車開始。お写真はお早めに・・・。
446:名無し野電車区
09/10/08 07:09:09 27e2ipdG0
>>436
169系はメトロ5000系での置き換えを検討していたくらいだから、
優等車両を入れる理由が乏しい。
それすらカネがなくて頓挫してるのに。
447:名無し野電車区
09/10/08 07:37:25 Rneh5tCL0
>>436
解体されかかって、「ノロッコしなの」かなんかになるかもしれない。
448:名無し野電車区
09/10/08 09:42:50 iKHYzX0e0
もうすぐ長野から209系4連が出場するっぽいよ
449:名無し野電車区
09/10/08 11:13:47 DQ9RS54/0
>>444
実物ですから
450:名無し野電車区
09/10/08 11:49:55 NZhzH6Pn0
415系はどうなるの?
451:名無し野電車区
09/10/08 13:32:13 nudS4GpC0
>>448
と言うより明日出場。
既に牽引機のEF64-1032が長野に来てる。
452:名無し野電車区
09/10/08 15:58:51 e82EYgmg0
>>420
運転士の免許が違う。
ハイブリッドは両方持ってる人が運転してるみたいだけど、
今回はどうなるんだろうね。
453:名無し野電車区
09/10/08 16:06:33 xoSmQQ5q0
エンジンがついてる訳じゃないから気動車の方は必要ないかと
バッテリーカーの免許なんてないよな
454:名無し野電車区
09/10/08 16:06:48 FDgciome0
>>452
内燃機関をいっさい搭載してないし、架線からも集電するから免許は電車でいいんじゃないか。
燃料電池時代はどうだったの?あれも内燃機関になるのか微妙だが。
455:名無し野電車区
09/10/08 16:44:14 o7eYrWhK0
>>454
動力車操縦者運転免許に関する省令
(昭和31年7月20日運輸省令第43号)
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
(動力車の定義)
第二条 この省令において、動力車とは、鉄道及び軌道における蒸気機関車、
電気車(電気機関車、電車、蓄電池機関車及び蓄電池電車をいう。)及び内燃車
(内燃機関車及び内燃動車をいう。)並びに無軌条電車をいう。
なので蓄電池車は電気車の範疇。
456:名無し野電車区
09/10/08 16:57:10 F06TXebn0
>>454
燃料電池化時点でクモヤになったくらいだから電車扱いだったと思うが
457:名無し野電車区
09/10/08 18:26:27 iKHYzX0e0
やはり秋田のマリC413は一か月遅れか
458:名無し野電車区
09/10/08 18:58:22 E+U68xPz0
>>446
改造費と輸送費だけで、
あとは無償でいいんじゃないか?
459:名無し野電車区
09/10/08 19:12:34 ZHbJsDMo0
しな鉄の169系はさすがに古く、「何とかしなければ」というのはマジらしいね。
しかし、先頭改造無しで3連が組める253系まで買えないようじゃ、永久に169系のような…
460:名無し野電車区
09/10/08 19:51:00 nSiTOhmU0
西武の101系がいいじゃん抑速ついてるし3ドアだし
柱の細い連続窓だから転クロつけても違和感ないし
クモハ化は必要だけど
461:名無し野電車区
09/10/08 19:56:30 EaAMW5fM0
4連と2連を組み合わせて3×2♪
でも西武グループ&お得意様が全て予約入れているような・・・
もうちょっとまてば火災213が手に入るヨカーン。
どうせ支那鉄はトイレ使わないし。
462:名無し野電車区
09/10/08 20:01:04 41JRBwg30
>>459
東急8590系で我慢しろ。
463:名無し野電車区
09/10/08 20:09:54 E+U68xPz0
どっちにしろ金はかかる。
東急8590系は秩父や長野がいいと思う。
464:名無し野電車区
09/10/08 20:12:40 36az+jDI0
車両が買えないなら、濡れ煎餅を売るんだ
465:名無し野電車区
09/10/08 20:12:42 36az+jDI0
車両が買えないなら、濡れ煎餅を売るんだ
466:名無し野電車区
09/10/08 20:50:36 Yyd1snaB0
>>463
長電がいれるからそれに合わせろって意見はあったけどな。
てかここはJR東日本車両更新予想スレッドなんだがしな鉄はJR復帰ですかw
467:名無し野電車区
09/10/08 21:34:05 iKHYzX0e0
>>465
それなんて銚子電鉄?
468:名無し野電車区
09/10/08 21:47:12 yBzpyqtr0
しな鉄は、やはり車種統一からも115系がいいんじゃないの?
ちょうど、マリ211系の転属でトタの115系が余りそうだし。
長い目で考えれば東急とかも考えられるかもしれないが、
せいぜい10年ぐらい先までしか考慮する余裕ないでしょ。
北陸新幹線延伸後の長野以北の移管もまだ詳細決まってないだろうし。
469:名無し野電車区
09/10/08 21:47:57 lVwUoUQ90
>>466
長野・新潟に新車が入らないのは3セク化を控えてるから説とかあったな
701系を譲渡・新造した青い森・IGRと115系・169系で凌ぐしな鉄、どうしてこうなった
470:名無し野電車区
09/10/08 21:54:52 TWOuHYmj0
URLリンク(up.2chan.net)
URLリンク(up.2chan.net)
471:名無し野電車区
09/10/08 21:56:31 nudS4GpC0
>>469
701系しかなかっただけだろ。青い森とIGRの場合は。
新造車を入れたのは恐らく快速を新設するときに譲渡された車両だけでは足りないと思ったか・・だと思うが。
472:名無し野電車区
09/10/08 21:57:21 DrrgK/b80
>>470
ふと思ったんだが転倒してるのに前照灯ってつけられるのか?
473:名無し野電車区
09/10/08 22:01:55 TWOuHYmj0
ああ・・・
URLリンク(2nd-train.net)
474:名無し野電車区
09/10/08 22:02:19 xoSmQQ5q0
夜中走行中に停電したときでも惰性で走ることを考えたら、バックアップしててもおかしくはないよな
475:名無し野電車区
09/10/08 22:04:11 GzU6YkCTO
>>461
流鉄、上信、伊豆箱根、近江・・・
あと3ドアで有力といえば・・・221くらいか。
476:名無し野電車区
09/10/08 22:24:50 V5+BaX++O
んで、>>470はなにが言いたいんだ?
477:名無し野電車区
09/10/08 22:26:42 TWOuHYmj0
こうなっても復活できるとw
478:名無し野電車区
09/10/08 22:53:50 yBzpyqtr0
あの時、横転した車両復活させてたのか。
束の横転したいなほの485系は廃車したんだっけ?
479:名無し野電車区
09/10/08 22:59:01 nudS4GpC0
>>478
クロハ(だっけ?)は復帰してるけど、モハユニットは確か廃車になった。
モハユニットはいろいろと機器が大破して修復するより保留車のモハユニットをそのまま転用すればコストが抑えられるとかで差し替えられた。
480:名無し野電車区
09/10/08 23:00:39 a2tAzF3P0
>>478
運転士が異変に気づいてブレーキ掛けて停止寸前のところで横転したからね
余目の485は西207と同じようなメチャメチャな壊れかたしましたよ
481:名無し野電車区
09/10/08 23:16:35 kmososX6O
>>479
全車07.3.31付けで廃車になったはずだよ
482:名無し野電車区
09/10/08 23:55:58 ZHbJsDMo0
>>481
2枚目の写真が復帰後ってことじゃないの?
483:名無し野電車区
09/10/09 00:14:31 hLkgt17j0
>>481
クロハと無事故の奴は復帰してんだが・・。
484:名無し野電車区
09/10/09 00:40:44 PMeCsAgt0
カヌ3000番台の突風事故とカコのRED.EXの竜巻事故が混線しとるような
485:名無し野電車区
09/10/09 00:42:05 Fs5a7vZP0
>>475
221は國鉄廣島がおいしくいただきます
486:名無し野電車区
09/10/09 00:48:07 7woNGPBYO
>>484
整理しとくか。
カヌの当該→全車廃車
カコの当該→モハは廃車、クロハは復旧
487:名無し野電車区
09/10/09 00:58:40 IZz55ESkO
>>469
それは事実。
譲渡できるような車両が無い。
701しかね。
488:名無し野電車区
09/10/09 10:06:34 pNaO9up/0
>>480
事実誤認があると思うのだが…
確か120キロで走ってよいところ、荒天のため運転手の判断で110キロに減速して走っていたところの事故なのでは?
489:名無し野電車区
09/10/09 10:08:25 0pYoIG7T0
>>488
それは余目の事故の話でしょ
490:名無し野電車区
09/10/09 10:52:14 IZz55ESkO
>>488
110キロじゃ減速してないし
491:名無し野電車区
09/10/09 12:12:21 KHu6cHF0O
減速というより、無理な回復運転をしなかったというのが正しい。
492:名無し野電車区
09/10/09 12:22:00 rHpIa/k0O
長総の出場線か電留線に黄色と青の帯の209系が停まってるが、3本目出場は明日か?
仕事で移動中の時にみたまま。
493:名無し野電車区
09/10/09 13:50:18 o8Cj3P9QO
トタM50を253に置き換えマダァー?
494:名無し野電車区
09/10/09 13:53:45 x+omITyA0
253は座席だけ残しとけば良いのに…
211系転属時に253の座席を流用すればボックスに出来るし…
495:名無し野電車区
09/10/09 15:24:18 PPPZ+odF0
>>494
それはギャグで言ってるの?
496:名無し野電車区
09/10/09 16:13:36 j4tavFca0
>>494
あえてネタにマジレスしてみるが、253の座席流用は悪くないアイデアだと思う。
が、ピッチが広く背もたれに傾斜もあるので211に積んだ場合、既存0・1000番台
と同様の配列は寸法が合わなく不可。積むならロング横2席分を潰すしかない。
さらに特殊な横持ち支持方式なので211の鋼体が対応できるかどうか、謎。
ってなワケで、そんな面倒をやる位なら、>>438案で253系をそのまま近郊型に
格下げしたほうが楽な気がする。
497:名無し野電車区
09/10/09 16:19:03 lV4kchA30
近郊型にするとしてもドア数が足りないのがちょっと気になるな。
京急2000みたいな例があるとはいえ、今の束にそんなことをする気はないだろうしw
498:名無し野電車区
09/10/09 16:41:45 9MSSHg4T0
どうせ乗るのは旅情を気にするヤツかお猿さんなのでワムとかヨでいいじゃん
499:名無し野電車区
09/10/09 17:18:57 x+omITyA0
片持ち式なら209みたく両持ち式にすればいいじゃん
このスレは昔からロングじゃないと大批判される傾向があるけどw
500:名無し野電車区
09/10/09 17:33:20 UcJWMuI50
500get
501:名無し野電車区
09/10/09 18:06:16 hLkgt17j0
いま鳩山首相がやろうとしていることは分かってますか?
子供手当?
高速道路無料化?
違います。”日本を中国に売却”をしようとしてるんです。
皆さんはマスコミが日本を中国に売却をすることについて一切報道しないのはご存知ですか?
それはバレたら最悪の事態になるからです。
皆さんは民主党が何をやろうとしているのか分かってて民主党に投票したんですよね?
まさか「政権交代を・・」というくだらない理由で一票を入れたのではないですかね?
国民は騙されています。
中国に売却される前に独裁者鳩ポッポとガメラこと小沢正日を退いて自民党主権復活をさせましょう。
日本は必ず平和になります。
502:名無し野電車区
09/10/09 18:41:09 wxQpD1550
うざんだけど
503:名無し野電車区
09/10/09 18:42:13 wxQpD1550
>>501
間違えた。本当にうざいから書き込みしないで
504:名無し野電車区
09/10/09 18:48:44 ByL/m6ta0
鳩ポッポは北海道新幹線を何とか地元室蘭・苫小牧経由にすることで頭が一杯です。
URLリンク(www5.plala.or.jp)
ソース
URLリンク(www.hokkaido-nl.jp)
505:名無し野電車区
09/10/09 19:00:10 IOZ8czslQ
民主不支持だが空気を読みなさい。
これだからネット右翼がバカにされるんだ。
506:名無し野電車区
09/10/09 19:02:31 ByL/m6ta0
ネット右翼を馬鹿にするのは一向に構わんが
この程度でネット右翼呼ばわりはいかがなものか。
単に民主の御眼鏡に適わないものを右翼呼ばわりしているという謗りを免れんぞ。
507:名無し野電車区
09/10/09 19:17:17 J2WPK+Uw0
>>504-505
こんなところまで来てマッチポンプしないでください。
それより祖国に立派な列車をもっと誇りなさい。
URLリンク(cbingoimage.naver.com)
508:名無し野電車区
09/10/09 19:39:40 IZz55ESkO
>>501
スレ違いだがマジレスすると日本が豊かになれば気にしない。
509:名無し野電車区
09/10/09 19:54:22 x+omITyA0
URLリンク(up.2chan.net)
URLリンク(up.2chan.net)
URLリンク(up.2chan.net)
510:名無し野電車区
09/10/09 19:58:33 idXr8vN60
>>508
>日本が豊かになれば
どうやってもならんぞ、あの鳥頭じゃ。
511:名無し野電車区
09/10/09 20:31:56 rLH/ijCF0
仙石103撤退age
URLリンク(www.jr-sendai.com)
てか、ナハ48はいつ出場?
512:名無し野電車区
09/10/09 20:43:37 wAYw4jVk0
103系をオリジナルに復元して、大宮ー鉄博間で走らせて、
動態保存&送迎用にしてくれたら嬉しい。
513:名無し野電車区
09/10/09 20:56:32 BU95woQY0
>>507
その0系そっくりな車両、その内AA化されそうだ。
514:名無し野電車区
09/10/09 21:41:48 +DXWhp5b0
>>507
いろんなとこに貼ってるのか
515:名無し野電車区
09/10/09 22:13:15 jP+pEqd90
>>509
グロ注意
516:名無し野電車区
09/10/09 22:39:08 J2WPK+Uw0
>>514
私はここに転載しただけ、ここなら鉄道車両に詳しい人多いし。
コラだよねやっぱり?
517:名無し野電車区
09/10/09 23:54:20 7woNGPBYO
スレ違いだけど。
>>516
特亜+で聞いてみな。KTX関連のスレならけっこうあるから。
518:517
09/10/09 23:55:15 7woNGPBYO
間違えた特亜じゃなくて東亜だ。
519:名無し野電車区
09/10/10 00:20:14 PP0uTQd60
京葉205は廃車でつか?
520:名無し野電車区
09/10/10 00:56:45 ytZ78Jtn0
>>519
>>5
521:名無し野電車区
09/10/10 01:01:21 7bolqiJL0
>>519
一応そう。
まず110キロ非対応の第23編成と量産先行車4本が消えるかも。
ただ、量産先行4本は廃車だろうけど、それ以外は
かの国が目をつけてるとかつけてないとか
522:名無し野電車区
09/10/10 01:01:52 nzkbPXXF0
URLリンク(www.youtube.com)
523:名無し野電車区
09/10/10 01:05:14 ApXaLPyU0
>>515
嘘付け事故車両だろ
524:名無し野電車区
09/10/10 01:15:51 gIkCFgwl0
URLリンク(rail.hobidas.com)
やっぱり蓄電池車は・・。
525:名無し野電車区
09/10/10 01:22:19 PP0uTQd60
>>521
他路線に転属はしないのかw
車齢考えれば妥当なせんではあるが
出来れば武蔵野南武線横浜線の増発用に回してほしいな
一応サンクス
526:名無し野電車区
09/10/10 01:39:23 gIkCFgwl0
>>525
と言うより生え抜きも相当痛んでる話。
たぶんだけど日光線に転属すると言われている205系って武蔵野の方では無いかと予想(あんまり変わんないけど)。
527:名無し野電車区
09/10/10 01:55:34 8ICosP1H0
>>526
ええ? 107系の置き換え候補に205系?
528:名無し野電車区
09/10/10 02:18:38 zT5xvYCrP
武蔵野に回すのは現段階ではケヨ31~34までの209-500
それでM62~65置き換えだと思う
529:名無し野電車区
09/10/10 02:22:46 zT5xvYCrP
>>527
総研より
209系電動車の蓄電池改造車は、房総地区から北関東へ投入予定線区が変更された模様。
これにより、北関東の線区に投入されるはずであった車種を兼用するはずだった日光線では、107系置き換え用に別途車輌が必要となり、233系投入で捻出される京葉線205系を種車に、16輌程度が改造される計画もある様だ。
530:名無し野電車区
09/10/10 03:31:12 nzkbPXXF0
つまり115系置き換えは209系ですねw
531:名無し野電車区
09/10/10 03:36:12 /TXO7k2LO
どうしても 京葉110キロ車あぼん
とは思えないんだが
埼京辺りに転属だと思うんだが
532: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
09/10/10 03:57:57 zT5xvYCrP
>>531
埼京は後3年くらいでE233入るって総研にあるし転属しても短命でしょ
533:名無し野電車区
09/10/10 03:59:56 7bolqiJL0
>>532
それもあるし、ATCつけられないんじゃない?
534:名無し野電車区
09/10/10 04:09:40 EhT2WCGqO
埼京線は
535:名無し野電車区
09/10/10 04:15:41 PP0uTQd60
>>526
205系の中で京葉車が一番陳腐が進んでいるわけね
536:名無し野電車区
09/10/10 08:02:52 UtqWin0C0
205系はインドネシアかJR西日本にでも譲渡されて欲しい。
特に量産先行車なんか205系の中で一番好きな編成だし。
537:名無し野電車区
09/10/10 08:10:04 0EIDarZd0
>>509
南武線の209って何か事故あったっけ?
538:名無し野電車区
09/10/10 09:45:07 7bolqiJL0
>>537
ナハ32が廃エースと衝突事故おこしたことあった。
ただ、外板を新製品に部分的に交換して復旧。台枠が無事ならどうにかなるのかね?
539:名無し野電車区
09/10/10 09:55:55 ytZ78Jtn0
>>533
車齢もたいして変わらないし、6ドアとかもあるしね。ハエ12~25の方がケヨのより新しかったはず。
量産先行車はクハ205-1以外廃車解体でいいかと。クハ205-1は保存という事で
540:名無し野電車区
09/10/10 10:11:36 /1YXG7Mk0
URLリンク(1-noriba.net)
前面汚すぎね?
541:名無し野電車区
09/10/10 10:50:22 4kIPFoW90
>>540
台風のせいだろ
542:名無し野電車区
09/10/10 11:25:31 pVHs19tI0
>>540
どうせ、幕張で車体洗浄するんだろうから、いいんじゃない?
543:名無し野電車区
09/10/10 11:49:33 nzkbPXXF0
URLリンク(up.2chan.net)
544:名無し野電車区
09/10/10 11:54:13 kCoso2VK0
>>543
これは、何。
先頭車に改造中?
545:名無し野電車区
09/10/10 11:57:21 C9B0Z44u0
>>543
ぬこの写真ですか?
546:名無し野電車区
09/10/10 12:11:00 JJdPiBYG0
ミケヌコかわいい♪
547:名無し野電車区
09/10/10 13:16:21 cMLdrtWC0
>>543
反対側もぶち切れている。
チョロQにでも、、
548:名無し野電車区
09/10/10 13:16:45 X64QQpaVO
255は機器更新時に6M3Tの9連×2,4M2T×2編成に組替えて、マリ持ちのあずさ・中央ライナー復活したらイイナ。わかしおからは引退で。
549:名無し野電車区
09/10/10 13:46:53 PP0uTQd60
205系も置き換え時期に入ったということか
550:名無し野電車区
09/10/10 13:49:28 z+2axjF9O
>>549
JR西日本、しなの鉄道、秩父鉄道、インドネシアへの譲渡希望
255系はしなの鉄道に譲渡して169系置き換えがベスト
551:名無し野電車区
09/10/10 13:55:52 IiQdkzipO
廃車車両は、銚子電鉄にくれてやってください。
552:名無し野電車区
09/10/10 14:33:26 Yr6IG4VaO
>>543
国立の211ですね。今日、行ったら209系らしき切断体もありましたね。
553:名無し野電車区
09/10/10 16:05:43 QFYxpZCS0
何で209系のLEDはフルカラーにしなかったんだろ
554:名無し野電車区
09/10/10 17:04:42 76pP92+BO
フルカラーLEDとかLCDとか、中には転クロなんて輩もいるが所詮ヲタの戯れ言。
あった方が楽しいだろうが無くて困るもんではない。
費用対効果ってもんを考えなきゃいかんな。
555:名無し野電車区
09/10/10 17:27:55 F738HyLn0
結局253を転用するなら波動用くらいしかないんだろうけど
需要と改造費の兼ね合いがどうなるか…は知らない
走れるなら臨時ながら用でもいいと思うんだけどね
556:名無し野電車区
09/10/10 17:30:24 Q6pzHt6C0
フルカラーLEDとLCDまでなら一般的なサービスの範疇だろ
種別・路線名が多いからフルカラーLEDのほうがいいということはオタ的な意見って言うわけでもない
転クロはヲタの戯れ言だが
557:名無し野電車区
09/10/10 17:34:52 poNu10Fb0
>>509
一番上は復旧したのか?
558:名無し野電車区
09/10/10 17:39:11 eQ+cBPBm0
>>556
設備過剰じゃないのか
559:名無し野電車区
09/10/10 17:44:15 Q6pzHt6C0
>>558
房総にLCDは過剰だけどフルカラーLEDなら過剰ってほどでもない気もするが利用者数考えると過剰なのかな
てか2C-LEDと3C-LED(フルカラーLED)ってその他の配線とかを変えずにそのまま交換可能なものなのか?
560:名無し野電車区
09/10/10 18:20:46 ytZ78Jtn0
末端が一時間に一本って所にフルカラーLEDって言われてもね。
むしろE231近郊とかE217とかに入れて余ったLEDを回すとかの方が…
結局フルカラーだろうが2色だろうが間違えるヤツは間違えるんだし、今のままでいいと思う。
561:名無し野電車区
09/10/10 18:30:02 Rz1ISh2G0
動労の関係もあるし、幕でいいじゃん
562:名無し野電車区
09/10/10 18:45:02 vqOFdBu3O
>>555
模型じゃないんだ
線路がありゃ桶なんてわけにはいかないんだよ
大人の都合ってのがなあってだな(ry
563:名無し野電車区
09/10/10 18:50:20 7343evF60
>>560
つ青梅線
564:名無し野電車区
09/10/10 19:43:24 RK6O5jM00
>>563
失礼な!
青梅線は40分間隔だz
565:名無し野電車区
09/10/10 19:52:45 kq1ROWuo0
>>560
確かに民度の低い千葉県民は間違えるだろうけど、
フルカラーLEDはあっても困らないと思うよ。
青梅線だって本数大量の中央線と直通してるし、
暴走もそれなりに本数あるところはあるし。
566:名無し野電車区
09/10/10 20:10:41 4sE4cSqKO
>>565
いちいち一言余計なんだよ
じゃあお前自身はどれだけ民度高いんだよ
567:名無し野電車区
09/10/10 20:17:36 EnIRH2uK0
>>543
なんかグロ画像みたい
568:名無し野電車区
09/10/10 20:22:49 nzkbPXXF0
URLリンク(up.2chan.net)
569:名無し野電車区
09/10/10 20:33:41 KWuay2/p0
>>538
よく間違えられるが、外板は磨いただけで交換はされていない。
570:名無し野電車区
09/10/10 20:40:57 X6OFYd6h0
>>568
E231の鉄道総研バージョンか。
571:名無し野電車区
09/10/10 20:43:15 +wlw3Alh0
>>557
復旧してる。
車両はモハ114-3506で、平成6年に赤穂線内で踏切事故にあったときの写真だね。
572:名無し野電車区
09/10/10 20:53:43 6xugcOdC0
>>568
盛岡走ってそう
573:名無し野電車区
09/10/10 22:02:32 GR3tyY5L0
>>566
誰かを見下さないと生きてけない屑なんだろ。
相手にするなよw
574:名無し野電車区
09/10/10 23:44:07 Q6pzHt6C0
>>568
傷だらけだけど元青661編成の車両?
575:名無し野電車区
09/10/10 23:44:55 ApXaLPyU0
>>568
盛岡の新車ってかかれていたら信じてしまいそう
576:名無し野電車区
09/10/10 23:59:20 PP0uTQd60
E231の転属劇マダァー?
577:名無し野電車区
09/10/11 00:07:00 G96+E8OkO
>>574
扉が違うような
578:名無し野電車区
09/10/11 00:27:42 HgaeZY4/0
>>568
隣にある小田急みたいな色した変な車体断面の車両って何?
579:名無し野電車区
09/10/11 00:33:53 GWYE3tzE0
>>574
これは単なる鉄道総研の試験車体。
青661は、クハE232-519以外はTK内で解体済み。
580:名無し野電車区
09/10/11 00:53:16 U1Vct8pQ0
>>568は、一見E231とかの感じがするが
窓があかない、行先表示器がない、台車が違う(円筒ゴム支持)な
なんの試験用だろうか
581:名無し野電車区
09/10/11 00:59:26 r0o9fVq40
>>580
営業用じゃないからな。
衝突実験とかか?
582:名無し野電車区
09/10/11 01:04:51 U1Vct8pQ0
床下はガランとしているがCPだけは(位置が妙だけど)ついているな
奥の変な断面のやつ、車体長はどれくらいなんだろうか
583:名無し野電車区
09/10/11 01:09:28 PNPumbQ90
>>580
これだな
車体剛性の確認試験用だそうで
URLリンク(www.rtri.or.jp)
リング化構造はE233系などで既に取り入れられてるな
584:名無し野電車区
09/10/11 01:57:02 +UKvFU/00
>>568
隣のはシリーズ21??
585:名無し野電車区
09/10/11 02:05:17 r0o9fVq40
>>584
シリーズ21ってなんだよw
586:名無し野電車区
09/10/11 02:06:24 ErMeGFK/0
>>584
シリーズ21というより、近鉄7000系に似てるね。
587:名無し野電車区
09/10/11 02:42:06 tvUdSYUP0
>>571
サンクス
ここまでやられて復活とはさすが西日本
588:名無し野電車区
09/10/11 02:44:28 tvUdSYUP0
>>578
確かだいぶ前に見学に行ったとき
幅広車体の試験車というのを試作していたから
それと思います。
589:名無し野電車区
09/10/11 08:59:03 z6fZIhfW0
>>568
数年前に見た時は帯も無くて更に異様な感じだった。
しかし試験は終わったみたいだがこの後これどうするんだろ(笑)
590:名無し野電車区
09/10/11 10:10:29 4Guek/jO0
>>589
衝突試験とか災害救助訓練で壊すんじゃないか?
591:名無し野電車区
09/10/11 12:44:08 15DOD9Wy0
>>585
URLリンク(ja.wikipedia.org)
近鉄7000系は
URLリンク(ja.wikipedia.org)
近鉄7020系はシリーズ21の中に含まれることもある
592:名無し野電車区
09/10/11 18:13:12 Cp3KYpYL0
長野に209の首と2/3胴体がいるみたいだけどこれは何に使うのかしら
211先頭車改造の予行練習?
593:名無し野電車区
09/10/11 18:13:25 mypesJpr0
新津製作所の製造予定表を激写した奴はいないのか?
594:名無し野電車区
09/10/11 18:30:13 1Y2Esrek0
ついに日本を中国に売却される前提に入った。
独裁者鳩ポッポがやる前に皆さんで抵抗しましょう!
そして自民党主権を実現しよう。
自民党だから日本は不景気には落ちなかったけど民主党になったから景気が落ちたんです。
2008年の大不況も民主党とマスコミがマキシマムドライブ式インサーダーゲームをやったから非景気になったにおです。
皆さんいい加減に目を覚ましましょう。
595:名無し野電車区
09/10/11 18:34:55 bYAeRe1N0
>>592
E501系10両固定編成の中間サハ先頭車改造の実験台だったりして
596:名無し野電車区
09/10/11 18:44:19 v6WPRg8HO
>>595
走ルンです仕様って基本的に先頭車化改造って出来ないんじゃなかったけ?
強度が足りないとかで…
597:名無し野電車区
09/10/11 19:05:36 QbXkr6760
>>596
つ大宮・東所沢・久里浜の訓練車
205系などの前世代の軽量ステンレス車も当初は強度面から先頭車化改造は困難と言われてたが
先頭車化改造車が登場してるわけで、強度不足にならないような先頭車化改造法が開発されるだろ
598:名無し野電車区
09/10/11 19:23:11 r0o9fVq40
>>597
ヒガトコじゃなくて新秋津だよw
599:名無し野電車区
09/10/11 19:35:11 1YlzL+IxO
>>597
209改の訓練車は機械扱いだから先頭の強度は考慮されてないはず
改造可能だと思うのは同意
600:名無し野電車区
09/10/11 19:53:09 XhPtsj0l0
>>531あたり
ケヨ1~12は6連化してナハ転属。
抜き取ったモハを先頭車化して総研情報どおり日光線107置換え。
サハは廃車。
と考えてみたけど、今さら205のモハに運転台付けてトイレ付けて・・・
って金かけるより、普通に新車入れるほうが良さそうな気がするな。
601:名無し野電車区
09/10/11 20:12:21 VjFG7PBX0
>>568
台車が・・・台車なにこれ?
車体はE231系譲りだけど台車がTR246系じゃないね、
TR235系かTR241系みたい
東の211系サハの発生品か?
602:名無し野電車区
09/10/11 20:13:28 VjFG7PBX0
>>597
あれは営業用じゃないじゃん。
衝撃吸収機構を改造で作りこめるのかどうかってのが
オレ的には興味ある
603:名無し野電車区
09/10/11 21:25:59 TSBq3UTd0
>>602
元々209系に衝撃吸収機構なんて無いよ
604:名無し野電車区
09/10/11 21:26:55 aNznwSbs0
>>594
や か ま し い !
目障りだ。去ね。
605:名無し野電車区
09/10/11 21:37:58 /0sBWYWH0
>>604
スルーせず自民党ってうざいよねを演出するマッチポンプお見事ですね。
>>603
元々ないが中間車をそのまま先頭車に改造すると強度がないから先頭部分に衝撃吸収構造を施して
営業に耐えうるようにするってことでしょ。
606:604
09/10/11 21:53:31 aNznwSbs0
>>605
すまんが、594じゃねぇんだ。
607:名無し野電車区
09/10/11 22:10:59 Cp3KYpYL0
>>595
209もどきのE501なんてありましたね
そっちの実験台ってのは確かにありえる話しですね
608:597
09/10/11 22:16:47 QbXkr6760
>>598
ツッコミありがとw
>>602 >>605
205系の先頭車化改造や209系の房総転用では先頭車の衝撃吸収構造化は実施されてないし、
地方線区向けの新車(E721系とかキハE130とか)でも衝撃吸収構造は非採用なので、
先頭車化改造でも衝撃吸収構造化はほとんど実施されないのではないかと思うが
衝撃吸収構造が必要な路線には新車を入れて、先頭車化改造などを伴う転用車は
基本的にそれが不要な路線に投入という流れになるのではないかと思う
609:名無し野電車区
09/10/11 22:28:46 VjFG7PBX0
そか、「衝撃吸収機構」レスは勇み足だったか
610:名無し野電車区
09/10/11 23:45:33 tLIB2jEY0
国電総研更新
611:名無し野電車区
09/10/12 00:11:18 WkAB0xku0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ \
/ /\ \
/ / \ \
| / ( _ノ |
|/ `フ 「 | センスがないんだよぉ!
/ ,.ィ く___ヽ / センスが!
/_ _ _ _, .イ.:/ / \.:.:\ /
|.:.:.:ハ `ヽ \|/ _ |.:.:.:.:.〉 /
|.:./.:ハr=ミ ´ ̄``|.:.:.:/∠__ __
|/l.:.:.:ハ |.:./ /l⌒)
l.::/(⌒ヽ _⌒ _ , .イ |/ ____, イノ¨´
l/ `¨´ヽ \ ̄|\ /.:::.:| \
 ̄|\| ヽ/ __」 |
〉.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:./ ノ
//l ̄ ̄\/`Tフ「 ̄
L___ノL_ノ ハ
\_/⌒V⌒L_ソ|
|Xノ / Lノ
L_ノ
612:名無し野電車区
09/10/12 00:42:54 zW++KodI0
>>610
どこが変わったんだ?
613:名無し野電車区
09/10/12 01:00:54 WiI2glemO
>>611
つ扇子
614:名無し野電車区
09/10/12 01:03:49 bb/9RkNgO
>>610
房総209系の営業開始の奴以外見当たらないが。
もしかしてE235系の件か?俺はこの辺曖昧だもんで。
615:名無し野電車区
09/10/12 01:11:38 JTE/NdK7O
209系の空気式ドア車の番号とか、ウラ80は三鷹に居たことはないとかの
ミスが直ってないし、特に手直しはしてないんじゃね?
616:名無し野電車区
09/10/12 03:54:21 WkAB0xku0
そういえば211の所が無くないか?壮健…やはり変更か
617:名無し野電車区
09/10/12 08:41:02 z/NuAfeEO
軽量海風・京葉塩害に次ぐ新たな懸念ですねわかります
618:名無し野電車区
09/10/12 09:46:27 zmCQy6wl0
>>616
211の記述は元々ない
619:名無し野電車区
09/10/12 10:14:09 7Dp5qDXJO
佐久間のED62-14を買い取ってED61へ復元のうえ、鉄博に展示キボンヌ
620:名無し野電車区
09/10/12 11:14:13 YZS5h2KKQ
>>594
こういうのは痛いネトウヨを装ってネトウヨへのイメージを悪くしようとしてる工作
621:名無し野電車区
09/10/12 11:15:34 Lbgh5p590
>>619
東は既にED62-1を長野で保存してるので、それを復元して鉄博に展示するのが良い。
622:名無し野電車区
09/10/12 11:30:52 6BwPdURCO
E235系はJR東日本、東急電鉄、東武鉄道、西武鉄道、小田急電鉄、都営地下鉄、東京地下鉄で共同発注してくれ
東京臨海高速鉄道7万系は更新するのでE239系(仮)以降の世代で置き換えになるだろ
623:名無し野電車区
09/10/12 12:09:26 hBbeD8UTO
西武東武東メトは日立だから無理
624:名無し野電車区
09/10/12 13:11:53 df8BWd330
>>623
そうだろね…なんで可能性のある相鉄、南海は抜かれてるやら。
というかこんな感じでスケージュルの遅れと計画変更が多いと後回しになってる埼京線は、
相鉄、埼京、臨海まとめてE235とかもありえそうな気がするが。
625:名無し野電車区
09/10/12 13:19:52 z/NuAfeEO
相鉄の既存形式ってもうJR直通改造してるんですか?
ATS-Pとデジタル無線ぐらいは積んでるの?
626:名無し野電車区
09/10/12 13:24:30 Lbgh5p590
>>625
相鉄の車両でJR直通改造を受けてるのは、10000系と11000系だけじゃね?
7000・8000・9000系は横浜~海老名・いずみ中央間専用かと。
スレ違いでスマソ。
627:名無し野電車区
09/10/12 13:24:45 V9ETz0OJ0
>>625
ATS-PとJR型列車無線アンテナの搭載は始まってるが、列車無線本体の更新や
防護無線の設置などはまだこれから
最新の11000系も列車無線は相鉄型のみ搭載してる
628:名無し野電車区
09/10/12 13:26:18 J4tBV/0e0
>>621
わざわざそんな遠くから持ってこなくても大宮にある17号機でいいじゃんw
629:名無し野電車区
09/10/12 13:45:58 IoHy/k4k0
国電総研更新されてるぞ
埼京線がE235に変更されてる
山手の方が先みたいだから、
新車導入はだいぶ遅れるなww
630:名無し野電車区
09/10/12 13:49:41 4Kvve2Wo0
>>629
さっき見たけど、「埼京線がE235系」とは書いてなかったぞ。
631:名無し野電車区
09/10/12 14:16:20 V7wuuxBx0
あぁ、見えるよララァ。見えるよE235が。
632:名無し野電車区
09/10/12 15:31:53 Lbgh5p590
>>628
あれは貨物の持ち物なんだが。
633:名無し野電車区
09/10/12 17:05:01 l3RVLLTh0
>>597-598
そういえば、かつていた東大宮と新秋津の元103・105系の旧訓練車の画像は
よくネットなり雑誌に載ることが多かったけど、久里浜の旧訓練車の画像って
あまり見たことないような気が…。
634:名無し野電車区
09/10/12 18:53:38 WkAB0xku0
URLリンク(up.2chan.net)
635:名無し野電車区
09/10/12 19:06:36 wxcDjmMT0
>>634
kwsk
マナー守らないヤツ多すぎ…
636:名無し野電車区
09/10/12 20:15:49 RSILfqVL0
>>632
つEF66
637:名無し野電車区
09/10/12 20:49:16 LcwsqswJ0
URLリンク(2nd-train.net)
なんで戻ってきたん?
廃車じゃないの?
638:名無し野電車区
09/10/12 20:56:37 V9ETz0OJ0
>>637
交検の期限切れが近い編成が混じっていたとかじゃね?
期限切れになると自力回送できなくなるからな
639:名無し野電車区
09/10/12 21:38:57 e7zAdYK+0
205系のインドネシア譲渡は、話がなくなったらしいな。
640:名無し野電車区
09/10/12 21:43:45 Mu9xqlyk0
●E235系
山手線、横須賀・総武快速線への投入を前提として検討されているE235系は、E233系からの大幅なシステムチェンジとなる模様。新技術は、209系改造の多目的試験車「MUE-Train」に搭載して試験を行った上、反映される様である。
なお、機器のさらなるユニット化が推進されるとのことである。
※横須賀・総武快速線については、E217系が更新を行っているため計画を見直しの模様。
>>630
はぁ?お前何かヤバいものでも食べたか?ww
641:名無し野電車区
09/10/12 21:44:47 tNnJ8VIi0
メトロ7000より205の方がいいと思うが
642:名無し野電車区
09/10/12 21:46:02 e7zAdYK+0
>>641
メトロ7000系も一旦保留だそうだ。
643:名無し野電車区
09/10/12 22:04:45 GlcZO3+v0
>>640
それは先月(それどころか上の4行はSP2009公開当初から)変更されていない。
644:名無し野電車区
09/10/12 22:26:45 z/NuAfeEO
相鉄から来るのは10000以降なのか9000以前もかどっち?
645:名無し野電車区
09/10/12 22:31:06 V9ETz0OJ0
>>644
相鉄はJR直通用は11000系の次形式からと表明してる
ただし、11000系も容易に直通化改造できるよう考慮してあるということにもなってるが
646:名無し野電車区
09/10/12 22:34:41 MfMM0z8lP
>>645
9000以前も改造してるし、相鉄の保安システムをJRと共通にするつもりだったりして
647:名無し野電車区
09/10/12 22:45:17 Lbgh5p590
>>646
9000以前はJRに乗り入れないとしても、保安システムの共通化で保守コストの軽減も狙ってるのかも。
648:名無し野電車区
09/10/12 22:46:28 WkAB0xku0
やはり253系勿体無いな・・・
649:名無し野電車区
09/10/12 22:47:32 V9ETz0OJ0
>>646
ATSに関しては相鉄線内もJRとほぼ同型のATS-Pを導入することが既に決定済み
650:名無し野電車区
09/10/12 22:53:26 MfMM0z8lP
>>649
ああ、なんか地上子の設置とかも始まってるんだな
651:名無し野電車区
09/10/12 23:40:51 KQ2K6ZDo0
>>637
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何でだろ?
652:名無し野電車区
09/10/12 23:54:17 WyYnmubU0
>>639
205系のインドネシア譲渡がおじゃんになったのは
まさかJR西日本が103置換え用に欲しいと割り込んだのか?
それとも塩害などで機器などが相当やばいとか?(京葉線生え抜き車は変電所ふっ飛ばしたし)
653:名無し野電車区
09/10/12 23:58:49 fVZyDGG10
ネシアに205なんて勿体ない
と、野田線が通ってる市の住人が言ってみる。
654:名無し野電車区
09/10/13 00:40:20 kVDm0YLL0
>>652
当初は幕張の113系とのセットで205系の譲渡話が進んでいたところ、
インドネシア側が113系の購入をキャンセル。
で、束が「じゃぁ205系の譲渡もなしね」と言っておじゃんになったらしい。
655:名無し野電車区
09/10/13 00:45:41 AeavnGxX0
>>654
なんで113セットじゃなきゃ嫌だったんだ?
656:名無し野電車区
09/10/13 00:47:05 fAMu9bAm0
なんかどうでも良いような・・・
657:名無し野電車区
09/10/13 00:50:29 kVDm0YLL0
>>655
さぁ、束が何を考えて113系とセットって言ったんだろうね?
658:名無し野電車区
09/10/13 00:51:23 RnnYmvf90
113系の解体費用の関係かな?
659:名無し野電車区
09/10/13 01:47:50 vXS7HVCR0
人気ゲーにクソゲー抱き合わせて売ろうとする様なもんだなw
660:名無し野電車区
09/10/13 01:56:22 f1qUKBy20
東もインドネシアが混雑で激しいことくらい察してやれよ・・・
なんであんな激混み路線に113なんかを持ってこうとするかな・・・
661:名無し野電車区
09/10/13 11:10:35 9sdRUcv30
113抱き合わせなんて嘘臭い話だなw
662:名無し野電車区
09/10/13 13:00:02 pBw1L7G3O
>>621
長総の62は改造車とはいえトップナンバーだから復元はしないでしょ。
それより、東海エリアなんぞに居る62-14が可哀想でならない。
663:名無し野電車区
09/10/13 14:59:19 aFEn+jgP0
>>637
疎開して戻るとかw
209も大宮に疎開した後に入場した事があったなw
まぁ色塗り替えれば使えないことは無いかと
窓小さいけど座席だけリクライニングすれば使えるからな
荷物棚は臨時ながら用にもって来いだなw
664:名無し野電車区
09/10/13 17:31:46 9DWL6KJmO
常磐線のE233系導入は来年には終わらせてくれ
665:名無し野電車区
09/10/13 18:42:26 xG9V1oqXO
>>645
これから作るものしかJRに入らないなら相当な限定運用になるような
相鉄側の直通先って東京と新宿のどっちなんだろう
埼京直通だとすると233の製造数もその分だけ増えるのか?
666:名無し野電車区
09/10/13 18:55:37 EVHMfJxF0
>>665
乗り入れ距離の関係でJR直通列車は半分以上(埼京線に直通するなら大半)がJR車使用となるはずだし、
将来は東急直通車とも運用を分ける必要があるので、どっちみち限定運用は避けられん
667:名無し野電車区
09/10/13 20:31:27 aFEn+jgP0
253で115を置き換えても良い気がするのだがw
ロングも設置して・・・
668:名無し野電車区
09/10/13 20:55:08 l+0Mnfah0
-200(300)以外の253を転用するなら、183/189の置換えしかないだろ。
669:名無し野電車区
09/10/13 22:24:22 2+1sAIPo0
>>639
つまり、インドネシアに高崎支社の主流より新しい電車が譲渡される予定だったのか…
670:名無し野電車区
09/10/13 22:31:53 cra+yddA0
>>639
メトロ7000系で話がまとまったからね。
671:名無し野電車区
09/10/13 22:37:34 2+1sAIPo0
そして、東武8000は走り続ける…
672:名無し野電車区
09/10/13 22:59:49 ZoT295qa0
>>671
いきなりわらかすなw
673:名無し野電車区
09/10/13 23:06:37 Jl7enYet0
>>669、671ということは
ジャカルタ>>群馬県は確定か。
自動車王国といわれるわりには50号はあのザマ、北関東道は東側しか進んでないという、
総理大臣4人も出してる割には投資してもらってない感じだな。
674:名無し野電車区
09/10/13 23:13:38 aFEn+jgP0
マジな話205系より東武8000系の方が遥かに乗り心地も良いし座席も良いのだが…
675:名無し野電車区
09/10/14 00:00:30 QcZQGZKe0
たまにはこんな話も
URLリンク(www.asahi.com)
676:名無し野電車区
09/10/14 00:10:40 qT7XsYEV0
>>674
それはただ単に東武の走りがまったりしているだけの話だw
677:名無し野電車区
09/10/14 00:17:09 mP/TK5hi0
あ
678:名無し野電車区
09/10/14 00:28:47 Q2hkZLIV0
う
679:名無し野電車区
09/10/14 00:32:30 e8JEm+na0
|
680:名無し野電車区
09/10/14 00:35:13 Q2hkZLIV0
レ
681:名無し野電車区
09/10/14 00:55:41 nsvOA72lO
新潟に211系が導入されることが決まった。
老朽化した115系と車両共通化のため置き換えられるE127系取り替えのためだそうだ。
電化路線の普通運用は211系に統一して人件費削減・性能統一・コスト削減のメリットを図る予定だ。
682:名無し野電車区
09/10/14 00:56:50 YJfXNXFU0
>>681
このコピペ去年も見たな
683:名無し野電車区
09/10/14 00:59:33 aTrMUrqcO
>>670
チョッパの問題は解決したのかい?
684:名無し野電車区
09/10/14 01:01:50 Spgfe+rdP
>>681
新潟はE129だけどw
685:名無し野電車区
09/10/14 01:04:35 0vEACZr80
>>681
ちなみに老朽化した115は長野地区に移籍し引き続き使用されます、めでたしめでたし。
686:名無し野電車区
09/10/14 01:06:21 vCWYEJVR0
静岡東北の仲間入り目前の長野厨の断末魔が心地いいぞ
687:名無し野電車区
09/10/14 07:33:30 c1of8FHD0
>>685
うそつけ!!
新潟の0番台を高崎や長野の115系で置き換えるだけです。
688:名無し野電車区
09/10/14 09:58:57 oy5BJzpN0
新潟
E129系
・弥彦線は黄色+緑、それ以外は新潟色
・E721系ベース
・E127系と併結を行うため形式統一しない
長野・山梨・豊田
・211系更新車
・大型トイレ設置
・ドアスイッチ・モケット取替
・LED案内表示機
・長野・山梨は青紫+水色、豊田はスカ色
これが理想
689:名無し野電車区
09/10/14 10:25:50 kM9PLqYb0
>>688
で高崎は?
せっかくだから205更新車を導入、両毛線の4ドア統一、日光線との車両共通化とか言ったらマジなけるんですけど。
よけいなことは要りません、現有211をG車&サハ抜いて3両、4両でそのまま使いましょう。
余ったら関東以外のローカルに出すくらいで十分じゃないですか。
690:名無し野電車区
09/10/14 10:39:17 4b6gumbuO
高崎は1001・3001編成だけ手元に残して田町車を4連に短縮し転用、
玉突きで3000番台を他へ捻出
全車新系列化で仕様統一が良いな
田町車は全て4連化し、余ったモハユニットは需給次第で
廃車もしくは3000番台編成に組み入れて6連化もしくは単独で2連化
もしくは余剰3000番台サハと組んで3連化改造
その方が後で計画変更になっても自由が効く
691:名無し野電車区
09/10/14 10:46:56 h29PLA9y0
>>689
てかE231が走る線区はドア位置統一のために205改でいいじゃないかw
どうしても死ぬほどボックスがほしいなら房総みたくすればいいし。
692:名無し野電車区
09/10/14 16:23:27 Q2hkZLIV0
長野・山梨・豊田
・211系更新車
・大型トイレ設置
・3000番台は全車セミクロ化
・LED案内表示機
・長野・山梨は青紫+水色、豊田はスカ色、高崎は緑+ピンク
これだったら20年使っても文句なしだが。
693:名無し野電車区
09/10/14 18:55:34 kZ+ow/JD0
このスレに沿ってこんなの作ってみた
【激重注意】URLリンク(tyl.xxxxxxxx.jp)【激重注意】
脳内ソース若干多めです
どこかおかしなとこあったらご指摘を
694:名無し野電車区
09/10/14 18:58:20 Q2hkZLIV0
∠、-‐= ̄======= ̄=‐- 、ヽ
| i"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`i |
| | (O O) [川 越] (O O) | |
| |───────::| |
| | ヽ=@=/ | |
| | __(・∀・)_ | |
| |_______l______l| |
| | | |
| |「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.JR. ̄l| |
| |l二二二二二二二二二二二二二l| |
l ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ !
l ____________. |
|________「 ̄ ̄l________|
| | l」 _[×ロ|_ l」 | |
┌──┬ ̄─ ̄─ ̄┬──┐
. \.____|_______.!____,/
―//――\\―
―//―――\\―
695:名無し野電車区
09/10/14 19:51:11 mP/TK5hi0
つーか山梨に車両基地なんてねえだろ。
甲府や大月にあるようなのは電留線だぞ。ww
696:名無し野電車区
09/10/14 19:51:54 OkvcMDCq0
>>694
昔はやったねそれ(笑)
697:名無し野電車区
09/10/14 19:55:50 Nshf73nh0
>>692
どうでもいい話だが、LEDが欲しい理由には興味がある。
698:名無し野電車区
09/10/14 20:01:30 mP/TK5hi0
でもこれが現実じゃねえのか?
新潟
E129系に置き換え。E127系は数本残す(8本は長野地区に転用)。
長野
211系に統一。(115系2両はE127系に置き換え(松本に運用移管))
松本
E127系に統一。(123系の置き換えにE127系(新潟車)使用)。
豊田
中電の方は211系に統一。そのうち長野に運用移管。
高崎
115系と107系の一部を211系に置き換え。それ以外は日光線と同じ205系?
まあ半分内部の情報も含めてる。E127系や211系の件でね。
699:名無し野電車区
09/10/14 20:05:57 sQ7LfBttO
E129では非貫通か自動幌になると予想
E127開発以降軽い新型幌の開発とかないよね??
700:名無し野電車区
09/10/14 20:11:40 oy5BJzpN0
>>691
それ賛成。
だが貫通幌設置ができないから、改造費が馬鹿高くなる。
>>689の言うとおり211系にした方が得策ではないか?
改造費が大して変わらないなら、是非そうして欲しい。
対象は武蔵野と相模の車両だな。
701:名無し野電車区
09/10/14 20:16:33 PYxJzrYM0
>>699
E721みたいになるんじゃない?
702:名無し野電車区
09/10/14 20:29:27 Nshf73nh0
>>699
貫通幌を使わないところって、
基本的には車掌が巡回する必要がない(無人駅のない)線区。
新潟じゃ必須でしょ。
新潟駅高架化でどう運用が変化するかわからないけど、
元々営業中の分割併合なんてほとんどないから自動幌も不要。
703:名無し野電車区
09/10/14 20:41:30 Q2hkZLIV0
115系もアコモ改造車が出たのだから211系をセミクロ化&化粧板張り替えぐらいして欲しいのだが
ロングのままだったら今より快適じゃないし…
え?ラッシュ時は?それは理屈だ!
704:名無し野電車区
09/10/14 20:52:16 PYxJzrYM0
>>703
馬鹿だな
705:名無し野電車区
09/10/14 21:10:59 TEXdzAqg0
>>703
ずっと家にいる人の案は楽そうですね
706:名無し野電車区
09/10/14 21:23:46 nnnWyPi80
田町の211を転用するんだったら耐寒耐雪工事しないとだね。
707:名無し野電車区
09/10/14 21:57:37 sQ7LfBttO
>>702
労組から支社に「女性だからと言って幌扱いのある行路を持たせないのはおかしい!」と意見が出てる。
「女性だからと言って夜行行路を(以下同じ)」
という意見に対してムーンライトえちご廃止で対応しただけに最低でも軽量化はするんじゃなかろうか?
708:名無し野電車区
09/10/14 22:25:35 w02emg49O
E129、2連・4連てのと、現状新潟都市圏くらいでしかワンマン運転がされていない
ことを考えると、非貫通ってのはありえないんじゃ?
709:名無し野電車区
09/10/14 22:36:33 BEUPAhAm0
>>688
211なんていう臭いの染み付いた汚物は御免です。
710:名無し野電車区
09/10/14 23:41:02 4b6gumbuO
ワンマン運転の可能性を留保する上で、運転台正面が非貫通だったら
それはそれでかなりの驚きに値する
今までの地方線区向け車両で、複数編成を併合した運用のある形式は
貫通で出て来ている訳だし、E129系が非貫通の可能性は普通に見てゼロだと思う
711:名無し野電車区
09/10/14 23:46:03 Q2hkZLIV0
URLリンク(up.2chan.net)
712:名無し野電車区
09/10/14 23:48:48 9UbJgo920
>>711
古参兵とはいえ、頼もしいな。
713:名無し野電車区
09/10/15 00:19:51 kmLY/zguO
って言うか、生き別れの東海車の遺影じゃねーか
714:名無し野電車区
09/10/15 01:48:13 O/qjMc+a0
京葉線の205・209はこんなん?
209→サハ2両抜いて武蔵野線
メルヘン顔一部→日光線と高崎ローカル
残り→廃車
この他量産先行除くと唯一の元山手車ケヨ22編成が埼京線に転属してハエ33編成になるって説が…
りんかい線70-000を機器更新するための穴埋め要員で。
715:名無し野電車区
09/10/15 06:39:32 kcXYO8iI0
>>711
211以降の形式がこれやったらスカートからグシャグシャ潰れそうだなw
716:名無し野電車区
09/10/15 06:53:42 yaiWFo/2O
>>711
ここどこ?
717:名無し野電車区
09/10/15 09:16:32 d0rm48Oi0
>>716
西のどっかだな
718:名無し野電車区
09/10/15 09:18:40 wlCNMiFv0
>>714
京葉メルヘンって一番状態が悪い奴だろ。
武蔵野メルヘンとか相模とかあるじゃないか。
719:名無し野電車区
09/10/15 09:23:57 o6hnzlhbO
>>718
武蔵野メルヘンじゃ全然数足りないだろ。
京葉線組じゃメルヘン以外の編成はケヨ24-27(量産先行)とケヨ22(元ヤテ11)しかないよ。
量産先行は10両セットじゃないと使えないらしいし、ケヨ22しか北関東向けに使えるやついないな。
となると北関東に行く205は京葉線の次に新車が入る路線かもしれん。
720:名無し野電車区
09/10/15 09:34:28 SdvuGaFo0
そういや豪雪地帯の羽越本線でも普通に701系の幌繋いだり解放したりしてるんだなw
721:名無し野電車区
09/10/15 09:37:07 arBhqzTDO
>>716
身延線あたりだったような
722:名無し野電車区
09/10/15 10:05:05 eVlIj+wWO
>>708
ワンマン対応工事するのも嫌なんだろ。
新潟支社はそんな支社だしw
E129が入れば役立たずの車掌は降ろして、ワンマン拡大するだろ。
723:名無し野電車区
09/10/15 10:48:26 wlCNMiFv0
>>719
埼京・横浜じゃないか?
そこが一番可能性高いと思われる。
724:名無し野電車区
09/10/15 12:29:51 67LtBSIzO
>>721
S編成だから、身延線ありえない。
飯田線、篠ノ井線、御殿場線のいずれかでは?
725:名無し野電車区
09/10/15 12:51:27 2CZ1dZp20
>>700>>702
209-2000/2100とか快速のE217が来る房総も巡回する線区じゃなかった?
726:名無し野電車区
09/10/15 13:00:34 o6hnzlhbO
>>723
埼京線が320両
横浜線が224両
これが北関東に大転配されるのか…
727:名無し野電車区
09/10/15 13:26:05 arBhqzTDO
>>724
じゃたぶん飯田線だ。どっちか迷ったんだ。
728:名無し野電車区
09/10/15 13:58:44 wlCNMiFv0
>>726
そうだよ。
そんだけある中で状態の良い編成を改造するんだよ。
まさか、全部持っていくとか思って無いだろうな?
729:名無し野電車区
09/10/15 14:27:41 o6hnzlhbO
>>728
まさかそれはないw
それにサハはほとんど廃車だろ。今更205の先頭化改造はないだろうし。
手法は千葉ローカルに209転用するのと似たような形だろ。
730:名無し野電車区
09/10/15 15:41:31 wlCNMiFv0
だが、先頭は取り替えられるんじゃないか?
貫通扉を設置している奴に。
731:名無し野電車区
09/10/15 15:51:18 o6hnzlhbO
とりあえず京葉205についてはメルヘンと量産先行は全部廃車か?
732:名無し野電車区
09/10/15 16:29:18 IpvRHvnJO
〉〉726
それなら新潟地区と長野地区ニモ回して欲しい
733:名無し野電車区
09/10/15 17:47:47 CRUKXx/w0
>>731
なんでケヨ22だけ残そうとするんだ?
734:名無し野電車区
09/10/15 18:16:35 LmyV7qDsO
>>732
耐寒構造がないから豪雪地帯は無理ぽ
>>733
メルヘンほど塩害で侵されてないからだろ。
735:名無し野電車区
09/10/15 18:22:14 arBhqzTDO
>>733
>>719が解説してる
736:名無し野電車区
09/10/15 18:33:05 CrwDkCA10
URLリンク(up.2chan.net)
737:名無し野電車区
09/10/15 18:34:52 kmLY/zguO
>>727
純正1000番台クモハ(運転台直後の大型押し込みベンチレーターが残存している)と
0番台サハ改造600番台クハ(AU75系対応のランボード・塞ぎ板が存在しない)の組み合わせなので、
S2編成かS3編成のどちらか
スレチなのでこの辺りで
738:名無し野電車区
09/10/15 18:36:11 wlCNMiFv0
先行車って他の205系の編成構成が違うのか?
739:名無し野電車区
09/10/15 18:40:28 Go3jIEu00
週末にレッズサポ歓迎新潟新幹線車両基地まつりがあるけど
何か新ネタは出るかな。
740:イマイチ電車区
09/10/15 18:41:48 hdFjH7+F0
>>738 南武と鶴見線の205系先頭改造車とかが分かりやすい。
スカート変えたり、微妙に変わってるよ。