JRW221系223系125系521系スレpart22at RAIL
JRW221系223系125系521系スレpart22 - 暇つぶし2ch841:名無し野電車区
09/09/25 07:31:31 chNR/cDv0
>>836
車体傾斜は事故前に検討されてたマジネタという物証がどこにもねえし(笑)
521はもう製造しないと419とボロ急行型が持たないなら、もっともっと古い電車を現役で走らせているローカル私鉄は倒産だわな(笑)
そういえば、JR酉は電車を70年現役で走らせた実績があるわなw
四半期純利益わずか41.5億の現実を完全に無視してお花畑の妄想全開の害基地酉厨さん乙としかいいようがないわw

842:名無し野電車区
09/09/25 08:10:42 T4rQrN8F0
直通快速を増発というけどさ、車両の方向はどうするの?
大和路線車両は本線に合わせて方転させるの?
じゃないと本線や宝塚線は優先座席の位置がバラバラ状態になるで。緊急時の連結時も雌同士で連結不可とか。
それか今の直通快速223が本線に向き合わせてあるのは225に置き換える目的があったから暫定的の向きだったとか?

843:名無し野電車区
09/09/25 09:14:41 JVkZBbo10
>>841
(笑)‥年がばれるぞ。

844:名無し野電車区
09/09/25 09:28:50 N0ZCHtm9O
私鉄は元々頑丈な車両だったり徹底したリニューアルを行ってるから長く車両を走らせられる
まあボロボロの国鉄型車両じゃそうはいかんわな
あとJRみたいに大規模な会社だと量産効果も出て車両も安く造れる点も大きい
そりゃ一年二年先延ばしにはする事もあるだろうが、何れは新車を大量増備する事になる

845:名無し野電車区
09/09/25 10:02:46 T4rQrN8F0
たしかに同時期に出た103と近鉄8000では車両性能に差がありすぎるからな、100km/h以上で登り勾配走行可能の8000と、平坦を100km/h限界の103
それに103は見劣りが激しいしガックンとする乗り心地、8000は未だに現役車として通じる見栄えだしスムーズに走る乗り心地
この差はなんだろうね、近鉄に限らず阪急や京阪の2000系も良い乗り心地だし。

846:名無し野電車区
09/09/25 10:20:17 IHhL3TqW0
>>842
どんな車両形式であれ、連結できるよ。向きが逆でも。
ただ、ちょっとした作業が必要になるが。

847:名無し野電車区
09/09/25 10:29:31 Jyp+XT6hO
>>845
>乗り心地
関西私鉄は標準軌と台車の技術が進んでるという側面があるのかも。

848:名無し野電車区
09/09/25 10:49:22 5C3XaYLn0
>>841
馬鹿◆Gの真似をしてるつもりなんだろうけど、全く似てないなぁw

>>842
宮原配置の時点で、向きは確定してるようなもんだろJK
主な使用目的は丹波路快速なわけで、直快なんかはオマケ程度の存在なんだし。


849:名無し野電車区
09/09/25 11:25:22 627S4R1yO
国鉄は敢えてグレード下げて作るからなぁ…
仮称105系がDT32でも履いて出てきてりゃボロでも今とはだいぶ評価違ったはず。

850:名無し野電車区
09/09/25 11:44:31 04ojn69q0
>>845
山の手や大阪環状に特化した103系と長距離運用がある近鉄車と比べること自体がおかしい

851:名無し野電車区
09/09/25 12:13:15 khWi+a4U0
山の手だってぐるぐる走り続けてるんだから、言ってみれば結構な長距離運用だぞ?
それを言うなら平均駅間距離とかでは

852:名無し野電車区
09/09/25 12:27:25 TVT7f3J80
重箱のすみつついてるキモヲタが出てきたよ
どうせ理科とか全然駄目なくせに

853:名無し野電車区
09/09/25 12:53:17 khWi+a4U0


854:名無し野電車区
09/09/25 12:53:50 Jyp+XT6hO
>>849
国鉄は変に序列を作りたがるからな。
エアサスひとつにしても1970年代では私鉄では当たり前になってたのに国鉄は103系や113系でコイルバネでボルスタアンカーすらない代物だし。
国鉄は1980年代になっても通勤車や近郊車にエアサスは贅沢だと思っていたくらい。

855:名無し野電車区
09/09/25 13:22:05 wnodl+kD0
コストが高かったからだろ
私鉄と違って元々近郊型や通勤型の保有台数両数は多いのだから

そんなことも分からんのか愚か者

856:名無し野電車区
09/09/25 13:22:14 exN/R/gbO
しかし何故か201系はエアサスだった不思議。

857:名無し野電車区
09/09/25 13:29:38 JVkZBbo10
>>856
省エネの他にも、当時の私鉄通勤車の水準に合わせる事が
設計の趣旨だったからね。

858:名無し野電車区
09/09/25 13:53:59 oPm9YzKgO
>>851
バカジャネーノww

859:名無し野電車区
09/09/25 14:04:30 JxFE6RwA0
>>856
コストかかりすぎて103系の両数を超えられなかったじゃん
205系のボルスタレス台車になってようやくコストが下がったんだよ

そういう歴史的背景も知らないくせに大口叩くなよ阿呆

860:名無し野電車区
09/09/25 14:07:44 Jyp+XT6hO
>>859
103系の異常な両数は組合問題が悪化したゆえの出来事でないか?
国鉄が組合問題や過剰な標準化思想に喘いでる間に私鉄車両ははるか先に行った。

861:名無し野電車区
09/09/25 14:10:10 Jyp+XT6hO
>>855
>そんなこともわからんのか愚か者
分からんね。両数が多いことがダラダラ103系や113系を惰性で造り続けていい理由にはならん。

862:名無し野電車区
09/09/25 14:34:27 69yshXahO
225の投入で網干の221初期車が体質改善も含め、本線以外に玉突きされるの?
嵯峨野複線化で園部以南は全て221にならなるのでしょうか?
奈良の2連を4連などに組み替えられて

863:名無し野電車区
09/09/25 14:48:16 KGETobnw0
103や113、115が多く製造されたのは、国鉄時代の「標準化」という、
「どこの路線に乗っても同じ車両が来る」と言う考えからでしょう。
大転配の時も出す方も受け入れ側も同じ車両だから有利だったし、
良い面も悪い面も両方あった。

それに空気バネよりも混雑の激しい車両はコイルバネの方が
乗り心地が良いと考えられていた時もあったし。


864:名無し野電車区
09/09/25 15:12:39 exN/R/gbO
>>859
これのどこが大口なんだよ?

865:名無し野電車区
09/09/25 16:08:52 2yFd5umAO
221系8連の転属案思いついた。
先頭車改造やむやしの雰囲気に逆行して、本線以外のラッシュ専用編成として2~4編成ずつ各路線に分散配置はどうだろ?
昔の103系C電みたいな感じで日中は完全に昼寝。
例えば、阪和に4本、大和路に3本、湖西に2本、嵯峨野に3本、福知山に3本と振り分けたら計15本。
運用効率は悪くなるが先頭車改造不要でそのまま使える。

866:名無し野電車区
09/09/25 16:53:16 fOm4RbM6O
>>865
ラッシュ専用じゃなくても、空気覚悟で昼間も8コテで運用するというやり方もありだね。
ゆとりダイヤ以降は4+4で切り離さず運用してる阪和線、湖西線の例もあるし。



867:名無し野電車区
09/09/25 17:35:03 /k/wtDUD0
>>866
空気輸送覚悟で使用なら本線快速でもやってりゃ良かったのに

ま、昼間も使うのなら宝塚線が一番良いだろうな
全駅全ホーム8連対応じゃないと使いにくいにも程があるだろうし
混雑が尋常じゃなけりゃ学研都市線が一番の候補になるんだろうけど

868:名無し野電車区
09/09/25 17:53:40 rPYCow800
>>840
何勝手なこと書いてんだよw
単純にボロが多かっただけだ。置き換え計画は国鉄時代からあった。

・性能フル活用で奈良や木津での長時間停車を無くし効率化
・性能を発揮すると変電所が死ぬ奈良線は向日町に任せる
・それにより満車状態を解消し、東線関連の車両を配置

とまあ、奈良225化計画はネタにしちゃできすぎてると思うんだぜ。

869:名無し野電車区
09/09/25 17:57:00 j+tX7MV4O
奈良線がキト持ちになるのであれば、221系全てをキト配置にすれば良いかと。

ラッシュ時
奈良線オール6連
湖西線オール8連
嵯峨野線オール8連
(221系6連+223系2連含む)
データイム
奈良線オール4連
湖西線オール6連
嵯峨野線オール6連
(221系4連+223系2連含む)

870:名無し野電車区
09/09/25 18:13:00 oPm9YzKgO
>>869
非常に脆い運用が出来上がるな。笑

871:名無し野電車区
09/09/25 18:25:28 j+tX7MV4O
>>870
月危?

スマン。読めない。orz

872:モルモットさん ◆ONTLfA/kg2
09/09/25 18:37:58 vSUWDtVO0
>>871
もろい、な。

873:名無し野電車区
09/09/25 18:47:26 oPm9YzKgO
>>871
「モロい」以前に、まぁ問題ありまくりだわ。

874:名無し野電車区
09/09/25 18:50:18 j+tX7MV4O
>>872
サンクス!!

875:名無し野電車区
09/09/25 18:57:22 IHhL3TqW0
>>865
福知山に8コテは無題以外のなんでもないだろ。福知山-篠山口は回送ばっかりになる。

>>868
性能をフルに発揮しても木津・奈良の長時間停車は解消できない。
221系がいまでもいっぱいいっぱい走ってもできてないんだから。
高井田-三郷はR400のカーブが続いて、一部で80の特別制限があるし、
曲線改良とか、木津-加茂に行き違い設備でも新設しないとダメ。

東線車両の配置って、201・103以外になにをわざわざ奈良区までもってくるんだと。

つーか、221を全て京都に持っていくと、
「和歌山線・桜井線運用の221-6Bどうすんの?」って思うんだけど。

876:名無し野電車区
09/09/25 19:04:14 T4rQrN8F0
たしかに他支社管轄の路線なのに奈良線も奈良電車区管理に入れて5路線管理はしんどいだろうな、ただでさえ運用がカツカツの区に東線が加わって大変なのに
京都支社の奈良線だけは奈良電車区から外して負担軽減もあるな京キト管理は。

877:名無し野電車区
09/09/25 19:19:43 r+ClyBC70
>>875
何勘違いしてるんだ?
福知山線だぞ。
他も所属区じゃなく路線名になってるだろ。

878:名無し野電車区
09/09/25 19:24:32 v4Q5lRVy0
>>877
大和路や嵯峨野は愛称なのに、福知山だけ愛称じゃなかったのが分かりにくかったのかなぁ・・・・・
宝塚 だったらより伝わりやすかったのだろうか

879:名無し野電車区
09/09/25 19:27:03 rPYCow800
>>875
ゆとりダイヤの影響を受けてる分すら解消できないと?
東線新大阪開業時には201が寿命。
和歌山桜井は201を営業できてるが、奈良線で同じことやるとアウト。

880:865
09/09/25 19:47:19 2yFd5umAO
>>875>>878

あー、申し訳ない。
宝塚以北を宝塚線と呼ぶのに抵抗あってな。
つい福知山線と。
紛らわしかったな。

881:名無し野電車区
09/09/25 19:47:59 /k/wtDUD0
>>879
無理。
もしやるとしたら、変電設備の大幅増強も確実に必要
ムコに任せるとかどうという問題以前の話
(ムコに運用移管しても変電所が死ぬ問題は解決できないでしょうが)

882:名無し野電車区
09/09/25 19:50:59 v4Q5lRVy0
>>880
大阪から宝塚に行くからJR宝塚線
だったら、三田や篠山から宝塚に行くのもJR宝塚線じゃない?

なんて言ってみたり

883:名無し野電車区
09/09/25 20:04:20 fOm4RbM6O
>>879
環状線や阪和線直通のダイヤも絡んでくるから、そう簡単には大和路快速を10→9運用に減らせないなぁ。
ゆとりダイヤ以前と違って関空/紀州路が増発されてるし、東線もできたからね。

加茂で2線使って折り返すのもアリだけど、上りの加茂到着が遅れたら下りの加茂出発も遅れるしなぁ…
やはり単線がネックすぎる。

884:名無し野電車区
09/09/25 20:23:29 /k/wtDUD0
>>883
それができれば、間違いなくホシのA編成はナラに来るだろうな
大和路快速の運用そっくりそのまま置き換えられるのに(Aへセは全部で11編成)
それで捻出されたNC編成でNA編成を置き換え、NA編成は地方へ行ってらっしゃいができる
ホシのB編成が全部くればついでに奈良線用の103系まとめて4連も置き換えられるし

でもまあ、色んな理由も含め絶対ムリポですが

885:名無し野電車区
09/09/25 20:25:15 /k/wtDUD0
>>884
ミスった

「103系まとめて4連」じゃなくて「103系4連まとめて」だった

スマネ

886:名無し野電車区
09/09/25 20:42:48 5C3XaYLn0
>>884
いやいや、網干のA編成は13本だから。
宝塚線のニート運用がどうなるかは全くわからんからどうとも言えんが…
まぁNA+NA、NB+NCの8連とともに運用するのもありかな。

887:名無し野電車区
09/09/25 20:44:41 rPYCow800
>>881
なんか気分悪いな。余計なこと付け足さなきゃいいのに。
変電所ネタを書くにしてもIHhL3TqW0ならまだ納得がいくんだが。

まあナラを225化するメリットなんてほとんどないしどうでもいいけどさね

888:名無し野電車区
09/09/25 21:33:36 /KYVU8NO0
>>864
おまえみたいな何にも知らないボケナスは消えろ

889:名無し野電車区
09/09/25 21:35:01 iB6OIu550
VVVFなど省エネの電車入れるのに変電所増強とか書いてる人って・・・・・

頭悪いの?

890:釣りかな?
09/09/25 21:37:47 7YQ4urm/O
>>889
>頭悪いの?

それはお前のこと

891:↑
09/09/25 21:44:35 sibeGMvf0
反論できないでやんの

892:801
09/09/25 21:48:29 U2HppOhQ0
221系のナラ→キト転属、奈良線運用の持ちかえについては、
イメージとしては>>869が近いかな。
4連、6連を中心に、状況次第では8連の組成ができる可能性はある。
運用集約のメリットは、ナラ区の輻輳解消と予備運用の効率化が挙げられる。
キトとナラでそれぞれの予備編成を持つより、キトでまとめれば予備が1編成浮く。

京都ベースの各線区については、ホシの223ないしは225も運用に入ることになるが、
223導入実績のない奈良線については、若干の課題を残しており、要検討事項。
その課題の解決を待ってということになるが、これら各線区は比較的早い段階で
JR世代の車両で統一される。個人的予測としては、阪和への通勤車両導入の
時期の前後とみている。

>>812
ヒネ113については、とりあえず和歌山(日根野?)以南封じ込めとなる模様。
その後については、ワカ支社の要求と本社の意向次第といったところか。

893:名無し野電車区
09/09/25 21:50:42 JYRWBTjZ0
でも実際VVVFでも変電所増強がいるのはマジな話。
それだったらかつて芦屋の同時発車でぶっ飛んだ理由がなくなってしまう

894:名無し野電車区
09/09/25 21:53:50 v4Q5lRVy0
うーん・・・・・
省エネなのに変電所が居るってぱっと聞いただけでは矛盾してる話だよな
俺も詳しく知っていないから誰か教えてくれ

895:名無し野電車区
09/09/25 21:55:52 jhgcS5DJ0
だってVVVFは電気を損失無く変換するんでしょ
抵抗制御だとモーターの他に抵抗に流すからめちゃくちゃ電気食ってた訳で
スピード出すってったって速度が乗ればそんな電気食わないはずだし

896:名無し野電車区
09/09/25 21:59:06 jAu9Xk1U0
芦屋変電所が4線同時発車した時に変電所が吹っ飛んだってのはもはや
伝説なんだな。

897:名無し野電車区
09/09/25 22:00:31 plNIH88z0
>>894
VVVF車は電圧降下が起きた場合、減流値を下げて適正電圧を取り入れようとするから、
だったかな?

>>896
後垂水だか須磨だかの近くで、3列車同時に起動しようとしたら変電所吹っ飛んだこともあったよな

898:名無し野電車区
09/09/25 22:04:35 KXRbVEAz0
性能があがれば最大電力は上がる。VVVFとか抵抗とか関係なく。
抵抗制御が電気食いなのは、本当は電力があまり必要ないはずの起動直後とかに
最大電力とかその半分とか食うから。

ただし性能が上がってはやく加速するようになった分、その時間は短い。
(あと電力回生もあるのでトータルではお得になる)


つまりVVVFになると、時間平均で消費電力量は減るが、
同時発車など条件が悪ければ瞬間的に増える場合もある。

899:名無し野電車区
09/09/25 22:24:57 0cLv2ibI0
つまり

デメリット
・瞬間的には大量の電力を消費

メリット
・全体での消費電力は減る
 +電力回生

こんなもん?

900:sage
09/09/25 22:41:34 3h6B/p5UO
単純にモータの定格によって食う電気も違ってくると思うんだが
223系は1個のモータが220kWだったかな?

901:名無し野電車区
09/09/25 22:42:59 P6qojFNT0
>897
違う違う、電圧が下がると電流を増やして補おうとするんだよ。
これは抵抗制御車と正反対の特性。

>816
運用効率化のためオカやセキの117系の115-3500化(先頭車含む)ってのはあるかも?

902:名無し野電車区
09/09/25 22:43:24 jjkCDaom0
105系みたく限流値減スイッチを取り付ければいい。
こうすれば変電所の弱い区間でも使用できる。

903:名無し野電車区
09/09/25 22:49:27 xW0Ku5pJO
>>899
では、そこまで過密線区でもない廣島や岡山とかにVF車が投入されても問題ないって事?

同時発車とかほとんどないし。
何気に電車線区分も多いんだよね→廣島シティ区間。ただ呉線や可部線はちょっと厳しい?

904:名無し野電車区
09/09/25 23:06:51 3h6B/p5UO
回生失効しないかどうか

905:名無し野電車区
09/09/25 23:08:19 bDj+/Q0X0
>>902
JR九州とか東海の車両にはそれを自動でやってくれる装置がある
飯田線や身延線内で東海道走行時のパワーを炸裂されちゃかなわないしね

906:名無し野電車区
09/09/25 23:11:38 0cLv2ibI0
>>904
それはあるかも

907:名無し野電車区
09/09/25 23:23:24 jjkCDaom0
>>904
発電ブレーキ用抵抗器を取り付ければいい。
285系で採用されている。

908:名無し野電車区
09/09/25 23:33:26 fOm4RbM6O
>>902
敦賀の125系の打ち間違いかな?
小浜線と北陸線で加速度を変換させてるけど。


909:名無し野電車区
09/09/26 00:05:24 d+Xupgb70
>>893
学研の木津7連化では下狛付近に変電設備を増強するという話が学研スレであったような。
学研も電力事情が貧弱なのか?それでよく全車VVVFなんてことが出来るな。

910:名無し野電車区
09/09/26 00:05:50 Xcwx47iE0
>>903
呉線は問題ないはず
機関車列車が多数走ってた時代があるから

911:名無し野電車区
09/09/26 00:31:10 WZiZAIgVO
>>910
サンクス

ということは、経営状況とかの影響なんだろね…やはり。

23年度のダイ改まで待つか…

912:名無し野電車区
09/09/26 00:37:53 8HXNGJLG0
>>903-904
山口県内ですら山陽線は結構な高頻度運転なので大丈夫。
旅客列車の間に貨物が多数走ってるし貨物の機関車は9割方VVVF車だし。

913:名無し野電車区
09/09/26 01:19:27 xTudYJkzO
どんなに省エネな電車が走ってても、変電所が脆弱では全くと言っていいほど意味が無くなる。
変電所をケチって車両の更新ばかりしてるから芦屋や奈良線みたいなことになるんだ。

914:名無し野電車区
09/09/26 01:35:25 ujYq7T3m0
>>900
というか話が逆で
定格220kWのモーターとは、「220kWかけても大丈夫だよ」程度のことしか言ってない。
だから別に100kWしかかけなくても問題ない。

逆に100kWのモーターに200kWもかけたら温度が高くなるとか寿命が短くなるとかあるので
そういうときは200kWのモーターとか使う
短時間だったら温度もそんなに上がらないだろうから
100kWのモーターに無理させて200kWかけるという割り切った使い方もあるけど。

915:名無し野電車区
09/09/26 01:43:33 fGRWsiAe0
ふつうに電気かけたら200kw出ちゃうじゃん

916:名無し野電車区
09/09/26 01:59:24 eRdISZTt0
>>913
土地がないから仕方ない。
学研都市線の端みたいに田舎なら楽だけど
田舎だからよっぽどのことがないとやらない。

917:名無し野電車区
09/09/26 02:56:05 1006toZe0
>>914
それなんて209系w
あれたしか低出力モーターでラッシュ時だけ過負荷状態で使ってなかったっけ。

918:名無し野電車区
09/09/26 03:08:03 8vcAaPAH0
>>914 >>917
モーターの定格出力というのは、例えば1時間定格なら1時間延々と回しっぱなしでも問題ない出力ということ
209系などでは定格以上で使用することを最初から設計に織り込んでいるというだけの話
同様に過負荷使用する前提の設計はJR四国の1000系などでも盛り込まれてるし、JR貨物でも
EF210以降では1時間定格とは別に30分定格を設けて、1時間定格ではEF65並みだが30分定格では
EF66並みということをやってる

束の車両の場合は、定格出力算定の前提条件が変更されてる(従来は400%乗車が前提だったが
束の場合は140%乗車が前提となっている)というのも影響してるが

919:名無し野電車区
09/09/26 05:57:06 B2PhbLDVO
>>918
四国の1000系ってディーゼル車なんだが…

920:名無し野電車区
09/09/26 08:36:03 NuzAoS3+O
>>919
確かに、同エンジン搭載車の中では四1000だけ異様に出力が大きいな。

921:名無し野電車区
09/09/26 09:35:47 lCsD5QEn0
今のVVVFよりも消費電力半分のハイブリットVVVFを作れ
開発コストは掛かっても、長期的に見ればそのうち確実に元は取り戻せる

922:名無し野電車区
09/09/26 09:39:29 JINDR5x10
つ【209系】

923:名無し野電車区
09/09/26 14:45:36 uNiQyggPO
>>900

2000の3001~6110が220Kw
6111~2125が230Kw

前者は、WMT102B後者は、WMT102C

>>1-5に書いてるはずだが。

924:名無し野電車区
09/09/26 17:00:38 B2PhbLDVO
流れ早いんで、一応そろそろ次スレの事を。
スレ立ての経緯からこっちに225追加と思うがあっちの225スレと整合とらんと荒れそうな…

925:名無し野電車区
09/09/26 17:21:45 NuzAoS3+O
>>924
実車登場までは225系スレを別で用意するか、
次スレから225系も当スレに統合するのか…

926:名無し野電車区
09/09/26 17:33:59 WI3TEOag0
>>924-925
統合でいいに1票

927:名無し野電車区
09/09/26 17:50:43 /yirBh/O0
統合でおk

928:名無し野電車区
09/09/26 18:13:01 F+gVGA8c0
めんどくさいしな。

929:名無し野電車区
09/09/26 19:10:12 6jhWL//A0
>>892

あれ・・・113系は阪和の205系で置き換えるんじゃなかったの?

930:名無し野電車区
09/09/26 19:36:18 E6CLkeXc0
統合に1票。
そもそも225系の単独スレあるけど、225系について話されてないし。

931:名無し野電車区
09/09/26 20:03:38 lCsD5QEn0
225系スレはなぜか大和路線と東線の内容で盛り上がっている、そして肝心の大和路線スレは他人事のように過疎ってる
なんじゃこりゃ

932:名無し野電車区
09/09/26 20:06:09 Sn6YeNq20
869 :名無し野電車区:2009/09/25(金) 17:57:00 ID:j+tX7MV4O
奈良線がキト持ちになるのであれば、221系全てをキト配置にすれば良いかと。

ラッシュ時
奈良線オール6連
湖西線オール8連
嵯峨野線オール8連
(221系6連+223系2連含む)
データイム
奈良線オール4連
湖西線オール6連
嵯峨野線オール6連
(221系4連+223系2連含む)


嵯峨野線が増発されるなら
データイム
奈良線オール4連
湖西線オール6連
嵯峨野線4連または6連
(221系4連+223系2連)
でも良いかも。

933:名無し野電車区
09/09/26 20:07:56 92lSr5Or0
まぁ、225がその路線に入るか、という話から、路線自体の話に流れちゃっているしな>225スレ

934:名無し野電車区
09/09/26 20:08:22 NuzAoS3+O
>>932
そんな都合の良いやり繰りは、
出 来 ま せ ん

運用表は数合わせじゃねーんだぞ

935:名無し野電車区
09/09/26 20:15:57 lCsD5QEn0
>>892

奈良線は今は奈良電車区が担当しているから223は一応扱える、0番台なら入線実績はある
ただ2000番となると話は変わるが
207でさえ入線実績があるのに

936:名無し野電車区
09/09/26 20:20:27 QyrVHwF/0
>>802
>宝塚線については、運転速度の見直しが検討されている。
>これは、速度向上目的ではなく、余裕時分の確保が目的であるが、到達時分も若干短くなる。
>ただし、某団体(すぐにわかりますね)との調整が必要事項。

某団体って国交省のことかな?
例の懲罰的速度制限を言い出したのは国交省だったし。

それに、120km/h対応とは言うものの実際は95km/h出しただけで結構揺れる。
重軌条化やレールの誤差範囲の厳格化など線路の対策もしておかないと、
「揺れる・怖い」ってクレームが来そう。

937:名無し野電車区
09/09/26 20:34:48 /ldPnYOKO
>>936


938:名無し野電車区
09/09/26 20:41:11 EwIBvyKiO
>>929
225系で置き替え。
223系2000番台になる可能性もあり。

939:名無し野電車区
09/09/26 20:47:23 lCsD5QEn0
ようするに
初期生産は新快速12連化用と大和路線用と東線増発用と阪和線快速用を生産し、103を潰し221をキト配置し奈良線管理を移動
二次生産で新快速の225系統一化、223を各地へばら撒いて113を潰すと考えてOK?

940:名無し野電車区
09/09/26 21:20:33 z1+OEEA5O
このスレいる?
アーバンダイヤ改正と車両転配属スレで十分だと思うんだが

941:名無し野電車区
09/09/26 21:45:52 EPROSsSxO
車両のスレだろ?
転配属って関係あるけど
ないような

942:名無し野電車区
09/09/26 21:50:20 WI3TEOag0
本来ここって223ファミリーの3ドア車について話すとこだしな

943:名無しの電車区
09/09/26 22:08:34 uGjKiAUj0
しかしながら、225系先行試作車が来年5月にでてくるとなればこのスレも225系の項目を追加しないといけないから問題ないのでは?

944:名無し野電車区
09/09/26 22:20:55 EwIBvyKiO
>>939
223系の転用計画は全くないがV編成なら日根野と宮原に転用する可能性がないとは言えない。
221系は京都に転用。

945:名無し野電車区
09/09/26 22:36:04 uNiQyggPO
>>21-24

946:名無し野電車区
09/09/26 23:40:01 uNiQyggPO
>>30のせいで話がややこしくなった。
糞スレを建ててくれたために。

947:名無し野電車区
09/09/27 00:24:47 +oNWr+a40
>>944

日根野に221系転用とかはないの?
それとも日根野は完全に221系を追い出すつもりなの?

948:名無し野電車区
09/09/27 00:27:09 HnRQbrNP0
>>947
日根野にはもともと221系は在籍してない件
阪和線から追い出すという話ならそういうことになるんだろうが

949:名無し野電車区
09/09/27 00:32:38 +oNWr+a40
>>948
それは知ってる

950:名無し野電車区
09/09/27 00:39:50 pQUUB0Ra0
>>949
ホシに残ってるC編成は2本だけだし、テクノカット改造する位ならV編成を玉突きしたほうが手っ取り早い
それに223でまとめた方が保守が楽なのでは?

951:名無し野電車区
09/09/27 00:56:01 HcLGJ/5HO
この会社は腐ってるな。もうダメダメ

952:名無し野電車区
09/09/27 02:12:56 ZmXuAM470
近車で作ってる521系
なんか2両×3=6両で出場しそうだね

953:名無し野電車区
09/09/27 02:15:05 LEstcNb80
>>952
うろ覚えだけど3年前もそうじゃなかったっけ

954:名無し野電車区
09/09/27 02:34:27 ZmXuAM470
>>953

近車製の521系はE5編成のみ
後は全て川重製だよ

955:名無し野電車区
09/09/27 10:18:11 czYJSyGt0
>>935
キト持ち替えになれば担当電車区も変わるけど?
ま、その方がいいだけどね

956:名無し野電車区
09/09/27 10:21:42 BFjr6g/FP
>>954
ご冗談を

957:名無し野電車区
09/09/27 13:11:50 ylmzaNtfO
>>956
E1~5のうち、近畿車両がE5。今回のE6~8が近畿車両。

958:名無し野電車区
09/09/27 13:32:24 ynNJLexJ0
次スレ用テンプレ貼ります


アーバン地区・瀬戸大橋線など11府県を駆け巡る223系ファミリー。

223系のご先祖さま221系。
関空快速・紀州路快速の0番台、2500番台。
新快速の1000番台、2000番台。
マリンライナーの5000番台、JR四国5000系。
福知山地区のワンマン対応の5500番台。
221系との併結や、丹波路快速を中心に奈良から福知山まで走る6000番台。
2010年度以降に活躍が期待される新型の225系。
両運転台の125系。交直流の521系。

これらの車両、これらの走る路線、これらの走る路線の駅について語ってください。
テンプレは>>2-5くらい

●前スレ●
JRW221系223系125系521系スレpart22
スレリンク(rail板)

959:名無し野電車区
09/09/27 13:33:52 ynNJLexJ0
●2000/6000番台について●
一次車……0.75M、8連のMcと4連のMc・Mのモーターは3軸のみ装備(1998~1999年度、236両、Mc3001~Mc3041)
二次車……グリーンガラス、バリアフリー深度化、廃障器大型化(2004年度車のみ、Mc2056~)(2003~2004年度、244両、Mc2042~Mc2086)
三次車……速度計321タイプ、空気配管ホースカチット化(2005年度、8両、Mc2087~Mc2088)
四次車……火災対策強化(床材・照明フードなど)、スイッチ類形状変更(ワイパーなど)(2006年度、32両、Mc2089~Mc2094)
五次車……2シート工法の縮小による下降窓への再変更(2006~2007年度、68両、Mc2095~Mc2110)【一部は宮原2基Pan車】
六次車……主電動機のマイナーチェンジ(WMT102C・定格230kW←従来車は220kW)並びに軸受や継手等を豪雪地帯向けと同一とした耐寒耐雪性能の強化(2007~2008年度、52両、Mc2111~Mc2123)【宮原2基Pan車】
七次車……世相を反映した運転記録装置の搭載や骨格構造の強化など(2008年度、8両、Mc2124~Mc2125)

●2500番台について●
一次車……2000台一次車に準拠(ただしM車系は全軸M)(1999年度、McT'cのみ計4両、Mc2501~Mc2502)
二次車……2000台四次車に準拠(2006年度、3連5連各一本計8両、Mc2503~Mc2504)
三次車……2000台六次車に準拠(2007年度、4連5本及び組換用変則4連10本計60両、Mc2505以降)

●5000番台/5000系について●
外観こそ2000台五次車であるが、2000台二次車と同世代であり、これに準拠(2003年度、McT'cのみ14両)
※このため網干より借入れの増結T車は外観の同じ五次車以降の車両を用いず、ホース受けの改造が要らないニ次車以前の車両となる。
(5000系はこれと別にT'scTMc×6本18両)

●5500番台について●
2000台七次車に準拠し、外見は5000番台に準拠、腰掛類配置は521系に準拠(但馬地区近代化並び山陰線京都口輸送改善用、32両)

※2000番台五次車と2000番台六次車については、発注~製造のタイムラグの関係からか並行製造された模様。

960:名無し野電車区
09/09/27 13:39:28 ynNJLexJ0
●225系について(223系との相違点)●
デザイン:(E257+京阪3000+新型はまかぜ)÷3のようなデザイン
前面:貫通型?・クラッシャブルゾーン設置・シグナルビーム
車内デザイン:ブラウン基調・223系よりはやや白系重視?
窓:扉間3枚、うち1枚大型でブラインド用仕切りあり
案内表示器:321系と同じ向き・同タイプのLCDディスプレイ
価格:1両あたり平均1億5000万円程度

●125系について●
一次車……2000台一次車に準拠(小浜線電化用、8両)
二次車……2000台二次車に準拠(加古川線電化用、4両)
三次車……2000台四次車に準拠(湖北地区直流化用、6両)
※ニ次車は網干総合車両所加古川派出、その他は敦賀運転派出に配置

●521系について●
223系2000台四次車と同世代、機器は683系2000番台2次車に準拠

961:名無し野電車区
09/09/27 13:41:19 ynNJLexJ0
一部改変しましたが、こんな感じでしょうか。

962:名無し野電車区
09/09/27 13:47:25 imYmKPDH0
ちょっと立ててくる

963:名無し野電車区
09/09/27 13:52:18 imYmKPDH0
立ててきた

JRW221系223系225系125系521系スレpart23
スレリンク(rail板)

964:名無し野電車区
09/09/27 13:53:45 imYmKPDH0
早すぎたかな?ごめん。

965:名無し野電車区
09/09/27 14:12:28 qNx5n50l0
>>962-964
GJ

966:名無し野電車区
09/09/27 14:16:50 /7WZnlMw0
>>964


967:名無し野電車区
09/09/27 15:02:13 zjdSBScr0
ume

968:名無しの電車区
09/09/27 15:46:36 NdsuB0MP0
>>964
GJ!

221

969:名無し野電車区
09/09/27 15:54:11 ON3cQmQ20
>>964

早すぎ

970:名無し野電車区
09/09/27 15:55:36 ZHR8KIZz0
>>964
この三こすり半が

971:名無し野電車区
09/09/27 16:41:50 5CqRuR0lO
少し早い。
あと30近くあるのに。

972:名無し野電車区
09/09/27 16:43:43 17wimWqa0
30分近くも擦ったら・・・

973:名無し野電車区
09/09/27 18:16:47 pQUUB0Ra0
平成22年5月デビューだから225系なんだって

974:名無し野電車区
09/09/27 18:57:12 CRN/BWFdO
…違うよ。

975:名無し野電車区
09/09/27 19:11:21 5CqRuR0lO
221→223→225
頭おk??
百の位…交直の別
十の位…特急型、急行型、近郊・通勤型の別
一の位…開発順に奇数で。

976:名無し野電車区
09/09/27 19:15:58 dApW4AJ6O
ネタにマジレスカコワルイ

977:名無し野電車区
09/09/27 19:52:22 LEstcNb80
もう425系でいいよ
直流車だけど

978:名無し野電車区
09/09/27 20:36:25 V2kImEeC0
ぬるぽ

979:名無し野電車区
09/09/27 20:59:16 IS08LHJ9O
>>975
何でマジレスしてんの?w

980:名無し野電車区
09/09/27 21:25:57 LEstcNb80
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/ ←>>978
  (_フ彡        /


981:名無し野電車区
09/09/27 21:29:50 7CzuRrVU0
>975
酉のポリシーだと321系の番台区分や323系になっていた可能性もあるぞ。

982:名無し野電車区
09/09/27 21:34:23 /7WZnlMw0
>>981
>321系の番台区分
683系の件も知らない世代か……

983:名無し野電車区
09/09/27 22:00:16 3vgDEC0EO
>>975
ダサイ

984:名無し野電車区
09/09/27 23:30:06 DzW2HAjE0
JR四国の5000系は223系の別番台で良かったのでは?
JR化後に登場した形式で複数の会社が保有している車両は285系(東海と西日本)とEF510(予定、貨物と東日本)のみ。

985:名無し野電車区
09/09/27 23:31:51 DzW2HAjE0
↑在来線では

986:名無し野電車区
09/09/27 23:32:22 MxTQOf610
>>984
新幹線忘れんなよ

987:名無し野電車区
09/09/27 23:33:04 MxTQOf610
変な流れになっちまったじゃねーかよ

988:名無し野電車区
09/09/27 23:35:56 a4RVRb3X0
ume

989:名無し野電車区
09/09/28 00:02:55 IivA0vrS0
>>936
>某団体って国交省のことかな?
>例の懲罰的速度制限を言い出したのは国交省

4.25のことしかありえないでしょ

990:名無し野電車区
09/09/28 00:03:55 8Ks1tngM0
>>935>>955
223は京都でも奈良でも扱えるよ。
というかアーバンエリアで223を扱えない区ってあったっけ?

アーバン外では福井敦賀と岡山、福知山、豊岡あたりが定期で持ってるし、
広島エリアでも若い世代を中心に経験があるはず。

991:名無し野電車区
09/09/28 00:06:52 9di8WBGyO
221系A編成

992:名無し野電車区
09/09/28 00:06:59 GcdhOtmc0
>>975
現状における西の内規

百の位は直流1~3・交直流4~(交流はなし)
十の位は1・2・5~7が一般型で8が優等型
一の位はその通り

993:名無し野電車区
09/09/28 00:09:07 Fboc1TJo0
>>990

王寺鉄道部は扱えない

994:名無し野電車区
09/09/28 00:09:31 9di8WBGyO
221-B

995:名無し野電車区
09/09/28 00:41:49 4UUeDQDU0
UME

996:名無し野電車区
09/09/28 00:50:14 SgnEuYXA0


997:名無し野電車区
09/09/28 00:58:16 wiUZ+3RG0
ume

998:名無しの電車区
09/09/28 01:00:20 2n40kkwL0
埋め

999:名無し野電車区
09/09/28 01:01:11 HqYwrFbU0
JRW221系223系225系125系521系スレpart23
スレリンク(rail板)

1000:名無し野電車区
09/09/28 01:02:27 HqYwrFbU0
JRW221系223系225系125系521系スレpart23
スレリンク(rail板)

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch