JR東日本が転クロの車両を導入する日は来るかat RAIL
JR東日本が転クロの車両を導入する日は来るか - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
09/09/13 09:33:11 JV8PeecV0
転クロとリクライニングは同じではないのか?

3:名無し野電車区
09/09/13 09:37:14 JncJD9rv0
束は死んでも回転クロス

4:名無し野電車区
09/09/13 10:57:21 j3C5k2Dgi
導入すると、グリーン車利用が減りますので、
却下です。

5:名無し野電車区
09/09/13 11:23:08 SC8yiGmgO
ワゴンR
松本50
ぬ1189

6:名無し野電車区
09/09/13 11:29:06 SC8yiGmgO
松本580
か5202
ノア

7:名無し野電車区
09/09/13 13:24:34 HikeOLR1O
束に転クロが入るのと、広島に新車やJR型が入るのと、学研都市線の快速に転クロが入るのではどれが一番可能性高い?

8:名無し野電車区
09/09/13 13:27:09 /2pNkrzA0
1往復とはいえ、既に長野には入っているだろう

9:名無し野電車区
09/09/13 13:28:44 1Xy3IGYQ0
いつだかの185系

10:名無し野電車区
09/09/13 13:47:10 SUrTgkDP0
首都圏にしても、231はボックスよりも転クロにした方がシートピッチも改善されて着席率が上がりそうな希ガス。


11:名無し野電車区
09/09/13 13:58:11 bMxkGa9pO
>>10
首都圏だと、それでは立席スペースが減少してしまうのでだめぽ。

12:名無し野電車区
09/09/13 14:23:56 Uhsuo0YQO
>>2
どこがどう同じだって?www

13:名無し野電車区
09/09/13 14:25:01 8I/vusR8O
学研にも転クロはある(直通快速)

束で転クロは185=特急なんかもな

今や183や485の快速もあるけどさ

14:名無し野電車区
09/09/13 14:39:45 27hpWMSJ0
忘れ去られた、北越急行乗り入れ車。

15:名無し野電車区
09/09/13 14:45:05 GRrYhlTrO
>>14
鹿島臨海6000モナー

16:名無し野電車区
09/09/13 14:47:18 yH5fBHEYO
185系の転クロを地方区間用車両に再利用すれば良かったのに。


17:名無し野電車区
09/09/13 15:21:14 M87a4sqti
近郊車両ならロングは許せる。

だけど中距離以上だと、ロングはつらい。

グリーン車をやめ、全車両転換クロスを、導入しろ!

18:名無し野電車区
09/09/13 15:24:26 M87a4sqti
下手すりゃ、新幹線の方が移動時間が短いから、
ロングにすべきじゃねぇ?

上越や長野新幹線なら、時間も短いし、疲れないじゃん。

19:名無し野電車区
09/09/13 15:27:04 Uhsuo0YQO
>中距離以上だと、ロングはつらい。

速くて快適な新幹線・特急列車をご利用下さい。

20:名無し野電車区
09/09/13 16:25:54 x+7VPkNlO
>>6
580は軽自動車枠だからノアは無いだろ

21:名無し野電車区
09/09/13 18:31:14 7CKZ+CNxO
E231の硬いボックスシートは見るだけで萎える

22:名無し野電車区
09/09/13 18:34:42 Rhz2G6P50
211系改造車とか・・・・


23:名無し野電車区
09/09/13 18:36:25 OsFsSvdMO
>>1
ない
必要無いから

24:名無し野電車区
09/09/13 18:39:18 pSCcuz2oO
まず近郊型の転クロ車導入ありえないだろうな……
特急型車両でも、他社車と比較すると、シートピッチやトイレ洗面所が狭いし、
グリーン車は、料金割増のNEXですら4列だもんな…

25:名無し野電車区
09/09/13 18:43:18 ZWEy+ECN0
酉・倒壊から余剰となってる117系を譲り受けてもらったら?

26:名無し野電車区
09/09/13 18:46:51 4MkJWjyqO
首都圏は無理としても新潟や長野、東北に導入してほしいね。

27:名無し野電車区
09/09/13 18:54:54 Uhsuo0YQO
>>25
でた譲渡厨wwwwwwwwwwwwwwww

28:名無し野電車区
09/09/13 19:19:10 fqi8GmmJi
18きっぷで乗り換えた車両が、ロングだった時の絶望感といったらもう想像を絶するね。

29:名無し野電車区
09/09/13 19:38:18 HiNOlX1h0
>>1
18乞食乙

30:名無し野電車区
09/09/13 21:01:39 bMxkGa9pO
少なくても、ヨ近郊型のボックスは、
座面のクッションをヨ233ロングシート並に、ボックスの背ずりを柔らかくしてくれたら、それでいい。

31:名無し野電車区
09/09/13 22:21:47 XmH2OQg5O
詰め込み>>ゆとりサービス

JR東日本には考えられません

32:名無し野電車区
09/09/13 22:53:24 5+yXo1RY0
ここ数日、転クロ厨が活動しているようだな。
ついにスレまで立てたか。
5年ほど前に淘汰されたと思っていたが、蛆虫のように沸いてくるなあ。

33:名無し野電車区
09/09/13 23:03:33 9Fq+37oN0
首都圏:詰め込みが前提(これは必須。近畿圏とは比べ物にならない混雑は事実)
甲信越:中古が前提(211とかそこらへんの転用が今後は進むはず)
北東北:ワンマン可能なのが前提(転クロよりはロングやセミクロのが潰しがきく)
仙台圏:不可能ではないし、検討してもいいであろう唯一の地域。高速バスにはすでに
    敗退しているので、入れても無駄だろうが入れられない前提も特にない。 
→E721の4連固定が出ることがあれば、期待したいが(まあ無理だろうな)。

ただし>>1
地方の都市構造が車前提になっている以上、電車の座席はいまさら客の決定には関係ない。
高速バスと対抗といっても、それすら高速バスのが郊外のバスターミナルも寄れて便利だ。
となると、主要利用客の高校生が喜ぶかどうか程度だし、女性客にはむしろマイナスという意見も、
アーバンや広島のスレ見てると指摘されてることも結構あるし、彼らの視点はおそらく
俺を含む東日本人よりも実物を知ってる分厳しいだろうから、難しいんじゃないか。
(高校生>成人女性>老人男性>青年男性)の乗車率なような路線だと特に。

34:名無し野電車区
09/09/13 23:24:56 bcTocDdz0
転クロは座れる人と立っている人の差が大きいからな

東日本の車両を見ていると、
なるべく座席をとれるようにするか、
座る人には立ち客のためにちょっと我慢してもらう
(足を投げ出さないようにするとか、ボックスでつめて座る)とかで
乗客間での格差をあまり出さないようにという傾向が見える。

それはそれでひとつの考え方かと。

35:名無し野電車区
09/09/14 00:10:58 cV24slNh0
>34
立っていてももたれ掛かれるところが多くて、転クロのほうが楽ですが。
ロング最前列で押された日にゃ…
前の席の人の足の間に足が入っていくは…、ガラスで体を支えるは…

36:名無し野電車区
09/09/14 00:23:07 d33Gvk460
E231のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。

37:名無し野電車区
09/09/14 00:23:18 9dgoEeE00
>35
そこまでの混雑路線なら、最初から転クロという
発想になることすらないかと思うが。前提で、車内に入りきらん。

あと、34はセミクロと転クロを比べてるんじゃないかと思う。

38:名無し野電車区
09/09/14 05:34:39 o3bpfivo0
まあ、ラッシュってものを経験していないガキにはわからないだろうけどさw

39:名無し野電車区
09/09/14 06:58:10 /GsBi/dZ0


40:名無し野電車区
09/09/14 07:09:39 rRx096Ic0
首都圏はともかく、地方路線でわざわざ編成両数減らしておいて
「混むから転クロは無理」というのはどうなのかねえ・・・

そりゃまあ、コストの話は分かるけど。

41:名無し野電車区
09/09/14 07:39:18 NnMTqzU6O
>>40
地方でロングにするのは、詰め込みやすい理由もそうだけど本音は学生の車内での飲食や会話をさせたくないのがあるんでは?


42:名無し野電車区
09/09/14 07:44:52 o3bpfivo0
>>40
仙石線にL/Cシートを導入しましたが、
むしろ向きのまま座る人が多くて役に立っていません。
転クロなんて東北地方では無用のものですよ。
そういう地域性にあった車両が導入されているというだけの話ですね。

43:名無し野電車区
09/09/14 07:51:45 Bf414/ouO
下手したら特急に転クロ入れかねない

44:名無し野電車区
09/09/14 07:53:00 zIdTSdqVO
>>1
新快速に2階建2両編成グリーン車が走る日と同じだよ。


45:名無し野電車区
09/09/14 07:56:44 NnMTqzU6O
>>42
以前海峡が客車だった頃、きちんと進行方向にシートの向きを揃えるのが北海道人で、東北人は向かい合わせにするわ向きがバラバラになってても気にしてないわでこいつら使い方分かってないのかと感じた。

仮に東北に転クロが入っても性格的に対座にしたり進行方向逆向きでも平気で着席するだろうな。

46:名無し野電車区
09/09/14 08:17:29 LK3FjFGMO
>>42
それは地域性とかの問題でなくて
ただ単にシートの転換の仕方がわからんだけだろ

47:名無し野電車区
09/09/14 08:42:50 s7UORbxiO
稲沢のオールロング基地害が喰いつきそうなスレだなw


・静岡型の輸送形態こそが望ましい
・YAMABIKO Super Expressの立場、組合説明、固定溶接云々
・甲信越、東北に転クロはコンプライアンス違反
・オリックスに1000円で売却云々


こんな感じのことをほざきに来るぞw

48:名無し野電車区
09/09/14 10:52:33 /e39V4SVO
>>43
東海道線の踊り子や高崎線系統を走る185系(新)特急は、普通車が転換クロスだった。

49:名無し野電車区
09/09/14 12:45:37 q6SToj2W0
>>46
L/Cの転換方法がわからん、というのも地域性。
というより、「わからなくてもいいや」というのも地域性。

劣っているかどうかではない。
そういう気質なのだから、転換座席なぞ必要とされていない。
だから導入しない。ただそれだけのことだ。

50:名無し野電車区
09/09/14 13:05:59 BSIzHQ+H0
E231に端を発した今どきの東の電車はロングの方がしっくりと来るんだよなあ。

>>27
117は東海はいうにおよばず、西でもいらない子。


51:名無し野電車区
09/09/14 13:56:48 iCqDBr8ZO
>>47
餌撒くな。

52:名無し野電車区
09/09/14 15:04:20 84Wc2ixji
18きっぱーの敵、それはロング

53:名無し野電車区
09/09/14 18:05:33 kz9gWeVK0
ロングよりも混雑が敵。
もう1両つないでくれるだけでだいぶ違うのに、と思うこともしばしば。

もっとも、空いてくるとクロスシートが欲しくなるけどw

54:名無し野電車区
09/09/14 21:38:13 cV24slNh0
長野行きの快速みすずで使われている313系って、地元の反応どんな感じなの?
やっぱ、長野駅とかで乗るのに躊躇する人とかいるの?

55:名無し野電車区
09/09/14 21:49:57 zWCPePsxO
>>33
女性客だと、見ず知らずの男性と隣同士になって痴漢行為されたら…って考えもあるかと思う。
転換クロスは周囲から死角になりやすい分、太もも触られたりみたいなことをされても、周囲からはよく見えないからね。
阪急が混雑列車でなく京都線6300系と9300系のみに女性専用車を設定しているのはそういう背景もある気がする。

56:名無し野電車区
09/09/15 10:13:22 /tbZQZH40
>>55
そうだよな。
防衛策として荷物を置くというのがあるが、それが着席率を下げることになり、結局はロングの方がよいという結果につながります。


57:名無し野電車区
09/09/15 13:56:43 rt6PSvCrO
>>55
同様の理由で京急2100形は女性客から嫌われている・・・と聞いた事がある。
明確なソースが無いから、本当かデマかは知らんけでw

でも、名古屋以西を見ると、転クロ車でも女性客はあまり気にしないような気がする。

やはり地域性というのもあるのかもな。

58:名無し野電車区
09/09/15 14:08:40 Sb04gQpMO
>>55
阪急9300系を計画した当初は女性客対策でオールロングにしようかという話もあったらしいね。
オールロングな阪急神宝線では優等が転クロ主体のJRに対して阪急はロングだから女性客が目立つ感じはする。

59:名無し野電車区
09/09/15 14:21:13 RTeslrYK0
精々八高線、相模線、五日市線、青梅線(西側)はセミクロスでも良いと思う。
特に青梅線の西側なんて転クロでも良い位。

60:名無し野電車区
09/09/15 15:42:28 lrZxt6UIO
四季彩は一応クロスがあったよな。観光列車だったし。
八高は北線はクロス、南線にクロス入れるのは無茶。

61:名無し野電車区
09/09/15 15:51:58 eWWGDLHbO
相模線の朝の混雑は凄まじい
クロス入れた結果なんて目に見えてる

62:名無し野電車区
09/09/15 15:56:02 YrlyZQIC0
俺の理想は、E231型のセミクロ。
旧近郊型路線の場合、3号車と6号車以外はセミクロにしても罰当たらないだろ??
ロングだと、たとえ仕切りのためのポールがあっても肩幅広いデブがきたり、
股広げバカ男が来ると窮屈だし。
あと、セミクロだと立って乗っても意外とロング車より楽だったりするし。

もちろん転クロは論外ね。

63:名無し野電車区
09/09/15 16:14:03 jE7oV1m2O
詰め込み云々言う前にグリーン車廃止しようぜ。
そうしたら1列車辺りに詰め込める人数は増加する。

64:名無し野電車区
09/09/15 17:33:44 ZoJgP4v50
○首都圏
朝夕の通勤ラッシュの凄まじさを見ればクロスは邪魔でしかない。
E231系みたいな編成の一部がクロス車というスタイルでさえも反対する意見が少なくない。

転クロの導入なんて百害あって一利なし。
下手に普通車の着席サービスを良くしてしまうと、
日中のグリーン車の利用率への悪影響も懸念される。

○東北などのローカル線
車社会であり、利用客の大半は学生か、じーさんばーさん。
短距離客がほとんど。都市間輸送は新幹線や特急、もしくは高速バスでじゅうぶん。

それに田舎の混雑を馬鹿にしちゃいけない。下手すりゃ、
東急田園都市線の朝の混雑よりもタチが悪いw
北海道の留萌線ではド田舎なのに、積み残し事件が発生して大問題になったのも記憶に新しい。

乗客の流動やコストの面を考慮するとオールロングという選択に落ち着く。
観光需要が見込める線区は、リゾートしらかみや、きらきらうえつみたいな
格安の追加料金で楽しめる列車を走らせればいいだろうよ。


65:名無し野電車区
09/09/16 01:08:32 7P2aJ0g00
あの留萌線の事件って、結局工房の乗車マナーが悪くて
デッキに溜まって奥に進まないから乗り込めなかったのではなかったか?

66:名無し野電車区
09/09/16 20:07:57 QbF92sUG0
混雑云々と転クロの問題をすり替えてるバカが居るな
お前ら2chの転クロ厨の書き込みを見てファビョってるだけなんじゃないの?

本当にヤバいなら中京や関西はおろか地方都市でさえそもそも走ってない
座席や扉の数を変えたり配置を工夫し、車両運用を考えれば多少はどうとでもなる
それでもまだヤバいって言うなら…座席批判なんて細かい事やってないで複々線化や複々々線化の要望でも出したら?

束が導入しないのは恐らくグリーン車への誘導と車両の製造・運用・整備のコスト削減が目的。
転クロを導入すると209系以来の一連の流れに歯向かう結果になってしまう。
確かに「束にとっては」百害あって一利なしかもな

67:名無し野電車区
09/09/16 20:35:59 qlQ36FaPO
>>66
>それでもまだヤバいって言うなら…座席批判なんて細かい事やってないで複々線化や複々々線化の要望でも出したら?
あなたの頭の中はお花畑ですか?

68:名無し野電車区
09/09/16 20:41:14 gjsO6uax0
ってえかここまで論旨が破綻した短文を見たことが無い。
小論文が鬼のように苦手な奴らしい。

69:名無し野電車区
09/09/16 21:10:25 QbF92sUG0
>>67
お花畑はどっちだよ。
転クロという単語を見ただけで基地外みたいに噛み付いたり叩き罵ったりする方がよっぽどどうかしてるだろw
それに比べりゃ実現性は無くても根本的な輸送力改善を述べてる奴の方が格段にマシだわ。

>>68
論旨が破綻してる文に返信したから論旨も破綻しますよ?
束っていう民間企業のやる気がない部分を勝手に正当化したような書き込みがさも平然と行われてるような場所じゃねえ…

70:名無し野電車区
09/09/16 21:14:20 qlQ36FaPO
>>69
‥‥(失笑) 何言ってる事やら。
あほらし

71:名無し野電車区
09/09/17 10:42:38 WUd4ZuIQO
>>64に激しく同意。ID:QbF92sUG0は18ヲタだろ、どうせ。

72:名無し野電車区
09/09/17 14:26:22 +l3lLcZLO
>>69
>それに比べりゃ実現性は無くても根本的な輸送力改善を述べてる奴の方が格段にマシだわ。
山手線をホームごと2階建てにして乗降をスムーズにせよ
中央快速線をクロス車20両編成にして全員着席を実現せよ

…こうですか?わかりませんww

73:名無し野電車区
09/09/18 10:31:14 5c39+j6B0
結局は山手に転クロ入れろと、東北に転クロを入れろは、一見違うようでも、
実情を考えない似たり寄ったりの基地害な主張なんだよなw

74:名無し野電車区
09/09/18 10:35:37 FCubArXhO
要するに酉に205や209を買えとほざく基地害とレベルは一緒。

75:名無し野電車区
09/09/18 10:41:26 xL/eBjBRO
結局文句を言ってるのは低脳18乞食ちゃんなんだよね。

76:名無し野電車区
09/09/18 10:46:25 JTMJI1Bf0
転クロも悪くないが、
そんな安っぽいのより
もっと普通グリーンなり特急なりライナーなりを走らせて欲しいわ

77:名無し野電車区
09/09/18 12:53:31 FbfqXXy9O
グリーン車より
転黒で満足
関西人


78:名無し野電車区
09/09/18 12:59:09 JxhWreGO0
>>55
そもそもなんで京都線だけクロス?
乗車時間は10分変わるか否かなのに。

79:名無し野電車区
09/09/19 16:50:52 FBa8J0yWi
転換クロスを導入しないのは、グリーン車の利用客が減るから。

わかり切ってるだろうが!

だから、疲れるロングばっかりなのさ。

80:名無し野電車区
09/09/21 20:39:29 Zt5gxjbn0
こないよ。

81:名無し野電車区
09/09/21 20:52:51 gOFg0bYb0
房総あたりはどうなんだろう?
京葉線の通勤快速なんて、入れたら面白そうだが

82:名無し野電車区
09/09/21 20:53:18 rhrEfNeQ0
普通車はロングでスムーズにいっぱい乗れる
で、それが嫌ならお金を余計に出す事によってリクライニングシートに座れる。
(普通グリーン)

実にわかりやすい!
これがbest

転クロなんて中途半端なのいらねーよ

83:名無し野電車区
09/09/21 23:32:07 YL4yxUqVi
18きっぷで、旅すると、ロングしか座れなかった時の不愉快さ。

転換クロスは、ただでグリーン車並の快適さ。

転換クロスは、神!

84:名無し野電車区
09/09/23 20:08:14 wIyM/fuF0
そのお前に転クロ座席を奪われて立席を強いられている地元乗客の怨みはわからないんだろうな…


85:名無し野電車区
09/09/23 20:18:05 qvouC+Pu0
東海道のE231ってボックス率高すぎじゃね?
12両ある普通車の半分の6両がボックス。
たとえば4両だけ転クロにしてあと全部ロングにしたらいい。

86:名無し野電車区
09/09/23 20:25:05 mqsL+veWO
>>43
ここまで忘れられているが、MAXって転換クロスなんだが…。

87:名無し野電車区
09/09/23 20:26:21 Im6pwI/Z0
>>86
あれは回転クロスだ

88:名無し野電車区
09/09/23 20:33:44 wfHI963/0
>>85
4ドアで転換クロスって意味あるか?
ドア付近を固定にすると1両で転換できる座席が3列だけになる
かといってドア横も転換できるようにするとデッドスペース増えるし
最前列には窓がない。

89:名無し野電車区
09/09/23 20:39:40 idhPp/zQO
>>78
以前は十三~大宮間ノンストップだったからじゃね?
神戸線は必ず西宮北口には停まってたし、この西宮北口でかなり入れ替わりがあるから、京都線とは事情が違う。


90:名無し野電車区
09/09/23 20:47:31 3mjlH7cFO
>>86
バカスwwww
何処の0系だよ

91:名無し野電車区
09/09/24 02:01:22 LI4tuYDq0
クネクネ体を動かす山本将啓くん・・・
一瞬私自身の耳を疑った山本くんの勘違い発言
「自分、男性的要素強いゲイだから。」ってウッソー!マジ?
オカマそのものな子だと思うんだけれど・・・

92:名無し野電車区
09/09/24 19:10:08 42YdQSfC0
要望形式ではなく質問形式で問い合わせるとちゃんと回答が返ってくるよ。
(要望には定型文回答しか返ってこない)

なんでも、普通列車の座席は固定する方針なのだとか。

93:名無し野電車区
09/09/24 22:39:27 uc0AoBRb0
答えになってるような、なってないような。
座席数と立ち席スペースの両立かメンテ省力化だと思ってたが。

正直な話座れないと困るような程、長時間乗るのは18使用時だけな俺にとってガタガタ文句言う気起きないな。
もちろん転換やらリクライニングに座らせて貰えるなら、おいしく頂くけど。

94:名無し野電車区
09/09/25 22:26:45 uiLMFUVb0
そういえば、仙石線の回転クロスは好評なんだろうか?

95:名無し野電車区
09/09/25 23:41:47 Y1BiESdz0
>>94
そもそも評論の対象にすらなっていない。

東北ってのはそういう地域なんだよ。鉄道に対する関心が「無い」。「低い」ではなく、な。
たまたま乗ったら、たまたまそういうシートの車両だった、というだけの話でしかない。

96:名無し野電車区
09/09/25 23:56:32 xyntg92KO
仙石は転換クロスじゃないだろ仕切り板がロング時代のままじゃないか

97:名無し野電車区
09/09/26 01:48:28 KoVLGUZV0
確定しました。やっぱり来るみたい。10月1日までは警戒が必要。


(重要事項につき会員同時公開) 2009/09/25

(5) なお、HAARPに誘引されて、関東地方ではM5前後の中規模地震が発生するだろう。

(3) HAARPの影響は大気イオンのみならず、気象現象や通信、動物の狂乱状況をも生み出し、
疑似宏観異常現象を発現させる。いわば環境テロである。
(2) HAARPは電磁波を宇宙に向けて放出、電離層を刺激し、反射して地表付近の大気イオンに影響を与えるものと聞いている。
HAARPの運用状況と大気イオン濃度変動を見比べると、明らかに同期しているとの指摘を多数頂戴した
大気イオン地震予測研究会e-PISCO
理事長 弘原海 清 大阪市立大学名誉教授
URLリンク(www.e-)<)★pi★sco.jp/r_i★on/at★tention/090925weekly_z.ht★ml
URLリンク(s02.megalodon.jp)★pi★sco.jp/r_i★on/at★tention/090924weekly_e.ht★ml

HAARPの動きを四川地震のパターンを今回に当てはめると9月27日が危険
URLリンク(gol)<)★og8★4.fc2.com/bl★o★g-date-20090922.html

世界的科学者がハープは地球の気候や脳を損傷させる兵器の疑いがあると
URLリンク(www.yo)<)★ve2★4.2ch.net/eq/

9.11事件、破壊されたWTCで働くユダヤ人は1名も死んでいませんでした。
URLリンク(da)★mhantaikan★uma.we★b.info★se★ek.co.jp/Son★ota/91★1dead.ht★ml

来たら権力者達が犯人。・・・ユダヤ人は大量に人を殺しています。

98:名無し野電車区
09/09/26 04:24:54 o0o+5jmfO
スレ違い

99:94
09/09/26 14:10:08 uV1MW4j+0
>>95
そっか、それなら座席数の多い固定クロスかラッシュ時に詰め込める
ロング以外必要ないね。
>>96
やはり転クロ専用(?)の座席と比べて居住性が劣るのか。2WAYは中途半端で
使い勝手がわるいのかな。




100:名無し野電車区
09/09/26 21:18:35 w9luqaT+0
デュアルシートの良い点
・混雑状況に応じたシート配置にできる
・回転方式なので(シートのおなかと背中を兼用する必要ないから)良いシートが使える
・シートピッチが広い(あまり詰めることができない、といったほうが正確かも)

悪い点
・機器が複雑(故障も増えるしメンテも大変)
・シートを反対向けるのに時間がかかる(折り返しに時間が必要)
・足元が狭い
・なんかぐらつく
・本質的な問題ではないが、いまある形式はいずれも窓と席があってない
・座席数が少なくなる(シートピッチが広いことの裏返し)

101:名無し野電車区
09/09/26 22:34:06 wE2SFOecO
>>85

> 東海道のE231ってボックス率高すぎじゃね?

それが利用者からの要望だから。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch