【京都】嵯峨野線スレ Part.10【園部・福知山】at RAIL
【京都】嵯峨野線スレ Part.10【園部・福知山】 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
09/08/29 01:11:04 ADp5okn70
●前スレ
【京都】嵯峨野線スレ Part.8【園部・福知山】    (実質Part.9)
スレリンク(rail板)

●過去スレ
【京都】嵯峨野線スレ Part.8【園部・福知山】
スレリンク(rail板)
【京都】嵯峨野線スレ Part.7【園部・福知山】
スレリンク(rail板)
【京都】嵯峨野線スレ Part.6【園部・福知山】
スレリンク(rail板)

【京都】嵯峨野線スレ Part.5【園部・福知山】
スレリンク(rail板)
【京都】嵯峨野線スレ Part.4【園部・福知山】
スレリンク(rail板)
【京都】嵯峨野線スレ Part.3【園部・福知山】
スレリンク(rail板)
嵯峨野線(京都~福知山)スレPart.2
スレリンク(rail板)
嵯峨野線(京都~福知山)スレPart.1
スレリンク(rail板)

3:名無し野電車区
09/08/29 01:24:01 hluratLXO
●関連(山陰本線全体)スレ

凸凸営業キロ日本一・山陰本線part22凸凸
スレリンク(rail板)

●関連(接続)スレ

JR神戸・京都・琵琶湖線スレ 78
スレリンク(rail板)

【湖西の夏】湖西線・草津線スレ18【485の夏】
スレリンク(rail板)

大和路・桜井・和歌山・奈良・おおさか東線スレ 38
スレリンク(rail板)

4:名無し野電車区
09/08/29 01:27:00 hluratLXO
■現状の停車駅
◆嵯峨野線
京丹二円花太嵯保馬亀並千八吉園船日鍼胡下和安立山綾高石福
都波条町園秦峨津堀岡河代木富部岡吉灸麻山知栖木家部津原知
●━●━━━●━━●━▲━▲━▲━━●━● 特 急
●━●●━●━●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快 速
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普 通
[備考]●;停車、▲;一部停車、━;通過

■複線化進捗状況
(21.9.6~)
園部=吉富=八木=千代川=並河―亀岡=馬堀=保津峡=嵯峨嵐山―太秦―花園=円町=二条―丹波口=(梅小路付近)―京都

=;複線、―;単線

5:名無し野電車区
09/08/29 01:31:09 hluratLXO
■平成19年度(2007年度)一日平均乗車人員 (注)( )は前年比
京都      180,906 ( +1,750 ) 新幹線除く
丹波口    **4,840 ( -23 )
二条      *11,939 ( +177 )
円町      **6,849 ( -149 )
花園      **3,961 ( -130 )
太秦      **4,322 ( -43 )
嵯峨嵐山  **5,332 ( +162 )
保津峡    ***,264 ( +3 )
馬堀      **4,702 ( +11 )
亀岡      **9,644 ( -232 )
並河      **3,063 ( +69 )
千代川    **2,128 ( -37 )
八木      **1,635 ( -28 )
吉富      ***,414 ( +88 )
園部      **4,487 ( -107 )
船岡      ***,*16 ( -44 )
日吉      ***,227 ( -148 )
鍼灸大学前***,148 ( -222 )
胡麻      ***,164 ( -236 )
下山      ***,104 ( -44 )
和知      ***,211 ( +16 )
安栖里    ***,*19 ( -14 )
立木      ***,**8 ( -5 )
山家      ***,*36 ( -3 )
綾部      **2,107 ( +600 )
高津      ***,*77 ( +22 )
石原      ***,227 ( -123 )
福知山    **5,556 ( +1,564 )
上川口    ***,*71 ( -22 )
下夜久野  ***,126 ( +16 )
上夜久野  ***,*85 ( -44 )

6:名無し野電車区
09/08/29 03:47:07 XNPFVEC50
>>1
スレ立て乙

>>4
残りの区間もせっせと工事してるね。順調かどうかは別としてw
丹波口~二条はまだだったのか。全然観察できてないし、知らなんだ。

7:名無し野電車区
09/08/29 12:35:01 hluratLXO
>>6
二条~丹波口の複線分の高架は完成してて、線路は大部分敷設してあるけど、繋がってない。

8:名無し野電車区
09/08/29 20:07:09 /dujQxzqO
>>5
福知山の乗車人員が激増してますが?これ本当ですか?

9:名無し野電車区
09/08/30 09:00:19 MbywEdZY0
京丹二円花太嵯保馬亀並千八吉園
都波条町園秦峨津堀岡河代木富部
●-●------●----● 特急(1本/1h)
●-●●--●--●●●●●● 嵯峨野路快速(1本/1h)
●-●●----●●●●●-● 通勤快速(朝上り/夕下り)
●●●●●●●●●●●●●●● 普通

[普通]
昼間    京都⇔亀岡 2本/1h 京都⇔園部 2本/1h
ラッシュ時 京都⇔亀岡 2本/1h 京都⇔園部 4本/1h

10:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:15:21 xHW62/hh0
>>9
通勤快速の吉富通過ってなんの意味があるの?
遠近分離なら、停車しても何ら問題ない稀ガス
嵯峨野路快速は、駅間距離と文化圏を考えるとこれでいいのかなぁ。
串団子だと停車駅が多く見えるけど…。

あと、丹波口の不遇さは不思議だなぁ。現快速もそうだけど。
結構人いないのかな?

11:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:28:58 IntCJnIz0
結局最終的に複線になるのはどこになるかな?

太秦嵯峨間な気もするが

12:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:31:00 4V0YZ8hb0
太秦嵯峨間は高架じゃないしすぐできるはず
花園太秦間は高架自体はできているが線路の土台?造りにまだ着手していない
同じ高架でも土台造りが進行してる丹波口二条間のほうが先にできそう

13:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:03:03 pNBQbDG/0
>>8
間違いデータです
石原 *347
福知 3921
上川 **91
下夜 *110
上夜 *118
これが本当の乗車人員数

14:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:09:16 9y/qsskU0
>>9
通勤快速は円町も通過でよくない?

15:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:40:15 FKGjBX1h0
>>12

じゃあ花園太秦が最後になるのかな



16:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:24:48 Fe5d9FZJO
>>9-10
>嵯峨野路快速は、駅間距離と文化圏を考えるとこれでいいのかなぁ。
「快速」でいいだろ。
語呂も大して良くないし、○○路シリーズにこだわらんでも

>串団子だと停車駅が多く見えるけど…。
フチまで一括表示で串団子にしちゃうと、そう見えるのは仕方ないな。

17:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:14:58 R/Qgr6W60
>>5
前年比と比べるのではなくて
ここ3年くらいの平均で、どの程度
増減しているのか知りたい。
一年前から減っていても
一昨年から元に戻っただけってパターンもあるし。

18:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:17:19 WFkBlza3O
>>16
大阪直通は嵯峨野路快速、京都止まりは快速と言う感じで良いじゃない?
まぁ、実現性は低いだろうが

19:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:25:50 Fe5d9FZJO
>>18
個人的には納得のいく分け方だわ。

…肝心の「大阪直通」が実現するか疑問、というのは俺も思うけどw

>>15
丹波口-二条も、真ん中に一カ所線路切替が必要な箇所があるんだよね。
あれがいつ行われるか、だなぁ

20:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:48:49 PEfczwtq0
大阪直通が「嵯峨野路快速」だと誤乗車も防げそうだな

21:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 20:01:47 ASw1oOJUO
贅沢は言わん。
昼間は京都全発着はもちろん、特1快2普4でおながい。

22:名無し野電車区
09/08/30 21:55:29 jnehW4Iy0
>>15
年末までには完成しそう。
その後は試験運転と。
しかし土地柄で無理と分かってても太秦も高架駅にして欲しかったな。

>>21
ほぼ確実にそうなるかと。
朝夕の増発に関しては夕方上りと朝下りの快速の新設は確実だと思う。

23:名無し野電車区
09/08/30 22:56:10 x1FzbxZVO
複線化最後は京都~丹(ry
ま、30年後ぐらいには動きがあるかもしらん

24:名無し野電車区
09/08/31 00:07:37 /On95axC0
民主党政権誕生時にヒロムの後継が国政に返り咲き。
嵯峨野線の改良はどうなるやら・・・?

25:名無し野電車区
09/08/31 00:35:38 4AyA0UA2O
>>24
今更やめる意味がわからない>複線化

26:名無し野電車区
09/08/31 13:56:37 5mGz+0mg0
>>24
(選挙速報風に)
「(嵯峨野線に一番関わりの深い)京都4区は、民主の北神さんで決まりました。
野中広務さん直系で、郵政民営化に反対して、前回落選した田中さん、前議員で
小泉チルドレンの自民中川さん、共産新人の吉田さん、いずれも及びませんでした」

27:名無し野電車区
09/08/31 18:11:45 z5+jfrnj0
京都北部に民主党員がたくさんはいったので
北部の鉄道網整備促進をしてくれるだろう。
まずは園部⇔綾部間の部分複線化だ!
このままでは無料になる予定の京都縦貫道路に奪われるぞ。

28:名無し野電車区
09/08/31 18:29:25 mNlFDpBsO
ん?
むしろ逆じゃまいの?

29:名無し野電車区
09/08/31 19:10:35 s5QbTFdT0
◆嵯峨野線
京丹二円花太嵯保馬亀並千八吉園船日鍼胡下和安立山綾高石福
都波条町園秦峨津堀岡河代木富部岡吉灸麻山知栖木家部津原知
●━●━━━●━━●━▲━▲━▲━━●━● 特  急
●━●●━●━●━━●●●━●●●●●━●━●● 快  速
●━●●━●━●●●●●●━●●●●●━━●━●● 通勤快速
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普  通
[備考]●;停車、▲;一部停車、━;通過
通快は乗降人数3ケタ以外の駅は通過します。
と、夢を語ってみるテスト。

30:名無し野電車区
09/08/31 19:21:08 4AyA0UA2O
>>29
園部以遠では「快速という名の普通」だから、串団子書くだけ無駄な気がするんだが。

31:名無し野電車区
09/08/31 19:56:12 rVoyKHms0
>>29
その停車駅だと、快速通過駅や通勤快速通過駅の利用者のために、
重複して普通を走らさなければならないため、非常に非効率だよ。

正直、快速運転は亀岡・園部以南だけでいいかと。

32:名無し野電車区
09/08/31 20:42:50 mNlFDpBsO
[データイム・数字は発時刻]
京丹二円花太嵯保馬亀並千八吉園
都波条町園秦峨津堀岡河代木富部
[下り→]
01050810121416202427===== 普  通
08→1315→→20→→293336404447 快  速
16202325272931353942===== 普  通
24→30→→→→→→44→→→→56 特  急
31353840424446505457===== 普  通
38→4345→→50→→590306101417 快  速
46505355575901050912===== 普  通

京丹二円花太嵯保馬亀並千八吉園
都波条町園秦峨津堀岡河代木富部
[←上り]
40363331292725211714===== 普  通
50←4341←←36←←272320161209 快  速
55514846444240363229===== 普  通
01←56←←←←←←42←←←←30 特  急
10060301595755514744===== 普  通
20←1311←←06←←575350464239 快  速
27211816141210060259===== 普  通

33:名無し野電車区
09/08/31 21:14:31 cghX9TKQ0
京丹二円花太嵯保馬亀並千八吉園
都波条町園秦峨津堀岡河代木富部
●-●------●----● 特急
●-●●--●--●●●●●● 快速
●-●●--●-●●●●●●● 区間快速
●●●●●●●●●●●●●●● 普通

特急:毎時1本
快速:毎時2本
区間快速:ラッシュ時のみ毎時2本
普通:昼間は亀岡行毎時4本、ラッシュ時はその内半分が嵯峨嵐山止

接続
昼間:亀岡で快速と接続
ラッシュ時:上記+嵯峨嵐山止の普通が区間快速と接続

希望としてはこんな感じ

34:名無し野電車区
09/08/31 21:25:41 rVoyKHms0
>>33
さすがに保津峡はラッシュ時でも少なくていいかとは思うけど、嵐山の折り返し能力とかと調整だろうな。

あとは円町だが…。各停でも京都まで10分程度だし、園部方面からも快速が嵐山と亀岡で各停と連絡するなら、
快速を停める必要はあまり無いかな?……とは思ったけど現時点で停まってるよなぁ。

35:名無し野電車区
09/08/31 21:32:01 3aqMaDas0
ダイヤ改正発表は年末頃だと思うけど快速停車駅がどうなるかだな。

>>34
嵯峨嵐山からは退避・交換できる駅がないから時間調整として円町の停車は必要だと思う。
それに円町は中京区西部においては繁華街みたいな場所で学生の利用客が多い。


36:名無し野電車区
09/08/31 21:49:25 4AyA0UA2O
>>32
その運転本数のままでも、上手く組めば9運用を8運用に減らせる。
もちろん、折返間合は確保した上でね

37:名無し野電車区
09/08/31 23:02:06 sGCHnlbr0
>>32
競合路線がある奈良線で快速2+普通4
競合路線が無い湖西線で新快1+普通4

朝夕は快速も増えるだろうけど、日中は各停1本増やして終わりでしょ。

38:名無し野電車区
09/08/31 23:11:37 teyiw3FC0
>>32
並河から園部の人は現状より少し良くなるだけだな

39:名無し野電車区
09/08/31 23:25:25 Dqb8TvuCO
近い将来、これも見られなくなるのか。
URLリンク(p.upup.be)

40:名無し野電車区
09/08/31 23:52:28 MaQFbxjh0
>>32
特急が京都折返し7分って厳しくない?
それと、嵐山50発はトロッコとかぶるのでダメ
太秦44→嵯峨46はトロッコで進入がYYになるので無理
あと、はるか発車から1分で京都出れるかな?
それともひとつ、6275M6276Mの梅~向のスジは動かしたくないだろーから、
丹波口40前後は空けておきたい・・・

色々全否定でごめん。。。

41:32
09/09/01 00:02:19 mNlFDpBsO
>>40
良く見れ、折り返しは7分じゃないよ。特急の京都口のスジはあまり弄ってないつもりだけど。
あと、梅小路の単線区間の事しか考えなかったわ。
トロッコは考慮してなかったな。

42:40
09/09/01 00:11:36 X3Y5cMBN0
ほんとだすままん

嵯峨嵐山で接続折り返しを考えてるみなえ
いま半分見えてる片渡りなんだが
データイムは錆取りの折り返しで4番線が小一時間塞ぐので無いもの思う

あのポイントは回送&火曜と水曜の終電後にDE10がこっそり渡るだけかと・・・

43:名無し野電車区
09/09/01 01:17:55 JySAGQCkO
>>42
データイムに嵯峨折返が発生するとするならば、
嵯峨以南の普通が毎時6本以上って事になる。
さすがにそれは無い

>>40
トロッコは60分サイクルさえ守れば時変は容易。
50分発にこだわる理由は無い

44:名無し野電車区
09/09/01 11:11:59 TqMv1UqdO
なんで嵯峨野線民は四条に駅を作らないの?馬鹿なの?

45:名無し野電車区
09/09/01 11:55:36 /yEza3w9O
今朝、キトの221系がオールロング化(座席は321と一緒、側扉を走るんですと同じ物に交換)される夢を見て、思わず飛び起きた漏れが通りますよ…w

内容があまりにも非現実的過ぎて思わずワロタw

46:名無し野電車区
09/09/01 12:18:50 wpbBbPDGO
>>44
メリットの少なさは前スレまででさんざん外出。

47:名無し野電車区
09/09/01 12:42:51 Xp8e1/VHO
>>44
多分用地がないとか物理的な問題が大きいんじゃないか?
作ることさえできれば、本数の多いバスとの乗り換えがスムーズにできるし、
円町レベルの利用客は見込めるだろうな。

48:名無し野電車区
09/09/01 17:33:50 mjoxOP8gO
>>47
京都市バスの路線知らないでしょ。
壬生に駅作って、バスに乗り換えてどこに行くんだ、という話になるから、円町とは話が全く違う。
確かに嵯峨野線沿線から、松尾大社と北白川仕伏町に行くのが便利になるかな。

49:名無し野電車区
09/09/01 18:42:49 TqMv1UqdO
五条のバスが回ってくるから問題ナッシング

50:名無し野電車区
09/09/01 18:58:19 wpbBbPDGO
>>49
どうやって回すんだよw
てか、五条なら丹波口経由でええがな(´・ω・`)

51:名無し野電車区
09/09/01 21:02:24 wHCBUwSH0
>>47
市バスの路線ならほとんどマスターしてますが何か?

嵯峨野線沿線から梅津方面は格段に便利になるし、四条河原町や祇園へのアクセスも便利になる。
こう言えば、「四条河原町や祇園は二条で乗り換えたらええやないか」という反論が予想されるが、
二条からバスに乗ると、道幅が狭く車の流れに悪い後院通を通るために時間がかかることが多い。

それに、利用客はバス乗り換えだけにとどまらない。西院周辺が駅から徒歩圏になるから、地元民の利用も相当あるだろう。


52:名無し野電車区
09/09/01 21:58:36 wpbBbPDGO
ま、壬生新駅は、万一日写がなんらかの理由で撤退でもして土地が捻出出来ない限り有り得ないよな。
何より丹波口に近すぎるんだわ。
もし、今でも七条通に丹波口があったとしてもギリギリだな。

53:名無し野電車区
09/09/01 22:25:50 wHCBUwSH0
>>52
用地がないからできないというのはその通り。
丹波口に近すぎるから無理というのは国鉄時代の古い考え。
民営化後は、六地蔵、円町、須磨海浜公園、桂川など隣の駅と至近距離のところに新駅が作られている。


54:名無し野電車区
09/09/01 22:43:13 wpbBbPDGO
>>53
「近すぎる」とされる円町~花園でさえ1キロちょっとあるよ。
壬生だと、丹波口や二条からどちらも明らかに1キロ割り込むんだよなぁ・・。
それはどうか、と思うわけだが。東淀川みたいになるで。
それに、嵯峨野線は通勤型じゃなく近郊型が走る路線だし。

55:名無し野電車区
09/09/01 23:11:12 wHCBUwSH0
>>54
1キロちょっとが良くて、1キロ弱が無理という積極的な理由は何も見当たらない。
500メートルならきついと思うが、1キロ弱なんて大都市の鉄道ではざらにある。

近郊型が走る路線だから?意味がわからん。近郊型が走る路線は1キロ弱の駅間にできないという決まりでもあるのか?
大阪環状線にも近郊型が走っているけどな・・・。

そもそも嵯峨野線自体は通勤型が走っても何の不思議もない路線だし・・・。
今は近郊型しかないのは、たまたま車両を入れ替える時期に近郊型に余剰が出たってだけでしょ?
奈良線みたいに快速が近郊型、普通は通勤型という運用になることも近い将来十分考えられる。


56:名無し野電車区
09/09/01 23:18:13 JySAGQCkO
で、開設する手間に対して需要は見込めるのか?>千本四条駅

>>55
>奈良線みたいに快速が近郊型、普通は通勤型という運用になることも近い将来十分考えられる。
考えられない。
嵯峨野線ごときの運転体系で、種別ごとに車種を分けるなど
非効率極まりないな。ラッシュピークの応援に他線区で余剰の中古4扉車を使用、
という程度ならわからないでもないが。

57:名無し野電車区
09/09/01 23:21:37 SZLllG840
近郊形の歯車比が一般に低加速・高速向けってことを言いたいんじゃないのかな?
まぁ最近の車両なら通勤形とあまり変わらないみたいだけどね。

駅間距離については、400m未満じゃなければおおむね問題ないかな。
あまりに近いと隣の駅の利用者を食い合って非効率だし。

58:名無し野電車区
09/09/01 23:25:51 paU4Qlxe0
丹波口を梅小路公園付近に移設してだな(ry

59:名無し野電車区
09/09/01 23:26:04 wpbBbPDGO
>>55
別にだめって言う訳じゃないけど、近郊型を使用してる路線で駅間がやたら近いのは関西では環状線位だわな。
それに、環状線は近郊型を入れたばっかりに混雑悪化は勿論、加減速性能の面のダブルパンチでダイヤを乱してる事さえある訳だし。

60:名無し野電車区
09/09/01 23:37:53 paU4Qlxe0
地図で京都駅をはさんで向かい側の京阪本線の駅間を見ると許容範囲なんだな・・・。
通過列車を設定してなおフリークエンシーを損なわないダイヤが求められてしまうが。

61:名無し野電車区
09/09/01 23:44:08 cASUupGAO
丹波口で思い出したけど、6日にチャンネル桜主催のNHK解体祭の集合場所が光徳公園だそうで
当日はNHK解体シャツを着たり、日本国旗を持った乗客が多いだろうな。

62:名無し野電車区
09/09/02 00:10:01 zqt6I88H0
>>51
長文で申し訳ないが。
>嵯峨野線沿線から梅津方面は格段に便利になるし、四条河原町や祇園へのアクセスも便利になる。
まず、嵯峨野線沿線から梅津方面に何の用があるのか、教えて欲しい。
確かに三菱自動車と日新電機はあるが、別に花園から天神川通をバイクなりで下っていったほうが、
速いと思うが。まさか京都外大があります、ではないよね?

>こう言えば、「四条河原町や祇園は二条で乗り換えたらええやないか」という反論が予想されるが、
>二条からバスに乗ると、道幅が狭く車の流れに悪い後院通を通るために時間がかかることが多い。
まず、嵯峨野線沿線から河原町通りにいくなら、地下鉄がある。確かに四条河原町ピンポイントなら、
バスになるが、「四条河原町」ということは、ビジネスではなくショッピングとかだよね?
となると、データイムになるけど、データイムの後院通って、いつもバスに乗ってる限り、
そこまでバスの流れが悪いとは思えないんだけど。むしろ四条烏丸からがひどいよ。

>それに、利用客はバス乗り換えだけにとどまらない。西院周辺が駅から徒歩圏になるから、地元民の利用も相当あるだろう。
西院周辺の人が、嵯峨野線に乗ってどこに行くの?大阪に行くのなら阪急だろうし、
京都駅に出向くくらいなら阪急に乗って河原町に出るだろうし。

というわけで、バスの路線には詳しいかも知れないけど、もう少し実情を
踏まえたうえで駅の有用性を語ったほうが説得力を持つと思う。


63:名無し野電車区
09/09/02 00:27:09 g6P+SHNaO
あーだこーだ言ってるやつは円町開業前でも円町駅に対し同じようなこと言うんだろうな

64:名無し野電車区
09/09/02 00:37:56 zqt6I88H0
>>63
円町と「千本四条駅」の違いが分からないかい?

65:名無し野電車区
09/09/02 05:06:42 FmYhh37l0
>>63
それはないよね、
花園に駅があって円町にないのが不思議でさえあった。
昔は花園のあたりが繁華街だった?妙心寺があるから?

千本も阪急の駅があればかなり違うんだろうけど、

66:名無し野電車区
09/09/02 10:48:47 sqSJwdowO
駅間距離がどうとかいいますけどね、実は西で一番駅間が短いのはアーバン地区ではなく実は米子の境線、過疎路線というのを忘れなく
やから駅間は全くもって問題なし。まあ境線みたいに食券型の券売機のみの無人駅という訳にはいかないし自動改札、券売機も必要となると投資額は比べものになりませんが

67:名無し野電車区
09/09/02 11:38:06 hpJFwJXbO
>>51を読んで「???」となったが、
既に>>62が撃沈してくれてたか。

>>63-65
西大路丸太町と千本四条じゃ全然違うよね。
阪急線はと言うと、こっちは四条大宮と西院に挟まれてるからなぁ…

68:名無し野電車区
09/09/02 20:35:58 ALSB84MN0
>>62
まず、鉄道というものは老若男女いろいろな立場の人が利用するものであるということを理解する必要がある。

>まず、嵯峨野線沿線から梅津方面に何の用があるのか、教えて欲しい。

梅津の人間もJR沿線に行くことだってあるでしょ。
梅津の人間だって新幹線に乗ることもあるだろうし、職場や学校が滋賀県や近鉄京都線沿線ならば、京都駅へ楽に出られる手段があれば使うだろうが。
職場や学校がなくても、知人が阪急沿線でないJR沿線にいるとか幾らでも有り得るがな。

>確かに三菱自動車と日新電機はあるが、別に花園から天神川通をバイクなりで下っていったほうが、
速いと思うが。

自宅からではなく、駅から職場をバイクにするということは、自宅用とは別にもう一台必要ってことだよね?これはかなりハードルが高い。
バイクや自転車は気象条件によっては使いにくいし、交通事故を恐れて敬遠する人間もいる。
公共交通機関で容易にアクセスできる条件下において、万人に受け入れられる交通手段であるとは言い難い。

>「四条河原町」ということは、ビジネスではなくショッピングとかだよね? となると、データイムになるけど

何でデータイムに限定する必要があるの?帰りが帰宅ラッシュに差しかかることもいくらでも考えられるけどな。
地下鉄から四条河原町へのアクセスも、地下と地上の上下移動に加えて電車一駅分歩くことから、老若男女いろいろな立場の人がいる以上、万人に受け入れられるとは言い難い。ショッピングの後は荷物も多いだろうし・・・。

69:名無し野電車区
09/09/02 20:37:43 ALSB84MN0
>西院周辺の人が、嵯峨野線に乗ってどこに行くの?大阪に行くのなら阪急だろうし、
京都駅に出向くくらいなら阪急に乗って河原町に出るだろうし。

これも梅津の話と同様。西院の人間は大阪と河原町以外のところには行かないの?
西院に住んでたら大阪か河原町の職場や学校しか選択できないんだ・・・。
付き合う人も大阪か河原町の人に限定されるんだったら世間が狭くなるね・・・。

ま、河原町や大阪にしか目が向いてないなら、「円町の人が嵯峨野線に乗ってどこに行くの?」と言っているのと大きな差はないわけだが・・・。

円町と全然違うと言っている連中も、「全然違う」と合唱するだけで中身がないしな・・・。
こういう連中が、円町駅開業前に反対しておきながら、いざ円町駅が大成功となると、「やっぱり円町は違うよなあ・・・」と豹変していそうだけどな。






70:名無し野電車区
09/09/02 20:42:43 hpJFwJXbO
>>68
偉そうになんやかんや言ってる割りに、
内容はまるでちんぷんかんぷん…w
どうにか反論したい、という気持ちは伝わってくるけど、
それだけだな。

71:名無し野電車区
09/09/02 21:07:17 wv9uT+/VO
>>68
反論になってないよ。
何が言いたいんだかわからん。

72:名無し野電車区
09/09/02 21:09:06 3GsGATzg0
円町は地元の要望もあって長い間駅設置運動やった末できた駅だし、
千本四条(仮)駅設置運動なんて見たことないけど

73:名無し野電車区
09/09/02 21:48:05 h+++vYvL0
千本通が三条以北みたく交通上重要ならバス交通の視点からでも意味のある議論だったろうけどね。
まあ小型車の抜け道としてなら重要ではあるか。

>65
駅設置当時は、それ以前の昔からなんかあの界隈は嵯峨方面の行楽や周山方面の物流の拠点だったそうだ。
花園から西向きで散策し嵯峨から帰路、とか、その逆も然り。
昔の人の健脚振りも併せて考えると合理的な距離感の位置ではあったと思える。

74:名無し野電車区
09/09/02 23:55:05 kpEJQOW9O
とにかく京都の交通整備は人権と環境と言う二つの悪魔を除霊しないといけない。

75:62
09/09/03 00:06:57 1/SU321l0
>>68-69
まず、長文の割りに、言いたいことが分からない。
後、人の文章を全く読めてない。だから、>>70-71のような反応が
返ってくる。

もう返答するのも面倒なので答えないが、もう少し世間の常識などを知ったほうが
よいよ。一つだけ指摘すると、根本的に市内構造の認識が間違えてる。四条河原町が
どういうところか知ってたら、「何でデータイムに限定するの」なんて発言ないよ。
京都のビジネスセンターは烏丸通。

76:62
09/09/03 00:08:04 DmjghTBu0
続き。
もう一つだけあなたが分かってないから答えておくと、
>町と全然違うと言っている連中も、「全然違う」と合唱するだけで
>中身がないしな・・・。
このスレにいるということは、それくらい常識だと思うから誰も書かないわけで。

あのね、円町は、至近(というほどでもないが、バスで10分程度)のところに
立命館、花園などの大学がある。そして、バス交通の一つの結節点でもある。
(西大路通と丸太町通が交差してるしね。)そしてバス交通で重要になるのが、
金閣寺・北野天満宮・平野神社などへも乗り継げる。
千本四条ができたとして、バス交通が結節してるのは、四条通だけでしょ?
(これは>>73が書いてる通り。)

これ以上は馬鹿馬鹿しいので、誰か他の人に答えてもらいな。千本四条に駅が
いると思えば、住民運動があるだろうに。JRも京都市も構想がない、ということは、
そういうことですわな。

77:名無し野電車区
09/09/03 14:40:50 JAuxx4laO
お前ら嵐電無視しすぎw
観光客は京都の路面電車とか喜ぶぞ

78:名無し野電車区
09/09/03 20:02:52 PN2rNpG10
千代川の園部寄りの住宅地に挟まれた軌道、よく複線化できたな。
あれで複線化できるのなら、奈良線の六地蔵⇔黄檗間もすぐにできそうなものなのに。

79:名無し野電車区
09/09/03 20:51:14 j0SxjqUI0
>>75,76
>京都のビジネスセンターは烏丸通。

そんなこと言われなくてもわかってますけど・・・。
ビジネスで四条河原町へ行くなんて誰が言ったの?
ショッピングの帰りがデータイムとは限らないとは言ったけどな。
夕方以降もデパートは営業しているし・・・。

>あのね、円町は、至近(というほどでもないが、バスで10分程度)のところに立命館、花園などの大学がある。

どちらも花園駅から行くのと大して距離変わりませんけど。
ま、バスに乗る前提だと、立命館は確かに円町が便利だから、そこは素直にあなたの意見を認めましょう。

>そして、バス交通の一つの結節点でもある。 (西大路通と丸太町通が交差してるしね。)

円町駅は西に花園駅、南東に二条駅、さらに東には地下鉄があるという位置関係にある。
そんな状況で、一体誰が丸太町通からバスに乗って円町駅まで出て来るわけ?

>そしてバス交通で重要になるのが、 金閣寺・北野天満宮・平野神社などへも乗り継げる。

つまりは観光客が円町駅の利用客数を押し上げていると?だがこれは間違い。
2007年度の円町駅の一日平均の乗車人員は6849人、うち定期客が4705人、定期客の割合が69%もいる。
これは京都市内のJRの駅では西大路、丹波口と肩を並べ、トップクラスの定期客率の高さである。
観光客が多数利用していて定期客の割合がこれほど高くなることは通常あり得ない。

80:名無し野電車区
09/09/03 20:52:22 j0SxjqUI0
>千本四条ができたとして、バス交通が結節してるのは、四条通だけでしょ?

その四条通がバスの本数、人の流れとも非常に大きい。
四条通は嵯峨野線より西側に4キロ以上もバスの本数、人の流れが多い地域が伸びており、しかも西院より西は鉄道空白地帯が続く。

円町はと言うと、丸太町通からのバスでのアクセスは上で書いたようにほとんどなし。
西大路通がバスの本数、人の流れとも非常に大きいのは四条通と同じ条件。
西大路通の南向きは地下鉄や阪急の駅があるから、結局バスで円町駅にアクセスする人間はほとんどが西大路通北向きということになる。
ここで四条通と決定的に違うのは、西大路通は北へ2キロちょっとしか伸びてないという点だ。
つまりバスで駅へアクセスするエリアがそこまで広いわけではないということだ。

ということで、円町と四条の違いについていろいろ書き並べてお疲れさんだったけど、
その中で同意できるのは立命館の学生が利用しているという点だけ。
立命館の学生が円町駅の利用客の中でどれくらいの割合かは知らないが、仮に2割いたとして、
四条駅の利用客数をを円町駅の8掛けと見積もると、それでも乗車人員で5千人を上回る。
これは花園、太秦よりも多く、新駅として十分成り立つ数字である。

>千本四条に駅がいると思えば、住民運動があるだろうに。

そりゃ駅周辺の人間よりも、駅から離れた地域の人間にメリットがある駅だからなあ・・・。
住民運動なんかしたら基本的に地元負担で建設費を負担することになるし、現状でも少し歩けばJRなり阪急なりの駅があるから、建設費負担することの方を嫌うだろう。
かといって地元でもない人間が住民運動するのも変だしなあ・・・。
ただ、駅周辺の人間でも、地元負担ならいらないけど、駅が与えられれば利用するって人間は結構いると思うぞ。

>JRも京都市も構想がない、ということは、そういうことですわな。

だが嵐電の駅名ナンバリングもそこだけ欠番になっているし、全く話がないわけではないのかもしれないよ。

81:名無し野電車区
09/09/03 21:31:37 saIWVRivO
何故ここまで必死なのか解らないわ・・・。

82:名無し野電車区
09/09/03 21:33:04 o9fiJM2H0
スレ違いだが地下鉄を西大路通に走らせることができれば・・・
まあ無理だろうけど

83:名無し野電車区
09/09/03 21:41:20 2Dcs5hMmO
>>79-80
シーサイド級の酷さだな。
まさか、本人? まぁそんな事ないかw

84:名無し野電車区
09/09/03 22:43:49 Ow6NcIxW0
オタが嫌われる理由がなんとなくわかるな

85:名無し野電車区
09/09/04 00:15:31 UWs7LRBB0
いまさら福知山~綾部が複線ってことにきづいた。
どうせなら京都~福知山は全部複線にすればいいんじゃない?

86:名無し野電車区
09/09/04 00:21:36 +1REGz74O
>>85
綾部~園部を全線複線にするメリットがあまり見つからんな。
強いて言えば和知~下山辺りが複線になっても良いが。

87:名無し野電車区
09/09/04 00:21:46 EJkC58N3O
>>79-80
この前からあさっての方向で書き込んでるけど、まったく賛同得られてない事に気付けよ。

88:名無し野電車区
09/09/04 00:26:05 fn1T2Pf0O
>>83
海辺は元々岡山の人間だけど…こっちへ引っ越してきたという可能性も否定できんw
やけに京都の113系の動向を2chでチェックしてるあたりが…

ってさすがにそんなことないかw
こんな中身のない長文書いて必死になる奴ぐらいはちらほら見るしな。

89:62
09/09/04 01:05:43 Uf2Y9c4A0
>>79-80
もう反論する気はない、と言ったろ?馬鹿馬鹿しいから。
何を言っても人の話を理解する気はなさそうだし、あなたと議論する気はない。

「花園から花園大学が近い」て書いてる時点で、嵯峨野線を利用してないんだな、
って一発でわかる。(花園大は、円町からすぐだよ。名前は「花園」大学だけど)
ついでに言うと地理感覚のおかしさから、京都にすら住んでないんだろうな、とか。

とにかく、もうスレチだし、やめときな。

90:名無し野電車区
09/09/04 01:30:17 B+nMwXa8O
>>86
一時間当たり特1普1では、新たに複線化しようとは中々ならないよな。

>強いて言えば和知~下山辺りが複線になっても良いが。
あぁ、そういえば下山が特急のすれ違い地点か

91:名無し野電車区
09/09/04 01:31:24 4UGru0Rc0
>>79-80が京都市民じゃないことだけはよく分かった。
バスの路線図でも見てモノを覚えたんだろうけど、
せめてちゃんとバスに乗ってからモノを語ろうな?

あと地元負担について何か大きな勘違いをしているようだが、
地元負担って町内会なり個人なりが費用負担するとでも思ってるの?
結局負担するのは京都市だから、同じことだぞ?
そもそも今時、地元負担以外で駅が出来るとでも思っているのか?
おめでたい頭をしてらっしゃる・・・夏休みは終わったと思ったんだがなぁ。

92:名無し野電車区
09/09/04 05:07:27 0Ido/L5V0
嵐電のナンバリングが大宮~西院間で欠如しているのは
昔みぶ駅があったから

93:名無し野電車区
09/09/04 05:15:05 0Ido/L5V0
>近年、JR西日本が山陰線の複線化や新駅の設置で嵯峨嵐山方面の
>観光需要の取り込みに力を入れています。しかし、高架路線で
>京都市内をパスしてしまうのは大変もったいない話しです。

>本来、旅の楽しさ、奥深さを大切にし、広く伝えて行かなければいけないところを、
>「便利、速い」ばかりを「売り」にするJR西日本の姿勢には疑問を感じます。


この文章書いた奴馬鹿だろ。

94:名無し野電車区
09/09/04 11:08:44 t5nIR9oQ0
まあ議論すればするほど(議論にもなってない?)、
現状がベストってことだ。
壬生の駅なんて考えれば考えるほどありえない。
必死で反論書いてる奴は沿線の高校生か?
知ってる情報を総動員して書いてるが、内容グダグダ
これが大人の文章だったらかなり情けない

95:名無し野電車区
09/09/04 12:44:54 +1REGz74O
何処かの岸田なんちゃらの文章とどっこいどっこいだな。

96:名無し野電車区
09/09/04 13:35:50 B+nMwXa8O
>>88
うーん
読めば読む程、シーサイド自爆タイムに見えてくるから困るww

ま、こんな地域路線スレにまで進出してくるなんて無い‥‥かな


>>95
意味不明な内容を自信持って主張、訂正は一切受け付けない。
…確かに似てるかもな

97:名無し野電車区
09/09/04 21:17:10 0emXkJiE0
京都水族館:建設計画 検討委に5団体、公開質問状送付 /京都
URLリンク(mainichi.jp)

下京区の梅小路公園の水族館建設計画で、市が設置許可を出すことを「妥当」と昨年12月に答申した検討委員会の委員6人に対し、「京都・まちづくり市民会議」など5団体は3日、答申を再検討する必要性など3項目の公開質問状を送った。
質問項目は(1)答申後に判明した同公園での鉄道博物館建設計画も含めた検討の必要性(2)市が集めた市民意見の7割が水族館計画に反対だった事実を検討段階で知っていたか(3)イルカの展示について生物多様性保護の観点から検討する必要性。
18日までの回答を求めている。

98:名無し野電車区
09/09/05 16:37:36 3S45UMDs0
亀岡ー並河間、今日の時点で線路も架線も繋がっているように見えたんだけど、
来週からのダイヤではまだ単線なんだよね?
試験がまだなのかな。
それとも馬堀ー亀岡の時みたく、旧線の改良工事でもやるのかな。

99:名無し野電車区
09/09/05 16:46:33 0BW/DLXq0
嵐電利用者がJRを使うとき、壬生駅があったら便利だと思うよ。


100:名無し野電車区
09/09/05 17:33:09 MH3EozJZ0
壬生駅要らない。徒に駅を作るのも大概に。

101:名無し野電車区
09/09/05 17:50:11 n2N37w+0O
>>98
亀岡駅~曽我谷川の間では、切替工事の必要があるような。
下りだと亀岡発車して一旦単線が下り線に収束して、
数十m走ってから右に曲がりながら上り線へ移動→並河へ

…じゃなかった?

102:名無し野電車区
09/09/05 17:56:43 bcCZd73k0
千代川の踏み切りのところ今日で複線にするのか?

かなり大掛かりな工事になるな



103:名無し野電車区
09/09/05 19:37:48 6cZ5Y7gY0
>>102
千代川駅~国道9号線の間ね。

104:名無し野電車区
09/09/05 22:02:27 iwbViupy0
>>98
複線のダイヤになってるよ

105:名無し野電車区
09/09/05 22:55:56 cR6YE7UQO
>>98
並河板井~犬飼川付近は架線がまだ張られていない
信号機設置もまだ
複線ダイヤ修正は並河~園部

106:名無し野電車区
09/09/05 23:43:43 IizseIY8O
まあ太秦の待避時間が縮小されただけよしとするしかない。
あとは12月のダイヤ改正発表が楽しみ。
嵯峨野線と学研都市線がメインだね。

107:名無し野電車区
09/09/05 23:52:19 aDgub9bg0
>>106
その後の改正は12月か。
ちまちま修正するくらいなら残り全部複線化してから改正してほしい・・・。

108:名無し野電車区
09/09/06 00:51:01 8yUoO4/nO
複線になったのに、単線ダイヤでバカ停なんてのもへんな話だろ。

109:名無し野電車区
09/09/06 07:32:33 Fhev5n/kO
225Mの1号車の乗務員室後ろがカオスになっている件について。座席は空いてるのにw

110:名無し野電車区
09/09/06 07:39:36 pPxG/acRO
>>109
うp

111:名無し野電車区
09/09/06 09:54:13 KrkqRL7x0
9時代の後半から10時代の普通電車の滅茶苦茶間隔あいてるところを早くなんとかしてほしい

112:名無し野電車区
09/09/06 11:54:15 Iq4+Mv0D0
その前に>>111が誤字を平気で書き込む頭をなんとか直して欲しい。

113:名無し野電車区
09/09/06 11:54:40 8yUoO4/nO
>>111
本格ダイヤ改正までお待ちくさい。

教徒死者

114:名無し野電車区
09/09/06 12:36:49 7WRN/mza0
壬生駅は男のロマン

115:名無し野電車区
09/09/06 14:31:37 WYZkWFKy0
で、うまくいってんの?移設

116:名無し野電車区
09/09/06 14:47:27 ef+CoyAoO
>>114
JR大宮駅か、JR四条駅に変更

117:名無し野電車区
09/09/06 15:16:08 /Qfml9OK0
ネットで見た映像だけでカキコする質問でスマソ

来春といわず、この進捗なら年内にも複線化できそう?

118:名無し野電車区
09/09/06 15:17:40 /Qfml9OK0
あ。117は梅小路~園部の全区間という意味です。

119:名無し野電車区
09/09/06 19:40:16 9y4UZXvl0
京阪で東福寺(九条)-七条ー五条ー四条ー三条ー丸太町ー出町柳(今出川)
地下鉄で京都(八条)-五条ー四条ー御池(三条)-丸太町ー今出川
この駅間なんだから
京都ー丹波口(七条・五条)-みぶ(四条)-二条(御池)-円町・・・
人口密度考えてもこれだけの市街地なんだから四条に駅があってもいいと思う.
みぶ近辺の人や嵐電沿線のひとが京都駅(新幹線や他線乗り換えや買い物)へ出やすくなるので利用はあるだろう.

阪神みたいに沿線は15分以内でかならず駅があってもいいだけの人口密度.映画村前もあってもいい.太秦から歩いたが20分弱かかった.遠すぎる.駅が欲しい.

駅が増えすぎて遅くなるのが嫌な人のために快速を運転すればいい.
嵯峨までは10分毎の普通があってもいい.それだけの需要はあると思う.


120:名無し野電車区
09/09/06 20:15:41 GGOZmXLt0
地下鉄東西線が赤字なのは知ってるか?
なんでもかんでも作ればいいってもんじゃない

121:名無し野電車区
09/09/06 20:28:23 zHdmOeST0
>>119
清水五条、祗園四条、神宮丸太町はやはり浸透しなかったか・・・。

>>120
東西線の赤字って純粋に運行経費だけでか?
トンネル掘った建設費の償還で赤字だったら、比較対象に出すこと自体おかしい。

122:名無し野電車区
09/09/06 20:28:40 le9LjXXZ0
その新駅を作る金がJRと京都市にあるなら、奈良線の京都市内の完全複線化と
桃山駅の改修にでも充てた方がマシ。

123:名無し野電車区
09/09/06 20:49:47 e6hqVfSo0
次は3ヵ月後かぁ改正まで 3月もあるだろうから半年で2回の改正か?

あとは113のスジ なんとかしてほしいなぁ

124:名無し野電車区
09/09/06 20:50:16 2RcFzhFB0
それなら太秦のバリアフリー代に(ry

125:名無し野電車区
09/09/06 20:51:04 SSk9X5Vr0
>>122
このスレなら、その資金で「タキイのタネ」前複線化でしょうな。

なんていうか、「壬生駅」をいう人って、既出の議論を一切見ないね。
もう決着がついてると思うのだが。

126:名無し野電車区
09/09/06 21:11:43 Iq4+Mv0D0
>>122
スレ的にはタキイ前の複線化だろうけど、京都市内の交通としては
JR藤森⇔六地蔵間の複線化だね。
JR藤森~桃山駅間は二階建て構造で複線化にでもしないと
用地買収に費用が掛かりすぎるかも。
二階建てにすること自体建設費用が掛かるけどね・・・。


127:名無し野電車区
09/09/06 21:27:59 B7WX1x3X0
>>121
あれ、建設費の償還のっけても大赤だよ。
償却前、現金収支で38億の赤字だったかな?
高速鉄道全体でだから、東西線単体だとわかんないけど。

>>126
スレチだけど、架線柱さえなんとかすれば、なんとか複線分くらいの幅はあるよ。

128:名無し野電車区
09/09/06 21:41:41 I9Yvl/mxO
>>123
目の敵にする程悪い車か?>113

今の嵯峨野線運用形態だと、そろそろ「葬式モード」発動があっても良さそうなもんだが。

>>121前半
なんつーか、センス感じない命名だw
観光客にしか受け入れてもらえなさそう

129:名無し野電車区
09/09/06 22:27:09 u2b/oWTY0
>>121

>>119が京都人じゃねぇから変更知らなかっただけだろ。

近鉄の大阪難波への駅名変更と同様沿線をよく知らない人向けの駅名変更で
地元民への浸透を狙った駅名変更じゃないから地元民が多いスレで
浸透していなくても大きな問題はない。

130:名無し野電車区
09/09/06 22:56:02 pp9tK6ul0
タキイ前の複線化は無理じゃね?
山陰上下+梅小路機関区+梅小路貨物+本線上り⇔京都駅33~30+0~2
間の進路を考えると、いったん一本に絞った今の形が一番シンプルで安全で、
必要な距離が短く済むと思うよ。
大宮通~堀川通の間をDSSが埋め尽くす光景も見てみたいけど@@

131:名無し野電車区
09/09/06 23:28:45 GXNLDLFOO
>>117
年末には完成しそうだね。
後は3月のダイヤ改正まで試運転の日々だろう。

132:名無し野電車区
09/09/06 23:30:23 9t4LXvDd0
壬生駅議論

イラン駅作るな!

糸冬了

133:名無し野電車区
09/09/07 09:00:23 Jhx2ovDt0
京都手前ではるかとか回送にぶつかって止まるのもなんとかしろと

134:名無し野電車区
09/09/07 11:58:48 ReM3Xs8fO
>>133
あれはどうしようも無い罠。
増発されたら下り出発便に当たるようにもなるかな

135:名無し野電車区
09/09/07 16:28:23 UnqkXzg90
>>131
ありが㌧
遠くに引っ越したけど工事の進み具合が気になってしょうがないんだ

136:名無し野電車区
09/09/07 19:52:23 eVeO4VaX0
複線化が随分進んできましたが、かぶりつきをしてみると線形があまり良くないですね。
行き違い解消の時間短縮はできても、京都市内は速度制限が結構あって、
特急や快速がトップスピードを出せる区間はあまりなさそう。
素人的には、嵯峨嵐山駅とかをもう少し直線的に通過できるように
できなかったのかと思ったりするのだが・・・。
複線化が完了して特急が新型になっても、大幅な時間短縮は難しいだろうか。
京都~綾部を1時間以内というのは厳しいかな・・・。

137:名無し野電車区
09/09/07 20:01:33 0ztc18T40
>>136
嵯峨嵐山の3番とか、二条と花園(園部方面)も悪いな。
嵯峨野線はよく揺れるし、何とかしてほしいもの・・・

138:名無し野電車区
09/09/07 20:36:47 ReM3Xs8fO
>>136
>複線化が完了して特急が新型になっても、大幅な時間短縮は難しいだろうか。
>京都~綾部を1時間以内というのは厳しいかな・・・。
「複線化」に夢を見すぎ。
485系で京都-綾部64分ぐらいにはなるかも試練が

139:名無し野電車区
09/09/07 20:59:22 c8iH8mTB0
素人ですまん 485で少しは速くなるの?
183と485はほとんど同じだとおもってた

あとせめて快速ははやくなってほしいな二条に30分前後にくらいでつくくらいで

140:名無し野電車区
09/09/07 21:07:25 mld380gl0
悪いことは言わないから、wikipediaで183と485について学んでから書き込みなさい。

141:名無し野電車区
09/09/07 21:08:28 ReM3Xs8fO
>>139
え、別に全く速くならないが…。
485とフチ183なんて「同じもの」だ罠
だから敢えて485と書いたんだが

※現時点で快速の園部→二条は31分

142:名無し野電車区
09/09/07 21:10:34 6zZp1Muc0
くろしおでいらなくなった381系を持ってくるんだじゃなかったけ?

143:名無し野電車区
09/09/07 21:10:57 c8iH8mTB0
>>141
ああびっくりした ごめんごめん

快速二条~園部って35分じゃない・・?


144:名無し野電車区
09/09/07 21:26:11 jMfwciW7O
特急は下山のバカ停をどうにかしない限り、現状から短縮は厳しいよ。

145:名無し野電車区
09/09/07 21:49:53 4rT7uyY20
下山付近の閉塞区間の長さを解消するために、胡麻-和知間を次に複線化する必要がある。

146:名無し野電車区
09/09/07 22:06:16 ReM3Xs8fO
>>143
あ、スマソ。
最近ダイヤ妄想しすぎてゴッチャになってたorz

>>145
特1普1ではなぁ…

147:名無し野電車区
09/09/07 22:21:03 6zZp1Muc0
中央西線の中津川~塩尻間も部分複線してるし
あってもいいんだけどな。<胡麻~和知複線化

148:名無し野電車区
09/09/07 22:55:55 /8SjIWRnO
園部~福知山を複線にしろと、どこかのバカが言っていたな
それに比べれば遥かに現実的

149:名無し野電車区
09/09/07 23:02:17 jMfwciW7O
下山~和知間か、胡麻~下山間に行き違い信号場でも作るか。
上下どっちかは止まる事になるが、それでも下山バカ停よりは早くなるだろう。

150:名無し野電車区
09/09/07 23:23:46 ReM3Xs8fO
>>149
駅間距離だけで考えると、下山-和知、山家-綾部の2ヶ所が妥当か>信号場

151:名無し野電車区
09/09/07 23:44:08 gt4R1l+wO
仮に園部ー綾部が湖西線みたいに高速運転対応の複線になったら福知山なんかあっという間だろうな。
あと狭軌でも時速200㎞走行できる車両が研究されているみたいだが、その車両だったら30分でいけそうだな。

152:名無し野電車区
09/09/07 23:54:02 AoXEeLWM0
でも、嵯峨野・山陰線って、高速化工事してなかったけ?
となると、新車が来たら早くなるのかねえ。

153:名無し野電車区
09/09/08 00:18:43 QYMO4AqSO
>>152
高速化自体は整備済み。
仮に新車が来ても、行き違いのためのバカ停をしなくてはならない現状では速く走っても意味が無い状態。
複線とは行かなくても、信号場を設ける等して要所要所で行き違い出来る区間を増やし、行き違い停車時間ロスを縮めたりするだけで、現行の車両でも時短は充分に図れる。

154:名無し野電車区
09/09/08 00:39:13 QXxPwkeK0
高速化工事って、線路条件の緩和を意味することがほとんどだしね…。
それでも高速化工事前よりは早くなったんだろうな。多分。

155:名無し野電車区
09/09/08 08:05:45 HEp5e3oYO
通勤時間帯のクロスシートはやめてほしいなぁ。
通勤時間帯はロングシートの投入を切に求む!

いや、マジで高校生や学生連中が多すぎてクロスシートはとにかく混みまくるんだよ…。


156:名無し野電車区
09/09/08 11:35:31 o+mK92Ez0
通勤時間帯は混んであたりまえだろ
複線化すれば今より本数増えてマシにはなるんじゃない?

157:名無し野電車区
09/09/08 15:37:55 IAnSvWRf0
>>156

資料221系
52人(130人)トイレ付先頭車
56人(130人)トイレ無先頭車
64人(144人)中間車
資料201系
クハ 136人(48人座席定員)モハ&サハ 144人(54人座席定員)

158:名無し野電車区
09/09/08 18:18:07 RUIlNJul0
>>155
通勤時間帯に乗るなよ、クズ
お前みたいなのが居るから混むんだよ


159:名無し野電車区
09/09/08 18:39:17 64xbJhCaO
>>157
何で書き方統一しないんだ?

160:名無し野電車区
09/09/08 19:26:55 UrcQwDqw0
園部以北の複線化は京都通勤圏の拡大につながる。
園部から日吉だけでも価値はある。
特急の時短にはならないが。
またダイヤが乱れた場合にも効果あり。

161:名無し野電車区
09/09/08 19:34:29 QYMO4AqSO
園部以北より先に、複線にしてもいい路線が府内にある件。

162:名無し野電車区
09/09/08 19:47:31 8V0kwQpfO
>>160
園部-胡麻が大増発されたとしても、
今の亀岡-園部程度の本数までなら単線で十分なんとかなる
(捌ける)事が実証済みなわけだが。

それに、運転本数が少ない原因が線路容量にあるのなら線増が効果的だが、
それ以外にあるのなら話は違ってくる。

163:名無し野電車区
09/09/08 19:55:19 UrcQwDqw0
亀岡園部が単線で行き違いが不便だから複線の工事しているのご存知ないんですね。

164:名無し野電車区
09/09/08 20:03:40 8V0kwQpfO
>>163
えーと…、
時刻表で「園部-綾部」のダイヤをご覧になった方が良いかと。

165:名無し野電車区
09/09/08 22:52:22 Q3i2pnrx0
>>161
>>126,127ですね、わかります

166:名無し野電車区
09/09/08 23:59:22 Gbu8ucqi0
朝上りのたんば2号は園部->京都の自由席が結構混んでるなあ。
6両のときは随分余裕あるみたいだけど。
あれなら普通車は全部自由席でいいような気が。
朝だけ京都->園部->京都で3連車か4連車の
通勤特急(全車自由席)やるのは・・・無駄か?

167:名無し野電車区
09/09/09 00:21:42 Lfpw4X3u0
複線化で
朝の通勤時間帯に上下1本特急増発されそうな気がする

168:名無し野電車区
09/09/09 00:26:56 tGxcRpQ50
おはようたんば

169:名無し野電車区
09/09/09 09:48:40 LAYlgbP/0
大霊界?

170:名無し野電車区
09/09/09 15:58:33 H1RFhAgR0
さがのライナー

171:名無し野電車区
09/09/09 16:33:02 kpNOU8hbO
ひろむ

172:名無し野電車区
09/09/09 17:01:18 PIgac1kUO
>>166
>通勤特急
車両がなぁ…
寝起きの雷鳥485を朝だけ借りるか

173:名無し野電車区
09/09/09 21:58:29 1eF+99huO
117系でいいよ
ちゃんとオールクロスシート限定で使うから安心して

174:名無し野電車区
09/09/09 22:53:54 kpNOU8hbO
かつての踊り子じゃあるまいし、転クロに特急料金徴収はさすがにどうかと。

175:名無し野電車区
09/09/09 23:21:29 PIgac1kUO
>>173-174
踊り子よりマズい状況なわけで。
前後の各停(221系)とグレードが殆ど同じ特急ってのは駄目だろw

176:名無し野電車区
09/09/09 23:37:48 NFSJZ+WFO
117は数年内に団臨オンリーのみの限定運用で引退すると思う。


177:名無し野電車区
09/09/09 23:43:03 PIgac1kUO
>>176
何故それを「限定運用」と?

178:名無し野電車区
09/09/10 01:46:56 B6kgoD900
つ晩期の急行「つやま」

ところで、新型特急は車体傾斜装置とかはどうなるのだろうか?
振り子だと地上設備も改良の必要があるし、
空気ばねの簡易方式ならなんとかなるかも・・・。

179:名無し野電車区
09/09/10 23:49:53 oBOrDgivO
車体傾斜装置はなくても、新幹線や313で実用化されている車体ダンパを採用されるかも知れない。

180:名無し野電車区
09/09/11 00:01:58 vqUIU+nL0
>>179
「て、に、を、は」を正しく使えないのなら書き込むなよ、糞チョン



181:名無し野電車区
09/09/11 11:31:47 LASfeHhK0
園部から綾部で普通電車同士のすれ違いは2回
多い電車だと3回あるのをしらないみたいだね。
その上に特急のすれ違いと追い越し。
時刻表を見ろだって無知さらしてる。>>164
2ちゃんはこういった偏屈が多くて困る。


182:名無し野電車区
09/09/11 11:42:10 LASfeHhK0
単線でもダイヤどうりに走ってる時はまだいいんだよ。
これが北部方面で集中豪雨とかあると・・。

新型特急に車体傾斜装置なんて付かないね。車体ダンパも。
つける必要がない。

183:名無し野電車区
09/09/11 12:05:54 m5IUjpto0
ID:UrcQwDqw0=ID:LASfeHhK0 だろうとは思うが、何言ってるの?
自分の書き込みが人に伝わるかどうか、考えてから反論しなよ。

184:183
09/09/11 14:43:16 HIkYqjdW0
>>183>>181への返答ね。因みに私は>>164ではないよ。

185:名無し野電車区
09/09/11 17:31:59 cOUdIz3LO
>>181
いくら特急が走る路線という要素を加味しても、な。
山陰線園部以北よりずっと過密なのに単線で、複線にすべきところが他にもあると>>161でも書いたけどな。

186:名無し野電車区
09/09/11 17:38:17 gmNWcksRO
>>181
>しらないみたいだね。
知ってますよ、残念ながらね(笑)
私はそんな事は把握した上で>>162>>164を書き込んだが、
もう一度しっかりと読み直してみては如何かな?

187:名無し野電車区
09/09/11 18:06:50 THwqhtuy0
園部以北複線とか・・どこの誰が費用負担するんだよ
たった2,3回の行き違いのためにさぁ
223系デフォになっただけマシと思えば?

188:名無し野電車区
09/09/11 20:44:31 7METFivR0
>>181
ウダウダ言ってねーで、お前が金を出せ
そうすりゃ複線化だろうが何だろうが、すぐにでも着工されるんだよ


189:名無し野電車区
09/09/11 23:24:59 +uJZJpIk0
園部まで複線化したら日中の特急のパターンダイヤは変わるのかな?


園部まで時間短縮しても、その先の福知山行きにのるばあい
園部での接続待ち時間が伸びるってことはないよな?


190:名無し野電車区
09/09/11 23:27:45 N7L+lhTJ0
>>189
福知山での接続があるから、変わるとしたら京都着が早まって、京都発が遅くなるだけかな。

191:名無し野電車区
09/09/11 23:36:01 +uJZJpIk0
>>190
結局下山の運転停車は残りそうですね

192:名無し野電車区
09/09/11 23:57:46 26G+iZCI0
複線が完成しても、特急はもともと最優先でスジを引いているから、それほど速く
ならないかな。京都―園部間30分の壁を、何とか破れたらと思うが。
丹波口、花園、嵯峨嵐山、並河あたりで、ポイントをなくしてまっすぐ通過できる
ようになれば、少しは所要時間短縮につながるのかな・・・・・?

193:名無し野電車区
09/09/11 23:58:56 Cfz9+PmI0
ここまでの総まとめ

不満があるなら福知山線か小浜線、若しくは高速バスをご利用下さい。

特に>>181

194:名無し野電車区
09/09/12 02:48:13 aYxaRnuj0
>>181はせめて>>164の言うように、時刻表を見てから物を言うべきだろ。
たった1時間に特急1本普通1本の路線を複線化する必要があるんだったら、
国鉄時代に伯備線や呉線あたりが複線化されてるぞ。

195:名無し野電車区
09/09/12 08:27:17 TSu19M3y0
小浜線使えってアホと違うか?

196:名無し野電車区
09/09/12 08:41:09 TSu19M3y0
福知山線使えってのもアホと違うか?あんたら何処の人?
少なくとも京都府民とは違うわ。

197:名無し野電車区
09/09/12 12:20:24 Vu2q92kN0
>>195
いくら>>181が集中砲火だからって、
ものの例えにそこまで熱くならんでも・・・。

198:名無し野電車区
09/09/12 13:49:45 vultlANw0
>>196
あんたらって・・お前の意見に賛同する奴いないことにそろそろ気づけよ
お前こそ何処の人だよ

199:名無し野電車区
09/09/12 13:56:06 zuGm6WACO
>>160>>181>>195-196は同一人物?
もっとまともな反論は出来ないんだろうかw

200:名無し野電車区
09/09/12 14:53:37 CR4WgkMG0
嵯峨野線大回りしたい

201:名無し野電車区
09/09/12 15:09:25 ct//dJbp0
二条~園部を使ってる俺としては朝7時台の下りと

夜7時台くらいまでの上り快速新設に加えて30分で結んだら最高なんだが・・・

202:名無し野電車区
09/09/12 22:56:42 lO1QYR2TO
>>201
7時台下りと18時以降上りの快速新設は確実だと思うよ。
30分で結ばれるかどうかは難しいかな。

203:名無し野電車区
09/09/12 23:07:08 7Cp+PrUb0
山陰本線なのに嵯峨野線か。
琵琶湖線に京都線に神戸線?
西は伝統に背を向けて、変なブランドを量産しとるな。

東海道本線というから東京から神戸までつながっとるとわかるのにな。

ところで、餘部鉄橋廃止後は兵庫県が山陰本線の高速化に意欲を見せているそうだ。
京都口にも影響あるか?
それとも、播但線回りのはまかぜが速くなるだけか?

204:名無し野電車区
09/09/12 23:22:04 yJX+gaSGO
>>203
おまいに言わせれば、
東北本線と言う伝統に背を向ける宇都宮線(JR東)
篠栗線、筑豊本線と言う伝統に背を向ける福北ゆたか線(JR九)
予讃線と言う伝統に背を向ける瀬戸大橋線(JR四)
札沼線と言う伝統に背を向ける学園都市線(JR北)
と言いたい訳だな。

つーか、一部を除いて愛称の方が浸透して来てる訳なんだがな。

205:名無し野電車区
09/09/12 23:27:00 zuGm6WACO
>>203
いまどき伝統が何だって?wwww

東京-神戸が繋がっていようがいまいが、一般利用者にはどうでも良い事

206:名無し野電車区
09/09/13 10:57:31 zUTmwc3gO
>>203
お前の脳内で勝手に変換しとけボケ!一般人にはどっちでもいい。

207:名無し野電車区
09/09/13 13:16:58 NNrj34vL0
福知山線は長らく新三田までの複線であったが沿線でお金をだして篠山口までになった。
福知山線の残りの複線化は丹波市が検討して試算をだしている。
山陰線の福知山までの複線化の話は国鉄時代にはあったが最近はなくなった。
但馬方面は看板がたっているだけ。

208:名無し野電車区 
09/09/13 13:32:58 hcDTczcy0
9月のGW、嵐山観光で乗る人凄かったりして

209:名無し野電車区
09/09/13 15:35:32 u9lh4BER0
>>208
それ、SWじゃないの

210:名無し野電車区
09/09/13 20:48:29 bQ5su49P0
SWは混みそうだね

さて次複線完了する箇所はどこになるかな

211:名無し野電車区
09/09/13 22:36:22 Qu42bVyS0
>>210
嵯峨野・山陰線にはこれである程度手を入れた(後は特急用新車だけ)、
とJR西も判断してたら、次は奈良線だろうね。

個人的には園部~綾部間、部分でいいから複線化してほしいが、
京都府がそこまで金をだすかどうか。


212:名無し野電車区
09/09/13 22:42:32 utCqjLfL0
>>211
とりあえず都市区間の複線化が完了したから、嵯峨野線への投資はいったん止まるんじゃないだろうか。
行政もそんなにカネ無いし、あまり線路ばっか作ってても突かれるだろう。
奈良線も、可能な箇所だけの複線化でしばらく放置だし。
現状、まぁある程度妥協できる範囲で終わってるね。

213:名無し野電車区
09/09/13 23:19:23 Uhsuo0YQO
>>211
意味不明。
>>210への正しい返答方法は以下

>>210
丹波口-二条は切替工事が必要だし…。
予想としては、次は花園-嵯峨かなぁ

214:名無し野電車区
09/09/13 23:39:36 EXMcQOK9O
>>213
どちらとでも取れる文面のレスに、わざわざ意味不明て。なぜに喧嘩腰なんだか。

215:名無し野電車区
09/09/13 23:39:40 dwoYXjUxO
車両に関しては今後はさくらとサンダバの投入と完全置き換えがメイン。
そして在来線の車両(103・113・115)の置き換えと並行して北近畿の置き換えが進むだろうね。
線路とかインフラに関してはおおさか東線の未開通部分となにわ筋線に移ると思う。

216:名無し野電車区
09/09/14 02:31:39 ab96wtS60
>>207
普通1、特急1本の篠山口ー福知山間で複線化するくらいなら
園部ー篠山口に線路敷いてほしいな。
建設費は似たようなもんでしょ。

217:名無し野電車区
09/09/14 05:19:15 FVEpNhIj0
>>214
いやどう考えても213の内容にしかとれないだろ
次複線「完了」する区間だぜ? 同じ府内と言えども奈良線とかスレ違いだし

218:名無し野電車区
09/09/14 06:10:43 XqitH+oV0
>>210
亀岡~並河だろうな。この区間は既に架線柱が建設済み。他の区間は未済。
ここが複線化すると、嵯峨嵐山~園部まで複線で繋がるね。
花園~嵯峨嵐山は、複線化と同時に踏切の立体化を行わなければならなかったので、時間が掛かったね。

219:名無し野電車区
09/09/14 11:34:12 QobSU1fE0
>>213、217
>>207の後の話の流れ的には、どちらとでもとれるとは思うが。
それにスレチったって、少し前に奈良線の話だって出てるし。

ま、どっちでもいいがな、別に。いちいち>>213みたく噛み付く話でも
あるまい。


220:名無し野電車区
09/09/14 12:46:37 bqa33PVHO
>>219
どうやったら2通りの解釈が出るんだよw
>>217も書いてるように、複線化「完了」する区間だろ。
「さて」とあるから、話の流れもそこで切れてる

221:名無し野電車区
09/09/14 13:24:03 QobSU1fE0
>>220
どうでもいいよ。しょうもない。

>>218
昔の全区間単線時代と比較して、何か感慨深いねえ。
ちびちびと複線区間が延びていくのが何とも。

222:名無し野電車区
09/09/14 14:14:10 fz/jVseb0
>>216
繋げる程の需要なんて有るのか?

223:210
09/09/14 18:45:30 V4cGiMBg0
>>211 >>213 >>218

サンクス

花園~嵯峨が複線になれば結構速度もだせそうだし短縮なりそうだけどもう少しかかるかな


224:名無し野電車区
09/09/14 21:14:44 wavU7Eu60
 
 小浜線に乗れって言った奴>>193 >>186 >>198 >>199は無知の馬鹿
なんでそれが ここまでの総まとめ なのかな?

沿線では昔から複線化の要望があることも知らないんだね。
小浜線はどこを走ってるのか自分で調べましょうね。

225:名無し野電車区
09/09/14 21:23:37 Q/ab4f/20
明治期の英国製蒸気機関車、梅小路に 下京で譲渡式 15日から公開
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

京都市下京区の梅小路蒸気機関車館で14日、明治期の英国製1080号蒸気機関車の譲渡式があり、JR西日本から寄贈者の日鉄鉱業・松本六朗社長に記念の番号板レプリカが贈られた。
1080号は東海道線の急行列車を時速80キロで引っ張り、当時の鉄道高速化に貢献した。
国内に計135台輸入されたという。
寄贈されたのは1901年製で国内唯一の現存車両。
40年に払い下げを受けた日鉄鉱業が鉱石運搬に使用後、保存してきた。
松本社長は「愛情込めて守ってきた宝物。末永くかわいがって」と託した。
15日から一般公開される。

226:名無し野電車区
09/09/14 21:39:41 wavU7Eu60
>>216
篠山口と園部を結ぼうとする鉄道は途中までだが昔はあったんだよ。
赤字でどうしょうもないから廃線になったのも知らないんだね。無知男さん。

227:名無し野電車区
09/09/14 22:04:52 Em+xvJP/0
>>226
そういえばありましたねぇ~。
篠山線でしたっけ?
確か村雲駅(だったと思う)まで学校行事で乗った記憶が(年がばれるなw)

228:名無し野電車区
09/09/14 22:25:58 bqa33PVHO
>>224
「無知な馬鹿」達に現時点でことごとく論破されてるアナタはゴミ以下ですか?wwww
謎の揚げ足取りを繰り返すより、意見内容で勝負して叩き潰された方が良いと思いますよ(^^)

ところで、>>162への反論は諦めたの?

229:名無し野電車区
09/09/14 22:59:41 GuFfHHWB0
てか、>>224と千本四条云々で騒いでたヤツって同一人物?
議論の意味を辞書で引いた方が良いと思う。
ものを言うなら、反論らしい反論した方が良いよ。
あなたの場合、話がまったく噛み合っていない。

>>224に限らないが、>>193が言いたいのは、不満があるなら嵯峨野線に乗るな迂回しろって事だろ。
意味を考えないで言葉の表層だけを捉えるから意味不明なことになるんだろーが。
>>224こそ小浜線が何処を走ってるか調べて来い。
それとも、舞鶴線だのKTRだの言って揚げ足取るの?

230:名無し野電車区
09/09/14 23:49:40 SOQgcxi6O
>>227
漏れの母親の実家がそこで篠山線の話は何度か聞いた事がある。
話を戻して複線化工事の最後は花園ー嵯峨嵐山かな。

231:名無し野電車区
09/09/15 00:20:09 7CDk//9p0
>>226
知ってるよ
篠山鳳鳴高校の知り合いが立命館に進学するときに
鉄道があったら下宿しないで通ったのにと言ってた。
京都への通学需要って結構あるのに大部分が下宿してるんだろうな。

園部の住民はいいよな京都も滋賀も奈良も大阪も通えなくもない立地。

232:名無し野電車区
09/09/15 00:49:41 dgOjLkhl0
>>229
無視すりゃいいじゃん。馬鹿に何いっても無駄だよ。

>>230
最後の区間は二条~丹波口かな、と思ったけど、そっちかな。

233:名無し野電車区
09/09/15 02:36:49 b+yUfGkO0
太秦-嵯峨嵐山の方が微妙に先行しそうな気がする。
朝夕にぼへ~っと見比べてるだけだが資材の動きなんかから察するに。
まあ正式な開通は同時にも出来るか。

234:名無し野電車区
09/09/15 23:19:40 SexfD/GAO
>>226
漏れは嵯峨野線沿線の大学に通ってたけど、嵯峨野線沿線はもちろんだが新三田から通ってた奴もいたよ。
複線化や増発で便利になったものの篠山口から京都の大学(京田辺の同志社大学は別として)への通学は厳しいと思う。

235:名無し野電車区
09/09/15 23:42:33 7CDk//9p0
国道の距離は大阪よりも京都の方が近いのにな。
園部駅利用者で篠山市民はどれくらいいるんだろう。
三和、瑞穂あたりの人も車で園部まで行くのが主流なら
距離的には篠山もあまり変わらないだろうが京都との結びつきが弱いのかな。

236:名無し野電車区
09/09/15 23:50:41 SexfD/GAO
>>235
立命館OBの親戚がいるが、篠山の自宅から園部駅までは車で、園部駅から花園か二条まで通学してたらしい。

237:名無し野電車区
09/09/16 21:28:32 ZrzKMGZj0
誕生から108年、SL雄姿再び
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

明治時代に英国から輸入され、ネルソンの愛称で親しまれたSL「1080号機」(48トン、11・4メートル)の特別公開が15日、下京区の梅小路蒸気機関車館で始まった。
20日まで庫外展示され、21~23日は庫内展示となる。
1901年に「D9形651号機」として製造され、明治から大正にかけて東海道線で活躍。
その後、日鉄鉱業(東京都)に払い下げられ、新潟、栃木両県の鉱山で79年まで現役で走った。
14日、同社からJR西日本に寄贈された。
家族4人で見学した大阪市東淀川区の会社員鶴田尚希さん(36)は「思っていたより小さくてきれいだ」と見入っていた。
大型連休中の19~23日、イラストを描く催しがあるほか、12月27日まで同機のイラストや写真を展示する特別展が開かれる。
午前9時半~午後5時。
月曜休館。
高校生以上400円、4歳~中学生100円。
問い合わせは同館(075・314・2996)へ。

238:名無し野電車区
09/09/16 22:36:54 ZK4mFg3n0
>>196
太秦ですが、何か?

ん?この話題終わったのか・・・

239:名無し野電車区
09/09/16 23:01:46 qlQ36FaPO
さて、「嵯峨野線221系化完了」が見えてきたね。
(俺としては予想外の展開だったがw)

240:名無し野電車区
09/09/16 23:36:09 ECpPERxeO
複線化までにオール221に統一されるのはだいぶん前から分かってた事だし(223-5500は別)。

241:名無し野電車区
09/09/16 23:41:39 HW3coJ4P0
日吉から胡麻の間を車で走っていたら
こんなところに新快速が走ってるよと子供の声で驚いた
223-5500が運用されるようになったのですね。
ディーゼルで足繁く乗っていた頃が
嘘のように思えた瞬間だった。

242:名無し野電車区
09/09/17 01:47:26 j8RdeAq+O
>>209
一瞬ATSかと思ったw

243:名無し野電車区
09/09/17 12:47:15 FAyK8HWm0
新快速の新型車両投入が報道されてるから、
玉突きで嵯峨野線に223系も転属してくるだろうか?
6000代ならあるかもしれないが、221系統一の方が効率的かな?

244:名無し野電車区
09/09/17 12:51:14 +l3lLcZLO
>>243
221系統一だろ、jk。
あとは複線化完成→増発用等で8連貫通が転入してくるかどうか

245:名無し野電車区
09/09/17 15:24:42 JeAeED9Z0
 221系の8両固定は大和路線でもニーズが高そう。

246:名無し野電車区
09/09/17 16:17:03 Buho2tzTO
あれ? 113て完全に無くなった?

247:名無し野電車区
09/09/17 17:17:51 +l3lLcZLO
>>245
確かにね。
でも多少はいずれキトに来るのかな、とは思ってるが

>>246
今は251が向日町操、252-42が丹波口に居るはず

248:名無し野電車区
09/09/17 19:13:43 hmNF9faOO
>>246
あるよ。ボックスに座ると絶対前の人と膝があたるのが走ってるよ

249:名無し野電車区
09/09/17 19:21:57 pCWyaA5u0
>>248
しっかり直角に座ればなんとか当たらんw

250:名無し野電車区
09/09/17 19:25:00 +l3lLcZLO
>>248-249
一時は30Nばっかりだったけど、殆ど出て行ってしまったしな。
今じゃ湘南の運用入りばっかり

251:名無し野電車区
09/09/17 19:33:28 f6VWTzSMO
今年の冬場は湘南しか運用に入らないと思う。

252:名無し野電車区
09/09/17 19:37:27 +l3lLcZLO
>>251
検査一切無しで酷使ですか?
L2に電連付いてない以上、「湘南だけ」だと運用成り立ちませんが。

253:名無し野電車区
09/09/17 23:18:00 SGpAA8WvO
【鉄道】JR西日本、新型車両投入へ 安全性を向上[09/09/17]
スレリンク(bizplus板)

254:名無し野電車区
09/09/18 22:30:54 +OCiRml+0
>>不満があるなら嵯峨野線に乗るな迂回しろって事だろ。>>229

いやだから小浜線に乗る馬鹿がいるかどうか自分の頭で考えたらどうなの?
お前ぐらいだろ。

255:名無し野電車区
09/09/18 23:01:07 MZCDiItUO
まぁ、普通に考えたら小浜~近江今津はJRバスだわな

256:名無し野電車区
09/09/18 23:15:50 VwQ67gKAO
>>254
しつこい。あんたの負けだよ。

257:名無し野電車区
09/09/18 23:22:17 +OCiRml+0
小浜線に乗る馬鹿の登場ですかwww
子供さんはとっとと寝る時間ですよ。

258:229
09/09/18 23:45:18 qPVXYced0
>>254
>>229で、確かに「言葉の表層だけを捉えるから意味不明なことになる」と言ったはずだが、
俺が何を言いたかったか、そこまで言ってもわからんのか?
小学生はもう寝る時間だ。
さっさと寝て明日国語の先生に質問してきな。
これ以上この議論に付き合うつもりはない。

259:名無し野電車区
09/09/18 23:49:55 C9tDi3tR0
京都市の大宮らへんに住んでる人に待ち合わせで来てもらうなら
園部位なら負担にならない範囲?当方篠山口在住。
福知山というと市内の人にはつらいよな。

260:名無し野電車区
09/09/19 00:08:15 rT2VBf910
>>259
距離的には園部がいいだろうけど、一服できる店の数からいって亀岡のほうがいいんジャマイカ。
と言ってる俺は二条駅ユーザー。
京都(市内)と篠山口の中間点だったら大阪という選択肢もある。

261:名無し野電車区
09/09/19 00:30:21 FJxQS9U70
>>259-260
俺も二条駅ユーザーだが、
園部ってなんか遠く感じるな。
園部と大阪だったら
大阪のほうが近く感じる。

262:名無し野電車区
09/09/19 02:39:15 uQch149A0
同じ京都府内といってもイメージ的に遠いんだね。
八木の花火大会は市内からたくさん来ていたと思うけど
気持ち的には遠出している感じか?
奈良、大阪行く方がイメージ的には近いんかな。
米原、神戸くらい遠いと思われてそう。

263:名無し野電車区
09/09/19 05:59:03 eocU0wmA0
>>259
梅田は?

264:名無し野電車区
09/09/19 07:02:12 WyWn6YrKO
車両故障で運休て…

わざわざタクシーで円町まで来たってのに。これで113が動かなくなったとかならぶちギレやわ。長く使うなら整備もしっかりしとけよな。

265:名無し野電車区
09/09/19 07:07:41 WyWn6YrKO
おでかけネットにも情報なし。円町駅の電光掲示にも6:54発園部行きは[運休]になりましたとだけ表示。

266:名無し野電車区
09/09/19 07:37:26 NV4FwCONO
嵯峨野線
221集中配備
クル―
かもな

267:名無し野電車区
09/09/19 07:46:51 nfZFXiNW0
>>266
多分、そうなるね。運用やメンテナンスの面で有利だから。

268:名無し野電車区
09/09/19 20:05:57 gYxNbYpQO
>>264-265
節子、それ113とちゃう。221+223や。
とばっちりの113カワイソス

>>266
もう来てるよw

269:名無し野電車区
09/09/19 20:37:02 PJyDwA2n0
>>ここまでの総まとめ
>>不満があるなら福知山線か小浜線、若しくは高速バスをご利用下さい。 ってか。

嵯峨野線に不満のある人は多い。電車の本数とか行き違い待ちのイライラとかな。
そういった人に マジな顔して
不満があるなら福知山線か小浜線に乗れ って言ってみれば?
みんなビックリして変なもん見る目で見られるぞ。(こいつマジか?アホか?)と。

>>俺が何を言いたかったか、そこまで言ってもわからんのか? だって。
何言ってるの?


270:名無し野電車区
09/09/19 20:39:31 1RWAp1fD0
スルー検定実施中。



271:名無し野電車区
09/09/19 20:41:32 gYxNbYpQO
>>269←コイツまだ言ってるのかw
ばかなの?

272:名無し野電車区
09/09/19 20:42:48 1RWAp1fD0
>>271
だから、スルーしなって。一々反応したら駄目ですよ。

273:名無し野電車区
09/09/19 20:42:58 cIMmWHnrO
朝鮮人並にしつこい>>269に乾杯。

274:名無し野電車区
09/09/19 20:47:42 PJyDwA2n0
JR奈良線に不満があるなら近鉄線に乗れってならまだわかるよ。
近鉄線は本数もJRより多いし奈良まで複線で走っている。
料金も近鉄のほうが安かったような。
いっぽうヲタ的にでもどう考えても嵯峨野線より小浜線のほうがいい要素って。
極貧路線だから本数も最悪だし節約のため速度加速度も抑えて走る
おまけに保線簡略のために見通し不良区間は25キロで走る。
嵯峨野が221や223にたいして小浜は125や521だもんな。

275:名無し野電車区
09/09/19 20:54:39 PJyDwA2n0
>>ばかなの?  ていうぐらいだから答えてくれよ。
それとも答えられない自分が馬鹿なのを認めるかのな?

276:名無し野電車区
09/09/19 21:31:38 gYxNbYpQO
>>272
スマン。つい…な。

ここまで謎にしつこいと、多分フツーの人間ではないよな。
精神障害者とか、池沼とか、そういう類だろうか?

277:名無し野電車区
09/09/19 21:35:24 1RWAp1fD0
>>276
ちょっと気の毒な人なんだろうね。

278:名無し野電車区
09/09/19 22:00:48 UkaCNt/U0
複線でも微妙に直線とはいかないところが多いな
スピードアップできるかな

279:名無し野電車区
09/09/19 22:14:27 2gnR9xMF0
225が発表されたけど湖西も普通が221・223化され、嵯峨野線もいずれは223が転属されるだろうな。

280:名無し野電車区
09/09/19 22:43:31 eVhfiyv60
>>279
221系を湖西に押し出して嵯峨野線を223系化に・・・

281:名無し野電車区
09/09/19 22:48:32 RixonyLs0
>>280
それの方が223系5500番台との連結時の違和感がなくなるわな

282:名無し野電車区
09/09/19 23:56:34 lTQ+LjolO
各地で余った113系が集結して、嵯峨野からは221は撤退らしいよ。湖西線様に献上。

という奴がいたね。

283:名無し野電車区
09/09/20 00:19:59 H/saWb9B0
C編成とL編成って、今でもたまに運用がごっちゃになることがあるけど、
完全な住み分けって出来るものなのかな?

284:名無し野電車区
09/09/20 01:02:38 DWe66fpS0
>>282
113の行く末は「國鐡廣島」な事は誰もが知っている。

現実不可能な妄想がお好きなヲタもいるようですね。

285:名無し野電車区
09/09/20 08:39:56 hzBrUokiO
>>279-281
押し出すもクソもねーよ。
向日町は線区とわず当分221系で統一だろ

>>283
去年の夏頃までは基本的に住み分けてたんだがな。
今じゃL編成が足りないから無理だわ

>>284
嫌嵯峨野厨への皮肉にマジレスするとは

286:名無し野電車区
09/09/20 15:24:56 o83m9cuCO
トロッコの駅舎前、何故か二宮金二郎像が出来てるぞw

287:名無し野電車区
09/09/20 18:36:50 wViwSlOW0
しかし複線になってきたとはいえもう少しスピードあがらないかなぁ
千代川~八木のあたりは仕方ないとして嵯峨~亀岡とか
どこも全体的にカーブ多いから120kmは無理か

それにしてても園部~二条使ってる俺としてはかなり改善してきたとはいえまだ遠く感じる

288:名無し野電車区
09/09/20 18:40:51 BKMhYlt3O
ま、近いうちに221スジになるだけでも、最高速度が同じでも速くなるんじゃないの?

289:名無し野電車区
09/09/20 19:02:47 wViwSlOW0
ああ今は113のスジだったか
線形はよくないけど221のスジになればもう少し園部が近くなるかな

290:名無し野電車区
09/09/20 20:04:23 hzBrUokiO
>>287-289
特に快速だが、113系でも余裕の走りだもんな。
円町→嵯峨(4.5㌔)が4分55秒(113系快速)とか、
山科→大津(4.5㌔)の4分15秒(113系、しかも10‰登り)
と比べて遅すぎる。

工事徐行の関係とか、花園分岐制限の名残なんだろうけど

291:名無し野電車区
09/09/20 20:20:13 jStR5c8+0
嵯峨野線は国の補助で高速化された。
高速化は130キロ出せることが条件なので、補助金を使って高速化したのに130キロ出さないのは
京都府やJR西日本に対し税金の目的外使用として返還を請求できる。

292:名無し野電車区
09/09/20 20:43:45 wViwSlOW0
>>290
40秒も差があるのか。花園~嵯峨はまだ単線だから飛ばせないけど複線になれば
40秒は縮まるかもしれないね。

後は亀岡並河間 はやく複線にしてくれよあそこが繋がると嵯峨~園部まで複線になるのに


293:名無し野電車区
09/09/21 08:52:12 7xvGnfLbO
>>292
あと40日
11/1~複線だよ
亀岡~園部間時刻修正?もあります
来月発売11月号時刻表でわかります
亀岡バカ停無くなる程度かも知れないけどね


294:名無し野電車区
09/09/21 09:01:29 8xxLgoW/0
嵯峨~園部複線なんてスゲー

295:名無し野電車区
09/09/21 09:50:42 5P77cpnJ0
>>264-265

その運休、オレも直撃くらった・・・。
225Mは223無しの4両でくることもある(福園間の濃霧で)。
それだけでも悲惨だが、遅延して1223Mの5分前にくるようなこともある。


296:名無し野電車区
09/09/21 10:53:30 dSClTKtQ0
>>291返還してもらうとして何に使うつもりでつか。また園部以北の複線化の娯主張でつかw
応援しまっせ。毎時特急1各停1以下の羽越本線なんかでも部分複線になっとるわ。
馬堀⇔嵯峨は出そうと思えば140でも出せるぞw

297:名無し野電車区
09/09/21 12:24:23 8xxLgoW/0
>>296
快速を221限定でスジ書けばかなり良くなるんじゃ?

298:名無し野電車区
09/09/21 13:30:41 64p1F8WVO
>>297
えーと…、近い内に全便221系の運転曲線になると思われるのだが、
一体何を言っておられるのですか?

>>292
マテ、「単線だから飛ばせない」はこの場合は意味不明だぞ…。
複線化完成の時に速くなる、というのは事実だろうけどね
※あ、ちなみに221系だと山科→大津は3分50秒ですので。

299:名無し野電車区
09/09/21 14:23:16 KDRNHRPLO
新型特急って485系?

300:名無し野電車区
09/09/21 14:48:39 64p1F8WVO
>>299
どこがどう「新型」なんだ

301:名無し野電車区
09/09/21 15:25:18 cd9Sz5Gv0
>>291
ソース所望
ただしカゴメとかコーミとかブルドックとかオタフクとかツバメとかオジカじゃないほうのw


302:名無し野電車区
09/09/21 15:45:18 lD9CdJ9e0
>>291
高速化してなかったら今もっと遅かっただろうけどな

303:名無し野電車区
09/09/21 15:51:29 W6VxpKoLO
亀岡並河間架線も張られてるし殆どできてると思うんだが1カ月もかかるかなあ・・

304:名無し野電車区
09/09/21 16:00:29 64p1F8WVO
>>291
>高速化は130キロ出せることが条件
鳥取-益田涙目ですね、わかります

>>303
まぁまぁ、そう焦んなくても

305:名無し野電車区
09/09/21 16:46:59 ZzdDEmO0O
113系C編成にもPが付いた編成が増えてきたから複線になっても113系は残ると思うが…

306:名無し野電車区
09/09/21 17:24:03 i8Gwciny0
中古でもいいからロングシート車入れろ


          京都市内のみを利用する客より

307:名無し野電車区
09/09/21 17:44:11 +0JQ3yED0
>>306
お前は乗るな


        神のお告げ


308:名無し野電車区
09/09/21 18:18:27 tO96cyak0
まあ221のスジになってくれればもっと早くなるだろうしあとは亀岡並河間は言ってる間だし
市内の完全複線化がいつごろになるかだな

309:名無し野電車区
09/09/21 19:57:51 i8Gwciny0
>>307
亀岡市民乙

310:名無し野電車区
09/09/21 21:57:04 DRREzWDN0
ないと分かっても朝夕はロングシート車を入れて欲しいとは思う。
321の製造再開の話は出ているし中古の転属はまあないだろうな。

311:名無し野電車区
09/09/21 22:28:11 64p1F8WVO
>>310
>321の製造再開の話は出ているし中古の転属はまあないだろう
だからこそ中古の転属、じゃないのか?
嵯峨野に4ドア新製投入とか100%有り得ないから

312:名無し野電車区
09/09/21 23:17:48 b79lvvmB0
でも、入れるにしても4ドアロングは、
先に森ノ宮、日根野、奈良辺りに投入するだろ。
嵯峨野は大分先と予想。

313:名無し野電車区
09/09/21 23:58:59 zg+ME5lgO
嵯峨野線は225投入後の223は快速中心の運用でいずれは嵯峨野線に転属されるだろうな。
嵯峨野線に通勤車両の転属は今のところ可能性は低い。

314:名無し野電車区
09/09/22 00:02:34 ZiXWYObl0
嵯峨野は増発分だけで対応だろ
いいか?乗れない(積み残しがある)ならロング導入すべきだが
乗れるなら問題ないんだよ

315:名無し野電車区
09/09/22 00:51:44 /zX6g00a0
まあ朝の下りと夜の上り増発と221スジになってくれれば4両でもいいんだが
双方実現するその時がいつになるだろうか

316:名無し野電車区
09/09/22 07:51:49 kwdd0DLHO
天才近鉄様のようにカス嵯峨野線も前2両ロングがいい

317:名無し野電車区
09/09/22 15:57:57 S7mMYggJ0
>>309
チョン乙


318:名無し野電車区
09/09/22 17:20:45 jAmJxSj00
>>291
速度制限のない所が130キロ運転できますハイ。
宮津から亀岡の区間でわずかですが法的に130だせる場所があります。
ただし130出すことは滅多にないそうです。

319:名無し野電車区
09/09/22 18:20:24 T7DSnBFQ0
亀岡~並河の1区間でダイヤ修正あるということはここでも短縮の列車があるんだな

花園~嵯峨が複線になったらどんだけ修正されるんだろうか・・・(w

320:名無し野電車区
09/09/22 19:18:06 lQ/EjDfEO
>>319
太秦での交換待ちが全部無くなるんだから、さぞかし大変更になることだろうな。
しかも、変更分はとりあえず園部方へ波及させなければならない…と。

321:名無し野電車区
09/09/22 20:14:32 T7DSnBFQ0
>>319

丹波口二条間でも次の亀岡並河間と同様に修正しそうだけど

花園嵯峨間は列車によってはまた10分くらい短縮しそうだね

322:名無し野電車区
09/09/22 20:22:38 IRlBlfe80
おやおや、あまりにも悔しいのか何の根拠もない事を書いてますね?
京都市民は全員朝鮮人だと思ってるんですか?
そう思ってるならば君にとっては危険であろう京都市に出て来ないでね。



323:名無し野電車区
09/09/22 20:31:57 ZiXWYObl0
またどうでもいいことで顔真っ赤にして
そんなにチョン乙って言われたのが悔しかったのね
根拠もないこと自分も書いてるだろうに

324:名無し野電車区
09/09/22 22:08:21 yYmomFoA0
>>322
図星を突かれたのが余程悔しかったんだなw
オマエ、京都市民じゃないのバレバレなんだよ!
とっとと半島へ帰れ! (・∀・)



325:名無し野電車区
09/09/22 23:39:13 BcoZNYSNO
>>321
単線と複線はこんなにも違うのか。

326:名無し野電車区
09/09/23 00:14:39 1S0yFzv10
>>322
朝鮮人だと思われてるのはオマエだけだろ。
自分がチョンだって言われただけで、京都市民全員に摺り替えて
騒ぎ立てるなんて、如何にも事大主義のチョンらしいな。

327:名無し野電車区
09/09/23 00:27:13 JYhgaN//0
チョン乙なんて、こんな古典的な煽りに反応する馬鹿、まだいたのか。

328:名無し野電車区
09/09/23 03:15:13 meSVxWOI0
別に4ドアロングを入れなくても車端部や扉付近ををロング化するだけでも効果あるだろ。
京都支社が面倒くさいからやらないだけなんじゃ?

329:名無し野電車区
09/09/23 17:26:28 6hfzp3rk0
>>328
221の話だよな?
多分、「面倒くさい」の裏付けは以下かと。
・工事費がかさむ
・工事中の代替編成が必要
・現状でも積み残しはほとんど無い
・工事後何年使うか。全般更新が近いならそのときにまとめてやる方がいい

330:名無し野電車区
09/09/23 19:45:36 kDW7/wx80
まあ複線のほうが先だろ 年末で全部完成してくれんかな

331:名無し野電車区
09/09/23 19:51:29 3mjlH7cFO
>>330
完成したって白紙改正は早まらないぞw

ダイヤ回復力は凄まじくアップするけど

332:名無し野電車区
09/09/23 19:57:42 kDW7/wx80
>>329

そうかぁ やっぱり白紙改正は3月だね

333:名無し野電車区
09/09/23 23:27:03 9cN/rSEiO
ダイヤ改正の発表は12月のクリスマス前ぐらいか。

334:名無し野電車区
09/09/24 00:23:40 zXWFFX8y0
JR西日本からの、クリスマスプレゼントか

335:名無し野電車区
09/09/24 01:41:35 iiRyDJ+nO
ま、行き違いが無くなって所要が更に縮まるだけでもだいぶん違うしね。
個人的理想は昼間1-2-4だけど、1-1-4にでもなってくれればまだ良しでしょう。

336:名無し野電車区
09/09/24 01:46:19 NvV+1+4y0
待ちがなくなる効果は絶大
速達は特急に任せて快速を廃止しても良くなるな

337:名無し野電車区
09/09/24 15:05:18 SJ/hkuLtO
>>336
1-0-6ダイヤですか?
確かにそれはそれで綺麗かもしれんが。

338:名無し野電車区
09/09/24 16:24:12 SJ8fRvXy0
遠近分離は残してもらいたい

339:名無し野電車区
09/09/24 21:46:32 CTS4wuv50
遠近分離ってほど京都~亀岡の通過駅多くないけどね。
あれば便利だけど、まぁ無くても・・・って程度かな。
1-2-4でも1-1-4でも1-0-6でも、兎に角絶対的な数が増えてくれるだけで嬉しいよ。

340:名無し野電車区
09/09/24 23:08:36 GGGkLps30
しかし待ちってのは相当たる時間の無駄だったんだなぁ
221スジに変化して待ちがなくなり本数アップで・・・すげぇな

特に本数はありがたいもんだが

341:名無し野電車区
09/09/25 02:53:36 tn+qRD0Y0
奈良線より便利になるなんて妬ましい

342:名無し野電車区
09/09/25 13:31:08 nUbWvPnA0
「本日は急行丹後をご利用いただきありがとうございました.まもなく嵯峨を通過いたします.嵯峨より市街地を走行しますのでトイレの使用はお控えください」

なつかしいなあ,線路の見えたトイレ

343:名無し野電車区
09/09/25 14:45:29 Ur5f40mEO
複線になって増発されたら221系が不足するから113系の運用が増えるはず。

344:名無し野電車区
09/09/25 14:57:23 exN/R/gbO
増発名目で、フチ直通が2両のまんま嵯峨野区間に来るなんてことも

ありえそう。

345:名無し野電車区
09/09/25 15:25:26 cOEbK/mU0
それはない
2両で京都まで入れたら確実に積み残し出る

346:名無し野電車区
09/09/25 15:40:25 oPm9YzKgO
>>345
脊髄反射レス乙
積み残しはケースによって出る/出ない両方考えられる。

347:名無し野電車区
09/09/25 17:32:46 lyrdTCgN0
>>341
大して変わらんだろう。
確かにラッシュ時に本数も両数も増えるのは羨ましいが。

>>343
そこで本線225投入で浮いた221を玉突きで嵯峨野にだな

348:名無し野電車区
09/09/25 18:32:51 Uwqr1VZSO
丹波口の関係で113は増えないだろう。
減ることはあってもね。

349:名無し野電車区
09/09/25 19:12:50 HBomgNDM0
増発の際には6連固定の221を持ってきてもらいたい。
嵯峨野と本線両方の混雑が緩和されるだろうから一石二鳥

350:名無し野電車区
09/09/25 19:16:12 oPm9YzKgO
>>349
6×2→4+8に組み替えてから転入させれば良いだけの事。

351:名無し野電車区
09/09/25 19:20:13 HBomgNDM0
>>350
8両固定っていらなくね?
6両なら夕方以降の激しい混雑はマシになると思うんだが。
あ、昼間のガラガラぶりには目をつむってくれw

352:名無し野電車区
09/09/25 19:28:07 exN/R/gbO
6両編成がもし来たら、フチ223*2+キト221*6の8両編成とかの運用が出来るかもしれんな。

353:名無し野電車区
09/09/25 19:38:32 oPm9YzKgO
>>351
いろいろと中途半端な6連の方が使い勝手が悪いと思うが。

354:名無し野電車区
09/09/25 20:51:13 n5w3/JWm0
蒸し返すようで悪いが
小浜線を使いなさいといった馬鹿>>229 >>258の話はどうなったんでしょう。
論破されて捨て言葉吐いてすっ込んじゃった奴でしょ。
えぇと
さっさと寝て明日国語の先生に質問してきな
これ以上この議論に付き合うつもりはないって捨てセリフ吐いてましたね。
やっぱり小浜線じゃ嵯峨野線の不満は満たせないでしょ。
何も言えませんでしたね。

355:名無し野電車区
09/09/25 22:06:27 R6JN6xBj0

>>354
今更何言ってんの?

過ぎたことをいつまでも言ってるやつは嫌われるよ。

356:名無し野電車区
09/09/25 22:10:19 BeqlbKJK0
ほんとに本数増えるの?


357:名無し野電車区
09/09/25 22:27:28 exN/R/gbO
個人的オッズ表
昼間
1-2-4  *2.7
1-1-4  *4.6
1-1-3  10.9
1-0-6 58.2
1-2-6 325.9
1-1-6 578.1
1-1-5 720.5

358:名無し野電車区
09/09/25 23:14:47 mhttwF7v0
1-3-4(・∀・)
1-4-4(゚∀゚)

2-2-4( ^ω^)

359:名無し野電車区
09/09/26 00:19:09 yMPXbwoq0
吉富が関西屈指の利用者の割に便利な駅になるのですか

360:名無し野電車区
09/09/26 00:33:11 sj40MfOxO
某ライバル私鉄の去年新規開業路線にあり、乗車人員は八木クラスながら、平日昼間8本/h(土休昼間6本/h)止まる駅があってだな・・・。

361:名無し野電車区
09/09/26 00:57:57 5wbU7YXg0
中之島かなにわ橋だな

362:名無し野電車区
09/09/26 02:06:25 O/00OjSiO
保津峡に比べればちょろい

363:名無し野電車区
09/09/26 03:47:59 lls3J3r30
バグってた福知山支社管内の数字が修正されてました

船岡 **66
日吉 *351
鍼灸 *386
胡麻 *367
下山 *140
和知 *189
安栖 **33
立木 **11
山家 **41
綾部 1479
高津 **55
石原 *348
福知 3932

※参考までに(西舞鶴1260 東舞鶴1356)

364:名無し野電車区
09/09/26 07:34:54 01LGUuQ+0
>>354
悪いと思うならば書き込まないのが筋

365:名無し野電車区
09/09/26 07:57:55 2jf3ZQIv0
馬鹿にはレスしないのが筋

366:名無し野電車区
09/09/26 08:11:06 5wbU7YXg0
乗客わずか189人で特急が停まる
和知って一体・・・

367:名無し野電車区
09/09/26 08:29:35 czkYW4wl0
園部から福知山の間で乗客1000人越えるのは綾部だけか

園部から綾部までを完全複線化なんか無理だな
部分複線ならまだ可能性ある

嵯峨野線が複線なったらラッシュ時は大幅に増えるんだろなあ

368:名無し野電車区
09/09/26 08:37:25 bDJyk8uU0
>359
各停は園部までと亀岡までと半々になるんじゃね?

369:名無し野電車区
09/09/26 14:26:32 fmB4ZT9j0
不満があるなら嵯峨野線に乗るな迂回しろって事だろ>>229

小浜線に迂回したらどうなるのか若干でも知識があれば出てこない言葉なのだがw

370:名無し野電車区
09/09/26 14:52:24 NuzAoS3+O
>>369
ま た お ま え か !

371:名無し野電車区
09/09/26 18:15:44 2jf3ZQIv0
>>369
一番言いたいことは「迂回しろ」じゃなくて「嵯峨野線に乗るな」だろ?
書いてあることの本質見抜けないから議論にならない→
全員にスルー&馬鹿にされてるのまだ気づかないの?
それともまた馬鹿なレスしてくんの? お前は小浜線にこだわりすぎなんだよ

372:名無し野電車区
09/09/26 18:36:18 O/00OjSiO
便利な京都交通特急バスをご利用下さい

373:名無し野電車区
09/09/26 23:02:08 sNOKcxiu0
>>370-371
誰しも忘れているであろう話の発端は、山陰線園部~綾部間の複線化の話題に
始まる。この話題が最初に出たのがこのレス。

>160 :名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:26:55 ID:UrcQwDqw0
> 園部以北の複線化は京都通勤圏の拡大につながる。
> 園部から日吉だけでも価値はある。
>   特急の時短にはならないが。
> またダイヤが乱れた場合にも効果あり。

9月8日に話はスタートするのだが、それから3週間近くたって、まだ
>>369みたいにぶり返す。となると、よほどの粘着か、気の毒な人か、ということ
になる。
つまり、何いっても聞く耳持たないので、相手にするだけ無駄。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch