09/08/19 12:30:25 ytoFZyGEO
2番取れました(^o^)/
3:名無し野電車区
09/08/20 10:45:00 ep9r+n2w0
いきなり落ちそうなのでage
4:名無し野電車区
09/08/21 19:31:23 AFzEQK8IO
小田急も拡幅車復活しる
5:名無し野電車区
09/08/21 22:52:46 P4Yr54sFO
なんでやめたんだろうね
千代田直通はともかく
6:名無し野電車区
09/08/24 01:17:02 F6k6FQquO
中之島線となんば線は地下鉄じゃなさそうだ
トンネルがデカい
7:名無し野電車区
09/08/25 01:15:33 yGfBcsu90
相鉄>東武>西武>小田急≧東急≒京王≧京急=京成
関東8社の車両限界はこんなもんかな?
8:名無し野電車区
09/08/25 01:33:33 PtjUjApT0
>>7
京急、京成って広軌なのに車両限界は小さいのだね。
相鉄、東武が大きいのは知らなんだよ。
特に相鉄が一番だなんて思いもよらなんだ。
9:名無し野電車区
09/08/25 02:59:20 S/G9DvnO0
>>5その千代田線直通の4000形もなぜか2770mmに思いっきり車体幅を縮小した。
1000/2000形で雨樋張り上げで少し2870mmもあったのに。
10:名無し野電車区
09/08/25 10:24:53 803vxUCt0
多くの標準軌私鉄だって改良の末、やっと今の大きさになっ
たわけで。狭軌ならいっそのこと国鉄規格にしただろうけど。
>>8
もと「軌道」だから仕方のない面も。他の標準軌私鉄も同じ。
標準軌で初めから大きいのは阪急京都線・大阪市営(ただし
第三軌条)くらい。ただし軌道は電車発祥のところが多いか
ら高さは確保されてる。
>>6
中之島線はでかいようだが、他の京阪の地下区間に極端に
狭いところがあり、将来の大型化を想定してるとも思えない。
シールドマシンの規格の関係?
>>9
前に書いたが、車内の狭さには目をつむって、東急規格あた
りを流用して徹底的にコストダウンを狙ったとか?
11:名無し野電車区
09/08/26 10:34:34 549x3coC0
常磐用233も台形断面なの?E231-800は違うよね
12:名無し野電車区
09/08/27 23:22:06 lYwHpvZfO
車体の寸法てもっと統一できないもんかね?
13:名無し野電車区
09/08/28 10:48:03 /+ySoIBw0
前面・側面・下回りが別々にくっつけたように見えるのはいいとして、
下回りのカバーの幅が微妙に広く見える。
一般に標準軌は台車周りの車両限界に余裕があるのは当然だが、
どうなってるんだろ。
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
14:名無し野電車区
09/08/28 19:02:26 lR5OwZltO
>>7
>小田急≧東急
ここだけはおかしくないか?床面はともかく車体上部は凄い差だぞ
15:名無し野電車区
09/08/29 10:35:33 F1pz00Pv0
>>14
それはそうだな。
京王も井の頭線に限定すれば広いからね。
路線ごとに違う会社も結構あるのでは。
16:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:16:16 cfEXOmx80
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ! プニプニ!
17:名無し野電車区
09/08/31 13:06:46 j5DFTdof0
実は我が国の在来線車両は、欧州の客車よりも車体幅が広かった。
ただし、長さは…
18:名無し野電車区
09/08/31 22:59:21 S17wF+400
>>17 日本の在来線特急と欧州の在来線特急を比べたら、意外に日本のものが快適だぞ。
ヨーロッパのものは供食設備や個室があるから快適だともいえるが、
普通車の客室は方向転換できるフルリクライニングの座席が並ぶ日本の特急に分がある。
リクライニングの座席は固定座席より快適性が劣るどころか快適だし、
座席間隔も100cm程度あれば決して欧州の特急にヒケを取らない。
19:名無し野電車区
09/09/01 08:40:10 /FUKYNoi0
>18
ICやECの開放室の2等座席って、白人が座るには小さすぎると思うんだよな。明らかにJRの新型特急のほうが座席自体も大きい。
あと、実はTGVも車体幅は2900mmだったはず。ICEはさすがに車内が広く座席もいい。
20:名無し野電車区
09/09/01 21:30:22 RPmP875M0
ヨーロッパの車両は個々の数字ではなく、トータルで広々とした感じを与えてるんじゃないか?という気はする。
TGVも初期は2800mm台だったし、今でもフランスは狭目だと思う。車体長を短くすれば広く出来るのだろう。
ヨーロッパでも「狭い」規格の例。
URLリンク(www.btinternet.com)
21:名無し野電車区
09/09/01 22:24:09 /FUKYNoi0
そうなってくると、やっぱ満鉄規格の中韓の車両はでかいなあ。ホームが低いからなおさら大きく感じるんだが。
22:名無し野電車区
09/09/03 02:16:53 4OMj7/Hj0
もし車側灯を立体映像で代用出来るようになったらでっぱりがなくなるなぁ
23:名無し野電車区
09/09/06 16:18:31 ZM82stxdO
近鉄や南海も国鉄規格の長さにしたら拡幅できるの?
24:名無し野電車区
09/09/07 19:18:29 OLdIfEo00
直線部分でも、最大幅車+40cm(出来れば60cm)の軌道中心間隔に満たないところが
あるだろうからそこは改良しないと出来ない。40cm程度なら現状でも満たしてるかもしれ
ないがスピードが出せないのではないか。
あと、ホーム部分の問題も。
南海に関しては「最大幅」(≠最大車体幅)約2900mm車なら昭和の初めから乗り入れて
いる。
URLリンク(outdoor.geocities.yahoo.co.jp)
25:名無し野電車区
09/09/08 00:42:49 3Ki71tZv0
>>11鉄道ファン立ち読みしたけど小田急4000と同じ台形車体だった。
あっでもドア配置の寸法まで見るの忘れた…
26:名無し野電車区
09/09/08 02:29:03 JQlcvSX8O
第2編成からはちゃんと限界まで広げろよ。
27:名無し野電車区
09/09/10 02:07:44 0uHB3lOO0
連結面間70cmって過剰じゃないの?
28:名無し野電車区
09/09/10 02:12:17 veT2aGWKO
>>25
ドア配置も4000と同じでげすよん♪
ただ先頭車の第1~第2ドア間までは見てない。多分4000と一緒だとは思うが
29:名無し野電車区
09/09/12 13:58:40 Pssn69/wO
モノレールってなんであんなに幅あるの?
構造上仕方ないの?
30:名無し野電車区
09/09/12 16:02:18 fp047WXp0
在来の車輪径では、シャコタン貨車でも背高コンテナをどこでも走ら
せるわけには行かないのか。
以前試作された小径車輪はさすがにコスト高過ぎたのだろう。
安くどこでも背高コンテナを運べる方法は・・・・ないか。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
31:名無し野電車区
09/09/15 02:31:52 BN39NbOF0
k
32:名無し野電車区
09/09/17 01:20:58 /cjrz6LO0
>>7-8
相鉄は、機関車以外(重量で引っかかりそう)全てのJRの車両が走れるんだね。
33:名無し野電車区
09/09/18 02:19:22 rDXfbDou0
南海とJRの共用区間ってホームと車体の間など、どうですか?
34:名無し野電車区
09/09/19 01:11:15 YbgVctFSO
共用区間は、普段は南海専用ホームであっても当然JR規格に合わせてある。
しかし南海線自体、昔国鉄車両が乗り入れてた関係で、ホームの
隙間が私鉄にしては広いままなので、関空線でもあまり気にならない。
昔神戸高速開業時では問題になったようだ。当時は阪急車2700ミリ(現2730)、
山陽車2800ミリ(現2780)で、5センチも隙間に差が出来た。
35:名無し野電車区
09/09/20 11:43:32 j4MT4YEr0
これだけ車両の標準化が進んで来てるのに
長さや幅は一向に揃わないね。高々数センチなのに難しいんだろうなぁ。
施設を造り変える必要がなさそうな路線でも中々幅広車が入らない
36:名無し野電車区
09/09/20 18:18:38 esuUAajs0
>>32
西武池袋線・秩父線も手を加えずに殆どの国鉄車が走れるね。12系客車とかも。
保線が良好で乗り心地がよいのは、96tの機関車E851が走ってたからかな。
線路脇の住宅地に伝わる揺れや振動も、JR中央線地上区間と比較して少ない。
37:名無し野電車区
09/09/21 02:03:40 QaVCVXQ80
JRの特急で車体長20m(近鉄・南海と同じ)の車両が要るって聞いたんだけど、どれ?
38:名無し野電車区
09/09/21 02:43:08 AJUOjuASO
「こだま型」世代の国鉄特急車とその子孫はおおむね車体長20m、最大長20.5m。485系とか20系ブルトレとか(除先頭車)。
DCで機器の関係で車体が長い車両が登場し、やがてほとんどの特急車に広まる。車体長20.8mで車体幅が若干狭く、切り妻面には絞りが付く。
結局通勤・近郊型車と優等車の車体長がほとんど統一されなかったのはちょっと不思議。過渡期の混乱を嫌ったのか、
駅や車庫の長さの関係か。現に比較的両数が少なさそうなJRには21.3m一般車が走る。統一する必要もないといえばないが。
39:名無し野電車区
09/09/21 04:22:49 IGHK5YihO
東武も比較的、車両限界が大きいよね
40:名無し野電車区
09/09/22 02:17:56 KwNNj50j0
485乗り入れ時には施設を弄ったのだろうか?
41:名無し野電車区
09/09/23 09:54:34 ptL5QS+A0
東武は元々(開業時はどうだったか知らんが)起動中心間隔がJR並みだから
その他施設の建築限界も余裕とってあるんだろうな
42:名無し野電車区
09/09/23 23:33:58 Cf7mGY460
狭軌の路線が大きく軌道中心間隔を取って、車輌限界2900mm程度を確保しているのに、
標準軌の路線は軌道中心間隔が小さく、ほとんどが車輌限界2800mm以下なのも変だ。
もちろん、標準軌の路線は併用軌道由来だから、そのような逆転現象が起こる訳だが。
43:名無し野電車区
09/09/25 10:47:26 zSeunQIeO
同じくらいの車幅でも路線によって複線間隔=すれ違いの間隔が違ってる。余裕のあるところとないところが。
東武は余裕があったということだろう。もちろん車体が50cm長くなってるので曲線部分は調査してるはず。
とにかく戦後ロクサン型や20m戦災復旧車体を入れたところは改良したから広い。
20m化が遅かった東急は新線計画時点でも、「最大幅」2800mmしか想定しておらず、多分地下鉄標準的規格
に合わせたのだろうが、ちょっと不思議。東急商法のもとである阪急もブランドイメージ先行でいまだに戦前のままの狭い車体に
客を詰め込んでるのと似てるといったら怒られるか。
どうせ座れないのなら、詰め込み路線のロングシート車こそ広幅車が威力を発揮する。
44:名無し野電車区
09/09/25 17:57:47 MmL/7axc0
話は変わるが、63系は各線の車両限界を広げたという点で素晴らしい車両だな。
山陽電鉄なんて63系が入っていなかったら今頃、どんな感じだったのであろうか
45:名無し野電車区
09/09/25 22:57:07 HeYKbWnK0
山陽は今でいえば路面電車に毛が生えた程度=東急世田谷・江ノ電・京福嵐山
位の車体だったが、沿線条件からいえば、積極的に大型化することもなかった
かもしれない。
神戸市電あたりとは相互乗り入れしたかもしれないが、阪急・阪神との直通を
狙った神戸高速の計画も違ってた可能性もあるかもしれない。
もっとも神戸高速による直通のせいで規格は縮小された。20m車も絶滅した。で
も今や目と鼻の先の阪神線には近鉄20m車が乗り入れてきてるわけだ。
46:名無し野電車区
09/09/26 09:02:29 zOhvgJ9bO
日比谷線
八丁堀まで大型車をいれましょうよ
メトロさん!
47:名無し野電車区
09/09/26 22:50:31 3mdwX5aL0
なぜ八丁堀?
48:名無し野電車区
09/09/27 00:18:15 JCUu2UHi0
都営新宿線スレで気になる話題が…
※以下引用
441 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/09/20(日) 14:41:41 ID:1xPYYB5S0
(省略)
京王線新宿駅が都営の規格にあっていないから都営車の入線が不可だしなぁ…・。
443 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 15:31:28 ID:D6Zv3frRO
>>441
へぇ
10-300ってかなり最近に作られたのに新宿に入れなかったんだ
馬鹿じゃないの東京都交通局って
444 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 16:28:45 ID:pOMd1jmd0
>>443
10-300は入れる。
が、一度入っちゃうと笹塚で折り返せないし10-000や10-300Rが
混合している以上、よほどのことがない限り入れないだろう。
445 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/09/21(月) 00:30:15 ID:SrTpg7V0O
以前京王スレで見たが、試験的に入線したものの、クーラーキセが
ホーム中央階段天井に接触したため、夢が消えたとか。
三番線?だったかにぶつけた痕跡があるらしい。
446 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 00:34:57 ID:n9mP78jD0
X階段にぶつけたって話はどこかに出てたな
※引用終わり スレリンク(rail板)より
車両限界と建築限界の間には40cmの余裕がある。もし仮に京王線トンネルが地下鉄規格だったとしても20cmある。
限界同士が近接してるホーム部分でちょっとした誤差からガリガリ君が起こるのは理解できるが、
存分に余裕がある天井部分でそんなことが有り得るのか!?
49:名無し野電車区
09/09/27 01:45:48 5V1KWgp00
あと田園都市線の車両限界も気になる。
半蔵門線との絡みで最大幅2790?mm、車体幅(床面)2770(2774?)mmだけど、
大井町線には元東横線の車両がある筈なので、その大井町線の車両が中央林間まで走っていた事から、
少なくとも二子玉川以西の旧田園都市線区間は東横線と同じ車両を入れられるて事で良いの?
50:名無し野電車区
09/09/27 07:12:08 YTLnuLqHO
>>47
北千住-八丁堀間は大型車が走れるらしいよ
51:名無し野電車区
09/09/27 08:55:28 eWxkM7/R0
>>49
東急の車両工場は長津田にある。
そこまで問題なく東横線の車両が回送できるので、車両限界は半蔵門線内より
大きくできているはず。
もう一言言えば、投入路線によって全幅を変えるという技を使い始めたのは
現在の5000系列から。
それより前の車両だと、半蔵門(新玉川)線の小さい車両限界にあわせて
車両が作られている。
52:名無し野電車区
09/09/27 10:26:20 2QJNHe/LO
>>48
クーラー擦るより先に、パンタが壊れると思うんだが…
53:名無し野電車区
09/09/28 01:37:59 MRBXMBDS0
>>51
東横5050は回送時のみ今までの幅で通過してよいという特例がある
ソースはいろんな鉄道雑誌探してくれ、ここ最近だとRJあたりの記事か
54:名無し野電車区
09/09/29 14:37:25 LXnBIFAyO
そもそも5050は東横を走行するのだって特認状態だとwikipediaに書いてあったな…本当か?
よくそんな自社にとって窮屈な車両造ったもんだ。
東武や西武からなるべく広くするようにと要請があったのかも
55:名無し野電車区
09/09/29 23:12:34 F7UBABBj0
後から副都心線乗り入れに名乗りを上げておいて、元々乗り入れていた会社に対して
幅の狭い新車に入れ替えてくれとは言えないから、どんな卑怯な手段を使ってでも
東急に比べて幅の広い副都心線乗り入れ各社の車両が走れるようにするのだろう。
東横線の地上設備を改修して幅を副都心線規格にあわせるんじゃないんだ・・・
56:名無し野電車区
09/09/29 23:43:27 /IUxNmFf0
>>55
相変わらず東急は自己中ですね。
57:名無し野電車区
09/09/29 23:48:33 j+JD8+4W0
どこをどう読めば自己中と理解できるのかわからん
58:名無し野電車区
09/09/30 07:14:29 cNqzz5070
海幸山幸のキハ125-400番台は日本の鉄道史上最小の特急車両?
59:名無し野電車区
09/09/30 07:18:29 VaLEBCVp0
常磐線の緩行線部分って2800mm?
プラセボかもしれないけど快速線部分よりも狭く見えるんだが
60:名無し野電車区
09/09/30 07:43:50 H3pPHimCO
>>59
全長20000mm 全幅29000mm 全高4051mmのE491系が綾瀬折り返しの検測にやってきたから、どうなんだろね
61:名無し野電車区
09/09/30 19:08:26 dkw2ksiD0
>>60
幅が29mとはまたえらく長いな
62:名無し野電車区
09/09/30 20:59:33 wKHn9jQm0
旧営団との関係がややこしい事情もあるが、まさか営団規格?で複線間隔3.6mってことはあるまい。
車両限界幅は2880mmと以前書かれてた(雨樋つきの国鉄103系相当)。
63:名無し野電車区
09/09/30 21:48:40 /9w3qzq30
綾瀬~北千住は3.6mだった気がするぞ。
取手~綾瀬は普通に3.8mだろうけど。
でもまぁつくばエクスプレスは軌道中心間隔3.6mで車体幅2950mmの車を走らせてるし
3.6あれば十分なのかな。でも…だから殆どの窓が開かないのか?
64:名無し野電車区
09/09/30 22:25:51 wKHn9jQm0
すれ違いで60cm、地上構造物(トンネルも)と40cmの距離があれば法的には窓全開可だったはず。
それに足らないとき(地下鉄や昔の路面電車など)は、窓に保護棒を付けるか、開閉制限をするこ
とになるが、安全と空調前提とコストダウンを兼ねて、もう窓全開車両なんか登場しないでしょう。
65:名無し野電車区
09/10/01 01:26:02 U2/RuEd10
>>61
戦艦大和の36mよりは狭いな。
66:名無し野電車区
09/10/03 13:29:13 zr0w+qaA0
今だったら千代田線や東西線も2950mm対応で建設されたのかな
67:名無し野電車区
09/10/03 15:21:51 bYDMRFSnO
東武10000系列は襟絞り無しストレートなのに意外に2878mmもあって幅広だよね
68:名無し野電車区
09/10/05 14:34:22 QakpM3AUO
標準では?東西線千代田線有楽町線副都心線の車両もそんなもん
69:名無し野電車区
09/10/05 16:28:07 i1T4z9tv0
>>67
東武は関東の私鉄では相鉄に次いで車両限界が大きいからな。
70:名無し野電車区
09/10/08 16:04:34 YfWQNyW/O
か
71:名無し野電車区
09/10/08 17:20:55 N1+8awFA0
>>66
仙台市営地下鉄や福岡市営地下鉄は2950mmにしてほしかった。
72:名無し野電車区
09/10/09 23:58:50 toYPwX290
今後は限界を広げられない要因がある路線の2770mmくらいと2950mmの二極化かな。
73:名無し野電車区
09/10/10 00:18:28 q8nebEuW0
>>71
仙台市営地下鉄は車体がやけに大きい
先頭車の車体が22mもある。
74:名無し野電車区
09/10/11 18:44:27 9VJROLENO
近鉄南海より長いのか
75:名無し野電車区
09/10/13 21:38:48 1GC2rdDf0
g
76:名無し野電車区
09/10/14 01:36:50 nN16NKzm0
>>73
>>先頭車の車体が22mもある。
仙台1000形の先頭車はは中間車に運転台ユニットを継ぎ足した様な感じだからな・・・
77:名無し野電車区
09/10/14 10:25:07 vnuSR6Cx0
台車間距離はどうなってるの?
78:名無し野電車区
09/10/14 13:10:24 nN16NKzm0
>>77
>>台車間距離はどうなってるの?
先頭車も中間車も一緒。
79:名無し野電車区
09/10/17 18:45:19 MNAbQRi00
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
80:名無し野電車区
09/10/17 19:17:33 pkmqR+6jO
>>63-64が良いことを言った。
これが車体幅の全てを語っているのではないか?
あとは各鉄道会社のやる気と、コスト等の金銭面的な諸事情で決められて来るのでしょう。
利用者から言えば、車内は広ければ広いほど良いが。
81:名無し野電車区
09/10/20 16:58:21 00uCVVmxO
梅田
82:名無し野電車区
09/10/24 00:48:54 amW0NgAI0
なにわ筋線はどうなりそう?併せて南海の拡幅はあるか。
83:名無し野電車区
09/10/26 02:02:03 AyN2Xhm10
かつてはすれ違えなかったが、電車専用になり、わずかに上下線間を広げた。おそらく40cmぎりぎりか?
両脇に余裕があって歩道にでもすれば人気が出そうだが、電車のような重い加重を考えると、これ以上
広げられなかったのか?
昔の電車は私鉄標準よりも狭かったのだろうか?犬山線は狭いといわれる名鉄の中でも、一段更に狭い
ような気がする。(気だけ)
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
84:名無し野電車区
09/10/28 17:14:37 PzwXsikX0
テスト
85:名無し野電車区
09/10/30 02:36:53 Ak8cMX9TO
新しい
86:名無し野電車区
09/11/01 00:20:19 QGKRfKRNO
朝が来た
87:名無し野電車区
09/11/04 16:05:05 NwpfUd5uO
ふな
88:名無し野電車区
09/11/04 17:02:13 +clpRqt4O
床高さ1000mmのコキ100系でも線区を限定すれば9ft6inの背高コンテナが載るらしいけど、
だとすれば同様にして2階建てグリーンの2階の居住性も改善されうるのではないか、と言ってみるテスト。
89:名無し野電車区
09/11/10 18:13:23 J/3iq3JrO
あ
90:名無し野電車区
09/11/13 21:21:08 1Tg2W9l7P
>>88
甲種輸送出来なくなりそうだな
91:レーザーオイラン
09/11/15 21:10:44 wQMf75no0
束の場合3-4連試験車(レーザーオイラン)
終電後の深夜に計測する場合が多い
92:オイラン
09/11/16 18:34:35 egaec67K0
自走オイラン
低速運転でデータを集める
93:名無し野電車区
09/11/21 22:37:59 NllH7i+p0
オイラン
94:名無し野電車区
09/11/28 18:46:15 7UtSMNsu0
電子オイラン