京阪 新ダイヤ 2008/10/19~ Part5at RAIL
京阪 新ダイヤ 2008/10/19~ Part5 - 暇つぶし2ch964:1
10/01/14 23:12:29 0hKYmVlv0
>>962つづき
丹波橋発車時点で
現ダイヤだと
特急 丹波橋時点で特急、普通に乗っていた七条、祇園四条、三条、神宮丸太町、出町柳への客
急行 丹波橋時点で急行、普通に乗っていた伏見稲荷、清水五条への客、丹波橋時点で急行に乗っていた七条、祇園四条、三条、神宮丸太町、出町柳への客
普通 丹波橋時点で特急に乗っていた伏見稲荷への客、東福寺への客
丹波橋で特急と急行を接続させたダイヤだと
特急 七条、祇園四条、三条、出町柳への客
急行 伏見稲荷、清水五条、神宮丸太町、(おそらく東福寺も)への客
普通 深草で急行待避をしなければ東福寺への客は獲得できるが、その場合急行のスジが寝て急急接続の意味がなくなる。深草で急行を待避した場合は墨染~深草の客と混雑を嫌う客が乗る程度
になるので、混雑の分散という点では現ダイヤの方が上手いのだと思います。

正月ダイヤにおける急行の役割が見えにくいことについてですが、
正月ダイヤはもともと京橋~七条間ノンストップの特急と急行と普通の3本立てだったのですが、特急の停車駅が増えたため、急行との差がなくなってきたことが原因だと思います。
現在、特急が停まって急行が停まらない駅は守口市、寝屋川市、香里園、枚方公園、八幡市、(淀)、伏見稲荷、清水五条、神宮丸太町の9駅です。
いずれも正月は特急停車駅に負けないくらいの利用者数があると思われます。(枚方公園と淀は微妙だが)
現特急停車駅で考えるなら、香里園待避は守口市周辺から京都へ行くのに急行を乗り通さないといけないから不便かも。
(2006年土休日朝夕ダイヤでは15分間隔で守口市から対京都へは急行しか有効列車がなかったから絶対にだめということはないですが。)
枚方市~樟葉は特急と急行の停車駅が変わらないので、どっちで待避してもあまり変わらないと思いますが、
普段の感覚からすると上りは樟葉待避の方が混雑緩和になると思います。下りは樟葉で普通が2本待避しているのでこれを維持するなら枚方市待避にするしかありませんが。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch