09/09/03 22:39:42 alDZqfWt0
>>831
183の変速ショックが大きいと感じるのは
運転士の腕によるところも大きいのではないだろうか。
どこまで速度が上がったときに直結段にいれて加速するか。
あとはコンバータ内のトルコンの癖、ギヤの遊び、クラッチ板の減り、潤滑油などの良し悪しなどもあるか。
MT車を運転したことのある方ならわかるでしょう。
変速段から直結段に変わるとき
今となっては183は特急の中では加速力が小さいので
(183はエンジンの図体が大きい割りに馬力も小さい)
ニュートラルになった瞬間のフワリ感は比較的おだやかかと。
あとは1編成でも全く同じ癖のエンジンやコンバータはないし
運転士ひとりの独断で同じタイミングで直結段にいれるとガクガクくらいなるでしょう。
(乗った車両によっても微妙に乗り心地は変わるので一概にいい悪いとはいえないと思いますが)
運転していて楽しい車両と思いますよ。
逆に201や261の強力エンジンになると加速が良すぎて
直結段やその後の変速時の一瞬の『加速ゼロ/ニュートラル』の時のショックのほうが大きく感じます。
無論、201や261は自動変速ですが。
最近の車両はバリフリ対応で床面高さも低くなり
エンジンとの距離も近く、単なる馬力UP以上にうるさい。
711のステップ高さを見ると一目瞭然ですね。
以上。長々と持論でした。