09/07/29 05:46:57 gRDB+8e0O
汚餓詐藁阻止
3:名無し野電車区
09/07/29 10:09:59 jT7ZWyEM0
>>1乙
10年後の南海
7000系・2200系・2230系が8000系の導入により全廃
10000系が12000系の導入により全廃
相方は8000系に統一(1000系・1050系による代走もある)
ついに8000系が高野線にも導入され6000系にも廃車進行中
7100系も数を減らしていおり、更新が見送られた6200系初期車も廃車予定
こうや・りんかんの後継となる32000系も導入され30000系も残りわずか
ラピートの後継として51000系を導入する予定もあり
2000系は本線から撤退し、高野線・汐見橋線・高師浜線・多奈川線などで活躍中
4:名無し野電車区
09/07/29 13:16:54 SQLCvZjZO
次期増備の8000系はより関東風味をピリリと効かせて欲すいよなぁ。
5:名無し野電車区
09/07/29 15:02:30 AnPjnntxO
関東風味とか基準不明
6:名無し野電車区
09/07/29 16:49:40 EilW8+g90
夏休みだけあって妄想炸裂だな。
関東風味とか意味不明?
何でE231系と同列視するのかな。
全然別物なのに。
6200系は更新で、12000系なるものはないそうだが。
サザンには空港特急兼用の51000系だそうだが。
なにわ筋線にも一応対応ってところか。
7:名無し野電車区
09/07/29 18:42:09 v6f9yQ4cO
という妄想が披露されてますが。
8:名無し野電車区
09/07/29 18:55:10 wLwMi48p0
どうでもいいけど前スレ埋めてから語ろうね。
特に>>3
9:名無し野電車区
09/07/29 19:23:25 Iacjo0LN0
次期増備車からはこれまで以上に遠方客(和歌山)よりも近中距離客(岸和田~難波)に、コストダウンにも考慮した仕様に改めて欲しい
10:名無し野電車区
09/07/29 19:29:16 Iacjo0LN0
まあ1~2次車の仕様のままでも十分なんだが、更なるコスト削減によって
これまで以上に速いペースで老朽車を置き換えれたら尚いい。
南海の現状,需要,事情,時代背景を思うと、1000系は良くない車両かもしれない。
11:名無し野電車区
09/07/29 20:55:31 a9cetf/m0
>6
数字が全角という時点で嘘っぽい。
とりあえず前スレ埋めませう。
12:名無し野電車区
09/07/31 23:19:01 UkVjVoRMP
とりあえず乙
13:名無し野電車区
09/08/01 18:24:57 9NUWMcEu0
やっぱりいい車両だわ~。
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
14:名無し野電車区
09/08/01 21:13:31 P3HUbjMMO
前スレで
15:名無し野電車区
09/08/01 21:54:04 QreA7Vv+0
南海8000系 増備は終了したのではないでしょうか。
南海8000系 増備終了したらうれしいです。
16:名無し野電車区
09/08/02 01:03:40 fireAYLE0
仕様を改良するのでも駄目か?
17:名無し野電車区
09/08/02 05:24:30 hw4ui0Tj0
今後は?
南海では、ある意味鳴り物入りで登場した8000系の増備が止まってしまった。
悪友曰く「設備全般の見直ししてんのとちゃうか。
イライラ棒の利用率の低さ、上層部が知らんとは思えん」だそうだが、なにわ筋線に関連した動きがある可能性も考えられる。
汐見橋線経由になるか、南海が主張する難波経由になるかは分からないが、どちらにしても地下線を通る事になる。
今まで南海は本格的な地下線対応車両を持っておらず、なにわ筋線が具体化すると嫌でも対応車両を造る事になる。
地下鉄扱いになった場合、故障車を押し上げられる(もしくは牽引出来る)性能が必要になる。
恐らくインバーター車は問題無いと思われるが、在来車は対応が非常に難しい。
界磁チョッパー車は6両編成に限れば何とかなるかもしれないが、インバーター車ほど無茶が効かないはずである。
となると、乗り入れが本線に限るとしても150両程度は置き換えないといけなくなる。
となると、今の8000系以上にコストダウンした車両を大量に造らないと追いつかない。
個人的にはベースは8000系でかまわないが、握り棒は使われなくては意味無しなので廃止してしまった方が良いと思う。
中央マスコミの力を借りて南海乗客をバッシングし、力ずくで握り棒を使わせる方向に持っていく手もあるが、そんな事をしても無駄だろう。
8000系が今後どうなるかは分からないが、とりあえず一度乗客にセコイ細工抜きのアンケートを採って、今後の方向性を決めて欲しい。
乗客が納得した上での車両なら文句は出ないはずである。
乗客が誘導抜きで好評なら、鉄道ファンの戯言など無視すればいいのである。
僕自身も乗客が納得しているのなら、8000系にどうこう言うつもりはないのだが、乗っていると乗客からも不満の声が聞こえるのである。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
18:名無し野電車区
09/08/02 21:35:54 RIAz1Bun0
>>17
しかし乗客からはそれほど不満が来ていない件。
19:名無し野電車区
09/08/02 21:39:13 RIAz1Bun0
ってかお前の意味不なブログが、「鉄道ファンの戯言」。
20:名無し野電車区
09/08/02 22:17:36 88eKUmvF0
>握り棒は使われなくては意味無しなので廃止してしまった方が良い
はともかくとして
>今の8000系以上にコストダウンした車両
これはいい事だ。
21:名無し野電車区
09/08/02 22:55:05 v9jGCJbnP
年中
22:名無し野電車区
09/08/02 22:56:04 Nl/Ntrbe0
コストダウンは極限までやった方がいいけど、
機器更新すれば30年使える車両でなければ後で厄介な事になる。
23:名無し野電車区
09/08/02 23:08:51 wRuY3Z3G0
社会の要請から必須となる保安装置・サービス機器は増える一方だから
コストダウンの余地は殆ど残っておらず、むしろ価格が上がる傾向。
主要機器は汎用品を用いているし、車体もメーカ標準設計を使った。
車体に関しては6000系の頃からメーカ標準みたいなものを採用し続けているが。
7000系代替新造を進める間は従来の8000系、7100系淘汰へ進むまでに
その置き換え分から地下新線直通準備の新形式とできるよう検討を進めればよい。
現状の8000系は「4000系」と改称し、新たにNN「8000系」を新形式へ割り当てると。
24:名無し野電車区
09/08/02 23:13:39 oxQDpNjOO
8000系は導入は止まってないし地下線も対応できますが?
25:名無し野電車区
09/08/02 23:38:21 wRuY3Z3G0
溶融滴下・延焼防止という観点など車両構造は地下線対応になっているが、
なにわ筋線の規格や具体的な仕様協定などの議論がこれからだし、
そういう意味で8000系が対応しているはずなかろうと。
26:名無し野電車区
09/08/03 00:40:59 Nb7Jb6vMO
>>23
南海って死に番使ったっけ?
27:名無し野電車区
09/08/03 01:11:50 3k4+QTbyP
サハ4801
28:名無し野電車区
09/08/03 01:18:02 rFlfybYX0
サハ4801形
29:名無し野電車区
09/08/03 01:32:37 Nb7Jb6vMO
>>27-28
あったのね
ありがとう
30:名無し野電車区
09/08/03 01:32:47 K8bPDPYI0
>>23
ってか新系式を4000系にしたらよくね?
31:名無し野電車区
09/08/03 08:36:55 wstpE47G0
>>23>>25
サービス機器は十分だし、保安装置はあとから取り付ければいい。
もしサービス機器が不十分なら、その辺りだけちょっと改良すればいい。
何も新形式に移る必要は全くないのでは?
32:名無し野電車区
09/08/03 13:07:44 Nb7Jb6vMO
8000系で淡輪~鳥取ノ荘間を移動すると
車窓が熱海地区に見えたのは俺だけ?
33:名無し野電車区
09/08/03 18:05:49 oV8Uuy560
>>25
だから8000系はなにわ筋線対応(´・ω・`)
34:名無し野電車区
09/08/03 20:08:07 B9/u9DOx0
>>13
ドアステッカーは外貼りのはずだがなぜこうなるのか?
35:名無し野電車区
09/08/03 20:30:57 nWey1hLx0
>>18
特に客からも不満は出てないし、車体もコストがよく扱いやすて現場からも評判は上々みたいだね。
今年はNATSには増備数が掲載されてないけど、勿論増備はあるし、これまで以上のペースで導入していくみたい。
>>16
改良よりも今の以上にコストダウンして欲しい。
36:名無し野電車区
09/08/03 20:32:16 nWey1hLx0
10月下旬以降に甲種があるよ。
37:名無し野電車区
09/08/03 20:42:52 Nb7Jb6vMO
>>36
もう東急にはあるのか?
42両…間に合うのか
38:名無し野電車区
09/08/03 20:53:04 1Z4Ng4i30
前スレ埋めろ!
と言うか8000系擁護派は早漏ばかりだな。
39:名無し野電車区
09/08/04 01:10:07 2028DQrj0
>>37
42両は6200系改造も含んだ両数みたい。
40:名無し野電車区
09/08/04 01:28:04 dfZBcCwVO
>>39
確かに「省エネ型車両」としか書いてなかったな…
そういうことかww
41:名無し野電車区
09/08/04 03:55:19 L8Qm7dcx0
>>39
当初の計画では6200系も含めて42両だけど
計画変更で予定していたよりも多く導入するそうだよ。
42:名無し野電車区
09/08/04 12:01:47 2028DQrj0
>>41
ほんまかい。
7000系もほとんどの車両に防護無線が設置されたし、
俺はむしろ計画変更で42両以下になるのではないかと思っていたのだが。
43:名無し野電車区
09/08/04 16:40:16 zeRY8kQ3O
T車で目を閉じてたらある程度快適な7000系
T車で目を閉じても座席が硬く不快な8000系
44:名無し野電車区
09/08/04 18:14:38 eTh9IqMJ0
↑
南海8000系はそんなに言うほど悪くはないよ
ずっと前から必死チェッカーで知らべてるんだが批判してる奴は西厨だけだろ。
南海ファンからは良くも悪くもないとの意見が殆んどだ。
書き込んだスレ一覧みれば一発でどこの信者かよく解るんだよ。
45:名無し野電車区
09/08/04 18:15:31 eTh9IqMJ0
ID:zeRY8kQ3O
URLリンク(hissi.org)
使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
JR西日本車両更新予想スレッド6
JRW221系223系125系521系スレpart21
【府・市】なにわ筋線13【JR西・南海】
阪急宝塚線・箕面線・能勢電鉄スレッド Part32
大和路・桜井・和歌山・奈良・おおさか東線スレ 38
南海8000系を語るスレ 8両目
46:名無し野電車区
09/08/04 19:01:54 zeRY8kQ3O
きめぇ
ストーカーかよww
47:名無し野電車区
09/08/04 19:40:26 nXK6Qomc0
↑
キモイのは南海信者でもないのにわざわざ8000系スレに張り付いて叩いてるお前だよ。
48:名無し野電車区
09/08/04 19:47:48 k+93p1yFP
わざわざ8000系を持ち上げるために1000系を貶している奴こそファンを名乗る資格無いけどね
49:名無し野電車区
09/08/04 19:50:07 zeRY8kQ3O
全国の変態さんに朗報。
南海信者(笑)の人以外なら
ストーカーしても気持ち悪くなく、問題ないそーですよ。
50:名無し野電車区
09/08/04 20:12:51 H6/k5nX+0
1000系?
糞じゃん。
コストも高いし、ステンレス車体に全面塗装。
走行音が喧しいし、長距離需要が少ないのに車端部に無駄なクロス設置、
それのせいで車椅子の通る通路も狭い。
蛍光灯カバーもドアの化粧版も存在意味がわからない。
傾斜の激しい前面も視界が狭くて運転士から不評。
無駄の少ない南海でも数少ない珍しい無駄の塊の車両だろ。
8000系はその全ての欠点を解消させた良車。
51:名無し野電車区
09/08/04 20:19:18 zeRY8kQ3O
そもそも、地下線皆無、編成中の全車両に車椅子スペースのある南海車で、車椅子が貫通路を通るシチュエーションがイメージできないんだが…。
あと、視界不良とかは誰が言い出した話か知らないが、
南海のウテシにでも聞いたのか?
52:名無し野電車区
09/08/04 20:22:28 H6/k5nX+0
>>51
トンネルで火災が生じた際には、通路が広い方が有利だろ。
53:名無し野電車区
09/08/04 20:23:33 dfZBcCwVO
不評といえばデジタル計器くらいだったような…
223系の話だったっけ?
54:名無し野電車区
09/08/04 20:25:15 k+93p1yFP
>コストも高いし、ステンレス車体に全面塗装。
ステンレス塗装車体は珍しいが全てでは無いし、8000系と大してコストは変わらない。
>走行音が喧しいし、長距離需要が少ないのに車端部に無駄なクロス設置、
長距離需要が多いか少ないかは関係ないし、絶対量はともかく相対量では南海は多いほうなんだが。
おまけに、走行音はIGBTのはずの8000系と大して変わらないね。外からの音はでかいけどね。
>それのせいで車椅子の通る通路も狭い。
車椅子は通常連結面を走行しません。しかもバリアフリー法施行前だし。
>蛍光灯カバーもドアの化粧版も存在意味がわからない。
客室光量の調節、静電気の発生防止、車内景観の向上。
>傾斜の激しい前面も視界が狭くて運転士から不評。
視界に難があるのは確かだが激しい?
>無駄の少ない南海でも数少ない珍しい無駄の塊の車両だろ。
少ない?どういう点で?
>8000系はその全ての欠点を解消させた良車。
どこがだよ。コストかかりすぎ。
ま、お前に南海ファンを語る資格は無いので、西ファンが8000系を叩くのを止める権利はごじゃいません。
55:名無し野電車区
09/08/04 20:26:16 k+93p1yFP
だいたい、眩しいという話はよく聞くが、視界が狭いなんて話聞いた覚えが無いぞ。
どこで情報を捻じ曲げてきたのかは知らんが。
56:名無し野電車区
09/08/04 20:33:05 zeRY8kQ3O
>>52
孝子で火災w?
そもそも、今日の日本の車両で、沿線火災は聞いたことあるが、車内で火災なんて聞いたことねーぞ。
そもそも、貫通路の大きさを先頭車の貫通路の大きさと合わせとかないと、7000系列が残ってる間はいいが、晩年今の7100みたいな柔軟な車両の供給調整ができる系列がなくなるぞ。
9000はM-M'だから弄りにくいし。
57:名無し野電車区
09/08/04 22:04:41 x7pE6KOB0
>>50 >>54
まあ全てとは言わないが主なところは進化改善して
いるともいえる。ちなみに漏れは近鉄ファン。
58:名無し野電車区
09/08/05 00:00:01 mI8LfAcIO
いまのままでいいよ
59:名無し野電車区
09/08/05 00:23:33 hWdD5e8BO
今のままで大いに結構だから
150両単位で投入して魔王ちゃん駆逐しろよw
60:名無し野電車区
09/08/05 01:43:01 Ts3NyLd10
>>54
必死だなwww
>>23読んだ?あのお偉方のレスだけど。
コストダウンの余地なし、って書いてあるじゃん。
>>56
事故に備えてるわけだが。
61:名無し野電車区
09/08/05 03:17:30 ebpFHuaZO
>>60
何の事故だよww
トンネル火災なんか、ここ最近起こったの見たことねーし、
それより、
トンネル内で火災+トンネル内で停車+車椅子の人が乗り合わせてた
の条件が一気にそろう確率なんて何兆分の1だよ。
そんなのに備えるなら
将来7100の役割を担って、車両の需給調整できるように設計するほうが有意義だと思うが。
62:名無し野電車区
09/08/05 04:27:05 Ts3NyLd10
>>61
いや、だから事故が起こる確率は限りなく0に近いけど、0ではないから
備えてるわけだろ。
ただし、貫通扉がワイドになったのはバリアフリーの面が大きい。
バーリアフリー→車椅子と考えないことだな。
巨体の人が乗ってるかもしれないし。大きな荷物持った人が通るかもしれないし。
63:名無し野電車区
09/08/05 04:27:52 Ts3NyLd10
↑何か下が妙に空いちまったなwww
64:名無し野電車区
09/08/05 05:19:07 r5YnX8xr0
>>50
守口のキチガイ南海ヲタ降臨
65:名無し野電車区
09/08/05 06:18:08 iCqKghZZP
>>60
妻窓廃止、下降窓を非常時内折れ開閉式にする、カーテン又はUVカットガラスの廃止など、
車体面でコストダウンが可能な部分すらあるわけだが。
更に、定員5%を犠牲にしてストレート車体にするだけでもコストは削減出来る。
肝心なのは、1000系とそれほどコストに差が出ていないと言うこと。
それを持って糞だと言う発想が全く持って意味不明。
66:名無し野電車区
09/08/05 09:08:09 ebpFHuaZO
>>62
だから、編成内の全車両に車椅子スペースがあるんだから、車内を移動する機会なんてねーだろと。
67:名無し野電車区
09/08/05 12:03:30 Ts3NyLd10
>>65
1000系と8000系のコスト差知ってるの?
8000系は地域の要請にあわせて設計してあるわけ。
そんなこと言ったらいらない部分なんて山ほどあるよ。
足回りだって7000系の代替ならMM'ユニットでも大丈夫だし。
>>66
だから車椅子にこだわるなって書いてるだろ。
68:名無し野電車区
09/08/05 12:38:45 ebpFHuaZO
>>67
地域の要請?
何処に反映されてんのw?
あと、車椅子にこだわらないなら、余計に意味がない設計。
貫通路を通れない巨漢なんか、日本で見たことねーし、
大きな荷物を持った客が貫通路を往来するのも見たことない。
69:名無し野電車区
09/08/05 15:25:31 Ts3NyLd10
見たことないけどいるかもしれないじゃん。
あらゆる可能性を想定して、狭いより広い方がいいに決まってる。
70:名無し野電車区
09/08/06 08:04:45 Gyy2gNgg0
妄想ばかりだな
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
k_okutetu117,most_253,komae32tai_asukaだけはまともだけど
71:名無し野電車区
09/08/06 19:09:40 hAnXIfnzO
在来車を馬鹿にする8000系厨に南海ファンを名乗る資格は無い
72:名無し野電車区
09/08/06 19:22:41 LC9Ee02S0
9000系以前の車両は馬鹿にしてないがなw
あと特急車は50000系を除き全て良車。
特に8000系と31000系は最高。
無駄の多い1000系・50000系・旧1000系が糞なだけ。
2300系もクロスの座席は糞だが、2連ワンマンによる合理化と経済性とバリアフリーサービス向上が徹底されてるから
1000系や50000系ほど評価は低くない。
73:名無し野電車区
09/08/06 19:35:50 mNJ8Wib7P
無駄かどうかなんて鉄ヲタには分からんけどなw
というか、50000系における広々としたバリアフリー対応のプラグドアが、
31000系ではせまっちいバリアブルな折り戸に戻ったわけだけどな・・・
あと、20000系から始まって特急車には例外なく設備等に金をかけてきたし、
10000系も現在は陳腐化したが当時から便座交換シートなどバブリーな設備も装備しているし、
一般車も6000系の代から高価なバーニア抵抗制御を採用しており、
一般的にはあまり浸透していないが、それなりに車両には金をかける会社なんだけどなw
適当な幻想を南海に抱いて特定車を叩いている8000厨はやはり南海を語るに相応しくない。
74:名無し野電車区
09/08/06 19:44:08 hAnXIfnzO
一応JR特急~近鉄在来車並みのシートピッチは確保し、
木目調の化粧板、それなりにデザインした照明、ポリカーボネート樹脂による棚を採用し、
実は30000系以上に前面展望の確保を行ってる31000系と、
まあ安かろう悪かろうレベルでちょちょいと作った8000系が同列ってか
多分カタログ上の座席シートピッチだけ見て適当に語ってるのだろう
まあ8000厨なんていなくて、単に南海叩きたいだけの釣り師だろうが
1000系に車椅子コーナーがあることも知らないらしいから
75:名無し野電車区
09/08/06 19:47:20 q4JiAIxP0
>>72
31000系が良車?
あれこそが特急車に相応しくないと思うが。
流用された床下は仕方ないとしても、シートピッチが狭すぎ。
サザンの1次車などと同じ980㎜って、観光特急なのに残念。詰め込みを意識したのが丸見え。
そこまでするなら観光特急車と通勤特急車を棲み分けて欲しい。
数年後の高野線特急車置き換え対象には入ってるのかな?
同じくサザン1次車も、現代求められているサービスに対応してなく、
さっさと8000系を導入してサザンの置き換えに着手して欲しいところ。
50000系も、外観・内装共に南海のイメージリーダに相応しい車両。
ただ、1000系は余計なところに金をかけすぎたかなという気もする。
76:名無し野電車区
09/08/06 19:47:29 mNJ8Wib7P
>>69
>狭いより広い方がいいに決まってる。
そーですね、じゃあ一人当たりの座席幅広げよう
77:名無し野電車区
09/08/06 19:50:39 q4JiAIxP0
>>76
それは物理的に無理だろ。
じゃあ着席定員減らせって言うの?
和歌山市・みさき公園の客から苦情殺到すると思うよ。
78:名無し野電車区
09/08/06 19:52:24 mNJ8Wib7P
>シートピッチが狭すぎ。
バブル期の豪華特急に慣らされすぎてんのかは知らんが、特急でも普通はあんなもんだ。
ただ、足下スペースとデッキスペースはちゃんと確保すべきだろうけどな。
>ただ、1000系は余計なところに金をかけすぎたかなという気もする。
何を持って金をかけていると?
塗装に関しては次世代塗装のイメージリーダーを演出するという名目だからな。
それも1051Fでは解決したわけだし。他の部分に関しては、そもそも本当に金がかかっているのかが疑問。
もっとも、そう思わせるというのなら、高級感を演出出来たんだらイメージ的には上出来。
79:名無し野電車区
09/08/06 19:56:27 mNJ8Wib7P
>>77
>じゃあ着席定員減らせって言うの?
>>75と発言が矛盾していると思うのだが。
日本人の体格も向上しているのだし、7000系列などでは6人掛けも多い。
この程度で苦情が殺到するレベルなら、ポール導入や2000系の時点で大量の苦情があると思うよ。
実際にあった可能性も否定しないけど(笑)
80:名無し野電車区
09/08/06 20:14:40 cHzyD3xa0
>>73
別に足回りについては無駄とは言ってない。
車内と違って金を掛けるべき必要がある重要な部分。
>>74
>一応JR特急~近鉄在来車並みのシートピッチは確保し、
これについては同感。だが
>実は30000系以上に前面展望の確保を行ってる
については不要。先頭車の一番前の座席に座ってる一部の客以外にはどうでもいい話。
>>75
>シートピッチが狭すぎ。
ちょっと狭くなったところで問題ない。最低限の幅は確保されているのだから。
現場や座りたい客からしたら一車両にたくさん乗れた方が良いしありがたい。
>>78
>塗装に関しては次世代塗装のイメージリーダーを演出するという名目
>高級感を演出出来たんだらイメージ的には上出来
それは一般の客にとって何の意味があるの?
>>79
8000系の座席幅でも7人掛けで座られてるので座席については改める点は全く無し。
コマル30000系みたいに無駄に広げて着席定員を減らす方が利用者全体からみたらサービスダウン。
一部の人間だけが満足できるサービスは要らん。
81:名無し野電車区
09/08/06 20:25:37 mNJ8Wib7P
>>80
>車内と違って金を掛けるべき必要がある重要な部分。
バーニア制御も客のための乗り心地改善という点で、車内設備改善と同じなのだが。
苦しすぎるぞその反論は。
>先頭車の一番前の座席に座ってる一部の客以外にはどうでもいい話。
わざわざお前のために31000系のことについて説明してあげてんだから礼くらい言っておけよ>>74に。
>それは一般の客にとって何の意味があるの?
言ってやったんだけどなあ。たまには自分で考えてみろよw
>8000系の座席幅でも7人掛けで座られてるので座席については改める点は全く無し。
5人掛けや4人掛けの場合もあるぞ。特に真ん中二人掛けはよくあること。
隙間が少し空いていても、躊躇して人が座らないパターンもあるしね。
>コマル30000系みたいに無駄に広げて着席定員を減らす方が利用者全体からみたらサービスダウン。
何故無駄?利用客の動向や体格等を考えて判断したと考えないのか?
8000に関しちゃひたすらご都合主義で考えるくせにね。
>一部の人間だけが満足できるサービスは要らん。
その通り。立ち席客だけを満足させ、着席客を蔑ろにしがちなポールは不要だね。
82:名無し野電車区
09/08/06 20:27:33 cQsnkbXr0
何かみんなで尤もらしいこと言ってるけど、
結局は自分の好みだろ?
そんなことはどうでもいいから、
ちょっとずつ旧型車を置き換えてくれればそれでいい。
6000系・6300系の改修は全て撤廃し6200系の修繕も2次車以降にすべき。
これ以上、旧型車を延命するようなことはしないで欲しい。
83:名無し野電車区
09/08/06 20:52:43 hAnXIfnzO
>>82
俺は在来車を批判する8000厨が南海ファンを騙るなって言ってるだけさ
84:名無し野電車区
09/08/06 21:14:04 z0OYt9Rp0
とっとと導入して7000・7100系を置き換えてくれればいい。
南海の一般車の主力と顔になるまで。
85:名無し野電車区
09/08/06 21:25:49 Go9daYdcP
7000を置き換えるにこしたこたぁないが、
主力とか顔とかマジでどうでもいい。
86:名無し野電車区
09/08/06 21:38:13 z0OYt9Rp0
心配せんでも最大勢力になるよ。
7000系だけじゃなく7100系や6000系の一部もこれで置き換える。
次期サザンの自由席もこの形式で固定。
87:名無し野電車区
09/08/06 21:44:08 RgeqXmRv0
置換えればいい
と言うが投入ペースが糞みたいに遅い。擁護する理由にはならないよ。
どうせ足回りはおろか、車体の強度までカスタマイズしているそうだから、
室内も関西の標準的なものにカスタマイズすればいいと思う。
88:名無し野電車区
09/08/06 21:53:43 DPldbB/i0
>>87
>室内も関西の標準的なものにカスタマイズすればいいと思う。
そんなものどうでもいい。
不満が少ないんだから改良する意味ないだろ。
89:名無し野電車区
09/08/06 22:00:11 RgeqXmRv0
>不満が少ない
それはどうやって判断しているの?
アンケート用紙を配って調査したわけじゃないんでしょ。
90:名無し野電車区
09/08/06 22:32:59 ZDHCGwKP0
>>89
でもそれを逆に言えば不満が多いとも判断できない訳なんだよな
ポールや座席の硬さは気になるが、それ以外はどうでもいい
91:名無し野電車区
09/08/06 22:36:48 RgeqXmRv0
>>90
俺はそれプラス端の大型仕切を従来品に戻してくれればそれでいい。
褒められる車両ではなくてもそれなりの車両にはなると思う。
92:名無し野電車区
09/08/06 23:10:21 Y/kUkw340
1036Fが1051Fと組み始めて6連から外れたかと思ったら
また6連になって走ってんな。
車番は見てないが相手は1034か5か?
93:名無し野電車区
09/08/06 23:31:13 2gsKJYUnO
31000系の2号車は車椅子対応。
デッキと客室の間の扉は拡大型。
94:名無し野電車区
09/08/07 01:39:24 ymAMKbCD0
やっと前スレが埋まった。
次回スレ立てを行うとき、「前スレを埋めてから」を忘れず追加しておいてくれ。
あと建てるのは980ぐらいでいいと思う。
95:名無し野電車区
09/08/07 18:57:02 pCN4kg520
>>78
他社の特急と比べているのではなく、観光特急としてあのシートピッチは残念。
クロスシートは維持コストもかかり、またそのために妻窓も廃止しているのだから
保守にも手間がかかる。
あそこまで金をかける必要があったのかということが疑問で、
客が減った時点でさっさと仕様を見直さなかったことが無駄。
>>79
特急車、ましてや観光にも使用する車両なら、もう少し贅沢に造って欲しかった。
置き換えではなく増備という位置づけなわけだし。
将来的には、高野線特急車を17m車に統一していくようだが、
ピッチを狭めるのではなく数を増やして増発を行って欲しいところ。
ただ、昨今の経済状況を見るといろいろと厳しいのだろうとは思う。
それから、この程度などと言うが、みさき公園前後の客は座れるか座れないか
の境目なのだから、7人の定員着席を促進してくれた方がありがたいはず。
要は、どちらの方が要求されているかということ。
高野線では、2000系は苦情があったから混雑する運用から外した。
南海線では、むしろ乗務員・運輸部からの苦情が多いかと。
>>92
8002+1031
96:名無し野電車区
09/08/07 19:31:54 GmFT/cmPO
クロスとロングのどの辺で維持費が変わるのかが意味不明。
転換クロスならいざ知らず、1000みたいな固定クロスなら、転換機能の故障とか起きるわけがないから、ロングと扱いも維持費もさほど変わらないと思うが。
それに、妻窓はある方が維持費がかかる。
少し前にあった、硝子への落書き(鋭利なもので窓を削られた)とか、窓硝子が割れたりとか。
あと、8000系の妻窓はワンマン準備だから、なんて言われてるが、8000系じゃ今のままじゃ2連が組めないし、
それを外しても、ワンマン時の車内の見通しを言うなら、貫通扉を開状態で固定すればいいだけで、妻窓をわざわざ別注でつける意味もわからない。
97:名無し野電車区
09/08/07 19:33:17 OpAudp7Z0
7000系+6000系と同じペースで製造すれば桶。
98:河内の南海ファン
09/08/07 22:03:29 Fq+5ik730
皆さんそれぞれ思いがあるみたいだね~。
>>81
>立ち席客だけを満足させ、着席客を蔑ろにしがちなポールは不要だね。
足を広げなければ邪魔にはならない。あのおかげで非常識に足を広げて
他の客に迷惑を掛けることを抑制するのだからありがたいことだ。
大阪市10系ポール付き車や30000系なんかもそうだろう。
99:名無し野電車区
09/08/07 23:09:25 8eZ05MGwP
>>98
それは仕切りでも出来ること、
ポールだとあるだけで当たって痛い
100:名無し野電車区
09/08/07 23:13:42 8eZ05MGwP
>>95
もう一度言うが、バブル期の豪華特急に馴らされすぎではないか。
あと、一般車両こそ増発・増車で対応すれば良かろう。
一般車両と特急車両で価値観が真逆なのは何故に。
ちなみに俺は、31000系のシートピッチは他社と比べそれほど狭くないが、
8000系の座席幅は多少狭めと考える故この感想だが。
101:名無し野電車区
09/08/08 01:17:48 qHHLdSNZ0
>>96
>クロスとロングのどの辺で維持費が変わるのか
ロングシートに比べて大型なため、そういう意味で維持費がかかる。
>少し前にあった、硝子への落書き(鋭利なもので窓を削られた)
それは本来なら想定されるべき事象ではない(特に前者)。
妻窓が割れたという事例は存じ上げないのでコメントできず、
申し訳ない。
>8000系じゃ今のままじゃ2連が組めないし
T車を抜いたらいいだけの話。
102:名無し野電車区
09/08/08 01:18:40 qHHLdSNZ0
>>100
>もう一度言うが、バブル期の豪華特急に馴らされすぎではないか
というわけではない。南海の特急車の中ではそういう面でのクオリティが
低いので、残念だなと思っている次第。
私事で恐縮だが、先日スーツケースを持ってサザン(1次車)に乗車した際、
足元にスーツケースを置くと非常に狭くなり、窮屈だった。
980㎜ピッチとはいっても、リクライニングの関係でスーツケースなどを
置くとどうしても狭くなってしまうから、観光特急である31000系は
もう少し豪華なつくりを目指して欲しかった。
>一般車両と特急車両で価値観が真逆なのは何故に
そういわれると弱るが、やはり特急は金を取って乗ってもらってるのだから
乗った人にはある程度のサービスを提供していく必要がある。観光用である
30000系列などは尚更。
だから、その上でさらに集客も行いたいのであれば、車両を増やして増発を
行って欲しいなと。
一般列車はコストの関係でやはり増発にも無理があるから、できるだけ多くの
方が座れたほうがいいかと。
8000系の座席ってそんなに狭い?どの辺が狭い?
(ケンカを売っているのではなく真面目に聞いています。)
たしかに関西ベースで見ると狭いが、関東ならだいたいあんなもん。
103:名無し野電車区
09/08/08 01:40:46 odFMOJCGP
>スーツケースなどを置くとどうしても狭くなってしまうから、
そういうのあんま変わらんと思うのだが。
1030mm程度あったと思うN700系でも、スーツケース等を置くと多少は狭く感じるのは仕方ないかと。
観光特急と言えども、午後は中距離のビジネス特急中心の運用だし、
良いとまでは言わないが、及第点をあげてやってもいいと思う。
>やはり特急は金を取って乗ってもらってるのだから
>一般列車はコストの関係でやはり増発にも無理があるから、
なるほどね。まあここは考え聞いたわけだから反論はよしとく。
一回書いたけどw
>8000系の座席ってそんなに狭い?どの辺が狭い?
前スレかどっかに比較表があったと思うよ
>関東ならだいたいあんなもん。
なんやかや文句つけてくる奴もいるが、ここは紛れも無く関西だからな。
輸送量が桁違いの関東とは比べられんでしょ。
104:名無し野電車区
09/08/08 01:47:50 DfatVaSoO
>>101
製造費と言うならまだ分かるが、
なんで、大型だったら維持費がかかるのかが不明なんだって。
維持費は主にメンテナンスや検査にかかる費用をさす分けだが、
座席なんか、一度作ってしまえば何十年も同じ物を使うわけだし、清掃に関しても、ロングとクロスの間で維持費に関わるくらい大きな差が生じるとは思えない。
硝子の落書きに関しても、
その一件が起きたあとに設計された車両なんだから、ある程度は考慮されるべきだと思うが。
最後に、
お前、8000系の基本データを知らないだろ。
でなければ、T抜けば…
とか意味不明なことは言えないはずだが…ww
105:名無し野電車区
09/08/08 02:50:24 qHHLdSNZ0
>>104
モケットの張替え面積が大きくなる。
それこそ窓枠に落彫りされる確率が高くなるし。
落彫りは全ての窓に可能性がある話だし、そんなことでいちいち設計を
変えるような問題ではないと考えたのかも。
どうも落彫りは高野線に多い傾向があるようだし。
8000系は機器配置からT1・T2を抜けば2連で走れるように設計されていると
聞いたのだが。
間違っているようなら差し支えない程度で訂正お願いします。
106:名無し野電車区
09/08/08 03:44:44 dcie8i1K0
1003編成だが3年前にも貸し出しの形で高野線で運用されてた。
その時は、1503の連結器カバーが取り付けられたままだが、今回は外されてた。
いずれは、1032編成と併結運用に入るかと。
貸し出しではなく、正規転属らしいよ。
今後、6200系の更新及びVVVF化工事が本格的となり、完了すると6000系の廃車が開始される可能性があるので、
1003編成はこのまま高野線で一生を過ごすでしょう。
107:名無し野電車区
09/08/08 03:45:56 dcie8i1K0
7000系が完全に廃車となって8000系が完全に出揃った場合の運用(予定)。
あくまでも予定なのであとでどうなるか分からん。
普通
4両4扉(平日ダイヤの現行から4本程度減少):1000系付属、7100系
6両4扉(平日ダイヤの現行+4本程度):1000系(1051Fも含む)、7100系、8000系、9000系
4両2扉(4両4扉の運用の一部を置き換え):2000系
優等列車(一般車)
6両4扉(現行のまま):1000系(1051Fを含む)、7100系、8000系、9000系
8両4扉(平日のラッシュに2~3本程度増加):7100系、8000系、9000系
優等列車(特急専用車)
ラピート(夕方ラッシュ時に関西空港~なんば間でα復活)
サザン(一般車不足で全車座席指定車増加):一般車7100系専用
108:名無し野電車区
09/08/08 06:49:46 LDkTCo8MO
>106
1032とは合体済
南海公式の車両紹介でも、高野線所属の1000系が
20両になっている(天空登場時に更新)あたり、
当分は動きがなさそうね
109:名無し野電車区
09/08/08 10:56:07 U9rgc5+h0
>>102
>8000系の座席ってそんなに狭い?どの辺が狭い?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
110:名無し野電車区
09/08/08 11:54:53 DfatVaSoO
>>105
モケット代ってww
それすら節約しないと駄目な会社なんだったら、東証一部上場なんかできないと思うけどww
あと、8000系のLEDには高野線の種別や行き先も導入済みで、1000系みたいに将来、高野線⇔南海線で車両の融通をしあう可能性が高いわけだが…。
Tを抜き取ったら何が残るか考えた?
Mc-Mcで2M0Tになるだろ?
っで、同じ配置の7100系でこんな組み替えをしたことないことからも、8000系が2連で運用されることが考慮されてないのは明白。
更にいうと、貧弱な支線の変電所が7000系列以上にパワーアップしたモーターを積んだ8000系2M車に堪えれるのかも疑問。
そもそも、1000系2連が6編成、1000系6連が10編成あるから、8000系の2連なんか考慮されてないんだろうけど。
111:名無し野電車区
09/08/08 12:01:32 DfatVaSoO
>>107
6連普通車、まだ増やすのかorz
そんな無駄なことするんだったら、データイムを普通車を4連固定、指定席絡む以外の優等を6連固定にして増便してほしいゎ。
あと、7000系が全廃されても、7100系が100両近く残ってるわけで、
10000系が7編成なのを考えると、4連運用に8000系を回して、7100系が28両以上確保できるまでは、一部指定サザンは減便せずに済むはずだが…。
112:名無し野電車区
09/08/08 13:00:51 qHHLdSNZ0
>>110
7100系で例がないからやらないとは限らないし、なんば方2両・和歌山市方2両で
ユニットを組んでいるから、2連化するとSIV、CPか1台ずつ残る。
それから、加太線・和歌山港線以外の支線沿線に変電所はない。
現に8000系にはワンマン準備がされているのだから、将来はワンマン車としても
使用されると考えるのが妥当。
泉佐野以南のワンマン化を考えてるのかもしれんが…。
>>107
このタイミングで長編成化を実施するだろうか?
それに、>>111が書いてるようにサザンは実際に運用される4R×6L=24Rが
確保できれば車両が足らなくなることなんてない。
それから、夕方のラピートなんて真っ先にβ化されたから、わざわざ
α化されるとは考えにくい。
更にいうと、前も出ていたが8000系は4連以外の製造も計画されており、
それがどのタイミングで出てくるかはまだわからんが車両陣容が大きく
変わっていくのは事実。
113:名無し野電車区
09/08/08 13:04:30 qHHLdSNZ0
↑
>4R×6L=24R
検査予備を考えると、+1Lで4R×7L=28Rくらいは必要かも。
114:名無し野電車区
09/08/08 13:25:06 DfatVaSoO
>>112
準備工事をしてるからと言って、必ずしも活かされるとは限らないわけで。
Mc-Mcなんか、それこそ維持費がかかるし、電気代もかかって、ワンマン化で浮いたお金が無駄に流れて行くことになりかねん。
あと、泉佐野以南はワンマン化以前に駅の無人化を進める方が先。
ワンマン化は初期投資額がある程度必要なのに対して、駅の無人化は最小限の投資で節約が可能。
それと、2連以上でワンマン運行ができない現状では、そもそも泉佐野以南のワンマン化は現実的でない。
115:名無し野電車区
09/08/08 14:02:09 a9RLjE990
4両のままワンマン運転すればいいと思うがどうだろう?
ところで昨日、難波23:40のF8001の普通車に乗ってのんびりと帰ってきたが、
それなりの混雑をしているなか座席間ポールを握っている人は少ないな。
つり革は40人以上の人が握っていたのに対し、座席間ポールは女性1人だけだったよ。
しかも住ノ江の転線で握っているにも関わらず座っている客のところへ倒れそうになり、
それからはつり革に持ち替えていた。
116:名無し野電車区
09/08/08 14:12:26 DfatVaSoO
>>115
JRではやってるけど、南海は2300系の経緯もあって無理っぽいだろ。
4両16コの扉をウテシが駅にあるミラーでだけ確認して閉めるのは、安全上よろしくないし。
8000系のポールは立ってる人より、座ってる人が体を安定させたりするのに使ってる人が多い希ガス。
首都圏みたいな混雑なんかしないんだから、いい加減圧迫感感じるから外してほしーわ。
117:南海大好き
09/08/08 22:31:21 Bd+l/+fy0
>8000系のポールは立っている人より、
>座っている人が体を安定させたりするのに
>使ってる人が多い希ガス。
手摺代わりに使っているというならばわかる。
>圧迫感感じるから外してほしーわ。
そんなに感じるほどのものなのか?
ロングシートの座席の間に仕切りつけるより
ポールをつけるほうが安上がりで定員乗車促せるという
考え方がどうしてもなじめないということなのね。
118:名無し野電車区
09/08/08 23:16:21 hce6K00mO
>安上がり
ソース
119:名無し野電車区
09/08/09 01:08:18 MtG+syi30
>>118
東急車輛の標準部品だから。
都合が悪くなるとすぐ「ソース」なんだな。
やっぱりポールがついた一番の理由は、標準部品を採用したからなんだろうか…。
残念だな。
120:名無し野電車区
09/08/09 01:59:58 SAZ40UFn0
>>119
いやいや、安くなると断言するなら、根拠となるソースは必要だろ。
>やっぱりポールがついた一番の理由は、標準部品を採用したからなんだろうか…。
取り外し可能な設計とされてるだけに、付けてるのは南海側の意向だと思うが、
設計思想と実態が合って無いのは確かかと。
見たらわかるが、ポールつかんでる人なんか1車両で何人いるか…ってレベルだし。
>>117
>そんなに感じるほどのものなのか?
個人的な感想だが、牢屋に入れられてる感じがするw
だから8000系来たら、車椅子スペースの隣を狙うようにしてる。
>定員乗車促せる
そこまで定員乗車にこだわる必要ある?
空いてるときはゆったり、混んでるときは融通しあって、
ってのが今でもある程度できてると思う(和歌山市からサザンに乗るときに感じる個人的感想)から、
定員乗車を促すためのポールなら不必要だと思うが。
121:名無し野電車区
09/08/09 02:11:49 MtG+syi30
>>120
>いやいや、安くなると断言するなら、根拠となるソースは必要だろ
ごめん、ちょっと勘違いした。
>空いてるときはゆったり、混んでるときは融通しあって
そうなればいいんだけど、現状はそう上手くいってない。
朝ラッシュの上り急行なんて、7人掛けの座席に6人しか座っていないことが殆ど。
その反面、夕ラッシュ下りはおばちゃんが多いからか割と詰めて座ってる
ことが多い気がする。
既出だが、座れるか否かという駅を利用している身としては、7人掛けを
促進してもらった方がありがたい。
122:名無し野電車区
09/08/09 02:22:01 NZdJXpug0
>>121
>7人掛けの座席に6人しか座っていないことが殆ど
1000系ならともかくそれ以前の車両で男7人が座るのはとても無理がある。
それは乗客が悪いのではなく定員設定が間違っているのが原因。
あと関西の他の新型(321系や阪神1000系など)は定員が守られているので
別にポール無しでも定員を守らせることは可能だと思う。
123:名無し野電車区
09/08/09 02:26:11 SAZ40UFn0
>>121
俺は始発駅使用だからその辺の気持ちはわからんが、
1人1人体格が違うわけで、
例えば、朝ラッシュのがたいのいい、おっちゃんばっかりの時間帯と、
昼間の子供やおばちゃんが主体となる時間帯で、定員が違うのはある意味当たり前じゃない?
それを融通して使えるのが仕切りなしのロングシートのいいところだと思うんだけど…。
124:名無し野電車区
09/08/09 03:39:30 MtG+syi30
>>122-123
>1000系ならともかくそれ以前の車両で男7人が座るのはとても無理がある
確かに7000系列は古いから一人あたりの座席幅も狭いとは思うけど、
オッサンは股を開いて座っていたりもする。
あれはちゃんとつめて座ってくれれば7人が座れるわけだし、座っているのが
男性ばかりなんてことはそうそうない。
それに1000系だって着席定員が守られてないことが多いし。
>>123
たしかに仕切りなしでは融通して使えるが、輸送量が最大のときに定員着席に
ならないとどうしようもない。
早い話、定員着席ができるようにみんなが心掛けてくれればポールなんて
あってもなくてもいいんだけど、それが無理なら設置してもらった方が嬉しいなと。
125:名無し野電車区
09/08/09 03:40:58 MtG+syi30
>>124の1行目
○ >>122
× >>122-123
126:名無し野電車区
09/08/09 04:26:48 UvJoLCWDP
わざわざひん曲げ・取り外し可能になっていることから大して安くなっていないと思うよ
はっきり言って、適当にプラ板の仕切り、あるいは7000系みたいなパイプ肘掛と大して変わらんと思う
それに、仕切りの方が着席定員を守るという点では効果的でしょ
最近、ポールを跨いで遊んで乗ってる馬鹿を見かけたし
127:名無し野電車区
09/08/09 08:52:25 SCUQ0KAB0
URLリンク(takaq.fc2web.com)
URLリンク(rail.hobidas.com)
これで一両が約一億なんやな。羨ましい。
128:名無し野電車区
09/08/09 08:56:42 UfqsG8or0
>>126
仕切りは阪急9000系や近鉄シリーズ21のようなやつの方が肘が掛けられるしいい。
URLリンク(blog.kitamura.jp)
URLリンク(takaq.fc2web.com)
129:名無し野電車区
09/08/09 09:12:51 synwPJqR0
定員とかそんなのどーでもいい。
一番重要なのは、乗客の思いやりだろ。
とりあえず2次車で期待したいことは、
・袖仕切りを車椅子スペース付近に設置されてるタイプに変更
・妻面の窓を全て廃止
・扉窓を服装硝子(E721系タイプ)に変更
こんなもんだな。
ついでに、E257系準拠の12000系と885系準拠の32000系もキボン。
130:名無し野電車区
09/08/09 09:37:12 UvJoLCWDP
>>129
利用したら分かるが尻のは肘掛けが低い
131:名無し野電車区
09/08/09 12:25:24 OHvJD3QI0
>>129
>妻面の窓を全て廃止
妻窓って乗客に何か不都合なことってある?
ポールをつけた真意はともかく、俺にとったら定員着席を促進してくれることが
乗客への思いやりなんだが。
それから、2000系についてるやつで思ったが、肘掛は隣の人と干渉するときが
あるので肘が置きにくい。30㎝くらいあればいいかなとは思うけど、スペース的に
難しいところ…。
8000系の座席は硬いという声も聞くが、逆に座り心地が良いという声も聞く。
個人的にはあんなもんだと思うのだが、もう少し改良の余地はあるかと。
8000系は、ハード面で必要なところを削った車両ではないと思う。
132:名無し野電車区
09/08/09 12:35:57 Bi/IrhV6O
ドアが金属剥き出しって、あれやめてほしい…
133:名無し野電車区
09/08/09 12:51:37 uHBQWHNh0
コストの関係で仕方がない。
だいたい2300系も剥き出しだし。
ただ蛍光灯カバーやクロスシートなどまだまだ無駄が多いのも確か。
要るもの不要なものがしっかりと完全に厳選されきっていない分、8000系に比べれば出来はまだまだな車両だな。
134:名無し野電車区
09/08/09 13:06:37 Bi/IrhV6O
>>133
なぜそこまでクロスシートやら蛍光灯カバーやらを嫌うんだ?
2300系は世界遺産登録された高野山に、ちょっと特殊な事情で投入された車両じゃん。
通勤車両でもないけど、特急車両でもない。
そんな車両に、あれが無駄だこれが無駄だって言っても、それこそ無駄だぞ。
高級感を演出しようとした車両で、ドアが金属剥き出しというのは…
ひどいもんだな。
スレ違いだから戻すか。
8000系みたいに安っぽく見える車両でも、結局結構かかってるんでしょ?
なら泉北7020系とまでは言わないが、もっといい車両を造れただろ…と思ってしまう。
135:名無し野電車区
09/08/09 14:16:17 OHvJD3QI0
>>132-134
こういってしまうとおわりだが、別にドアがSUSむき出しでも乗ってる人は
何も困らない。蛍光灯カバーもまた然り。
貫通扉やブラインドまで省略されたらそれは困るが、現時点なら乗客にとって
とりわけマイナスになるまでには至っていない。
ご存知のとおり、2300系はもともとロング・現行塗装で投入する予定だったが、
高野山が世界遺産に登録されたことで一部仕様を見直した。
蛍光灯カバーをつけるならドアもコーティングすればよかったのにとも思うが、
あれはあれでなかなかクオリティの高い車両に仕上がっている。
8000系は7020系ほど建造費はかかっていない。
寧ろ、7020系は(半官半民という事情もあるのだろうが)最近の車両では珍しく
高コストな車両。
個人的に、あの車両がそんなにいいとは思わんが…。
136:名無し野電車区
09/08/09 14:16:49 013K1lBaO
妻窓廃止したら見通し悪くなって空いてるときの車内の治安が悪化しそう
走ってる場所が場所なだけに…
ガラスに彫刻、スリ、強盗、強姦
137:名無し野電車区
09/08/09 14:49:40 Bi/IrhV6O
>>135
1億3500万円ほどかかってたっけ
8000系は1億1000万円くらいと見てるんだけど
>>136
通勤車両で強姦とか聞いたことないんだが…
138:名無し野電車区
09/08/09 15:37:20 MAmihQJIO
車内での強姦はあったはず。
周りの人は見て見ぬふりだったとか。
確か高校生だったような。
139:名無し野電車区
09/08/09 16:22:39 UvJoLCWDP
強姦なんてあるか、混雑時の痴漢くらい
だいたいそんなもん恐怖感で注意出来ないのだから、妻面なんかあっても意味無い
8000系にあるものを無理矢理無駄で無いように仕立て上げるな
140:名無し野電車区
09/08/09 19:06:20 nNRmLYUU0
>>131
つコストダウン
>>132
あれがいいんだろ。
化粧板なんか付けても更新時に手間が掛かるだけだ。
141:名無し野電車区
09/08/09 19:15:39 IYYrXEiC0
南海の豚積車
ウ8000(笑)
142:名無し野電車区
09/08/10 13:41:47 QmmxFfAS0
>ドアがSUSむき出し
京王もコストと隙間にゴミが詰まってメンテに手間が掛かるみたいな理由で止めた。
これについては会社の方針によるものだから仕方がない。
座席の座り心地については感じ方は人それぞれだから改善も糞も無い。
一般の利用客や現場のにとっては安くてメンテが容易で扱いやすくて、バリアフリーが充実してて、たくさんの人が座れればそれだけでいい。
余計なものは追求するだけ無駄かと。
143:名無し野電車区
09/08/10 13:59:57 YcjgJYjC0
>>142
JR西日本でも延命N工事で化粧板仕上げドアとした103系や113系は早く廃車になっている
144:名無し野電車区
09/08/10 14:47:53 k+Z6vqPFP
>>142
一般の利用者にとってバリアフリーとか安さとかそれこそどうでもいいよ。
特にバリアフリーなんて特定団体と障碍者以外は現場すらどうでもいい。
ステップがあるような車両がノンステップになったってんなら別だが。
145:名無し野電車区
09/08/10 18:02:38 wsKGGk2t0
>>142
>座席の座り心地については感じ方は人それぞれだから改善も糞も無い
全ての人に受け入れられるようなユニバーサルなものを目指すべき。
まあたまに粗悪品が好きなドMな奴もいるから、完全に支持されるのは難しいと思うが。
>一般の利用客や現場のにとっては安くてメンテが容易で扱いやすくて
一般客は安っぽい車両を望んでいないぞ。できれば豪華な車両に乗りたいと思っている。
メンテ云々は全く関係ないね。
146:名無し野電車区
09/08/10 21:32:11 np1RGINI0
>>144
>一般の利用者にとってバリアフリーとか
床面を低くすることでホームとの段差を少なくしたことで乗降しやすくなった
>安さとかそれこそどうでもいいよ。
会社にとってはコストの高低は重要な問題
>>145
座れる、綺麗、安全、冷暖房の効きがいい。
この4点さえが良ければ他はどうでもいい。
147:名無し野電車区
09/08/11 09:37:10 NoEepQmBP
安全かどうかなんて、その鉄道自体の安全性が多少気になる程度であり、
車両単位の安全性なんてそれこそ一般客にはどうでもいい。
はっきり言って一般客は103系と223系とE233系に、安全性に対する差異点を感じないだろう。
148:名無し野電車区
09/08/11 09:41:43 NoEepQmBP
>床面を低くすることでホームとの段差を少なくしたことで乗降しやすくなった
路面電車やバスのステップの有無と違い、
一般客はおろか自力歩行出来る老人すら、フラット車同士においては殆ど差を感じない。
>会社にとってはコストの高低は重要な問題
会社の事情なんか一般客や現場における整備環境にはどうでもいいし、
むしろ現場にとっちゃコストダウンなんか迷惑。
台所が厳しいなら銚子電鉄みたいに「金が無い」とホームページで宣伝すりゃいい。
149:名無し野電車区
09/08/11 11:05:29 rdIUl9gd0
>>148
南海には7000系列などからするとかなり低いホームもあるね。
8000系よりは2000系の方が床面が低い気がするのだが。
>現場にとっちゃコストダウンなんか迷惑
必ずしもそういうわけでもなく、現場では扱いやすさ、整備面では
整備のし易さが求められる。
150:名無し野電車区
09/08/12 14:30:33 1AzJ5qyf0
今日は高野線への送り込み回送があったので、見に行ってきました。
昨日に続いて2日連続不定期撮影…。
貝塚に行ったところ、7047F+7179Fが停まってたので、
これは送り込みじゃないなと思い、
なんばへ…。
なんばに行ったところ、送り込みは1006Fでした。
適当に撮って、乗ってきた区急で折り返すと…。
天下茶屋で1003F+1033Fとすれ違いました。
1033F転属!!!!!!
びっくりですね~。
昨日羽倉崎の横を電車で通った時、
1033Fがいてなかったので、どうしたのだろうとは思っていましたが…。
もしかして、さっきの1006Fも転属!?
とあるサイトによると、この編成は昨年の2月に検査出場しているため、
検査ではないようなので…(もちろんそのサイトが間違えてる可能性もあります)。
でも、1004F・1005Fをとばして1006Fが回送されているので、
たぶん違うでしょうね~。
さて、南海線の安全レベル向上工事も終わり、
2000系の余り分で7000系を廃車できるかと思っていましたが、
1000系を転属させて、
高野線の安全レベル向上工事・6200系改造工事の予備にあてることになったのですね。
「今後は8000系を南海線へ増備し、捻出した1000・2000系を操配することになる」
と聞いていたのですが、それが具体化してきた感じです。
めでたく南海線の全車両に安全レベル向上工事の施工が終わりましたが、
今後の車両動向がどうなっていくのか、興味深いところです。
そういえば千代田工場に2043Fが入場していますね。
もしかして、これが転属…?
151:名無し野電車区
09/08/12 14:41:12 t9sm49UV0
第一南海線へ2000系を入れるのが間違い
152:名無し野電車区
09/08/12 14:54:42 nFu12/Sx0
URLリンク(ameblo.jp)
153:名無し野電車区
09/08/12 15:30:04 zcBIxDfAO
また本線の1000系率が下がる(´・ω・`)
8000系なんかイラネ。
154:名無し野電車区
09/08/12 17:49:56 ichFPGqM0
そのうち改造した6200系も8000系と合わせて入るんだろうね。
155:名無し野電車区
09/08/12 18:01:53 0ObSvSMZ0
>>153-154
南海にも南海なりの事情があるんだから仕方ないじゃないか?
文句は言わないほうがいい。
156:名無し野電車区
09/08/12 18:11:23 ichFPGqM0
( ゚д゚ )
だったら文句を言われないようにすればいいまで。
その事情を作ったのも南海そのものだが。
失敗のツケを客に押し付け、他の私鉄より割高な運賃、不便なダイヤ、減車で混雑・・・身勝手で酷くない?
殿様商売ですね。その割に収益力はアレだけど。
157:名無し野電車区
09/08/12 18:16:41 B0eg7S4Y0
またクレーマーか夏厨らしいやつが湧いてきたな・・・
158:名無し野電車区
09/08/12 21:01:14 aHh7SocqP
こんなんで夏厨とかw
年中発狂してる誰かさんもいましたね…
159:名無し野電車区
09/08/12 23:44:08 zcBIxDfAO
>>154
1000系以前の系式は南海本線⇔高野線でトレードされることを考慮されてない設計だから、トレードの際に手直しが必要。
2000系が南海本線に配属されるまで時間がかかったのは、このためでもあるが、
Z車の場合は特別として、S車の場合はトレードが必要なら素直に1000系を使うと思う。
それより、8200系と9000系って併結可能?
可能なら、予備の9000系4両を高野線に転属させて、朝の泉北10両運用に回せばいいのに。
160:名無し野電車区
09/08/12 23:51:25 aHh7SocqP
たった一運用増えてどうなる
161:名無し野電車区
09/08/13 00:26:38 d0bbaqs8O
1000系6連+8000系4連の10連を見てみたいけど
見れるのが先か10連廃止が先か…
162:名無し野電車区
09/08/13 01:10:02 vPeCA1dP0
>>150
コピペするんだったら素直にリンク貼ってよ。
訪問者増えるし。
>>159
6200系については改造されるときにどうなるか分からないし、
設計最高速度は130キロになるそうだから楽しみなところ。
それから9000系については、検査予備を残しておかなければならないので
田形式と連結できない現状では、どうすることもできない。
163:名無し野電車区
09/08/13 01:15:08 vPeCA1dP0
↑
○ 他形式
× 田形式
スマソ
164:名無し野電車区
09/08/14 00:07:19 PFwHjH460
162消えろクズ
165:名無し野電車区
09/08/14 01:30:23 wYW9ZrftP
コピペがバレて悔しいんですね分かります
166:名無し野電車区
09/08/14 15:52:38 BPeqaaZw0
>>164-165
「ノリ」というものをしらないのか?
167:名無し野電車区
09/08/14 15:58:56 P8S1mkHw0
いつも相変わらず好評意見が多いな
増備ぺーすが遅いのが難点。
南海はこの車両に対してもっと自信を持つべき
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
168:名無し野電車区
09/08/14 16:42:45 86lL6Mzh0
+
+ + +
+
. / ̄\ +. ∧_∧アハハハ +
ノリカエセヨー( ´∀`) (´∀` )
(つ つ (つ つ■
. + ( ヽノ ( ヽノ +
し(_) し(_)
169:名無し野電車区
09/08/14 20:35:40 dq1+kgOY0
ラテックススポンジを詰めた椅子にしてくれ!
170:名無し野電車区
09/08/14 20:50:32 6OcZc3cN0
>>167
好評意見(笑)
ところで、
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
この画像を見る限り、もっと余裕を持たせたゆったり設計にした方がいいと思う。
オッチャンばっかり7人は座れないよ。
171:名無し野電車区
09/08/14 20:55:26 wYW9ZrftP
というかどこを見てそう思ったんだろうか。
特定され続けるからこのスレには書き込まないのなw(eo田氏じゃなくてs(ryな)
172:名無し野電車区
09/08/15 01:20:23 phOHm5f20
股を開きすぎというのもどうかとは思うが。
173:名無し野電車区
09/08/15 03:30:34 phOHm5f20
>>168
ワロタッwww
174:名無し野電車区
09/08/15 09:33:24 DEOHyh6P0
>>159
それめっちゃいい考えだな。
南海に提出した方がいいと思うよ。
ついでに2000系も置き換えて支線に転属させれば更にいいと思う。
サザンの後継は12000系+8000系(予備で1050系)で。
175:名無し野電車区
09/08/15 10:13:28 Q3+sS3U40
>>174
>サザンの後継
今のペースじゃ十年先の話になるぞ。
ハッキリ言って金がない。2000系を支線に追いやる余裕なんてどこにもねーよ。
176:名無し野電車区
09/08/15 11:49:03 DEOHyh6P0
6100系と7100系を製造してた頃と同じペースで製造するんだよ。
その代わり6000系・6300系の修繕は全て撤廃で。
177:名無し野電車区
09/08/15 12:17:06 phOHm5f20
>>174
>>162読んだか?他系列と併決できない現状では、常に1本は余しておかないと
検査のときに大変なことになる。
>>175
>>サザンの後継
>今のペースじゃ十年先の話になるぞ
さあ…どうだか。
ちなみにサザン併結は1000系2Rも視野に入れられている。
それから、2300系計画時には2000系を支線に転属させ、2200系列を淘汰する
予定でいた。
しかし、先の新型保安機器設置を見越たことやその他様々な要因が絡み、
2年近く休車とし、南海線で使用することになった。
今後は南海線に発生している予備車を高野線に回し高野線の安全レベル向上
工事・6200系改造工事の予備とし、それが終われば何らかの形で余り分は
廃車されることになるかと。
178:名無し野電車区
09/08/15 13:14:13 OYmvK5tAO
>>177
でもさ、検査とか故障とか年に数回のためだけに、何ヶ月も休車にしておくのは無駄だと思う。
検査や故障で相方がなくなった9000系は相方が復活するまで使用停止or特発で4連運用に入れて、
予備の7100系or7000系や8000系or1000系の8連が運用を肩代わりする、でいい希ガス。
179:名無し野電車区
09/08/15 13:22:15 phOHm5f20
>>178
たしかにそうなんだが、9000系は一応約1ヶ月周期で組成変更しているし、
検査前にはガンガン走らせて走行距離を稼いでる模様(最近では9507F)。
それから、他形式の運用を肩代わりするために組成変更するのは何かと厄介。
まあ、将来のVVVF化に期待だな。1000・8000系と併決できるようになるかも
知れないし、そうならなかったとしても4M1C化はされるかと。
180:名無し野電車区
09/08/15 13:23:33 phOHm5f20
>>179
○ 併結
× 併決
181:名無し野電車区
09/08/15 13:33:44 OYmvK5tAO
>>179
やはりなんか、無駄な気がしてならんww
確か、エアコンのメーカーが違うから、営業運転で根本的に併結はできないはず。
ただ、その失敗を含めて、何故8000系のシステムを9000系と1000系両方と併結可能にしなかったのかなぞ。
182:名無し野電車区
09/08/15 13:48:42 phOHm5f20
>>181
「1000・8000系と併決できるようになるかも知れない」というのはサービス
指令機器が改造されるという意味で。
>何故8000系のシステムを9000系と1000系両方と併結可能にしなかったのか
1つの機器で両方に対応できる機器はないだろうし、そのために改造すると
コストがかかりすぎるからかと。
183:名無し野電車区
09/08/15 14:01:35 OYmvK5tAO
>>182
そういう意味か。
JR西223-2000だったら、223-2000と223-0or-2500と221の3種の間で性能を調整して併結可能になってる。
また、近鉄尻21も尻21とその他の車種の2種の間で性能を調整して併結可能だよ。
8000系の場合、7000系列との併結は考えないで良いから、1000系と8000系と9000系の3種で併結できるようなら、出来そうな希ガス。
費用も9000系が常に無駄になる状態が解消され、柔軟な車両のやりくりができる事を考えると、消して無駄ではないと思う。
184:名無し野電車区
09/08/15 14:57:09 AYh5Hi+u0
>>159
8200系のブレーキは6000系列などと同じHSCだが
制御装置の進段指令が異なるため、併結できる他の車系は存在しない。
>>181
>エアコンのメーカーが違うから、営業運転で根本的に併結はできないはず
それは関係がなく、サービス機器の指令が1000系の場合はモニタ装置経由で
その協調が上手くいかなかったことも大きい。
9000系⇔1000系の問題が解消されていないから、8000系は単純に1000系準拠としただけ。
185:名無し野電車区
09/08/15 15:31:07 CUcR5h2uP
>>181
8200系との併結のためだけに転属させ、
2~3日に一回ラッシュに動くだけで後は組み替えも全く無く、
日がな車庫で死んでるだけのほうがよっぽど無駄だと思う。
本線の場合定期的に組み替えがあるから、
休みもありつつ一日中働く時もありそれほど無駄では無い本線に対し、
高野線に転属なんかしたら上記の一往復を除き寸分も働く機会が無いのだから。
186:名無し野電車区
09/08/15 15:39:54 CUcR5h2uP
高野線の10連運用ってな、南海持ちはたったの二つしか無いんだよ、二つ。
しかも同一編成で二つとも賄えない。8200系には6連車しかいないから、
9000系4連には昼間働く機会が全ーーーーーーーーーーーーーく無くなるわけ。
泉北7020系に7525って4連編成があるんだが、コイツは朝の10連一往復しか働かないマジニート。
本当に2~3日に一回しか働かない、何のために新造したのか分からんレベルの車両。
まあここ最近は2連と組んで6連運用にも入ったからな。
ところが9000系には他に4連や2連がいない状態で転属する。
だから他に活用のしようが無い。半ニートまっしぐら。
要するに、高野線転属は本線残置より遥かに無駄。
187:名無し野電車区
09/08/15 21:48:21 w/IPY2UM0
>>153
会社にとっては特急誘導にもってこいだし良い動向
188:名無し野電車区
09/08/15 22:02:25 AYh5Hi+u0
>>185-186
だから8200系と併結できる車系はないって。
189:名無し野電車区
09/08/16 01:36:42 9qRRJjHF0
それから泉北直通10連は、南海車両での運転はない。
190:名無し野電車区
09/08/18 06:43:00 DkqloxKbO
す
191:名無し野電車区
09/08/19 01:30:01 bqN0ivr10
6511の方が良さそうだな。
スレリンク(rail板:712番)
スレリンク(rail板:728番)
スレリンク(rail板:732-734番)
192:名無し野電車区
09/08/19 05:44:37 q7wCPJWr0
>>191
改番を免れたのは意外だったね。
193:名無し野電車区
09/08/19 07:39:59 g34XjQ9SO
>>191
え?あれで完成なのかな?
スカート以外、見た目が全く変わってないorz
個人的にはせめて前照灯と種別灯を8000系と同じものにして、行先表示幕も8000系と同じフルカラーLEDにして欲しかった。
それだけで8000系より良い車両になりそうなんだが…
見た目なんて金かかるだけだし、やっぱり6200系には金かけたくないんかねぇ。
194:名無し野電車区
09/08/19 09:02:35 2J0MT+/e0
少なくとも、フルカラーLED化だけはやめた方がいい。
似合わないと思う。
あと6000系・6300系の更新は、
袖仕切り・スタンションポールとLED車内案内設置だけの方がいい。
そんなことに金を掛けるくらいならもっと8000系を増やすべき。
そうでなくとも6000系・7000系・22000系を製造してた頃と同じペースにはして欲しいけど。
195:名無し野電車区
09/08/19 11:20:29 g34XjQ9SO
>>194
いや、フルカラーLEDは現在の顔の6200系には全く似合わないが、8000系顔の6200系にはそれなりだと思うが…いっちょコラでも作ってみるかw
6000系・6300系の更新を簡素なもので終わらすのは賛成。
ただ、6000系は内装更新と車椅子スペース設置、6300系はシート張替えと、車内LED設置くらいで。
まぁどこの鉄道会社でもそうだけど、今は自前で昔のように大量に製造するのは難しいと思う。
本当に大量に増備するなら、リースなども交えながらやっていかないと賄いきれない。
196:名無し野電車区
09/08/19 11:52:33 SpeBRYGeP
そんなに6200系に手かけるくらいなら、
3~4年古くても(マジでこんくらいしか年齢差ない)丈夫な6300系に手かけたほうがマシ。
197:名無し野電車区
09/08/19 12:01:13 jkemiFW/O
6000系は、更新なしの早期置き換えの方がいい気がするけど…。
ただ、7000系と6000系の置き換え終了まで7100系がもたなさそうだしな。
198:名無し野電車区
09/08/19 14:51:42 Q2nL9/6aO
1000系か9000系をを100両単位で入れておけば、こうはならなかったのに…
別に8000系が嫌なわけじゃないけど。
199:名無し野電車区
09/08/19 15:00:19 khi62pIJ0
その時代にそんな余力がどこにあるのかと小一時間
200:名無し野電車区
09/08/19 15:26:59 cTG0GbDQO
劣化E233
201:名無し野電車区
09/08/19 16:51:46 2J0MT+/e0
>>195
9000系みたいな感じになるんじゃないか?
202:名無し野電車区
09/08/19 18:49:56 oO7Kjb8q0
URLリンク(hissi.org)
>194 :名無し野電車区[]:2009/08/19(水) 09:02:35 ID:2J0MT+/e0
>少なくとも、フルカラーLED化だけはやめた方がいい。
>似合わないと思う。
>あと6000系・6300系の更新は、
>袖仕切り・スタンションポールとLED車内案内設置だけの方がいい。
>そんなことに金を掛けるくらいならもっと8000系を増やすべき。
>そうでなくとも6000系・7000系・22000系を製造してた頃と同じペースにはして欲しいけど。
>144 :名無し野電車区[]:2009/08/19(水) 16:58:29 ID:2J0MT+/e0
>オレが却下する。
>和歌山や宇部小野田は203系で十分。
>5050系は東急の中でも特に好きな車両だ。
>5000系の6ドア車も大好き。
>そんなオレって、ちょっと変わってるだろ?
アンチ和歌山の糞ネット(笑)=南海8000系厨(笑)
203:195
09/08/20 04:55:09 87QC1xfM0
6200系VVVF化+更新工事【コラ画像】
URLリンク(www.dotup.org)
204:195
09/08/20 05:04:36 87QC1xfM0
>>194,>>201
>>195だが、8000系風に更新された6200系のコラ画像を作ってみたw
コラ作るのは初めてでしかもペイントだから、出来が悪いのは勘弁して欲しいorz
あ、スカート付いてない(´・ω・`)しかも高野線なのに表示が「普通」(8000系の各停が見つからなかったw)
でも作ってる途中に気づいたが、やっぱり6200系に角灯は似合わないな。
しかも顔が横に広いもんだから、どうしてもブラックの部分が横に広がってしまう。
んー、なんか見たことある顔なんだがな…
205:名無し野電車区
09/08/20 12:24:46 Qwxg9uFaP
アンチクライマいらないだろ
206:名無し野電車区
09/08/20 12:39:12 KxlfadqX0
>>193
下の画像見た感じ、まだ未完成っぽい。
車内もポールが全く見当たらないし、座席がまだ取り付けられてないように見える。
URLリンク(stat001.ameba.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
207:名無し野電車区
09/08/20 15:16:35 r5rcnK5iO
>>203
違和感NEEEE!!!
いいじゃん。今さらアンチクライマはいらないと思うが。
正直これくらいの更新して欲しかった。
なんか京成にこんなやついたような?
208:名無し野電車区
09/08/21 17:38:30 kXF3AkY50
違和感NEEEE!!!
ってなんかちょっとうざい。
消されちゃったけどなんとなく東葉1000系に似てるな。
あと>>207が言ってるのは3200形塗装試験車か?
209:195
09/08/22 00:18:35 Ry8l6VQz0
195だけど、いつの間にか消されてたorz
>>205,>>207,>>208コメントありがとう。
アンチクライマってググるまで知らなかったw
という訳で、最後にもう一度だけアンチクライマなしver.をうp
URLリンク(www.dotup.org)。
アンチクライマなくしたらより8000系に近くなった感じ。
あと東葉1000系似てるねw 古いブラックフェイスの車両ってどれも似た雰囲気がある。
ちなみに元画像↓ もともとは6200系の急行なんばだった。
URLリンク(www.dotup.org)
>>206
さて本当の6200系更新はどうなんだろうね。内装はまだいじるっぽい?
210:名無し野電車区
09/08/22 11:07:23 hX/wUdJf0
北越急行の車両に似ているな
211:名無し野電車区
09/08/22 15:20:24 4CTdFSPi0
前面はステンレスであり1000系や2000系のようなFRP素材ではないので加工は不可能。
あったとしても3000系みたいに前照灯の変更ぐらいか。
212:名無し野電車区
09/08/22 19:32:52 MERMFmNA0
つ京成3500形
仮に出来たとしても、
そんなとこに金かけるくらいならもっと8000系製造してほしいけどな。
213:名無し野電車区
09/08/23 19:46:05 VqLQ5c6M0
先日、ネット上に南海6200系インバーター制御改造車の様子がアップされていた。
現時点ではまだ内装がよく分からないが、少なくとも外観では元8000系の車両と同様にスカートが取り付けられているのが分かる。
それと、当然ながらインバーター制御車になった事で床下機器も様変わりしている。
千代田工場内で試運転を繰り返しているようで、来月あたりにも試運転が行なわれる可能性がある。
今までの例からいって堺東まで北上してくると思われるが、また悪質なマニアの危険行為が行なわれないかが心配である。
というのも、2300系や2208系(天空)の試運転の時に堺東1番ホームの端ぎりぎりから、列車の接近による危険もお構い無しに撮影しまくる人間を見ている。
話が脱線してしまったので戻そう。
6200系インバーター制御改造車は、一応今後も順次行なっていくものと思われる。
ただ、同時に一部の編成が組みかえられているという情報も流れており、余剰となった先頭車をどうするかも含めて興味深い。
先頭車は電装に対応しているように見えないが、先頭車を組み合わせて電装すれば2両編成も生み出せる。
ただ、経年を考えると電装に対応していない場合、無理に改造しても仕方が無い。
今後、試運転が行なわれれば内装も見えるようになり、以前書いた握り棒が設置されるか否かの結果も分かる。
僕と悪友は、評判云々以前に寸法が合わないので座席間の握り棒設置は無いという予想で、8000系絶対主義者からを中心に批判にさらされている。
僕のところにも、その向きからと思われる批判メールが届いている。
「座席間に握り棒設置は全国の流れで、お前のような考えは前時代的」という旨の内容で、ご丁寧に捨てハンドルネーム(通りすがり)だった。
214:名無し野電車区
09/08/23 19:46:52 VqLQ5c6M0
批判するなというつもりは微塵もないが、捨てハンドルでの批判はないだろうに…。
そういうセコイ事をせずに、きちんとした形で批判してほしいものだ。
一応言っておくと煽り目的で無い限り、指摘・批判のメールは全て保存している。
このブログでも、迷惑メール的内容でなければ削除せずにそのままにしている。
先述のメールは、「」内の内容だけで済めば保存対象だったのだが、その後に今時2ちゃんねるでもやらないような「アホボケカス死ね」的な内容が書かれていたので、申し訳ないが削除させてもらった。
握り棒設置反対のスタンスに対して批判をしたいなら、遠慮なくメールで送ってきて欲しい。
さっきも書いたように煽り目的でなければ保存しておくし、きちんと目を通している。
ただ、悪友には送らない方がいいだろう(性格からいって、すぐブチ切れしかねない)。
悪友のスタンスに対しての批判メールも、こちらに送っていただければ幸いである。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
215:名無し野電車区
09/08/23 23:10:36 /IV2x31t0
でも1次車は7100系の時みたいに未更新のまま廃車の方がいいな。
車齢35年にもなる車両を修繕するくらいならもっと8000系を増やして欲しい。
216:名無し野電車区
09/08/23 23:50:03 VAKUPLmBP
今日もこのスレに内容をコピペし、こちらに批判メールを送ってもらおうと
頭の悪い魂胆を思いっきり露呈させている低脳ソ●ット君であった・・・。
217:名無し野電車区
09/08/24 00:19:49 sCVHKLMg0
>>216
> 今日もこのスレに内容をコピペし、こちらに批判メールを送ってもらおうと
> 頭の悪い魂胆を思いっきり露呈させている低脳ソ●ット君であった・・・。
↑
守口のキチガイ本人登場
218:名無し野電車区
09/08/24 00:24:48 rb4uj4pP0
>>217
そいつに対して文句言ってんだろ?
つーかいい加減守口という根拠教えてくれよ、IPで大阪ってのは分かるから大阪sonetってのは分かるけど
219:名無し野電車区
09/08/26 19:34:08 h5X+PO65O
す
220:名無し野電車区
09/08/29 20:38:45 85A9vwJKO
昨日新今宮駅の2・3番線ホームで盗撮男を見掛けた。
22時12分発和歌山市行き特急サザンの前から4両目の指定席車両側の女性車掌の顔をホームから白いコンデジで撮ってる男を見掛けた。
40才前後でパンチパーマをかけたワイシャツを着た小太り。
発車と同時に階段降りて立ち去っていた。
こいつ、常習性ありだと思う。
221:名無し野電車区
09/08/29 20:55:42 Se8l8d820
通報したか?
222:名無し野電車区
09/08/29 21:05:01 ZwRBqHCJP
マルチにレスすんな
223:名無し野電車区
09/08/30 00:46:15 c5Nb5StS0
やっぱり今年は増備がないのか・・・・
良い車両ではないけど悪くもない可も不可もなくといった車両だが、7000系の代替としては十分すぎる
7000系はいつになったら完全に姿を消すのやら
224:名無し野電車区
09/08/30 00:53:09 Q3QQCC+LP
粗が多いから質方向にせよ量方向にせよもう一度考えたらいいんじゃねえの
どのみち去年までのペースで増備しても1000系が高野線に貸し出しの名でとられるだけな気がしてきたし
225:名無し野電車区
09/08/30 01:02:03 jbHxp6Dq0
乗客からはサザンのグレードアップを望む声も出ているし、10000系の一部は
7000系よりも腐食が酷いらしいからその辺を念頭において考えられればいいかと。
現に7000系は全車両に防護無線が設置されたが、間に一時ブランクがあった。
まるで計画変更を彷彿とさせる。
226:名無し野電車区
09/08/30 01:24:52 c5Nb5StS0
>>224
質は現状のままでも特に悪いとは思わない。
227:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 03:50:53 zHJo3VPE0
>7000系の代替としては十分
よく聞く擁護派の主張だが、7000系を置換えたら役目を終えるわけじゃ無いんだよね、8000系は。
時代遅れのキツキツな座席幅はどう考えても時代遅れ。
関東みたいにボーっとしていても客が乗ってくれる地域とは違うんだよ。
228:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 06:42:32 +W2/H/dm0
南海本線ならあれで十分では?
沿線住民はプレハブでも乗るよwww
高野線では泉北の車両とかあるから、差がつきすぎてまずいがwww
泉北7020と8000では、8000は遜色がありすぎるわw
229:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:34:18 kqyDnMiHO
>>228
おいあと2日しか無いんだからさっさと宿題すませとけよ
まあ後半は間違っちゃいないが
230:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:29:04 Q3QQCC+LP
>>225
グレードアップや悪化箇所の補修は更新で十分だと思うのだが
一般車も取り揃えていない状況で安易に代替は危険過ぎるし、
冬山登山と酷使で劣化スピードがより早く、予備車も無い高野線特急の増備のがまだマシだな
231:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:28:07 5OnZhWPM0
>>227
>座席幅
あれぐらいなら別に普通
232:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:25:21 sA+Oxetv0
>一般車も取り揃えていない状況で安易に代替は危険
危険?
球数は揃ってきているが。
233:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:29:51 VMzO1hRY0
>>230
他で既出だが、一般車の不足分は新型車と並行増備の8000系で対応していくと。
予備車のことや一指サザンの増加を考えると、現状での不足分は3、4編成くらいか?
それから、高野線の特急車は今後車両代替時に増備も含めて実施されることになるかと。
234:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:31:15 VMzO1hRY0
↑の「新型車」は新型特急車のことね。
235:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:41:02 KZD8oTAPO
サザンの新型はもうちょっと先じゃない?
自由席車の車両が少ないのもあるけど、
本線の場合、なにわ筋線の計画もあるから、
それに合わせて運用本数や運行形式、指定席車の両数見直しとかも必要となってくるだろうから、安易に急いで作る必要は無いと思う。
ただ、同世代の30000系が更新されて、10000系が更新無し。
更に10000系を飛ばして6200系を更新したのを見ると、10000系も長くはないのかな…って気はする。
236:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:09:26 Q3QQCC+LP
>>233
既出と言っても噂話の段階でどうという話でもない。
尤も信じている信じていないという話ではなく、代替するには時期尚早ではという感想なだけ。
高野線については、11000系の更新時期が近いのかもしれないが、
現状の酷使・イレギュラー多発運用をまだ続けるつもりなのかと思うと・・・。
>>235
同世代と言っても、1990年代の組み換えとか新造車・改造車とか色々あるからねえ。
それに、30000系は予備が全く無いまま10数年近く山岳運用を続けきっていい加減くたびれていた印象も。
237:名無し野電車区
09/08/31 00:48:41 iJh+z5Bz0
>>225で書いたように、乗客からサザンのグレードアップを求める声が少なからず
出ており、結局10000系も7000系と同等レベルに老朽化しているから、計画を
前倒しすることになるのかと。
更新という手もあるのだけど、+αの料金で乗車してもらっている特急車だから
やはり新型車を導入した方が良いのだろうし、アコモなど接客設備もかなり
時代遅れの感が出てきてるから、時期尚早ではなくむしろ手を打つのが遅すぎた
という印象。
それから、このタイミングでなにわ筋線云々と言っていては計画が進まない。
逆にそれを見越してこういう施策を取ることになったのかも。
238:名無し野電車区
09/08/31 01:49:20 IDKtf4s1O
>>237
できるか、できないか分からない段階だから、なにわ筋線を意識して、もう少し待つべきじゃないの?
なんば止か、汐見橋経由か、なんば経由か、ここが違うだけで、人の流れは結構変わってくるから、必要本数や1編成の連結両数も変わってくると思う。
これが、計画中心や計画実行で何処を経由して、どの列車を何本乗り入れさせるかが決定した段階なら、前倒しも有りだけど。
でないと、現行10000系みたいに、途中で再生産、編成内で経年数がバラバラ。
みたいな、中途半端なことをしないといけなくなる。
239:名無し野電車区
09/08/31 01:57:40 jxUaVip4P
>>237
その声ってのがどこから出てきたのかがよく分からない。
こないだオール昭和組の奴に乗って、確かに座席は劣化していたが、
客が特に文句を言っている節は聞こえなかった。
ましてや、平成組は車両自体50000系とも大して年が違わないし、
更新をすること自体それほど遅れすぎたとも思わん。
240:名無し野電車区
09/08/31 19:03:02 iJh+z5Bz0
あまり詳しくはいえないのだけど、本社にはラピートとの格差を縮めてほしい
という要望も来ているらしい。
増備中間車はラピートと大して製造年が変わらないけど、初期に製造された
先頭車はかなりくたびれてきている。
だからといって先頭車だけ代替新造するわけにもいかない。
なにわ筋線は今年やっとこさ調査が始まったばかりなので、完成はまだ先。
それまで老朽化した10000系を使用するなら大掛かりな更新をしなければならず、
アコモはそれでも追っつかない部分があるから遅かれ早かれなにわ筋線
開業までには新造することになるのかと。
241:名無し野電車区
09/08/31 19:20:35 IDKtf4s1O
>>240
開業するなら、なにわ筋線は、はやくて10年で開業。
前倒しで1年前に増備完了するとして、あと8~9年くらいなら、モケット張替え、車内の清掃で凌げるだろ。
現行10000系と同じ失敗を繰り返さない為にも、あと数年待つ方が賢い経営戦略だと思うけど。
242:名無し野電車区
09/08/31 20:20:00 oKiokk2X0
8000系は妻窓を廃止した方がいいね。
あったら駄目というわけではないが、
そんな余計なところに金をかける必要は無い。
とにかく、製造ペースを3倍くらいにはした方がいい。
いつまで経っても旧型車の置き換えが終わらない。
243:名無し野電車区
09/08/31 22:09:39 RBWF6wlJ0
>>228
8000系と泉北の新車と差がつくって?
冗談きついやん。あれも7人掛けの
ポール付き座席を装備した通勤車なのに。
あと、1000系を高野線に走らせる位なら、
8000系を2両編成を含めて高野線にも
1000系移動分22両を新規追加投入して、
1000系を本線に戻したほうがいい。
244:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/31 23:09:17 uO4KbRm/0
>>241
それまでどうやって持ちこたえろと?
シートピッチなどの根本的な部分は改造しない限りは変わらないのだが。
そもそもなにわ筋線を建設すると決まったわけでもないから、今この時点で
完成を前提とした計画を推し進めるのはリスクが高い。
それから、10000系の増備計画については一切失敗などない。
段階的に増備してるからそう思っただけかもしれないが、それはトイレ設置・
乗客増などによって行われたもの。
245:名無しの電車区
09/08/31 23:10:12 uO4KbRm/0
↑名前は気にしないでorz
246:名無し野電車区
09/08/31 23:26:08 8sF0qnO50
サザンの新型?連結相手が揃っていないのに出してどーすんの。
8000系の製造で精一杯なんだよ南海は。
それでも年2編成ペースで10000系より酷い7000系がわんさかいる。
よって新型サザンの製造は何年も先の話。
モケットを張り替えて壁紙等も適当に変えたら10年は持つ。
247:名無し野電車区
09/08/31 23:51:12 jxUaVip4P
持ちこたえる、というほど深刻な状態でもないと思うが
あと、10年程度で廃車が出るなら失敗に位置づけられてもいいかもしれない
248:名無し野電車区
09/09/01 00:20:23 /R0jqEiHO
高野線橋本以北とか、余生を過ごせる場所もあるよ
8両/年は、東急車輛の製造ラインの都合もあるとかいう話も聞く。
8000系は東急共通品の採用があるから他社には作れないから
並行して一般車他形式を近畿車輛・川崎重工業とかで作った方がいいかもしれない。
249:名無し野電車区
09/09/01 00:35:09 5WTZ9EGSO
>>244
別に持ちこたえるとか言うほど、10000系のアコモは陳腐化してないと思うけど。
10000系より酷いアコモの特急とかJRではザラにあるし。
それよりも、7000系の方が酷い奴は多い。
あとさ、リスクが高いのは、何も考えずに増備することの方。
今増備して、なにわ筋線が完成した時に運用見直しが入って、指定席車の減車や増結があったらどうすんの?
増結ならまだ新造で何とかなるけど、減車の場合、製造10年で廃車にするのか?
それと、10000系は微妙に失敗だろ。
後から無理矢理増結して、
南海としては編成内で経年数違うから、更新時期や廃車時期が難しいし。
250:名無し野電車区
09/09/01 23:00:26 XaiyMYqu0
>>246
だから一般車の不足分は並行増備で対応していくと。その間は本当の代替という
意味での製造は中断することになる。
10000系をあと10年持たせられるなら、更新してある7000系だってあと10年
大丈夫じゃなくって?
それから、モケットや壁紙を適当に云々とかは易々と書かないこと。
適当とかで回ってる世界じゃないから。
>>249
他者と比べるのではなく、10000系がどうなのかという話。
それから7000系の方が酷いといわれるが、色々あるわけで。
なにわ筋線に関係なく増備することは決して何も考えていないわけではないし、
そのときの状況に応じて施策を決めるのが鉄道だから。
そもそもなにわ筋線完成時点で減車することはまず考えられないのだが。
乗客が増えたから増結したのに、それを失敗といわれるとは皮肉だな。
これ以上書いても堂々巡りになるだけだからこれくらいにしておくけど、
別に面白半分で書いたというわけではないからご承知を。
251:名無し野電車区
09/09/01 23:53:41 cCx59j2L0
>>250
>だから一般車の不足分は並行増備で対応していくと。
>その間は本当の代替という意味での製造は中断することになる。
意味がよく分からない。
ぼちぼち製造して7000系を置換えていけばいいやん。
それとも新特急車は自由席と一体の編成なのか?
>適当とかで回ってる世界じゃないから。
適当とは
「ある状態・目的・要求などにぴったり合っていること。ふさわしいこと。また、そのさま。相当。」
と言う意味もあるんだよ。テストで「適当なものを選べ」という問題を出されたことはないかい?
まあなんだ、南海は色々と空回り・計画ハズレが多いけどなw
252:名無し野電車区
09/09/02 00:11:43 NcIc0/qrP
>10000系をあと10年持たせられるなら、更新してある7000系だってあと10年
>大丈夫じゃなくって?
逆もまた然り
というか、10000系の場合7000系を失っても7100系というパートナーが100両以上残ること、
中間車の一部はかなり新しいこと、台車も7000系より新しいこと、
また7100系のように外板張替えによる小延命が可能であること、
(7000系の場合二回目の更新となるし、骨組みも劣化してるだろう)
などから、7000系の一部より先に積極的に廃車する理由が見当たらないな。
色々あるとも言うが、具体的にどこがどうか言ってくれなきゃ、どっちが劣化してるのか分からんというか、
傍からみりゃどうみても7000系のが劣化してるとしか思えんわけでな。
近鉄みたいに相当な老齢特急ならまだしも・・・(まあ一部機器はあれだが)。
253:名無し野電車区
09/09/02 00:21:03 6ybslrYF0
片や毎日フル稼働させてるのに、更に余暇時間を減らして増便までして、
挙句検査の度に減便させたり、毎年冬に減車したりして、早期に更新することとなり、
ここまでしてギリギリまで利益を稼ぐ必要はあるのかってくらい働かせてるの高野線特急。
片や、毎日2~3編成を車庫で休ませるほど悠々自適の運用スタイルだし、
実質編成一つ減らしても問題ない程度の運用の余裕があり、パターンダイヤも組めるし、
それなのに更新もせずさっさと置き換え計画を組みやがるほど、
全然働かせていない本線特急・・・素人目に見てるとアホとしか思えないんですが。
254:名無し野電車区
09/09/02 01:35:24 DyE0IPmM0
レスが多数あったので。
特急車から置き換えるにしろ一般車から置き換えるにしろ、かなり長いスパンでの
推移になるのは避けられない。
そこで、老朽化の度合いがさほど変わらない7000系と10000系、どちらから
置き換えるかとなったときに、10000系が優先されたのかと。
中間車はさほど古くないといわれるけど、一番新しいものでもあと3年で登場から
南海の更新目安である20年になる。
7000系の台車は登場からずっと履き続けているからかなり古いことは古いんだけど、
そこまで乗り心地が悪くなる事態には至ってなく、あと10年弱なら持ちこたえられる。
それから、10000系はフェイスデザインとかからどうしても7000系よりは老朽化
していないと思われてしまいがちみたいだが、なぜか7000系は10000系並みに
整備されている車両があまりない。
外板の劣化というのは塗装をすることである程度防げるのに、検査を受けても
7000系は塗装を修復されないことが多く、次の検査補修までにどうしても外板の
浮きなどがでてきてしまうのかなという気がする。
ただ、10000系にも塗装の修復を受けておらず外板が浮いている車両もあるし、
塗料ののりが悪いのか塗装が腐食している編成すら。
255:名無し野電車区
09/09/02 01:37:19 DyE0IPmM0
これは飽きるほど書いてるんだけど、10000系の置き換えが優先されるのは
+αの料金で乗ってもらっている特急車はある程度のサービスレベルは確保したいのかと。
現状の10000系では時代の流れに即していない部分もあるから。
また、高野線の特急車と比較する向きもあるが、車両増備というのは基本的に
運輸部が車両部へ要請し、そこから予算確保などが行われる。
別のスレにも書いてあったけど、南海線と高野線では車両運用に対する考え方が
まったく異なるから、南海線は予備車があるのに高野線にはなかったりする。
まあ高野線に特急車の増備がないのは今後の計画が少なからず影響してる部分も
あるんだけどね。
256:名無し野電車区
09/09/02 04:00:43 OSli14/ZO
10000系を置き換える暇と金があるなら、7000系を置き換えろ。
10000系はたかだか24両に対して7000系はあと80両近く残ってる。
しかも7000系は、運悪く導入時に短期集中で導入したのがために、全車同じくらいに老朽化してる。
経年25年程度の車両を置き換える金があるなら、こっちを優先するのが筋。
あと、10000系がいくら老朽化してるとはいえ、問題は胴体だけなんだから、
7100系みたいに局部更新とアコモの手直しさえすれば、十分10年は持つだろうから急ぐ必要はない。
どうせ今新造した所で、なにわ筋線が開通しちゃえば、ターミナルまでの距離が延びる分、
足りない車両数を後から追加で入れるとか言う面倒なことをしないといけなくなるんだから、
なにわ筋線開通があるなら、今局部更新して、開通時にラピート当たりと同時期に置き換えたらぉk。
開通が無いなら、局部更新の上、10年後くらいをメドに置き換えたらぉk。
その頃になったら、8000系も大分増えてるだろうし、併結相手にも困らない。
あと、10000系のアコモだけど、並行路線の381系なんかと比べても別に遜色ないレベルだろ。
乗車時間が最大でも60分程度の車両なら全く許容範囲。
257:名無し野電車区
09/09/02 18:06:15 DyE0IPmM0
俺に意見を言われても困るんで、本社に直接お願い。
それから文章は一生懸命打ってるんだから、全部読んでね。
258:名無し野電車区
09/09/02 20:01:46 /guiNZmD0
>>257
>俺に意見を言われても困るんで、本社に直接お願い。
じゃあハジメっから書くなw
259:名無し野電車区
09/09/03 11:18:46 j2UZycV30
10000系を置き換えるのなら
名鉄2200系のような車両になりそう
一般車も同時に新造することで
7000系の置き換えも同時に実現できる
260:名無し野電車区
09/09/03 16:11:18 ubhVu01/0
いくらそんな議論をしても製造ペースを3倍以上にはしなきゃ意味ねえだろ。
どんなに貧乏でも一応大手なんだから、年24両くらいはできて当然じゃないのか?
261:名無し野電車区
09/09/03 16:39:30 5WfMFpNS0
貧乏とか資金とか関係ないよ。
今、一気に入れたら50年後が大変なことに。
262:名無し野電車区
09/09/03 16:50:44 ubhVu01/0
年間24両だけで大変な事に?
その冗談、全然面白くないよ。
263:名無し野電車区
09/09/03 17:10:09 WE08aMpW0
次の置き換え時期に困るとかそういうことではあんまりなくて、今年度あたりから
ある程度の量数は導入する予定だったんだろうけど、計画変更がかかっちゃったからね。
264:名無し野電車区
09/09/03 17:56:29 5WfMFpNS0
>>262
そんなこと言われても困る。
上限を決めているがどうしようないよ。
アンタが投資家を含めて関係者を説得しろよ。
よーするに無理なものは無理なんですよ。
30年後がどうなっているか資料を集めるとご理解頂けるものと。
265:名無し野電車区
09/09/03 18:14:52 sl5e69f7O
そもそも、東急のラインがいっぱいいっぱいなんじゃないの??
JR東がE233-1000、-2000が絶賛新造中だし、来年には京葉線用も控えてる。
あと、親会社にも下ろしてるだろうし、他にも小田急、相鉄、京急なんかも東急だよね。
東急側の都合なら、いい加減、思い通り新造できない会社とは縁切って、近車とか川重とか日立とかと付き合えばいいのに…(´・ω・`)
266:名無し野電車区
09/09/03 18:28:10 WE08aMpW0
>>265
わざわざペースを上げるために東急車輛と縁を切る必要はないかと。
267:名無し野電車区
09/09/03 19:58:22 o5krsEW10
業界の負け組同士、仲良くしましょうw
268:名無し野電車区
09/09/03 20:05:24 iVs2zMu3O
全部8000系に置き換えろや
鉄道オタクの考えなど要らんキモい死ね。
利用者の俺が言う。
269:名無し野電車区
09/09/03 20:33:36 ubhVu01/0
>>264
年間平均50両とかなら仕方ないけど、たったの24両だぜ?
大手なのにその程度も無理なの?
>>265
日立が造ってくれるかは微妙だが、近車と川重なら出来そう。
>>266の言う通り、東急と縁を切る必要は無いけど。
270:名無し野電車区
09/09/03 20:48:49 B33gvoZRP
そもそも7100系を含めたら年24両でも10年スパンだから余裕がある
271:名無し野電車区
09/09/03 20:54:13 tZxOChqF0
>>259
サザンは10月のダイヤ改正以降、全て一部指定になるようだな。
272:名無し野電車区
09/09/03 20:59:11 kZCg7EZ20
南海の全車両数は702両。
40年で置換えるとして計算すると倍の年16両が普通のペース。
8両と言う数字は寿命85年ペースで、無茶が付くほど遅すぎる。
>>265
だな。それが本当なら南海は昔から付き合っているお得意様企業。
年20両までは黙って作ってもらいたい。
特に京葉のE233系なんて急いで作る必要はないしな。
ところで今度の改正で全指サザンが無くなるみたいだな。
これは>>259へのフラグか?
273:名無し野電車区
09/09/03 21:03:54 1sdk1FMV0
>>272
10000系置き換え後は新形式(12000系?)+8000系になるみたいだよ。
どっちも平行して増備していく。
274:名無し野電車区
09/09/03 21:19:35 HqsC9XwL0
>>273
それだったら、仮称12000系の難波方と8000系の和歌山市方の運転台が無駄になるじゃないか。
特に仮称12000系は、近鉄みたいに団体列車もなく、4連単独の運用も無いから、
全車指定が復活しない限り、千代田回送時以外使わない運転台を作ることになるわけだが…。
俺も名鉄式のほうがいいと思う。
自由席車に中間運転台のデッドスペースがなくなるし、面倒な組み換えもしなくて済む。
なにより、短距離重視の8000系を自由席車に入れなくて済むし。
それより、ピーク時間帯に一部指定サザンは自由席車4両だけで客を捌けるのか??
275:名無し野電車区
09/09/03 21:21:03 yhyPTHkQ0
>>265
東急車輛の年間製造能力は、通勤電車換算で720両。
276:名無し野電車区
09/09/03 21:26:20 yhyPTHkQ0
>>265
>>272
書き忘れたけど、京葉線E233はすべて新津で製造。
277:名無し野電車区
09/09/04 01:41:40 sa6vkmt10
>>274
一部指定のみがずっと続くとは限らない。
その時の状況に応じて編成を変えるには>>273のように指定席と自由席の車両は別々にした方がいいだろう。
278:名無し野電車区
09/09/04 02:03:07 h8HbBTM30
今回一指が増えたのは列車度数を増やすための措置で、新型車両増備後は
ラッシュ時の運用を再び全指に置き換えることになるかと。
なぜこのタイミングで全ての列車を一指にしてきたのか疑問なところでは
あるが、現状平日デイタイムは全指サザンが1本住ノ江で昼寝しているから、
それを有効的に活用したかったのかも。
279:名無し野電車区
09/09/04 02:24:49 hkv8dsuz0
>>277
そう言うときのために編成組み替えができるようにしておけばいい。
名鉄1000系のようにね。
まあとりあえず今度の改正で様子見と言ったところか。
>>278
全指を再び設定することになったとしても、新型車両は関係ないだろ。
280:名無し野電車区
09/09/04 02:43:18 KVSeAoeAO
>>278
ちょっと待て。
今回の一部指定統一が、車両の都合じゃなくて、乗車券だけで乗れる列車を増やし、急行等の混雑緩和をする目的なら、
新型車両が入った後も全部指定が復活することはないだろ。
だって、新型車両が入ったところで、利用者の数は変わらないんだから、
一部指定が再び全部指定になったら、自由席車から溢れた利用者が急行に殺到して、急行の混雑度が増すわけだし。
それに、一部指定統一で、夕ラッシュ時1時間に1本だった和歌山市行き指定席付き車両が、
2本になって、今まで時間が合わず、しかたなしに急行で帰ってた利用者を取り込んで、増収も見込める。
そういうの考えたら、次期サザンは指定2+自由4~6で、
夕ラッシュは毎時4本、ラピートと合わせて泉佐野~なんばは指定席付き車両が毎時6本で運転とか、面白そう。
281:名無し野電車区
09/09/04 16:07:15 ovgjqDCF0
>>269
日立には特急車を造ってもらう。
>>273
1000系による代走もたまにあるといいな。
282:名無し野電車区
09/09/04 17:03:49 h8HbBTM30
>>280
今度のダイヤ変更は、指定席定員が減る上に今まで利用していなかった客が
利用するため、逆に今まで恒常的に利用していた客が利用できなくなるものだと
考えている。
上にも書いてある通り、自由席車の不足分は8000系を並行増備で補うと聞いているから、
今後新造されるものは相互に組み替えられるものを前提としたものなのかと。