09/07/26 05:21:42 2c0mYJLV0
知内~木古内のこの場所URLリンク(picup.be)で
下り北斗星を撮影すると上り貨物列車と被る確率は何%くらいですか?
海峡線の北海道側(江差線は除く)で北斗星を上り貨物が被る
確率が少ない撮影地はどの辺がベストでしょうか?
去年と今年、その区間で5回撮影したけど一回も貨物と離合した事ない。
被る可能性あるし、教えて実際に被って文句言われると嫌だから、
ダイヤグラムと地図と併用して自分で判断しなさい。知内ー木古内はS字や大谷の他に撮影出来る場所は複数あるよ。
以下の津軽海峡線デジタル2分目ダイヤグラムを拡大して印刷したら
方眼用紙に知内から木古内までの北斗星が通過する時間帯のみkm数を
大体100mか200mで割れるようにして方眼用紙に100mもしくは
200m毎に横線を入れれば上り貨物3050レとカブル場所(kp)が分かる。
因みに函館起点だと知内駅は53.0kp 木古内駅は41.2kpになる。
1レや被り貨物の運行遅延でカブル個所が変わると推測不能です。
津軽海峡線デジタル2分目ダイヤグラム
昨年と今年の撮影実績をデーターにすると写真の大谷地隧道と上野隧道の
間で撮影した個所で上り貨レと被った確率は40%で木古内寄りのSカーブ
で被った確率は60%くらい。
何日も海峡線・知内~木古内で撮影するならともかく、知内~木古内は
数日のみなら他のカブル確率が少ない撮影地で写す事をお奨めします。
第二重内トンネル~第一森越トンネルの間
他に知内駅より青函トンネル出入り口の付近など
探せば他にも上り貨レとカブル危険性の少ない撮影可能なポイントは点在します。
矢不来信号場の近くの俯瞰って茂辺地トンネルと矢不来信号所の所?
自分は矢不来信号所より茂辺地トンネル寄りの山にある送電線鉄塔の
足場付近から函館湾を撮る撮影地を探したけど北斗星だと晴れると
逆光になって編成も一部はトンネルに残るため編成は切れる!
当時の昼過ぎの快速海峡(テラ懐かしい)が順光だった!
でも北斗星を函館湾バックで俯瞰撮影可能な撮影地は未知数なので
先週撮影してきたけど木々が伸びて多分あと2年で撮れなく可能性大だわ。
蛇やスズメバチも多くて登るなら5月末までかも・・・
60:名無し野電車区
09/07/26 05:23:10 2c0mYJLV0
2週間前くらいに海峡線・第二重内トンネル~第一森越トンネルの間を北斗星撮影後に
ロケハンしたのだが、第一森越トンネルの斜めから道なき斜面を無理やり登ったら
俯瞰が可能な撮影地を探し当てたよ。
車を停めた場所から俯瞰撮影地まで2回目の登山で時間を計ったら45分かかった。
俯瞰撮影に慣れている人にはお勧めだけど斜面登ったり、法面を無理やり登るのが
苦手な人や高所恐怖症の人には勧められない。
キャラバンシューズなど専門のトレッキングシューズが必修。
江差線だけど矢不来信号場の近くにも50分以上、道無き道を登山すると
函館湾を入れて北斗星を撮影可能なポイントがあるけどかなり難易度が高いらしい。
矢不来信号場の近くの俯瞰って茂辺地トンネルと矢不来信号所の所?
自分は矢不来信号所より茂辺地トンネル寄りの山にある送電線鉄塔の
足場付近から函館湾を撮る撮影地を探したけど北斗星だと晴れると
逆光になって編成も一部はトンネルに残るため編成は切れる!
当時の昼過ぎの快速海峡(テラ懐かしい)が順光だった!
でも北斗星を函館湾バックで俯瞰撮影可能な撮影地は未知数なので
先週撮影してきたけど木々が伸びて多分あと2年で撮れなく可能性大だわ。
蛇やスズメバチも多くて登るなら5月末までかも・・・
お手軽撮影だけど江差線で北斗星が写せる未発表撮影地です。
茂辺地~渡島当別(茂辺地漁港の防波堤から海沿いに走る北斗星を狙う)
URLリンク(watchizu.gsi.go.jp)
茂辺地~渡島大野(茂辺地トンネルのポータル上からインカーブで北斗星を狙う)
「長い望遠を使うと街並みが煩いので50~85ミリで風景的に狙うのが吉」
URLリンク(watchizu.gsi.go.jp)
探せば他にも上り貨レとカブル危険性の少ない撮影可能なポイントは点在します
61:名無し野電車区
09/07/26 05:23:58 b8xIIB4EO
>>59
コピペ乙!
62:名無し野電車区
09/07/26 05:25:19 2c0mYJLV0
送電線鉄塔の足場まで登った事がありますけど道が全くなく、電力会社がメンテナンスで
年に1~2回は登るだろう獣道みたいな崖をハイカーよろしく直登りすると到着しました。
あの撮影地は夏場に行くべき場所ではないと悟ったけど山を降りたら顔に擦り傷が沢山あって
次回は顔面ガードとヘルメットが必要だと実感した次第であります。
アングルに民家が入り込まないで函館湾バックで北斗星を俯瞰撮影可能な撮影地が少ないの
>茂辺地~渡島当別(茂辺地漁港の防波堤から海沿いに走る北斗星を狙う)
手前に国道が走っているので車の台数が多いと五月蝿いかもしれませんね。
1レが通過する時間帯はそんなに車は多くないけどトラックとかが走って来たらアウトかも?
>茂辺地~渡島大野(茂辺地トンネルのポータル上からインカーブで北斗星を狙う)
このあたりは2週間前に様子を見て来たけど線路の周りの雑草が伸びて草刈でもやらないと
厳しいと思うよ。正面勝ちに撮影すれば大丈夫だけど、ここは案外レンズとアングルの決定が難しいです。
俺も電化区間より非電化区間の方が好きだし、ED79よりDD51の方が好きだけど
海峡線~江差線の北斗星撮影は5月下旬から7月上旬限定なので普段は非電化ばかり
撮影している俺も期間限定で79を写すけど東北線の81北斗星なんてのは写さないよ。
撮影ポイントは書いているけど地図や写真を貼ってないので分からないので大丈夫ですよ。
あんな場所は登山経験でもない限り、普通の撮り鉄では怖くて登れないかもね。
よっぽど根性があるバリな奴なら登るだろうけど遭難・転落するのがオチだろうなw
以下の津軽海峡線デジタル2分目ダイヤグラムを拡大して印刷したら
方眼用紙に知内から木古内までの北斗星が通過する時間帯のみkm数を
大体100mか200mで割れるようにして方眼用紙に100mもしくは
200m毎に横線を入れれば上り貨物3050レとカブル場所(kp)が分かる。
1レや被り貨物の運行遅延でカブル個所が変わると推測不能です。
昨年と今年の撮影実績をデーターにすると写真の大谷地隧道と上野隧道の
間で撮影した個所で上り貨レと被った確率は40%で木古内寄りのSカーブ
63:名無し野電車区
09/07/26 05:31:58 A4FQPIJOO
>>58
今通過しました。ありがとうございましたm(__)m
64:名無し野電車区
09/07/26 05:34:53 2c0mYJLV0
昼間の鉄道写真ならそうだけど日の出や日没付近は敢えて太陽を入れて撮影するのも
悪くはないと思うよ。アマの鉄道写真に定義などなく、人それぞれの価値観や感性で
写すのだから別にいいのでは?
ただ編成写真・車両写真などは完全順光がベストで某鉄道雑誌のグラフに投稿した
経験から特別な場合を除いて正面やサイドに日が当たる完全順光が喜ばれるよ。
それと薄曇りの半逆光だとリバーサルフィルム(ポジ)だと発色がイマイチなんだよね。
北斗星の順光写真は過去10年間で撮り尽くした感があるので
そろそろ逆光写真や夜間の流し撮り写真にチャレンジしようと
思っていたところでした!
EF510投入(されればの話)まであと8ヶ月の間は貴兄のような
芸術的な写真を撮影したいので露出測光などのご苦労とかあれば
お聞かせ願えれば幸いです!
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
岩沼~槻木で北斗星を撮影した2枚目の逆光写真です。
>>837で貼った画像より線路に近づいて撮影しましたが
鉄道写真は人の好みや感性で違うので人それぞれかと思います。
宮城県在住の方でしょうか?
早朝とはいえ、太陽を入れて撮影するのは露出値の算出
などは慣れているのだと思いますが、たまにシルエットを
撮影する時に難しく思います。
いつも順光写真ばかり撮影しているので余計に感じますね。
因みにPLフィルターは使っているのでしょうか?
写真の好みは人それぞれですが>>837の写真を
推奨してくれてありがとうございます。
昼間の太陽をカメラのファインダーで覗くのは
危険ですが>>877氏のレスのように早朝の太陽なら安全です。
それでも不安ならサングラスをすれば大丈夫ですよ。
確かにデジ一眼ならファンダーより液晶モニターを
65:名無し野電車区
09/07/26 05:35:34 2c0mYJLV0
はい、宮城県在住で週末の休みは初夏~夏に地元で
北斗星やカシオペアを撮影しています。
シルエットの露出も難しそうですが自分の
逆光写真の露出はマニュアルの実測値+感で決めています。
昼間の鉄道写真ならそうだけど日の出や日没付近は敢えて太陽を入れて撮影するのも
悪くはないと思うよ。アマの鉄道写真に定義などなく、人それぞれの価値観や感性で
写すのだから別にいいのでは?
ただ編成写真・車両写真などは完全順光がベストで某鉄道雑誌のグラフに投稿した
経験から特別な場合を除いて正面やサイドに日が当たる完全順光が喜ばれるよ。
それと薄曇りの半逆光だとリバーサルフィルム(ポジ)だと発色がイマイチなんだよね。
流石に夏至から1ヶ月も経過すると露出的に厳しくなりますね!
私は夜景を入れて上野~赤羽界隈で1レを流して撮影しているけど
8月になると更に厳しくなります。
以前のように16:50発の北斗星1号が走っていたころは
季節に関係なく、夕方の北斗星が撮影出来たのですが。。。
日没後の厳しい露出であそこまで撮影できるとはご立派。
噂で夏至前から東十条で北斗星を写している同業者が
いるとは聞いていたのですが貴殿の事だったのですね。
また夜間撮影でGETした北斗星の走行写真を見せてください。
最近は逆光写真や夜間の走行写真の北斗星画像が
よくアップされているけど同じ鉄道写真撮影ファンとして
刺激をもらっています。
>>893の流し撮りは普通の真横流しにズーミング流しを加えているのかも?
撮影を始める時はズームが200ミリで流し撮りのシャッターを
切り終えたときはズームが180ミリくらいになっていたのかも知れない?
元ロイヤルエンジン81号機の特徴を全面的に撮影した1枚、Vです。
編成は切れているけど寧ろ81-81をクローズアップしたので
編成が切れていることは全く不自然に見えません。
因みにW/Bで補正しましたか?
北斗星は来年の12月で終わりらしいけど
そうなると北斗星に最後の夏になるのか?
66:名無し野電車区
09/07/26 05:36:48 Nx7RUXeJ0
今年は5月~7月上旬までに何回も海峡線の
撮影に行ったけど来年の夏至シーズンには
もう北斗星は走らないって事だよな?
もう来年の夏は北斗星が撮影できないので
今考えれば、雨天の日も江差線で撮影しておくべきだった。
仮に来年の12月で『北斗星』が廃止になっても季節臨として
走るだろうし、他にも『カシオペア』や『トワイライトEXP』など
走るから来年の初夏~夏も海峡線や江差線、そして函館本線や室蘭線で
撮影する事は可能だよ。
特に海峡線内は限られた期間しか撮影できないので今年が最後と
肝に銘じて撮影した方がいいかも・・・
ちょっとピントがやや甘い感じもするのですが81-81らしい
写真を撮影することは出来ました。
因みにホワイトバランスは全く弄ってはいませんよ。
確かに編成写真で編成が切れるのは鉄道写真として否めないですが
流し撮りという撮影方法で全ての編成を入れるのは難しいです。
私は24系客車12Bより牽引する機関車を中心に考えています。
日没後の厳しい露出であそこまで撮影できるとはご立派。
噂で夏至前から東十条で北斗星を写している同業者が
いるとは聞いていたのですが貴殿の事だったのですね。
また夜間撮影でGETした北斗星の走行写真を見せてください。
67:名無し野電車区
09/07/26 06:22:36 5LSrRbFa0
これから81-81牽引の上り北斗星を撮影しに撮影地へ向かいますが
ヒガハスやワシクリなどの撮影地の混雑状況はいかがですか?
現地に到着している皆さん、よろしくお願いします。