09/10/04 03:11:08 T+J8kUnP0
最新版(H20年版)の都市交通年報のデータ(生データはH18年度1年間の合計乗降客&通過客数)を調べました。(1日当り、片道)
東海道の流動は、1日当り、片道で、
田町→品川:71.8万人→そのうち、大井町方面へ46.0万人(他は、品川下車or京急、新幹線へ乗換25.8万人)
大崎→品川:39.4万人→そのうち、大井町方面へ14.6万人(他は、京急へ2.8万人、田町方面へ13.1万、品川下車他8.9万人)
品川乗車→大井町方面へ:6.8万人
品川→大井町(湘新・横須賀・東海道・京浜東北の合計)67.4万人
したがって、横浜方面から、品川へ来た客のうち(湘新、横須賀含む)
→品川下車:東京方面へ:品川方面へ=6.8:46.0:14.6=10.1%:68.2%:21.7% となります
一方、赤羽→東十条(京浜東北+宇・高):36.7万人、赤羽→十条(湘新含む):33.2万人 より
埼玉方面から赤羽以南の客のうち、東京方面客:新宿方面客=52.5%:47.5% となります。
常磐線方面では、三河島→日暮里:23.0万人のうち、日暮里下車(京成乗換含)0.6万人、東京方面15.1万人、池袋方面7.3万人
日暮里下車:東京方面:池袋方面=2.6%:65.7%:31.7% となります。
常磐客はたった1年で結構減っていますね。三河島→日暮里が、24.1万人→23.0万人
綾瀬→亀有だと、36.7万人→35.2万人
ちなみに、TXは、
秋葉原→新御徒町:4.3万人、 で、新御徒町~南千住で少しずつ乗車があり、
北千住で乗車2万人、北千住で下車0.5万人で、北千住→青井間7.0万人(最混雑区間)となります。
宇・高は、大宮→土呂が15.1万人、 大宮→宮原が17.4万人で、1年前より僅かに(0.1~0.2万人)
乗客が減っていますが、殆ど同じといえるでしょう。
あと、私鉄のデータはあるんですが、新幹線の乗降客・通過客数データが載っていないので、誰か知っていたら教えて下さい。