09/08/01 20:35:12 uwTf/Xa20
>>312
阪和や大和路で朝に3ドア転クロが使えるのは、ダイヤが優等優位かつ本数が多いというのが
あると思う。
対して学研は各停優位で快速の本数が少ないからどうしても集中するというのがあるかもね。
仮に学研の朝下りで転クロ3ドア8連を使うなら、1時間当り20本運転するとして15本を優等の
枠にして、なおかつ転クロ車は緩急接続は一切やらないという完全な緩急分離しないと無理かと。
大和路線の王寺~天王寺間の朝ピーク時は殆どが優等で、各停はほんの申し訳程度な
本数しかないのを真似るしかない。
>>313
環状線の西側は3ドア転クロが朝に来ても何とかなるような混雑でないか?
本当に深刻なら4ドアロング車充当すると思う。