【まだまだ現役】石北本線Part14【キハ183】at RAIL
【まだまだ現役】石北本線Part14【キハ183】 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
09/06/26 20:38:39 +haRdg2f0
>>1 Ari Gateau Chocolat!

3:名無し野電車区
09/06/27 20:51:07 axlm2n9c0
>>1
オホーツク 白ボウズ

 28日  13D⇒18D

4:名無し野電車区
09/06/27 23:04:58 axlm2n9c0
 ところで集約臨のダイヤをご存知の方は
 教えていただけないでしょうか?

 16D後追いでよいのでしょうか




5:名無し野電車区
09/06/28 04:45:19 ot6aWU5EO
20D後追いだよ

6:名無し野電車区
09/06/28 05:59:05 /7EWjQXK0
石北界隈の道警の取締り活発になってきたwww
汽車も好きだけどパトカーも大好きだし、石北線は最高だなwww

7:名無し野電車区
09/06/28 22:32:08 i2nz0ziP0
>>4
それでよし

8:名無し野電車区
09/06/29 10:57:26 vacImHER0
27日の常紋号、北見→遠軽乗ったけど、
1号車以外は何かほとんどが団体ツアー客って感じだった。
指定席が秒殺だったのって、結局こういうので席押さえられてるからフリーの座席が少ないんだろうなぁ
結局当日空席ありますって張り紙してあったし。

沿線ギャラリーも去年に比べたら全然いなかったね。
遠軽駅も半分くらいじゃないだろうか?

ただ乗って帰ってくるだけだったから、小さいバッグしか持っていかなかったんだけど、
車内や留辺蘂駅とかでわんさかパンフとかお土産のお菓子とかくれて大変だったw
地元の商工会、観光協会の人たち乙ですた

9:名無し野運転所
09/06/29 22:11:37 f113p/m8P
尤も去年と違って今年は安価な(5000円位の)ツアーが多かったから、乗り鉄には良かったんじゃ?
とはいえ、転売厨が抑える指定席でなく当日可能な急行料金あたりに出来ないのかな?とは思うけど

10:名無し野電車区
09/06/30 08:45:33 aIPz4cqX0
指定席は当日先着で受け付けとか、北見駅or遠軽駅の窓口のみで販売
ってやれば転売厨の出る幕はほとんどないかとw
でも今年はあんまりヤフオクにも出てなかったんじゃない?

2日間のみの運転だと200万くらいしか売上にならんのね。全ての乗客が全区間乗ったと計算しても。
コヒもボランティア運転みたいなもんだな。

11:名無し野電車区
09/06/30 12:39:42 qqoJtHivO
常紋に限らず、コヒのSLは客寄せパンダでしかないかと。
SLをきっかけに特急やコヒグループの利用者を増やせればってところか。


12:名無し野電車区
09/07/01 20:48:06 DSptxR1G0
定期のオホーツクのスラントにエムブレム無くなっちゃったの?

13:名無し野電車区
09/07/01 22:03:51 yrp5h5WN0
常紋号乗った帰りにオホーツク乗ったけど、エンブレム付いてたぞ

14:名無し野電車区
09/07/02 01:50:32 5V/CZThG0
今年のSL常紋は生田原の執念を感じずにはいられなかったw
去年は、気に留めずにほうっていたら留辺蘂と遠軽に持っていかれた感じだったし、その分頑張ったか?!
地元の自治体や商工会にとって町おこしの材料になるなら、それはそれでいいと思う
特急利用者を増やすための客寄せパンダだろうがなんだろうが、乗りに撮りに楽しかったよ

15:名無し野運転所
09/07/04 15:10:34 +hQcCvyrP
そいえば、ちゃちゃワールド製だったっけ、木製記念乗車券は。

来年は外された丸瀬布と白滝のフォロー入れるのかなー。

16:名無し野電車区
09/07/05 00:39:58 UU4X/Uhs0
>10
今回の切符に限らずだが、フリー切符や企画列車の類の指定席は
窓口のみでの発売(Web不可)で切符1枚につき1区間1席にしたら、
解決する話なんだけどね~。(転売厨andバカオタ対策)


17:名無し野電車区
09/07/05 03:12:21 wefUWaxP0
>>16
一人1枚に制限かけなきゃ、現地でダフ屋が大量発生すんぞ

18:名無し野電車区
09/07/05 10:42:16 ZuYCx1VG0
今度の3連休とかは、やっぱりオホーツクは自由席満席になったりする?

19:名無し野電車区
09/07/05 20:38:02 Qmmdo0mjO
紋別

20:名無し野電車区
09/07/05 20:58:46 UU4X/Uhs0
>17
おっと、言葉が足りなかった。
当然、1人1枚制限です。

21:名無し野電車区
09/07/08 07:48:44 RlHW6Dfp0
JR石北線 「高速化」要望を断念 期成会「国補助でも困難」

 網走支庁管内総合開発期成会(会長・大場脩網走市長)は7日までに、国に対する2010年度の要望書から、09年度まで盛り込んでいた「JR石北線の高速化」を外すことを決めた。
事務局の網走市は「JR北海道との協議で、国の補助を受けても実施は困難だという回答を得たため」と説明するが、「地元の熱意がないと受け取られかねない」と懸念する声もある。

 JR石北線は峠や曲線が多いため、所要時間が長い。特急なら札幌ー旭川(136.8㌔)の約1時間20分に対し、旭川ー網走(237.7㌔)は約3時間40分。
居地は2倍弱だが、時間は3倍近くかかる。
 このため、期成会は長年、要望書に高速化を盛り込んできた。しかし、路盤整備だけで100億円以上かかるとされ、JRも期成会に対し「JR単体での事業実施は難しい」と回答していたという。
 国に対する要望書から高速化が消えたことについて、道教育大札幌校の武田泉准教授(交通政策論)は「地元側から高速化の看板を外すというなら、もはや石北線は現状維持が精いっぱい。
衰退の一途をたどるだろう」と指摘している。
 ただ、宗谷線など他区間の高速化は、JRと道、沿線自治体が出資する第三セクターが事業主体となっている。このため「今後は整備手法の検討を含め道に要望していく」(事務局)という。

道新7月8日オホーツク面。東相内通過写真があり、「JR石北線の特急オホーツク。旧国鉄時代の車両を使用している=東相内駅」とある。

「全線高速化に拘っている」「沿線自治体は金を出さない」が、これで浮き彫りになった。もう沿線首長は総とっかえでいいよ。

網走市はANA丘珠撤退・千歳移管問題で就航都市で唯一賛成してるバカ。千歳からの乗り継ぎを見込めるとか言ってるけど、
もともとANA千歳女満別便が無くなった理由は、エアドゥが就航したので乗り継ぎ需要は羽田に移ったからだってことをわかってないし、
根本にはANAは道内便を大幅縮小させたい(千歳移管で函館は間違いなく廃止、女満別はJALが飛んでるから後年廃止しても問題ないなど)ということがわかってない。
これで高速化を諦めたんだから、その古臭い考えを何とかできないのかってメールでもしてみるよ。

22:名無し野電車区
09/07/08 08:04:36 Som0iBn6O
比べるつもりはないが、自社予算でリニア造る東海とは大違いw



23:名無し野電車区
09/07/08 10:56:56 dvx/2ZiZ0
つうかタケベ力無さ過ぎだろw


24:名無し野電車区
09/07/08 14:39:08 DBCe03VkO
>>21
以前このスレで散々部分高速化の話も出てきていたが、全線高速化にこだわる当たりで沿線自治体の思考が便所の落書き以下だというのがよくわかったな。


25:名無し野電車区
09/07/08 15:20:42 5PrERDPQ0
長野県のリニアに関する件でもわかるように、たまたま優秀な奴がいるとかでもない限り
基本的に地方自治体はバカだぜ。

26:名無し野電車区
09/07/08 21:16:09 Wq6nDC7p0
沿線の各自治体で連携取れてないって時点で終わってるかと。
役人に鉄道の現状が分かってそれなりの知識のある奴は…居ないんだろうなあ。

せめて一線スルー化区間の最高速度引き上げにお金出しますとか、
NやNN回してもらいたいって要望から始めりゃいいだろうに。

口は出すけど金(手)は出さない奴って、要望受ける側からしたら最悪なんだけどな。

27:名無し野運転所
09/07/08 22:44:14 V/l7EHDiP
石北の高速化を問い合わせたら「新幹線札幌延伸時にフリーゲージを見据えて」
と回答来たからねー。

前スレで散々、貨物の自動車化はあり得ない、と書いておいて何だけど、自動車化を
日通が本気で検討したら、石北本線廃止が充分現実の物になるだろうね。

何で、完全な他力本願の高速化しか考えないんだか、銀河線がらみで荒らされたとはいえ、
自力でどうにかする意志は見えないなー、ホント。

車両を261入れて貰う代わりに地元で20億ばかし負担して、一線スルー化を完全にして、
ついでに貨物の運転増強を建前に幹線等活性化事業で軸重制限を16tにして貰えば、
120km/hくらい充分できるのに、なんつーかなー…

28:名無し野電車区
09/07/08 22:48:48 /eLeQ7nq0
地元に住んでいる俺が言うのもなんだけど・・・

木を見て森を見れないバカばかりですよ。オホーツク各自治体。
大局的な見方を出来ないというかなんというか・・・

空気を読めなくて、興浜南線、渚滑線、湧網線、相生線どころか、
無くさなくても良かった(国も躊躇した)名寄本線と池北線(旧網走
本線)まで廃止したわ、高速化時代を読めなくて、距離近いのに
航空にシフトしちゃうわ・・・、でどうにもならん。

29:名無し野電車区
09/07/08 23:18:57 QqNoIHRq0
JR石北線*「高速化」要望を断念*期成会「国補助でも困難」
2009/07/08 北海道新聞朝刊地方

 網走支庁管内総合開発期成会(会長・大場脩網走市長)は7日までに、
国に対する2010年度の要望書から、09年度まで盛り込んでいた
「JR石北線の高速化」を外すことを決めた。
事務局の網走市は「JR北海道との協議で、国の補助を受けても実施は
困難だという回答を得たため」と説明するが
「地元の熱意がないと受け取られかねない」と懸念する声もある

30:名無し野電車区
09/07/09 00:22:46 bB5E1H+x0
>>27
冬季の臨時列車運転経費>輸送量に見合った日通が雇うトラックドライバーの労賃
になった日には廃線でしょうな。
近頃、国道39号線を走るトレーラートラック(コキ一台分のコンテナを運べる)が目立ってきた…。

石北臨貨が機関車2両込みで12両編成で2往復として、
単純に考えれば夏季以外にトレーラートラックが20台あれば
十分置き換えられるんだよなあ…。

31:名無し野電車区
09/07/09 01:14:15 RCooFj3+0
正直な話、紋別以西は名寄、紋別~遠軽は上川からJRに乗ったほうが
実はとても便利だという事実があったりなかったり・・・
札幌で使える時間が変わってくる。(哀しいのは、出張帰りに缶ビールを
飲めないことだな。w)

オホーツクの各自治体は、このままでも絶対に廃止なんてならない!と
思い込んでるとしか思えない今日この頃。
宗谷管内の「このままではいつ廃止されてもおかしくない!」という思いで
261導入させて、路盤強化で高速化して特急3往復化させたのとはエライ
違いです。

32:名無し野電車区
09/07/09 07:39:41 21IwdrKe0
自治体に同情するつもりはないが、30年前くらいと比較して人口も半減してるところばかりだし、
長期的な視野にたった街づくり、地域づくりなんて考えたくても考えられない状況の市町村ばかり
じゃないのかな?


33:名無し野電車区
09/07/09 14:04:34 v0/C6d8g0
>>32
現状はそうなんだけど、ずっと前に考えててもおかしくない話しじゃないかな?>高速化
記事をどう見ても自治体の馬鹿さしか見えてこないよ。行動が15年くらい遅れてる。

34:名無し野電車区
09/07/09 20:07:07 4MLHJOqO0
>>31
正直な話、意味不明だな。

35:名無し野電車区
09/07/09 21:29:14 jyV7ubxM0
とかちが廃止になるから青ボウズが入ることになるのかま??

36:名無し野電車区
09/07/09 23:31:30 fA+e4INSO
>>35
青坊主って・・・
ひょっとしてHET色の先頭車を「青ガマ」って言っていた鉄ヲタ君ですか?

37:名無し野電車区
09/07/09 23:32:48 ZXFaLQP20
>>33
それが池北線を平成元年に廃止できなかった事の弊害

38:名無し野運転所
09/07/10 00:20:06 Vu5HlBKp0
>33 銀河線があり得ない仮定(バラスト200㍉で振り子運用、石北の改良は一切無し)を持ち出して、
高速化すれば石北より早くなる、ってほざいて硬直している間に、宗谷線にすら抜かれた、

…を知らない輩が出現し始めて居るんだなー …

39:名無し野電車区
09/07/10 00:38:02 IRKEHmJZ0
>>35
たぶん青ボウズ化で初期車廃車

40:名無し野電車区
09/07/10 02:56:56 3PajNkVs0
>>38
あれは網走のせいって言うより、北見のせいですよね。

…沿線町村に黙って銀河線の積立金使い込むような悪知恵働く癖に、
肝心の路線問題じゃ何の役にも立たなかった。

41:名無し野電車区
09/07/10 09:37:30 +jdHJ/sM0
網走:自分が金を出さない方向にこだわるなど、考えが古臭い。
女満別・美幌:高速化はした方がいいが、オホーツクがすべて止まるようになり(女満別)、札幌高速バスの停留所ができたのでそれで満足してる一面も。
北見:前市長あたりから、どうもおかしな方向に。網走と同じく金は出さない。高速化?それおいしいの?状態。
留辺蘂:札幌高速バスが止まらないので高速化はしてほしいが、合併協議あたりから北見と同調せざるを得なくなる。
生田原・遠軽:高速化はしてほしい。池北線高速化は断固反対。生田原はオホーツクが全て止まるようになり満足してる一面も。札幌高速バスは閑古鳥。

42:名無し野電車区
09/07/10 10:55:06 uTeEkoriO
これでオホーツクは高速化の道が途絶えて良くて放置、最悪普通列車削減策による統合・合理化の方向へ向かいそうだな。


43:名無し野電車区
09/07/10 12:51:26 inyhUmx/O
まぁ網走の大場は鐚一文出す気は無いし、金使い込んだ北見の神田とそれを負かした小谷は事なかれ主義の典型みたいな奴だし、遠軽の北川は金も無いのに音楽ホール建てようとしたDQNだからな。
そう遠くない将来に廃止だろう。

44:名無し野電車区
09/07/10 14:41:34 3UgNYmFV0
なんでオホーツクって500番台・550番台は入らないの?

45:名無し野電車区
09/07/10 15:44:10 jPaNQ7Ta0
0番台や200番台で充分だから

46:名無し野電車区
09/07/10 16:25:08 9ypBhL/pO


今日は5号が白ボウズ

47:名無し野電車区
09/07/10 19:24:43 uTeEkoriO
>>43
そのまま廃止にしなくても常紋T崩壊で廃止とかw

48:名無し野運転所
09/07/10 21:47:15 Vu5HlBKp0
>47 
貨物が生き残っていたらかえって、路盤強化の予算をせしめそうな悪寒。
タケベが代議士現役なら、道路に更に投資して本気で廃止にしかねないけど。
>40 
このばあい「網走支庁(ry」だから、管内全部ですな。
来年オホーツク総合振興局と名前を変えます。石北もオホーツク本線とか改称or愛称つけるかもしれません。
まあ支庁単位だと人口の半分ではあるけど、自治体数は合併の結果1/3くらいしか関係無いですな、石北本線には。

49:名無し野電車区
09/07/10 23:58:10 iwJ3MJ4m0
鉄道車両のみならず地域自治体がアホーツク

50:名無し野電車区
09/07/11 08:10:09 /rEJgSsn0
JR北海道旭川支社 石北線運輸営業所

51:名無し野電車区
09/07/11 17:31:39 +thgNdX5O


  今日は7号が白ボウズ

52:名無し野電車区
09/07/11 19:15:52 +thgNdX5O


 7号は旭川で乗客のほとんどを下ろして行ってしまった  寂しい

53:名無し野電車区
09/07/11 23:54:56 Fl3Wkqiu0
オホーツクってそんなに混むんですか?
事前に指定席は買った方がいいですか?
自分は旭川から乗りますので、札幌で満員になっていたら
網走まで行くので困りますし。
勘違いしないでくださいね、刑務所じゃなくって流氷の博物館とかに
行くのでね。

54:名無し野電車区
09/07/12 00:01:32 aE0m8DAX0
日によって状況が違うからなんとも

55:名無し野電車区
09/07/12 00:05:26 t61LD9qA0
>>53
  旭川から自由席乗車の場合
   1号 ・・・ まぁまぁ混む
   3号 ・・・ 空席多数
   5号 ・・・ まぁ混むが自由席空席あり
   7号 ・・・ がら空き

56:名無し野電車区
09/07/12 00:17:42 Ra/Y2PWl0
>>53
「網走監獄」って観光施設があってだな…。

57:名無し野電車区
09/07/12 00:22:28 PHUrwqQy0
>>55
一号に乗る予定ですので買った方がよさそうですね。
指定席の券ってどのぐらいで売り切れますか?
前日に買って買えますか?


58:名無し野電車区
09/07/12 00:35:04 t61LD9qA0
>>57
自由席で全然大丈夫
なぜならば札幌~旭川のカムイがわりの利用が多いから
旭川からは座れる

59:名無し野電車区
09/07/12 00:38:02 t61LD9qA0
しかも最近は自由席車両増結してる場合が多い

60:名無し野電車区
09/07/12 00:43:23 DZ2TC6+aO
>>57
聞きたいなら
いつ乗るのかくらい書け
それによって返事は変わる
今書いてるのは適当だ

61:名無し野電車区
09/07/12 00:47:07 PHUrwqQy0
>>60
>>57です、すみません、そして皆様有難うございました。
ちなみに自分は今月下旬に行きます。


62:名無し野電車区
09/07/12 01:09:05 t61LD9qA0
オホーツク1号

 指定席~札幌・旭川から北見方面への初列車ゆえに
     ビジネスマンなどで混雑

 自由席~カムイの合間に走ってるので札幌で結構乗っても
      岩見沢とか旭川で結構降りる
     よって結構空席多い

63:名無し野電車区
09/07/12 02:01:24 xulTWmfC0
旭川→網走なら自由席でも座れない事はまずない。
札幌時点では自由席はどの列車も満員だが半分は旭川までに降りる。

64:名無し野電車区
09/07/12 02:07:30 xulTWmfC0
流氷シーズンの夜行は極端だったな。念のために指定取ったのだが増結した
指定も満員、増結車で原型の座席(バックテーブルがなくリクライニングが最大
でしか固定しないやつ)に当たって、さらに子供が煩くて寝れそうもないから
自由席行ったら1人4席余裕だったw

65:名無し野電車区
09/07/12 14:43:53 PHUrwqQy0
>>53です、
皆様有難うございました。
旅の参考にさせていただきます。
嬉しいです。

66:名無し野電車区
09/07/12 17:54:35 jcFV9ojJ0
前にオホーツクに乗ったとき増結21号車だった。なんで21号車なんて
数字が出てくるんだろ?

67:名無し野電車区
09/07/12 19:00:01 ijoiPjmW0
>>66
指定席2号車の後ろ(前)につけるからだよね。
自由席は増結1号車、指定が2両増結のときは増結21号車、増結22号車

オホーツク以外では使わない言い方だと思う

68:名無し野電車区
09/07/12 19:36:23 JwpEciboO
>>67
S宗谷がキロハ入り2両を増結させる場合も使うが。

69:名無し野運転所
09/07/13 08:07:31 s1ECnFmO0
>68 まあ頻度が圧倒的に違う罠。オソツクは土日と冬は殆ど全部だし。

70:名無し野電車区
09/07/13 08:20:07 FL4yFM7f0
>>67
サンクス。
オホーツクはそんな法則があるんだ。指定席出してもらうとき
「21号車が空いてます」って言われて「え21号車ですか」って
聞き返しちゃったよw
編成の真ん中に増結車があるからややこしい。
それにしてもまぎらわしい数字だ。

71:名無し野電車区
09/07/14 14:28:17 J2jqTCQD0
3号車はグリーン車ってのを変えたくないんだってね。
同じ種別の座席は続けて配置したいから増結○号車ってなっちまうとか…
指定は3号車の後ろに付ければいいのにって思ったけど、
中間車と先頭車だと座席の配置が違うから難しいのかな?

72:名無し野電車区
09/07/14 16:44:13 be9KDsjH0
増結決定が1ヶ月前とは限らんからね。
3号車は別として、4号車が売れた後で増結が決まって号車番号が変わったら客は混乱するし。

号車番号を入れ替えれば(1指・2グ指・3指自・4自)、指定席4・5・6号車、自由席5・6・7・8号車とできるんだけどね。
案外、号車表示板を取り替える手間を省きたいだけかも。

73:名無し野電車区
09/07/14 16:56:23 xa+LdICzO
何年か前までは1号車からが指定席でしたね。

74:名無し野電車区
09/07/14 17:41:41 jB1xv3F1O
>>73
編成はそのままなのに号車番号だけ逆にしたからだな。
キロハを2号車にすればいいだけなのに。

75:名無し野電車区
09/07/14 17:45:01 NC8vg0CFO
あれって読みは「にーいち号車」でいいの?

76:名無し野電車区
09/07/14 19:24:49 AcZgjCoo0
路線は違うけど在来線時代の「あさま」
増結車両が有るときは

1号車 2号車 3号車 増3号車 増4号車 4号車 ……

こう言う呼び名をしていた。

これだと鉄に興味の無い人には分かりづらく
増3号車の指定券を持っている人が、3号車の同番の席に座ってしまう。
と言うことが多々あった。

なのでオホーツクのように、21・22と二桁番号を付けるほうが分かりやすいかも。



77:名無し野電車区
09/07/14 23:14:48 fQH/pCZ20
>>75
そのまま「にじゅういち」号車って、車掌はアナウンスしてる。

78:名無し野電車区
09/07/15 00:14:02 22iE2HWB0
きょうは5号が白ボウズでした

79:名無し野電車区
09/07/15 08:50:11 C99XzRI9O
261スーパーとかちができるまえの5両が基本の時代の283スーパーとかちには1号車と次に増1号車が入ってたよ。

80:名無し野電車区
09/07/15 14:11:24 Iy/Jq2KAO
>>79
あれはほぼ常時。
Sおおぞら用が基本6両だったせいもある。

81:名無し野電車区
09/07/15 21:15:48 rSdt7Wo30
>>78
最近ボウズ何年も見てないが、健在だったんだな。

82:名無し野運転所
09/07/16 19:58:35 Vf0QyQO00
じきとかちに261が増備されるから、貫通型で使い出の良い坊主は頻繁に出現 …編成出力が下がるから微妙かな。

83:名無し野電車区
09/07/17 13:47:58 te0QvWBrO
>>82
逆に貫通の後期車が捻出されるなら出力の落ちる坊主から消えそうなもんだが。

84:名無し野電車区
09/07/17 19:23:49 SxScwZYf0
坊主だとなんで出力の落ちるんだい?

85:名無し野電車区
09/07/17 21:16:44 YZFwvTz/O
出力が落ちるから            


86:名無し野電車区
09/07/17 22:11:24 te0QvWBrO
>>84
183-200の420PSに対して250PSじゃだいぶ違うだろ。


87:名無し野電車区
09/07/18 20:03:03 b3TAGUtt0
>>86
183-200なら増結面倒臭いな。

88:名無し野電車区
09/07/18 20:23:42 uqwnY5sU0
>>17
外部からダフ屋が来れば地元の経済は潤う気がする。ダフ屋だって食うだろ。

>>67>>76
エルムでも使ってた。

89:名無し野電車区
09/07/19 12:52:13 W6x2g0PDO
>>87
別に中間に増結すりゃいいだけでしょ。

90:名無し野電車区
09/07/19 13:57:43 tChB93c00
>>89
それが面倒だろ。

91:名無し野電車区
09/07/19 14:11:16 2bAOKNvm0
2両編成でいいから1日7往復くらいに増発してほしい。

92:名無し野電車区
09/07/19 20:38:21 x0ucGPX+O
>>90
札幌運転所でどうやって増結やってるか知ってる?
知ってれば、頭にくっつけるのも中間に足すのも手間は変わらないとわかるよ

93:名無し野電車区
09/07/19 21:50:37 z5xiFFPF0
変わるだろ
出来てるものを一度ばらすんだから

94:名無し野電車区
09/07/20 00:27:14 0V0OL6Zw0
>>92
おおぞらの末期参照。

95:名無し野電車区
09/07/20 10:57:53 VjWWHwc+0
キハ182 100を頭にして営業したことあるのか?

96:名無し野電車区
09/07/20 11:43:33 0V0OL6Zw0
>>95
ねーよ

97:名無し野電車区
09/07/20 12:30:43 ePaKFLFAO
>>95
営業運転目的で改造したと思ってるのか?

98:名無し野電車区
09/07/20 13:05:46 5WwyuEtW0
まあまあwww

99:名無し野電車区
09/07/20 15:11:06 vpoKC7vJ0
>>95
釧路駅~釧路運輸車両所のシャトル列車なら客を乗せたことがあるw


100:名無し野運転所
09/07/22 09:07:38 qM5q+QeqP
本日の道新経済面で「どうする石北本線」なる囲み記事がありました。
主要路線で唯一高速化から取り残されているとか、高速がもう少しで丸瀬布
まで繋がる云々。

正直ちょっとタケベが動けば100億かかる完全高速化(釧路方並み)の半分は
国費で賄えるだろうし、1/4は北海道からどやし取れるだろうて、あと25億を
地元で30年起債。
どこまでやる気が無いんだか…

101:名無し野電車区
09/07/23 20:38:10 6jwk1jsO0
沿線自治体がプライドだけは高く、
根室線と同じく全線を主張するから話しが進まない。
タケベはただYESマンだからという理由で起用されたのが、
偉くなったと勘違いしてるだけだし。
JR北海道取締役の温根湯大江本家社長マチ子ちゃんは何やってるんだか・・・

102:名無し野電車区
09/07/23 20:41:11 6jwk1jsO0
連投すまん。
261クラスを走らせて、路盤強化は上川まで、旭川~北見の行き違い駅一線スルー化だと、
何分くらい短縮できるんだろう?
急行→特急となった宗谷線ほど効果は望めないと思うけど。

103:名無し野電車区
09/07/23 21:21:55 aaITncCGO
20分から25分縮まるのがいいとこ。
上川以東の駅・信号場を全て一線スルーにしても手前にきついカーブが有るところが多いから大した意味ない。

104:名無し野電車区
09/07/23 21:26:14 YmPDgCC0O
120k対応の183を限定運用すれば札→旭間で10分は短縮できるのに、それすらやる気が無いんだな
沿線自治体が現実的な要望をしていればもう少しましになっていたんじゃないか?
例えば一部列車だけでもN183入れてもらうとか、タラタラ走っている札幌圏のダイヤを見なおしてもらうとか。
全線高速化で粘らないと自治体の士気が下がる、要求はこれ一本で!とか昔気質な考え方なんだろうな。
全線130k化&新型車両だけで要望するからこんなことになってるんだろう。釧路の前例があるから、ぜひ我が街もってところか。

105:名無し野電車区
09/07/23 22:00:12 6jwk1jsO0
札幌~北見4時間切るのはもうちょっと何とかしないと駄目か・・・
旭川まで10分、旭川~上川で5~10分、峠は放置で、白滝~遠軽で3~5分、
遠軽~生田原で1分、峠は放置で、金華~北見で3分。
俺の妄想でも4時間切るの厳しいか・・・

106:名無し野運転所
09/07/23 23:22:15 NNunDR4f0
>102>103他
最高速度を110km/hにして、曲線を本則+15km/hをOKにすれば一線スルー化と併せて30分は確実に縮むけどね。
+15km/hなら振り子使わなくても可能だし(元々485系電車に適応されていた物)、車体傾斜を切った261で充分出来る筈。

因みに二つの峠は183-0でスジ切ってあって、R300の本則、65km/hすら出ていないので車両を183Nにするだけで
少なく見積もって5分早くなる。

107:名無し野電車区
09/07/23 23:55:49 6jwk1jsO0
>>106
なるほど。130キロじゃなくても結構効果のぞめるんだ。
10月から札幌~佐呂間の高速バスもできるようだし、
高速道路が繋がって、主要地を高速バスに抑えられ、貨物はトラックに移行したらますますヤバイ気がする。
アホ自治体は、石北線は無くなる心配は無い程度にしか考えてないんだろうね。

108:名無し野電車区
09/07/24 17:06:00 irUXvZvZ0
自治体はホンネは石北線廃止して高速を早期整備して欲しいんじゃないのか?

109:名無し野電車区
09/07/24 21:21:09 EMzuM+4U0
俺としてはバスはすべて3列独立シートにしてくれない限りはバスに
乗る気はしない。
路線バスに毛が生えたようなバスで札幌まで行くのはツライよ。

飛行機みたく1時間半も我慢すれば、大体到着するのと訳違うし。

110:名無し野電車区
09/07/24 21:42:36 ffjpVTY0O
網走方面なら飛行機だろ

111:名無し野電車区
09/07/24 22:03:07 QZ23ydV9O
>>103
上川~北見で一線スルー化による効果がありそうなのは安国・東相内・相内くらいじゃないかね。

112:名無し野運転所
09/07/25 00:11:02 bY9Jk7BM0
石北の両開きって16番だっけ? 制限60km/hくらいでなかった?
愛別とか取り残された駅と奥白滝とか忘れ去られた所を改良するだけで95km/hでスルーできるから
結構変わると思うけどね。

113:名無し野電車区
09/07/25 01:23:44 z6LWJPKqO
>>106
>因みに二つの峠は183-0でスジ切ってあって、R300の本則、65km/hすら出ていないので車両を183Nにするだけで少なく見積もって5分早くなる。


今の編成だったら、65km/hは出せるよ。何せ峠区間で遅れが回復するからなw

114:名無し野電車区
09/07/25 03:17:16 OHfBPVqe0
>>113
スジ引きなおさなきゃ意味無いんだが。

115:名無し野電車区
09/07/25 06:40:44 z6LWJPKqO
>>114
今の編成でも登反性能充分なのに、N183を持って来る必要性があるのか? と言ってるんだが。

意味わかるか?

116:名無し野電車区
09/07/25 07:19:49 Ck2Bh3Kc0
オホーツクがN183のみで編成を組んだときのメリットは、札幌~旭川間を110km/hではなく
120km/hで走れる、ということと、先頭車がキハ1836-200(100)の代わりにキハ183-1500に
なるから定員が増えるということしか思いつかないが、他にあるのかな?



117:名無し野運転所
09/07/25 15:02:34 bY9Jk7BM0
>115 だから、183-200が両頭にきている編成を前提にスジ引き直ししないと、と。
どう考えても力余しているし。
でもたまに坊主入るからどうなんだろ?
>116 副次的だけど、Sかむい代替の時間の混雑がマシになる。
オマケだけど、S宗谷に追っかけ回されなくなる。w   orz

118:名無し野電車区
09/07/25 15:16:23 vNTS2Zwp0
>>104>>116-117
少なくともサロベツのような両端発電付の編成では札幌~旭川で10分短縮は無理。
とかち編成からキハ182を1両減なら現在のサロベツスジから2分くらいの短縮が良いところだろう。

だから120km/h車を投入しても先頭車の定員増くらいしかメリットはない。
要は>>113>>115のとおり。



119:名無し野電車区
09/07/25 16:15:40 yPlYnPDF0
旭川~網走間は、現行の編成と、オールN183で組成された編成とで、所要時間は変わらない、と。


120:名無し野電車区
09/07/25 16:39:42 z6LWJPKqO
>>117
あー、ひょっとして全区間(札-網)対象でN183にした場合、札-旭間の120km/h運転で5分短縮って意味か?
あの書き込みだと、峠区間で5分短縮かと勘違いするぞw

現実問題として、現編成相応のスジは引き直さないだろうなー。

121:名無し野電車区
09/07/25 18:51:58 Fj6Ux88lO
全てのケースを出せんが以下の出力を参考に。

☆現行編成
183-200(420PS)+182-0(500PS)+182-0(500PS)183-200(420PS)
=1840PS
☆一部とかち捻出車差し替え編成
183-200(420PS)+182-0(500PS)+182-500(550PS)+183-1550(330PS)
=1800PS
☆とかち捻出編成
183-1550(330PS)+182-500(550PS)+182-500(550PS)+183-1550(330PS)
=1760PS
☆片方坊主の編成
183-200(420PS)+182-0(500PS)+182-0(500PS)+183-100(250PS)
=1670PS
☆両端坊主の編成
183-100(250PS)+182-0(500PS)+182-0(500PS)+183-100(250PS)
=1500PS

重量の差を入れていないが、後期車に統一しても出力は大きく変わらない訳だなw


122:名無し野運転所
09/07/25 22:15:44 bY9Jk7BM0
>121 まぁ183-0は110km/h制限、183Nは120km/h制限、所謂NNは130km/h制限な訳だが。
183-200が必ず入るなら速度種別をA5位にしても大丈夫とは思うよ、変速機も変1直2が入っているから効率良いし。

そもそも183Nで編成組むなら5両標準にするんじゃ?と根拠無く想像している。w
サロベツと共通運用で4両を基本に、でもいい気がするけど、先頭車足りるかな?

123:名無し野電車区
09/07/26 00:49:52 IAt1KODeO
>>121
4両基本で両側坊主て、実際あったのかな? 札幌から旭川のスジは3M1mで計算していた筈だけど‥。

124:名無し野電車区
09/07/26 07:23:26 PgFSPBsJ0
>>122
>そもそも183Nで編成組むなら5両標準にするんじゃ?と根拠無く想像している

今の基本編成は、
キハ183-200(40名)+キロハ182(G21名/16名)+キハ182(68名)+キハ183-200,100(40名)
で、定員が、グリーン車21名、普通車164名。

とかち運用に入ってる基本編成からキハ182-500をはずして4両で組むと、
キハ183-1550(68名)+キロ182-500(G24名)+キハ182-500(68名)+キハ183-1550(68名)
定員が、グリーン車24名、普通車204名。

もし、5両標準にしたら、普通車の定員が272名になる。通常は基本4両で足りているんだから
5両にはしないと思う。


逆に、今の基本編成なら5両必要なときに、定員の多いキハ183-1550入れたら、4両で済むという
こともあるんじゃないか?


125:名無し野電車区
09/07/26 09:05:52 en3CoGLp0
キハ183-1550(68名)+キロ182-500(G24名)+キハ182-500(68名)+キハ183-1550(68名)

これなら、グリーン席で3名、指定席で12名、自由席で28名の増加だな。
指定席はキロハの分16名が減るから、キハ183-1550を入れてもあまり定員増という感じがしない。

>今の基本編成なら5両必要なときに、定員の多いキハ183-1550入れたら、4両で済む

指定席が+12にしかならないから、多客期に結局は2号車を全席指定席にしなきゃならなくなって、
5両になるんじゃないの?
自由席が2両で136名になってしまうが・・・
あ、68名の定員があれば1両でもいいかも


10月の改正で「とかち」運用を外れたN183が「オホーツク」に回ってくるかはわからんが。





126:名無し野電車区
09/07/26 10:43:44 5pSD/1h+O
>>125
ってか自由席に183-1550を充てたら1両だけになるんじゃないか?

127:名無し野電車区
09/07/26 10:59:59 cowCPiha0
>>126
確かに・・・
今のオホーツクの編成の自由席は1号車40席と2号車の一部32席で計72席だから
183-1550なら1両だけになるかも。

流氷シーズンでも、指定席はいっぱいなのに自由席は旭川過ぎたらガラガラで、一人で
4席使えたことあるし・・・


128:127
09/07/26 11:12:09 cowCPiha0
↑このとき2両全部自由席だったのか、1両が一部自由席の1両半自由席だったのかは
覚えていない。


129:名無し野運転所
09/07/26 23:34:40 uSZHEnWD0
183Nを本格的に入れてちょっと梃子入れに地元で何かを

…絶対やらねーだろーなー…

別にお下がりでも、今までより時間が5分でも早くなれば、ちょっと派手に宣伝しても良いと思うけどね、
本質はこの際どうでもいいから。

130:名無し野電車区
09/07/27 02:05:54 tkLapVR6O
Nに統一したら、逆に減速比が祟って石北線内では厳しくなるんジャマイカ?

131:名無し野電車区
09/07/27 07:17:46 rCbODEFtO
しかも183後期車がはまなすに転用される可能性も否定しきれないし、その場合はオホーツクは初期車のままなんてことも有り得る。

132:名無し野電車区
09/07/27 07:26:11 aCduScwkO
は?

133:名無し野電車区
09/07/27 07:33:25 v8z2ZehIO
>>131

134:名無し野電車区
09/07/27 07:34:14 v8z2ZehIO
>>131
十分有り得るね、はなますの客車も限界が近いだろうし

135:名無し野電車区
09/07/27 08:10:03 8i4NQbpQ0
キサロハを使います

136:名無し野電車区
09/07/27 10:02:41 dJJAq3COO
オホーツク、現行でも峠区間の余裕時分結構あるよね。
車両性能が揃った段階でダイヤの引き直しはあると思うな。

137:名無し野電車区
09/07/27 16:47:47 OkVKxGowO
変な話、たとえオホーツクにNN183を導入できて、札幌~旭川間の時間短縮が可能になったとしても、コヒはスジをいじらないと思うな。

というのは、まあ、いつになるかは分からんけど、石北線の高速化実現&新型車両導入時に一気に所要時間短縮のダイヤを作れば、「札幌~網走間、○時間○○分!」のインパクトが、より強烈になるはずだから。

138:名無し野電車区
09/07/27 19:37:07 8LoGLqYx0
>>131,134

石北スレで、「はなます」がなんででてくるの?


139:名無し野電車区
09/07/27 19:37:52 PgWsW33yO
>>131-134
中の人に聞いたけどそーゆー話はあるらしいゾ

140:名無し野電車区
09/07/27 19:44:03 8LoGLqYx0
で、石北スレとの関係は?


141:名無し野電車区
09/07/27 19:51:02 rCbODEFtO
>>138
とかち車の今後の流れという意味では非常に重要。


142:名無し野電車区
09/07/27 19:57:36 RfR2YtlZO
なんか特急オホーツクって自壊するまで使い倒しそうだよな

てかはまなすがキサロハってあの青い機関車でキサロハを引っ張るの?

143:名無し野電車区
09/07/27 20:16:51 8LoGLqYx0
>>141
はまなすスレってなかったっけか
そっちでやれば?


144:名無し野電車区
09/07/27 20:46:56 oHvDoMds0
>>143

まぁまぁキハ183系の話題ということで・・・

>>131

183Nがオホーツクに入るかどうか、で話題になっているのに、「はまなす」を出してくるのも
どうかと思うが。




145:名無し野電車区
09/07/27 20:47:14 rCbODEFtO
>>143
オホーツクに183後期車が回らない可能性としてはまなす置き換えを挙げたまでで、主内容は飽くまでオホーツク。


146:名無し野電車区
09/07/27 23:33:04 jIYUfSFi0
>>145
>主内容は飽くまでオホーツク

オホーツクの話題に飽きたんですね、分かります。

147:名無し野運転所
09/07/27 23:46:39 tfHSPM180
>139 かなり前からそういう噂はあるけど、一向に現実に出てこないんだよねー。
はまなす廃止はそんなに先じゃない気がするから、それまで14系で粘るんじゃ?
>137 函館線内がかなりつっかえ棒になってるから、オホーツクは。だから、可能な範囲で梃子入れはすると思う。
無論石北線内は全く弄らず、有り余る馬力を余裕時分に全て振り向け。 w   orz

148:名無し野電車区
09/07/28 08:17:25 TUatAMcLO
>>146
自治体が高速化を断念した上にオホーツクの車両すら変化なしとなればあまりの放置ぶりに飽きれてしまうのも無理ない罠w

149:名無し野電車区
09/07/28 08:34:22 +YlCgHvIO
N183系化→定員増加と函館線内では120㎞/h運転可能だが、編成全体の出力低下(特に基本4両の場合)と、ギア比が0番代より高いので 直結段における中速域(60~90)の加速力が落ちる。
特に石北線内では中速域による直結段からの再加速が重要になるので、現編成に比べると運転に余裕がなくなる。

NN183系化→定員増加と函館線内で130km/h運転出来る。
函館線内では正に水を得た魚状態だが、石北線内に入った途端 状況が一転する。
最高速は95km/hに押さえられた上、140km/h運転以上を視野に入れたハイギアード設定が仇となり、直結段における中速域の加速力は183系シリーズ中最低となる。恐らく現存スジでも目一杯になる公算大。
因みにNN北斗が速度超過の規制が厳しくなった現在、直結段からの加速が低い為、今のスジではギリギリなのは周知の通り。

現編成→函館線内では110km/hで頭打ちだが、183-200の出力強増&直結2段の恩恵を受けて 0番代における先頭低出力の足枷がほぼ解消された。
また、183-200の直結2段による中速域の加速力と、直結1段でありながら加速力を重視した低いギア設定の182-0 は、最高速度95km/hに押さえられた石北線内では遺憾なく発揮できる。
また、デビュー時の30分定格から連続定格で500ps発揮出来るように強化されているので、勾配における登反性能も182-500に比べて遜色ないものとなった。

以上の事から全区間の約3分の2を石北線内で走るオホーツクにとっては、最高速に目が眩み、下手にNやNNで統一するよりも、両先頭車を182-200で固めた0番台の現編成がベストと言える。

150:名無し野電車区
09/07/28 08:47:02 +YlCgHvIO
【訂正】
両先頭車を182-200で固めた0番台の現編成がベストと言える。→両先頭車を183-200で固めた0番台の現編成がベストと言える。

151:名無し野電車区
09/07/28 09:55:40 Xbpjzdoe0
北の特急スレでもたまにいるけど、N=120km/h、NN=130km/hじゃなく、
N=500・1500番台、NN=550・1550番台だからな

152:名無し野電車区
09/07/28 10:33:09 +YlCgHvIO
>>151
言い回しが面倒だからさ、N→120 NN→130対応 で、話を進めてたのよね。 130km/h運転するのに、120k縛りのNNを入れても無意味でしょ?w

153:名無し野電車区
09/07/28 14:20:12 TUatAMcLO
>>152
130Km/h対応車は全てNN仕様車という解釈となるが、NNが全て130Km/h対応とはなってないからじゃないかと。
ちなみにわざわざ「NN仕様車」と書いたのは、後に改造されたキロ182-2550とお座敷車2両も含まれる為。

154:名無し野電車区
09/07/28 15:27:43 Xbpjzdoe0
>>152
そもそもN・NNは130km/h運転の可・不可の区別ではない
あなた個人のごくローカルな使い方でしかない

155:名無し野電車区
09/07/28 16:49:33 +YlCgHvIO
>>154
では、君のN・NNの区別を教えてもらえるかい?

>>153
皮肉を込めて言ってみただけですのでw

156:名無し野電車区
09/07/28 17:09:29 +YlCgHvIO
【追記】
>>151のような安易な区別ではなく、詳細な説明でヨロ。

157:名無し野電車区
09/07/28 18:09:42 4Bd6dYwSO
毎度々々石北本線の話題じゃ繋がらないスレですね
                                                                                                            


158:名無し野電車区
09/07/28 18:14:10 Zsk1bRU20
オホーツクの車両の話してるんでしょ

159:名無し野電車区
09/07/28 18:37:30 +YlCgHvIO
>>157-158
スマンかった。もうこの辺で止めとくよ


さ て と、ID:Xbpjzdoe0君 続きは北の特急スレでやるかい?

160:名無し野電車区
09/07/28 18:53:17 Xbpjzdoe0
安易ではなく、実際に500・1500番台と550・1550番台の区別なんだが

161:名無し野電車区
09/07/28 19:48:41 +YlCgHvIO
>>160
500・1500番台と550・1550番台の違いを説明してくれ。 NとNNの区別にこだわっている君は、勿論答えられるよね?

162:名無し野電車区
09/07/28 20:00:48 Xbpjzdoe0
>>161
そんな基本的なことも知らずに喋ってたのかよ

500・1500番台
国鉄末期に登場の183系増備者
将来の120km/h運転を視野にいれ期間出力を0番台より増強
キハ183-1500が250PS、それ以外は550PS

550・1550番台
JR化後に登場の500・1500番台マイナーチェンジ版
将来の130km/hも視野に入れて増強
キハ183-1550が330PS、キハ182-550が660PS
130km/h運転はブレーキ装置の対応改造で実現(130km/h対応車)

他にも新鮮気取り入れ装置の有無や便洗面所関係で差異あり
後はめんどくさいから自分で調べれ

163:名無し野電車区
09/07/28 20:49:21 DCL2gwpE0
>>149

>以上の事から全区間の約3分の2を石北線内で走るオホーツクにとっては、最高速に目が眩み、
>下手にNやNNで統一するよりも、両先頭車を182-200で固めた0番台の現編成がベストと言える。


182-200という先頭車あるんだ。500PSだから確かに馬力あるね、とツッコミたくなるねwww


164:名無し野電車区
09/07/28 21:00:31 8ULnCLufO
はんかくさいやつがいるな>+YlCgHvIO

165:名無し野電車区
09/07/28 21:46:15 +YlCgHvIO
>>162
実に 基 本 的 な説明をありがとう。

動力装置に絞って追加説明すると、1550・550番台は最初からダイナミックブレーキ・滑走検知装置・ヨーダンパ取り付け済みで、最初から120km/h運転が可能。また将来の130km/h運転に備えて、制動装置は準工事済みに。

そして一番のコンセプトの違いは、1500・500番台はあくまで120km/hまでの車両。1550・550番台は140km/h以上の運転も視野に入れた点がNとNNとの最大の相違点なんですがね。

減速比を比べると、N→2,417 車輪最大磨耗時における最高速度は約121km/h

NN→2,000 以下同約147km/h

166:名無し野電車区
09/07/28 21:55:19 +YlCgHvIO
過去ログで訂正してんのに、揚げ足を取る>>163を逆にツッコミたくなるw

167:名無し野電車区
09/07/28 22:31:21 Xbpjzdoe0
つーか追加説明とか得意気にしてるけどさ・・・まぁいいや
どうせN・NNと130km/hの可・不可をごっちゃにしてるような奴だし

168:名無し野電車区
09/07/28 22:36:56 U6N/PKj60
そこまでの区別はどうでも良い 知らなくていい むしろ知っちゃだめ 起こるように、責めるように、煽るように言っちゃだめ 優しく 仲良く 丁寧に 揚げ足を取るように、相手の非を責めるように言っちゃだめ 自分だって言われたら嫌だろ?

169:名無し野電車区
09/07/28 22:59:42 QSqsnRRA0
NだろうがNNだろうが、どちらも函館線内ではSカムイの邪魔だ。

170:名無し野電車区
09/07/28 23:20:14 aYhKQLdm0
なんか0番台もキハ40みたいに延命工事して延々と使いそうだな

171:名無し野電車区
09/07/28 23:47:58 +YlCgHvIO
説明不足を補足してやってんに得意気扱いされちゃたよ‥。 しかも肝心の部分は説明無かったしね

そもそも>>149の意図が読めず、論外な横槍が入った時点で気付くべきだったな。

172:名無し野電車区
09/07/29 00:21:56 0w+aoH6WO
パワーの問題とかそりゃまあ大事だけど、定員も大事な問題じゃない?

両頭スラントの現状より、片側でも貫通扉の183を使った方が定員が増えるから、
特に札幌~旭川間の混雑が緩和されるわな。
つまり、今秋のダイ改に際して、とかち183をオホーツクに持ってこられないのかと。
さらに、札幌~旭川間は自由席利用客が多いわけだから、遠軽方に貫通扉183を使ってくれればいいのに、と思う。

173:名無し野電車区
09/07/29 00:57:27 Aqrxkwr80
これだけ前向きに議論されていても、市町村長はカスか・・・。
合併も進まないしな。
網走なんて1市に統合して、知事の権限を全部受けて、道警の北見方面本部も
独立。県と市町村を1つにした全国唯一の地方公共団体にすればいい。

北海道知事、イラネ」

174:名無し野電車区
09/07/29 01:26:08 gRMBFa5Y0
九州のにちりん⇒ソニック乗換えみたいに
旭川駅の2番ホームの対面乗り換えにして
オホーツクは網走~旭川の6往復にすれば良いと思うのは
私だけではなかろう

175:名無し野電車区
09/07/29 01:51:46 dOKl+o2h0
効率から言ったら札旭130km/h車で統一、サロベツ&オホーツクは旭川発着が理想
(自由席の少ない美唄砂川停車オソーツクが消える)だけど
利用者は対面でもやっぱり乗り換えは嫌がるもの。

それに編成そのままで網走まで6往復は輸送力過剰。
キハ-キロハ-キハの3両で組めるのならサービス向上には
なりそうだけど、乗務員が多く必要になるし難しいのでは。

176:名無し野電車区
09/07/29 06:38:38 rg7iNVvA0
道新の経済面に来年、札幌~北見の貨物列車が減便されるとの記事が載ってるな。
牽引する機関車の老朽化の為らしいけど、新型の赤熊を投入する投資価値も無いくらい不採算
らしい。
貨物にすらさじを投げられる石北って…orz

177:名無し野電車区
09/07/29 07:19:12 sR93H+0JO
オホーツクを急行格下げして江別に停車させ、網走まで急行料金500円みたいな超破格にしなきゃ駄目だなwバスに負けるw

178:名無し野電車区
09/07/29 08:41:02 G2hBi4sy0
500円ってアナタ、準急料金というか、全席Uシートの快速と言いますか・・w
急行料金ってあの距離だと2000円くらいでしょ?

179:名無し野電車区
09/07/29 10:06:35 9CokrOX8O
>>163
>182-200という先頭車あるんだ。500PSだから確かに馬力あるね、とツッコミたくなるねwww

182-200は600PSなんだが

180:名無し野電車区
09/07/29 10:56:14 I6TBQ8SC0
>>176
載ってたな。確か10億の赤字を出したとのこと。
こりゃ赤熊を入れる価値はないな。

181:名無し野電車区
09/07/29 11:00:31 gZTZQIXYO
>>176
鴨がなくなれば経費削減で交換設備撤去も出てきそうだな。
下白滝とかw

182:名無し野電車区
09/07/29 11:20:06 0ubDlCME0
スーパー大雪が石北線をぶっ飛ばしてる妄想w

183:名無し野電車区
09/07/29 12:07:56 cQBjvMGb0
>>176
たしか赤熊そのままじゃ重すぎて入線できないよね

184:名無し野電車区
09/07/29 12:55:01 sR93H+0JO
>>178
乗車券6610円+500円w
グリーン車除き自由席で、グリーン車は乗車券+500円+300円でOKwwww

これでバスや飛行機に堂々と対抗できるぜwww
多分旭川過ぎても満員だなw

185:名無し野電車区
09/07/29 13:30:35 eu68xIRY0
>>176
機関車の老朽化は言いわけか?ほんとは赤字だからやりたくないだけじゃないか。
DDを取り換えのために新型機を開発中で数年したら出てくるだろうから減便せずに
今のまま続けようと思えばいくらでもできる。オレは荷主がもっと増便して
ほしいようなことを言ってるって聞いたことあるけどな。
貨物を減便てことはその分をトラック輸送か?これだけ世の中がCO2削減で
モーダルシフトにって言ってるのにこの国はどうなってるんだ。
前も京都会議のすぐ後に美祢貨物をトラックに変えやがったし。

186:名無し野電車区
09/07/29 14:47:42 l1ETu6Rx0
トラック業界は組合がろくに機能してないからな。
異常なほど安い賃金で運ぶバカドライバー何とかしない限り日本の物流は歪んだままだろうよ。
90km/h規制もあまり追い風になってないようだしなぁ。

187:名無し野電車区
09/07/29 18:06:13 ft5vzIf60
今日の2号は白坊主。
上りきたみは501と礼文用527の2両でした。

188:名無し野電車区
09/07/29 20:27:26 /kP+8VHR0
>>176
年間10億の赤字じゃ駄目だな…高速延長で廃止決定だな
旅客も駄目だし3セク化も…

189:名無し野電車区
09/07/29 21:44:27 gZTZQIXYO
>>188
石北より廃止してもおかしくない線区もあるから衰退傾向の放置かとw

190:名無し野電車区
09/07/29 22:03:05 sR93H+0JO
ミンス政権になれば高速も新幹線も凍結だなw

191:名無し野電車区
09/07/29 22:06:44 Z18pE8BD0
貨物はお情け運行だと言ってるのに、
そんな事はないと力説していたやつらはどうした?

192:名無し野運転所
09/07/29 23:14:43 1ZpeZJR70
お情けモナにも、2往復体制だったのが、物流側に頼まれて3往復になった実態があるわけだが。
まぁ甲線用車両な赤熊じゃ、石北は無理だ罠。
クリーン輸送が必要な此のご時世、鉄道貨物の増強によりよりエコに、は予算取りやすいとは思うけどね、
ついでに黙って居てても路盤だけは120km/h対応になるし。

ホント、DE15のプッシュプルの方が幸せなんじゃないのかな?峠なんて低速段で登り切って奥白滝なり金華なり
前後の駅で高速低速を切り替えれば良いんだし。

193:名無し野電車区
09/07/29 23:30:35 gRMBFa5Y0
>>187

194:名無し野電車区
09/07/29 23:38:15 rVVWV+UA0
オホーツクに貨車連結。

195:名無し野電車区
09/07/30 01:20:14 6JdejQdw0
>>185-186
日本の物流はトラックの交通違反とドライバーの過重労働で賄われてるって言っても過言じゃないからねえ。
流石にカンカンに引っかかってる車はここ十年以上見ないけど。

CO2削減だモーダルシフトだって口先では言っても所詮はこの程度かと。
貨物だって慈善事業やってる訳じゃないしなあ。

196:名無し野電車区
09/07/30 06:09:38 iPRSf4z7O
>>167
ろくにNとNNの走行特性すら言えん奴が区別云々語るなよ、カス

197:名無し野電車区
09/07/30 07:09:59 9b/VQCwg0
イイ議論だな。勉強になる。本当に2ch?

198:名無し野電車区
09/07/30 09:36:03 ZGabQTvs0
天幕~上川間の踏切で、遮断機の線路側に入って撮影してる基地外、
おまえのせいで急停車してるんだぞ。迷惑かかってるって解らないのか?

199:名無し野電車区
09/07/30 10:24:04 L+RW7Ctz0
>>195
道内流通の場合は一便辺りの単価が驚くほど安価だから、
11tに7t積んで走るなんてザラだしw
目一杯積めば2便で済むのに3便出して儲けてるからw

まぁ、よく言えばドライバー業界のワークシェアリングだな

200:名無し野電車区
09/07/30 13:04:42 xNPjKE+3O
>>198
こういう奴はダイヤが乱れるとまた興奮するという更なる基地外ぶりw

201:名無し野電車区
09/07/30 15:52:09 WkY849Sa0
>>185
言い訳だろうね。>機関車の老朽化
だったら、何の為にDD51を更新してるのか意味が分からなくなる。
それに、DF200を貨物は毎年導入してるんだし、玉突きで石北に持って来れるDD51もあるだろうしなあ。

202:名無し野電車区
09/07/30 19:09:19 0Bmfud6z0
>>199
知ったか乙。

203:名無し野電車区
09/07/30 23:02:01 I6hgL8ie0
いわゆる夏厨かもしれんが、なんか最近鉄板だけでなく2chのあちこちで
妙に突っかかってくるレスを平気で書くアホの子が増えたな。

妙に絡みたい年頃なんだろうなぁ

204:名無し野電車区
09/07/30 23:11:02 ggFS7GNgO
2chとは本来そういうものですが、何か?
馴れ合いたきゃmixiとかでやってろやww

205:名無し野運転所
09/07/30 23:53:42 mJ34jFSw0
>204 厨2病な構ってちゃんは単なる馴れ合いですが何か
>195 次に軽油代が160円になったとき、どんな泣きを入れてどんな救済策が出されるのか有る意味楽しみではある。

206:名無し野電車区
09/07/31 00:26:17 LwewD8ku0
>>204
馴れ合いの対義は殺伐とは違うよ。勘違いしてる。

マナー良く、礼儀正しく、言葉遣いは丁寧に。
これは人間の素養であって、馴れ合いじゃない。

207:名無し野電車区
09/08/01 11:42:54 ieOz6p9a0
夏休みらしくなってきたなw

208:名無し野電車区
09/08/01 13:33:04 v3MUEYk20
377 :名無し野電車区:2009/07/31(金) 17:58:18 ID:Wk1K1hY8O

札幌から旭川への帰りは 当然オホーツク7号です!
いま岩見沢に着きました

378 :名無し野電車区:2009/07/31(金) 17:59:34 ID:Wk1K1hY8O

 ちなみに白ボウズです

379 :名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:01:54 ID:Wk1K1hY8O

停車駅が多いのでディーゼルの頑張りを堪能出来ます!


380 :名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:23:29 ID:Wk1K1hY8O

1キロを35秒のペースですので時速は110キロぐらいですかね


381 :名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:37:04 ID:Wk1K1hY8O

 いま1キロ32秒を記録しました!


382 :名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:41:57 ID:Wk1K1hY8O
茶志内の先の直接ですが32秒でした!



209:名無し野電車区
09/08/01 13:34:09 v3MUEYk20
383 :名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:54:42 ID:mEpJEFCT0
先月、札幌ー旭川でサロベツ乗ったけど自由席ガラガラ
札幌ー旭川、特急多すぎだろ。
馬鹿みたい

384 :名無し野電車区:2009/07/31(金) 20:44:38 ID:0zHS6FQaO
>>383
昼はな。
朝夕だとS宗谷1号のような馬鹿混みもある罠。


385 :名無し野電車区:2009/07/31(金) 21:33:43 ID:ZHEpYcij0
>>377-382 乙

32秒なら時速112.5㌔
33秒なら時速109㌔






210:名無し野電車区
09/08/01 19:52:14 tzB0AbnM0
>>203>>206
2chの歴史スレッドが各板に必要かもね。

211:名無し野電車区
09/08/02 23:20:08 YFPJx0rY0
実際、残った線路のうち、ほとんど何もしていない石北、富良野、留萌、日高
根室本線の釧路以東とかどうするつもりなんだろ。

北海道の財政力はゼロだし、訳わからん。
廃止するなら、廃止。残すなら高速化工事は必要だろう。

212:名無し野電車区
09/08/02 23:52:54 MFDdWRMa0
高速道路無料化、北海道は前倒しのようだし、
今から高速化の計画立てても絶対に間に合わないし、
やはり廃止しかないのでは?
オレだって、札幌~旭川の高速道路が無料なら
オホーツクは利用しなくなるわ。

213:名無し野電車区
09/08/03 07:28:46 Nb+DPme2O
多分本当に高速無料にされたらJR潰れるだろw
まあ可能性低いが

214:名無し野電車区
09/08/03 08:31:49 wNgIkF05O
民主党が政権取れば北海道新幹線の中止、高速道路無料化、3島JRへの固定資産税減免措置撤廃と株式売却という逆風だらけ。


215:名無し野電車区
09/08/03 08:56:28 j0tvrgRH0
>>213
そんなの嫌だ、石北本線の旭川から網走まで4時間弱掛かるあの
のんびりとした車窓が良いのに。
それに高速道路しかなくなったら運転する人が可哀想だ。
皆が運転せずにゆったりと旅行できるのが鉄道の醍醐味なのに。
鉄道は大切なんだぞ。


216:名無し野電車区
09/08/03 10:53:46 Nb+DPme2O
だったら自民に入れろや

217:名無し野電車区
09/08/03 10:59:06 j0tvrgRH0
>>216
自分は入れているよ。ただし、北海道民じゃないんだよな。
選挙のときだけでも北海道民になりてえよ。
あの民主党が闊歩している北海道を自民にしてえよ。
旅行に行く人の身にもなれよ。民主はよお。
なれない道を運転すると昨日だか一昨日だかみたいに
事故を起こすしさ。
なら、鉄道があれば運転する事はないんだし、事故もなくなるだろうしね。
北海道は観光で売っているなら鉄道は必要だろ。
マイカーレンタカー観光の人ばかりじゃないんだし。
石北本線オホーツク。凄くかっこいいよね。旭川から行くと網走に入った途端
空気が締まった感じになるし。


218:名無し野電車区
09/08/03 21:25:56 buIAuCOB0
何党だろうがタケベみたいな品の悪い政治屋だけはいやだ。

219:名無し野運転所
09/08/03 23:36:02 GG9ToNtO0
>212 免許持ってる? 
ナンボ道路が安くても、自分の体は取り替えが利かないんだよ、疲労もするし、
調子悪くても自分の意志で長距離の運転、はちょっと年取ると辛さが解ってくる。

220:名無し野電車区
09/08/04 03:17:29 q5xJOYnw0
>>219
別に、札幌~北見くらい疲労云々の距離じゃないだろ!
オレなんか高速代浮かしたいから、当別国道経由したりしてるけど、
別に屁でもないぞ。

221:名無し野電車区
09/08/04 03:48:47 CesOedt60
60代70代が本気でその台詞吐いてるんなら個人差の問題なんだろうけどさあ…。

222:名無し野電車区
09/08/04 05:07:07 it8QU7vB0
まぁ自分基準で考えるなって事だ。

223:名無し野電車区
09/08/04 09:40:22 tls1SYFr0
自分も年をとる、ってのがわかってないバカってのは多いもんだ。

224:名無し野電車区
09/08/04 10:00:31 Wkaog53DO
>>223
それが高齢者ドライバーの事故の一因だったりする。
しかし毎度毎度石北の話が(ry

225:名無し野電車区
09/08/04 10:44:55 FY9PTNVUO
つーかさ、高速道路っていらなくね?w

226:名無し野運転所
09/08/04 21:03:20 xuOZaiHK0
別に譲り車線が5キロごとに出てきて、要所の交差点がインターチェンジなら高速なんてイラネけどね。
自動車専用線があるR333をこないだ走ったけど、制限速度60km/hを遵守する車のおかげで正しく北海道渋滞だった。w

まぁ3800億かけて紋別自動車道を造って、それとは別に年500億くらい網走開建は主に道路に金使ってるんだけど、
その1/100を3年ばかし石北にかければ、DF200のプッシュプル800t列車、ついでに183Nの120km/h運転くらい可能になるんだけどねー

夏なので妄想しました、以上の意味は無いな。 orz

227:名無し野電車区
09/08/04 21:09:06 86W39RPS0
鉄道にも、道路にも言えることだけど・・・

高速道路を作らなくても、道州制と道路交通法などの一部改正をやった上で
車道と歩道の完全分離、追い越し車線の新設などをやれば、一般道であって
も最高速度をあげてもまったく問題なくなる。(事実、高規格道路のうち、一部
はこのような方式を取ろうとしている)
実際の交通事情に合わせつつ、安全を守ることが出来る。
同様に鉄道も踏切を可能な限り廃絶して、線路を隔絶してやれば最高速度を
上げることは十分可能になる。(当然、曲形もありますが)

そして、この方がかかる費用は低かったりするのだが、何故か諸般の事情に
よって、実施されることがないのが現状だったりする。

>220
私も20代の頃はそうだった。高速道路を走るお金が勿体無かった。
でも、今ではクルマに乗らず、札幌の出張帰りに座席に座って、缶ビールを
空けつつ、駅弁を食べるほうがずっと良くなってる。
クルマは自分で運転しなきゃならないからダルイんだよ。
もしも、自動運転が実用化されたなら、出先の自由をとって、自家用車に乗る
だろうけどね。


228:名無し野電車区
09/08/04 22:07:04 ERND//8C0
鉄道と高速天秤に掛けるなら、当然高速だろうな。
残念だがしょうがない。

229:名無し野電車区
09/08/04 22:56:28 CesOedt60
>>227
20代の時点で既に、買い物なんかの近場生活圏内移動以外に車を使うことはなかったな。
遠出の時は金を払ってでも、移動時間を他のことに使える方が有意義と思った。
どうせ平日は家帰っても飯風呂寝る以外できなくて、休みしか本読む時間ないんだしさあ…。

230:名無し野電車区
09/08/04 23:07:35 NZneA9VwO
>>228
それが今年度旭紋道が丸瀬布まで繋がるのに、車内リニューアル以外テコ入れできずに高速化も断念で放置状態のオホーツクという現実。

231:名無し野電車区
09/08/04 23:51:11 86W39RPS0
結局、テコ入れを何もしなくても基本4両編成、けっこうな割合で5~6両編成で
走って、割引率はそこそこながら札幌~北見まで通しの乗客が乗ってくれると
いう事実がJR北海道にテコ入れさせる気を失わせているような気がする。
値段を下げても乗車率が低迷してきたら、少しは考えるかも知れないが。

ただ、JR北海道も1銭もかけずに、旧来の函館基点時代をひきずったダイヤを
本来あるべき札幌基点の新しいダイヤに切り替えるだけで、乗客増加が見込む
ことが出来るのに、やらない時点で見捨ててるのかも知れないな・・・。

オホーツク1号が12時前に網走到着、3号が12時頃北見到着、7号の札幌発が
18時30分以降、2号の札幌着が10時台、4号の札幌着が13時前、8号の札幌
着が21時台に変えるだけでOKなのに。

232:名無し野電車区
09/08/05 00:23:00 ciR7UvZqO
この際思い切って、札幌から旭川以遠まで乗るなら乗車整理券300円で乗車可能とか、キサロハ連結して個室を増やし、個室料金1000円で4人利用可能とかw

で急行格下げしたらかなり行けるんじゃね?


233:名無し野電車区
09/08/05 11:13:17 4QbYM2/10
スレリンク(rail板:88番)

234:名無し野電車区
09/08/05 14:47:18 unzfYSpHO
オホーツク4の網走方が白坊主ダタ

235:名無し野電車区
09/08/05 15:30:00 vSxcwskU0
特快きたみが2両編成ですた

236:名無し野電車区
09/08/05 17:33:03 g4NXPjMyO
>>234
0番台スジのおかげで坊主起用だな。

237:名無し野電車区
09/08/05 20:01:52 Rb2ccoKD0
>>234
わかりづらいなあ。

238:名無し野電車区
09/08/05 20:40:00 unzfYSpHO
今更やけどオホーツク5号の網走方も坊主ですた。
てかオホーツク含むキハ183札幌車ってどーゆー運用なんだ?数年前に来道したときには苗穂駅の留置線にもいたような気がするけど、今はどうなってるんでしょう?
埼玉民のクレクレスマソ

239:名無し野電車区
09/08/05 20:46:37 Rb2ccoKD0
>>238
どの地点から見て網走方だったの?

240:名無し野電車区
09/08/05 21:08:42 b8uT4TbM0
>>228
1/100でも天秤って言葉使いますかいって言いたいよ。
>>231
スピードアップに経由地の関係から自ずと限界があるからね・・・。
多少のスピードアップもしようとしませんな。
>>232
値下げは個人的に歓迎だし、そこまでやるなら乗客数はマイカーからも
バスからも移って来ると思うよ。でも収益で見るとそのアイデアはJRに
とっては「現状の方がマシ」「やりたくない」んじゃないかな?


241:名無し野電車区
09/08/05 21:50:58 unzfYSpHO
>>239
岩見沢にて。
札幌←183-200~183-104→網走
4号と5号は同じ編成っぽいな。

242:名無し野電車区
09/08/05 22:47:36 BCyzU5QA0
>>241
そういうときは遠軽方と言えばいいんだ

243:名無し野電車区
09/08/05 23:07:30 unzfYSpHO
あ、遠軽で向きが変わるのか。1つ利口になったわw

244:名無し野運転所
09/08/05 23:23:58 Ylor8Qqz0
>231 
道新の全道版記事で網走開発ナントカ会だかの高速化要望断念の所で書いてあったけど、
石北はこの10年で10万だか20万だかの乗客減、現在年70万人だかの輸送だそうな。
ジリ貧には違いない罠。

ぶっちゃけ地元が幾ばくか(せいぜい30億)も出してくれれば、コヒ側も有る程度車両の用意位してくれるだろうし、
釧路方も網走方も昔は大した違い無かったんだから、梃子入れでそれなりの利用が見込めるのも解っているだろうに、
なまじ地元代議士が土建を持って来れて、危機感が無いのが裏目に出ているというか何というか…
>232 
価格下げは余程極端(これまでより儲けが薄くなる程度は覚悟)でないと、何の客も呼べないよ。
シンプルに10分でいいから時短、の方が余程客が来る。

245:名無し野電車区
09/08/06 20:44:35 AiqkPBbkO
まだジャガ玉臨は動いていないの?

246:名無し野運転所
09/08/06 22:51:25 xBH9LQxO0
普通の年はお盆過ぎて試運転、そもそもイモもタマネギもまだ畑。

247:名無し野電車区
09/08/07 01:08:46 EwejLGa+0
JRが廃止をちらつかせれば金出すかも

恐喝みたいだけどw

248:名無し野電車区
09/08/07 07:04:23 9AanW1NNO
>>244
宗谷の前例があるというのに全線高速化しか頭にない連中だからな。
オホーツクの車両代替も近いし、比較的線形が良い新旭川~上川と金華~北見に絞ってしまえば折り合いつく可能性はあっただろうに。


249:名無し野電車区
09/08/07 09:47:45 1865PfdW0
>>248
ただ高速化のネックは石北峠、常紋越え、美幌-緋牛内であることは確か。
勾配もさることながらR300の連続じゃいくら強力車使っても振り子でない限り60が限界。
>>248の区間の改良(できれば北見側は端野まで)と振り子投入でかなり時短できると思う。
改良区間は普通も54限定で110km/h運転すればかなりイメージ変わると思う。

250:名無し野電車区
09/08/07 18:47:38 RQ6EjfHfO
キハ54での110km/h運転は出来かねます。

251:名無し野電車区
09/08/07 21:08:04 6UZBQEGa0
液体変速機と台車を交換して、最高速度110km/hとなった。
使用されている線区が110km/hで走れないから、運用は95km/hのまま。


252:名無し野運転所
09/08/07 23:13:47 iDngt6mM0
>249 
曲がりなりにも貨物が走れる路線だから、高速車の本則+5の70km/hは今ある車両でも可能と思うぞ。
(もう少し高規格な路線ならR300は75km/hが特急車の通常速度)
現状は高速車の本則65km/hですらスジ引きされていない(力が無くて出来ない)し。
二つの峠なんてその程度のスピードアップでも10分変わる、それ位現状ではスジが寝ている。
それに平らな部分の110km/h化、曲線の+5km/hで10分、旭川札幌で10分稼ぐだけで30分短縮できるんだけどね。

253:名無し野電車区
09/08/07 23:19:58 9AanW1NNO
>>249
峠区間を含む上り留辺蘂→上川で交換ロスがなくスジが立っているオホーツク6号とオホーツクの風で比較で7分も差が出るんだよな。(臨時のほいが速いという謎…)

261性能だとこの7分に加えて札幌~旭川でも12分の短縮。
更に部分高速化により旭川~上川で10分、留辺蘂~北見で4分の短縮を合わせるとスジを立てれば33分の短縮が可能。

札幌~北見では定期最速のオホーツク6号で今4時間26分だから、部分高速化と261投入でも最速に限れば余裕時分を取っても4時間を切る事は可能なんだよね。

主要都市間を3時間台で結ぶ目的はこれで一応達成可能なのだが、それを頭の硬い自治体は見事に蹴った。


254:名無し野電車区
09/08/08 00:16:56 qyha+h/z0
民主党政権で松木に期待するのが一番の早道

255:名無し野運転所
09/08/08 00:35:10 JVCsYus+0
…めくそはなくそ、の世界だなー、網走管内の鉄道をどっちに託すか、は。
笑えることに網走に梃子入れすると、稚内を含む宗谷も考えないとならないのが、今の網走+宗谷の選挙区。
とことん机上でだけ決めてるモナ、札幌も東京も。

256:名無し野電車区
09/08/08 06:22:20 oqENUvno0
>>252-253
料金不要のキハ54が65km/hで軽々登っていくのに特急が60km/h出すのがやっと
という現状は変だろ
261(できれば283)投入と部分改良だと全面改良に比べたらコストも抑えられそうなのに
それとも道はとかち・宗谷の261補助・名寄改良で金が尽きたかw

257:名無し野電車区
09/08/08 06:45:57 er6mNDGzO
今日のオホーツク2号の遠軽方は坊主だ。撮るシトガンガレ

258:名無し野電車区
09/08/08 08:56:41 Qyir5FPx0
北見は主要駅なのか。


259:名無し野電車区
09/08/08 09:37:26 959B3xth0
ふと思ったんだが、キハ201を走らせたらどうなるだろう。
山線であれだけ走れるなら、石北線でも..と思うんだが。

260:名無し野電車区
09/08/08 12:18:40 GznLSn8F0
山線と石北線の線路条件が同じならOKじゃない?


261:名無し野電車区
09/08/08 12:44:03 PqRWQn3Q0
力はあるし多少傾くことも出来るからスピードアップにはいいかもと思うが
ロングシートはサービス低下で乗車時間と天秤にかける必要があるし
3両ワンセットの201は乗車定員でオーバースペックになりそうな気がする。

262:名無し野電車区
09/08/08 15:56:59 o6YGV7eb0
18期の特快きたみは201入れたいくらい客いるけど、間違いなく不評だろうな。

もし201を転用するならまず快速なよろが先じゃないの。線路は非電化130対応で
勾配があり、短距離利用者が多いなど条件は揃ってる。

263:名無し野電車区
09/08/08 16:30:13 RpVa+ATSO
>>253
キハ183 5200番台は別格だったはず…
2階建てのリゾートなので、エンジン2基搭載する車両もあるし、出力が強力な車両で130km/hで走れる能力はある。
今のオソーツクの運転最高速度は110km/hだからね。
部分高速化して札幌~北見間を4時間切ったところで、オソーツクが網走まで行くうちは意味は無いかと…
網走まで4時間切るなら高速化してたんじゃね?

>>259-262
201をベースに基本2両 増結1両単位で車体を作って、内装は721系4000、5000番台のデッキレス車みたいな感じにしたら良いと思うが…
きたみ用54が足りないならこんなの作ったらどうだろう?

264:名無し野電車区
09/08/08 18:57:32 er6mNDGzO
オホーツク7号は両端ノーマルキハ183ですた。
差し替えられたか…

265:名無し野電車区
09/08/08 20:56:06 TOANd3w3O
>>262キハ201の車内に721の座席無理矢理付けてみたらいいんじゃ?
てか特急より早くなりそう

266:名無し野電車区
09/08/08 21:00:52 36xdrjFEO
>>263
まあ宗谷の時も稚内まで5時間を切るという宣伝をしていたし、網走まで5時間切ればバスより速くなるからそれなりの宣伝にはなるんじゃないか?

267:名無し野運転所
09/08/08 23:13:27 JVCsYus+0
>263>258 一応書いておくけど、網走支庁の経済の中心は北見、網走は支庁と国の出先が若干あるだけで、
その他は北見に集まっている。
客も北見で7割方降りるし、網走は殆ど惰性に近い物を感じる。
あと、長距離走る車両でデッキレスは嫌ポw、

268:名無し野電車区
09/08/09 00:10:11 XC6B7W2e0
>>263
ノースレインボーは、定格出力の単純計算なら183-200x2+182-550x3を凌駕する
化物編成だからねえ…。
25‰でも曲線制限いっぱいまで出せるなら、って想定の実例ってことでない?

269:名無し野電車区
09/08/09 11:35:25 byuRyaAS0
>>267
そんなはずはないだろうと思いつつも乗っていても
北見以東はスピードも絞っているように感じるよねぇ。
名寄以北と錯覚する。

270:名無し野電車区
09/08/09 12:25:14 iv/0mGiW0
全車、ノースレインボーになってくれるなら我慢する。w

271:名無し野電車区
09/08/09 13:26:27 59EwPWMiO
>>270 俺もそれ思ってたwノースレインボー増産すりゃいいのに

272:名無し野電車区
09/08/09 14:11:39 Z2HfO+CdO
>>270-271
ノースと同性能のキハ54が出来るのがオチ
で、登場時からオールロングシート

273:名無し野電車区
09/08/09 17:31:43 70mcBIk+0
ノースは流氷特急で乗ったことあるけど。
ノースは荷物置き場はあるけど、席の上に荷物棚がなくて不便だから、そこんとこ何とかして
ほしい。


274:名無し野電車区
09/08/09 19:41:59 0e8swfCeO
>>270
それなら261投入ができてしまうな。


275:名無し野運転所
09/08/09 22:21:26 sr2FGTgw0
結局261を石北に投入する理由付けがJR北海道も欲しいんだと思う。
せめて総額50億位は投資出来ないんかね…

276:名無し野電車区
09/08/10 19:22:27 OsycojBYO
>>275
50億くらいとなるとオホーツクを全て賄う数の261を新製する額だなw
最も金以上に新製ペースが問題だが。

277:名無し野電車区
09/08/10 20:52:20 jIYfqFxd0
輸送密度は低い
地元は金出せない

これでどうやったら高速化になる?

鉄ヲタはこんな簡単なことも理解不能なのか

278:名無し野電車区
09/08/10 21:18:40 WeSl+MGc0
>>245
今日出くわしたよ。北見方から走ってきた貨物列車と。
某駅18:43着で普通列車(?)と交換するみたいだったが。
編成は所定編成だったが、コンテナは半分も載ってなかったな。

279:名無し野電車区
09/08/10 21:23:13 OsycojBYO
>>277
まあ車両代替+20分程度の短縮だけでも上出来という事だな。


280:名無し野運転所
09/08/10 22:40:55 ofOtC8yF0
>278 試運転じゃないの?

281:278
09/08/11 02:02:00 ddjtBh100
>>280
今思うとそうだったのかも。
半分以上が空荷の石北臨貨って、今まで見た事無いものなあ…。

写真でも撮っておくべきだったか。もったいない事した。

282:名無し野電車区
09/08/11 07:04:45 CfJ6Qxya0
>>278>>280-281
URLリンク(ezohotaru.com)


283:名無し野電車区
09/08/11 07:10:02 RliKWGweO
>>279
Nでか?
まさか261入れるだけで高速化
なんて思ってないよな?

284:名無し野電車区
09/08/11 08:45:25 x4qDugHp0
現状の北の経営状況で261入ることがありえないことをさておくなら
261入れたのに1分も高速化しないという想定のほうが馬鹿丸出しだと思うが?

285:名無し野電車区
09/08/11 09:11:55 Lv9t5Gya0
テツオタ同士で楽しんでいる空気も読めないってのもね~

286:名無し野電車区
09/08/11 10:15:36 odCpKJjyO
>>283
高速化なんぞ書いてないから。
車両性能向上による所要時間短縮だけなら高速化とは言わないし。

287:名無し野電車区
09/08/11 12:32:32 RliKWGweO
>>286
高速化しないところに高性能車両を優先的に入れるとでも?

288:名無し野電車区
09/08/11 12:34:50 ybuQDNDfO
キモいぞオタども
妄想オナニーは脳内だけにしとけやカス

289:名無し野電車区
09/08/11 12:35:34 x4qDugHp0
>>286
>283 名前:名無し野電車区 投稿日:2009/08/11(火) 07:10:02 ID:RliKWGweO
>>279
>Nでか?
>まさか261入れるだけで高速化
>なんて思ってないよな?
どう読んでもこのレスからは単に『高速化=所要時間短縮』として使ってるようにしか見えないが?

290:名無し野電車区
09/08/11 13:01:01 RliKWGweO
高速化=所要時間短縮
だよ

291:名無し野電車区
09/08/11 14:51:11 odCpKJjyO
>>287
金の出ている石勝・宗谷より先にはならないなんて大前提をわざわざ書く必要もないだろ。

>>289
少なくとも過去の中身だと高速化は地上設備を伴う「高速化事業」としての解釈で使う場合が多かったのだが、自治体が断念して以降はどうも高速化の内容が広い意味に変わっていたようだな。
そうなら流れが読めてなかったと思うよ。

292:278
09/08/11 22:29:39 ddjtBh100
>>282
そうそう、これこれ。(No.1760)
昨日が走り始めだったのか…。そらコンテナ少なくて当然だわな。
教えてくれてありがとう。

293:キハ293系
09/08/11 23:48:38 O1ak32eq0
超高速トンネル掘削機を開発しない限り無理でしょう。

294:名無し野電車区
09/08/12 08:25:21 fWbcWgX+O
このスレの住人は
費用対効果
って言葉知らんの?

295:名無し野電車区
09/08/12 09:55:28 vo3U1CI00
誰に対して言ってんだ?

296:名無し野電車区
09/08/12 18:29:22 sBuKpBD20
>>265
特快きたみにすればいい

297:名無し野運転所
09/08/12 22:20:03 ZPEPzOM20
>294 宗谷本線の高速化事業が収益を生むとでも?赤字に大きく傾いていたのが若干マシ、程度がせいぜいでしょうに。
261だの283だのに対応する線路に改良するのは最低限のアップグレードでしか無いんだが、今までが無惨すぎて。

298:名無し野電車区
09/08/13 11:43:42 X/YKL0NUO
>>294
費用対効果を公共交通に求めたら、地方ローカル線と地方空港は全部廃止で、大都市圏以外は高規格道路は全く作れないよ

でも沿線の自治体が馬鹿過ぎる石北本線の高速化は、絶対にイランよ
オホーツクを減便+北見止まりにしてもいいぐらい


299:名無し野電車区
09/08/13 12:45:34 abT6kmCgO
>>298
地方ローカル線は高速化するの?
地方空港と高規格道路はコヒが造るの?

ゆとりは何でも一緒くたかw

300:名無し野電車区
09/08/13 18:24:40 aE4xwZcc0
宗谷本線より客多いんだがなあ

301:名無し野電車区
09/08/13 21:25:56 KV9BIBRn0
とりあえず183系500台以降に車輌を統一すれば、時間短縮は可能である。
現行のカッタルイ登坂は車体軽量化と大出力エンジンにより改善されるし、
高重心で客室が狭い先頭車を廃車すれば現行の基本4連を3連にできる。

302:名無し野電車区
09/08/13 21:36:07 hz89OPXS0
>>301
>高重心で客室が狭い先頭車を廃車すれば現行の基本4連を3連にできる。
( ゚Д゚)ハァ?

303:名無し野電車区
09/08/13 22:44:29 KV9BIBRn0
スラントノーズが「オホーツク」の編成のお荷物。

304:名無し野電車区
09/08/13 23:20:50 5JMoTOQu0
>>303
そのためにボウズがあるんだよ。

305:名無し野電車区
09/08/14 00:10:25 d7p+KSyL0
>298
S宗谷4号の稚内発を変えたように、オホーツクも時間を前後してくれたら
良いのだがな~。
少なくともオホーツクは2号と7号の北見~網走間は要らない子。
この2本だけでも北見発着で良いと思うし、それにあわせて時間をスライド
するとだいぶ違うはず。

ただ、肝心のコヒにシートリニューアル以上のやる気がない。orz

306:名無し野電車区
09/08/14 07:17:37 Das/DFXBO
>>300
比較的平坦でカーブが少ない新旭川~上川と留辺蘂~北見の部分高速化と261投入で札幌~北見が最速だと4時間切ることが可能。
自治体にそういう柔軟さがあれば183老朽化もあるから実現できたものと思われ。


307:名無し野電車区
09/08/14 09:25:32 eyc4ru9PO
早速、費用対効果を知らない人がきたな

308:名無し野電車区
09/08/14 10:51:44 Das/DFXBO
>>307
費用対効果が全てならば宗谷線の高速化などしなかったはずだが。


309:名無し野電車区
09/08/14 11:23:59 Ib3HNBPA0
公共投資の場合は、社会的便益も計算するから民間投資とは違う

310:名無し野電車区
09/08/14 12:07:57 eyc4ru9PO
名寄が金出しだの知らないのかw
出資者もいない
札幌~旭川や札幌~函館のようにパイが大きい訳じゃない

ところで宗谷線の高速化は稚内までやったとでも思ってるんだろうか?

311:名無し野電車区
09/08/14 12:39:18 7hocq9+G0
ID:eyc4ru9POの脳みそのゆとりっぷりが半端ないな。

312:名無し野電車区
09/08/14 12:47:16 eyc4ru9PO
道民はすぐ火病起こして人を罵倒するよな

313:名無し野電車区
09/08/14 13:15:09 cg3zZVLEO
だから北海道民は韓国人みたいなんだな

314:名無し野電車区
09/08/14 15:07:38 M0bZa62/O
バイが大きいまで読んだ

315:名無し野電車区
09/08/14 17:26:45 UNO+Mk5y0
放置されてるのは石北線が地交線なのも関係あるのかも!
つーか函館方面みたいな大動脈が幹線なのはわかるけど、石北と同じ田舎へ向かう
ローカル線に過ぎない釧路方面が幹線なのが何かムカつく!
石北も幹線にすべきだろ!

316:名無し野電車区
09/08/14 17:32:35 64MMbvcr0
【芸能】AV男優の加藤鷹(47)がNHKのバラエティ番組撮影中に3階から転落、意識不明の重体★2
スレリンク(news7板)l50

317:名無し野電車区
09/08/14 18:17:25 99L7zjAr0
>>315
>ローカル線に過ぎない釧路方面が幹線なのが何かムカつく!
ゆとり丸出しw

318:名無し野電車区
09/08/14 18:31:21 ccJHOo7EO
流れぶった切りですまんが、石北線の182-0はまだ生きているんだな。南九州の端っこに住んでて、
なかなか渡道する機会なくてね。なんとか暇を貰って乗りに行きたい。

319:名無し野電車区
09/08/14 19:11:03 CILmu+qXP
端っこなら飛行機が各方面にあるだろ。

320:名無し野電車区
09/08/14 21:59:42 ygUjN5mY0
>>315
釣り針でけーよ

321:名無し野電車区
09/08/15 00:05:24 drG24PK50
実際、石北本線を廃止にすると、地域へのダメージが大きいし、いくら高規格
道路があっても、冬は陸の孤島になる日が出てくる。だから、なんとか存続
させないと。

少ないカネで、少しでも活性化ということであれば、1案は、車両の新製を
諦めて、183系のお下がりを活用する。最高速度が130キロ(振り子なし)
だとすると、軌道強化は、上川と北見の平野部のみ高層化工事と札幌ー旭川の
全線130キロ運転による短縮。これなら、20億円位からなんとかなるのでは?

逆に軌道強化は断念して車両を増備するなら、今、函館山線を走っているロング
シート車にデッキとシートをリクライニングにした簡易なものを投入してはどうか?
いちおう2度傾くし、山線を楽々と越えていくのは、凄いもんだよ。
(もっとも、山線も転換クロスシートにかえてほしいが)

もっと建設的に考えよう。きっと良い案があるはずだ。

322:名無し野電車区
09/08/15 02:36:26 oiYqZnR80
>>321
でも、道路ダメな時は鉄道はもっとダメな件。
5年前くらいの大雪の時は、自動車の方が融通が利くことが証明された事だし。

323:名無し野電車区
09/08/15 08:17:59 jtitwTci0
>>321
>実際、石北本線を廃止にすると、地域へのダメージが大きいし、
国鉄末期のローカル線廃止のときもそんなこと言ってる地域が多かったわな
あの時廃止しなかったら一体どうなってるんだろうな

324:名無し野電車区
09/08/15 08:31:21 2wlED6ij0
北海道は車社会だし、石北沿線には女満別空港もあるしな。

325:名無し野電車区
09/08/15 08:45:10 sIaGMIfW0
>>323 国鉄改革により廃止になった路線は、基本的に路線名単位で廃止された。
だから、木古内以西では江差方面より松前方面のほうが客が乗っていたのに、
木古内以東が江差線であることから、松前線が廃止の憂き目をみた。
唯一本線で廃止された名寄本線も、遠軽~紋別ぐらいは残ってもよかった。
特に名寄本線の代替としてつくられた紋別空港の体たらくを見るとそう感じる。

326:名無し野電車区
09/08/15 08:56:25 YU9UG64y0
>>325

遠軽~紋別だけ残しても・・・という気もするが。

名寄本線が残っていたとして、紋別から札幌に行くのに鉄道を使うとなると、
遠軽でオホーツク乗り換えより、名寄でスーパー宗谷に乗り換えのほうが
時間かからないのでは?



327:名無し野電車区
09/08/15 10:26:45 TjW+eHS70
>>326
ちゃんと調べたわけではないが、自分の印象としては紋別行くのなら
高速化された名寄経由より今のままの遠軽経由の方が速そうな気がする。

名寄線の下川~興部って結構長いよ。あと、沿線の町村だね。
中湧別も湧別も遠軽も紋別とそこそこ結びつきがある雰囲気だったね。

328:名無し野電車区
09/08/15 10:38:26 TuBWvei30
「遠紋圏」なんて言葉があるくらいだから,遠軽と紋別は強い結びつきがあるんだろうね
湧別,中湧別は当然として,佐呂間はどうなんだろう?

329:名無し野電車区
09/08/15 10:52:17 KUww9oSZO
今さら線路引く訳にもいかんw

330:名無し野電車区
09/08/15 11:05:55 AWJDv6mj0
名寄-下川と遠軽-紋別を3セクで残す構想があった

331:名無し野電車区
09/08/15 11:30:22 sIaGMIfW0
国鉄の赤字路線廃止も頭が硬いものだった。
運転系統や輸送実態に関係なく、機械的に路線名単位で廃止された。
♯それなら上砂川支線とともに函館本線を全線廃止したんか(怒)

332:名無し野電車区
09/08/15 11:36:01 9Le/YSyA0
乗って残そう美幸線だっけか。
あれも切符の収入は発券元の美深駅の収入(美深駅の収入は宗谷本線の収入にみなされる)にされちゃって無駄になっちゃったんだっけ。

だけど、路線が残っていてもあそこはいずれ廃線になってたろうなあ。
本気でなんにも無いもの。沿線沿いに。

333:名無し野電車区
09/08/15 14:33:51 PJxFp3ZP0
>>236

営業キロ

紋別~遠軽 45km
名寄~紋別 93.1km

紋別から名寄・遠軽へは各駅停車の普通列車を利用したとして、旭川~名寄間の高速化後なら、
どちらも同じくらい。高速化前の札幌~名寄間急行なら、遠軽の方が早いと思われる。

でも、急行「紋別」は名寄経由だったんだよね・・・


334:名無し野電車区
09/08/15 14:36:18 PJxFp3ZP0
訂正
>>326


335:名無し野電車区
09/08/15 15:40:32 sIaGMIfW0
名寄本線は国鉄改革のときに「長大4線」に含まれて、廃止にマッタがかかっていた。
「長大4線」の合計距離は600km近く、近鉄全線に相当する距離だった。
名寄本線だけでも140kmあり、阪急全線に相当する距離だった。

336:名無し野電車区
09/08/15 18:17:49 TjbV8REqO
高望みはやめて存続されてるだけでありがたいと思うようにしようぜ


337:名無し野電車区
09/08/15 18:19:45 TjbV8REqO
わざわざみんな知ってる知識をひけらかさなくてもいいんだよ

338:名無し野電車区
09/08/15 19:12:54 feB/2bOg0
>>326,333
暇してたから、ちょっと調べてみた。

 札幌-紋別間の営業キロなら、名寄経由で306.1km、遠軽経由は306.3km。
距離はほぼ同じ。

 急行「紋別」が名寄本線内全区間急行として走っていたときの所要時間は、
名寄-紋別間が1時間50分、紋別-遠軽間が46分。

 
 現在のダイヤで、名寄-札幌間の最速は2時間12分、遠軽-札幌間は3時間28分。

 乗り換え時間を入れないで足し算すると
 紋別-札幌 名寄経由 4時間2分
       遠軽経由 4時間14分

 但し、名寄本線が現役だったときの宗谷本線の急行は、札幌-名寄間を3時間以上
かかっていたから、紋別から札幌へは遠軽経由のほうが、所要時間は短かったのでは
ないかと。

 当時の石北本線特急の所要時間はわからないけどね。





339:名無し野電車区
09/08/15 19:47:57 TjW+eHS70
>>330
3セクだと結局池北線みたいになっていたかもねぇ。少なくとも下川の方は。
紋別側は特急が乗り入れて池北線とは別の未来が開けていただろうか。
>>333
「紋別地方への急行列車」って位置付けだったんでしょうかね。
今よりは元気だった興部や雄武もありましたよね。
名寄までの宗谷線の急行列車がオホーツクより少なかったと言うことも
あるのでしょうか?

>>328
個人的な印象の範囲だと佐呂間は北見経済圏


340:名無し野電車区
09/08/16 02:25:20 KVzwIqqE0
道新のローカル記事で区別しちゃ駄目か。

341:名無し野電車区
09/08/16 06:54:37 G8AYIdqf0
石北高速化厨がどう思おうと、沿線自治体がカネ出さず、
鉄道に見切りつけたカタチなのは紛れも無い事実。



342:名無し野電車区
09/08/16 08:43:16 iDZ3jsYx0
>>326,333,338

名寄本線が残っていたら、石北本線の遠軽~旭川(新旭川)間の乗客数が今よりも
多いかもね。
でも、鉄道の廃止に関係なく、紋別~旭川・札幌間に都市間高速バスが走り出す
だろうから、紋別から旭川・札幌へはバスに客を奪われることになるか。




343:名無し野電車区
09/08/16 09:47:01 cwLD3rTY0
紋別号も丸瀬布まで高速が全部つながったら滝上経由から全便遠軽経由に
なりますかね。滝上町涙目。
でもそれまでに名寄線の廃止からずいぶん時間があることになるから
JRとしても何か手は打ったかもしれませんね。
現状でもオホーツクは押され気味といわれてもなんとかまだ
ドリーミントと張り合っているから紋別線も健闘したかもしれませんよ。
紋別~遠軽が残っていたら、今頃石北線高速化が進んでいたかもしれませんね。


344:名無し野電車区
09/08/16 09:50:28 KVzwIqqE0
年間の半分ぐらいしか使い物にならず、しかも1日1便の飛行機のために
莫大な税金を突っ込んで建設されたオホーツク紋別空港涙目www

345:名無し野電車区
09/08/16 12:56:25 KjioX7TX0
石北アンチがどう思おうと、沿線自治体がカネ出さずとも、国鉄型が寿命を迎えれば
必然的にJR型に置き換えられるのは規定路線。すずらんみたいにな。w
待ちきれずにカネ出しちまった自治体の方がバカってこった。www

346:名無し野運転所
09/08/16 13:01:38 6e+0ku300
>紋別行き鉄道
急行の頃だと、キハ56じゃ申し訳ないけど遠軽経由は名寄経由相手には勝負にならないかと。
183が入った頃は急行が最末期で比較するには微妙な状態だったけど。
>344 あれは作るのが全ての空港だし。w どれだけ空港整備の特別会計が潤沢だったか、ってハナシかと。

347:名無し野電車区
09/08/16 13:05:18 G8AYIdqf0
石北線なんて誰も乗らないから廃止しようぜ

348:名無し野電車区
09/08/16 13:47:41 YBAWjOq40
1980年時代
紋別 旭川1910→紋別2238
大雪 旭川1508→紋別1923

紋別 紋別0647→旭川1009
大雪 紋別1048→旭川1500


349:名無し野電車区
09/08/16 13:53:01 +TqemvOAO
バスが旭川から二時間半で着くから紋別に鉄道なんていりません。

350:名無し野電車区
09/08/16 13:54:39 Zv8z4Dp40
>>348
大雪って興部~旭川だったっけ?


351:名無し野電車区
09/08/16 14:02:24 YBAWjOq40
>>350
下り 旭川→興部(遠軽→興部普通列車)
上り 名寄→旭川(名寄→遠軽普通列車)

352:名無し野電車区
09/08/16 14:13:16 6JbMayAkO
紋別あたりまで鉄道あれば便利なんだが、いまさら引く訳にもいかんしな

まあ、JR北海道の全額自社予算なら別w

353:名無し野電車区
09/08/16 19:22:44 hFk//lrpO
>>345
待ちきれないから金出した自治体と待ちきれないのに金も出さない自治体…。


354:名無し野電車区
09/08/16 23:33:09 k3JYcD680
>>343
>丸瀬布まで高速が全部つながったら

丸瀬布から金八経由になったりしてw

355:名無し野電車区
09/08/16 23:53:04 FMQwACCP0
金八トンネル立派すぎ。

356:名無し野電車区
09/08/17 00:35:49 g/kXq1870
>326
なくなったものに対する妄想なので何ですが・・・

最後のダイヤ改正で急行大雪がなくなったけど、都市間バスとの競合などを
考えると紋別~札幌間に2往復程度の特急が設定されていたと思われる。

357:名無し野電車区
09/08/17 01:15:28 IkLWLuRp0
>>355
そんなに立派なのか?
昔、実際に峠越えを体験したオイラとしては、是非と通ってみたい。

358:名無し野電車区
09/08/17 01:44:13 wErjw7Ko0
>>357
URLリンク(e-kensin.net)

359:名無し野電車区
09/08/17 08:09:36 6GRFWem80
飛行機 千歳・丘珠~女満別:約21万人
バス 札幌~北見・網走:約20万人(減少傾向→夜行オホーツク廃止以後増加)

石北線と競合する都市間高速バス
札幌~北見・美幌・女満別・網走:10往復
札幌~東藻琴・小清水・清里・斜里・知床:2往復(10月から佐呂間に停留所新設)
札幌~滝上・紋別:4往復
旭川・上川~滝上・紋別:4往復(札幌~紋別の旭川経由含む)
札幌~白滝・丸瀬布・遠軽・中湧別:1往復
札幌・旭川・上川~白滝・丸瀬布・遠軽:3往復(旭川始発1本含む)
旭川・上川~留辺蘂・北見:4往復
旭川・上川~津別(・阿寒・釧路):2往復
札幌~上川:乗降制限のため利用できず

360:名無し野電車区
09/08/18 00:07:55 B0xs7r1w0
>357
この前、通ってきた。
感想は・・・

こんなに立派じゃなくても良かったんじゃないのか!?という感じ。
照明なんかが進化していて、大変見やすいトンネルでした。

そして、このトンネルの何がが凄いかというと元紋別を過ぎたら、次の
信号があるのが丸瀬布だから、高速道路並みにノンストップで走る事
が出来ますよ。

>359
佐呂間に都市間バスが走るという話があったけど、知床便を使って
走らすんだ~。(イーグルライナーだっけ?)
それなら夜行便が自動的に出来上がることになりますかね?

361:名無し野電車区
09/08/18 03:57:08 i/wEORJD0
>>360
佐呂間は昼間便のみ停車で夜行便は通過です。
知床便は繁忙期以外ガラガラですからね。
7月下旬に白滝PAで見かけた昼間便、乗客7人でした。
石北線の競争相手とはなってないかもしれません。

362:名無し野電車区
09/08/18 08:34:45 Ftxp2QJR0
北斗に261投入しろよ
そしたらNNを石北に入れられて
オホツクグレードうp

363:名無し野電車区
09/08/18 08:51:56 YgCNkyX3O
石北線自体もそんな方まで行ったらガラガラなわけだが

364:名無し野電車区
09/08/18 10:13:49 bxTpG05MO
昨日ニコニコ動画で見つけた
名寄本線の8倍速を貼っておく
臨時快速みたいで通過しまくりですけど
URLリンク(nicovideo.jp)

365:名無し野電車区
09/08/18 11:00:11 j7NUmudlO
>>362
ハイデッガーグリーン車投入キター
となる訳か

366:名無し野電車区
09/08/18 11:35:02 t8cHhMpV0
ハイデッガーか・・・初投入だな。どんなんだろ?

ハイデッカーなら見たことあるけど

367:名無し野電車区
09/08/18 11:38:55 j7NUmudlO
>>366
揚げ足とり乙
おめーはたった一度も間違ったことない完璧人間なんだろ

368:名無し野電車区
09/08/18 12:04:23 XSi8GsewO
つうかお前らハイデッガー知らないの?
『存在と無』とか読んだことないの?

369:名無し野電車区
09/08/18 12:10:17 qPaKAg8G0
板違い。

370:名無し野電車区
09/08/18 12:42:03 t8cHhMpV0
楽しみだなぁ、石北特急のハイデッガーグリーン車www

>>367
漏れが間違ったこと?おまいみたいなタクランケを構ってることだなwww

371:名無し野電車区
09/08/18 13:06:40 Ftxp2QJR0
>>370
厨房しつこい

372:名無し野電車区
09/08/18 13:10:41 uyS/lKpZ0
ID:t8cHhMpV0の痛さがこのスレを物語ってる

373:名無し野電車区
09/08/18 13:55:16 hb5ea/B70
ハイデッガーグリーン車まだぁ?チンチン



374:名無し野電車区
09/08/18 14:25:51 Em2tSQjSO
金華駅の記念入場券発売マダー?

375:名無し野電車区
09/08/18 16:58:31 gQl+XsdG0
沿線に10万都市が一つも無いような僻地の宗谷線なんかさっさと廃止して
石北に261投入しろよ!
宗谷の261じゃ足りなければとかち廃止してでも石北に回せ!
帯広ごときに特急2系統もいらんだろ?

376:名無し野電車区
09/08/18 19:12:07 rF5TtX6F0
カネ出してから文句言ってねwww

北見って鉄道嫌いなんじゃないの?
銀河線も結局駄目だったし。
石北線も早いところ見切りつけた方が
住民の利益に繋がるよ。

377:名無し野電車区
09/08/18 19:45:54 eoYRd3RG0
ハイデッガーグリーン車なら、オホーツクに使われていたことあるぞ。
塗色が白を基調とした赤とオレンジの帯だったときに。


378:名無し野電車区
09/08/18 19:59:11 syTfi1MIO
ハイデッガー 笑
あったら使うかも

379:名無し野電車区
09/08/18 20:51:04 zx8xbPz00
あはは、ハイデッカーね。

>>377

オホーツク1・3・4・6号にキロ182-500が使われていた。
先頭車はスラントのキハ183-0だったから、0番台が新特急色になるまで
国鉄色との混成だった。

380:名無し野電車区
09/08/18 22:31:02 nNBIvssA0
たかが一文字間違ったくらいでここまで罵倒できる道民は凄すぎ
絶対にかかわりたくない

381:名無し野電車区
09/08/19 00:16:00 7K7x+D4r0
今日石北臨貨8075レが動いていた、赤字って言う割りに
運行開始時期が早くなっているな。

382:名無し野電車区
09/08/19 05:53:42 zoAYwpU4O
>>362
新型が入る予定で座席交換までやりだした北斗に261投入はないよ。

383:名無し野電車区
09/08/19 06:31:45 Eaq9p4HL0
>>382
オホーツクには261投入はなさそうだなぁ

384:名無し野電車区
09/08/19 08:47:32 WadXgJddO
ここは札沼スレと同じにおいがする

385:名無し野電車区
09/08/19 13:00:20 zoAYwpU4O
>>383
とかちの後に261を入れるとすればサロベツになるだろうし、少なくともオホーツクなどまだまだ先だな。

386:名無し野電車区
09/08/19 13:21:56 jkyGw+9j0
>>384
都市近郊通勤路線のあちらと違って石北は赤字ローカルのイラナイ子
札旭間のお荷物だからとっとと切るべき

387:名無し野電車区
09/08/19 14:08:00 dCsnZtecO
ハイデッガーを261に繋げば?

388:名無し野電車区
09/08/19 15:10:22 ceER5yGu0
>>387
>ハイデッガー
携帯厨はこれだからwwwwwwwwwwwwww

389:名無し野電車区
09/08/19 16:30:36 61ZPkiAw0
北見くらいまで高速化してキハ261系入れろタコ助ども

390:名無し野電車区
09/08/19 16:58:57 dCsnZtecO
ハイデッガーいいよなw

391:名無し野電車区
09/08/19 17:45:16 E/xXeHuI0
石北線廃止になったら、北見トンネルと東部高架橋は何に転用するんだろう?

392:名無し野電車区
09/08/19 19:55:55 9ZHyHlw+0
お布施がなければ特快格下げ54置き換え・停車駅整理でスピードアップするのがJRクオリティ
261もハイデッガーwも夢のまた夢
もちろんロングシートのクロスなんかありえない

393:名無し野電車区
09/08/19 20:27:34 zoAYwpU4O
>>386
そりゃ石北も不採算だが、それ以上のお荷物路線である江差線末端、日高線、留萌線、夕張支線、札沼線末期のほうが先だろう。

394:名無し野電車区
09/08/19 20:28:29 zoAYwpU4O

×札沼線末期
○札沼線末端

訂正の必要はなかったかもだがw

395:名無し野電車区
09/08/19 22:32:51 s7rrkKkZ0
ま、無理だと思うけど。
新石北線(仮)
旭川―上川―白滝―丸瀬布―遠軽―生田原―留辺蕊―北見―美幌―女満別―網走
主要駅間だけにレールを敷いてカーブも新幹線並にする。
キハ261系で時速160キロ出せば、推定で、
札幌北見だったら3時間弱でいけると思う。
>359
飛行機21万人、バス20万人であれば
需要はあると思う。


396:名無し野電車区
09/08/20 09:13:39 iLQYh1nT0
留辺蘂ね。
オホーヅク何を期待してんの。

397:名無し野電車区
09/08/20 10:20:04 38O52haK0
>>395
>主要駅間だけにレールを敷いてカーブも新幹線並にする。
無人駅間なんかはレール無しかw
つまりDMVですね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch