09/07/10 08:53:28 LKLmb2A9O
>>90
ヴァカはあなただよ。
進化したATSはATCに近いかそれ以上の品質だよ。
ATCはもともと線形の良い高速新幹線対応なんだよ。
下手に地下鉄に持ち込んだら上手く行かなくなる。
> ATCは機械で制御を誘導し、ATSは速度違反をのぞいて運転士に全て依存するもの。
ATSは多少甘くしているが必ず押さえる場所は押さえている。
それで通常の運転を妨げないから非常にメリットは大きい。
> つまり、ATCは速度も箇所も指定の通りに動かせるし、ATSは運転士次第で動きがバラつく。
しかしATS区間をATC化すると前みたいには走れず必ず遅延する事実がある。
理由は最高速度が出せない。昔は出せたがATC化で出そうとしたらガックンブレーキwww
しかも車両によってバラつきがあり低い速度でATCが動作する車両がある。
カーブ手前では余りに早く自動減速になる。
無駄な低速走行区間が大杉。
機械が明らかな過剰な介入して結果遅延が蔓延する。
日比谷線がいい例。新ATCで昼間でも遅延が目立つ。
朝なんか定時運転全然出来ないwww