09/07/01 22:42:09 vrtjAzni0
>>986 京都駅のホーム配置を根本から再考しないといかんな。
1番線=北陸方面特急、2番線=東海道線米原方、3番線=湖西線と、
C電の折り返しを4番線にしても上り線はかなり苦しい。
下りも5番線=新快速・快速、6・7番線=特急(はるか除く)は余裕なさすぎ。
そのくせ奈良線は8~10番線まで3線も占有しているというアンバランスも問題。
993:名無し野電車区
09/07/01 22:55:11 xwvp9OqO0
>>909
ほぼ入れ替わりの形だったけどわずかな期間の間(長くて2か月程度)
明石103と高槻207が共存してたと思う。
994:名無し野電車区
09/07/01 22:56:00 wysdqjiM0
>>992
奈良線は本線とのスルー運転もなく、全部折り返し列車だから3線あって当然。
実際3線とも使っていることも頻繁にある。
995:名無し野電車区
09/07/01 23:00:13 Xa+7C/y7O
>>994
昼間たった6本/h、ラッシュでも知れてるのに3線なんて明らかに贅沢。
3線とも入線してるのは、折り返し間合いが異様に長いから
奈良線は基本的に2線、朝ピークには本線ホームも間借り、
…で当然だと思う。
996:名無し野電車区
09/07/01 23:10:57 wysdqjiM0
>>995
嵯峨野線は奈良線より本数少ないのに3線ありますけど・・・。
私鉄と違ってJR西はゆとりダイヤで折り返し時間を十分に確保する必要があることをお忘れなく。
原則スルー運転で折り返し列車の少ないの大阪駅も少ないホーム数で足りてるでしょ。
997:名無し野電車区
09/07/01 23:14:09 TqxrSE/X0
>>987
戦前の弾丸列車構想のルートが予定通りだったら
東淀川が『新大阪駅』になっていたんだよな。
998:名無し野電車区
09/07/01 23:21:25 nryZtyOZ0
>>992
京都1番線にホームはないぞ。
999:名無し野電車区
09/07/01 23:23:46 Xa+7C/y7O
>>996
嵯峨野線は、31番を特急が実質占領してるからな。
アレは半ばどうしようも無いなぁ。特急込みで2線となると、ちと厳しくなる
大阪駅スルー配線の妙は理解してるが、何故ここで例に出されたのかよくわからんな。
で、折り返し間合い確保の為に毎時僅かに2本/線のが3線ってのは、どう考えも贅沢。
1000:名無し野電車区
09/07/01 23:24:38 8FKJkpghO
カニ村
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。