09/07/25 11:42:56 XdA+nffX0
>>729
正直ガイドウェイすらもったいないと思う。
バスじゃ駄目な理由は(利用者としては)シンボル性と運賃だけ。
この点だけ安価に解消した基幹バスシステムで十分だと思うのだ。
>>731
ところが人口と乗降客の間には関連性はそれなりにしかない。
例えば川名と日進はほぼ同じ程度の乗降客しかいないし、
駅周辺しか開発されていない赤池は塩釜口~平針と大差ない乗降客がある。
採算性になると既存線の延伸はかなり有利なのだ。
1km伸ばしてたとえ2000人しか利用しなくとも、その2000人は新規顧客である率が高いからだ。
都心部まで長ければその分の運賃も(運賃体系によっては)かなりいい収入となる。
これが特に都心部のバイパス路線、とくに全くの新線だと難しい。
例えば上飯田線を仮に平安通~森下~赤塚~高岳~栄と延伸して5km新しく掘ったとしても、
1km伸ばして2000人しか乗らない郊外線と同等の収益を確保するためには
既存線からの転移でなく10000人が新たに利用しなければならない。
この上飯田線だと多分森下・赤塚くらいしか新規に地下鉄を利用はしないし、
桜通線の高岳・車道が6000人台なのを考えると、あまり収益性がいいとは言えないのはわかるだろう。
もちろん開通後に街が開発されて乗降客が増える例もあるのだが、それは郊外部も同様。
>>732
その程度でも名古屋と同規模の都市鉄道を採算に乗せながら維持してる例なんていくらでもあるが。