09/05/18 15:53:35 DfbHMkvz0
┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
|/ ̄ ̄ ̄ ゙̄||新快速||゙ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|| 0123 |=======| 敦 賀 ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || || ヘ⌒ヽフ ||
|| || || ( ・ω・) || <乙
|| || ||─し─J ─||
|\_______||___||_______/
|-_____|━━|_____-|
. |_二二二二二|二二二|二二二二二_|
| [lニlニl] | | [lニlニl] |
. |_二口二二ニ|──|ニ二二口二_|
| | ∥H |×l]| H∥ | |
. | |__l|_l三三口三三l_l|__| |_
\___________/
3:名無し野電車区
09/05/18 17:29:49 wSiRz+Ws0
>>1
大津
4:名無し野電車区
09/05/18 17:37:46 KFJDaE2EO
>>1
>>2嘉例川
5:名無し野電車区
09/05/18 17:42:59 zmePaMX20
本線の快速全車両の223系化と全車両の130km化を実現し。221系を本線運用から外し
113系の完全なる置き換えを図るべし!!
6:名無し野電車区
09/05/18 18:21:07 zLPoMWXZO
>>5
つ費用
7:名無し野電車区
09/05/18 20:37:48 oXwEnEiT0
┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
|/ ̄ ̄ ̄ ゙̄||新快速||゙ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|| 0123 |=======| 敦 賀 ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ||. ヘ⌒ヽフ .||
|| || || ( ・ω・) .|| <㌧
|| || ||─し─J ─ ||
|\_______||___||_______/|
|-_____|━━|_____-|
. |_二二二二二|二二二|二二二二二_|
| [lニlニl] | | [lニlニl] |
. |_二口二二ニ|──|ニ二二口二_|
| | ∥H |×l]| H∥ | |
. | |__l|_l三三口三三l_l|__| |_
\___________/
8:名無し野電車区
09/05/18 20:48:50 nQbZC7K70
>>5-6
ん? 221系全編成を網干から追い出す事ぐらいは費用なしで出来るんじゃね?
9:名無し野電車区
09/05/18 21:01:31 Exjua53OO
>>8
8連12運用・6連15運用(記憶あいまい)ありますが何か?
あ、T電30分間隔に減便ですね、わかります。
10:名無し野電車区
09/05/18 21:39:04 euARsCIr0
MAをダブパン化した221と振り替えたらなんとかならんかな。
11:名無し野電車区
09/05/18 22:37:11 45IROotU0
A編成(8連)が401~412の12運用、B編成(6連)が431~446の16運用ですな。
12:名無し野電車区
09/05/18 23:35:52 ZiFIzN1xO
神ホシの221系は種別幕交換されてないな
大ナラの221系は種別幕交換されているが
13:名無し野電車区
09/05/18 23:55:46 Exjua53OO
>>10
>>11情報+残存ホシC編成2本で、ホシ221系は最低でも214両居るんですが。
(有り得ない仮定だが)ミハMAと全部振り替えたとしても全然足りんね。
14:名無し野電車区
09/05/19 00:16:30 UPJbN5VB0
>>11
まだそんなに運用持ってたんだな・・・
キト113の完全置き換えもいつになることやら
15:名無し野電車区
09/05/19 12:54:30 LCq2pAzKO
フチの223-5500追加投入マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
223-5500と113・115とじゃ差が有りすぎる。
しかも同じ区間、同じ種別での混成運用だし。
16:名無し野電車区
09/05/19 13:08:18 dN3q13plO
>>15
混成運用は無いw
併結できねーだろ
17:名無し野電車区
09/05/19 13:57:22 NnQ3MlbDO
オレンジ帯の上下に緑の帯貼って
☆115系性能☆
18:名無し野電車区
09/05/19 14:01:06 dN3q13plO
>>17
ヒント:ブレーキ制御
19:名無し野電車区
09/05/19 16:04:49 vwJ1zQGEO
近車にお願いすれば…
20:名無し野電車区
09/05/19 17:03:23 mVeO6UY9P
近鉄みたいに読み替え装置を設置すれば・・・
21:名無し野電車区
09/05/19 18:44:06 DC6xSAmv0
いい加減113系は全部広島行きにしたら良い
22:名無し野電車区
09/05/19 19:24:35 vwJ1zQGEO
むしろアーバン内にまだ原型の113系があるのに広島に40Nや30Nを持っていくとか…。
23:名無し野電車区
09/05/19 19:59:40 mTEFUoy10
わざわざ広島にやらんでも、阪和にやればいいじゃん。
24:名無し野電車区
09/05/19 20:18:21 mVeO6UY9P
>>22
原型113はまもなく配車するんじゃない?
だからわざわざ転属させないと予想
広島はまだまだ使うから状態の良い体質改善車を転属させてるんだろう。
25:名無し野電車区
09/05/19 21:09:47 dN3q13plO
>>22>>24
「番号の百位が7かどうか」という考え方を忘れてるぞ。
26:名無し野電車区
09/05/19 23:15:56 /pwcTHOR0
40Nでもボロボロの115-300と同世代のもの持ってきてもらっても困るんだが
27:名無し野電車区
09/05/20 00:25:36 YNjSG8a9O
>>26
モハ112・113-325・326・5328か?
40N車なら文句ないでしょうが。(6両しか転属候補居ないし)
ピッチ改善車改造のヤツに対して工事内容が劣るわけでもないのに。
むしろ、モハ112・113-2025なんかより長生きすると思うけどなぁ
28:名無し野電車区
09/05/20 01:38:39 p4DNZTGXO
しかし朝夕の阪和線・宝塚線の113系はまったく置き換わる気配なし。
データイムはきのくに線運用をこなすヒネ113系なんか特に置き換えが遅れそう。
広島に飛ばすのがあるなら車両数もそんなに多くないんだしいい加減40Nで再統一しろよ。
一度は統一できたんだし。
29:名無し野電車区
09/05/20 02:03:20 YNjSG8a9O
>>28
40Nの113系って、実は少ないからねぇ
ミハが大半(三十数両)囲い込んでるが…
7700番代&モハ5719・5720はヒネにはやれないし、
5000'番代・7000番代クハってミハにしか居ないから、結局ミハから奪ってくる他ないが…
30:名無し野電車区
09/05/20 02:15:39 6zkYsjb80
素直にアーバンに223を入れればいいじゃない
31:名無し野電車区
09/05/20 02:19:40 OOjkQimU0
>>28
> 車両数もそんなに多くないんだしいい加減40Nで再統一しろよ
ここで「いい加減223系で統一しろよ」とならないのがいかにも酉ヲタだなw
32:名無し野電車区
09/05/20 12:01:45 p8R2lDAz0
>>29
ミハは40Nが42両かな。こないだキトとモハ入れ替えたし
キトの方は最近出入りが激しくてまとめきれていない・・・
7700番40N統一というハイグレード編成が出雲行っちゃってるんだよな。
33:29
09/05/20 12:18:41 YNjSG8a9O
>>32
ありがとう
けど、42両?30N車も数えてない?
少なくともこないだキトからミハへ行ったモハ(7069)は30N車だし…
キトの40Nは、今んとこTc4組(7702・06~08)+MM'6組(5328・7019・7061・5719・5720・7702)で20両…だね。
7709F・7710Fの動向次第で変わっては来るけど。
(早く7710F帰って来ないかなぁ‥‥)
34:名無し野電車区
09/05/20 12:30:53 7zGp96Xr0
>>29-33
>>33氏の補足のような感じだが
ミハは6両×5本全て40N車+4両はS-36全車とクハ5256・5564・7113・7014
で38両だね。
キトは最新のデータだと出雲に行ってる7710Fと京都に戻ってきた
7707Fとキト表記が確認されてる7709Fを合わせると
4両×4本+クハ4両とモハ3ユニット(5328・7019・5720)で計26両だね。
35:名無し野電車区
09/05/20 12:46:28 p4DNZTGXO
>>30
223系だと座席が大幅に減るじゃん。
朝夕の阪和線快速ならさして問題ないがデータイムのきのくに線普通に入れるなら座席が減るのは結構痛いでしょ。
36:名無し野電車区
09/05/20 14:21:42 8zMGUrZ8P
①ナラやホシに223を入れて221玉突き
②ミハの223をもっと働かせて大和路運用をさせ、ナラ221玉突き
③最初から0や2500と併結可能な2000やら6000をヒネに直接ぶち込む
④117を3扉化して増やす
どれがいい?
37:名無し野電車区
09/05/20 15:22:26 YNjSG8a9O
>>36
で、1~4の結果なにが置き換えられるんだ?
まぁヒネ113だろうとは思うけど。
②④は非現実的
38:名無し野電車区
09/05/20 19:08:14 XLDTfTwDO
だから、ヒロやオカの103や113、115とヒネの223や205を交換するて選択肢が出ないかね?常識で考えても阪和や紀勢はガラクタで統一すべきだろう。
39:名無し野電車区
09/05/20 19:15:11 UVqMX+tz0
>>36
阪和線の113系は素直に223-2500をヒネに投入して撲滅+予備共通で所有車両削減でウマー
もしくは321系あたりの通勤車で103系を取替えつつ阪和線内の223系運用の一部を321系に置き換えて捻出できる223系で113系を置き換える。
宝塚線の113系は網干で223系を増備してT電運用に更に進出させそれによって捻出される221系で置き換えるか
素直に223-6000で置き換えるかぐらいじゃね?
40:名無し野電車区
09/05/20 19:48:16 hM7lvAHH0
>>36
③にするべきである。
でも113系が最後まで生き残るのが阪和ときのくにの気がしてならない。
41:名無し野電車区
09/05/20 19:51:17 Bj06knok0
>>38
さすが6回アク禁喰らった大阪ソネットは発想が違う
42:名無し野電車区
09/05/20 20:03:21 hrPNigSi0
>>38
お前の常識=世間の常識じゃないんだが?
いい加減、うっとうしいよゴミのくせに偉そうだね。
>>40
紀勢線がある限り残るんじゃないの?
43:名無し野電車区
09/05/20 20:10:39 iKH2oLl30
>>38
阪和線はともかく紀勢本線からロングの103系、105系が撤退してくれるなら歓迎だよww
紀伊田辺以南にクロスが来てくれるのならガラクタでもいい。
サンパチみたいやつが来てくれても構わんよ。
44:名無し野電車区
09/05/20 20:17:04 nEcnatPV0
>>41
和歌山叩き(ID:XLDTfTwDO)のhost晒しといてやるよ
gifunt\d+.ap.so-net.ne.jp
osaknt\d+.ap.so-net.ne.jp
\.e-mobile.ne.jp
スレリンク(sec2chd板)
45:名無し野電車区
09/05/21 01:01:48 1igmOiv5O
>>42
阪和線快速でお馴染みの113系4連はそれ相応に置き換わるだろうけど紀伊田辺-御坊の2連ワンマン車はのさばりそう。
ホシあたりで221系がいらなくなって大量に余剰のM-Tが発生したら和歌山線の105系共々221系ワンマン車とかに置き換わりそう。
何百年先かわからんけど。
46:名無し野電車区
09/05/21 08:26:54 nyy38QXOO
>>45
さすがに電車は100年もたんぞ…w
47:名無し野電車区
09/05/21 12:36:27 1fIYaJhT0
持つとか持たないとか言う問題じゃない、持たせるんだ。
48:名無し野電車区
09/05/21 13:10:17 1igmOiv5O
そこでN100改造ですよ。
そーいや阪堺だったかにかなり長生きなのいなかったけ?
49:名無し野電車区
09/05/21 13:39:50 7aQXzItj0
N100改造だと…。
50:名無し野電車区
09/05/21 13:42:10 i6tdX8EK0
>>46
小野田線なんかじゃ戦前に急行電車(新快速・快速の前身)
に使っていた奴をつい最近まで使ってたんだぞ。
51:名無し野電車区
09/05/21 13:46:24 OJ5d6A+20
>>48
161形が1928年製、定期で運用される電車としては最古らしいな
52:名無し野電車区
09/05/21 13:53:16 V59cIGWP0
3度の飯より遅れと人身事故が大好物とアピールし
グモや運休が起きると発狂記事を書き
ゆとり画像を満面の笑みでうpし
おんぷや鉄道板民からキチガイ認定されている
お馴染みのsoftbank@阪和線の未成年飲酒ブログ
一週間をどうすごすか…?
恐らく、神戸と大阪の学生の当面の課題ですねw
私は…
間違っても自宅待機なんかしませんのでw
私を見かけたら、コメントよろです。
FinePix F100fd・Panasonic SV-AS30を使いメガネをかけてればHITです
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(pinomushi.cocolog-nifty.com)
53:名無し野電車区
09/05/21 14:07:14 O26vun0YO
>>48
N100より100N体質改善施工を希望だな
そして最終的には3800番台になると
54:名無し野電車区
09/05/21 16:46:24 yeATN6N4O
今年度の車輌製造計画マダー??
55:名無し野電車区
09/05/21 17:14:01 1igmOiv5O
とりあえず決まってるのは
サンダバ用 683-4000
新快速用 223-2000
だっけ?
はまかぜは来年??
56:名無し野電車区
09/05/21 17:26:54 OJ5d6A+20
はまかぜは、平成23年春から営業予定だから来年度かな?
新快速は23年春のダイ改で全12両化、21年度から順次増備だったはず。
57:名無し野電車区
09/05/21 17:39:52 FA9Eg7Ed0
>>56
今年は683-4000と新幹線だけ?
じゃあヒネやナラの103系置き換えも夢じゃない系?
58:名無し野電車区
09/05/21 18:00:18 etuq4ZRVO
>>57
譲渡厨の餌になりそうな単語は自重しるw
今年投入ならもう情報とか出てきてるんじゃね?>南アッーバン321系(?)
59:名無し野電車区
09/05/21 18:14:55 OJ5d6A+20
>>57
今は何年度だ?
雷鳥用683-4000も、21年から順次置き換えのようだな。
60:名無し野電車区
09/05/21 18:31:15 FA9Eg7Ed0
>>58
特急車ならまだしも通勤車の新造計画まで詳しく出すのか?
一昨年末に223-2500が新造されたときも何もなしにいきなり増備がはじまったし…。
折りしも今年は新線開業とか無く近郊車の新造も恐らく必要ないから別に無きにしも非ずなんじゃね?
もうそろそろ置き換え始めない限界でしょ?>103系
61:名無し野電車区
09/05/21 18:33:39 yeATN6N4O
683-4000は全部で12編成。20年度までに2編成出てきて、今近車に3編成目がいるらしいので今年度までに全部出て来るのであれば…90両。
新快速12両化の40両。
合計で130両+新幹線なら今年度の計画はこれくらい?
62:名無し野電車区
09/05/21 18:43:46 FA9Eg7Ed0
>>61
223-2000は来年度じゃない?
12連化は23年度の改正らしいし、40両じゃ阪神・近鉄みたいに数年かけて入れなくても半月ちょいもあれば入れれるだろうし
それに今年から入れたら増結用に入れるんだから他形式の置き換え等に使えず増結まで223系が半端なく予備車だらけになるから無駄だろうし。
63:名無し野電車区
09/05/21 18:54:13 JhwBaTHkO
来月の株主総会で聞いてくるわー
64:名無し野電車区
09/05/21 19:18:23 etuq4ZRVO
>>63
え、「新快用の223-2000はいつ製造されるんですか?」
とか聞いていいのかよw
65:名無し野電車区
09/05/21 19:25:26 yeATN6N4O
>>63
ついでに225の事もよろしく~♪
66:名無し野電車区
09/05/21 19:29:21 HxqYPF5QO
鍵は学研都市線全線7連化にあると思われ。工事完了時には何らかの動きがあるに違いない。今はまだ通勤車を大量増備するタイミングではない。
67:名無し野電車区
09/05/21 19:39:33 FA9Eg7Ed0
>>66
別に何もないだろ。
あるとしたら207系と321系が共通運用になるくらい。
タイミング云々はとりあえず阪和線・大和路線・環状線の103系を乗ってから家。
68:名無し野電車区
09/05/21 19:55:08 SAFrGzemP
>>67
環状線はまだ状態のいい体質改善車が大半だからまだいいけど、
大和路線、特に阪和線の初期車は異音がしてて結構やばかった。
一刻も早く置き換えないと、今以上に故障頻発してまともに運行できなくなるな。
69:名無し野電車区
09/05/21 20:34:04 nyy38QXOO
このスレ一応近郊形スレだよな…何で通勤形の話に変わってるんだ?
70:名無し野電車区
09/05/21 20:36:39 FA9Eg7Ed0
>>68
ヒネ・ナラの103系は即廃車
モリの103系は置き換えの上40N車をヒロ・オカに転出する前提で置き換えてほしい。
71:名無し野電車区
09/05/21 21:16:34 uuc8zXTYO
今年のRFのファイル見るといつの間にか223ファミリーは総数926両もいるですね
ちなみに去年新区分→廃区分のモハ223-2300が今年復活したのにスルーだったな
72:名無し野電車区
09/05/21 21:41:11 OJ5d6A+20
そもそも2300台を区分番台と捉えるのが間違いなんだけどな。
73:名無し野電車区
09/05/21 23:04:57 etuq4ZRVO
>>72
だな。
モハ102-2001~が「2000番代」じゃないのと一緒
74:名無し野電車区
09/05/21 23:07:41 L1DDsS020
酉も、束の走るんですシリーズを導入するメリットって結構ありそうだけど、
独自仕様にこだわるだけのメリットってあるのかな?
それとも233が走るんですと化してる?
75:名無し野電車区
09/05/21 23:12:27 etuq4ZRVO
>>74
新手の束厨か?
76:名無し野電車区
09/05/21 23:14:59 FA9Eg7Ed0
>>74
ないです。
むしろ独自より余計は費用と手間がかかります。
更にJR西日本は東急車輛とは全く取引がないし、関係が深い近車ではEシリーズは作ってません。
布教活動は関東と南海だけにしてください。
77:名無し野電車区
09/05/21 23:17:38 L1DDsS020
>>75
んーにゃ
ただE231までは、接客面ではただの走るんですだったと思うが、
E233になってから、そこそこ接客レベルの高い車両になってきた感があるので、
酉さんも計画的、定量的に車両更新をした方がよいんでは?って思うわけよ
321系とかいう微妙なものよりも、E233の方が俺はよいと思うけどな
メンテナンスや冗長性考えると、酉の仕様は、足回りなどがカツカツで余裕ないって声を現場からよく聞くし
78:名無し野電車区
09/05/21 23:26:54 gmExlMOa0
酉は車両供給だけは恵まれてるからな。
自社管内に近車、川重、日立と3社もあるから無理に自社で車両製造部門を持つ必要もないしわざわざ他社管内の会社に発注する必要もない。
しらさぎ用683の例外はあったが。
新幹線は日立発注が多いからこれで下松ー徳山間を3線軌化して徳山で標準軌だけ新幹線へつなげてしまえば新幹線の輸送費も浮くぞw
79:名無し野電車区
09/05/21 23:35:54 FA9Eg7Ed0
>>77
はーいまずよく考えてみよう。
足回りはJR西日本の転用を前提とする設計思想的にEシリーズの流用は不可能。
つまり南海8000系と同じように足回りは結局独自設計になる。
次は車体と内装だがJR東日本とJR西日本の通勤車の全長は同じだがここでも転用を前提とし車端に運転席がつけられる長さを残しておかないとダメだから
ドア配置等設計のやり直しそれに付随して扉間6人掛け、車端4人掛けになるため座席の設計の見直し。
さらに運転席のハンドル数や制御機器等JR西日本仕様に設計しなおさないとダメだし、ラインが常に飽和気味の東急に発注しないとダメで自由に大量増備できないのもネック。
80:名無し野電車区
09/05/21 23:52:36 L1DDsS020
>>79
んじゃ、いろいろと
>足回りはJR西日本の転用を前提とする設計思想的にEシリーズの流用は不可能
特急から通勤車両まで、事実上共通の足回りって事だろ、
内装から足回りだけ載せ換える事は、東急なんかでも実績があるので可能では?
いつまでも同じ形態で引っ張るのも、いずれは限界が…
>転用を前提とし車端に運転席がつけられる長さを残しておかないとダメだから
実際に転属に際して短編成化された例が、JR化後の車両では皆無…
ワンマン化改造やお布施その他から、新車で投入したほうが安上がりでは?
せいぜい4連が、転属先で使われる最小単位ではないかと
E321みたいに1両単位で転属可能な車両は返って無駄が多い気がするが…
これらを考えると、転属先で4連~6連(あっても3連)が組める程度の準備をしておけばよさそうだが…
81:名無し野電車区
09/05/22 00:10:02 NoqTihNP0
>>80
>内装から足回りだけ載せ換える事は、東急なんかでも実績があるので可能では?
東急は基本的にMM’思想に対してJR西日本は1両から転属を可能にできるように1M思想。
っでこの1M思想、近鉄車でも採用されてるから東急じゃ完全独自設計だが近車なら近鉄車とも部品共通できる可能性もありコスト削減ができる。
更にメンテナンスとかも考えると関西に車両メーカーがあるんだから関西で買ったほうが後々問題が出たりしても早急な対応をしてもらえる。
>実際に転属に際して短編成化された例が、JR化後の車両では皆無…
そりゃまだJR車を他地域にばら撒けるほど製造してないからね…。10年後や20年後に生きてくる思想だし。
>ワンマン化改造やお布施その他から、新車で投入したほうが安上がりでは?
何処の地域もお布施できるほど裕福な地域ばかりじゃない。
>せいぜい4連が、転属先で使われる最小単位ではないかと
ワンマン改造すれば105系や113系改造車等置き換えないといけない2連は鬼のようにあるのだが…。
それに4連で転属するにもホシのW編成やJ編成だと運転台不足になるから結局先頭車改造が必要になる。
>321みたいに1両単位で転属可能な車両は返って無駄が多い気がするが…
あれはあれで1両単位で転属の他にアーバン内で転属する場合7両編成はC電以外には使えないからその時の組み換えのことも考慮に入れての設計だと思うが。
82:名無し野電車区
09/05/22 00:13:41 Takqi4eP0
>>78
雷鳥置き換えの683が近車一辺倒なのはクロ事件のトラウマだったりして
83:名無し野電車区
09/05/22 00:14:00 ye30ZlCS0
>>78
スレチだけど国鉄時代だったら新幹線の甲種輸送やってたぞ。
久々に223系W編成増備するのか?
84:名無し野電車区
09/05/22 00:19:52 /6UXlmTgO
>>74、>>78、>>80
よくもまぁ、わけのわからない事をそんなに羅列できること。
譲渡厨の次は束厨かよ
85:名無し野電車区
09/05/22 00:21:58 NoqTihNP0
>>83
W編成増備→データイムV+V編成置き換え→余ったV編成をW編成にくっつける
の流れかと…。
V編成×2よりW編成×1のほうが安く酢味噌だし。
それよりサハ供出車をなんとかしるっ!
86:名無し野電車区
09/05/22 00:27:18 Kk80lMtb0
>>80
東日本205系、オカ213系、早岐方面783系を思い出してあげてください
87:名無し野電車区
09/05/22 01:44:01 LtiKjyMIO
近畿車両に発注しなければいい話。
しらさぎは何故か日車。500系や山陰の新型DCも日車。
88:名無し野電車区
09/05/22 03:36:58 t/4BKmQaO
>>87
何を訳の分からんことを……
近車とか西が一番頼りにしてるメーカーだぞ
川重は転クロパーツの溶接ミスやらかしたし、日立はクロ683-1の件で完全に西からは信用失ってる
683-2000は東海も使うのと先述の件で日立で造りたくなかったから日車で造っただけの話
500系は川重・近車・日立・日車の4社共同製造だし、はまかぜ用新型車はまた新潟トランシスの出番
89:名無し野電車区
09/05/22 06:29:56 Za6Ohief0
>>84
ん?
>>78に束の話は一切出てこないぞ。
90:名無し野電車区
09/05/22 07:25:12 9K/LLA4f0
>>81
E231系ベースの場合だが1M車は普通に作れる。相鉄万系。E233系ベースでも可能かと。
ユニットと言っても国鉄時代のように2両がガチガチに組まれてる訳じゃないので、
ある程度は自由が効く設計だよ。
短編成化だが、125系、521系、223-5500系を見てると新車投入で対応しそうな気もするが、
実際どうなるかは廃車されるまでわからんからねえ…
91:84
09/05/22 10:15:25 /6UXlmTgO
>>89
安価ミス…
まぁ、本当は何番に安価つけたかったかは解ってもらえるだろう
92:名無し野電車区
09/05/22 10:41:57 ye30ZlCS0
>>87
しらさぎ用の683系は東海がそうしてくれって言ったから。
そうすりゃ西の車両のスペックを盗めたり、線路使用料もらえるしな。
223系はアーバンに新車が次々と入って転属を繰り返す・・・。
とは言っても内部じゃ未だに次世代型近郊電車を開発しようとする動きが無い。
93:名無し野電車区
09/05/22 10:47:15 3wqnzp8X0
>>90
本線筋の223が転出するようなことが起きなければ短編成化の必要無いしね。
まだまだ先の話だな。
94:名無し野電車区
09/05/22 12:14:39 PUd0vCphO
>>92
東海が西の在来線車両技術なんて欲しがるか?
特に交直流の技術など要るとは思えない。
95:名無し野電車区
09/05/22 12:18:11 SdeALn0tO
>>88
>日立はクロ683-1の件で完全に西からは信用失ってる
ここ、間違いですよ。以下自粛。
96:名無し野電車区
09/05/22 12:18:56 fCvrmf0qO
クロ683事件って何ですか?
97:名無し野電車区
09/05/22 13:34:54 BQ9Ueenk0
俺たちは特攻野郎Hチーム事件のことです
98:名無し野電車区
09/05/22 19:37:09 TFvUoZAX0
>>92
ただ単に交流区間の無い倒壊が交直流車を新規に製作したり、
自車所有配置にして受け入れ準備整えるメリットが無かっただけでしょ
99:名無し野電車区
09/05/22 21:21:53 Takqi4eP0
>>98
昔から車両は西持ちだったというのも関係するかもな
100:名無し野電車区
09/05/22 23:59:28 quw77n16O
それにしても東海ってなんて自分勝手な会社だ。
いつか絶対しっぺ返しが来ると思う。
101:名無し野電車区
09/05/23 00:11:25 RxixfevuO
新幹線がある限り不滅です。
102:名無し野電車区
09/05/23 00:19:51 eWwJ9ISb0
>>101
裏を返せば新幹線が寸断されたら一気に滅亡しそうな会社な訳だ。
名古屋の在来線は福岡や札幌と同レベルだから首都圏や関西圏ほどは売り上げに貢献してない。
103:名無し野電車区
09/05/23 00:28:18 ywmaaOyZO
>>102
西は「すでに」色んな意味で滅亡寸前だけどな
山陽新幹線の高架橋脚問題だってどーするつもりなんだか…
せめて山陽新幹線が東海道新幹線並みの利益あげれたら、と常々思う
104:名無し野電車区
09/05/23 00:32:25 MfjoUxIFO
そうなった時のために廃止出来そうなローカル線をたんまり残してるんです。
少なくとも西もローカル線をばっさり切っていったら倒産なんて事はないだろう。
社会的責任からそれはしないだろうが
105:名無し野電車区
09/05/23 00:39:38 ywmaaOyZO
>>104
言っておくがローカル線廃止したところで大して金は浮かないぞ?
営業に関するほぼ全ての収支を公表してた国鉄末期時代の額を見てみ?
非マソマソ化、無人駅化してない駅も多かった当時でさえ赤字額は最大数億。
例え西が赤字路線を全廃したとこで浮く金は十億ちょいだろ。
どこもだけど鉄道会社が抱える負担の多くは大都市圏の大規模事業が原因なんだよ。
首都圏5方面作戦の結果多くの赤字路線切り捨てたのと同じ。
106:名無し野電車区
09/05/23 00:46:58 MpIQ7VPl0
>>103-105
赤字路線廃止しても223系が1編成出来るくらいしか金浮かなかったら意味ねーよな
まぁ三○線や木○線なんかは廃止でいいと思うけどw
収益上げなきゃ根本的には解決しない
てか山陽新幹線の高架架け替えってどんくらいかかるんだろな?
東海道新幹線で約1兆だってのに…
107:名無し野電車区
09/05/23 00:48:43 MfjoUxIFO
線単体ならそうかもしれんがエリアごとばっさり切れればまた変わるんじゃないの?
108:名無し野電車区
09/05/23 08:45:44 Is8xisjl0
>>106
山陽って東海道ほど荒工事してないから少しは持つんじゃないか?
そんなに急を要すほど?
こんなときのために、あれほどの貯金作りをしていたのかねえ。それも安全云々で消えていってるし。
109:名無し野電車区
09/05/23 09:02:29 lW95mpxn0
>108
荒工事はしてないけど、コンクリートをはじめとする材料の品質が問題。
手抜き工事なら業者うんぬんは言えるけど、そうでもない。
東海道は老朽化が主だけど、山陽は低品質が問題。
山陽の高架橋は延命工事したところで、設計寿命すらまっとうできないだろう。
110:名無し野電車区
09/05/23 13:35:33 MfjoUxIFO
お荷物だらけじゃん西
111:名無し野電車区
09/05/23 14:18:13 p3R/5bKm0
主に海砂だよね、問題は。
112:名無し野電車区
09/05/23 15:55:57 gYewCARg0
くりいむしちゅ~
113:名無し野電車区
09/05/23 16:24:53 lW95mpxn0
>>111
造った当時はわかっていなかったことで、
後から技術的に判明したから仕方ないね。
だましだまし使っても時間の問題。
あまり時間が残ってないかも。
>>109 追記
東海道はもうひとつ問題があったね。
施設の最高設計速度の低さ。
速度向上→施設への衝撃増加→施設の疲労損傷発生
車両が性能アップしても270km/h上限は変えない意向みたいね→東海さん
書いてて思ったスレチ
114:名無し野電車区
09/05/23 17:35:28 TpshYBS0O
にしては西はその事に対しては問題視してないんだよね。気付いてないだけ?www
115:名無し野電車区
09/05/23 20:11:28 lW95mpxn0
>>114
上層部は正確には理解していないだろう。
西は技術系より営業が強いかも。
経年劣化した施設の問い合わせをしたことがあるけど、
「設計上問題ありません(←現状に対して答えてない)」とか
「改修計画はありません(←どうするのか答えない)」とか
あさっての方向から返事が返ってきたことがある。
116:名無し野電車区
09/05/23 20:11:54 Pgakhco5O
>>113
中央新幹線できればやるかもしれんなwww
117:名無し野電車区
09/05/23 20:38:04 p3R/5bKm0
第二東名できれば東名の改修するし、
中央新幹線できれば東海道新幹線の改修はするだろう
もう高度経済成長時代に作ったインフラは寿命だよ
118:名無し野電車区
09/05/23 21:01:04 ywmaaOyZO
東海は東海道新幹線の高架工事の為に積み立てしてるし、何より代替となるリニアを計画してるし。
方や西は積み立てなんかしてない(とゆうか出来る余裕ない)
んで工事で長期運休となっても代替路線なんかないしな。
費用はもしら沿線自治体や国頼みか?
だとしてもバブル期試算で1兆数千億だぞ?
もしや廃(ry
119:名無し野電車区
09/05/23 21:13:23 U2obmJ3C0
そういえば東海道新幹線は半日運休とかで大規模なリフレッシュ工事やってたね。
開業後20年ぐらいだっけ?
120:名無し野電車区
09/05/23 21:31:32 F43Lr9MK0
単に東みたいに有り余るほど金がないだけだろ西は
いまだの103系だぜ、笑えて来る
121:名無し野電車区
09/05/23 22:54:56 BiaDwZB/0
少しも221系223系125系521系の話が出てこない件について
近車で作るとか言う521系はいつ出来るんだ?
122:名無し野電車区
09/05/23 23:33:48 RDNiZYQo0
今月のRF誌見てると敦賀の125系にP付けていってるみたい
だけど、Pを使用する区間に乗り入れしてたっけ?
123:名無し野電車区
09/05/23 23:37:29 F43Lr9MK0
どれも製造の噂ばっかりだからなー
124:名無し野電車区
09/05/24 00:05:10 RSDBhJKM0
>>122
松任でやってんの?
もしや寝不足で吹田に入場に気づいていなかったのか・・・
125:名無し野電車区
09/05/24 01:21:13 vslGeHmEO
>>122
現在は運用がないけど、湖西線はP整備するはず。
そういえば米原~塩津はP導入予定区間だっけ?
126:名無し野電車区
09/05/24 01:33:12 53gzxRCm0
>>125
湖西線はH22年度中までに整備予定。
米原~塩津は整備対象外だよ。
127:名無し野電車区
09/05/24 03:14:14 UX3dV9cvO
ってか今度の増備が新快速用だったとして次で223-2000って何次車だ??
そろそろ○次車の記録更新しそうじゃね?
128:名無し野電車区
09/05/24 03:25:14 /zYx4lXV0
これってどこらへん?
えっちURLリンク(blog-imgs-27-origin.fc2.com)
129:名無し野電車区
09/05/24 03:27:17 mgvNEuNN0
>>81
奈良の221のように、新快速用8連とともに2連をどこかで平行して新造投入しておけば、
新快速用の車両を転属するときに先頭車不足で困る事もなくなるかもしれん
この2連は、基本増結用で、簡単なワンマン化準備程度しておくと良さそうだが
>>93
昔は117の頃から、次々と性能や仕様改善で玉突きされたからな
233はすでに14年程度現役最高性能車のまま健在
基本投入路線で一生を終えるような運用ができれば、
様々な準備工事も不要でそれなりに効率化できそうだが
130:名無し野電車区
09/05/24 06:56:11 6Ql3DBPc0
>>127
7次車
131:名無し野電車区
09/05/24 09:08:04 UX3dV9cvO
>>129
しかし2連だと
12連を構成する際相方に10連固定をもってこないと駄目だ。
まあ2連側に貫通路つけて(2+2)+8連にするなら別だが
これはこれで死ぬ中間運転台の設置費用と設置スペースが無駄な希ガス。
132:名無し野電車区
09/05/24 09:08:48 UX3dV9cvO
>>130
まだ7次車だったのか。
まだまだこれからだなww
133:名無し野電車区
09/05/24 09:52:15 I5nkKgyyO
>>130
2000番台7次車は2124・2125Fでは?
134:名無し野電車区
09/05/24 10:03:27 zHrFuKQv0
>>124-126
吹田で付けていってるみたい。
調べてみたら今津~塩津間も特急以外は223と521みたいだし
125系乗り入れてないんだな。
135:名無し野電車区
09/05/24 10:05:15 I4sv/+1mO
東武8000なんか20年以上増備され続けたんだから、15年程度じゃまだまだだなww
136:名無し野電車区
09/05/24 11:01:01 vslGeHmEO
>>126
遅ればせながらサンクス。
湖西線に入るのを示唆してるようなもんだな>125系
>>134
吹田も忙しいなあ…
岡山車にもPを取り付けにゃいかんし。
137:名無し野電車区
09/05/24 11:35:24 XTN+usSS0
>>136
吹田でもP付けてんだ。
138:名無し野電車区
09/05/24 11:40:51 6t5OPcsa0
湖西線のATS-Pは拠点Pですよ。
阪和線・大和路線・環状線・JR東西線だけ全ての信号機にATS-Pが設置してある。
JR琵琶湖・京都・神戸線で使われる拠点Pは現示アップしたい閉塞信号機と
場内・出発信号機・分岐器・駅に近い踏切(湖西線には踏切そのものが無い)
などに設置する方式。全ての信号機にATS-SWが設置されている。
139:名無し野電車区
09/05/24 11:42:46 RSDBhJKM0
いつも吹田って満車のような気がするけど、あれはどの編成も平行して何かしらの作業が行われているのだろうか
それとも作業待ちの行列なんだろうか
140:名無し野電車区
09/05/24 12:03:51 ht/t2qHI0
>>138
京都駅7番線→外側のサンダバ出発進路が構成されてる状態で下り新快が内側→京都駅5番線に進入する時
第二場内にYYが出ないのは、そういえばアレも現示UP効果だな。
同様のケースでもP非搭載の雷鳥やP使用停止中の113系だとYY出るからなぁ。
ま、上り223系に乗ってて塚本→大阪の第一閉塞でYY食らった経験もあるんだが…w
141:名無し野電車区
09/05/24 12:07:25 H9/GpptN0
>>138
おおさか東線も全線Pじゃないか?
142:名無し野電車区
09/05/24 13:08:17 /zYx4lXV0
>>141
貨物は?
143:名無し野電車区
09/05/24 13:46:47 3LQXG8Ua0
>>142
ATS-SW併設
144:名無し野電車区
09/05/24 16:36:05 TqGWqCGaP
まあ2000番台に限れば今年でやっと製造10周年だし
145:名無し野電車区
09/05/24 16:57:25 I5nkKgyyO
>>138
Pのみの線区って東西線だけ?
146:名無し野電車区
09/05/24 17:12:32 HyPHw5In0
>>145
桜島線の安治川口~桜島と関西空港線もPのみ
他は全てSW併設
ただしSW併設=拠点Pではないので注意
147:名無し野電車区
09/05/24 20:57:22 Yyvjp6lf0
某サイトによると、NC611編成が4両になった模様。
148:名無し野電車区
09/05/24 21:08:30 3cX4vUWmP
抜いたモハ-サハはどこへ?
149:名無し野電車区
09/05/24 22:28:36 nU17zTIiO
まさかのサンパ(ry
150:名無し野電車区
09/05/24 23:36:07 IGiArcsI0
あと、東の新車は時代の流れによるサービスの陳腐化を防ぐことも視野に入れてたな
西の221系の内装はもはや陳腐化してるような気がする
151:名無し野電車区
09/05/24 23:37:57 vX7dD3Pm0
>>140、米原から姫路までずっと青信号の下走れる列車て案外少ないのか。そんな列車に乗れた俺はネ申
京都・新大阪・大阪で同時侵入
西明石で対向T電到着待ち
ていうリスクあんのね。追い越し時を除くと。
あと最近は鴨の逃げ足が速よなって、つっかかることもなくなったな。
152:名無し野電車区
09/05/24 23:44:01 PHTqtXWtO
221系、冷房の効きや異臭wとかはともかく、内装は陳腐化してるとは思えないけどな。
153:名無し野電車区
09/05/24 23:56:08 IGiArcsI0
>>152
3ドアの功罪では、混雑時に乗り降りに時間がかかるってことかな。
154:名無し野電車区
09/05/25 00:05:27 +Sw9Y3fk0
>>151
琵琶湖線内で内側走る下り新快→京都第二場内Y
琵琶湖線内で外側走る下り新快→山科場内Y
制限信号は絶対食らってしまうと思うぞ…?
155:名無し野電車区
09/05/25 02:02:26 tU4bCq1fO
ってか221系の内装が古く見えるのはヘッドレストのカバーと仕切りのせいじゃないか?
あれ見てたら一昔前のセダン車のシートのレースカバーに見えて仕方ないww
正直カバーを223系のに交換するだけで一気に近代化すると思う(113系40Nの例もあるし)
156:名無し野電車区
09/05/25 12:16:38 JGNS32010
221系はクハじゃなくても小便臭い・・・。
157:名無し野電車区
09/05/25 13:52:22 i8VS9K7wO
221は戸袋が古臭い
あと他の電車に合わせて側面窓回りを茶色で塗るほうがいいと思う
158:名無し野電車区
09/05/25 16:46:21 tU4bCq1fO
一層のこと白地を灰色にして223系と全く同じ配色にしちゃえばー
159:名無し野電車区
09/05/25 16:51:38 mIut2Uke0
股尾世界の221ですか
160:名無し野電車区
09/05/25 18:05:55 lm/Oh6OF0
そして事故を起こす
161:名無し野電車区
09/05/25 19:01:12 sQNbHjHa0
まっ、いいか♪
162:名無し野電車区
09/05/25 19:45:44 qgwt3ulr0
>>155
あのタクシーカバーね
223系だが、最近製造した分は、ラインフローのカバーがなくなってるんだな。
163:名無し野電車区
09/05/25 22:51:49 PKNMhjLd0
>>96
日立構内の試運転線でクロ683-1のブレーキが聞かなくなって
車止めに衝突して大破修繕不能となり秘密裏に廃車となった。
164:名無し野電車区
09/05/25 23:46:20 3C0ytwuK0
223系って、15年以上造り続けているよね?国鉄以上に進歩がないわ。
165:名無し野電車区
09/05/25 23:50:09 HBTRVOG40
>>164
形式が変わらない=進歩がないんですか。
アホですね、あなたは
166:名無し野電車区
09/05/25 23:55:26 tU4bCq1fO
とりあえず
関空・紀州路快速のドア間6列シートの車両(223-0)と丹波路快速(223-6000)と両方に乗ってから家。
167:名無し野電車区
09/05/25 23:55:55 wAjSGBzI0
>>163
スレチで申し訳ないが、そのソースある?
「秘密裏」だとしたら、何でここまで広まってるのかな?
2chでしかみたことないのだが・・・。
168:名無し野電車区
09/05/26 00:00:23 xz+ScNuG0
秘密でも何でもないでしょ
少なくとも西の中の人は知ってる訳だし
169:名無し野電車区
09/05/26 00:00:26 oyQHVPYO0
同じ223系を名乗っていても実質2000番台以降の仕様で量産しているから、
正味10年強といったところ。機器のサプライヤーは各方面とも機種変更をJRに要望。
つまりボチボチ新しい型の製品へ切り替えないと供給できなくなりますよと。
要は設計変更して新型車にするタイミングじゃないか?ということです。
もちろんJRとしては5年前の段階で新しい近郊型へ切り替えたかったのだが。
170:名無し野電車区
09/05/26 00:05:18 o6WNy4Hb0
>>168
いや、ただ「伝言ゲーム」になってるような気がして、ならないんだけど・・・。
本当のところはどうなんだろうね。
ま、西にしても日立にしてもそんなこと表立っていうわけないし、
結局真相は?なんでしょうなあ。
171:名無し野電車区
09/05/26 00:06:58 L9Jiseq40
>>167
下松から輸送された第1編成がクロ抜き8両で出場。(2000年末)
翌年2月にクロ抜きで出場した編成が下松回送。
その後クロ付き9両で再出場。
まあ、何にせよクロに不具合があって、期日に間に合わなかったという事だね。
172:名無し野電車区
09/05/26 00:18:23 o6WNy4Hb0
>>171
情報ありがとう。ま、何らかの不具合があったんでしょうな。
それが何かまではわからない、と。
173:名無し野電車区
09/05/26 00:25:05 a5aAqpvX0
>>167>>170-171
補足しておくと、ジェー・アール・アールの編成表でも
クモハ683-1501~クロ683-1の編成の新製月日が
13年1月9日、1号車のみ13年2月28日になっている。
174:名無し野電車区
09/05/26 00:34:51 ATZczENTO
初代クロ
カワイソス(´・ω・`)
北陸で走る夢を実現できず日立の構内線で死刑されたのね(´;ω;`)
175:名無し野電車区
09/05/26 00:43:26 0NaReRfp0
クロのブレーキが効かなくても後ろの電動車がちゃんと効いてれば制動距離が伸びるだけで車止めに当たって大破までは逝かないだろ。
ブレーキそのものが効かないじゃなくてブレーキ制御回路自体の不具合だったんじゃないのか。
176:名無し野電車区
09/05/26 01:23:14 idM66Bhd0
構内の試験線で出せる速度はノロノロの徐行以下でしかないから
車止めに衝突して脱輪しても大破するところまではいかない。
車両のブレーキは製作事業所の電力事情から回生制動は使えず空制のみになる。
しかも幾ら事故車から最大限流用して突貫工事をしても1両1ヶ月で仕上げるのは不可能。
Tsc683-1は徹底的に修理されて日立が品質を保証して再落成させたんよね。
スレ違いなので
>>169
昨年度予定されてた225系試作車8両が流れちゃいましたね。
いまU@Techが吹田の試験線で一生懸命往復してますが、試作車の代わりかな?
今度こそ登場は近そう・・・と言ってると再び裏切られるのかも。
177:名無し野電車区
09/05/26 01:25:36 kmU6wZAZ0
やるやる詐欺はもういいよ。
178:名無し野電車区
09/05/26 01:34:10 DUnu2cHB0
JR東日本では209→E231→E233と技術も進歩してるぞ
最新のE233はバックアップ機能も付いてるし
トラブル発生を想定してM車を増やした(通常では停止状態)
西の車輌はトラブル発生を想定しているのだろうか?
179:名無し野電車区
09/05/26 01:37:00 ka2AFdSk0
東急でも2階建てG車が壁突き破って出てきた事故があったな
180:名無し野電車区
09/05/26 01:40:46 idM66Bhd0
>>178
223系の制御器は1C1MでCVCF切替機能があるから、SIVにトラブルがあっても
VVVFの1モータ制御分をSIV機能へ切り替えて運転を続行できる。
321系なんかは0.5M車が6両連なってるから、バックアップだらけだな。
181:名無し野電車区
09/05/26 01:48:55 idM66Bhd0
>トラブル発生を想定してM車を増やした(通常では停止状態)
凄い釣りだな。M車はM車として常に生きてるぞ。
E233系のバックアップ強化ってのはCPの搭載数増加とSIVの中身を2系統化したということがメインで、
営業線支障が続発したことから長編成前提が故の補機搭載数削減方針を止めたということでしかない。
もちろん細かいところの工夫というのはあるんだが、
バックアップという観点で223系や321系と比べるのは違うのかなと思うよ。
182:名無し野電車区
09/05/26 02:10:28 t0SnbtvU0
>>178
広島支社が誇る115系3000番台はE233系で採用された予備パンタ搭載を20年以上先取りしてる
また、MGが死んでも制御電源を非常用のインバータを介してバッテリーから給電することで
次駅までの運転続行が可能だ
>>180-181
束のE231系やE233系などではモーター開放が1両(4個)単位だが、207系(1000番台以降)・
223系(同じく1000番台以降)・321系などでは1個単位という違いもあるな
183:名無し野電車区
09/05/26 02:10:47 aA2bBpi30
E233系のバックアップ機能には、M-M'ユニットが1ユニット死んでもそのまま運転可能ってのもある
これもM車削減しすぎたことの反省みたいなもんだから、西にはそのまま当てはまらんよねえ
184:名無し野電車区
09/05/26 03:04:07 QmanUDOq0
>>131
いいや、2連は網干に入れるのではなくて、奈良に入れるんだよ。221みたいに
4+2や2+2などで運用できるように
同じことは嵯峨野線なんかでもできそうだけど…
すべてを園部以北のワンマン対応にするのももったいないから、準備工事でいい気も
阪和線なんかでもできそうだけど、網干と平行して新車を入れる可能性があるところとなると、
奈良か京都かねえ?
185:名無し野電車区
09/05/26 03:10:13 1CqkAzUVO
フチへの5500追加投入はないのかな?
しかしいずれ残存113・115の置き換えはあるから何で更新する気だろ?
186:名無し野電車区
09/05/26 10:03:32 XE4suV460
>>181
>>トラブル発生を想定してM車を増やした(通常では停止状態)
>凄い釣りだな。M車はM車として常に生きてるぞ。
あーびっくりしたww どんな意味不明設計だよとオモタw
>>183
西だとモハが1両(西なので1ユニとは書かない)死ぬってのがあまり無いからな。
モータ1基開放で運転を継続できるし
パンタがぶっ壊れたら…東西線車以外だとオワタ\(^o^)/だが
187:名無し野電車区
09/05/26 12:34:16 NeGc7yZx0
Mが1ユニット未使用と聞いて真っ先に浮かんだのは桜島線の101系だった
188:名無し野電車区
09/05/26 14:56:50 JuUw6IRfO
>>170
お前は日立関係者か?
家帰ったらソース張る
189:名無し野電車区
09/05/26 16:14:45 lYP5LTIvO
>>178
無知無能
190:名無し野電車区
09/05/26 16:24:44 yFw7HAP90
西の車両と東のE233を比べるのはチャーハンとピラフを比べるようなものか
同じようで結構違う。
191:名無し野電車区
09/05/26 17:52:35 7giD7OZm0
しかも321系なんかメタル引き通し線と御伝送幹線という2重だしな
192:名無し野電車区
09/05/26 23:11:56 weVInROtO
サハ223-1037が、他の1000番台に比べて窓の色が松崎しげるなんは何故に?
193:名無し野電車区
09/05/26 23:16:51 Ze5Yithe0
熱線吸収ガラス試験車か。久しぶりに聞いた。
194:名無し野電車区
09/05/27 00:08:08 AEcQLdMi0
つーか、223には短編成のものも含まれてるからな。
束で223と比較するならE127や交流車だろう
195:名無し野電車区
09/05/27 00:54:05 FbIfH8At0
東の場合、209系登場時には、
「技術革新が進む現在にあっては、車輌寿命を10年程度に縮めて次世代の新しい車輌に交代させていくほうが経済的」
という設計方針が立てられ、今に至ってる。
車内にはパネルを多用し、機器類もメンテナンス不要とした簡易製作の電車となっている。
西の場合は、
「関西私鉄に負けない、いつまでも新鮮さが保てる高性能の車輌」をコンセプトにしているが、新鮮さではE231に完敗だ
196:名無し野電車区
09/05/27 01:01:18 FbIfH8At0
>>169
>もちろんJRとしては5年前の段階で新しい近郊型へ切り替えたかったのだが。
新しい近郊車ね(主に新快速)
車内はロングシートと転換クロスシートの組み合わせ(ロング―転換クロス―ロング―転換クロス―ロング)
一部は上記の内装の車輌(それ以外はオールロングシート)
ロングシートの仕切りはE231ベースの大型板状(端の握り棒はE233ベース、座席中間部は握り棒なし)
つり革増設
行き先表示機は大型フルカラーLED
予備パンタ装備、電気機器や保安機器などの主要機器や配線を二重系統化
乗り心地向上のため、車体間ダンパーとセミアクティブサスペンションを装備
こんなもんかな
197:名無し野電車区
09/05/27 01:33:05 xdewnjOn0
ID: FbIfH8At0 の妄想ひどすぎ
198:名無し野電車区
09/05/27 02:25:40 eJ+VYHKQO
本来の225系計画
・223系の内装に321系と同等の液晶装置を枕木と平行に設置
・当時予定していた新快速の140km/h運転に対応した加減速性能を持ち、
車体傾斜機構を装備してカーブの制限速度を向上
・主電動機には量産車では初となる永久磁石同期電動機を採用し、
電力消費を従来の80%程度に抑える
こんな感じじゃなかったか?
まあ140km/h運転とそのための車体傾斜はともかく、
液晶装置の設置と永久磁石同期電動機の採用は本当だったと思ったが
U@Techで永久磁石同期電動機積んでたし
199:名無し野電車区
09/05/27 02:57:02 1MO2N79pO
座席側にも何らかのテコ入れはするだろうね。
開発が川重主動なら座席を京阪3000系みたいな表皮や形状に変更なんてのもありそう…。
あとは車端は混雑対策に223-5500みたいなロング入れて将来のワンマン化のために妻窓準備工事くらいは施工しといた方がよさげ。
200:名無し野電車区
09/05/27 12:46:21 Knagjl1b0
>>188
ソースまだですか?
>>195
あえて釣られると、そのくだらない比較になんか意味でも?
「オレンジは確かにジューシーだが、りんごに比べるとジューシーさ加減で
完敗だ」ということになりますわな。
201:名無し野電車区
09/05/27 14:14:57 dDWS1YVd0
りんごのどこがジューシーなのかと
202:名無し野電車区
09/05/27 19:07:32 XFz0gZ2gP
お前、ジューシーってのが肉的なものか何かと勘違いしていないか?
203:名無し野電車区
09/05/27 19:48:37 OSO9enoB0
ジューシー≠やわらかい
ジューシー=肉汁、果汁が多い
204:名無し野電車区
09/05/27 22:20:31 hSHwMwq60
土俵が違うということですね
分かりました
205:名無し野電車区
09/05/27 22:54:34 w5ZZ5EHvO
>>200
>>188では無いが、クロ683-1について。
大人の事情により詳細は書けないが、日立のミスでは無い。
そのため、JRWから問題視されたわけでも無い。
スレチなので此迄。
206:名無し野電車区
09/05/28 00:33:04 dDmhEM/s0
どう考えても、ニュースで報道されていない限りこれ以上ネットに挙げられるようなソースは出てこないだろ>クロ683-1
甲種のレポートとか、状況証拠がネット中にあるんだからいい加減大人しくしようよ
そういやE231サロの暴走事故はニュースになっていたような?
207:名無し野電車区
09/05/28 01:14:59 1DyYOSZs0
林魔須美死刑の論理と似たようなものか。
208:名無し野電車区
09/05/28 02:26:16 FWuEXGB9O
ソース
URLリンク(www.youtube.com)
209:名無し野電車区
09/05/28 15:57:21 cIcSAcFxO
西って車両計画を株主総会とかで発表するとか?だから、まだ発表されないとか???
まさかの総会で225(新装223)発表?
210:名無し野電車区
09/05/28 16:09:15 yzE9Dr0ZO
シングルアームパンタ
起動加速度3.0
ワンハンドルと予想>225系
211:名無し野電車区
09/05/28 16:11:33 uY222FzR0
>>210
はいはい
212:名無し野電車区
09/05/28 16:52:35 /gt4dpWJ0
そもそも新形式出るんなら
225系じゃなくて323系だと思うんだが
213:名無し野電車区
09/05/28 17:39:30 0otI0Mzp0
>>212
3扉系なら225、4扉系なら323だと思うが。
214: ◆7rIakzsJJQ
09/05/28 18:00:25 XDw6YXv2O
>>210
下2つは確実に無理
215:名無し野電車区
09/05/28 18:27:40 cIcSAcFxO
223-2000より走るんです化してさらにコストダウンした車両で良いので、早く広島(シモ車)の115と置き換えしてほしいです。
てか嵯峨野や湖西にP付ける前に車両を更新しろよと思うのは私だけ?SWで十分だと思うだが…
216:名無し野電車区
09/05/28 18:34:25 k9LWxo3M0
>>215
シモ車って何?
>てか嵯峨野や湖西にP付ける前に車両を更新しろよ
更新してるじゃん。嵯峨野は言わずもがな、
湖西・草津線も40N・30N車率は多少上がったし、それに両線には221・223系運用もあるからねぇ。
217:名無し野電車区
09/05/28 18:39:23 ogxiyWG+0
683系主制御は三菱、ブレーキはナブテスコ。
>>198
225系で140km/hの可能性を検討していたときは、曲線通過性能向上で車体傾斜装置と
制動距離確保のためJR北・総研が開発したマルチモードブレーキの搭載を考えていた。
変電所を増強すれば解決する加減速性能より、制動距離確保に重きを置いていた。
永久磁石同期電動機を採用するとなれば、特性上321系の1C2M制御装置は使えず
1C1M制御装置が必須となるから、コストの検討も必要だった。
>>210
モーダルシフト施策で国費投入による住吉SS増強の派生効果として、
223系をモデルに検討した結果、2.8km/h/sまで加速度を向上できる目処が立っているとか。
>>212
通勤・近郊型を包括した一般型という概念の下で開発された電車なら
当然321系の次にあたる「323系」という車系になるところだが、
321系と並行して開発されながら当初は新快速用に特化した高速専用車両という前提があり
この時点では一般型というより従来の近郊型の延長上にある存在として考えられていたから、
仮称として223系の新区分番台や225系と呼ばれたりしていた。
140km/h運転の検討を見送った後は高速専用車両という位置付けでなくなり
旧来の近郊型のアコモを引き継いだ一般型という平凡な用途で開発を続けることになった。
投入できる範囲も一挙に広がったが、プロジェクトとしても高速専用車両時代を継承しており
仮称は「225系」のままになっている。
218:名無し野電車区
09/05/28 19:22:05 cIcSAcFxO
>>216
あ!間違えたwwセキ車ね。
後、更新はアコモ更新ではなく、新製車両での線区車両向上って意味です。まぁ予算は限られてるしコツコツやるしかないんだけど…いい加減コイルバネはねwwもう勘弁orz
219:名無し野電車区
09/05/28 19:29:27 8rQ04VXIO
ツーハンで慣らされている酉のウテシにいきなりワンハンて。
これだから束厨(ry
220:名無し野電車区
09/05/28 19:44:31 cIcSAcFxO
実は西でもワンハン運転している区所はあるけどね…しなのだけどねwww
221:名無し野電車区
09/05/28 20:06:20 Ehqmtv3e0
酉はあえてワンハンを採用してないから、ワンハン採用は絶対的に無いだろうな
まあ結果は蓋を開けて見んと分からんが
222:名無し野電車区
09/05/28 20:10:28 c+8Ecqh3O
阪急のワンハン見てて止めにくそうだと思うのは俺だけ?京阪8000とか割とすんなりの気はするけど
223:名無し野電車区
09/05/28 22:14:50 3N0FsEuz0
残圧停車とかブレーキ発進好きな支社も多いしね
224:名無し野電車区
09/05/28 22:26:17 nAtDBPG80
好きというか衝動防止のためでしょう。
225:名無し野電車区
09/05/28 22:30:50 bXvpCTiZ0
521系七尾線投入万歳!
226:名無し野電車区
09/05/28 23:16:52 be9qFN4O0
>>217
国庫金で変電所新設とは・・・・。
芦屋も国庫金で増強してたな。
227:名無し野電車区
09/05/28 23:38:02 gchUzMq50
>>224
そだね
みんな宇田さんの本読めよ。JRの話だけど面白いぞ。
JR西は意図的にツーハンにしてるんでしょう。
衝動防止もそうだし、国鉄車両がたくさんあるからいきなりワンハンにするもの
ウテシの負担だからね。
まぁワンハンも操作しやすいことはしやすいんだろうけど
228:名無し野電車区
09/05/28 23:44:25 0Y0tZmb70
ワンハンドルが全能、全ての面でツーハンドルを凌駕してるって言うのなら
ツーハンドルの新車なんてとっくの昔に出なくなってるはずだろ。
ワンハンドルが出てきたのって5年10年前の話じゃないし。
229:名無し野電車区
09/05/28 23:48:40 RKAaQsZs0
223-2000ですら新快速以外は性能過剰であるとしてオレンジ帯貼られてるのに、
225系でこれ以上の高性能化するのかな?
230:名無し野電車区
09/05/28 23:54:15 9tk/pVIA0
>>229
>性能過剰であるとしてオレンジ帯貼られてる
違う。
「221系の運用に恒常的に就くから221系に性能を合わせたままにしてあることを識別する為に」
オレンジ帯貼られてる。
231:名無し野電車区
09/05/28 23:59:08 ogxiyWG+0
>>229
>223-2000ですら新快速以外は性能過剰であるとしてオレンジ帯貼られてる
性能過剰という意味合いではなく、尼崎の脱線で事故調が労務管理上のこととして
異形式併結時のハンドル扱いが煩雑で習熟させにくいのは、派生的な改善点の一つと指摘したため
あえて221系と併結運用する分の223系などを独立させて
221系併結対応時の性能に固定することとなったもの。
232:名無し野電車区
09/05/29 00:19:10 cypNkjtk0
V編成はともかく、221系と組むことのないMA編成までもが221系性能なのはなぜだろう?
223系の増備が進んで、もはや221系は少数派のはずなのに。
233:名無し野電車区
09/05/29 00:28:04 hEqYQNss0
>>232
大和路線内や宝塚線内での221系とのハンドル扱い共通化が目的と思われ
併結運用がなくても、221系と同一のノッチ扱いをすれば221系と同一運転時刻で運転可能となるので
乗務員の習熟が容易となる
234:名無し野電車区
09/05/29 13:17:30 vXkdsMm2O
>>233
それは間違い。地上設備が130km運転に対応してないから。
221系と223系は、ブレーキの利き具合が全然違うよ。221系と同じ運転操縦なんかできない
235:名無し野電車区
09/05/29 15:43:33 dOcXmeB7O
>>234
つ山陽本線姫路以西
つ赤穂線
つ北陸本線
236:名無し野電車区
09/05/29 15:46:06 sGKw8RhZO
>>235
例にならない例出してきて、恥ずかしくない?wwww
237:名無し野電車区
09/05/29 16:15:00 fIM9R5/lO
>>234
60kgレールに交換しただけではだめなのか?
238:名無し野電車区
09/05/29 16:41:20 dIEhG9nT0
>>237
電車線路を頑丈にする必要がある
239:名無し野電車区
09/05/29 16:44:03 gjmem9sE0
それ以外にも、カントの修正、枕木やバラストを取り替えたりする必要がある。
240:名無し野電車区
09/05/29 16:46:04 BIZBpm3P0
あと踏切やATSの設定とかな
これが一番かねかかるかもな
241:名無し野電車区
09/05/29 16:46:28 sGKw8RhZO
踏切の鳴動開始タイミングやATS地上子の位置なんかも調整する必要あるんじゃないかな
242:名無し野電車区
09/05/29 17:15:02 vXkdsMm2O
信号機の建植位置や、信号現示にも関わってくる。
そもそも130出せそうなのは、大和路線で八尾-柏原、
東線でJR俊徳道-正覚寺、宝塚線の生瀬-道場ぐらいで、
それほど時間短縮にもならん。
243:名無し野電車区
09/05/29 19:06:35 kmqzO1GG0
つまり何らかの原因で130キロで爆走しないように性能固定してるんですね
244:名無し野電車区
09/05/29 19:11:10 shIWRfaa0
最高速度120km/hのままでも、223系ネイティブ性能で早く120km/hに到達させる方が余裕時間が稼げるから
へたに221系性能に落とすよりも運転士の心理的負担は軽くなると思うんだが。(余裕があり過ぎると逆に運転士が怠けるかもしれないがw)
245:名無し野電車区
09/05/29 19:13:00 EAfaqCLo0
本線から221系を撤退させ新快速のみならず快速も全て130km運転を・・・・・
246:名無し野電車区
09/05/29 19:23:41 Yf60N8q20
>>242
福知山線の塚口~川西池田手前も130km/h出せませんか?
247:名無し野電車区
09/05/29 20:33:59 1J6ESQvIO
最高速度上げるよりも加速力上げるほうが時間短縮になるじゃん、チンタラ加速で120km/hまで加速するぐらいなら加速力上げて速攻120km/hまで加速させるほうが良い
変電所の容量増やすのってそんなに費用掛かるの?車両1編成分の製造費ぐらいでは済まないの?
248:名無し野電車区
09/05/29 20:47:03 TRq1l+fa0
変電所は豆電球につなぐ電池みたいに簡単に増強できるようなモノじゃないぞ・・・
249:名無し野電車区
09/05/29 20:54:40 wdoS3ffTO
それより何より
223系を集中投入されかつ昔から直線区間がかなり長く高速対応の高規格路線にも関わらず120km/hでチンタラ走ってる阪和線をなんとかしろよww
今の状況じゃ阪和電鉄が聞いて呆れるわ。
250:名無し野電車区
09/05/29 21:26:02 za3Rb2vE0
>>244 221系も4連化後のヒネ223系はともに2.5km/h/sだよ。
>>249阪和、大和路、宝塚、学研都市各線を有する大阪支社や
東海、近鉄、阪神は>>247のよう加速重視だよ。
251:名無し野電車区
09/05/29 21:27:21 vXkdsMm2O
>>249
だったらおまえが地上設備改修の金をだせよ
252:名無し野電車区
09/05/29 22:39:41 g2li8Xc10
MA編成が221系性能なっているのは、
キトの221と併結するためにフチの223-5500が221系性能になっていて、
その221系性能になった223-5500と併結するから、じゃないのか?
>>234が言うように130km運転に対応していないのが理由だったら、
120kmが上限の本線内側線を走る快速に、221系性能になっていない223が入っていることが説明付かないが。
253:名無し野電車区
09/05/29 22:47:46 EZin1k1l0
>>252
MA+Fなんて聞いたこと無い、というか、
フチFはホシABCWJV・ミハMAのどれとも併結なんて(ry
>221系性能になっていない223が入っていることが説明付かないが。
説明つくんだが。反例として有効かどうかぐらい考えてからレスを(ry
254:名無し野電車区
09/05/29 23:36:43 kHiY7kjYO
阪和線の鳳~日根野は281系が
130km/hではなかった?
255:名無し野電車区
09/05/29 23:45:35 g2li8Xc10
>>253
福知山線では併結やってないのか。俺の思い込みだわ。スマン。
だが、反例は有効だぞ?
>>234が言っていることを言い換えると、
地上設備が130km運転に対応しているという条件下では、221系性能になっていない223が走れる、ということになるが、
現実は120km運転対応の本線内側線に221系性能になっていない223が走っているわけで、矛盾するぞ。
256:名無し野電車区
09/05/29 23:53:03 SxFhlHOk0
>>250
221系は当初2.5km/h/sだったが、現在は223系0・2500番台と同じく2.1km/h/s。
新快速中心から快速中心の運用へ回ってきて頻繁に加減速するようになってから、
もともと主回路に余裕がある設計じゃないので熱容量的に厳しくなってしまったのね。
257:名無し野電車区
09/05/29 23:56:01 EZin1k1l0
>>254
wikiによると、最高速度:鳳~和歌山間 120km/h …らしい。
さすがに最高速度の数字くらいは合ってるだろう、wikiでも
>>255
>>>234が言っていることを言い換えると、
>地上設備が130km運転に対応しているという条件下では、221系性能になっていない223が走れる、ということになる
その解釈自体は正しいけど、命題の裏が必ずしも成り立つわけじゃないよ
ホシ223系は実際に130㌔運用を持ってるが、それ以外の区所の223系は
運行区間に130㌔対応区間が皆無(例外:大阪-尼崎)だから、>>234の理由により
221系性能に落としてある、ということだと思うんだが
それに、んな事いちいち言い出したら>>235が有効になってしまうぞw
258:名無し野電車区
09/05/29 23:57:38 gjmem9sE0
>>256
最近0・2500は2.5に改善されているようだ。
0番台の主電動機取替えによって性能がアップしたからだな。
259:名無し野電車区
09/05/30 00:06:25 PT6qj6BaO
>>246
ヒント:4,25、マスゴミ
260:名無し野電車区
09/05/30 00:11:10 XjZs2O+C0
>>259
ついでに言うと元国交相が二人も居る犬作ファンクラブもな。
261:名無し野電車区
09/05/30 00:27:15 egACQy+9P
>>260
まず堺の方のクズは関空輸送の改善について何か頑張ってみせろよと。
尼崎の豚は・・・もういいや
262:名無し野電車区
09/05/30 00:31:09 jsz3zPdQ0
>>243ー244
異形式併結がないなら車輌性能落とすよりもATS-Pを拠点タイプからフル規格にしてATS-Pで速度制限掛けた方が賢明なんだがな。
263:名無し野電車区
09/05/30 00:32:43 Udyeqxsv0
>>258
281系もこないだ湖西線で性能試験やってたけど、もしかしてモーターを・・・
264:名無し野電車区
09/05/30 01:12:15 FmQydt9HO
あーブレーキ性能ね
265:名無し野電車区
09/05/30 13:37:12 plBwJJ3P0
>>234
つまり、223系が本来の130km/h対応強化ブレーキを非常制動で掛けると線路が持たない、
それで221系性能に落としてる、ということかな?
なるほど、Wikiのデータを見ると、221、223-0、223-2500の非常減速度4.2km/h/sに対して
223-1000、223-2000は5.2km/h/sになってる。
非常制動時は全輪に空気制動が掛かるから、
MT比を上げて線路や車輪に掛かる負荷を分散させる、という訳にはいかないからね。
266:名無し野電車区
09/05/30 15:18:59 JeAoCqCI0
>>265
その論理で行くとはるかやくろしおは梅田貨物線内をはじめとした130km/h運転不能区間では
非常ブレーキ使用禁止ということになるけどなw
267:名無し野電車区
09/05/30 16:03:49 I4c/XFYO0
なにわ筋線が130km対応になればはるかやくろしおもスピードアップ可能。
268:名無し野電車区
09/05/30 19:39:15 plBwJJ3P0
>>266
確かにw
ならば、常用最大で比べると
221、223-0、223-2500は3.5km/h/s
223-1000、223-2000は4.3km/h/s
倒壊なんて、基本1M1Tの313系でさえ常用最大限速度は4.2km/h/s
それでも車輪踏面に熱亀裂が発生する。
130km/h運転、しかもMT比が低い223-2000の動輪に熱亀裂が出来ないはずがない。
亀裂が出来ればその度に転削しなきゃいけないから、それはそれで面倒なはず。
269:名無し野電車区
09/05/31 10:51:24 7WXT21n10
>>259
運転士が下手だったんだよね
報道機関もオーバーランとか運転間隔が短いとか言ってたが
山手線や中央線と比べると遥かに楽なダイヤ設定なのに
270:名無し野電車区
09/05/31 11:16:21 6TWZqXqeO
運転士が楽と思うかどうかは別だな。
271:名無し野電車区
09/05/31 12:03:46 6/nJpXYZ0
>>269
山手線や中央快速線はATCやATS-Pに当たるギリギリで運転をしてないとラッシュ時は遅れが増すからなぁ。
逆に当てて自動で制動が掛かってしまっても遅れが増すしな。
もっとも山手線の場合は列番自体をずらして遅れを無かったことにしてしまう最強の回復方法もあるがw
272:名無し野電車区
09/05/31 12:07:44 VzCDCXjz0
運転本数が少ないからと言って楽なダイヤとは限らない。
一部マスゴミの運転間隔どうこうは全くトンチンカンな批判だ。
273:名無し野電車区
09/05/31 13:10:06 +L65rGREO
>>272
だな。
わからない奴にはわからないだろうけど
マスゴミの「フチ線は過密ダイヤだから事故(ry」は酷かった
274:名無し野電車区
09/05/31 13:46:14 dVgkvO3b0
スジが立ちすぎていた、が正しいよなぁ
275:名無し野電車区
09/05/31 16:58:33 7owUFRyYO
まぁ
アーバン内でも宝塚線より過密な路線って本線や阪和線や環状線とか関西私鉄なら阪急や京阪とか山のようにあるもんなぁ。
首都圏と比べたらちょっとショボイ私鉄でも朝ならアーバンくらいの本数走らしてるんじゃね?
灯台元暮らしって正にこのことだな。
ほんまマスゴミって知りもしないことを適当にでっちあげて連日報道するくせに
いざその報道が間違ってたらさらっと適当に謝罪して流す。
ほんま役に立たないゎ。
276:名無し野電車区
09/05/31 17:12:00 szV7TQts0
そりゃあな、自動車と同じ運転方法の演技していたからな某みのもんたは
鉄道の知識ゼロの人間のマスコミに鉄道を語る資格は無いさ
277:名無し野電車区
09/05/31 20:36:43 y2lrkYG40
そう言えば、MBSには鉄ヲタアナウンサーが居るんだっけ?
278:名無し野電車区
09/05/31 20:39:07 0RJowdIC0
>>275
談合を叩く割に巨大談合組織を作り上げているマスゴミさんパネェっす、と思う
279:名無し野電車区
09/05/31 21:22:30 GLgyUZb10
>>275
今関西圏は人口減少で悩んでるんだから叩き合う位なら褒めあえばいいのにな。
路線間の競争があってサービスがいいですよとか東京よりも空いてますよとか宣伝すれば何も考えずに上京する連中も減るだろうに
280:名無し野電車区
09/05/31 21:40:14 8+2xSBif0
オールロングシート化希望。
281:名無し野電車区
09/05/31 21:44:51 mnJ+bkOo0
>>280
静岡にでも引っ越せアホ
282:名無し野電車区
09/05/31 23:32:22 7ghlCL7e0
異常時対策を怠るな
西の電車は営業運転中に一部の機器が故障したら後の電車が遅れてしまう
修復に時間がかかる
せめて、E233(小田急4000と相鉄11000も含む)みたいに電気機器や保安機器を二重系統化し、ひとつが壊れても、もうひとつで動かせるくらいにはしておかなければ。
パンタも予備は必須
283:名無し野電車区
09/05/31 23:35:08 HDM32xec0
>>282
>>180-182
284:名無し野電車区
09/05/31 23:36:30 6/nJpXYZ0
>>282
>>182の上半分
285:名無し野電車区
09/05/31 23:51:16 hTa/CRqR0
>>282
これはひどいww
286:名無し野電車区
09/05/31 23:57:23 l3GjlUHj0
ちょww
JR東日本って車両不具合で年に何回客に線路歩かせてると思ってるんだww
少なくともJR西日本管内でここ最近そんなニュース聞いたことないし。
287:名無し野電車区
09/06/01 00:34:46 XyH/4rNBO
特に首都圏のクオリティは、全国ネットで晒し物にされるしな。
288:名無し野電車区
09/06/01 00:42:18 dxGtmIw20
そういうトラブルは西では少ないような気がする
289:名無し野電車区
09/06/01 01:00:46 JqEet1OE0
2時間閉じ込めとかも酉では聞かないな
05年の福知山線の大事故はともかく
90年代後半以降線路歩かせるようなトラブル酉管内であったか?
290:名無し野電車区
09/06/01 01:12:54 cKolH20I0
西で故障して立ち往生なんてやっているのは103系とか
いわゆる古い車輌がほとんどじゃないのか。
291:名無し野電車区
09/06/01 01:35:35 qlY/nNYQO
>>289
最近だったは阪和線が2回くらい起こさなかったか?
朝一のB快速(使用車両113系4連)が山中渓辺りで故障して後続の103系が和泉砂川まで押したのと
同じく山中渓辺りで空転が酷くて立ち往生したのと(使用車両103系?)
まあどっちも国鉄車でJR車でそんな事件ってJR西管内では聞かないな。
それなのにJR東ときたら…ww
292:名無し野電車区
09/06/01 01:41:37 d90CHvls0
>>283-284
>>182を見ていると、115系3000番台にすら負けてるんだなE233系はと思えてくる。
293:名無し野電車区
09/06/01 01:57:00 PFUfSkaiO
>>291
東には、故障した電車を後続の電車で押して行く、という考えはないのか。
まあお前ら、南海2300系を見習え。
294:名無し野電車区
09/06/01 01:59:21 TtP1663BP
南海8000系の製作チームは2300系を見習(ry
295:名無し野電車区
09/06/01 02:04:36 qlY/nNYQO
>>293
10連くらいあるのを10連で牽引・推進するのに繋げたら20連になるからねぇ(´ω`)
そんなこと諸々考えてもっとまともな車両作れよな>>JR東
296:名無し野電車区
09/06/01 02:11:42 rNgxRDSD0
>>293 >>295
故障すると普通に押してるが・・・
救援運転でE231系15連+E217系15連の30連になった実績もあるぞ
この間の横須賀線の場合はブレーキが緩まないので押そうにも押せない(そのまま救援編成を連結すると
救援編成もブレーキがかかったまま緩まなくなる)という状態だったようだが
297:名無し野電車区
09/06/01 05:47:21 HtkLP07E0
昔大和路で、佐保川橋梁付近で113快速がトラぶって走行不能になった時、DD51が逆走で救援に行ったのを見た事あるわ、それも貨物運搬でたまたま来ていたDD51を緊急で廻すという、奈良駅にまだ貨物ホームがあった時代。
さすがに今ではこんな芸当は無理だろうな、会社が違う物同士だと色々手続きが面倒だし金の問題とか。
国鉄だから出来た業。
298:名無し野電車区
09/06/01 07:15:01 VYOhmgeh0
>>296
埼京線ではもっとアフォなこともやらかしたな。
踏切事故で焼失した編成を他編成で押そうとしたものの救援側編成の先頭から3両連続付随車だったために
前10両の故障編成と自車のM車に押されてTcとT車が浮き上がって脱線w
299:名無し野電車区
09/06/01 07:41:17 HtkLP07E0
一番記憶にあるのは
起電区間にパンタ車を止めてしまって、起動させた瞬間に架線切断で大停電になったトラブルがあったな東には、一昨年ぐらいだったかな
他にはE231が走行中に連結器が外れたり、E233もデビュ-僅かで車両故障起こしたり。
300:名無し野電車区
09/06/01 09:03:41 aWkHRirIO
>>289
大阪駅構内で入線待ちをしてた223系がセクション内で停車、架線切断をやらかしたことがあったなぁ。
線路を歩く乗客の姿が夕刊の新聞に載ってた記憶が。
…構内だからまだよかったけどね。
>>291
確か381系も雄ノ山でやらかしてる。
301:名無し野電車区
09/06/01 12:13:04 PFUfSkaiO
>>294
南海8000系は1M方式になってるし、CPもSIVも2台あるから大丈夫、なはず…
西も南海も、旧型車が癌なのは同じみたいだな
302:名無し野電車区
09/06/01 12:15:51 6U/eo65AO
構内だから歩かせたんだと思う
客の為にもな
303:名無し野電車区
09/06/01 13:03:19 qlY/nNYQO
西→その気になればいつでも置き換えできる。
南海→その気になって置き換えたら会社存亡の危機。
304:名無し野電車区
09/06/01 18:25:44 qlY/nNYQO
>>300
確か回送かなにかがやらかしたんだよな。
事故後に本線開けるために紀伊駅の副本線に入れたとか入れなかったとか。
305:名無し野電車区
09/06/01 18:37:34 gHDYwr/H0
押したのではないが、223系P1が踏切衝突したとき、
中間のM編成運転室から顔突き出して運転してたのを思い出したわ。
故障車両押すのってどれくらいの負荷まで耐えられるんだろうな。
全く共通性のない形式とかで押す時ブレーキ扱いはどうしているのだろう。
306:名無し野電車区
09/06/01 18:47:40 mjo7RkG70
被牽引/被推進車が故障でブレーキ使えない場合、線路閉鎖の上ブレーキ使わずに動かしていたような
307:名無し野電車区
09/06/01 19:42:31 EyXyrAYKO
>>305
西の場合、電気指令式ブレーキ車でもBP管と非常弁は装備してるから、
例えば223系を103系で牽引するような時も非常だけは使える
※但し、うろ覚え
308:名無し野電車区
09/06/01 19:55:36 6RTWRDR/0
>>260
130㌔出せないの? キンマンコ凶徒の所為でw
309:名無し野電車区
09/06/01 19:59:15 6RTWRDR/0
>>275
最近は謝罪さえしないしらばくれた糞マスゴミも居るけどなw
310:名無し野電車区
09/06/01 20:20:14 6RTWRDR/0
>>292
そりゃ経費半分寿命半分の思想ですからw
経費を掛けないってのが束の悪い性根w
by束管内住人
311:名無し野電車区
09/06/01 21:04:46 hQFffakq0
>>298
適当なことを書いてると「酉厨の捏造が(ry」とか言われるからヤメレ
その事故は救援運転中にATS-Pによる非常ブレーキがかかってしまって、ブレーキが効かない
事故編成に押される形で救援編成の最後尾1両が脱線したというもの
牽引されていた事故編成自体は1両も脱線してない
URLリンク(araic.assistmicro.co.jp)
312:名無し野電車区
09/06/01 21:09:06 hQFffakq0
>>307
正確には、電気指令ブレーキ車の先頭車には非常ブレーキによるBP管圧力の変化を
電気指令ブレーキの非常ブレーキ指令に変換する(逆も可能)読み替え装置がついてる
313:名無し野電車区
09/06/01 22:23:40 Na8yYq1DO
225系(仮)ついに製造開始みたい。
近車見に行ったら分かる。
314:名無し野電車区
09/06/01 22:44:30 d90CHvls0
>>313
だから騙されないぞ…。
実は225系(仮)での381系のライナー運用(やまとじライナー等)を置き換えるらしい。
315:名無し野電車区
09/06/01 22:50:04 0F1BdjwK0
>>314
銭取られるライナー・西verですね、わかります
316:名無し野電車区
09/06/01 22:53:48 oGJUGO3nO
>>314
そんな嘘ついて楽しい?
ライナーはこの先2年でなくなるよ
317:名無し野電車区
09/06/01 23:22:10 JqEet1OE0
>>313
あ~あの亀頭みたいな赤い電車のことでつね
318:名無し野電車区
09/06/01 23:41:05 d90CHvls0
>>316
まぁ、普通は嘘だと思うよ。
だが、テクノスの人がそう言ってた。
319:名無し野電車区
09/06/01 23:54:27 d90CHvls0
ぶっちゃけ言うと、俺も225系(仮)がライナー運用に就くと言う事は信じてないけど。
正直、わざわざ余分に金を払って快速に乗る人なんて居ないし、
それなのに381系のライナー運用を置き換えると言う事が信じられないということ。
320:名無し野電車区
09/06/02 00:55:04 oy/o9eq90
>>316
ライナー廃止の正式なソースってあったけ?
あれなくしたら下手したら南海特急や近鉄特急に客流れてしまわないか?
321:名無し野電車区
09/06/02 01:05:41 NL/m4laKO
>>321
チケットレス特急券ならお得なはるかをご利用くさいって事だろ。
322:名無し野電車区
09/06/02 01:12:45 QGzagulQO
>>320
びわこライナーの特急化
はんわライナー1往復の特急化&土日運休
やまとじライナーの土曜運休
の前例があるからな…
323:夏子
09/06/02 01:48:54 PsRXiWlH0
>>307
いや、何年か前阪和線内で故障した103を283が救援したことがあったと想う。
324:名無し野電車区
09/06/02 06:26:50 H/cA3I4s0
381を225で置きかえって、紀勢特急の一般車併結構想を実現させる気か?
特急の有料車と無料車の連結運用は南海の専売特許だぞ。
325:名無し野電車区
09/06/02 07:44:43 BFqNA8cvO
1000番台
クーラーからあり得ない音が
低音でガリガリいってる
326:名無し野電車区
09/06/02 10:21:08 zaYUUo4BO
茨木10時19分頃通過の上り回送が
223-1000V+Vでした。参考まで。
327:名無し野電車区
09/06/02 11:34:32 u5V0EEixO
ライナー廃止は、現場には伝わってる感じだな。
公式ではなく組合経由だろうが。
ライナーも禁煙になったし、もはや着席サービスだけだが、
阪和なんて特急化されてチケットレスや回数券もあるわけだし、
大和路なんて回送の無駄が多いし、快速化したほうが環状線内でも増発になる。
非停車駅への乗り換え無しによる速達化や、後続の普通の運転区間短縮にもなる。
(特に4号の時間帯)
328:名無し野電車区
09/06/02 12:50:28 q2L96Wy9O
特急は鳳(小数ならあるが)や熊取には止まらない件…。
しかもライナー利用者ってケータイを使いこなせないようなサラリーマンのオジサマが中心だろ。
329:名無し野電車区
09/06/02 13:00:45 BRBQ+ixcO
発表マダー?
330:名無し野電車区
09/06/02 17:23:32 D/OfLvwW0
225系撮ってきたおー
URLリンク(blog-imgs-24-origin.fc2.com)
331:名無し野電車区
09/06/02 17:27:14 JafGCPJE0
>>330
見れねーよ
332:名無し野電車区
09/06/02 17:43:02 F8WFu0qf0
グロじゃないが、>>330はNGID推進
333:名無し野電車区
09/06/02 17:45:31 wcNmWgjtO
>>330
キモっ
うせやがれ
334:名無し野電車区
09/06/02 17:52:00 OG93RgXj0
スチーム速報臭がする
335:名無し野電車区
09/06/02 18:43:47 SQo87ct9O
223系
走行中に蛍光灯が全部消えて また点いた
なんかの切り替え?
336:名無し野電車区
09/06/02 18:46:03 JafGCPJE0
>>335
離線かな?221系の方がよく起きるイメージあるけど>一旦消灯
337:名無し野電車区
09/06/02 18:51:15 q2L96Wy9O
阪和線利用者だが223系って今まで乗ってて離線に合ったことがないな。
338:名無し野電車区
09/06/02 19:03:56 SQo87ct9O
>>336 ありがとう
さっき1000番台 V+Wが姫路へ走っていった
新長田にE233がいるね
339:名無し野電車区
09/06/02 20:15:02 SEIEM7zoO
・今まで出て来た225系の情報
・高運転台
・3扉転換クロス
・車内に321系みたいな液晶案内設置
・まず琵琶湖線、京都線、神戸線、阪和線に投入。その後廣島に2~3連タイプを投入→L編成を下関へ?
・4年後を目処に投入か?
340:名無し野電車区
09/06/02 20:15:10 wcNmWgjtO
離線だったらバッテリー電源の蛍光灯が3本くらい残るから、全部消えたら離線じゃないよなぁ
なんだろうね
341:名無し野電車区
09/06/02 21:16:08 TxMIzeGNP
<丶`∀´> <ウェーハッハッハ!>>313は先日工場見学に来たチョッパリニダ。
ニムが見たのは北陸用の521ニダ。屋根上まで見えなかったら間違ったニダな。
ただ、223後継車の話はウリも聞いたニダが、113・115で置き換えが必要な数は
どれだけニカ?
342:名無し野電車区
09/06/02 21:19:40 BRBQ+ixcO
>>339
2~3両編隊だから105と安芸路103の置き換えの予感もする。
まぁ発表を待つが…やはりガセなのかな?仰天発表…
343:名無し野電車区
09/06/02 21:28:21 JafGCPJE0
>>341
>113・115で置き換えが必要な数はどれだけニカ?
セキ113・115系のクハ20両、ヒネ113系クハ1組・モハ2組、
とりあえずはこんなもんかと。上記を全部廃車にすれば丸窓車は居なくなる
344:名無し野電車区
09/06/02 21:32:29 4063iupG0
>>335
回生中に離線を起こすと安全装置が働いて一瞬停電になる。
減速しながらポイントを通過する際に起きやすい。
345:名無し野電車区
09/06/02 21:33:15 q2L96Wy9O
常識的に考えて地方にお布施無しで新車は有り得ない。
モト取れないし第一お布施が無いと新車を入れない地方とお布施無しで新車が入る地方
明らかに不公平すぎるだろ。
346:名無し野電車区
09/06/02 21:39:25 0g5G6WE/O
今日の珍運用
URLリンク(www.youtube.com)
347:名無し野電車区
09/06/02 21:43:29 8MLww+up0
>>345
減車とワンマン化がセットならOKでしょ。
お布施無くともキハ120が投入されたんだし(津山線以外)
348:名無し野電車区
09/06/02 21:45:50 wcNmWgjtO
>>313
521系と間違えてねーか
349:名無し野電車区
09/06/02 22:06:34 q2L96Wy9O
>>347
これ以上どう減車しろと?
減車やワンマン化するにもアーバンから落ちて来るのを改造するのが関の山だろ。
そりゃ東海みたいに都市圏の車両が大方置き換わって性能も揃ってるならいざ知らず
稼ぎ頭のアーバン内には今だに113系や103系等旧国鉄車が残ってる。更に221系ですら本線では性能がイマイチな方だし。
こんな中で赤字の地方に新車投入なんか言語道断だろ。
ってかDCと電車じゃ所有する絶対量が全く違うから例えにならないよ。
350:名無し野電車区
09/06/02 22:12:08 N4MhpD4U0
>>327
大和路ライナーの代わりが103系の快速なら確実に着席ができ
トイレがあるライナーの方がまし。
351:名無し野電車区
09/06/02 22:43:56 7ElX3DV/0
>>350
103系でもトイレを設置して座席定員のみの乗車に限定した快速なら問題ないんじゃないのw
352:名無し野電車区
09/06/02 23:27:21 ajSYZeKj0
なんならトイレ付き103系を都ageしましょうかw
353:名無し野電車区
09/06/02 23:41:38 JafGCPJE0
>>352
廣Dかw
354:名無し野電車区
09/06/02 23:45:03 bSf+dQgM0
>>353
3500番台(播但線)&3550番台
|д゚;)ジーーーーーーーーーーーーーーーーッ
355:名無し野電車区
09/06/02 23:46:08 N4MhpD4U0
>>351
4号の時間帯はそれでも本当に助かる。
356:名無し野電車区
09/06/02 23:54:14 i+tx0Hjo0
>>327
やまとじライナー4号は奈良方面への全時間帯含めた最速列車
だから区間快速に変わると時間がだいぶ変わってくる。
(1本前の区間快速との所要時間差は15分くらいあるから。
実は途中駅の利用客も乗り換え時間含めても早かったりする)
昼間並みの所要時間の大和路快速を走らせてくれるか、
大阪直通の快速の運転時間を阪和線並み(23時くらいまでに)
に伸ばしてくれるのなら廃止しても全然文句はないのだけど。
357:名無し野電車区
09/06/03 00:54:58 TdYvgcI2O
じゃぁ仰天発表って521の事だったのか!?
てか225はモックアップ製作中だもんね今年度出るのかな?位じゃろ。
358:名無し野電車区
09/06/03 00:58:25 tcSBYN9f0
モックアップ製作中というだけで次期型への希望が沸く
359:名無し野電車区
09/06/03 00:59:46 QaKd3vmG0
>>349
広島シティネットワークが赤字なわけない。
あの鹿児島本線の鹿児島エリアですら黒字だからJRが3セクに渡さない位なのに。
360:名無し野電車区
09/06/03 01:08:24 tcSBYN9f0
他のスレに張ってあった物
966 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 15:47:37 ID:r5nxuY5t0
JR西:輸送密度1000未満の路線
三江線 107/大糸線 179/木次線 289/越美北線 421/小野田線 574/美祢線 714
JR西:輸送密度2000未満の路線
小浜線 1262/姫新線 1371/岩徳線 1633/高山本線 1675/山口線 1809/芸備線 1997
JR西:輸送密度4000未満の路線
福塩線 2198/因美線 2276/加古川線 2523/氷見線 2614/宇部線 2700/城端線 2829
境線 2840/舞鶴線 3283/津山線 3776
――輸送密度に1000以上の差がある壁――
七尾線 4813/山陰本線 5066/桜井線 5072/吉備線 5376/播但線 5387/赤穂線 5430/和歌山線 5584/紀勢本線 6352
361:名無し野電車区
09/06/03 08:22:41 VrYz31YHO
山陽、呉、可部はいわずものかな芸備は備中神代~狩留家間が足を引っ張ってこの数字だもんな
362:名無し野電車区
09/06/03 10:12:04 r6xn0esz0
78 名前:名無しでGO![] 投稿日:2009/06/03(水) 06:28:39 ID:McXV/YVEO
【JR西日本】
・223系40両
・521系20両
・683系108両
・キハ189系?21両
これらの製造は確定か?
今は683と521系が近畿車両で製造中のようだが。
521系は今回、近車のようですね
363:名無し野電車区
09/06/03 10:27:04 4BZ9KgBS0
521はどこに入るの?
364:名無し野電車区
09/06/03 11:14:08 SVFyBiGT0
>>362
ニュースやプレスリリースを見る限りではそんなもんだろうけど、
521系はどこかに出てたっけ?
365:名無し野電車区
09/06/03 12:26:53 Fley/q7PO
>>360
このレス見たことあるけどさ、宇野線はどこへ行ったんだか。
こいつの脳内では廃線なのか?
366:名無し野電車区
09/06/03 12:43:41 2xOqs6bW0
>>365
てか、ソースなんでしょうな。JR西は出してないはずだし。
このコピペの元のやつでは「本四備讃線」があったから、宇野線は
そこに含まれてるのかも。
367:名無し野電車区
09/06/03 13:09:50 c0IxTfvd0
>>366
>このコピペの元のやつでは「本四備讃線」があったから、宇野線は
>そこに含まれてるのかも。
しっかりしろw なんで複数路線を一つにまとめるんだ。
宇野線は岡山-茶屋町で稼いでるのでは
368:名無し野電車区
09/06/03 14:08:39 /Ig0Ks520
521系が北陸でなく関門投入なら仰天発表だな
369:名無し野電車区
09/06/03 16:37:22 4BZ9KgBS0
関門トンネルはJR九州が持ってるんじゃないの?
370:名無し野電車区
09/06/03 18:01:09 9PT6llfQ0
またお布施か。
371:名無し野電車区
09/06/03 18:20:59 nkfwkpI70
関門なんて全DC&シャトル専用化でもいいじゃんと昔から思うわけだが・・・
下関口にも門司口にもそれぞれの会社のDC運用があるわけで、そこから捻出すれば。
372:366
09/06/03 18:31:32 +fgMoQAB0
>>367
コピペ元には「本四備讃線」があっても、「宇野線」がないからね。
となると、一緒になってるのかな、と思っただけで。
373:名無し野電車区
09/06/03 19:18:09 /pzMa2ayO
>>371
門司にDCは定期で来ないよ。かと言って日田彦のキハ47が下関まで延長しても嬉しくない。何故か関門はいつもそれなりに乗ってるから、このままで良い。下手にDCにされても2両になったりして困る。
374:名無し野電車区
09/06/03 19:22:57 zk+6FAfKO
521系は七尾線だと何度言えば(ry
375:名無し野電車区
09/06/03 19:25:23 CXtKQKlkO
>>365
紀勢線よりも輸送密度が上ってことなんだろう>宇野線
しきりに茶屋町~宇野を廃止したがる奴が他スレにいるけど、福塩線と同じぐらいだろうね。
播但線も姫新線も加古川線も思いっきり過疎区間が足を引っ張ってますなぁ…w
376:名無し野電車区
09/06/03 19:53:37 vtZeI7Oj0
>>374
あの珍改造車も耐用年とっくの昔に過ぎてるか・・・・
のと鉄道への手切れ金になるのか
377:名無し野電車区
09/06/03 20:01:41 HylW8/0k0
>>371
適任の車両がまだ走れるというのになんでわざわざDC化するのかが分からん
378:名無し野電車区
09/06/03 20:04:35 QdXwQO2w0
>>377
去年に12両も増えましたからねぇ。
379:名無し野電車区
09/06/03 20:10:47 nkfwkpI70
>>377
415がもうダメになった後の話よ。
キハ200/220やキハ122/127レベルの車両なら文句もなかんべ。
380:名無し野電車区
09/06/03 21:08:09 fRrCXsi+0
>>372
意味不明
>一緒になってるのかな、と思っただけで
なんで違う路線が一緒になるw
>>379
関門スレでもあったけど、当分は415-1500だろうねぇ。
幸か不幸か、部品取り候補が各社にいっぱい走ってるし
381:名無し野電車区
09/06/03 21:08:31 iIympDHF0
テスト
382:名無し野電車区
09/06/03 21:11:45 iIympDHF0
>>379
415-1500ならあろ15年ぐらいは使えるから、その話はそのときに結論を出すのがいいのかもね。
383:366
09/06/03 22:09:38 +fgMoQAB0
>>380
「瀬戸大橋線」と勘違いしてた。失礼。
ま、何にせよこの数字、あてにならんでしょうな。
384:名無し野電車区
09/06/04 01:53:16 YX9xmo3l0
>>379
寿命になれば普通に交直両用車が5本くらい新製されるのがオチだろ
電化路線で日中でも頻繁に走ってるのにわざわざDC化とか
肥薩おれんじや村上~酒田やあるまいし
>>382
北陸や森光子みたいにしぶとく生きのこったりしてなw
とりあえず九州の415系よりも北陸の普通電車を心配しる!
385:名無し野電車区
09/06/04 06:37:24 klDKpo/30
>>384
>北陸や森光子みたいにしぶとく生きのこったりしてなw
それをいうなら森重久弥だろw
386:名無し野電車区
09/06/04 06:43:04 nfxw7fh/O
521がセキに入ったら広島念願?の新車になるね
三原初門司行きとかかな
ただし2両編成
という妄想
387:名無し野電車区
09/06/04 09:32:01 Un65tnHC0
下関~九州内への直通旅客がどれぐらいか分らんが、西が交直車入れるぐらいなら、
いっそ門司駅に直流ホーム作っちゃえばいいんじゃね?
388:名無し野電車区
09/06/04 10:38:11 t4XCzdnj0
これも見つけたから張っておこう
965 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 15:46:45 ID:r5nxuY5t0
JR西の路線の輸送密度H17
地方交通線上位
和歌山線 5,584/赤穂線 5,430/播但線 5,387/吉備線 5,376/桜井線 5,072/七尾線 4,813
あとは全て4000以下
幹線下位
美祢線 714/宇部線 2,700/山陰本線 5,066/紀勢本線(西) 6,352/伯備線 6,536/
あとは10000以上
最低は 三江線 107
JR四国
地方交通線一位 内子線 4,435
同ビリ 予土線 292
幹線
土讃線 3,226/高徳線 4,694/予讃線 7,084/本四備讃線 26,391
389:名無し野電車区
09/06/04 11:58:08 LD4vPbSt0
>>386
極力、下関-門司・小倉に封じ込めだろ
高価な交直車なんて出来るだけ運用数を減らさなくては。
390:名無し野電車区
09/06/04 12:19:30 fJdi9GuIO
>>387
関門トンネル改修とあわせて、直流化or交流化計画(いや、妄想か)もあるみたい。
どうせなら北九州市にお布施をさ(ry
391:名無し野電車区
09/06/04 12:49:27 tokYvTonO
お布施が海を渡る~(^ω^)
392:名無し野電車区
09/06/04 12:52:02 RoG73+J00
布施院大統領
393:名無し野電車区
09/06/04 16:05:26 Ib6kQRO8O
海を渡った103、インドネシア発特快東京行き103が走っている
394:名無し野電車区
09/06/04 17:47:27 tokYvTonO
難波から青森へはラピートがはるかにお得。
395:名無し野電車区
09/06/04 18:46:17 6f11eqen0
コヒ近畿or丹波路ライナーの但馬路快速化まだー?(・∀・)つ/Цチンチン
396:名無し野電車区
09/06/04 20:52:25 bRidBQgMO
丹波路ライナーってなんだ
397:名無し野電車区
09/06/04 20:53:52 J5+DjP1F0
>>396
>>395の脳内では朝夕381系国鉄色が走ってるんじゃね?w
398:名無し野電車区
09/06/04 22:03:03 bRidBQgMO
>>397
了解
バカは引っ込めということですな
399:名無し野電車区
09/06/04 22:45:10 klDKpo/30
>>387 >>389-390
門司港・下関~小倉(1,2番線のみ)を平成筑豊鉄道に譲渡して小倉まで直流化してみるのもおもしろい。
JRよりよほどいい経営をしてくれそうだ。
(酉も急襲も関門はボロの巣窟だからねぇ、1500番台ばかりならまだ許せるが本州に顔を出す車の大半は鋼製車w)
400:名無し野電車区
09/06/04 22:58:03 HikJZmXr0
>>393
103系も故郷へ帰りたいんだよ、きっと。
401:名無し野電車区
09/06/04 23:08:01 baFH84C80
>>399
ねーよ
「リレつば」「有明」なんかがモコに行けなくなるやろ
402:名無し野電車区
09/06/05 01:39:08 F9jBObJgO
>>387
15時過ぎから21時頃までの下関行が前3両がロングシート座席全部埋まる。4両目は半分ぐらい。
先頭が立ち客30~40人ぐらい。
昼間は座席全部埋まるぐらい。
403:名無し野電車区
09/06/05 14:36:37 VDT4BhOh0
>>390
交流は絶縁距離の関係で無理
404:名無し野電車区
09/06/05 19:56:37 chsv7M4K0
>>390>>403
むしろ、関門間は415系の置き換え時に全列車気動車化されそうな予感。
405:名無し野電車区
09/06/05 20:27:09 mZszmgcaO
>>402
要するにラッシュ時でもガラガラで2、3両で十分ということですね
わかります
406:名無し野電車区
09/06/05 20:27:35 Tn/tHQza0
>>404
直流車ベースで、小倉駅の構内運転を賄うだけのバッテリ駆動車なんてどう?
407:名無し野電車区
09/06/05 23:33:31 DoUEueFl0
いっそケーブルカーとか(門司駅に巻き上げ装置設置)
408:名無し野電車区
09/06/05 23:51:42 zMeZe6GL0
ならロープウェーのほうが、海峡に支柱たてるだけで済むぞ
409:名無し野電車区
09/06/05 23:55:50 1xuQ1f1R0
>>406
それ、屋根上はほぼ交流車になるやんか。
交流冒進に備えて対20kV絶縁や遮断機は必要だし