09/06/06 18:39:56 GIVXjjj9O
静岡山梨新潟長野、いずれの県も概ね名古屋よりは東京は志向している。
しかし、そうとはいえ、この4県で関東大都市圏の構成員に含まれるのは熱海・上野原・大月のみ
であって、大部分は東京と大して交流がない地域であるし、
水系的に見ても、4県の大部分は、極めて急峻な山塊によって関東側と隔てられている。
したがって、そのような地域の関東入りは明らかに不自然であり、一体感を欠くといわざるをえない。
そこで、この4県による「甲静信越州」または「東中部州」の設置を提唱したい。
もっとも、4県に一体感があるかといえばそうではなく、単に余り物の集合体同士局地的な交流が
点在するにすぎないが、東京に憧れるカッペの多いこの地域にとっては「いかにして関東との
連携を深めるか」の1点のみが重要なのであり、この点に特化した政策を展開・発信していくためには、似た者同士4県が集まることが実に効果的であろう。
当州においては、その性格上、州都など単に形式的なものにすぎないが、
(中部横断道の開通を前提に)各地からのアクセスのバランスを考慮し、州都は佐久周辺に置くものとし、
また、州西部に位置する伊那・木曽・西遠といった「名古屋に憧れるカッペ」が多い地域のニーズ
にも対応することができるよう、飯田市付近に副州都を置くのが望ましい。
これにより、関東がお荷物を背負わせずに済むとともに、日本海と太平洋を結ぶ南北軸の発展に
もつながって、一石二鳥。
191:名無し野電車区
09/06/06 18:53:01 GIVXjjj9O
州名:東中部州
構成範囲:静岡(湖西・熱海地域除く)、山梨(大月以東を除く)、新潟(全域)、長野(全域)。
州都:佐久
副州都:飯田
概要:東京に憧れるカッペの集合体。カッペ同士一緒になって首都圏との交流や、首都圏への
情報発信力の強化を目指す。
なお、名古屋に憧れるカッペ地域が混ざるが、カッペという本質に違いはないので仲良くやるものとする。
192:名無し野電車区
09/06/06 19:17:57 NlPhr9GaO
>>183
湖西市は豊田佐吉の出身地というだけで企業としてのトヨタグループのルーツではない。
トヨタの創業の地は名古屋で、土地を求めて三河に進出したのが正解。
そもそも経営者の出身地で判断するなら、スズキは愛知の企業ということになってしまう。