09/07/21 09:39:46 P3nx3TJj0
阪急宝塚線の最も乗客が多い区間は川西~豊中の独占区間、川西は競合してるけど、
その他競合の中山・宝塚辺りだけの為にわざわざ速い優等を設定する必要はない。
庄内~三国は普通、豊中以遠は急行というほぼ完成系に近いダイヤだと思うんだけど。
停車駅設定は利用者に基づいて決められてるもんなんだよ。
まぁ、キモイ鉄ヲタは速さ・かっこよさ>利便性だもんね、仕方ないか。
京都線は確かに特急に固まってて最悪だが、こっちはちゃんと混雑を均等化できてて無問題なんだけど?
大体、JR西に屈したとか言うけど、宝塚線がJRと平行してる区間をよく見てみ?京都線と違ってほんのちょっとだろ?
しかも、競合してる駅数もたった3、4駅程度。しかもそのうち川西能勢口は駅の立地条件・能勢電との乗り換えも相まって
JRなんて勝負にならないほど乗降客は多いよ?これでJRに屈しているって言うの?
京都線はJRに屈してると言えると思うけど、現在の宝塚線は基本的なダイヤパターンはかなり前から変わってない。
そもそも、阪急宝塚線はほとんどJRと競合してないし。必死なアンチ阪急のキモヲタが捏造しただけだよね。
ちなみに俺は阪急信者じゃないよ。むしろ、阪神とか近鉄の方が好きだけど、あんまりにも酉厨がキモイので阪急ヲタに変わって。