09/05/17 06:59:24 1d+Cqeeh0
>>804
西明石以西は普通と新快速の2系統だから、以東より本数が少ないし。
待避設備ある駅も多いし(国鉄時代より整理されてる)。各停列車も高速運転が可能だからこそもあるけど。
並行する山陽と比べたら、直線状のJRと海岸市街地を縫って走るのでは(それでも須磨周辺より線形は良いが)勝負にならない罠。
>>805
>221系が必要なところへ手当てされた。
・・と言っても、天鉄局管内(ヒネ?)には、関空関連の223-0まで205-1000以外はお古だったんじゃね?
関空がなかったら、223の導入は遅かったのでは(本線投入の後)・・・?
もしくは本線221をヒネ転属で223を本線向けに増備されてたのかな。
大和路も天鉄局だっけ?あちらは本線より先に221が投入されたから優遇だけどね。
最短距離(奈良も中心部にリンク)の近鉄奈良線よりも、
南海本線と競合する阪和線の方が・・・と思ったけど、過密路線だから優等に高性能車を入れるだけじゃ、性能を生かせれませんね。
春日113の方が阪和113より古いのも置換目的の一つだったんでしょうか?
長文スマソ