09/05/31 21:55:00 qKd5HWEF0
それから、「特急客が少ない」から「宿泊客が少ない」のではなくて、
「宿泊客が少ない」から「特急客も少ない」っていう因果関係じゃない?
そもそも、あそこのホテル・旅館に泊まりたい、と思わせるような宿泊施設が
金谷ホテル以外に日光・鬼怒川にどれだけあるの? 宿泊客が少ないのは
特急の多い少ないの問題じゃなくて、日光・鬼怒川の宿泊施設の企業努力や
プロモーションの問題のほうが大きいんじゃない?
それから>>799の「区間快速化(原因)→観光客の増加(結果)」の因果関係が
理解できないんだけど。「特急の増加→観光客の増加」ならまだわかるけど、
それは因果の矢印が逆じゃない?「観光客の増加→特急の増加」つまり、
「観光客が増加して、都内からの輸送がたりないから特急が増加した」のほうが、
まだ納得できる。
つーか、>>798であなたの書いてることは、ほとんど理解できないんだけど。
あなたの書いたことの因果関係を矢印で示せば理解できないことがよくわかる。
「バブル崩壊から2006年まで快速をいっぱい走らせてきた」(原因)
↓
「鬼怒川の宿泊客が減って衰退した」(結果)←快速と宿泊客の減少のつながりが不明
↓
「鬼怒川にはその理論は絶対に間違い」(結論)←「その理論」の内容が提示されてない
「区間快速化」(原因)
↓
「観光客が増えた」(結果)←区快化が観光客の増加を導いたメカニズムがわからない
↓
「快速を増やさなくてもいい」(結論)←なぜこの結論に飛躍するのかわからない
因果関係の把握がむちゃくちゃじゃん。沿線住民でもない人間が筋の通らない
言いがかりをつけてるようにしか見えないよ。