09/08/15 19:03:26 cz+68MF10
>>755
日中は毎時1.5本で十分な需要しかないんだけどね。
実はつばめの運転本数というのが興味深くて、お盆の8月13日でも運転本数が平日と変わらない。
つまり車両は要員体制は十分あるのだから、乗車率関係なくフリークエンシーを確保するために平日も同じ本数運転しちゃおうということ。
バスやマイカー、航空と自社の存亡をかけた争いをしているJR九州ならではだと思う。
しかしJR西日本も似たようなもので、平日ダイヤで朝夕ものぞみ3本、日中ものぞみ3本運転してて、日中はがらがら。
そこまでしてフリークエンシーを保ってる。
北陸新幹線の話に戻せば、毎時2本じゃ盆暮れはもちろん、平日も朝方などは足りなくなるであろうから、
今紹介したような例とは少し違うが、日中の対処法としてはがらがらでもフリークエンシー維持という手もとれる。
さて、JR西日本は北陸新幹線に対してはどう出るか?