09/04/28 07:18:01 OCmlM4WR0
★箱根・丹那ラインの東が関東というのは、もはや関東人の常識★
※多くの関東人は丹那トンネルを境と考えています
URLリンク(homepage2.nifty.com)
この列車は、旧さくら号単独時代から、大体名古屋付近で起床時間となります。
それからなお4時間近く朝の東海道を上り続けると熱海近傍、それこそこの辺に至ります。
既にヒマヒマ度が最高潮に達していますが、この先、丹那トンネルを抜けると、輝く相模湾
が旅人を迎えます。
ワイドな車窓は、関東人には 取;帰ってきたぞ(^^)
という感慨もひとしお。
そして。安心すると同時に、旅の終わりを実感して少し寂しくなり始めるのも、
やはりこの辺りからです。
URLリンク(scemo3440.hama1.jp)
ところで、行った場所は浜松なのですが、前に関西と言いました。何で浜松が
関西なんだとお叱りを受けるかも知れませんが、私の意識では、「丹那トンネル」
を抜けると、すでに別世界の関西(関東より西って事で)と思っています。
関西に誇りを持たれている人ゴメンなさい
URLリンク(blog.livedoor.jp)
箱根山塊の真下を貫通している丹那トンネル、それは私にとって現実から桃源郷
への「タイムトンネル」でした。
ご存知のように箱根を境にして、天候はこの山の東西で一変します。関東地方が
大雨でもこのトンネルを抜けると嘘のように晴れております。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
沼津で10分停車。
372M最後の長時間停車だが、乗客はそんな事などつゆ知らず、睡眠の仕上げに取り掛かっている。
私も薄目を開け駅名標を確認しただけで、再びウトウト。
丹那トンネルを抜けると、いよいよ関東へ入ったなという気がする。
353:名無し野電車区
09/04/28 07:20:37 OCmlM4WR0
↑のつづき
※沼津が関東の西玄関?
※当の関東人の感覚的に、西玄関は熱海であって沼津ではない!
URLリンク(redmole.jp)
丹那トンネルは、父母の世代には何か特別なものがあるようで、新幹線が
なかった子供の頃に東海道を旅すると、付き添い(~~)の父母世代から、
”さぁ、丹那トンネルだよ!”と乗るたびに言われたような記憶がある。
ウチの一族は関東ものなので、東海道を西に向かうときは、”いよいよ、
遠くに行くんだよ!”とか、”これで、関東とはお別れ!”といふ感じで聞
いたような気がする。東に向かうときは、”さぁ、帰ってきたぞ!”という
感じですね。
いまだに東海道線で抜けるときは、そんな気がする。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
沼津(8:16)に停車、三島は通過して丹那トンネルを過ぎると関東圏。熱海(8:34) の発車
メロディがJR東日本のエリアに入ったことを知らせてくれる。
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
東海道本線ですが、まちがいなく人の流れできっているでしょう。
熱海は静岡県ですが、完全に東京志向です。
丹那トンネルを越えて向こうが静岡圏というのが一般的な流動です。
もちろん両境界を越える人もいるでしょうが、全数からみればわずかでしょう。
ですから、東京-熱海がJR東日本。熱海から向こうが静岡の管轄であるJR
東海となったと思われます。
URLリンク(f50.aaa.livedoor.jp)
沼津で92号列車を追い越し、丹那トンネルを通過、関東に出ます。
熱海からは乗務員もJR東日本の担当となり、ホームには発車メロディーが鳴り響き、
関東に来たことを実感します。
354:名無し野電車区
09/04/28 07:21:37 OCmlM4WR0
URLリンク(www.morishima.com)
新丹那トンネルに入る。 トンネルを抜けると、そこは関東。
URLリンク(www.interq.or.jp)'.htm
その雨も次の三島に到着する頃には、もう既に上がっていた。
三島を15:10分に出発するとすぐに、東海道新幹線最長の新丹那トンネルに入っていった。
伊豆半島の付け根をトンネルで抜けると、間もなく熱海に到着である。
車窓では遠くに相模湾が広がり、関東に入ってきた事を気づかせてくれる
URLリンク(www62.tok2.com)
熱海駅は待避線が無いので、後続列車の追い抜きはありません。
熱海駅を出ると新丹那トンネルへと突入。いよいよ関東から中部地方へと歩みを進めます。
355:名無し野電車区
09/04/28 07:24:57 OCmlM4WR0
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
私、既に東京生活が人生で一番長くなってしまいましたが、静岡県の東の伊豆地方
のそのまた東側に住んでおりました。
反論のある方もいらっしゃると思いますが、ここでは西どころか、静岡県への帰属
意識も非常に低いです。
横浜・東京に買い物や遊びにいったりすることはあっても、静岡市には行きません
でしたからね。
唯一静岡市にいった経験と言えば、中学の部活で県大会に出場したときだけです。
そんなときだけ、静岡県なんだなと思いました。
それから、この地方では静岡のテレビをみてないんですよ。東京キー局を見ています。
新聞のテレビ欄も、もちろん東京キー局がのっています。
356:名無し野電車区
09/04/28 07:25:50 k0P4uJAXO
>>349
あなた本物の東京人ですね。
東京に10年、横浜に2年在住歴あるのでよくわかる。
東京と湘南の境については加山雄三氏も言及していました。
そして富士川を越えると東電ですらなくなり中電エリア(長野もそうだけど)
転勤族は愛知や岐阜からやってくる。
しかしそば屋で東京本社版の報知を読み、第一テレビの巨人戦ナイターに一喜一憂してる静岡市民にとってそれは痛恨の一撃。
357:名無し野電車区
09/04/28 07:28:36 RIpWlQ1/O
全国紙でも静岡新聞でも熱海と沼津のテレビ欄は違うよ。
静岡新聞自体が熱海は関と認めているようなもの。
もっともその静岡新聞のシェア自体、熱海と沼津では大違いだが。
358:名無し野電車区
09/04/28 07:37:07 RIpWlQ1/O
熱海と新所原には、
①静岡県への帰属意識が極めて低い
②他県への通勤者のほうが、丹那以西あるいは浜名湖以東への通勤者より多い
③静岡市とのつながりや交流は皆無で、通勤者も皆無
④静大が実力以上に評価されていない(浜松、沼津では秀才扱い)
⑤静岡新聞のシェアが極めて低い
という共通性があります。
359:名無し野電車区
09/04/28 07:41:49 GKciUWK80
働けよ熱海塵w