09/06/21 23:48:50 wtSasMUl0
URLリンク(www.tocoo.jp)
フルーツランド・ギャラリー
沼津市戸田3878-159
夕陽がとても綺麗に見える高台にあり、夜空には星空のもと対岸の静岡、御前崎の
夜景が楽しめます。
URLリンク(www.i-akao.com)
ホテルニューアカオ
熱海市熱海1993-250
席につけば、大島や三浦半島の絶景が広がり、海の見えるレストランとして多くの
お客様に感激していただいています。
522:名無し野電車区
09/06/22 00:16:31 XJb5yqH10
>>520
富士が関東。またまたご冗談を。
富士は山の相当西側で駿河湾に面しているのに対し、熱海は山の東側で相模灘に
面する。
テレビにしても、富士は静岡局標準受信で(キー局が受信できるようになったのは
CATVがきた最近の話)、ビデオリサーチ社の区分でも静岡エリア。
熱海は、アナログは昔はキー局しか映らず(静岡U局は初島中継局ができてようやく
受信できるようになったにすぎない)、地デジに関しても、東海岸方面への出力が
意図的に抑えられているにもかかわらず受信可能な地域が少なくない。
また総務副大臣は熱海、東海岸はキー局特別受信地域に指定するよう努力すると発言。
しかも富士は静岡大都市圏の構成員で、東京横浜とのつながりは薄く、静岡市とのつな
がりのほうが圧倒的。沼津でさえ静岡寄り。
熱海は関東大都市圏の構成員。静岡市とのつながりなど皆無に等しい。
国土地理院の区分でも東海岸は関東エリア、丹那の西側は東海エリア。
企業に関しては、県を割る場合、東京本社エリアが多いが、それをいったら
静岡市だって東京本社エリアとされる場合が多い。全国紙に関しても同様。
電車に関しても、富士から東京へ直通する電車は1往復のみ。沼津でも10往復。
熱海とは比較にならない。
523:名無し野電車区
09/06/22 00:18:11 XJb5yqH10
サッカーに関しても、富士ではエスパルスファン多数。沼津にはエスパルスの名を
冠したサッカースクールやグッズ店があり、「ジュビロ沼津」なる団体もある。
富士・沼津・三島からは日本平スタジアムへのバスの運行もあり。熱海ではエスパルス
ファンなんて聞いたこともない。
新聞に関しても、富士や沼津では静岡新聞が一般的なのに対し、熱海の場合は全国紙と
熱海新聞の併読が一般的。
食に関しても、熱海では白ネギ、丹那以西では青ネギ。熱海では鈴廣かまぼこの取扱店が
6店舗。富士や沼津にはナシ。
行政に関しても、熱海には前々から神奈川県編入を望む市民や公人の発言がしばしあり、
実際の動きまであったのに対し、沼津では「名古屋を中心とする中京圏に組み込まれる
と将来に禍根を残すから道州制では南関東へ」という発言があるにすぎない。
熱海へは明治初期から東京の要人が多数保養に訪れていたのに対し、富士にはそんな事実は
一切なく、沼津には単に御用邸が置かれていただけで、修善寺に関しても、保養客がそ
こそこ来るようになったのは東海道新幹線開通後の話。
熱海と富士など比較の対象にもならない、根本的に異なるんだよ。新城市と掛川市ほどに違う。
524:方程式
09/06/22 00:20:37 e2kDvKQnO
神奈川(全般)=丹沢水系
丹沢=関東
熱海=天城水系
天城水系≠関東
∴
熱海≠関東