09/04/12 20:17:06 7VEg5ffP0
>>211
急行続行運転なんかせず、前提条件として
●現行(急行5、各駅停車15)
-急行-各停(退避なし)-各停-各停-急行-
○急行:各停=1:1案(急行10、各駅停車10)
-急行-各停-急行-各停-
で考えてみる
単純に考えると現在は4分間隔の各停の間を縫って急行が走っているようなもん
これが6分間隔の各停の間を縫って急行が走るようになるようなもんになる
上野毛(等々力)→旗の台間(通過駅5(4)駅)で6-4=2分
旗の台→大井町間(通過駅4駅)で同様に2分
合計3~4分程度速くはなる可能性があるだろ
>根本論として、急行の輸送力が不足しているから移転が進まない、という
>話じゃないと思うんだよね(利便性がいま一つだから移転が進まず、
>現状の輸送力で十分…)
これは同意だけど、当面田園都市線の混雑は大井町線に流すよりほかに解決策がないのも事実
急行:各停=1:1なら6分に1本急行がある事になるから、
4分早くなる事と合わせて、まあ移転が進むかなってとこかと