09/03/23 22:19:43 w8DOVss40
東急大井町線全般および田園都市線複々線化関連の話題を扱うスレッドです。
関連スレッドは>>2以降に
前スレ
東急大井町線改良・田園都市線複々線化 14
スレリンク(rail板)
過去ログ
URLリンク(www.geocities.jp)
2:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/03/23 22:21:30 DIr7Sncg0
いちぽにょ(*´з`)
トキワ松短大前なめんな。
3:名無し野電車区
09/03/23 22:26:19 w8DOVss40
関連スレッド
東急田園都市線part60
スレリンク(rail板)←もうすぐ1000行きます
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド85
スレリンク(rail板)
☆★東急目黒線スレ15 相鉄よ来い!☆★
スレリンク(rail板)
東京急行 池上線・東急多摩川線スレ 16運行
スレリンク(rail板)
東急世田谷線
スレリンク(rail板)
【それいけ!!】こどもの国線Part3【こどもの国GO!】
スレリンク(rail板)
4:名無し野電車区
09/03/23 22:32:35 w8DOVss40
関連リンク
東急ホームページ
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
for the better TOKYU - 大井町線改良・田園都市線複々線化工事
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
「大井町線改良&田園都市線複々線化」プロジェクト進行中!
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
東急電鉄-大井町線の急行運転を開始
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
大井町線ネット
URLリンク(www.oimachisen.net)
東急九品仏会館
URLリンク(tokyu.tv)
配線図 - Tama-Chan's
URLリンク(ef63.ld.infoseek.co.jp)
5:名無し野電車区
09/03/23 22:43:44 5r2vDmRaO
それよりも池上線を複々線化すべき。
6: ◆FyVFsfgHmo
09/03/24 00:10:04 MZtvBOtl0
新スレ乙。
と言う事でネタを投下。
例の扉開いちゃったは地上側、車両側共に問題茄子。
となると残る要因は…停車位置がヒントだったりする。
7:名無し野電車区
09/03/24 00:19:23 VelFZVz50
九品仏の地下化、戸越公園の高架化をするか、
できないなら廃駅にしようぜ
8: ◆FyVFsfgHmo
09/03/24 12:42:29 AMYAj7OhO
>>7
戸越公園は代替道路が出来たため来年度中にはハミ電解消かと。
問題の九品仏は現在相対式ホームにすべく地元に説明会を開くも協力得られず。
上り線側の住人が頑なに反対している模様。
9:名無し野電車区
09/03/24 12:43:36 9kv5y3Tl0
どうせなら梶が谷まで複々線にすればよかったのに...
10:名無し野電車区
09/03/24 12:57:29 vRuCo2GxO
>>9
ヒント:トンネル
しかし溝の口の引き上げ線、あんな急勾配の途中で大丈夫なのか?
流転追突事故とか絶対起きるぞありゃ…
11:9
09/03/24 13:08:31 9kv5y3Tl0
ぢゃったら、これも言い古されたことだけど
大岡山から目黒方面への直通電車を・・・
12:名無し野電車区
09/03/24 21:42:19 g/C0evQp0
>>8
代替道路kwsk
13:名無し野電車区
09/03/24 21:46:44 b21r/w4E0
うちの会社の役員サソ(戸越公園在住)に聞いたら
「(ハミ電解消は)絶対無理!」と言ってたんだけどなぁ。
さすがに廃駅は困る。。。
14:名無し野電車区
09/03/24 23:05:59 FCDJWVgK0
そんなところにすんでいるなんてずるいな。
政府は土地を国有化して追い出すべき。
15:名無し野電車区
09/03/25 01:07:32 ocvevXmD0
戸越公園がホーム延長できるなら
各停4両化でドアカット解消、
減った輸送力は急行増発で対応
となると急行利用者の俺がよろこぶ
16: ◆FyVFsfgHmo
09/03/25 01:31:51 xkPY1CSBO
>>12
大井町から下神明の駅前に抜けている下り線側の道。
今下神明駅前から工事中で仮囲いになっているが、
あの道が出来ると例のハミ電の踏切を使わずに線路反対側に抜けられる。
駅の周りに住む人は遠回りになるが理解された模様。
あの踏切さえふさげば両側の空き地は東急の土地だからあっと言う間にホームは出来る。
17:名無し野電車区
09/03/25 02:35:37 catxbLdb0
補助26号は特に代替にならない希ガス
大崎高校の前の踏切を塞がないでも、ハミ電解消は出来るとおも
18:名無し野電車区
09/03/25 07:48:15 LL5n2bHKI
大井町線を建設した目蒲は何で品川を起点にしなかったんだ?
19:名無し野電車区
09/03/25 12:07:21 /fSynNYE0
>>15
賛成。
九品仏は4両化でドアカット解消
7月改正の急行増発で各停客の急行流出分を急行に回すという輸送力適正化ができる。
東横9000が大井町に転属する場合も5両化より4両化の方がやり易い。
でもって二子か溝で後続急行と連結、10両で中央林間直通。
20:名無し野電車区
09/03/25 12:48:13 Wi/R9R2U0
>>19
そんな小田急な・・・
21:名無し野電車区
09/03/25 14:51:10 pqn/Zd5d0
ダイ改後は急行専用の6000系は予備車なしでほぼ終日にわたりフル稼働すると思う
京阪の快急専用の3000系も同じように運用されているし
京阪は予備車・代走には通勤車9000系が優先的に入るから、同様に大井町線も5080系を優先的に入れればいいと思う
6本しかない6000系のうちの1本を予備にしてしまうのは実に勿体ない
22:名無し野電車区
09/03/25 16:18:46 zHN/Bdwr0
大井町線を溝の口まで伸ばして、一体何がしたいの?
23:名無し野電車区
09/03/25 17:27:25 KUWVloic0
>>22
あっぴーる
24:名無し野電車区
09/03/25 17:35:49 pXGxX1HIO
てか各停を6両にしろ
九品仏と戸越公園はハミ電のまんまでいいから
25:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/03/25 19:56:45 lDS9SF370
>>22
アリバイ作り
26:名無し野電車区
09/03/25 21:23:23 FI/PFGQ4O
ハミ電停車時にタモリ倶楽部で流れた女の子の溜め息を車内放送希望。
27:名無し野電車区
09/03/25 22:51:01 qSlWDOza0
ハミ電って、はみパンJKみたい。
28:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/03/25 23:43:39 glw1TL3k0
サカパ(ry
29:名無し野電車区
09/03/27 16:17:31 vnsRw8gSO
溝の口は四番線に入るようになったな
30:名無し野電車区
09/03/28 09:52:40 84ab6OdlO
自由が丘。6000系は緑ヶ丘で見たが、折り返すまで待たないとこない?
31:名無し野電車区
09/03/28 11:31:29 TAoLHmS20
↑春になったなあ・・w
32:名無し野電車区
09/03/28 13:49:53 WZS14h7R0
おめこ
33:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/03/28 13:51:26 yww3ZGlr0
>>32
だが断る(`・ω・´)
34:名無し野電車区
09/03/29 00:56:56 H2M+9hCb0
おまんこ
35:名無し野電車区
09/03/29 07:08:55 IGXTyvN/0
以前から、分割併合とか言ってるのがいるけど
いったい何考えてんの?
36:名無し野電車区
09/03/29 11:40:47 WzxIsCjr0
社会問題化深刻な田園都市線殺人ラッシュ対策はこうしないとダメ! 大井町に流れるヤツは少ないぞ!
/南栗橋
東急田園都市線 中央林間〓長津田〓たまプラ〓溝ノ口〓二子玉川〓渋谷ー表参道ー永田町ー大手町ー押上ー北千住ー春日部ー久喜
新東急目黒線 梶ヶ谷〓溝ノ口〓二子玉川〓自由が丘〓大岡山〓目黒ー三田ー大手町ー水道橋ー巣鴨ー西高島平
大岡山
新東急大井町線 日吉〓武蔵小杉〓田園調布〓 〓旗の台〓中延〓大井町
37:名無し野電車区
09/03/29 23:05:58 QD+UGhTN0
元々の6号線構想ってこれに近かったんだよな・・・
(池上線相手の二子~旗の台~五反田~泉岳寺~三田~志村)
(遠回りを嫌った東急が11号線にのりかえ)
38:名無し野電車区
09/03/29 23:13:21 SdK2Q8T3O
大井町線は今後
溝ノ口から長津田まで延伸する必要がある
39:名無し野電車区
09/03/29 23:14:19 7D9SZyrI0
>>38は今後、引退する必要があるw
40:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/03/30 00:36:24 BBAiCyb10
>>35
まったくだ。
東急にそんなスキルがあるわけないじゃ~ん♪
41:名無し野電車区
09/03/30 01:54:28 DE6Z+Yba0
分割併合のスキルをつけるために京急と小田急を合併w
42:名無し野電車区
09/03/30 08:01:47 caNPAR60I
>>37
五反田まで計画復活、後は品川延伸で
43:名無し野電車区
09/03/30 23:31:52 YbxwLs3M0
>>35
会社のM&Aでしょう。
東京急行電鉄から世田谷線を分割 → 東京都交通局に併合。
東京急行電鉄から池上線・多摩川線を分割 → 京浜急行に併合し改軌。
東京都市大学と東急自動車学校を合併 → 田園都市大学に改組。
東京急行電鉄から田園都市線分割、東急傘下のイッツコミュニケーションズと併合
→ 「田園都市・(ドッド)混む」に改称。
44:名無し野電車区
09/03/31 00:08:05 1BKzOX3L0
どこからつっこめばいいのかさっぱりだ
45:名無し野電車区
09/04/01 13:10:31 UE85CyYc0
知り合いのウテシから聞いた情報だが、
今回の6ドア3両+大井町線延伸でもダメなら座席そのものがない車両を導入する計画もあるようだ。
まずは8500系を改造して運用、長津田始発準急に投入して着席厨排除とのこと。
46:名無し野電車区
09/04/01 14:01:35 SvG56A0hO
あの、尾山台・等々力を抱えてるわりになぜか大井町線て垢抜けてないすね?どうして?
47:名無し野電車区
09/04/01 15:15:01 HhekaodZO
>>45
4月1日ながら、ありそうな話ではあるね。廃車数を調整してサークルK運用に流せばいいし。
>>46
むしろそれらが厄介者かとw
尾山台は等々力と一緒にされたくないだろうけど。
沿線全部歩いてみると、政党のポスターの分布で街のなりがおおまかに想像できるよ。
48:名無し野電車区
09/04/01 15:23:44 SvG56A0hO
創価ですかい?
49:名無し野電車区
09/04/01 20:20:27 TrG8EEpuO
世田谷線の都営売却に賛成
都は都電再興の第一段にして
東急は世田谷線の売却益で大井町線鷺沼延伸に
50:名無し野電車区
09/04/01 21:12:26 jfsMr5Qi0
都電再興! 春ですね。
51:名無し野電車区
09/04/01 21:34:16 nIjCa8Cw0
4ドアのままでも1~10号車すべての座席を撤去(収納ではない)すれば
圧倒的な輸送力がひねり出せるな。早く導入するべきだな。
52:名無し野電車区
09/04/01 21:42:33 +gtoqNHG0
つうかラッシュもそうだけど昼と夕方の本数の少なさも異常
夕方17時前後がラッシュ並みに混んでるけど他と比べると酷すぎだぞあれ。
東横や大井町線は本数多いのに。
田都だけ酷いのは理由あるのか?
53:名無し野電車区
09/04/01 21:51:40 rCdfqWvx0
メトロがうんと言わない
54:名無し野電車区
09/04/02 07:46:48 WyYSZiyN0
二子玉川始発をつくればいいじゃないーい。
55:名無し野電車区
09/04/02 07:53:30 wcGg26tCI
>>49
ついでに世田谷線ってドル箱。
荒川線の1/3の短さだが乗客は2倍だ。
運賃が他の東急路線と通算じゃないのも儲けてる理由
56:神 ◆FyVFsfgHmo
09/04/02 12:28:26 Q282Ztt+O
>>54
ならば椅子の高さを80cm位まで上げて座面が三分の一位の椅子にする。
最近良く店舗の待合室にあるパイプにスポンジを巻いた奴。
そうすれば座る奴の占有面積が減るから詰め込みがきく。
メトロ、東武に対しては椅子は確保している事になる。
57:名無し野電車区
09/04/02 12:44:23 5TB+6oCF0
>>52
田都住民は混雑を愛しているので、朝だけでなく
夕方にも混雑サービスを提供しているのです。
58:名無し野電車区
09/04/02 19:59:22 lPNCTykiO
>>53
渋谷移管と渡り線設置はなんだったの?
まさか夜中の数本のため?
59:名無し野電車区
09/04/02 20:00:26 gqcx1WTSO
>>52
渋谷を2面4線にして渋谷折り返しを増やせば解決
60:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/02 20:00:28 QDES1zDJ0
渋谷移管=東横が地下にもぐってラチ内接続になるから。
渡り線=鬼ばかりだから。
61:名無し野電車区
09/04/02 20:02:14 zL83fHkHO
夕方の上りは急行が10分おきぐらいで各駅が4分に1本なかったか? 十分でしょう
62:名無し野電車区
09/04/02 21:32:39 WyYSZiyN0
足りない!足りない!
って言ってるやつは頭を使え!
本数増えたらまた客が増えるだけだろ?
馬鹿か、ほんとに。
63:名無し野電車区
09/04/02 22:08:22 jbYRHnJ+0
>>61
渋谷17時半頃は日中と同じ本数だから混んでるってことだと思われ
三茶でみると18時代は18本だけど
17時代は平日昼間と同じ
64:名無し野電車区
09/04/02 23:54:59 WRUUSCSnO
昼と夕方の本数の少なさも異常
夕方17時前後がラッシュ並みに混んでるけど他と比べると酷すぎだぞあれ。
昼~夕方 渋谷止まり→引き込み線→渋谷始発
今の本数+4~5本増やして欲しいし
出来ないのかな!
65:名無し野電車区
09/04/03 01:09:27 WXRcI+Vg0
二子玉川~溝の口は緩急分離されるのかな。それとも路線別複々線?
66:名無し野電車区
09/04/03 02:35:09 f+k8ahM5O
高津と二子新地の大井町線の停車本数が決まったようだ。
11時から16時の一時間あたり4本の合計20本。
それと現在も停車している早朝の上り3本と夜間の下り8本になるもよう。
67:名無し野電車区
09/04/03 07:28:21 VuSG402PI
上りの田都急行は内側で行っちゃいそうな気がする。
68:名無し野電車区
09/04/03 20:09:48 /JZBAkEqO
高津と二子新地の行き先表示LEDのフォントがゴシックっぽくなったね。
69:名無し野電車区
09/04/03 23:14:20 j5R+mU0P0
二子玉川も増設されたほうはゴシックだね
70:名無し野電車区
09/04/04 00:47:13 twb+ZFNA0
>>67
そうしないと、のろのろ運転の田園都市線を避けて、溝の口でいったん大井町線に乗り換えて
1本前の田園都市線に乗り換えようとする人が出てくるからな。
桜新町で追い越す時間帯はいいけど、準急の場合、その先追い越しないからな。
71:名無し野電車区
09/04/04 01:05:08 dFfZPL8b0
>>64
終日各停と準急の比率を1:1にして、
夕ラッシュ時のみそこに急行が加わる形でどうだろう
それなら増やす必要もなく速達化出来る
72:名無し野電車区
09/04/04 01:21:33 twb+ZFNA0
昼間準急なんて遅すぎ
お前がどの区間に住んでるかすぐわかったよ
73:名無し野電車区
09/04/04 02:04:07 tDTHYGzkO
自由が丘なんて通貨しろよ
東横線に押しつけるな
74:名無し野電車区
09/04/04 09:19:55 twb+ZFNA0
東横線はそろそろ優等10両になるからいいだろ
75:名無し野電車区
09/04/04 22:21:56 dFfZPL8b0
>>72
地下区間だけ各停でも大した所要増にはならないだろ。
だけど日中の各停比率が下げられないのは地下区間の利用者が多いせいもあるし、
準急でもいいからとにかく優等増やしてと言いたい。
その前にトトロが本数増に動けば無問題だが
76:名無し野電車区
09/04/04 23:00:29 twb+ZFNA0
昼間・夕方の大井町線急行を長津田発着にすれば解決
二子玉川で渋谷方面各駅停車と接続すればいい
これなら田園都市線の各駅停車を減らさずに急行を増やせる
77:名無し野電車区
09/04/05 00:51:38 1t4SRi1OO
>>75
各停は志木・清瀬折り返しで急行は川越市・小手指折り返し
特急は川越市・飯能まで直通だろ
78:名無し野電車区
09/04/05 15:40:34 1t4SRi1OO
渋谷駅を2面4線に改造すれば田園都市線折り返しを増やして増発と混雑緩和が出来る
79:名無し野電車区
09/04/05 16:28:38 XniLryQe0
4ドア車の座席収納をすれば7人掛けのところに14人詰め込める。
すでに6ドア化した3両を除いた7両分を改造すれば1編成あたり
(3+7+7+7+3)*2*7両=378人分のスペースを確保できる。
混雑率10%程度は緩和できるぞ。
80:名無し野電車区
09/04/05 18:52:14 j837egKI0
>>78
それ、ずっと前からみんなが思ってること
でも地形の関係で無理らしい
81:名無し野電車区
09/04/05 19:42:08 pyngGmRI0
今更だが渋谷駅をつくる際に新玉川線のホームの位置に銀座線を付け替え(車庫は廃止)。
新玉川線ホームを銀座線の位置(適当に少し前後)にすればよかった。
二面四線で山手線井の頭東横線との乗り換えも便利。
渋谷の大規模な再開発と連動させないと無理かもしれなかったが。
82:名無し野電車区
09/04/05 20:22:47 myrKKJx20
複々線化完成で緩急分離ができたとしても、二子玉川駅の新地側が平面交差になっているから
4番線に入線する急行と3番線に入線する各停がぶつかりかねない。
ほぼ毎日遅延する路線だからね。
渋谷側にある渡り線らしきものも使うことになるのかな。
83:名無し野電車区
09/04/05 20:41:24 1t4SRi1OO
>>80そりゃ
酷い話だな副都心線は最初から建設出来たのに
それなら銀座線を二子玉川まで延伸して
延伸区間は東急渋谷線で
84:名無し野電車区
09/04/05 20:50:08 QuQpCrmz0
次の一手は全便各停
85:名無し野電車区
09/04/05 21:42:03 j837egKI0
朝7時30分から9時30分までに渋谷に着く電車は全列車特急にしろよ
ただし停車駅は今のままで。
特急券を買わないと乗れなくして、時差通勤を促すんだよ。
これで少しは分散するだろ。
86:名無し野電車区
09/04/06 00:58:27 SMVRauiaO
>>84
最終的にはALL6ドア
87:名無し野電車区
09/04/06 02:19:10 kBougzY8O
葬禍ゴミ野郎は大井町線にも雌車導入を企んでいるの?
88:名無し野電車区
09/04/06 02:51:55 AaCbcnsY0
>>83
> 酷い話だな副都心線は最初から建設出来たのに
そういう話じゃないと思うなぁ。
89:名無し野電車区
09/04/06 09:59:58 /STHHnQTI
要はR246下にもホームを作って本線に繋いでおき
混雑する時が来るまで眠らせておけば良かったんだよな。
慶太は梶が谷~中央林間の荒野に投資するという点で
先見の明があったが、やっぱり育ちの良いボンボン息子は駄目だ。
90:名無し野電車区
09/04/06 12:54:29 SMVRauiaO
>>87
6両以上になればな
91:元祖
09/04/06 13:03:27 4xWq3BNlO
梶が谷-中央林間は安かったからね。それに比べて渋谷の地下は…
それに、東急としては渋谷はターミナルとしては考えておらず、単なる中間駅として考えていた。
つまり渋谷乗降客より、圧倒的に半蔵門線(永田町、大手町方)へと乗り通す客が多いと見込んでいた。
だから渋谷駅の中心である、道幅の狭い旧玉川線のルートである道玄坂経由を選択した訳で…
その後の時代の変化(都庁移転など)まで読み切れず、完全に見込み違いだったんだけどね。
今となっては、国道246を通るルートは、首都高の基礎があるので単独では掘れないので、増線や新線建設は不可能である。
出来るとすれば、首都高と一緒に作り直すか、大深度地下鉄建設しかない。
しかしそれは、東急だけではとても資金的に出来ないので、国や地方自治体の援助が必要不可欠である。
そのためには不謹慎この上ないが、ラッシュ時に、混雑による大事故や死者が出ない限り、国も動かないだろう。
あとは政治屋を使って、一大キャンペーンを張って社会問題にもらうしかないだろうが、政治屋はただ(お金と言う意味だけで無く、色々な意味で)では動かないからなあ…
92:名無し野電車区
09/04/06 21:30:51 RnCdDyc60
てっか、少なくとも東京都はお金を出さないよ。
出すんだったら横浜市と神奈川県でよろしくね。
あ、そうそう。
貧乏なんだよね。横浜市。
のめりこめー^^
93:名無し野電車区
09/04/06 22:22:03 Q78qs7/eO
渋谷駅整備計画の断面図を見ると、デント下りホームの脇に空間が確保されていた。
これはもしや、東急も2面3線化を考えているのでは、と思ったら、実は渋谷川の貯水池だった。残念。
94:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/06 22:25:15 E2KKe+gC0
治水は軽視できんからな。
備えが万全なつもりでも水浸しになることがある。
95:名無し野電車区
09/04/06 23:04:27 0jw0FeKZ0
国道246を通るルートは、首都高の基礎があるので単独では掘れないとか云うけど、
柱は真ん中だけだし、前後の坂には高架はないから意外とイケるだろう。
96:名無し野電車区
09/04/06 23:06:41 C+02HU0r0
その狭さが乙なんじゃないの?
見たことないけど。
97:名無し野電車区
09/04/06 23:11:08 4Ppq1TgC0
>>93
川の流れ自体を完全に変えてしまえば?
地上は再開発で大改造してるんだから地下もやればいい。
これからは帝都地下大改造だ。
98:名無し野電車区
09/04/07 00:10:01 izK9C5Ye0
東横店の建て替えタイミングは利用できないの?
99:名無し野電車区
09/04/07 01:30:28 JGUfPWZdO
大井町線沿線が垢抜けてないって…新興住宅田舎者の田園都市線沿線の方に言われるとは…
100:名無し野電車区
09/04/07 10:02:35 5kvOq/M00
渋谷再開発?
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
101:名無し野電車区
09/04/07 16:16:56 KbMCbN1iO
>>94
副都心線ホームあたりが水没しても困るからな
102:名無し野電車区
09/04/07 20:24:19 JfjvJAejO
当面は昼間の閑散時を除き、路線別複々線で運行予定だと聞いた。
デントの乗客を別ルートで都心部に流すのが目的で、
内側線を颯爽と走る空いた大井町線に刺激されての分散を狙うんだとさ。
103:名無し野電車区
09/04/07 21:35:10 7A7ist7/0
内側線を颯爽と走る空いた大井町線に乗って一本前の田都に乗るのがヲチ
104:名無し野電車区
09/04/07 21:38:53 7A7ist7/0
>>98
そのタイミングで銀座線と入れ替えればいいんだ!
105:名無し野電車区
09/04/07 22:35:55 k87LZdes0
>>100
こんなの前から決まってることだぞ¥ろ。
通称新渋谷を東横跡地に移動するとか東急本店の改築とか。
あれ?改築って不景気でやまったんだっけ?
106:名無し野電車区
09/04/07 22:36:36 k87LZdes0
>>105
間違った東横店だった
107:名無し野電車区
09/04/07 22:52:58 Ay576yYC0
>>103
複々線化時にそうなることは想定済み
大井町線を大岡山から目黒線乗り入れでメトロに入れる構想が
実現に一歩近づけるための複々線化
渋谷の地下が予算的に掘れない以上
そうさせるさせるしかないんだとさ
108:名無し野電車区
09/04/07 23:14:01 lRrMERK20
>>103
そりゃわずかな区間でも楽したいからね
すると自然と1本前が二子玉川で待っている、と。
109:名無し野電車区
09/04/07 23:15:00 f9+kkQ/b0
1本前の田都が発車するまで大井町線ドアが開きませんw
110:名無し野電車区
09/04/07 23:16:58 lRrMERK20
それやると大井町線に遅れが波及するぞ。
111:名無し野電車区
09/04/07 23:19:35 MiRq9QnZ0
小竹向原みたいに、向かいの電車が目の前で逃げていく感じでおk
112:名無し野電車区
09/04/07 23:35:01 lRrMERK20
田園都市線は
二子新地に1本
高津に1本
とまってて、その間に大井町線は一気に進むから、うまくやれば3本前に乗れるかもよ?
まさかその間ずっと大井町線のドアを開けないわけにもいかないし。
113:名無し野電車区
09/04/08 00:50:33 87XrrIMpO
大井町線は今後鷺沼延伸と6両化、ホームドア導入キボンヌ
114:名無し野電車区
09/04/08 03:43:36 glhLE41G0
>>112
現在最ピークの1時間20分は溝の口から先は準急と各停が交互では?
本数から田都が平均2分強間隔、大井町が平均3分間隔。
7月大井町線乗入れ以降田都準急が溝の口から各停になるとは今のところ
出ていないようなので、溝の口→二子玉川間では田都準急と大井町急行が
ほぼ同発して並走する形になり、溝の口で乗換えてもドア開調整で結局同じ
田都準急にしか乗れないことになったりして…
ただし田都側に大幅な乱れが出ている場合はこの限りじゃないが。
115:名無し野電車区
09/04/08 04:31:09 6WK2ahn6O
二子玉川で下車するのが純粋に二子玉川利用者と、高津・新地から乗り大井町線へと乗り換えるわずかな客しかいない事になるので。
溝の口から大井町線ワープ→二子玉川で一本前の各駅に追いつくも直前で発車→乗ってきた準急にも積み残しされ→後続の各駅に乗車 というオチに。
116:名無し野電車区
09/04/08 08:09:56 glhLE41G0
>>115
そうなると、二子玉川で待ってるよりは大井町線にそのまま乗って
行く方がきっと目的地に早く着く。
117:名無し野電車区
09/04/08 08:16:17 PxVJ5VbII
田都~旧新玉へ乗り通す場合は200円追加でどうかな
118:名無し野電車区
09/04/08 09:53:30 O7NSg7Li0
105、106は情報不足のよう。
東急百貨店東横店は文化会館跡地に建つ新しいビルにてオープンが決まっている。
URLリンク(www.shibukei.com)
それこそとっくに決まっていることだ。
さらに100の貼り付けと下記を混同している恐れあり。
URLリンク(www.city.shibuya.tokyo.jp)
119:名無し野電車区
09/04/08 13:32:39 NUiP3e270
渋谷にホーム増設の余地がないなら、銀座線を表参道どまりにして、
今の銀座線の移設用のスペースにおりかえし用のホームをつくったらどうなんだろう。
いっそ銀座線のトンネルもかつようして、折り返し点を表参道にして、
ホームを少し延長して、銀座線折り返しと、田園都市線折り返し
が直線状にならぶ用にしたら?
120:名無し野電車区
09/04/08 15:35:26 4O7GisZP0
>>119
まだ春は終わらないみたいだな
121:名無し野電車区
09/04/08 15:56:45 Fpw523+CO
井の頭線の表参道乗り入れか?
トンネル改造するのが面倒臭いんだろ。
122:名無し野電車区
09/04/08 20:02:17 IUb62c9X0
いや、何も渋谷で折り返さなくてもいい。
表参道の地下に折り返し設備を作ればいい。
渋谷表参道間を共通料金にして。
123:名無し野電車区
09/04/08 23:15:30 87XrrIMpO
>>117
不況による減収を理由に初乗りを210円まで値上げすればいい
それなら小田急や京王に引っ越す奴も居るだろ
124:名無し野電車区
09/04/08 23:17:53 pQvsrkAv0
田園都市線特別加算ウンチを設定すればいい。
大井町・東横線経由より、デント地下区間経由のほうが100円くらい高いのwww
125:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/08 23:18:15 LU+nKSSh0
>>100
はせぽ。
126:名無し野電車区
09/04/08 23:25:20 S+wuZHLs0
どうせ会社が出すから運賃上げても変わらないかも
いっそ二子玉川で全員強制乗換とか、二子玉川ー用賀間所要時間15分(列車が路線中で意味もなく停止)
とかで渋谷でさえ大井町線経由の方が早いように仕向ければい
127:名無し野電車区
09/04/08 23:32:39 AMWuG0eK0
通勤定期券廃止、回数券は時差・土休券のみ発売、
平日初電~9時30分は券売機含めSuica・PASMO使用不可。
つまり現金で普通乗車券を毎回買わないと朝は乗れない。
(通学定期券は家庭の負担増を考慮し、磁気券のみ存続)
ここまでやれば客が減るんじゃないwwww
128:名無し野電車区
09/04/08 23:57:03 /eO426Lb0
改札通路を減らせば済むこと
129:名無し野電車区
09/04/09 00:12:01 DNFE4bsO0
>>124
東横線が地下化されたら、田園都市線とラッチ内接続になるわけだが。
#逆手にとって、用賀経由の定期で自由が丘回りOKにしてしまうのも一興
130:名無し野電車区
09/04/09 01:06:00 mAAeXC8m0
>>129
O.K.にしないでも事実上黙認されるよな。
俺はやらないけど、やるやついそうな気がする。
でもたいていは余計に時間がかかるはず。
131:名無し野電車区
09/04/09 01:35:39 pPmI0Wmv0
>>130
副都心線で新宿・池袋方面へ行く人ならありかもしれないな。
132:名無し野電車区
09/04/09 02:06:39 dhZ4TbyuO
>>131
それだ!
133:名無し野電車区
09/04/09 02:09:07 r/Y0W0Vr0
東横が地下化されたら渋谷での途中下車はできなくなるのかな?
134:名無し野電車区
09/04/09 02:19:03 9t3l+pPEO
>>133
パスモを改札機にタッチしてください。
135:名無し野電車区
09/04/09 02:37:45 mAAeXC8m0
タッチしないでも改札抜けられる裏技がある
それは軽くかざすんだよ
136:名無し野電車区
09/04/09 22:36:36 dYyQsOWY0
裏技っていうか強行突破すればいいんだろがww
このチキン糞野郎がああああああああああああああああああああ!
137:名無し野電車区
09/04/09 23:18:16 AjqDTvcy0
>>127
券売機に長蛇の列・・・・券売機もタダじゃないから、
ラッシュ時以外は使われなくてコスト増になりはせんか?
電車も4割は朝ラッシュ時だけしか使われないからコスト増要員なのに。
138:名無し野電車区
09/04/09 23:47:04 S+lTxyZw0
券売機の台数を絞れば自然に入場制限される。
よって混雑が緩和し、急病人を減らすことができる。
駅員がロープ張って制限するよりも安上がりに済む。
139:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/10 00:05:44 P8c/+pfz0
ドーム前みたいだな。
140:名無し野電車区
09/04/10 05:48:38 f1qFbJ6/0
>>136
ムショにいきたくはないんでね
ちゃんと読み取り機の上でかざしますよ。
141:名無し野電車区
09/04/10 10:13:40 QE4ObCg+0
ムショwwwwwww
強行突破ぐらいでムショ・wwwwww
超中二病でおまんなwwwww
142:名無し野電車区
09/04/10 12:02:00 uLJYFKczO
>>135
キセル初心者だな
143:名無し野電車区
09/04/10 21:05:21 o0eQNyom0
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
二子新地・高津通過の大井町線各停って準急名乗らせた方がいいじゃないか?
144:名無し野電車区
09/04/10 21:16:14 eejQKb240
目黒線の客乗ってくるな!@大岡山
145:名無し野電車区
09/04/10 21:17:35 NCzOnH/a0
南海みたいに新地・高津通過便を「普通」・停車便を「各停」じゃダメかな。
146:名無し野電車区
09/04/10 22:38:21 lankwpkR0
溝の口の交互発着はいつまで?
147:名無し野電車区
09/04/10 22:43:23 NCaLN5hq0
緑ニコタマのようなものが形を変えて復活か。
俺はその両駅使わないからどうでもいいや(w
>>145の意見は「普通電車熱海行きです。各駅に停車いたします」って放送や
「西武線内各停運転、東武線内普通運転」って時刻表案内する路線が近くに
ある以上難しいでしょ。
>>137
そこ書き損ねたわ。
もちろん「現状の台数のまま、かつ有人通路完全閉鎖」ね。
148:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/10 22:44:01 IJQ1c7j20
各駅に止まらない各停の誕生である。
149:名無し野電車区
09/04/10 22:56:23 QE4ObCg+0
いや・・ちがうだろ。
もともと大井町線には新地と高津の駅はないんだしwww
緑各停を「区間準急」くらいにすればいいじゃんね。
150:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/10 22:57:57 IJQ1c7j20
それ、素人さんには理解しにくいと思うんだよね(´・ω・`)
151:名無し野電車区
09/04/10 23:03:32 f89JRYkw0
「区間各停」とかどうよwww
京王8000みたいな感じで交互表示できればもう少しわかり易くなるものを…
152:名無し野電車区
09/04/10 23:32:29 lYXu9Tn30
下りは各停が田都走行中に急行が追い越し、とかするんだろうか…
結局溝の口で詰まって田都に影響しそうだから、やらないかな。
153:名無し野電車区
09/04/10 23:32:46 ZjByR4EJ0
京成の今は亡き博動停車の普通を思い出した。
154:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/10 23:34:28 K2jPTncA0
京成は「普通」だからまだセーフだけど…
これはやはり暗に停めたくないという意思表示をしてるんじゃなかろうか。
155:名無し野電車区
09/04/10 23:50:39 AwIlOQ1ZO
誤乗続発→苦情殺到→全車通過
という流れですね、わかります
156:名無し野電車区
09/04/11 00:02:30 n/HxgM8k0
肝心の大井町線に関しての詳細が触れられてないね。
日中の青各停以外の行き先はどうなるんだろう
157:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/11 00:04:42 K2jPTncA0
>>155
それも狙ってるだろうし。
わざわざ分かりにくさを演出しているところなんかもうね。
恒常的に停車駅を分けるなら、片方はそれなりに優等っぽい名称にすると思うんだ。
そのほうが田園都市線から吊られて転移する人も見込めるわけだし。
158:名無し野電車区
09/04/11 00:07:37 nKLTIkCg0
>>157
複々線が鷺沼まであれば完全に緑種別を準急にする気満々だったんだろうけど
あの短い区間だけの通過で優等を名乗らせたくなかったんだろうな。
159:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/11 00:08:46 ff9wGRwK0
複々線が鷺沼までになったら、さすがに種別ごとに線路を使い分ける段階に入ると思う。
160:名無し野電車区
09/04/11 00:14:43 rcIAQihc0
そういえば最近目黒線混んできたな。
2006年ぐらいまではガラガラだったと思ったのに。
今ガラガラの大井町線も混んできたらいやだ。
161:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/11 00:16:22 ff9wGRwK0
目黒線はまだ編成増強の余地があるからいいよな。
東部方面線の流入でチャラかな。
逆に待避線不足が早晩顕在化しそう。
162:名無し野電車区
09/04/11 00:31:16 ALuM4lMz0
工事に協力した川崎2駅対策ならば、いっそのこと急行電車を高津新地に止め
区間急行と名乗らせた方がいいと思う
各駅停車に2種類もあるんじゃ、まぎらわしくてしょうがない
163:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/11 00:33:08 ff9wGRwK0
片方だけ普通を名乗る南海方式
164:名無し野電車区
09/04/11 00:34:11 /EHHuRhH0
目黒線も大井町線も夜ラッシュは空いてて裏山・・・・
by池上線住民
165:名無し野電車区
09/04/11 00:45:17 OrGTPmU10
朝は混んでいるけど、夕方はまあまあだね。目黒も大井町も。
夕方の目黒線は白金高輪~武蔵小山くらいまで。
夕方の大井町線は旗の台~自由ヶ丘~二子玉川だ。
166:名無し野電車区
09/04/11 01:07:03 YoOCll/40
>>143
副都心線の2匹目のドジョウでも狙ったか…
んなもん真似せnでもいいのに。
御愁傷様。
167:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/11 01:19:04 ff9wGRwK0
>>166
いや。
地元の請願に答えているだけらしい。
本音は全列車通過。
168:名無し野電車区
09/04/11 07:19:45 SiCuMwrN0
大井町線って、ピーク時1時間あたり5本の急行があるけど、
これってせいぜいが田園都市線の3本分にしかならないんだよな…
朝に限れば、
急行:各駅停車=1:1
にしてもいいようなきがするが
こうすれば、朝に限れば誤乗の問題は回避できる
169:名無し野電車区
09/04/11 07:40:00 JZHDDlbqO
>>168
>朝に限れば、
>急行:各駅停車=1:1
>にしてもいいようなきがするが
誤乗防止にはなるけど、
退避駅不足でケツ舐め急行になるし、通過駅が不便になりすぎる。
170:名無し野電車区
09/04/11 07:49:08 9A80ptJZI
緑各停は「普通」にしておけば良かったのに。
これはまた車掌が「この各停は新地、高津には停まりません。
お気をつけください~」と長々と始まってウザいだろうな。
171:名無し野電車区
09/04/11 07:59:41 SiCuMwrN0
>>169
ケツ舐w急行とはいえ、現在の急行よりは若干所要時間が短縮されないか?
途中駅だけならピーク時10本もあれば裁けると思うが
小田急なんか途中駅はピーク時でも9本だし
この際途中駅を犠牲にしないと、全体最適にはならないだろうって
仮に急行10各駅停車10くらいに出来れば、
急行だけでも田園都市線6本分の増発になって、かなりの戦力になるかと
後は、優等を増やす事で踏み切り支障が減る見返りに、ピーク時22本とかを目指すか、
急行の8連化かね?
172:☆ ◆cDHwwwva1A
09/04/11 08:53:14 tQNQZTxOO
青と緑の色分け自体問題有り。
遠目には大変わかりにくい。
日中は新地、高津は利用客は少ないから
大井町が停車して田都が全通過したら。
溝の口での転線でまたゲドゲトかな。
173:名無し野電車区
09/04/11 08:54:54 xbWxz6Nf0
田園都市線のイメージがある緑のほうが田園都市線の駅に止まらないっていう覚え方でいいんだな
174:名無し野電車区
09/04/11 09:12:16 sJs6zfLcO
同時に田園都市も各停表示しないかな?
175:名無し野電車区
09/04/11 09:37:51 l29PT7BI0
将来、田都各停が青「各停」表示する予定なんじゃね?
176:名無し野電車区
09/04/11 11:23:13 UQLZ2Bsi0
>>152
両線乗換で拠点移動の速達性をアピールするには、
いまの二子玉川方式で急行同士が上り下りとも対面
接続になるのではないか?
二子玉川では大井町線急行先発、入れ違いで田都
急行到着、その差があれば溝の口で大井町線から
溝の口以遠に行きたい人の乗換時間の確保と、
二子玉川から溝の口までの乗客が田都へ乗り換え
て詰め込まれるのを防げる。
177:名無し野電車区
09/04/11 14:45:24 O6xjtLbb0
>>175
「各停」表示しなかったら、定期的に利用しない乗客が誤乗続発→苦情殺到になるだろう。
178:名無し野電車区
09/04/11 14:47:12 JOoBOwBD0
ダイヤ改正で大井町線から長津田直通は、増えないの?
179:名無し野電車区
09/04/11 15:06:15 E25AXme50
各停の青と緑じゃわかりにくいね。
二子玉川では、二子新地・高津停車の溝の口行きと
二子新地・高津通過の溝の口行き
それぞれアナウンスしてほしいね。
180:名無し野電車区
09/04/11 15:09:08 kShOKf100
>>177
なんだかんだ言って、新地高津だけの問題だよ。
苦情殺到するほどの利用者が出るのか疑問w
181:super作業員A ◆FyVFsfgHmo
09/04/11 15:26:45 tQNQZTxOO
>>180
用地取得の際、土木の○○が大チョンボかましたからこんな様になったんじゃ内科医。。
182:名無し野電車区
09/04/11 15:54:01 otLhoTfLO
ねえ…
日中に大井町線が高津新地に停まる必要ってあるの?
本来なら、田都の全列車が通過で、大井町各停のみの停車でいいはずでしょ?
乗降人数がらすれば。
違う!?
183:名無し野電車区
09/04/11 15:58:09 v0AwVaZS0
むしろ廃駅でもいいと思うよ
はっきり言って邪魔
184:名無し野電車区
09/04/11 17:16:34 vFWijrpT0
春だなあ
185:名無し野電車区
09/04/11 17:34:39 9KziL7dT0
正直な話、高津と二子新地前は昔からの大井町線の駅。
だから、大井町線の駅に戻しますと言えればよかったんだけど、
田玉直通に新住民が慣れてしまっているため、渋谷方面直通を
なくせなくなってしまったというのが本音かと。
186:名無し野電車区
09/04/11 18:05:05 ZAOrpBLEO
実際に二子玉川から各停なんだったら準急じゃだめなの?
187:名無し野電車区
09/04/11 19:00:48 +35tEJZv0
千歳線ではサッポロビール庭園の停通なんてまともな案内さえないけどな。
188:名無し野電車区
09/04/11 19:57:13 GYBYcD3h0
宮脇俊三によれば、「四号線」は、車掌が確認に来た上で通過だった。
と思う。
189:名無し野電車区
09/04/11 20:48:41 MejkIByT0
地元の見返りなら田都準急停車で良かったんじゃないか?
曲がりなりにも優等列車停車駅に昇格するし
190:名無し野電車区
09/04/11 20:56:57 9Xf3UBaGO
大井町線急行を10分感覚に増発キボンヌ
191:名無し野電車区
09/04/11 21:05:07 ZHjJO8du0
>>155
実際は、
誤乗続発→苦情殺到→全車停車
になるだろう。
どっちにしても
東横線の8号車のパカ専用車、携帯オフ偶数号車
に次ぐ束急の大チョンボになりそうな悪寒
192:名無し野電車区
09/04/11 21:08:03 OrGTPmU10
二子高津って駅にまとめればいい。
193:名無し野電車区
09/04/11 21:16:36 ZHjJO8du0
>>162
今度は急行系が2種類になって紛らわしい事に。
>>176の言うとおり二子玉川で急行同士が接続するならそれもアリだが。
194:名無し野電車区
09/04/11 21:37:23 Iu8zMKC90
両駅の利用者は少ないからたいして問題にはならない
195:名無し野電車区
09/04/11 22:20:16 N45urWr10
>>186
旅客案内上は「準急」がいちばんそれが良いね。
平日のJR中央線快速電車だよ。
新宿発立川ゆき快速なんて、大久保・東中野通過、中野以西各駅に停車。
色からしてそう考えたんだろうけど、アホな奴が社内で騒いだんだろね。
「朝は準急と急行だけなのか!」とかね。
196:名無し野電車区
09/04/11 22:21:08 +35tEJZv0
>>191
ラッシュ時の全車停車は物理的に不可能なんですが。
おそらく、名称変更という線に落ち着くのではないかと。
197:名無し野電車区
09/04/11 22:28:44 N45urWr10
頭のいい人教えてくれ。
日中下りの「青各停」は、多摩川鉄橋上または二子新地駅付近で、
後続の大井町急行に追い抜かれるのではないか?
上りは上野毛駅の待避設備を使うとすれば、そんな配慮は不要だが。
198:名無し野電車区
09/04/11 22:29:49 +35tEJZv0
京成の博動通過は名鉄の椋岡通過は車両の幕では全く判別できず、
駅の案内でも分かりにくかった(名鉄はまだマシだったが、京成は電光掲示板での案内さえなく、駅時刻表の△印のみ)
それで苦情が殺到したという話は聞かない。
東急は駅表示でも青と緑を使い分けるだろうし、そう混乱はしないのでは?
199:名無し野電車区
09/04/11 22:43:49 OrGTPmU10
>>198
too sweet 甘すぎる
スイーツ(笑)脳は混乱する。
200:名無し野電車区
09/04/11 22:55:54 20D/AF4u0
>>197
にこたまで4分差あるから逃げ切れるんじゃね?
201:名無し野電車区
09/04/11 22:57:47 WxFjExojO
>>191
パカ専用車って雌車?
202:名無し野電車区
09/04/11 23:05:00 vh3JfaML0
>>198
博物館動物園も椋岡も、利用客がきわめて少なく案内がおざなりでも
苦情がまずこないから、わかりにくい案内で大丈夫だったんだよ。
高津も新地も、田都としては小さい駅だがそれなりに乗降があるから
とてもじゃないが「緑各停青各停」みたいな分け方じゃgdgdになる
203:名無し野電車区
09/04/11 23:22:46 uPEUqsWr0
高津二子新地通過とか停車とかどうでもいい。
等々力に一時間8本も停めることが許せない。
緑各停→二子新地、高津、等々力を通過する各駅停車
青各停→等々力を通過する各駅停車
黒各停→等々力にも止まる各駅停車(一日一往復)
にしろ。
204:名無し野電車区
09/04/11 23:26:32 vITdYUgV0
高津と新地へは二子玉川でお乗り換えです、とだけ案内すれば
gdgdになって収拾つかないとかそういう風にはならんだろ。
まぁ文句言う奴はいるだろうけど。
205:名無し野電車区
09/04/11 23:31:43 ZHjJO8du0
>>196
>>193を読めばラッシュ時は通過が前提だとわかるよね?
でも京浜東北線快速のように時間帯が決まってれば混乱しにくい。
名称変更という線に落ち着く可能性は高いだろうが。
206:名無し野電車区
09/04/11 23:57:25 N45urWr10
>>200
横須賀線の武蔵小杉新駅対策で、少しでも大井町線急行を速くして
商品力を上げようという考えがあるのかな?と思い、聞いてみた。
例えば下りは、等々力から急行が先行列車に押さえ込まれているので、
二子玉川で4分開けた今のダイヤですらという感じがあるので・・・。
207:名無し野電車区
09/04/12 00:13:34 7Vrv3Hnf0
>>201
マンコ・カパック
208:名無し野電車区
09/04/12 02:54:28 pa2hJeGC0
大井町準急って武蔵野快速(京葉線区間のみ快速運転)みたいな詐欺種別だな・・・
209:名無し野電車区
09/04/12 09:00:24 dFxBYToC0
昼間、二子玉川で田園都市線と大井町線が同時到着。
大井町線は「青各停 中央林間行き」!そして
田園都市線は「準急 長津田行き」…、
そんなダイヤにされたら吹くw
それでは大井町線車両が足りないな。
210:名無し野電車区
09/04/12 09:58:23 wIdG6DxQO
>>185
>正直な話、高津と二子新地前は昔からの大井町線の駅。
→違うだろ?
二子新地高津は、元々玉電の駅じゃないか?
だから渋谷に直通するのは、その意味から言えば、原点に戻るって事じゃないの。
でも新地高津は、大井町線各停のみが停まるだけで良いと、俺も思うよ。
一時間に
日中…5連×8本
朝夕…5連×15本 で桶だね。
>>191
>>>155
実際は、
誤乗続発→苦情殺到→全車停車になるだろう。
→ホームが無いのにどうやって停めるの?
全列車外側に、転線でもしろってか?(笑)
211:名無し野電車区
09/04/12 10:13:04 /bLOQYSY0
>>171
> ケツ舐w急行とはいえ、現在の急行よりは若干所要時間が短縮されないか?
もともと各停18本を、各停15+急行5へ変更、各停の若干の減便と
踏切閉鎖時間の若干の増加を地元には飲んでもらった(そもそもは
何の関わりもない田都のために)。それを、各停10本へ半減させて、
その効果が各停より1~2分早いだけの急行では、地元も納得しないのでは。
3分以上速くはならないの、という疑問もあるだろうけどそれは無理。
続行運転の急行(という表現の方がいいと思う)が現在の急行より速い
というのは論点がおかしいと思うので、続行運転の急行は現在の各停
より若干速いという話に置き換えて論じてみる。
現在は急行1:各停3、退避駅2カ所なので、各停3のうち1本は無退避の
各停。これを急行に置き換えた場合の効果を考えればいい。無退避各停と
優等列車を比較して後者が速くなるとすると、スジが立つということ
だけが要因であり、要は出発時刻が後ろにずれるか到着時刻が前にずれるか
(その両方か)。20本/h走っているとそのずらす余地がほとんどなく、
稼げても2分、下手をすると1分しか稼げない。無退避各停がある位の
貧弱な退避施設しか持たず、かつ運行本数の上限がある路線で、
各停→急行の種別変更をしても無退避各停に対するアドバンテージは
ごくわずかというのが結論。
> 後は、優等を増やす事で踏み切り支障が減る見返りに、ピーク時22本とかを目指すか、
踏切の位置によって支障が増える(退避駅のそばとか)ケースも
あるはずで、ピーク22本は厳しいかと。
> 急行の8連化かね?
根本論として、急行の輸送力が不足しているから移転が進まない、という
話じゃないと思うんだよね(利便性がいま一つだから移転が進まず、
現状の輸送力で十分…)。
212:名無し野電車区
09/04/12 11:55:21 KTWi4jIF0
踏切の立体交差化を進めて急行・各停ともに増発すればおk。
213:名無し野電車区
09/04/12 11:56:43 EEB+CiQiO
この電車は区間急行大井町行です。
停車駅は二子玉川と二子玉川から先の各駅です。
良くないか?
ま、もともと急行あるからごっちゃになるか…orz
214:名無し野電車区
09/04/12 12:04:15 sJIEBDQh0
下り:この電車は各駅停車二子玉川行きです。二子玉川から急行溝の口行きとなります。
上り:この電車は急行二子玉川行きです。二子玉川から各駅停車大井町行きとなります。
215:名無し野電車区
09/04/12 12:21:30 PqwLDYhj0
>>210
一旦とめたものを取り消すのは困難だという事を知らないの?
仮に全車停車になれば緩急分離にするだろう。
もう少し考えてから書き込みましょう(笑)
216:名無し野電車区
09/04/12 12:48:19 KTWi4jIF0
路線図には通過と記載しておいて二子新地と高津のところに
※をつけて(一部列車が停車)と表示すればいい。
よく使う住民は青各停の事は知っているから利用できるし、
初めて来た客は二子玉川で乗り換えればいい。そうすれば誤乗という可能性は低くなる。
217:名無し野電車区
09/04/12 13:27:18 lMQ7n2Hk0
二子玉川駅の再々改良(元の状態に戻す)が必要になったりしてな。
大井町が溝の口に行く以上、内側に大井町線を配置する必然性はなくなる。
218:名無し野電車区
09/04/12 14:39:08 DkGlpb1uO
昼間は二子玉川止まりにすればいいと思うけどね。
昼間に二子新地、高津、溝の口に停まる意味もよくわからん。
あっちの日吉-田園調布間も両路線の駅になっているわけだし、
「高津、二子新地は田園都市線の駅です」というのはシンプルでは無い気がする。
各駅は青一色だけにして高津と二子新地は完全に通過する形の方がベスト。
大船から東海道線乗って「おい、東戸塚止まんねえのかよ!ふざけんな!」
って奴がどんだけいるのかと。
219:名無し野電車区
09/04/12 16:29:35 PqwLDYhj0
戸塚で乗り換えればいいだけのこと
220:名無し野電車区
09/04/12 17:00:03 zR74RjwAO
まあ、確かに日中の各停は不要な気がする。
うまく橋の上に折り返し線が作れればよかったんだろうけど。
221:名無し野電車区
09/04/12 18:30:20 Yu+Vdrom0
旗の台で急行に抜かれる各停が止まるの?
それとも?
222:千葉都民
09/04/12 19:00:59 smNW4VS+O
素人目には、緑各停は二子玉川で折り返せばいいのにと思った。
昼間は急行と一部の各停(新地高津停車)が溝の口直通で、ラッシュ時は全ての大井町線が通過線経由で溝の口発着で。
赤枠なり何なり使って何時~何時の各停は新地高津停車みたいな案内すれば良くない?
223:名無し野電車区
09/04/12 19:37:46 LjNNwcIL0
>>222
新宿駅掲示の小田急経堂形式w
224:名無し野電車区
09/04/12 20:17:06 7VEg5ffP0
>>211
急行続行運転なんかせず、前提条件として
●現行(急行5、各駅停車15)
-急行-各停(退避なし)-各停-各停-急行-
○急行:各停=1:1案(急行10、各駅停車10)
-急行-各停-急行-各停-
で考えてみる
単純に考えると現在は4分間隔の各停の間を縫って急行が走っているようなもん
これが6分間隔の各停の間を縫って急行が走るようになるようなもんになる
上野毛(等々力)→旗の台間(通過駅5(4)駅)で6-4=2分
旗の台→大井町間(通過駅4駅)で同様に2分
合計3~4分程度速くはなる可能性があるだろ
>根本論として、急行の輸送力が不足しているから移転が進まない、という
>話じゃないと思うんだよね(利便性がいま一つだから移転が進まず、
>現状の輸送力で十分…)
これは同意だけど、当面田園都市線の混雑は大井町線に流すよりほかに解決策がないのも事実
急行:各停=1:1なら6分に1本急行がある事になるから、
4分早くなる事と合わせて、まあ移転が進むかなってとこかと
225:名無し野電車区
09/04/12 20:17:48 7VEg5ffP0
>>211
以下所要時間を簡単に計算してみた
■二子玉川発田園都市線経由
□目黒20分(18分※急行)
二子玉川→渋谷15分※準急(13分※急行)
渋谷→目黒5分
□品川27分(25分※急行)
二子玉川→渋谷15分※準急(13分※急行)
渋谷→品川12分
■二子玉川発大井町線経由
□目黒17分(22分~28分※各停)⇒★15分化可能?※急行:各駅停車=1:1化で
二子玉川→大岡山11分※急行(13分※退避なし各停、16分※退避あり各停)(※急行最短9分化可能?)
大岡山→目黒6分※急行(9分※退避なし各停、11~12分※退避あり各停)
□品川24分⇒★20分化可能?※急行:各駅停車=1:1化で
二子玉川→大井町21分(25分※退避なし各停、27~8分退避あり各停)(※急行最短17分化可能?)
大井町→品川3分
いずれも大井町線急行経由の方が3分ほど乗車時間は短く、乗り換えも渋谷よりは簡単なことから
所要時間だけで考えれば移転が進む可能性は有る
意外と、退避なしの各駅停車も、所要時間だけで考えれば戦力にはなる
でも、現実問題として、延々とドア扱いのある各駅停車では移転が進むとは思えない…
のろのろでもドア扱いがない急行の方が楽
渋谷のネームバリューと先入観もあるからね
一般人はここまで所要時間を詳細に検討したりはしないだろうから…
4本に1本、12分毎の急行では移転はそこまで進まないんじゃ?
でも、これが2分に1本、6分毎となれば移転は問題なく進むと思うが
226:名無し野電車区
09/04/12 20:19:02 7VEg5ffP0
>>211
>もともと各停18本を、各停15+急行5へ変更、各停の若干の減便と
>踏切閉鎖時間の若干の増加を地元には飲んでもらった(そもそもは
>何の関わりもない田都のために)。それを、各停10本へ半減させて、
>その効果が各停より1~2分早いだけの急行では、地元も納得しないのでは。
既得権益を引き剥がすのは難しいよな…目黒線も含めて
ただ、実績や他の路線との比較からすれば、各停10本が妥当な本数ではある
出来れば現状の急行:各停=3:1のままで済んで欲しいってのが東急の本音だろうし、
数年間はこれで様子を見るんじゃないかとは思うけど…
ただ、東急が何故あれだけの手間と費用を掛けて複々線化したのかって事を考えると、
一つの選択肢として急行:各停=1:1化、8連化は考えていると思うけどね
田園都市線換算だと、現状の大井町線急行だけで
・田都27本+3本
の戦力でしかない
無退避各停を加えても・田都27本+5.5本
すべての各停を含めても・田都27本+10.5本
このためだけに複々線化をしたとはちょっと思えないな…
急行:各停=1:1化で
・田都27本+6本(全体で田都27本+11本)
+8連化で
・田都27本+8本(全体で田都27本+13本)
>踏切の位置によって支障が増える(退避駅のそばとか)ケースも
>あるはずで、ピーク22本は厳しいかと。
あとは地道に立体化(高架、半地下)などで踏み切りを解消する事で、
6連化、8連化していくしかないだろうね
各停の編成が長くなれば、本数削減の交渉はしやすくなるから
理論的には8連×26~7本程度まではグレードアップできそうだけど
究極的には二子玉川~渋谷の複々線化だけど、まだ踏み切れないだろうし
複々線化が、特特法による東急建設救済目的だけではないと思いたいけどw
227:名無し野電車区
09/04/12 20:27:09 6wVg3X/d0
東急と国交省の人って、仲がいいんだよねぇ
228:名無し野電車区
09/04/12 20:27:49 xzw5wHAi0
青各停と緑各停じゃなくて各停と快速に分けたほういいと思うが…
229:名無し野電車区
09/04/12 20:34:26 9y2oyRdH0
目黒線経由の御成門行きを運転させて貰えないのかな?
これなら三田を通るから、田町でJRに乗り換えられる。
230:名無し野電車区
09/04/12 21:04:14 ZLyygDhV0
>>229
御成門に引上設備があるかよバーカって思って調べてみたらあった
ごめん
231:名無し野電車区
09/04/12 22:17:28 VBt/qUC00
>>221
きっと田都急行と重なる各停が停まるんだよ。
日中とは言え4本も田都側の各停を増やすんだから、田都の急行は逆に
内側線走行と考える。二子玉のホーム前後で平面交差。
小竹向原フラグktkr
232:名無し野電車区
09/04/12 23:05:15 r/aDUTMM0
>>231
上りはスクランブル出来ないことはないが、下りは今の配線からすると無理。
233:名無し野電車区
09/04/12 23:56:32 PqwLDYhj0
同時発車する必要はないんだが
234:名無し野電車区
09/04/13 00:23:43 ZOM9+udi0
>>224
> 上野毛(等々力)→旗の台間(通過駅5(4)駅)で6-4=2分
> 旗の台→大井町間(通過駅4駅)で同様に2分
>
> 合計3~4分程度速くはなる可能性があるだろ
ゼロベースで見直せば4分程度速くなる可能性がありそう。ただ
その場合の各停は、現在の退避あり各停に比べても4分程度、
退避なし各停に比べると7分程度遅くなるはず。本数を半減させて
残った各停も4~7分遅くなるのが受け入れられるのかどうか。
そんな犠牲を強いてでも田園都市線の混雑緩和を優先させるべき
というなら、それはそれで見識だけど…。
> >根本論として、急行の輸送力が不足しているから移転が進まない、という
> >話じゃないと思うんだよね(利便性がいま一つだから移転が進まず、
> >現状の輸送力で十分…)
> これは同意だけど、当面田園都市線の混雑は大井町線に流すよりほかに解決策がないのも事実
> 急行:各停=1:1なら6分に1本急行がある事になるから、
> 4分早くなる事と合わせて、まあ移転が進むかなってとこかと
朝は家を出る時刻はある程度決まっているはずで、大井町急行が便利な人は
接続する田都に乗ろうとする。大井町線に数十%流そうというなら
ともかく、5%も流せばOKなのだから、どの列車に乗っても大井町線が
便利という状況をつくりだすまでのことはないと思う(被害なしで
できるならやってもいいけど、得られる便益より発生する被害の方が
はるかに大きい)。
235:名無し野電車区
09/04/13 00:43:32 mvFFxN0W0
>>226
> 田園都市線換算だと、現状の大井町線急行だけで
> ・田都27本+3本
> の戦力でしかない
> 無退避各停を加えても・田都27本+5.5本
> すべての各停を含めても・田都27本+10.5本
> このためだけに複々線化をしたとはちょっと思えないな…
> 急行:各停=1:1化で
> ・田都27本+6本(全体で田都27本+11本)
> +8連化で
> ・田都27本+8本(全体で田都27本+13本)
そもそも、200%近い混雑率はNGだけど、160%内外なら無問題(では
ないが緊急対策は不要)というのが社会通念かと。何も140%(3割減)
などは狙ってないわけで。結局田都のピークを15%(混雑率ベースで
30ポイント)減らすのが究極の目標であり、当面の策として大井町線活用の
複々線化では5%(混雑率で10ポイント)程度の改善を狙っているはず。
これは無問題にはほど遠いが社会的に認められる上限以内には収まる
(国交省目標の180%はかろうじてクリア)という水準。これに照らして、
戦力(輸送力)が不足しているというのは事実認識として正しくないと思う。
> あとは地道に立体化(高架、半地下)などで踏み切りを解消する事で、
> 6連化、8連化していくしかないだろうね
そうなんだけど、それをやると恐らく10~15年を要する。また工事費も
2000億レベルはかかる。それに対するメリットはかなり薄いというのが
現実。田園都市線沿線は2030年まで人口増加があるとは見込まれるけど、
生産人口がどうなのか(電車に乗らない層が増えても混雑とは関係ない)
というのもあるし、不景気でもっと安い沿線が選好されるようになれば
予測が狂ってくるかもしれない。
236:名無し野電車区
09/04/13 01:21:19 XavZmT1KO
緑各停は準急でいいだろ…二子玉川から各駅停車っていう意味では間違ってないんだから。
上りは新地通過したら種別無表示にすればいい。
237:名無し野電車区
09/04/13 04:29:23 K9xN6qK90
>>236二子玉川からは種別は緑地で何も書かずにいれば
同じ緑色だから誤解も少ないかもな
てか色弱の人とかどうやって判断しろと。白地に緑/青地に白で区別しろと?
アナウンスを注意深く聞くしかないのか
238:名無し野電車区
09/04/13 09:17:53 yzEMvHQg0
>>227
等々力に公務員宿舎があるからね。
239:名無し野電車区
09/04/13 09:40:31 9uipzKIV0
>>237
色弱で最悪は今のLEDの準急表示、昔の路線図で書かれていた新玉川線
の快速停車駅○印。緑に赤は見にくい。
240:名無し野電車区
09/04/13 10:55:00 XNAF/RgW0
>238 でもあれは旧建設省の
241:名無し野電車区
09/04/13 14:31:36 jNOOOlD9I
りんかい線が大井町に迂回しているのは
束急が国交省と石原と仲がいいから。
将来大井町線を繋げられるように大井町は
二層構造になっているし、束は相鉄直通を
始めるとりんかい線直通は邪魔になるとのこと。
束急としてみれば台場もディズニーランドも
ぐっと近くなるため沿線価値の更なる向上に期待できるとのこと。
242:名無し野電車区
09/04/13 15:35:25 XNAF/RgW0
東急で千葉に行けるようになるのか夢があるな
中央林間の先への延伸はやはり小田急を合併しないかぎり実現できないか
相鉄合併のほうがありそう(相鉄労組いらね)
243:名無し野電車区
09/04/13 15:46:55 Z0WjWv7e0
今でもギュウギュウなのにワザワザ延伸してさらに乗客を増やす訳が無い
244:名無し野電車区
09/04/13 19:18:04 xjF/ftSQO
翠の各停と蒼の各停ですねわかります
「あんなチビチビ駅なんて通過してやるですぅ!」
「だめだよ。各停なんだからちゃんと停まらなくちゃ」
245:名無し野電車区
09/04/13 21:57:53 dneYjU/dO
むつかしい話しは分からん野田が、大井町線の溝ノ口延長をドラクエ2に例えると、
サマルトリアの王子が仲間になったものの、装備品がこんぼうなので、スライムさえも倒せずマズー
でおk?
246:名無し野電車区
09/04/13 22:06:25 +iZHM3hA0
>>245
やっとロンダルキアを抜けたら教会までの短い間にブリザードのザラキ喰らったって感じ
247:名無し野電車区
09/04/13 23:04:20 HXnP7UHC0
>>241
そもそも相鉄って本気でJR直通と東急直通の両方やる気なのか?
東急方も渋谷と目黒の両方に流すという話が・・・(汗
248:名無し野電車区
09/04/13 23:29:50 K9xN6qK90
>>244
紅「ふん、そんな中途半端なことせず、最初から通過すれば速く着くのだわ」
249:名無し野電車区
09/04/14 02:18:05 vUJNnW/T0
>>247
湘南新宿ラインは、日中は最大3本(/h)入る余地あるようだけど、
朝4本が限界みたいで、それだけでは相鉄沿線に人を呼び込むという
目論みを達成するのは難しい。そこで余裕のある目黒線を活用する
ということかと。
250:名無し野電車区
09/04/14 10:51:50 641JgGek0
>>247
S鉄~JR束間でやっていた話を、横から来て
「俺も入れろよ」的な態度で、S鉄は全然乗り気ではないみたい。
政治的なネタだから仕方ないけど。
運転し始めてもどうせ各駅停車だけ直通だろから、
日比谷線直通並みの10%という低乗車率で投げ出すんじゃないか?
土木も車両もすげぇカネかけた後で、運転が投げ出す・・・。
251:名無し野電車区
09/04/14 12:07:04 hgvkoMTC0
>>250
おかしいなぁ、相鉄新宿ラインは既出のように毎時3~4本しか走れない。
でも新横浜新線はラッシュに毎時12本、データイムは8本程度直通で、
新横浜での対新幹線接続も考慮すると聞いたけど。。。
252:名無し野電車区
09/04/14 13:05:30 sbntRyQlO
大井町線は鷺沼と白銀高輪延伸キボンヌ
田園都市線の混雑緩和を目的に大井町線経由で三田線や南北線に流すべき
253:名無し野電車区
09/04/14 13:42:24 7JEcMudp0
緑各停:田園都市線直通・各駅停車溝の口行き
青各停:各駅停車溝の口行き
とでも案内するのかな。
未だにJRを国電とか言うような高齢者なんか絶対理解できなさそうだな。
254:名無し野電車区
09/04/14 15:08:26 iVGWifm/0
緑各停:普通 溝の口行き
青各停:区間各停 二子玉川方面行き
255:名無し野電車区
09/04/14 15:44:03 lwvrd1QT0
京王みたいに頭に”準”をつけて、各停と準各停でいいんじゃない?
256:名無し野電車区
09/04/14 16:45:48 s4iTs4wX0
>>251
相互乗り入れなんて混乱を招くような事は止めて、双方が新横浜で折り返せるようにすればイイ。
二面四線で双方向に折り返し線二本ずつは欲しいね。
257:名無し野電車区
09/04/14 17:12:42 ocWUk7mlO
二子玉川では種別を言わないで「大井町線の溝の口行きです。二子新地と高津には停まりません。」と案内するんじゃない?
258:名無し野電車区
09/04/14 17:40:20 kJOgchR50
>>255
準○○というのは○○よりも停車駅が多い種別のことだぞ?
各駅停車より停車駅が多いってのはどう考えても無理だろw
259:名無し野電車区
09/04/14 18:04:30 641JgGek0
>>251
これ出来ると相鉄で横浜まで乗っていた旅客運賃収入が西谷までになるから。
減収分を補って余りある効果が無いと喜ばない。
JR東海道貨物線や品鶴線であれば現在の湘南新宿ラインのように流して
走っても時速100キロ、旅客純増が狙える。
これに対して東急線ではポコポコ停車駅増えるから、横浜駅での乗り換え
客がそのまま移転するだけで、便利になったから旅客増加というところまで
ゆかない。運転系統だけ複雑になってお終い。
260:名無し野電車区
09/04/14 18:12:20 641JgGek0
>>258
この会社のそもそもの間違えは、目黒線を新丸子・元住吉に停車
してしまったことだろうね。今更東横線各駅停車を通過にするワケ
にも行かないだろうから、目黒線は急行運転としてホーム無し、
各駅停車も閑散駅には停まらない・・・。
この理屈をそのまま通せば、大井町線の延伸区間も日中に停める
などという不思議なことをしなくて済んだと思う。
261:名無し野電車区
09/04/14 18:22:04 n/5JOrc6O
こうして、「通過駅のある各駅停車」が東急に登場とは…。
「通過駅のある普通」なら他社でもあるけどな。
262:名無し野電車区
09/04/14 18:36:40 pJxQpmYC0
>>261
つ 京王の各停
263:名無し野電車区
09/04/14 19:37:23 5of700lS0
二子新地と高津停車の各停は「真各停」でいいよ
264:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/14 20:07:22 a2gUbTmE0
>>250は外交には向いてないな。
本数的な限界が見えているJRなんかよりも、
出来れば複線丸ごと迎えてくれる東急のほうが使い勝手は良いに決まっている。
しかし東急の腰は大変重かった。
そこでJRにちょっかいを出すことで、東急の重い腰を上げさせたんだよ。
265:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/14 20:10:58 a2gUbTmE0
実際>>259の懸念があるのは事実。
相鉄からの乗り入れ列車を、高速運転させるだけの設備・工夫が東急に出来るのか?
割と地元の意向をホイホイ汲んで停車駅を増やす傾向にあるから、その点だけは心配だ。
>>263
それだとまるで二駅停車が本来の姿と誤解される恐れがある。
逆に土休日の中央線快速を「真快速」と呼ぶ運動を起こし、脳内で受理された。
266:名無し野電車区
09/04/14 20:43:00 ZRz9HRelO
>>262
では、京王とは逆になるけど
各停 溝の口
各停 新線溝の口
にしよう。
267:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/14 20:48:02 a2gUbTmE0
時刻表の索引地図でも、大井町線が二子玉川~溝の口をショートカットするように
別立てで描かれるようになったりして。
268:名無し野電車区
09/04/14 21:05:56 znIyvcm20
>>260
むしろ田都大井町が全停で、東横目黒が通過線アリの方が良かったような。
そうすれば大井町は短い区間で余計な事を考えないで済むわけだし、
比較的長距離開業しててスピードアップもしたい東横は緩急分離の方が都合がいい
269:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/14 21:09:40 a2gUbTmE0
緩急分離すれば心置きなく工業都市駅を復活できるし…
270:名無し野電車区
09/04/14 21:58:55 ssfY/hoUO
>>256
東海道本線浜松駅を思い浮かべまんた。
271:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/14 22:02:52 a2gUbTmE0
>>270
浜松は使い方が拙くて対面接続が徹底していないのよ。
静岡に例えて欲しかったぬ。
272:名無し野電車区
09/04/14 22:05:17 HYblB4kd0
浜松の18シーズンのばたばた移動は有名だよな
273:名無し野電車区
09/04/14 22:57:18 nX1WV7rp0
大井町線の本スレってここなん?
274:名無し野電車区
09/04/14 23:30:48 RKFwaT6d0
東横目黒にはプロがいたって事じゃね?
275:名無し野電車区
09/04/14 23:32:06 CFBJDiMA0
>>250
なんだかなぁ…
なんで急に湧いて出た羽沢直通が話の起点みたくなるのだか。
整備スキームを含めた資金問題で東部方面線が具体化しないのに
業を煮やした相鉄が手近なところで済ませようとして、横浜市・
神奈川県と、ひょっとすると東急も慌てたって経緯だろ。
それまで東急は日吉(大倉山でなく)まで持って来れば繋いで
やってもいいってスタンスで事業に参加(投資)する気が無かった。
相鉄的には悲願(は大袈裟)だが単独では金がなかった。
一番慌てたのは横浜市だろうな。ゆめはま2010の核をドスルーされそう
になったから。
276:名無し野電車区
09/04/15 00:17:03 scTFpYey0
>>266
むしろ
各停 溝の口
各停 旧線溝の口
な気が。
277:名無し野電車区
09/04/15 02:23:16 1cc0r1uH0
>>258
> >>255
> 準○○というのは○○よりも停車駅が多い種別のことだぞ?
> 各駅停車より停車駅が多いってのはどう考えても無理だろw
準○○が○○より停車駅が多い、というのは勝手な定義かと。
日本語の意味から素直に(鉄道の常識だけにとらわれず)考えれば、
○○に準ずるもの、という意味。○○が速いという意味であれば
○○に次いで速いのが準○○、なんだけど、○○が全駅に停まる
という意味なら、全駅には停まらないがほぼ全駅に停まるのが準○○、
と定義づけることは可能。
278:名無し野電車区
09/04/15 02:27:47 no0jKZPJ0
>>260
そこが、目黒線と大井町線の有用性の差なんじゃない?
目黒線は便利(そう)だからホーム敷設運動がもりあがっちゃったけど、
大井町線はそこまでありがたみがないので、地元での運動も
起こらなかったというだけ。東急の姿勢とか地元の民度とかは関係ない。
279:名無し野電車区
09/04/15 07:22:55 JV5oVCu80
>>275
「スキーム」って言葉の意味を知ってる???www
280:名無し野電車区
09/04/15 07:23:36 JV5oVCu80
>>278
いや・・単に敷地が確保できなかっただけだろ?
281:名無し野電車区
09/04/15 08:36:33 kVDNx1bxO
>>278-280
東急の姿勢が大問題!
利用者数からみれば、通過するのが妥当。
新丸子、元住吉もまた然別。
282:名無し野電車区
09/04/15 12:36:55 5F0gO0W0O
目黒線は地下鉄と相互乗り入れしているから便利なんだよぬ
それに引き換え
大井町線は地下鉄にも直通していないし
また東武のアサクソと同じ様に山手線と接続が無いのも痛い
283:名無し野電車区
09/04/15 13:43:02 ke1ZkZjlI
1駅乗ればそこから東京までは大企業集積地ですよ。
浅草とか話にならん。上野よりも大井町の方がオフィス街に近いのに
284:名無し野電車区
09/04/15 15:03:29 sIJ5YHrt0
>>283
確かにそうだが、大井町→品川が日本有数の混雑区間だからな。
乗換えに時間がかかる分だけ敬遠される。
改札入って渋滞、ホームで1~2本見送り・・・
285:名無し野電車区
09/04/15 16:25:27 JV5oVCu80
だから、おーいまちせんを品川まで・・ってね。
だいにんきなのにー
286:名無し野電車区
09/04/15 16:27:01 ks/vE8v10
大井町から品川まで延伸だな
287:名無し野電車区
09/04/15 17:03:51 qUJhFKvj0
大井町駅から青物横丁駅まで歩いて、京急で品川へ向かうのはイヤなの?
288:名無し野電車区
09/04/15 17:12:40 JV5oVCu80
>>287
なに?
その基地街沙汰。
289:名無し野電車区
09/04/15 18:35:17 zDFEB+7i0
>>287
なんだその現実味ゼロの道程は
290:名無し野電車区
09/04/15 18:35:33 JAKYse7U0
>>286
>大井町から品川まで延伸だな
中延あたりから、大井町に行かずに、品川に行くと困る人は???
291:名無し野電車区
09/04/15 21:08:30 5HG+xKcSO
>>290
ビッグサイトのコンパニオンw
292:名無し野電車区
09/04/15 21:36:13 Vep407em0
大井町から急カーブで品川に行けばいいよ
293:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/15 21:37:10 5jqAsnfO0
>>289
処女ならいいのか?(´・ω・`)
294:名無し野電車区
09/04/15 22:11:14 E9nvOT980
>>292
6000系で駅ビル破壊すんの?
295:名無し野電車区
09/04/15 22:16:26 JV5oVCu80
100歩譲って大崎でもいいよ。まじで。
296:名無し野電車区
09/04/15 23:38:15 ewzqUGOv0
>>295
そうだな~この一帯で大崎だけ東急線経路が
穴が開いたみたいにつながってなくて不便だもんな。
297:名無し野電車区
09/04/15 23:40:10 OrByI5Z60
東横線も桜木町を切ったわけだし、
大井町線も大井町を切れば、、、、
って、そしたら大井町線じゃないし!!
298:名無し野電車区
09/04/15 23:49:55 LabZAkdv0
大事なことを忘れてるよ。
大井町線が便利になりすぎると、今度は田都の対策じゃなく
大井町線の混雑緩和対策をとらなきゃいけなくなる…
3複線にでもする?
299:名無し野電車区
09/04/15 23:52:58 5F0gO0W0O
>>297
都心線に名前を変更すればいい
300:名無し野電車区
09/04/15 23:59:21 KScY2tFiO
減塩歳線
301:名無し野電車区
09/04/16 01:44:31 Xg+1aref0
>>299
>都心線に名前を変更すればいい
いや、副都心線の対抗は 主・都心線=首都新線
302:名無し野電車区
09/04/16 10:26:35 GtZtAXb30
東京都市大学学研都市線でいいよもう
303:名無し野電車区
09/04/16 10:43:27 dSDoTsUeO
>>302
横浜市営地下鉄ですね?
市営地下鉄で中川に着くとき、むさ工の宣伝してたけど、4月に名前変わったから、なんか違和感あった。
304:名無し野電車区
09/04/16 12:41:46 hRDDvDey0
では、東工大線で。
長津田から田町までいければ
日吉~三田の慶應線に対抗するネタができる
305:名無し野電車区
09/04/16 15:37:46 BcLYK7eo0
>>295
>>296
つ大崎広小路
…っていうか、溝の口~二子玉川~旗の台~大崎広小路~大崎で大崎線にしよう。
旗の台~大崎広小路は改良して溝の口~二子玉川みたいに
大崎線電車は荏原中延・戸越銀座通過で池上線電車のみこれまで通り両駅に停車、
大崎広小路~大崎は新線ということで。
306:名無し野電車区
09/04/16 22:05:05 uapQJ+qq0
>>304
既に長津田~大岡山ならあるね
307:名無し野電車区
09/04/16 23:01:46 cfiMDXZEO
鷺沼に延伸して欲しい
308:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/16 23:03:51 +KRCuJyu0
鷺沼から有馬支線を。
309:名無し野電車区
09/04/17 00:08:46 qg6CJrls0
鷺沼から奄美支線を。
310:名無し野電車区
09/04/17 00:32:24 Q1MFkGNn0
>>235
人口増加があるってことは、
基本的には電車に乗る層が増えると考えるべきだと思うけど。
人口増加は基本的に、
・他地区から引っ越してくる
・子供が生まれる
で、起こるわけで。で、今の田園都市線沿線にジジババが引っ越してくるかというと
正直それはちょっと考えにくい・・・。
なので、2030まで人口増加が続き、そのあとも30年くらいは混雑が続くと考えるべきだと思う。
大井町線の場合、等々力は地下化予定だし、
尾山台~緑ヶ丘に関しては、連続立体交差の予定があるので、
それに合わせてホーム延伸していけば、
東急側の出費としては、そこまでかからないとおもう。
等々力の地下化をする時に、何両対応にするかだな。
311:名無し野電車区
09/04/18 00:05:48 9P6M0NJ30
等々力の地下化なんて無理だろ
312:名無し野電車区
09/04/18 00:34:51 DqaN7/R+O
>>305
五反田と統合した方が早いと思うが。
313:名無し野電車区
09/04/18 01:40:56 f7fRvF0z0
>>235
>>310氏も指摘しているが、人口増加を考慮していないと思うが
>そもそも、200%近い混雑率はNGだけど、160%内外なら無問題(では
>ないが緊急対策は不要)というのが社会通念かと。何も140%(3割減)
>などは狙ってないわけで。結局田都のピークを15%(混雑率ベースで
>30ポイント)減らすのが究極の目標であり、当面の策として大井町線活用の
>複々線化では5%(混雑率で10ポイント)程度の改善を狙っているはず。
5%が移転すればよいと東急が考えているソースは?
何かの文献で見たことがある気もするが…
現状198%→160%を目指すだけで20%減が必要
大目に見て実質的に180%減を目指すにしても10%減が必要
東急線沿線人口増加
URLリンク(www.tokyu-ooh.jp)
から簡単に整理すると、
04年~06年度平均人口増加率(年率%) 10%増加にかかる年数(年)
世田谷区 0.86 11.14
高津区 1.46 6.57
宮前区 0.57 16.87
青葉区 1.34 7.19
緑区 0.94 10.17
都筑区 2.52 3.85
町田市 1.05 9.09
大和市 0.64 15.12
総計平均 1.08 8.99
となる、
314:名無し野電車区
09/04/18 01:41:38 f7fRvF0z0
これらを総合して大井町線による輸送力増加分と混雑率緩和を各ケース別に想定すると、
①現状の大井町線急行(6連毎時5本)だけで、
・田都29本+3本⇒10.3%増加
混雑率が同等として、9.4%の客が移転
⇒直近田都混雑率179.4%、9年後197.3%、2027年217.1%
②急行:各停=1:1、急行6連毎時10本だけで
・田都29本+6本⇒20.6%増加
混雑率が同等として、17.1%の客が移転
⇒直近田都混雑率164.1%、9年後180.6%、2027年198.6%
③急行のみ8連化で(急行:各停=1:1、ピーク時20本)※急行だけで
・田都29本+8本⇒27.6%増加
混雑率が同等として、21.6%の客が移転
⇒直近田都混雑率155.2%、9年後170.8%、2027年187.8%
④立体化で毎時26本、急行13本(6連)のとき、※急行だけで
・田都29本+7.8本⇒26.9%増加
混雑率が同等として、21.2%の客が移転
⇒直近田都混雑率156.0%、9年後171.6%、2027年188.8%
⑤立体化で毎時26本、急行13本(8連)のとき、※急行だけで
・田都29本+10.4本⇒35.9%増加
混雑率が同等として、26.4%の客が移転
⇒直近田都混雑率145.7%、9年後160.3%、2027年176.3%
※失礼。先週は田都最大27本で計算していたが、29本が正しかった
315:名無し野電車区
09/04/18 01:42:21 f7fRvF0z0
>>235
現行の毎時5本の急行だけでは、田都の10.3%の戦力にしかならず、
混雑率も179.4%程度にしか緩和されないし、9年後には197.3%に逆戻り
2027年ごろには217.1%にもなる
無退避各停を入れてやっと田都の18.9%の戦力
ただ、俺は毎日の通勤を考えると、各停は事実上戦力にならないと考えるし、
12分毎の急行では、移転は進まないと思う
毎日同じ列車に乗ることは基本であっても、多少前後するものだから
これが12分毎の間隔では、正直移転しようとする気は起こらないだろう
移転を促進する為には、急行:各停=1:1の、急行6分毎が必要だと思う
これでも、9年後には180.6%の混雑、2027年には198.6%の混雑になるけどな
東急は数年様子を見た後で急行の割合を増やしてくるんじゃないかな
>> あとは地道に立体化(高架、半地下)などで踏み切りを解消する事で、
>> 6連化、8連化していくしかないだろうね
>そうなんだけど、それをやると恐らく10~15年を要する。また工事費も
>2000億レベルはかかる。それに対するメリットはかなり薄いというのが
>現実。田園都市線沿線は2030年まで人口増加があるとは見込まれるけど、
>生産人口がどうなのか(電車に乗らない層が増えても混雑とは関係ない)
>というのもあるし、不景気でもっと安い沿線が選好されるようになれば
>予測が狂ってくるかもしれない。
人口増加の内訳に関しては、一様であると考えるのが一般的だけど、
田都の場合は、>>310が考えるように生産年齢、通学年齢人口が高いと考えるのが妥当かと
連続立体化事業だけに関しては、事業者の負担は5%で済む
④くらいは比較的現実的に達成可能だと思うけど?
まあ、⑤が出来れば一番理想的だけどね
316:名無し野電車区
09/04/18 01:44:32 f7fRvF0z0
>>235
いずれにしても二子玉川~渋谷間を複々線にするほどではないことはよくわかったよ
もっとも、都築区は人口増加率が高く、3.85年で10%も人口が増加するし、
このシミュレーションが狂う可能性もある
その他川崎市営地下鉄や、田都延伸?とかがあればまた話が違ってくるけどな
317:名無し野電車区
09/04/18 02:29:27 FpdzmdQk0
丹沢田園都市まで延伸
318:名無し野電車区
09/04/18 08:30:17 1QBocTRz0
南海橋本林間田園都市まで延伸
319:名無し野電車区
09/04/18 09:51:27 FpdzmdQk0
時速150キロの高速電車で5時間で結ぼう!
320:名無し野電車区
09/04/18 10:39:22 SfNkPu4Q0
京浜東北だって蒲田始発のおかげで大井町ユーザーがなんとかなっている状態なんだから
大井町を見捨てて品川か大崎まで繋げるべきだ、
321:名無し野電車区
09/04/18 14:44:22 H+COCYnz0
せめて大井町線を青物横丁まで伸ばして京急と乗り換えできるようにすれば、
転移が大分進むと思うが。
322:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/18 14:49:46 ZLCTsvOo0
>>321
禿堂。
大井町~品川が京浜東北の北行の最混雑区間なのは今に始まったことじゃないのに、
それを緩和する動きが見えないのは変。
323:名無し野電車区
09/04/18 16:16:14 FpdzmdQk0
一駅くらい我慢しろってことだろ
324:名無し野電車区
09/04/18 16:33:02 jG8F33sA0
青物横丁まで延伸すれば、羽田空港へ行くのも格段に便利になるしな。
325:名無し野電車区
09/04/18 17:18:11 5JJEMCPCI
青物横丁だったら大崎だろ。延伸距離は同じくらいだから工事費も同じくらいだろ。
下神明~大井町は廃線跡に動く歩道で。
品川延伸は倍掛かりそうだし港区だから
品川区の協力が得られないという落ちがある。
326:名無し野電車区
09/04/18 18:51:30 KcvZUu9A0
池上線の品川延伸がいい。
意外と直線距離短いし。
327:名無し野電車区
09/04/18 19:24:38 NDLgtTNNO
>>325
品川区役所の最寄駅が下神明なのを知らないの?
328:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/18 19:27:58 qSy8ydd50
>>327
YES MY YES MY YES MY Feelin'
きょうも素敵な 何か起きそう
329:名無し野電車区
09/04/18 19:37:48 NDLgtTNNO
へ?
330:名無し野電車区
09/04/18 21:35:36 nw9+ewWS0
>>329
織茂肛門科なんていう品性下劣極まりない名前のヤツが、
まともなコメントをすると思うか?
331:名無し野電車区
09/04/18 23:32:28 rbZ5GTm90
空気ぶった切るが、高津新地停車の大井町線が田都急行に抜かされる(=田都が内線使う)ことはあるのか?
332:名無し野電車区
09/04/19 00:04:09 8sB+rhO40
急行線:緑各停、大井町線急行と田都線急行で約5分間隔
緩行線:青各停と田都線各停で約5分間隔
という可能性は?
333:名無し野電車区
09/04/19 00:04:52 mmwU2pfx0
"空気ぶった切る" に一致する日本語のページ 74 件中 1 - 74 件目
"空気をぶった切る" に一致する日本語のページ 30 件中 1 - 30 件目
334:名無し野電車区
09/04/19 00:15:14 efq9beLj0
www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/data/shiryo2-170203.pdf
これの20ページを見ると大井町線の延伸による田園都市線の輸送力減少は
4%程度と見込んでいるらしい。
しかも176%の目標を達成するために
渋谷方面をあと1本増発して30本にすることで帳尻を合わせている。
でもこんな状態であと1本増発できるのかは疑問。
335:名無し野電車区
09/04/19 00:32:37 7l9kpwO40
りんかい線の大井町~大崎をJRに移管すれば、
京浜東北の混雑が少しは緩和するかな?
あの乗り換えでは難しいか…
それにしても大井町線急行+りんかい線でお台場が近くなったな。
336:名無し野電車区
09/04/19 00:40:11 6nlBdz8e0
等々力から新線建設 東急台場線
等々力=産能大前=中根=都立大学=五本木=油面=目黒=白金=高輪=新品川=芝浦埠頭=台場
337:名無し野電車区
09/04/19 00:53:10 cdtM187E0
>>310
普通に、今住んでいる人が徐々にリタイアして通勤はしなくなり(ただし
リタイアから15~20年は住み続けるため人口減にはならない)それより
少ない通勤者の流入があれば、人口増と通勤需要の減は同時に起きうるし、
というかそれが自然なシナリオ。
> なので、2030まで人口増加が続き、そのあとも30年くらいは混雑が続くと考えるべきだと思う。
人口増のピークの10年前くらいが、混雑のピークとみるのが自然では。
いまから工事をして2015年くらいに8両化や各停6両化ができても、
それほどの有用性はない気がするなぁ。
338:名無し野電車区
09/04/19 01:05:31 A06hv0UK0
>>313
> 現状198%→160%を目指すだけで20%減が必要
> 大目に見て実質的に180%減を目指すにしても10%減が必要
必要だからといって、大井町線をめちゃめちゃにしてまで田都の都合を
優先させなきゃならないかどうかは微妙な問題じゃないかなぁ。
で、混雑率は1時間あたりの輸送力と輸送量の比。このなかでは優等と
非優等の偏りなどは考慮されていない。ということは、平均180%が
許容範囲(これは定理)なら、優等では200%位まで許容範囲ということも
いえなくはなく(これはこじつけ)、準急という優等が混雑率均等化
(平均では変わらないが対策が必要だった急行の混雑緩和には微妙に
繋がっている)に寄与している現在、大井町線活用は人口増分の
バッファと見るのが正しいようにも思える。
そう見た場合、はっきり言って、急行6分ごとというのは、ことばは
不適切だけど「大井町線の田都による占領支配」とでも呼べるくらい
従来の大井町線利用者にとっては大迷惑な暴挙なんじゃないか。
輸送力の点から考察するのも観点としていいと思うけど、それが
絶対的基準でもないと思う。
339:名無し野電車区
09/04/19 01:08:13 A06hv0UK0
>>314
> ⇒直近田都混雑率179.4%、9年後197.3%、2027年217.1%
2027年の通勤需要は、人口増とイコールでないだろうというのは、
337の通り。
340:名無し野電車区
09/04/19 01:32:51 AbH2ExeO0
>>315
> 12分毎の急行では、移転は進まないと思う
> 毎日同じ列車に乗ることは基本であっても、多少前後するものだから
> これが12分毎の間隔では、正直移転しようとする気は起こらないだろう
う~ん。田都は急行・準急だらけだけど、東横線は意外と各停比率が高い。
で、目黒線は急行比率が高い。目黒線の例を見ると、確かにバイパス線に
流すには急行比率を高めるという手はあるな、とは思う。ただ目黒線の場合、
実質的な増発分を急行にして、各停は従前の水準(14本)が確保されている
という点も見逃せない。つまり立体化進展等によるインフラ強化による
余力を急行増につなげ、バイパス機能強化というスジ書き。大井町線の場合、
その余力がそもそもほぼない。そして東横線の各停比率が高いことからは、
各停駅の既得権はある程度尊重する必要があることも見て取れる。
そういうなかで、急行10本/h、各停10/hのダイヤは現実的ではなく、
「可能性がある人はすべて大井町線に流す(そのためになりふりかまわない)」
というのを第一義にした場合にだけ成立しうる施策を、本当に行う必要が
あるのか(12分に1本の急行でも田園都市線ユーザーのためにそれなりの
お膳立てはしているわけで、それを使わないで混んだ渋谷経由を選ぶ人に、
三顧の礼をもって大井町線に流れて来てもらうのか、それが倫理的に
正しいのか)という話。純粋に数字だけで語れるものじゃないと思う。
341:長老
09/04/19 01:51:48 Bs4TrrQmO
>>338
>従来の大井町線利用者にとっては大迷惑な暴挙なんじゃないか。
→その観点から考えれば、急行の停車駅を見直す必要がある。
具体的に言うと現急行を改め、溝の口-大岡山ノンストップ特急(8両編成)を設定するがいいのではないか?
出来れば、大岡山から目黒線に入る事を望むが、出来なければ大岡山止まりでも良い。
その時は当然奥沢3番線発(回送)、大岡山始発目黒方面行き急行(8両編成)を接続させる様に調整する。
それも無理ならば溝の口-大岡山-旗の台-大井町停車の急行(6両編成)でも仕方ないが。
いずれにしてもこの案は、二子玉川と自由が丘を通過するところがミソである。
こうする事によって
急行(特急)…溝の口以遠の田都ユーザー
各駅停車…二子玉川からの従来からの大井町ユーザー
つまり、住み分けをする事によって、従来からの大井町線利用者が、田園都市線から迂回してきた利用者と、同一列車に乗る機会を極力下げる事が出来て、>>338の言う『従来の大井町線利用者にとっては大迷惑な暴挙』をある程度回避する事が出来る。
どうだろうか?
342:名無し野電車区
09/04/19 01:56:48 +U51Tuzf0
停車駅それ自体より、各停が15本レベルで確保できるか否かが肝だと
思う。
343:名無し野電車区
09/04/19 02:22:21 7l9kpwO40
大井町線各停駅ユーザーからすると、急行ができたのは
迷惑以外の何物でもないみたいだね。
帰りに大井町で次発が急行だと、なんとしても先発各停に乗り込むってさ。
んで、車内を「すいません、すいません」と言いながら2両歩くとのこと。
急行の比率は終日を通して現状でいいと思う。
休日夕方の田園都市線直通急行はもっと時間を繰り下げてくれればベストだが。
344:名無し野電車区
09/04/19 03:00:02 pe1VBfkiP
キーボードを消去するコンピューターウイルス「創価学会」が大流行
スレリンク(news7板)
345:名無し野電車区
09/04/19 08:08:27 dd2qp7ERI
>>327
何でそういう質問になるんだ?
品川区の繁華街が廃れる様な事業には協力できないってことだが。
大崎をターミナルにするなら品川区の副都心だし
乗るんじゃないかと?
346:名無し野電車区
09/04/19 08:13:40 c11ddxgJ0
>>336
>産能大前
これは束急の駅名ではない。
研究不足。
347:名無し野電車区
09/04/19 08:20:15 e8rfz3OA0
産業能率大学もしくは産能大学かな
348:名無し野電車区
09/04/19 08:31:48 DAy80pXj0
>>341
>二子玉川と自由が丘を通過する
どうして東急は、こういう思い切った設定が出来ないのかなぁと思う。
あと、平日朝の上りは梶が谷始発にすれば、溝の口の混雑も少しは低減できると思うのだが。
349:名無し野電車区
09/04/19 08:32:10 c11ddxgJ0
>>347
後者の気がする。
等々力から多摩川に向かってそこに駅を造ると、
(ちょっと遠いけど)都市大学駅になりそう。
でもって都立大学と間違えやすいからこっちを無理やり変更。
(都立大学は無いから立場が弱い)
350:名無し野電車区
09/04/19 13:15:37 9TsnbsgT0
早朝や深夜も増発して大井町急行を走らせないと移転は進まないよ
あと等々力に下り通過線作れるだろ地下化なんかしなくても
351:名無し野電車区
09/04/19 13:23:56 KdJuEvduO
中延で乗り換えて新橋あたりまで通勤てのは
メジャーな手段ではないですか?
352:名無し野電車区
09/04/19 15:45:19 5MUUdFss0
だから等々力なんかぶっつぶせって言ってんだろうが!
あんな駅なくしたほうが田都利用者にも環境にもいいんだよ!
353:名無し野電車区
09/04/19 16:50:02 4ddbmA5M0
>>351
もっとPRしていいルートだと思う。
354:名無し野電車区
09/04/19 16:58:03 G02Tgw4F0
客は取られるけど都営浅草線はまだ余裕あるから中延に急行を停車するのもいいかも。
あと池上線も最混雑時間で129%だな。
355:名無し野電車区
09/04/19 17:05:43 T4UsSfFg0
>>351
個人的には割と好きなルートだけど、都営経由は運賃(定期代)が高いのがネック。
かといって、差額を自己負担してまで使いたいルートかというと、途中経由地に
魅力があまり無いし…。
356:名無し野電車区
09/04/19 21:34:12 7l9kpwO40
>>351
乗り換えに傘が不要であれば考えてもいいな。
ただ、大井町経由の定期券を持ってた方が何かと便利なわけで。。。
357:名無し野電車区
09/04/19 21:49:13 y5YQSmO70
中延に急行を止めなかったのは、構造上の問題もあるだろうけど
何より池上線経由で五反田に行く客を都営に取られたくなかったなんて違うスレかどこかで目にしたけど、実際どうなんでしょうかね?
358:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/20 00:13:20 2ojjIPKT0
>>329
YES MY
TNN
359:名無し野電車区
09/04/20 00:35:10 jv6Mo3hQ0
>>341
気休め程度でしかなくても、つべこべ言っていられない今の東急、その内設定されるでしょう。
大岡山乗換、大井町乗換では弱いし、消去法で考えるともう急行の拡充しか方法が無いし。
3年後には新宿、池袋方面は自由が丘乗換を奨励するんだろうな。
360:super作業員α ◆FyVFsfgHmo
09/04/20 01:27:13 1GFp+gzOO
>>350>>352
その通過線の目の前に来る○○オートが地下化反対の旗振りの訳であり。
鉄道用地の柵に勝手にノボリを立てたり そりゃ…
361:名無し野電車区
09/04/20 07:37:03 D+HbiCeO0
休日に東横線・目黒線の駅から新橋まで行くことがあり、
目黒から山手線か、大岡山で大井町線に乗り換えて京浜東北。
運賃は同じで所要時間もあまり変わらない。
乗換えが大井町の方が楽なので大井町経由の方が多い。
大岡山での連絡がもう少し良くならないかなあ。
362:名無し野電車区
09/04/20 09:46:57 yIRnGXBtO
>>357
純粋に利用客が少ないからだと思う
旗の台方面にしろ大井町方面にしろ中延乗り換えで五反田に行く奴なんてまず考えられないよ
そこから先の方なら分からないけど、おそらく新橋辺りでも普通は銀座線か京浜東北線で行くだろうけどね
363:名無し野電車区
09/04/20 11:36:12 Nj0Q/w4J0
浅草線の西馬込支線wを、港北NTまで延伸すれば全て解決。
364:名無し野電車区
09/04/20 12:37:58 K42AnHQVO
>>363
西馬込―下丸子―武蔵小杉―野川―センター北
ハイブリット集電でブルーラインと直通
365:名無し野電車区
09/04/20 13:10:49 taay9+zk0
何で大岡山のY線をフル活用しないの?
366:名無し野電車区
09/04/20 15:09:57 cX5TkLXtO
>>357
その通り、都営に取られたくないから。以前、都営に対抗して池上線の増発をした経緯もあるくらいだからな。普通の企業はライバルにわざわざ客を渡すために自社のダイヤを作らないだろう。小田急中央林間も田都が乗り入れてしばらくは急行停めなかった。
367:長老
09/04/20 15:17:08 1Kg6IYIyO
>>363-364
だから『都営』浅草線なんだけど…
368:名無し野電車区
09/04/20 15:28:04 I4LPQKrJO
『都営』三田線
369:名無し野電車区
09/04/20 16:35:42 jiqhffsT0
>>361
東新橋や銀座方面ではなく、
愛宕・烏森・西新橋方面なら
内幸町を使うのが幸せなんだが。
もしくは三田乗換えで新橋。
2本に1本が直通でほぼ100%座れる。
370:名無し野電車区
09/04/20 18:04:43 CzRN1kxMO
>>367
湘南台や本八幡の例もあるし、小杉くらいまでなら問題なかろう。
その先は川崎市なり横浜市に頑張って頂いて。
371:名無し野電車区
09/04/20 18:11:20 4x2XfAinO
東横線から9000系転属による汚物8090系廃車マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
372:名無し野電車区
09/04/20 19:33:44 ms2NPsj1O
延伸に伴う運用増に充当されるため、廃車は出ません。
373:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/20 19:36:14 zpUtwD/70
>>360
なんだ、単なるクルマ屋の鉄道屋に対する嫌がらせじゃん。
そんなに環境が大切なら今すぐ自主廃業してもらおうぜ。
374:名無し野電車区
09/04/20 22:32:27 y5Y8C2aP0
東急田園都市線渋谷駅改良案:
2面4線化が困難なので、池尻大橋側(道玄坂の途中)にもう1本(対向ホームだから2本?)新ホーム増設。
暴走しても前の列車に突っ込まないように(JR埼京線渋谷駅みたいに)現行ホームとは思いっきり離れた位地に造る。
朝ラッシュ時間帯、上り準急を急行に戻し、急行:各停=1:1にする。
各停は現行ホーム、急行は新ホームへ停める。
ほぼ同時停車が可能となり、2面4線的な使い方が可能。
新ホームは乗換には思いっきり不便だが、それがイヤなヤツは各停に乗るべし。
急行乗換を不便にすれば、混雑率も平均化される。
現実には、急行:表参道以東、各停:渋谷乗換、と、使い分けられるだろう。
急行は、10両全部座席格納式6扉車にする。
375:名無し野電車区
09/04/20 22:57:47 8gdfcmbz0
三茶乗換が発生してパンクします
376:名無し野電車区
09/04/21 01:44:26 RkTRXp0JO
>>366
東急と競争が起こる部分は抵抗して、山手線以内に通じる路線は乗り入れだもんな。
三田、南北、半蔵門、日比谷、副都心(美奈と未来は別物?だけど)。
中延の利便性を上げて、貸しをつくっておけば、悪い話しでもないかと思うんだが
377:名無し野電車区
09/04/21 01:50:10 SYSJHqAuO
大井町線&三田線直通の田都(通勤)特急を作ろう。
速達性、都心直結による利便性向上で、田都客の通勤路変更のモチベーションとなり、分散化が図れる。
停車駅の検討は、任せる。
378:名無し野電車区
09/04/21 07:56:00 1UWwy5hKI
石原は300クラブのテニスコートを独占してるし
束急とは仲がいいんだよ。
便利な大井町への速達性が理由でそれ以外の理由は
ないだろう。
渋谷の自称宇宙船を視察した時も石原は
「これオリンピック誘致にかなりアピールできるんじゃないの」
とか言ってたし、いくら束急と仲がいいからって
大袈裟だったね
379:名無し野電車区
09/04/21 11:13:37 dfQbJa3sO
東急田園都市線の混雑緩和として
大井町線を長津田まで延伸と大井町~白銀高輪へ延伸し都営地下鉄三田線と東京メトロ南北線と相互乗り入れで解決
380:名無し野電車区
09/04/21 13:47:59 6GnJeIq10
東急電鉄の本社を溝の口以西に移転したり、渋谷の商業地を誘致しないとどうしようもないな。
すぐに売れるから住宅地開発が一番手っ取り早いんだろうな。
381:名無し野電車区
09/04/21 15:39:47 tmJZ5Xip0
セルリアンになる前のあのしょぼい本社ビル程度の建物なら田奈長津田でもいいな
382:名無し野電車区
09/04/21 15:46:28 fOXQ8CY00
>>338
実際いまでも田園都市線で輸送自体は出来てるわけだしな
時間がかかってもいいから少し楽したい人は現状の大井町線を使えばいいし
どれだけ苦しくても乗り換えたくない人は田園都市線を使えばいいだけ
もともと田園都市線を強制しているわけではない
383:名無し野電車区
09/04/21 20:38:37 rNhTXG+80
だれも、利用してくれって言われて利用してるわけじゃないんだからね!!
384:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/21 20:41:49 d05Hb0g/0
でも住みたくて引っ越してきたんだよね!!
385:名無し野電車区
09/04/21 20:41:55 +uICLHff0
電鉄の本社ってセルリアンにあるの?
386:織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA
09/04/21 20:43:20 d05Hb0g/0
贈り物にセルリ饅頭のセルリアン