09/05/16 11:28:22 PehdrkfG0
>>223-224
利用者数については、こっちの認識不足を認める。
ただし、現状ならバスで十分な輸送力というのは再確認を。
>→何も作らないと街が廃れるだけ、自分だけ可愛いプロ市民にはどうでもいい事かもしれないが
俺はインターネットで意見を垂れ流してるだけ。プロ市民は関係ないし、憲法前文の「不断の努力」
について少し考えてみてくれ。
で、本題だがLRTの建設費用(初期85億、最終的に400億)を他のことに使えば、もっと活性化できる
可能性もある。堺市の人口が80万なので一人当たり5万円の「定額給付金」とか、阪堺の全線100円化とかな。
何も作らないと街が廃れると言って今里筋線は作られた。その辺を考えて欲しい。
>→電気バスも購入コストがかかる上に、話題性に乏しく活性化に繋がらない。
電気バスは「LRTは環境に良い」ということに対する提案。別に普通のバスで全然構わない。
>>224
渋滞とか、バリアフリーとかはLRTかバスか?っていう問題とは別。バリアフリーのバスを特注すればいいだけで、
渋滞対策はバスレーンを設定すれば良い。
LRTが果たして環境に良いのかっていうのは、そんなに明らかではない。URLは失念したが、堺市議のブログに
その辺の考察がある。
で、長々と書いたが最後に、言いたいのは
「LRTなら話題性があって乗客が増えることを期待しているなら市はそう言え」ということ。
堺市は「なぜLRTなのですか」という質問に対して常に「LRTは…」と「LRTの説明」しかしない。
失敗が怖い、批判が怖い。「バスでよくないのか」っていう質問には一度も答えていないはずだ。