09/03/28 23:04:09 OTqXpImp0
>>130
和歌山はともかく、泉州は関西で最も発展が期待される地域だろ。しかも、泉州の大阪湾岸は企業が集積していて、南海本線のラッシュ時逆輸送も利用は多い。
難波~泉佐野で料金不要優等が1時間6本は、昔と比べても全く減っていないし、
それに加えて今はラピートもある。
泉佐野~和歌山の衰退は目立つけど、泉佐野以北だけみると関西有数の成長路線。
134:名無し野電車区
09/03/28 23:09:12 QTgH056S0
基準としては
ダイヤパターン
緩急接続
優等と普通のバランス本数
両数
とかでしょ。
135:名無し野電車区
09/03/28 23:11:07 QTgH056S0
基準としては
ダイヤパターン
緩急接続
優等と普通のバランス
本数
両数
とかでしょ。
136:名無し野電車区
09/03/28 23:11:08 HuZXSlLO0
一畑電鉄。
中途半端に急行が走るにも関わらず等間隔の綺麗なダイヤパターン。
と思わせて55分サイクルという奇跡。
137:名無し野電車区
09/03/28 23:28:44 bJLFRQcW0
水戸支社ひでえなw
水戸6番線空いてるのに赤塚待避って何だよ?
水戸線から両毛線最終の乗り継ぎメチャクチャだし
138:名無し野電車区
09/03/29 04:09:11 N0Rkg9W70
南海本線沿線は特に大阪湾岸部に企業が多く、逆輸送も多い。
夕方の南海本線難波行き急行系統などかなりの混雑になる。
それと、梅田直通がそんなに有利なわけではない。
梅田の利用客が多いのは、京阪神間から大阪都心へ行くには、必ずと言っていいほど梅田を経由しないといけないから。
(大阪ミナミは逆に分散ターミナル)
大和路線の東西線直通快速の本数が増えないように、梅田に直通=有利、と思うのは間違い。
まして、淀屋橋・本町・心斎橋などへの便を考えると、大阪のターミナルはJRより南海有利。
それから、泉州地区の湾岸部は大阪で最も発展が期待されている地域。
先日の地価公示でも、泉州地区の地価下落はほとんどなかった(もとから安いということもあるけど)。
北摂や阪神間は下落。
減量ダイヤと言っても、泉佐野以北で無料優等毎時6本は20年前から比べても全く減っていない。さらに今はラピートも加わる。
泉佐野以北の南海本線沿線ほど近年成長している路線はない。
139:名無し野電車区
09/03/29 08:48:13 43rCR9wL0
15分サイクル時代の京阪本線は神ダイヤだったな。
複々線区間では1サイクルに急行系と普通が2本づつで、守口市で相互接続。
今は相互接続は変わらないが何がなにやら訳わかめw