【←飛田本通】南海電気鉄道スレッドNa159【⇒曳舟】at RAIL
【←飛田本通】南海電気鉄道スレッドNa159【⇒曳舟】 - 暇つぶし2ch298:名無し野電車区
09/03/26 21:05:25 xwKl4VWr0
>>292
思ってない。確かに分かりやすくはなったが、「急行は12分、49分。サザンは37分」という記憶方式でも全く問題ない。
紀ノ川駅利用者は、加太線で市駅に廻った上でサザン使えとか言ってるが、それなら対面乗り換えにしろと
言っていた。
配線上難しいけどな。

紀ノ川は近附の学生も多いやろうから、淡輪、箱作へ帰る奴もおるだろう。
紀ノ川→(加太線)→市駅→(サザン)→みさき→(区急)→箱作なんて面倒すぎる。
(半時間に1本の普通に合わせて下校すればいいだけの話だが。)
南海はこんな対策だけ練って、紀ノ川を実質毎時4本だと言い張っている。
そんなに孝子の本数を減らすことに執着したいのだろうか。
やはり、泉佐野は和歌山方面折り返しできる設計にして、2両ワンマンでも15分に1本にすべきだった。
和歌山市難波間、4両or6両の2本/h、和歌山市泉佐野間、2両の2本/h、という具合に。

それに、泉佐野以北まで普通乗る客はもっと大変。泉佐野のバカ停が待っている。
しかし、これがないと市駅からのサザン利用者が救済できない。

次に、岸和田で空急と接続するが、数分早く着くためにという理由だけで
自由席4両しかないサザンに、自由席6~8両の空急(しかも7000系列以外もよく運用に就く)から乗り換えてくる。
ただ、岸和田で接続を取らないと、泉佐野以南⇔泉大津・春木・羽衣利用者が困る。
それに、両方とも岸和田に停車するため、自由席のある優等は、岸和田民にとって毎時2本しかないことになる。
やはり空急は貝塚で通過待ちをする方がいいかもしれない。
それなら、泉佐野以南から上述の3駅への利便性は損なわれないし、空急利用者のせいで4両が混むこともない。

このダイヤの、どこが最高傑作なのだろうか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch