◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part28◇◆◇at RAIL
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part28◇◆◇ - 暇つぶし2ch843:名無し野電車区
09/06/07 16:58:19 qKGli0j90
>>841
永久磁石同期電動機(PMSM)だとモータごとに接触器が必要だから
その点がメリットを相殺するくらいメンテナンス上のネック。

電気・ハイブリッド自動車の世界で重用されてるモータだが、
主回路内で異常が発生したとき回路を開放することを考えると
1つのモータ搭載に留まる自動車と違って、
鉄道電気車は保安度・運転安定性が求められるから重装備になる。

抵抗・タップ制御→サイリスタチョッパ・位相制御→インバータ・CIの変遷で
せっかく主回路から接触器を全て取り除き、断流器・遮断器の数も減らして
エアレス化した上で遮断器自体の軽量化も図られ(ディアイオングリッド)、
常時オン仕様となりメンテナンスフリーが図られてきたというのに、
いくらモータが全密閉で高効率とは言え、接触器が大量に復活するとは。

E5系へのPMSM搭載を考えると、編成で24機もの接触器が必要となるから
あまりにも酷いし、曽根悟は「どうせ保護動作したら営業中止で基地まで回送だから
接触器でなくともヒューズ(可溶器)みたいなものでいいんじゃないか」と言うが、
大きくて決して安くないヒューズを頻繁に変えるのかよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch