09/04/16 03:38:02 VfLq1anw0
>>198
抜け道があるって、一体どこに流れていくわけ?
たとえ下方に有意なほど流れてても全周ホロでも騒音が卓越したことの説明にならないぞ。
全周ホロだとほぼ流れないし。
先のリンクの測定結果や100系の表面タフト法での解析の解説になるけど、先頭部では運転席の窓の
下端部やスカート/スノープロウ部で乱れはしてたし、騒音発生源としても大きかったけど
ようするに肝心なのは先頭部は流れが剥離して盛大に渦が発生するっつーことなんだ。
で、乗務員室ドアはうまいこと剥離を助長してくれるようだ。
中間のドアは「割と綺麗に流れる」から騒音が小さい。
プラグドアだと「うんと綺麗に流れる」んだろうけれど。
連結面は流れが盛大に剥離して渦が発生する。
そして澱み点は「全てに存在する」んだ。