09/10/05 13:47:07 dZhy31tq0
> あたかも、京都市直通列車と同然になるために、京都市直通ではない、宮津線内で完結の「タンゴディスカバリー」の行先表示を[宮津(京都)]とされるといいですね。
だったら、石北本線の長距離列車を旭川止にしても行先表示を[旭川(札幌)]とされると、あたかも、札幌直通と同然でしょう。
だが、札幌圏から帯広へ電化されると、釧路は、札幌行が減れば、帯広辺りで電車特急に乗継の列車の行先表示は[帯広(札幌)]になるのは考えられるが、[旭川(札幌)]は考えられません。旭川は、札幌行が頻度にあるからです。
URLリンク(s03.megalodon.jp)
そうして、電車特急乗継で、帯広から釧路への列車ができると、帯広から根室行もだが、標津行も考えられませんか。
標津行はデュアルモードバスを列車に併結をです。
そうなれば、釧路東部の最寄空港は標津になるかもしれません。
だったら、倉敷市南部の最寄空港は高松になるかもしれません。
デュアルモードバスを「マリンライナー」に併結・・・・は考えられないので、端岡辺りで、高松空港へのバスをして、岡山からの「マリンライナー」を停めて乗継をです。
そうして、バスの採算が少しあわなくても、JR四国の鉄道を本州からも利用されるとなればいいのです。