普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京までat RAIL
普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで - 暇つぶし2ch650:名無し野電車区
09/03/11 14:11:40 3476A0MN0
ダイヤ改正後は6時台の浜松始発列車からは豊橋駅で上りのひかり500Aには乗り換えできないのか。
現在だと鷲津・新所原・二川駅からの乗り継ぎ客も割といるのだが

名古屋発22時以降に3本区間快速が快速となり、
快速通過駅の人はこれをどう思う?

名鉄よりも遅い時間帯の豊橋ゆきの設定を豊橋駅利用客はどう思う?

651:名無し野電車区
09/03/11 14:19:12 v6UZVqTY0
彦根~岐阜間はどっちへの流動もそこそこあるね。
学生時代京都から来てる先生が「京都では岐阜の子みて、名古屋では彦根の子みて」と笑っていたのを思い出す。
時刻表見たら大垣→米原ノンストップの快速とかあったけど去年は373だったが
373の大垣~米原運用の存在自体が残るかわからないので373捻出できず車両去年と変わるかも

652:名無し野電車区
09/03/11 14:23:20 1YsVM3fv0
一宮→金山 JR 350円 名鉄 430円 一宮→名古屋 JR 290円 名鉄 360円

俺みたいに一宮以北の鈍行停車駅(名鉄)からだと、名鉄一宮で特急に乗り換えたほうが定期代は安くつく。当たり前だけど。

653:名無し野電車区
09/03/11 14:28:45 S+m6ed2O0
豊橋で1分差で浜松行きまってないやつって待ってるときありますか?1分差で出るのだけは勘弁してほしい。今では直通する新快速もないし

ダイヤ改正特設ページができてるが、「各駅の時刻表を見る」をクリックしても3・13までの時刻しか見れない罠。
すでに他社は新ダイヤの駅時刻表が見れるようになってるし、完全に遅れをとった。アクセス検索でフライングしたのに懲りたのか知らないが、せめて準備ぐらいはしておけ。
URLリンク(newdiagram.jr-central.co.jp)

でもアクセス検索から、改正後の各駅時刻表は表示されるよ。検索して出てきた列車の発駅の右の方に時刻表アイコンをクリックしてみな。
番線や途中駅での解結などは分からないが、発時刻・行き先・種別が分かれば十分だと思うけど。

654:名無し野電車区
09/03/11 14:31:49 /tcXODqd0
URLリンク(railway.jr-central.co.jp)
> 3月上旬より3月13日までの時刻と3月14日以降の時刻の両方をご覧いただけます。
3月9日でも上旬だろと言われればそれまでだがw
新ダイヤのページなのに新時刻表にアクセスできないというのはどうかと思う。
あんまりこの話引っ張るとアンチ扱いされるからここで終りにするけど。

新時刻表というと、他の都市圏も見てきたけど全体的に減量気味だね。
広島とか、かつてシティ電車のパイオニアといわれたのにどうしちゃったのというぐらい悲惨なダイヤになってる。
URLリンク(www.jr-odekake.net)

655:名無し野電車区
09/03/11 14:33:24 C1n1TeoE0
東海だってダイヤだけじゃなく、割引切符とか営業戦略があっての乗客増だからな。西では広島のポテンシャルが低いんだろうな

656:名無し野電車区
09/03/11 14:37:11 H+CCor1a0
ダイヤ改正のたびに即日無くなるよね。利用者の割に部数が少なすぎ。
金山は東海道線verはちゃんと出したのか?昨日の朝8時の時点で中央線verは満載だったのに東海道verは箱の中空っぽだったぞ
東海道線用と中央線用を同数出してはダメなんだよな。中央線は東濃方面へ行く人でなければ、極端に言えば終電の時間さえわかれば十分だが、
東海道線は種別が多く、自分の最適列車がすぐにわかるようにしておかなければいけない。よりニーズは高いわけだ。
中央線は多治見までで9割が降りるからな。
対して東海道線は市内+逢妻・大府武豊・刈谷以遠と実質3in1だしな。時刻表自体分けて出したらよさそうだが…面倒なだけかw

657:名無し野電車区
09/03/11 14:39:40 ZhdXzw3a0
中央線は昭和39年の新守山を最後に新駅はないし、今後も多分ないだろう。
東海道線はJR誕生後だけでも本社管内で6駅(金山の東海道ホーム設置を含めれば7駅)誕生していて、今度の土曜日には南大高ができる。
さらに岡崎・幸田間にもできるね。でも不思議なことに、名岐間には新駅が誕生しない。

658:名無し野電車区
09/03/11 14:41:53 JJ40jL1P0
もはや岐阜以西に新駅を作らないでしょう。
原則普通が岐阜止りで、快速しか走らないのだから、スピードダウンもはなはだしいですよ。
輸送量的にも、岐阜以西への普通直通復活はないでしょうし。

659:名無し野電車区
09/03/11 22:04:59 Srs9mwOK0
大和ミュージアムが18時までなので注意
人によるけど鉄のくじら館含めて結構時間食う
宮島を先にすると帰りがちょっと不便
呉を先にすると昼食をとるのがちょっと不便

660:名無し野電車区
09/03/11 22:09:11 Srs9mwOK0
 先月は車両トラブルが多く、ダイヤも結構乱れた。
古い車両が多いと新聞に書かれ、いよいよ新車投入の時期になったかな。
 呉線の3両は快速を除いてはまずいと思う。

大和ミュージアムが18時までなので注意
人によるけど鉄のくじら館含めて結構時間食う
宮島を先にすると帰りがちょっと不便
呉を先にすると昼食をとるのがちょっと不便

新幹線に乗るために快速を使いたいんですが新岩国やら東広島が使えるかよ
山陽線の昼間の快速毎時2本にもどしてくれよ
今回の改正ひどいよ
岩国or新山口と糸崎で系統分断でいいからさ

661:名無し野電車区
09/03/11 22:11:29 bxhExRKM0
俺は東京~大阪は18きっぷを使って、大阪~門司はフェリーを使った。

移動手段としての博多~東京なら、こっちの方が楽だよ。
値段的にもあんまり変わらないし。

662:名無し野電車区
09/03/11 22:21:44 XZsSG6DP0
初めて18を使ったとき、広から東京まで行ったよ
始発で広を出て乗り継いで乗り継いで東京駅に着いたのは20時杉だった
東京に初めて行ったときの驚愕と感動を今でも覚えてる
まだ、東海道線熱海~東京が113系だった時代の話

663:名無し野電車区
09/03/11 22:24:10 8TeIgad90
岡山~相生、姫路とか新幹線ワープするのに18期間は特例を設定してほしいな。
例えば新幹線特急券だけ買えば18と併用できるとか。
JRも18シーズンは混むのわかってんだから増結や快速設定するき無いなら
18キッパーを救済できるシステム作って欲しい

664:名無し野電車区
09/03/11 22:26:25 SqawE7zH0
浜松~豊橋は名古屋地区の車両で全便運行を
徹底して静岡県内を限界まで増結して欲しいな。
熱海に入る電車は、日中でも4~5両が望ましいね。

665:名無し野電車区
09/03/11 22:26:39 FVVWBYO90
【★★ご案内★★】~JR指定席券売機で定期券が購入できます。
URLリンク(www.jr-odekake.net)
●年度末の時期は6ヵ月定期券の期限切れ
●新年度は新社会人・新入学生などでJR駅の「みどりの窓口」は
非常に大混雑します。
○定期券は「継続は14日前」「新規は7日前」から発売開始。
★JRの新幹線指定席券売機などでも定期券は購入することができます。
比較的、指定席券売機での乗換駅の夕方定期券購入はすいています。
3月~4月の定期券購入はお早めにどうぞ。(土休日がすいています)
区間内の乗換駅の途中下車などでも買うことが出来ます。
「磁気定期券」で継続はJR東日本⇔JR西日本の指定席券売機で購入することが出来ます。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
★クレジットカードで購入することもできます。ポイントなど集めている人も
ぜひご活用ください。


666:名無し野電車区
09/03/11 22:29:23 6ALV+RdX0
大昔の関西の新快速には車内販売があった。117系になってもしばらく乗っていた。

667:名無し野電車区
09/03/11 22:33:09 znD8JM+/0
初めて広島に行ったんだが車両の混沌っぷりには笑いしかでないよなww
まぁ10年位前に東海道・山陽快速で乗ってた車両をたまに見て懐かしくもあったが

しかし西の無計画ぶりにはあきれるしかないよな

668:名無し野電車区
09/03/11 22:35:09 2XqQANXj0
東海道もダイ改でスピードダウンか。
高崎線も通快がスピードダウンしたり普通との接続が無くなったり、湘新の時刻パターンがずれたり運転間隔が変に開いたりで、
完全なダイヤ改悪ですよorz

669:名無し野電車区
09/03/11 22:43:11 ACCmprbt0
広島の住人です。
ムーンライト山陽があった頃は0時すぎに乗ったら東京に15時ごろ着いて
ヒジョーに便利だったのだが、何とかアノ列車フカーツしてくれませんかね…
東京7;24の伊東行きから乗り継いで、当日中に着けるんだね。
呉に行くなら、鉄のくじら館に真っ先にいくことをおすすめします。
大和ミュージアムは、夕方には西日が眩しくて展示物がよく見えません。
大和ミュージアムが18時までなので注意
人によるけど鉄のくじら館含めて結構時間食う

東京7:40→9:31熱海9:37→10:34興津10:42→12:13浜松12:28→13:03豊橋
豊橋13:07(快速)→14:32大垣14:40→15:17米原15:19(新快速)→17:47姫路18:05→20:58糸崎21:24→22:43広島

670:名無し野電車区
09/03/12 05:58:28 YjM68bm60
若者を捨ててシニアを狙うってのはあるだろうね
18きっぷがシニアにここまで普及するとはJRも予想してなかったろうな
それにこんなご時世だからこそ臨時の夜行快速ぐらいは…と思うんだけどね。

671:名無し野電車区
09/03/12 05:59:40 d12ATCiG0
まだ国鉄時代で最初にのびのびきっぷが出た時は、その場限りの発売で今後出るか手探りだったけど、
破格の安さが起爆剤になり通例化したからな。
当時の国鉄は毎年のように値上げし運賃・料金の割高感を感じてたから、快速・普通限定とはいえ
魅力的な安さなので、年々客が減ってた国鉄も販促では魅力があっただろうね。
それがJR6社に引継がれてズルズルという見方ができる。
ただのびのびきっぷ出始めの国鉄時代、山陽夜行は寝台オンリーだったから、
民営化後にムーンライト九州が設定されて利便性は向上したものだった。

672:名無し野電車区
09/03/12 06:01:37 j1TbIaei0
ツアーバスは事故は相次いだ時に規制の網がかかると思ったが、
案外しぶとく残ってるな。
脱法スレスレには違いないんで、いずれやられるだろうけど。
アレ、元々は年末年始の帰省バスがはしりだよな。
帰省バスの手法を応用し、規制緩和と不況で供給過剰となった観光バス業界を食い物にした新興の旅行会社が
法の抜け道を貫いているのがツアーバス。
これは疲弊した日本社会で低コストな交通機関としてのニーズに合致し、普及してしまった。

673:名無し野電車区
09/03/12 06:08:00 Pu1eF1KX0
昔 ムーンライト九州は 京都~熊本 だったのはしらない人が多いよね
1992.3の時刻表より。
[下り] 博多731-34 二日市805 鳥栖831-34 久留米842 羽犬塚853 瀬高913 大牟田926 玉名945 上熊本1005 熊本1010
[上り] 熊本1908 上熊本1912 玉名1942 大牟田2000 瀬高2012 羽犬塚2019 久留米2030 鳥栖2038 二日市2056 博多2114‐15

ただ九州が自社の持ち釜全廃に動いているのは間違いないので、安泰とも言えない。それに客車を提供している西日本が客レを廃止方向に持っていってるのと
下関のEF66も配置が無くなるので、今後の運転は難しい。

JR九州のED76なんて、ボロボロでもう限界だよ。EF81も同様。廃車もしくはJR貨物に売却だろう。
別に貨物牽引でなくっても、部品取り用でいいんだしさ。
JR四国にしても土讃線はカモレ設定は無いんだし。DE10も削減じゃあないか?
問題は下関のEF66だよね。西日本は団体用の客レ持っているし。全廃とは行かないまでも、相当数が削減されると読んでいるんだがね。

674:名無し野電車区
09/03/12 06:11:56 mCEVNiKs0
昔熊本行きML九州号博多駅でほとんど下りてガラガラだった。

平成ヒトケタ・平成10年代前半が
「JR初期の、国鉄引き継ぎ車が縦横に走っていた懐かしい時代」
として回顧されるようになってきたんだな

京都-熊本時代のML九州はマジで神列車だった
博多止めになってからも、学生時代の乗り鉄ではずいぶんお世話になった物だ


定期列車ならまだしも18きっぷシーズン、しかも繁忙期中心の運行なのに
ツアーバスだけ叩く安直さ…(少しキツい言い方になるのを許してほしい)

JRにしてみれば九州・高知・松山の運行で生じる赤字を仮に誰かが補填してくれたとしてもずっと走り続けさせるとは到底思えないし。
18きっぷの効き目(売上額の大きさ等)は良くわかっていても、18きっぷの客優先で物事考えられない情勢になっているのだろうね。
18きっぷの主なユーザ層も変わりつつあるし。
暇もカネもあるシニア層には18きっぷだけでなくもっと稼げる商品(きっぷ)買って欲しいだろうし。その答えの一つが「こだま指定席往復きっぷ」じゃないのかな
(シニア層だけの商品ではないけど)

675:名無し野電車区
09/03/12 08:37:00 5vRPYvtyO
>>663
橋本(神奈川)~下関プランを組んでるがやはりこの区間が一番の難所だ。
普通に行くとどうしても新山口止まりになるからワープしようと考えたが調べたところ上手くワープ出来る区間が見つからん。
やはりケチらずに2区間以上新幹線乗るしかないのか…。

676:名無し野電車区
09/03/12 14:33:54 +aqHDEZD0
大阪を5時59分に出る快速姫路行きは神快速
大阪~芦屋 14分
大阪~三宮 25分
大阪~明石 48分


最終姫路行き新快速からの接続で、西明石から姫路の普通が1本増えていたり
最終姫路行き新快速が米原発で、米原から大阪間が1本増になっているなど、本当に乗務員の為の改正なのかは疑問。
乗務員の為の改正なら、京都発西明石行き最終普通を神戸行きに変更すると思うし(三ノ宮で西明石行き新快速と普通が連絡する為、
大阪から西明石方面への終時刻はほとんど変わらない)
0時58分発京都から野洲行きの普通も運転しないだろう。
結局は利用が少ない区間の深夜帯の列車は削減して、利用が多いJR神戸線、京都線は人気の新快速を増発してサービスの向上を図ったという事でしょ?

677:名無し野電車区
09/03/12 14:35:58 GT1Goznn0
静岡県内は新幹線の駅が多すぎます。だから在来線が寂れました。開通当初は熱海、静岡、浜松だけでした。不況だから今は乗降客が減少します。

678:名無し野電車区
09/03/12 14:38:05 067cTO+U0
のぞみが停まらない=東京と適度な距離を保っている事で静岡は活気を失わずに済んでいると思う。

最近の地方都市であれだけ元気な街で居続けられているのは珍しいと思う。
比較になるかどうか解らんが、オレが幼い頃過ごした高崎なんぞ寂れた街になっちまってなんとも悲しいぞ。
新幹線が原因の全てとは言わないが、思い起こせば上越新幹線開通した頃からだんだん街の活気が失われていったような気がする。
東京圏との距離が縮まったのは大きな要因だと思うよ。

679:名無し野電車区
09/03/12 14:41:06 mXrgpx1f0
高崎・宇都宮は新幹線通勤圏じゃね
静岡付近と比較するなら長野とか郡山か?

680:名無し野電車区
09/03/12 14:43:06 ZfXvfTX10
すごいな。改正後の「ながら」って、熱海通過になるのか。上りも沼津の次が横浜っていうのがなんともwww
ムーンライトながら(大垣行)
東京 発 23:10 品川 発 23:18 横浜 発 23:36 小田原 発 00:31 沼津 発 01:09 静岡 発 01:50 浜松 発 03:11 名古屋 着 05:22 岐阜 着 05:44 大垣 着 05:55
大垣 発 22:48 岐阜 発 22:58 名古屋 発 23:20 豊橋 発 00:17 浜松 発 00:55 静岡 発 01:55 沼津 発 03:19 横浜 着 04:40 品川 着 04:57 東京 着 05:05

681:名無し野電車区
09/03/12 14:47:26 g7TpIbCq0
すごいな。改正後の「ながら」って、熱海通過になるのか。
下りの熱海は、近い時間に東京発の終電があるからそんなに降りない。むしろ三島と富士が影響大きいが、最終か一本前のこだまで帰って来いってことなんだろうな。
指定席制になって敷居が高くなったと言うか「あれは乗っちゃいけない」みたいな感じになってた。
特に三島の影響が大きいかと思われたが、現行の「30分繰り上げ&豊橋まで指定」のダイヤが設定され、苦情が多く出なかったものと思われる。
最終こだまの発車繰り下げはないから、単に列車が減っただけ。富士も上り通過で様子をみたものと思われる。
ながらになる前の大垣夜行だと三島で数十人単位が下車してたことを覚えている。時代は変わったということ?

682:名無し野電車区
09/03/12 14:49:38 zInIwmnF0
2年ほど前までのダイヤでは、小田原から先は定期で乗れたと思うのですが、想像以上に近づきがたい電車になっていたわけですね。
それでは定期としての廃止もやむをえないでしょうか。私もながらはほとんど使わないほうで、ここ数年で乗ったのは、
「土日きっぷ」利用時(18期間以外)の沼津返しや富士返し。(倒壊の分は乗車券のみ購入、指定は上り列車のみ確保)
現在のダイヤではうまくいかなくなったので利用しなくなりました。

683:名無し野電車区
09/03/12 14:54:06 jcjvRlRG0
すごいな。改正後の「ながら」って、熱海通過になるのか。上りも沼津の次が横浜っていうのがなんともwww
空席は「+510円で乗れます」的な宣伝をしてジャンジャン売ればいい。私鉄はそうだよな。空席があれば発車直前までセールスする。
こういう努力をしないで、ただ客が少ないからと簡単に廃止を決めるJRはまだまだお役所体質って事さね。

684:名無し野電車区
09/03/12 14:56:53 Dzy5oqa10
違うだろ。「たとえ満席でも運転したくない列車」なんだから。
で、「小田原まで全席指定」→「豊橋まで全席指定」と、段階的に飛び込み需要や定期券利用を遠ざけた。
そして、晴れて臨時運行に格下げできたんだから、JRの行動は理に適っている。「営業不足」なんて、とんだカン違いだ。
要するに、首都圏→(三島~静岡)の利用者を遠ざけることに成功したということ。
この利用者がいなければ、毎日運転する必要はなくなる。おそらく、「豊橋まで全席指定」は決定的だったと思われる。
今後はほぼ18専用列車になるので、いずれ時期をみて廃止される。東の183/189の寿命の限り、という可能性が高い。もって2~3年程度かと。

685:名無し野電車区
09/03/12 15:21:55 c9MMSNFA0
いくら早く止めたいにしても、定期運行からいきなり完全廃止じゃ、ショックが大きい。
負の部分の処理においてソフトランディングを図るってのも、経営的には大事なことなんだよ。
余った485はえちごの延命に使われたりして・・・ どうみてもながらには使われないと思う。会社またぎしてるのが致命的かと。
そうなると「北陸」「能登」「きたぐに」が残っているのが不思議だが、意外と走行距離相殺で残されているのかも。やはり廃止のタイミングは同じ?

686:名無し野電車区
09/03/12 15:24:44 SC1Vxm750
昨年、ながらの指定席が満席問題で何件か刑事事件が発生した。
このまま廃止になれば、郵政の再国有化が浮上しているように、JRの再国有化も浮上しかねない。
事実、麻生政権は検討している節がある。JRは虎の尾を踏んだ感じだ。

廃止を前提にした動きから10年以上かかったわけですね。倒壊のソフトランディングにしてはずいぶん長いと思う。
むしろ18利用者は感謝すべきかも(私は離れた立場なのでなんともいえない)。

今後は、単に「廃止するな」と主張しても、むしろ廃止が早まる流れ。
18利用者はどうすれば臨時化された「快速ムーンライトながら」が完全に廃止されなくて済むかを十分考えなければならないだろう。

687:名無し野電車区
09/03/12 15:26:51 ic9Dvz8l0
全車指定の区間を長くして、区間利用の客を徐々に遠ざけた。「快速ムーンライトながら」
その結果、区間利用の客を決定的に遠ざけることになり、今回のような定期廃止→臨時化の流れになったとしか考えられない。
定期廃止について疑問があるなら、全車指定になる前からの利用者に状況を聞いてみるのもよいと思われる。

688:名無し野電車区
09/03/12 15:31:57 /0QwUTS40
きたぐにはともかく、北陸・能登は新幹線ができればおそらく… というが、新幹線も建設は怪しくなってきている。
自民党議員が力が無くなるにつれて、国から負担金が出なくなり、今もめてるけど、地元が負担するのは当たり前だよなって感じだね。
修善寺踊り子とあさぎりは次回のダイヤ改正で廃止は確定的です。あと数年の列車になりそうです。私鉄<>JRの乗入れは運賃が割高になります。
不況だからJR東海は東海道在来線には優等電車を二度と投入しないでしょう。静岡県内は新幹線利用優先だから快速の設定もございません。

689:名無し野電車区
09/03/12 15:36:29 q6d2HFmy0
定期列車あさぎりの役割は終わりました。 波動用で小田急線側の片乗りで臨時特急でしばらくは存続して下さい。
三島なんて将来束に移管される可能性が高いのに倒壊の研修所なんて造るかね?新幹線があるからいいのかな?
今さら沼津三島地区の移管は無いんじゃないか?束にあげたければTOICAなんか入れないだろうし。
束への移管があるとすればTOICA未導入で特急も走らない御殿場線の末端(松田以東)くらいじゃないか?

690:名無し野電車区
09/03/12 15:40:48 NUFhH03J0
JR東海エリアだけで見れば沼津が根元で国府津が末端と見る事ができるし、話題によっては沼津を起点として話をした方が分かりやすい事もある。
この場合、沼津側から見た末端という意味だと思うが。それ以前にたかだか10キロ程度の区間を移管した所で何のメリットも無いと思うが。
それどころか松田を境界にしたら松田でもダイヤが分断されてしまい、松田をまたいで利用する人は逆に不便になってしまう。
盲腸線なら起点と終点(末端)がはっきりしてるし、東海エリアで例えば大垣~米原だったら上り→下りで明らかに末端と言えるんだが、
御殿場線はエリアのはずれが起点になってるからややこしくなる。分割民営化したときに起終点入れ替えればよかったのに。

691:名無し野電車区
09/03/12 15:41:57 nE5X5YL20
鉄道の起点・終点という定義に則ったら、東京がエリア中心地である以上沼津側が末端になる。
JR東海エリアという概念を持ちだしたら、エリア中心地である名古屋から遠い国府津側が末端になる。

どこを中心とした施策について考えるかによって末端なんて変わるんだから、
国府津側と沼津側のどっちが末端かということを議論すること自体が無意味。

692:名無し野電車区
09/03/12 15:43:19 eMikJ38C0
俺も静岡県民だが、沼津側の御殿場沿線民はそこまで痛くない。
自分のところが関東文化圏の場末くらいの事は理解している。
旧静岡市くらいになると東京に無条件で服従することに少し抵抗感が出て、ある程度独自の文化を発達させたり誇ったりするようになるが。

693:名無し野電車区
09/03/12 15:44:18 q4Avr+V7O
興津のkioskが明日で閉店です。
ただいま商品搬出中。自販機も撤去か、電源切って動かしていたよ。
ちなみに興津駅近所のコンビニも閉店済み。最寄りのコンビニ(ローソン)まで歩いて7~8分かかりますのでご注意を。
隣の清水なら駅前にコンビニがあるので改正後の東京→大阪方面は清水乗り換えをおすすめします。興津始発ならほぼ間違いなく座れますから。
by興津住民



694:名無し野電車区
09/03/12 15:46:06 pYfUqC7K0
だからさ、起終点云々てのは関係無いんだよ。分かんないかな。起終点てのは、東京基準に決められた記号みたいなもの。
だからこそ実態に即してなくて、起点=基部/終点=末端と固定する方がナンセンス。
「東京直通増やせ」「付属5両は御殿場行きにしろ」「小田急の急行の後ろ4両は御殿場線に乗り入れろ」みたいに、
御殿場線を東海道東京口/小田急の延長で考えれば沼津側が末端になるし、「三島直通増やせ」「静岡~御殿場の特急運行しろ」みたいに、
東海の施策等について議論するのであれば、東海が名古屋目線である以上国府津側が末端になる。
起点=国府津/終点=沼津は動かしようがないが、基部/末端なんてのは話題に合わせて変わるもんだろ。

695:名無し野電車区
09/03/12 15:49:10 FD5iEpXx0
東京直通下り(2009年3月14日以降)
東 京0520→静 岡0843 321M 373
東 京0546→沼 津0805 323M
東 京0634→沼 津0842 325M
東 京1523→沼 津1742 327M
東 京1623→沼 津1840 329M
東 京1741→沼 津1957 331M
東 京1913→沼 津2132 333M
東 京2003→沼 津2220 335M
東 京2123→沼 津2333 337M
東 京2223→沼 津0037 339M

696:名無し野電車区
09/03/12 15:50:20 EvrsBZ6m0
東京直通上り(2009年3月14日以降)
沼 津0552→東 京0816(土・休0813) 320M
沼 津0605→東 京0826(土・休0820) 322M
沼 津0635→東 京0857(土・休0849) 324M
沼 津0700→東 京0921 326M
沼 津0720→東 京0936 328M
沼 津0828→東 京1036(土・休1039) 330M
沼 津0902→東 京1108 332M
沼 津1811→東 京2022 334M
沼 津1908→東 京2116 336M
静 岡1930→東 京2243 338M 373

697:名無し野電車区
09/03/12 16:08:48 6pSt0Ckl0
東 京1741→国府津1858、1907→山 北1930(国府津まで沼津行と併結)
改正後も残ってるね、夕方の東京~山北。
あと、新ダイヤで気になったのは朝ラッシュ時の熱海~三島間で減便されてるね。
熱海発下り初電も出発が遅くなってる。

698:名無し野電車区
09/03/12 16:15:23 cm8KiGcC0
東海道線東京口ネタだけど、湘新特快の臨時熱海延長が2往復になるんだね。初めて知った。
昼の小田原始発特快が一本減ったのはそのせいか?

699:名無し野電車区
09/03/12 16:18:29 qYDXzdN80
会社が違うからって売るの売らねえのって、おかしいだろ。
旧国鉄は手前らの無能さゆえに経営を破綻状態にして、頼みもしない分割民営化を反対や危惧の声が大きい中で強行し
今度は手前らの勝手で境界線の壁を高くして分断ダイヤを編成したり売る商品を選別してお客に不便を被らせるのかよ。
ったく、いつになったら役所体質から抜け出られるんだか。不便を被る奴が何人いるんだか。

700:名無し野電車区
09/03/12 16:20:27 N66O23cp0
俺はよく三島から371のホームライナー乗ってたのにな……。三島→沼津間の区間縮小はマジやめてほしい……。
その前の三島→沼津の在来線の時間が改正後どうなるかわからないけど、
2025頃三島駅に着くから、現行ダイヤだとその前の在来で沼津に行くってのは無理なんだよね。どうしたものか……。

701:名無し野電車区
09/03/12 16:23:36 OGon9pWq0
僕も371系が大好きだから気持ちがよーく分かる。
でも僕は静岡から遠く離れたとこに住んでるから、年に数回しか乗れない。
371系の廃車の時は僕も生きる気力をなくしそうだ。その経路なら、三島~沼津間が乗れなくなるだけだろ。
いつか平日休みを作って、朝一番で静岡駅から沼津、そしてあさぎり2往復して、三島から浜松行って静岡に戻るって旅行してみるかなぁ。

702:名無し野電車区
09/03/12 16:26:54 1KisOZqW0
天下のJR東海にあるまじきケチ臭さだな
しかも沼津~新宿よりも長い浜松乗り入れを止めずに往復で11キロしかない三島~沼津を止めて距離を稼ごうとはw
ホームライナー浜松を廃止しちゃって、毎日ホームライナー静岡にすればいいのに。
それかもっと言うなら、あさぎり運用だけにするとか。ってかついに371系廃車が秒読みに入ったのか……。寂しいなぁ。
371系お披露目で富士駅で初めて見たときの衝撃といったら凄かったなぁ。
で、あれから18年経つけどあれより格好良いと思った在来線車両・・・ない。シングルアームパンタになったお陰もあって今でも古臭く見えない。

703:名無し野電車区
09/03/12 16:28:26 LwN19Jxu0
小田急は券売機で特急券が買えるが、371あさぎりに乗るときは、窓口行って一人掛けを照会してる。
東海道のライナーも夜なら一人掛けを狙う。

704:名無し野電車区
09/03/12 16:31:06 90Hw1EXo0
371系好きな人って結構いたんだなぁ。ロマンスカーファンの中にも371系ファンっているだろうから
JR東海の在来線車両としてはファンが多い部類なんだろうけど小田急沿線在住として、371系って実に撮影しにくい時間に設定されてるんだよな
自分の夢はいつかあさぎり7号とホームライナーを乗り継いで、新宿から浜松まで行くこと

705:名無し野電車区
09/03/12 16:37:47 8tZOv8ks0
休日は同じ事考えてたが18シーズンなら沼津まで普通乗車券も十分ありではないかと、松田~沼津820円でしかないし
新宿→沼津→浜松→静岡を同じ車両で行くというのはやってみたいな
どうせだったら静岡から始めて →沼津→2→新宿→(18切符で廻れるだけ遊ぶ・時間次第) →新宿→7→沼津→浜松→静岡
それも十分面白いのだが静岡7時には行けないw、あさぎりもぎりぎり間に合うくらい
でも実際廃車間際にはやるやつ出てくるんだろうな
あさぎり7号からの東海道線の乗り継ぎと言えば、廃止になる寝台特急★富士★はやぶさ★が、沼津で丁度の時間帯に接続しているよね。
数年前だけど、実際に、その乗り継ぎやってみたことがある。
小田急沿線民だと、廃止になる寝台特急★富士★はやぶさ★が小田原に止まらないこともあり、意外と横浜に出たりするよりも、遅い時間に出発する事ができたよね。

706:名無し野電車区
09/03/12 16:41:03 ayB5lj5d0
小田急線内の遅れで不接続の場合、救済されるんだろうか?御殿場線に入ったから遅れたなら、廃止になる寝台特急★富士★はやぶさ★は当然払い戻しだけど。
事情を駅員に話して、小田原か三島から新幹線で追い掛ければ名古屋までには追い付くだろ。
廃止になる寝台特急★富士★はやぶさ★のキップを無駄にする事はない。
自分が7M→1レに乗り継いだ時には、定刻だったから、分からないな......。
その頃は、当日でもA寝台なら個室が取れたし、切符も当日購入だったから、定時運行は確認したけど。

707:名無し野電車区
09/03/12 16:42:33 IedYWOCx0
小田急線内で遅れてたら、小田原から新幹線で追いかけるのが最善だろ。新幹線に救済措置として乗れるかは別として。
遅れのあさぎりに沼津まで乗り通して、三島くんだりから新幹線じゃ、時間の無駄。

708:名無し野電車区
09/03/12 16:45:21 vJRZ7NhQ0
珍しくダイ改のチラシが公式うpされてた。
URLリンク(newdiagram.jr-central.co.jp)
中部、西部版などはこっちから
URLリンク(newdiagram.jr-central.co.jp)
今回は東部、中部、西部で作り分けているのか。一口に静岡と言っても東西に長いから地域ごとに作り分けてくれるのはありがたい。
今までは支社総合版だけだったから東部の駅でチラシをもらっても中身が中西部ネタばかりで東部には関係ない内容だったりしていたから。

709:名無し野電車区
09/03/12 16:49:10 3xA3Cy8n0
>>708
静岡でもらったチラシに御殿場線三島直通ネタが書いてないと思ったらそういうカラクリだったのか。
地域版を分けるなんて倒壊らしくないというか支社らしくないというか… それをHPにうpするのは更に珍しい。
普段は静岡絡みのネタがHPでヌルーされることも珍しくなかったからぬ。

710:名無し野電車区
09/03/12 16:50:43 Y5FUP94I0
>>708
東部版のチラシを見た漏れは“御殿場線の直通拡大がトップ記事かよ!”って思ってしまった。
それだけ今回の御殿場線の改正には力を入れているという事かな?

711:名無し野電車区
09/03/12 16:52:29 FWpdsvS/0
>>708
僕の裾野在住の上司はなんで三島行きばっかなんだと驚いていた。
僕が新幹線接続のためじゃないのと言ったら三島なら車のほうが早いし便利だと言ってた。
上司もJRはそこまでして新幹線へ乗せたいのかと呆れ気味だったけど沿線の人にしてはこんなもんなのかな。

712:名無し野電車区
09/03/12 16:54:22 2dtrpmbv0
沼津が新幹線駅を拒否したから三島になったんじゃないっけ?
もう御殿場線も下土狩から東海道線に接続して三島行きにしちゃえばいいのに。
あさぎりは元は新宿から伊豆方面へのアクセスを考えて作られたはずだから、
そのまま駿豆線直通して修善寺行きにしてもいいし。
……なんて妄想でした。

713:名無し野電車区
09/03/12 16:56:59 S50Fwv7G0
沼津に新幹線駅が出来ていたら、新沼津駅として山の中に出来たんだろうか。
沼津商店街が新幹線駅反対して断って三島へ行ったの
当時の沼津市長は商店街の人で客が東京に行ってしまうことを恐れたわけ
つい先日、石川県知事が沼津の失敗は新幹線を断った事と話した。
沼津が本気に欲しくて三島と誘致合戦やったら三島に新幹線はとまらなかったよ
沼津は国の機関が多いいし、大手企業の支店も多かった

714:名無し野電車区
09/03/12 16:58:24 JYy03k4I0
沼津が反対したのは、商店街が今と逆方向になるため。沼津は駅から港の間が栄えているが、新幹線駅を作ると、そこが衰退して漁港としての旨味がなくなると考えたから。

715:名無し野電車区
09/03/12 17:00:38 Fnl3Ywpz0
新幹線との連絡は三島駅で結局正解でした。
伊豆箱根鉄道との連絡やら伊豆中央道と熱函道路へのアクセスが便利です。沼津は不便です。

716:名無し野電車区
09/03/12 17:05:01 pw+TaWz70
>新幹線との連絡は三島駅で結局正解でした。
新幹線駅を沼津にしておけば御殿場線沿線だってもっと発展していたぞ。
身延線だって沼津に直通してたかもしれないし、新富士も造る必要もなかった。
沼津を中心とした都市が形成され、今頃人口100~200万人規模の政令指定都市になっていたかもしれない。

717:名無し野電車区
09/03/12 17:18:45 mHW4DYom0
新幹線は三島駅で良かったと思います。沼津は路線上通過でした。
駅周辺も沼津の商店街は衰退しています。沼津西武も閉店が時間の問題です。
新幹線計画の前身とも言える弾丸列車計画では沼津が停車駅予定地だったんだよな。
結局線形の関係で三島に変更せざるを得なく、結果東部の中心が三島と沼津に分散され
まとまりのない都市圏になってしまった。

718:名無し野電車区
09/03/12 17:20:25 gHW5G15F0
しかし、三島は新幹線が停まるようになって40年以上経つが寂れているな
駅前なんか年寄りが数人いるだけだ
おかげで東部だけで新幹線駅3駅(小田原も含めれば4駅)

719:名無し野電車区
09/03/12 17:22:10 4IsjXT5+0
熱海~三島は日中1本、朝夕2本でいい。沼津直通は全て廃止、修善寺踊り子も廃止。
三島~東京の移動は、こだま再増便してひかり停車増やせばいい。加えて沼津三島~東京に新幹線往復特割きっぷ発売すれば完璧。
東京から三島沼津など在来線で行くような所ではない。逆も然り。沼津三島函南と熱海では全く違う。

720:名無し野電車区
09/03/12 17:23:47 qcGoUDMu0
h17国勢調査によると、熱海は丹那の西より神奈川東京への通勤者が多いうえ、静岡市通勤者など皆無。
熱海は静岡県で唯一国勢調査の定義に基づく関東大都市圏。
沼津は神奈川東京への通勤者より静岡市通勤者が多い。
その証拠に、朝三島沼津から静岡に行く電車の本数は、朝熱海から静岡に行く電車の本数を
圧倒的に上回っている上、今回のダイヤ改正で朝熱海から静岡に行く電車が1本削減された。

721:名無し野電車区
09/03/12 17:25:22 gnDvg0Mw0
また静岡駅からの在来線終電は、熱海が21:13、沼津が23:40と圧倒的な差。
熱海はこだまで品川39分だし、小田原からライナーを使えば朝の過密ダイヤ時でも在来線で品川最速1時間半、夜も小田原まで通勤快速使えば最速1時間半を切る。

722:名無し野電車区
09/03/12 17:29:13 tpdRSqcz0
熱海駅の理想的な交通網
日中 (東京方面) アクティー1、ライン特快1、普通3、特急1(沼津方面) 沼津行1

これでキッパー排除にも役立つ。キッパーもこの区間はお金払って新幹線をご利用ください。
丹那山地の急峻さに比べて、鉄路での丹那越えはキッパーや三島沼津人にあまりにも優しすぎる。速やかに是正されるべきだ。
いい加減、丹那が境だって認めろよ。悔しいかもしれないが、水の流れ、人の向きだけがすべてを語るんだよ。
熱海市が静岡県であること自体がおかしいのだと思って諦めろ。もちろん伊東市もだが。

723:名無し野電車区
09/03/12 17:32:16 zr/bBriO0
快速アクティは小田原~熱海間すべて廃止した方が良いでしょう。東京~熱海間は普通との差がたった5分しかありません。

724:名無し野電車区
09/03/12 17:33:58 v2bD8hQA0
東京からはあまりいないけど小田原~熱海間から三島とか沼津方面使ってる人は見た感じ結構いるぞ。
多分だけど日常的に。そう言う人にも新幹線を使えと?18きっぱーより日常を考えてる口ぶりにしてはおかしなダイヤだね。

725:名無し野電車区
09/03/12 17:35:35 LaViLT2z0
小田原から三島の高校に通う生徒、結構いるよ。
いつだったか、熱海で上り列車を待っていたら、日大三島のカバンを持った生徒たちを見た。
何人かは小田原で下車したので、驚いたよ。

726:名無し野電車区
09/03/12 17:36:41 SmDSZVpe0
三島・沼津の私立高校へ越境通学する生徒は多いし、伊東から通う生徒もいる。15時以降の上りに乗れば、嫌でも下校ラッシュに遭遇する。

727:名無し野電車区
09/03/12 17:38:57 Bm/Nrkov0
岡山⇔姫路も越境通学それなりに多いな。昔のRJに関が原を越境通学する高校生が出たことがある。

728:名無し野電車区
09/03/12 17:40:46 94a9o+EK0
豊橋・湖西→浜松だとか湖西→豊橋へ向かう高校生もよく見る。後者は事実上越境と言えるか微妙だが一応県境は越えてる

729:名無し野電車区
09/03/12 17:45:28 HVeARLzK0
浜松の理想的な鉄道網
〇現実的課題
・名古屋直通特別快速の増発(平日直通を10往復程度に。休日は名古屋へのおでかけの利便性を重視して15往復程度。湖西人は静岡行くぐらいなら名古屋)
・新設される「ながらスジ」の区間快速を浜松まで延長
・浜松駅構内にJR名古屋高島屋やジュンク堂名古屋店など名駅の店の広告看板設置
・三島or沼津⇔浜松のクロスシート快速を設定し、静岡方面への利便性のさらなるアップ
・沼津発着のホームライナーを三島発着に変更

730:名無し野電車区
09/03/12 17:46:52 +uafL3NK0
本当に浜松~熱海間ってロングシートしか走ってないんだね。途中寝ちゃったからあまり関係ないけど。

731:名無し野電車区
09/03/12 17:48:22 y6jKefeK0
興津のkioskが閉店です。
ただいま商品搬出中。ジュース類の自販機も撤去か、電源切って動かしていたよ。
あと、興津の2番線の停車位置が変わっていたが、車掌用の目印で2両があった。明後日の改正後2両が復活するのかな。

732:名無し野電車区
09/03/12 17:50:45 c1NyIVOI0
法務省の行政区分では静岡は関東管轄なんだよ。
静岡地裁も静岡地検も東京高裁、東京高検の下なんだよ。

国交省は熱海も沼津も中部地整管内だ。

大手新聞紙も基本的には東京本社管轄で
中日系は熱海も沼津も東京新聞。
読売は東京本社管轄で夕刊だけは名古屋で印刷された東京発行版。
朝日は県西部のみが名古屋本社管轄。

733:名無し野電車区
09/03/12 17:52:40 rvLi6tc60
なぜ新快速って浜松直通減ったの?
おまけに豊橋で1分差で浜松行きに乗り継げないし、Jrのダイヤ改正って便利になるとかほさいでるけど
改正のたんびに不便になる気がする

734:名無し野電車区
09/03/12 17:59:06 6p2+PwP20
なぜ新快速って浜松直通減ったの?
おまけに豊橋で1分差で浜松行きに乗り継げないし、Jrのダイヤ改正って便利になるとかほさいでるけど
改正のたんびに不便になる気がする
313-5000投入で快速系を増結したとき、浜松まで6両の需要がないとして豊橋止に。
ソースは当時の鉄道誌(RJだったかな?)。
実際のところ、浜松直通は前後の豊橋止よりも乗客が多いし、豊橋~浜松の乗車率が高い。
湖西市の新所原地区は豊橋志向 豊橋は名古屋志向、名古屋圏だから 新所原も名古屋圏だ
需要云々よりも少ない車両で出来るだけ回すためじゃなかろうか
本音はそこだな。
それを需要のせいと御用雑誌がでっち上げる。
いつものパターンだぜ。

今回の山陽特集も呆れた…
最近はダイヤ改悪が予定されている地域で先回り特集を組んで現状やむなしと吹聴するのがお決まりのパターンのようだ。

735:名無し野電車区
09/03/12 18:01:33 lkUaDNZ30
>丹那の西と東を一緒にしないでくれ!
東伊豆地区の学生たちは無視ですか
>丹那越えた熱海は静岡通勤者皆無
ちなみに自分自身は熱海から5年間、静岡もしくは島田へ通勤しましたけどね。

三島駅でたまに流動調査を目にすることがありますからね。

736:名無し野電車区
09/03/12 18:03:27 x5HjC4nA0
「JR東海の初代社長の須田氏は新幹線に乗車する時は自由席を利用していた。乗客の目線で問題点を見極めたいからという理由だった」
と昨夜の『報道ステ-ション』のコメンテ-タ-が発言していた。
とりあえず、現在の社長と静岡支社長には静岡在来の体験乗車をお勧めする。どう感じるかはその人の資質の問題だがな…。

737:名無し野電車区
09/03/12 18:06:14 TUjOLjvJ0
在来線でも、東海道線豊橋~名古屋~岐阜は慈善事業ではない。戦略上重要な路線。
在来線あっての新幹線。
JR東海は新幹線だけにして、在来線は浜松か豊橋を境に東日本と西日本に譲渡すればいい。
新幹線の技術力と収益があるから、313系快速を主軸とした豊橋~名古屋~岐阜のサービスが可能なのである。
競争相手が居なけりゃ手を抜くのは明白
新幹線だけJR新幹線という公益法人にしてJR各社への利益分配義務がある方式にでもすれば良かった

738:名無し野電車区
09/03/12 18:07:56 8TTgOd4y0
静岡支社管内の在来線はすべてJR東日本に移管すればいい。その上でJR東海は東海3県の在来線と新幹線に特化すればいい。
静岡の在来線が東日本管内になれば、上下で競争が起こり鉄道を利用する客のニーズをもう少しキチンと考えてくれるだろう。

739:名無し野電車区
09/03/12 18:10:59 QGPcws6Q0
今日静岡駅行ったら駅のコンコース2:15~4:00まで閉鎖って出てたけど今までそうでなかったんだね。
やっぱり景気悪くなって ホームレス対策やら節電対策やらをしてるんかね。

740:名無し野電車区
09/03/12 18:33:56 qHaJ6lLC0
東京から鹿児島中央駅まで青春18きっぷで行くことは可能ですか?
「ムーンライトながら」を使わない場合の乗り継ぎ。ダイヤ改正後の土曜・休日ダイヤ。
<1日目>
[東京]5:20→8:43[静岡]8:47→9:59[浜松]10:29→11:03[豊橋]11:07(新快速)12:32[大垣]12:42→13:18[米原]
[米原]13:52(新快速)16:16[姫路]16:36→16:55[相生]16:58→20:54[広島](泊)
<2日目>
[広島]5:51→10:02[下関]10:09→10:22[小倉]10:27→11:36[中津]11:45→14:40[佐伯]
[佐伯]17:20→18:34[延岡]18:48→20:19[宮崎]20:59→23:33[鹿児島中央]

741:名無し野電車区
09/03/12 18:35:54 qHaJ6lLC0
東京から鹿児島中央駅まで青春18きっぷで行くことは可能ですか?可能だけど、1日(18切符1回分)では無理。
「ムーンライトながら」を使わない場合の乗り継ぎ。ダイヤ改正後の土曜・休日ダイヤ。
<1日目>
[東京]5:20→8:43[静岡]8:47→9:59[浜松]10:29→11:03[豊橋]11:07(新快速)12:32[大垣]12:42→13:18[米原]
[米原]13:52(新快速)16:16[姫路]16:36→16:55[相生]16:58→20:54[広島](泊)
<2日目>
[広島]5:51→10:02[下関]10:09→10:22[小倉]10:27→11:36[中津]11:45→14:40[佐伯]
[佐伯]17:20→18:34[延岡]18:48→20:19[宮崎]20:59→23:33[鹿児島中央]

青春18切符は、1枚11500円で5回(5日分)利用可能。
金券ショップ等で2回分、3回分を残して販売されているものを利用すればもう少し出費を抑えられる。

742:名無し野電車区
09/03/12 18:40:28 0t5Et8al0
大垣の乗り換えは階段渡って反対側。あと大垣は構造上対面乗り換えはありません
必ず階段を使っての乗り換えになります

743:名無し野電車区
09/03/12 18:44:34 Hxh1ImjZ0
今度のダイヤ改正で熱海~浜松直通が増えて、18利用者にもやさしくなったのかと
おもっていたが、よく見たら、静岡でバカ停ばっかり・・・
下りの浜松止まり多過ぎ。一部を豊橋延長出来ないのかと。浜松分断なんて事になったら最悪。接続がやたらと階段使用の乗換が多い感じ。
静岡、沼津、三島の長時間停車は昔からだろ。遅延の回復時間と新幹線接続の両方だろうね。

744:名無し野電車区
09/03/12 18:46:21 rnWBsknV0
長距離乗り通し客にとっては朗報じゃないの?
元々、熱海(三島)~島田と興津~浜松系統で分断されていたのが1本で行けるし、
多少遅れても、遅延を吸収できるし。
静岡での時間調整は熱海発豊橋行きや米原発熱海行きの113系が走ってたころからあった
良き時代からの伝統がぶつ切りダイヤで忘れられていただけ

745:名無し野電車区
09/03/12 18:47:48 YOKAdGNA0
静岡の長時間停車って昔から? 改正後の441M(熱海12:57発)だと
静岡着14:10、発14:22なんだが、停車中に14:12発島田行きというのがある。
なおかつ興津1404発の139Mが14:20に静岡についてこれが静岡発14:32。

746:名無し野電車区
09/03/12 18:48:41 /0QwUTS40
静岡が目的地な人はどっちでもいいんだろうけど、通過する人にとってはわけわからんって思うわ
あとは乗降の時間確保だと思うね。静岡は一部を除いて2・3分停車が定位だから。
去年のダイヤ改正前までは掛川もあったな(地元からも不評だったアレ)。新幹線のダイヤ変更のお陰で解消されたけど。

747:名無し野電車区
09/03/12 18:50:00 QHUdCPT70
今日静岡駅行ったら駅のコンコース2:15~4:00まで閉鎖って出てたけど今までそうでなかったんだね。
やっぱり景気悪くなって ホームレス対策やら節電対策やらをしてるんかね。
例年春の18期間になると朝の上りで、在来線では西から来れない時間帯に乗っても2月より混むようになる。
特に土曜と春分の日~4月初め、それでも米原以西からつながる時間帯に比べると別世界だが。
一泊した人も居るんだろうけど、静岡県民18キッパーも実はかなり居るんじゃないか?

夜遅い時間でも有人改札が混むようになるし結構な人数が居るだろ
横断乞食って話の時はタブーとして触れられない事実なだけで

748:名無し野電車区
09/03/12 18:55:55 GJGCi5Gr0
静岡地区のダイヤってなんでこぎれこぎれなん?富士とか沼津あたり
朝も晩もうまい具合に転クロとホームライナーが走っているから静岡在住の18キッパーからあまり不満が出ることはないんだよな。

749:名無し野電車区
09/03/12 18:58:11 yeGK1gN80
ダイヤ改正で熱海~浜松が増発されるんだね。いいことだ。
最近は「遅れにより停車時間が短くなっています、お降りのお客様はお早めにお支度お願いします」という案内聞かなくなったね
束エリアの熱海近辺がランダムダイヤなので、静岡東部の運用はどうしても歪になる。

750:名無し野電車区
09/03/12 19:00:08 7dIPGuPG0
今回は横浜支社が悪すぎて、静岡支社を叩く気がしない。22時台の通快の廃止を横浜支社が隠し、相模線への最終接続の繰り上げと言う悪事があった。
静岡支社は改正内容をPDFで発表した進歩が見られた。今まで問答無用だったのが、説明をしたのは改革だろうな。

751:名無し野電車区
09/03/12 19:03:40 elaL6Wrw0
最近は「遅れにより停車時間が短くなっています、お降りのお客様はお早めにお支度お願いします」という案内聞かなくなったね
113が無くなってスジに余裕が出た分を停車時間に充てたのかな。
スタフ見る限りでは、15秒停車大杉。片浜~吉原はほとんどが15秒停車。

752:名無し野電車区
09/03/12 19:05:51 RGbdOZ5X0
最近は「遅れにより停車時間が短くなっています、お降りのお客様はお早めにお支度お願いします」という案内聞かなくなったね
113と115が主力だった頃から、ダイヤがそれほど高速化していないからでは。酉の事故があって、すぐ遅れるようなスジを引かないようにしたのかも。
名古屋口で名豊間最速45分を謳ったこともあったけど、今は余裕を持たせる傾向。「お降りのお客様はお支度を・・・」は今でも言うけど、当たり前のことなのに

753:名無し野電車区
09/03/12 19:07:15 mhYW0A8N0
放送で言えば終着駅に到着前に「停車後ドアが開きます。ドアから手を離してお待ちください」をよく 聞くね
最近は「遅れにより停車時間が短くなっています、お降りのお客様はお早めにお支度お願いします」という案内聞かなくなったね

754:名無し野電車区
09/03/12 19:08:49 QcbzyU6g0
放送で言えば終着駅に到着前に「停車後ドアが開きます。ドアから手を離してお待ちください」をよく聞くね
最近は「遅れにより停車時間が短くなっています、お降りのお客様はお早めにお支度お願いします」という案内聞かなくなったね
アナウンスが変わったのは酉の事故の余波だろうね。余裕のない運転をしているのかと役人に余計な詮索をされたくないだろうし。

755:名無し野電車区
09/03/12 19:11:10 161j2R2l0
静岡支社は熱海駅での在来線乗継を円滑に出来ないねぇ。
18期間中でも熱海or沼津で東京からの列車と接続してるラインとそうでないラインとで乗客数が全然違うからなあ。接続してる路線(乞食ライン)のみにしよう増結は。

756:名無し野電車区
09/03/12 19:12:55 z8Qk3o2t0
そういえば東京方面から乗って熱海で対面乗り換えできないんだけど何でだろう?
熱海駅の在来線乗換問題は配線を改良出来ないJR同士の事情が判りません。JR東海側の電車運用に問題が有りそうですが対面の乗継ぎはお互いにヤル気無しです。

757:名無し野電車区
09/03/12 22:31:28 Tt5inqI40
京都駅から行ける範囲でナイトパックが安いネカフェ
京都駅周辺、意外とない。 京都駅周辺は言うほど市街地じゃないからなあ。
【topscafe】 駅南・八条口側。八条通り沿い、1階なか卯の2階。22:00~3:00入店のナイトパック、7時間1,500円。リクライニング、フラットシートはプラス200円。シャワー無し。
ちなみに、【京都タワー大浴場】京都タワービル、地下3階。大人750円。7:00~20:00

758:名無し野電車区
09/03/12 22:36:17 xvuGRAos0
青春18切符は、1枚11500円で5回(5日分)利用可能。
金券ショップ等で2回分、3回分を残して販売されているものを利用すればもう少し出費を抑えられる。
近所の金券屋に5回分11300円、4回9600円、3回7800円、2回5800円、1回3500円で売ってました。
3月21日(日)に1回分だけ必要なのですが何回分のを買うのが一番安く済むでしょうか
残り分は3月23日以降に売りに行く予定ですが、その店は3連休以降の買取値段は未定とのことでした。

759:名無し野電車区
09/03/12 22:38:06 G3CuREST0
仙台→東京を常磐線で移動してみたら、乗換が少なくて快適だった。
ただ、東北本線と違ってバックアップ(新幹線)が無いので、何かあったとき、ムーンライトながらに間に合わない可能性があり、その点が不安。

760:名無し野電車区
09/03/12 22:41:33 Ev3u+vTs0
ながら上り乗車中。よく赤ちゃん連れてながら乗ろうなんて思うよなぁ。今晩は不安だ。

761:名無し野電車区
09/03/12 22:45:52 Kr11DdL50
沖縄行くなら宿代とか飲食代とか考えたら東京~沖縄のフェリー
18きっぷ出す金とか鹿児島~那覇のフェリー運賃(14600円)とか考えたら飛行機の方がいいでしょ。
18きっぷ純粋に正規運賃分で計算しても14600円+(2300円×2)=19200円。これに宿代(仮に漫画喫茶とか使おうが)込みで完全に飛行機より高い。

762:名無し野電車区
09/03/13 01:48:53 oBUfO8zp0
福島3:18発普通列車とか凄まじいな…需要があったのだろうか
電車使用は急行崩れか、同じ年に投入された417系で 僅かにあるのみ。当時の国鉄は在来線が長距離輸送を担ってたから当然そんな帰結になる。
東北新幹線開業後も昭和60年まで普通列車はほぼそんなダイヤだった。当時は荷物輸送の使命もあり、荷物列車のおまけも多数存在した。

763:名無し野電車区
09/03/13 01:51:29 9UGYQiD30
1982.11.15改正ダイヤだと1043レ 福島3:28→仙台5:08
1981年以降1984.2改正で廃止されるまでに数回乗ったけど(福島2:42着の「津軽」からの乗継で)
4両の座席車は福島発車時点で各車せいぜい10人(5人以下のことも) 途中乗降もほとんどないまま、最後の長町でまとまった数の乗車があって
この人たちは仙台到着と同時に仙石線へ猛ダッシュ。塩竃魚市場へ向かうようだった

764:名無し野電車区
09/03/13 02:03:02 fH9hP1210
東京~宮崎をムーンライト九州を挟んで帰省してたから今回の休止はかなり痛い。
翌日の乗り継ぎ考えると徳山~新山口で安い宿を見つける必要があるがまず駅寝は無理そうだな…。

765:名無し野電車区
09/03/13 02:49:52 9CyLKzc40
もう10年近く前になるが、肥前山口で駅寝したなぁ。
3月中旬とはいえそれなりに寒かった記憶があったけど待合室内だからまだ何とかなったな。
そこから始発で長崎まで向かった。現在は肥前山口の駅舎が新しくなってしまったんだっけか…

766:名無し野電車区
09/03/13 02:51:48 5/cHdcgC0
一昨年の12月に北陸本線の魚津で駅寝したなぁ。富山発泊行き最終便を降りて、翌朝449発のきたぐにまで約5時間半。

767:名無し野電車区
09/03/13 02:52:59 lbSp/dc/0
待合室に落書きのある駅は止めた方が良いよ。地元のドキュソの溜まり場になってる場合が多いから。

768:名無し野電車区
09/03/13 02:54:44 bHjEE0tC0
北東パスの時期には上下はまなす待ちの旅行者が函館駅で大量に寝てるよな。あれは駅寝に入るんだろうか

769:名無し野電車区
09/03/13 02:59:18 jGk/8yvW0
快速ムーンライトながらから飯田線一番の岡谷行きの待ちで1時間くらいだが
豊橋のコンコースで寝た事がある。とは言っても飯田線乗りたさに来てるのは承知の上で明らかに飯田線始発待ちが数人いたな。

770:名無し野電車区
09/03/13 03:02:42 bTiyWEdH0
北海道民だが2年前、広島から三ノ宮までJRで乗り継いで行ったけど姫路よりちょい手前の三ツ石?って駅で次の姫路行き待つまで、
かなり時間あったし、札幌近郊区間に住んでる人間としては本数少ないのに驚いた。
3時半頃の快速岡山行きに乗って岡山から乗り換えて三ツ石まで。三ツ石着いたら、無人駅で周りは真っ暗で恐いくらいだったな・・・

771:名無し野電車区
09/03/13 03:05:26 fEJ1I3hw0
富海とかだったらどうよ?ま、山陽西部で寝る時は、岩徳か宇部線内が定番ではあるけど。
(おれは、この付近で寝る日程になるときは、なるべく本線を避け岩徳線柱野、宇部線常盤あたりを定宿にしてますが)

772:名無し野電車区
09/03/13 03:11:58 Xp15rjZt0
夜行列車やバスで旅行する人は銭湯に行こう
【●江戸遊 神田店】アキバ電気街から歩いていけます。総武線鉄橋昌平橋・神田郵便局付近

773:名無し野電車区
09/03/13 03:13:15 Xp15rjZt0
【●燕湯】東京都台東区上野3-14-5定休日月曜上野黒門郵便局付近。住所では上野ですが御徒町駅南口・松坂屋のウラ・アキバ方向です。
朝6時から営業。夜8時まで営業。アキバからでも歩いていけます。

774:名無し野電車区
09/03/13 03:15:11 E6e+G2Ym0
【●お玉湯】○住所:東京都千代田区岩本町2-2-14 03-3866-2306 都営新宿線岩本町駅最寄リ。JR神田駅から徒歩5分程度。
~JR秋葉原駅昭和通りから近いです(土曜定休)岩本町駅A⑤口を左に徒歩5分程度。(目の前の防災地図に掲載)首都高本町料金所・昭和通り歩道橋・金山神社あたり。

775:名無し野電車区
09/03/13 03:16:38 I+AUAda40
【●寿湯】東京都台東区東上野5-4-17~タオルセット…50円
営業時間 12:00~25:30定休日第4金曜日○銀座線稲荷町駅ウラ。帰りはJR上野駅まで迷子にならないと距離と思う

776:名無し野電車区
09/03/13 03:18:54 62d/cEEl0
★桜シーズンのJR京都駅の構内は大混雑します。
在来線同士の乗り換えは山科寄りの降りる階段から東地下通路及び地下鉄乗り換えなどは地下東口の利用をお勧めします。
◎青春18きっぷの京都市内観光は嵯峨野線二条駅・東海道線山科駅・奈良線東福寺駅からの乗換もお勧めします。

777:名無し野電車区
09/03/13 03:22:05 h72i3QQR0
ウチの会社は夜行移動は基本禁止なんだけど、定期運用廃止に伴い大学時代に京都に帰省する際に、
お世話になったながらに乗りたかったけれど、上司も急遽同行するので明日は新幹線移動

778:名無し野電車区
09/03/13 03:24:59 Xxw+BP2z0
銀河乗ったとき、斜め上のオッサンのいびきが尋常じゃなくて寝れなかった。
走行音やハイケンスのセレナーデまでかき消されてて放送がしないまま品川かと思っていたら、ずっと放送をしていたらしい
大津~品川の止まることのないオッサンのいびきで、「ながら」より寝れなかった。最初で最後の銀河乗車・・・マジで寝台料金返せと言いたくなったな。

779:名無し野電車区
09/03/13 03:28:24 lJvffEL80
3月8日発の下りながらの3号車はそれそのものだったぞ。14人の団体、東京から共和あたりまでずっと起きて宴会状態だった。
14人組の若い連中だったが向かい合わせ×3だった。マジでうるさくて眠れなかった。俺がながらに乗ったらここ最近はこんなのとよく出くわす。

780:名無し野電車区
09/03/13 03:31:21 r6e03kMU0
「ながら」、「大垣夜行」の思い出~
当方の最寄り駅は小さな駅で、「大垣夜行」の時代には上り下り片方のみ停車という時代もあったと思うが、「ながら」に変わる前は上下共停車した。

781:名無し野電車区
09/03/13 03:32:30 Gu200ki10
グリーン車付の急行型が停車し、東京まで乗り換え無しで行けるということが嬉しかった。
「ながら」となり、上りが停まらなくなって残念だった。乗車して客室に入った時に、「こんな(ちっぽけな)駅から乗る人いるんだ」という声が

782:名無し野電車区
09/03/13 03:33:37 EhM2DgmQ0
今度の臨時化で、上りは豊橋から乗る機会があると思うが、下りはもう乗ることがないであろう。しかも、代替列車は岡崎始発というクソ改正。
「ながら」よ、こんなちっぽけな駅に片方でも停まってくれて、ありがとう!

783:名無し野電車区
09/03/13 03:36:00 6QLdHjGE0
「ながら」よ、実質的には4月10日まで定期と同じだけどな

784:名無し野電車区
09/03/13 03:38:41 8zeDvMEP0
長距離客は新幹線へ誘導、在来線は短距離客向けダイヤなんだろ。熱海ー豊橋を在来線で乗り通す奴なんて18きっぱーぐらいだから問題ないよ

785:名無し野電車区
09/03/13 03:41:20 zqEgWbR40
海峡が廃止され特急になった例や、国鉄時代にくりこまが廃止されたことからわかるだろ?
県境を越える快速は、鉄道会社にとって邪魔な存在だから、列車自体が廃止になるか、特急に格上げされる運命なのだ。
県境越えの快速列車は、いずれ3年以内に消えるであろう。

786:名無し野電車区
09/03/13 03:43:31 /O+Ihk+y0
京阪神は、快速はなくなっても新快速はなくならない

787:名無し野電車区
09/03/13 03:44:38 UHt4vEwZ0
マリンライナーは残る、という人は海峡がなくなるのは予測できたのかな。

788:名無し野電車区
09/03/13 03:46:03 pvcsReN20
マリンライナーは岡山高松間の通勤通学という新たな需要を作り出せたからな。岡山には比較的有名な大学・高校が多い。

789:名無し野電車区
09/03/13 03:49:43 tTc+V8Ne0
そもそも、マリンライナーは岡山~高松間を中心とした短距離の都市間輸送が主体であり、岡山~松山・高知間などの長距離の
都市間輸送を担う特急とは明確な棲み分けがなされている。岡山~高松間は全区間に渡って沿線人口が多いからな。
長距離の利用客や観光客を呼び込む為にグリーン車も連結しているけど利用客の中心はあくまでも地元住民であり1駅間の短距離利用も少なくない。

790:名無し野電車区
09/03/13 03:53:20 Y5N2aULs0
海峡が走ってた青森~函館間は全区間に渡って沿線人口が少なく、利用客も地元住民より長距離の利用客や観光客の方が多かった。
特急も特急券が必要なことや所要時間や停車駅などで海峡との違いはあったけど青森~函館間での利用客は海峡と同じ長距離の利用客や観光客中心で
運転区間も東北新幹線と連絡する為に東北本線に乗り入れていること以外は全然差が無く、海峡との明確な棲み分けがなされているとは必ずしも言えなかった。
2002年12月に実施された東北新幹線の八戸延伸開業に伴うダイヤ改正で海峡が全て特急に格上げされた訳はこのような事情も背景にあったからではないかと思う。

791:名無し野電車区
09/03/13 03:54:44 Qe3OtsYr0
岡山発下関行きシティライナーに1度乗りとおしてみたかったよ・・・。ムーンライトながらが消える。

792:名無し野電車区
09/03/13 03:57:18 7DcNL5Xv0
サンライナーは、ほんとに今後縮小されるかも。現実、新倉敷以西は空気輸送だし。県境区間は今のダイヤなら快速いらんだろう。
むしろ、逆にサンライナーは全列車を糸崎or三原行きに延長した方が良いような気がするけどな。
そうすれば、広島方面に向かう長距離客(主に18オタ)や尾道に向かう観光客などを取り込めるし。

793:名無し野電車区
09/03/13 03:59:45 NNwc7iK60
快速サンライナーの昼間の列車はマジで廃止らしいorzあれガラガラで快適だったのにwついでに快速シティライナーも本数が削減されると・・・。
福山までじゃなく糸崎or三原まで運行していればそんな事にはならなかったかもしれないのにな。

794:名無し野電車区
09/03/13 04:02:05 eXfsU3YE0
厳しいどころじゃないぞ。このスレ的な快速で会社越えの列車は3月のながら廃止で全滅じゃないか?大垣⇔大阪方面のあれも一応快速だけどな。

795:名無し野電車区
09/03/13 04:04:07 OFJ+NZCB0
そもそも岡山から山陽本線で福山以西に向かう乗客は18シーズンを除いてほとんど居ないよ。
岡山⇔福山乗り通す人すらそんなに多くないよね。それに福山で乗客の大半が入れ替わるから結局運行区間を延長しても無意味だ

796:名無し野電車区
09/03/13 04:05:45 km0kOvwi0
笠岡~福山~尾道が同じ経済圏に属するからだと思う。糸崎始発で福山までに乗車した客の7割は福山下車、残り3割は笠岡までに下車って感じ。

797:名無し野電車区
09/03/13 04:08:15 BxwjsRXp0
確かに、岡山⇔福山以西を乗り通す人よりも笠岡~東福山~福山以西を乗り通す人の方が圧倒的に多いからな。

798:名無し野電車区
09/03/13 04:09:28 uU6qA5w/0
過去にサンライナーの運転区間をさらに延長するべきだの書き込みが有ったけど、あんな事をすると輸送量の関係上普通列車の一部が
ほぼ確実に福山折り返しに変更されて大半の直通客が福山での乗り換えを余儀なくされてしまうなど今よりも不便なダイヤになってしまうからな。

799:名無し野電車区
09/03/13 04:10:50 U6uq/GqB0
結局岡山~糸崎(三原)間は最低ラインなんだよ

800:名無し野電車区
09/03/13 04:11:57 MGTWQ8yZ0
改正ではサンライナーやシティライナーだけでなく、岡山~下関間など山陽本線の長距離普通列車も大幅に削減されるみたいだな。

801:名無し野電車区
09/03/13 04:14:23 b7RUPHa40
なぜ広島、岡山都市圏で快速が減便されるのか?首都圏の路線だが、メトロ東西線も朝ラッシュ時快速減便。

802:名無し野電車区
09/03/13 04:16:48 aUfOiX5S0
普通列車と言っても岡山と廣島じゃ凄い格差を感じる。こだま値下げと快速減便がほぼ同時期なのがミソ
みんなで利用してシティーライナー・サンライナーの増発、快速運転区間の延長(通過駅のための普通増発)を

803:名無し野電車区
09/03/13 04:17:58 b/GIwPPM0
基本3両にしてでも10分サイクルを守った静岡の優位性が証明されました。

804:名無し野電車区
09/03/13 04:20:18 u9QapMzK0
西の計画の中の「ローカル線はダウンサイジング云々」とあったが広島岡山都市圏内はローカル線だったのか…。まぁ酉の在来線収入の7割が京阪神らしいが
なんなんだこの運転間隔は!本数を削減するなら、よりパターンダイヤにできるはずだ!
しかし、改正後も相変わらずアンバランスな普通電車のダイヤだったりするな。10分間隔の次は、17分くらい開くとは、ゴミめ・・・

805:名無し野電車区
09/03/13 04:22:28 THICY/yl0
新幹線に乗るための快速を大減便。
山陽本線の中間列車本数: 国鉄末期:6本/1H 最多数期:快速2本・普通4本/1H 今ダイ改悪:4本/1H
数年前>>>>>>>>>>国鉄>>>>>>>>>>>>今ダイヤ改悪

806:名無し野電車区
09/03/13 04:23:41 xNV4GSlR0
今ダイヤ改悪は国鉄以下の史上最低なダイヤ改悪。
広島唯一の取り柄であった便利なダイヤを 国 鉄 以 下 にするなど言語道断。
新 幹 線 に 乗 り た い の に そ の 新 幹 線 に の る ま で が 遅 く な っ て 一 体 何 が し た い の か と

807:名無し野電車区
09/03/13 04:26:04 ww8Fqvn50
昔の広島発岩国方面
00 10 20 30 40 50 いずれも各駅停車、45分
少し前
快速 00 30
普通 05 20 35 50

普通 00 15 30 45 所要時間50分 どう見てもうんこダイヤです。本当に(ry

808:名無し野電車区
09/03/13 04:29:35 tRHtGsIE0
最悪の場合、東北線みたく山陽線の3セク化もありえる?寝台特急もなくなった以上障害はないだろうし
これで国鉄末期と比較してよくなった部分が何一つ無くなった。山陽本線に関しては。新幹線便利なのに在来線終わっとる
発端は500系のこだま格下げじゃないかな。今まで4・6両で細々とやってきたのに臨時ひかり混用前提の8連が混入することでコストアップ。
ただでさえガラガラなこだまなのに…その分、新幹線誘導で元を取ろうという魂胆だろう。

809:名無し野電車区
09/03/13 04:31:08 XvsX6XJl0
10年前くらいに親父の仕事の関係で広島に住んでいたがかなり悲惨な状況になっているな
広島地区ってそんなに利用者減っているの?岩国以西は確実に赤字になりそうだが・・・

810:名無し野電車区
09/03/13 04:34:23 owuqPHkJ0
減便されるのは自家用車に乗る人間が多すぎるせいだ。こうなってくると、岡山・広島へのICOCA導入は無駄な投資だったのかねぇ
駅単位だと目に見える増加は天神川や横川、減少は向洋・西広島等
「シティーネットワーク」だと言うから今後の本数力がアップするのかと思えば、むしろ数値が下がってきているようだな。

811:名無し野電車区
09/03/13 04:36:12 Ekk53Ah20
当の京阪神ですら終電繰り上げだからなぁ。鉄道業界全体が地盤沈下してるのかなぁ
かといって京阪神の競合私鉄のダイヤが改善されたというとそうでもない

812:名無し野電車区
09/03/13 04:37:40 R7uEv65z0
京阪神の沈没はすごいぞ。奈良県の人口減見てみろよ、人のことを言っている場合ではない

813:名無し野電車区
09/03/13 04:40:01 rpujr2J50
山口県は九州のエリアに。収支バランスは小倉~博多を九州エリアにして調整。

814:名無し野電車区
09/03/13 04:40:54 fdX4utDx0
マリンライナー新幹線接続だし減便されんやろうね

815:名無し野電車区
09/03/13 04:43:16 eXUoEPu40
今思えば分割民営化の際に中四国で一社にしていればよかったと思う。そうなっていれば、
しR中四国(仮)は広島で稼がなければやっていけないから、もうちょっとマシなダイヤになっていたかもしれない。
反面高松は不便になっていただろうけど。ただ、新幹線の扱いが問題になるが。

816:名無し野電車区
09/03/13 04:45:08 LSDib+Rh0
奈良県は人口が減っていても快速は減便しません。中距離輸送と近距離輸送が主な地域だからね
だから快速需要は多いわけで減らない、観光用の直通需要も多いし。

817:名無し野電車区
09/03/13 04:46:52 Tc24gQ2u0
明らかに関西と広島の扱いが違いすぎる。でも明らかに対応が違うのがわかるなあ
阪神なんば線近鉄相互乗入の対抗策として、奈良-神戸をイコカ利用で回数無制限でポイント40倍サービス開始だし

818:名無し野電車区
09/03/13 04:48:10 7A9X0O6l0
京阪神で稼がないと他は車両どころか路線の維持も難しいからなんじゃね?
首都圏の超絶黒字路線と新幹線も持ってる東だって新幹線が伸びたとこは廃止していくぐらいだし

819:名無し野電車区
09/03/13 04:50:16 +BVHJj8O0
仙台は本数がそこそこでも間隔が異常。仙台はラッシュ時は優秀なダイヤだが、データイムになると鬱なダイヤ、次はいつ来るんだと思うようなダイヤ
でも廣嶋もそれに限りなく近づいているのは紛れもない事実。どっちも都市部でありながら地方交通線と同扱いのダイヤだな

820:名無し野電車区
09/03/13 04:52:18 klnr/DFv0
ダイヤ改正で新大阪発快速紀伊田辺行きの紀伊田辺到着が現在より、2分遅くなり午前1時47分に

821:名無し野電車区
09/03/13 04:53:19 pyESpyvW0
山陽本線岡山~下関は日中快速ほぼ消滅ですね

822:名無し野電車区
09/03/13 04:54:19 t7j5/bfy0
山陽在来の長距離鈍行も激減

823:名無し野電車区
09/03/13 04:56:00 Tx6kKE7D0
昼間の岡山~岩国も大減便。特に広島~岩国で20分以上!?空く時間帯があるとは・・・10分毎だったころが懐かしいです。

824:名無し野電車区
09/03/13 04:56:57 3BzOz6j50
山陽本線がこれだけランダムだと,呉線・可部線・芸備線のほうがよっぽど使いやすく見えてしまいます。

825:名無し野電車区
09/03/13 04:59:13 FIuqT9SR0
大阪発最終電車(改正後)
野洲 0:25(京都0:58) 京都 0:25 高槻 0:28 姫路 0:00(神戸0:23) 西明石 0:28(宝塚接続) 新三田 0:13(尼崎乗換) 四条畷 0:30(京橋乗換0:41)
天王寺発最終電車(改正後)
和歌山 23:41 和泉砂川 0:02 日根野 0:20 鳳 0:35 王寺 0:33 ごく一部を除いて、数分程度の変更になった模様

826:名無し野電車区
09/03/13 05:01:28 zZTKPrSI0
・山陽本線富海~防府間線路切替工事に伴う列車の運休及びバス代行輸送について
 3月22日に実施される、山陽本線富海~防府間線路切替工事に伴い、下り3383M列車の
徳山~新山口間が運休となり、同区間バス代行輸送を行います。あらかじめご了承ください。

827:名無し野電車区
09/03/13 05:03:39 evnewxbr0
今回減便改正のところ随分多くないか?俺の田舎にはローカル線すらないが、車1台で充分暮らしてるぞ。
だいたい、車なしで暮らせなくなったのは車が増えすぎたせいじゃん。人口の減少、特に少子化による高校生の通学需要の減少が大きいのでは。

828:名無し野電車区
09/03/13 05:04:47 N6BCe6bS0
大都市は別だが、それ以外は車中心になるのは止むを得ないし、そういうところで車離れというのは起きていない。
多くて1時間に1~2本程度、下手をすれば日に数本しか来ない列車やバスをあてにする生活には今さら戻れないよ。

829:名無し野電車区
09/03/13 05:05:48 Gu200ki10
地方だと電車を待っている時間で、車なら相当な距離を移動できるからな

830:名無し野電車区
09/03/13 05:06:43 NC96VSgt0
地方は必要経費で車を買える層が多いから余計に性質が悪い。

831:名無し野電車区
09/03/13 05:08:22 Mhp0gCnC0
束の地方幹線が1時間に一本とかになってるのは衰退を促してるのか?利用者や沿線住民がそこそこ居て3~10両繋いでるのに1時間待ちの国鉄クヲリティ

832:名無し野電車区
09/03/13 05:10:46 yNbAr/Ou0
3/14愛知環状鉄道ダイヤ改正全時刻表
両数も掲載URLリンク(www.aikanrailway.co.jp)
輸送力増強した途端に、沿線工場の輸送客急減が重なったもんなぁ。1年前に今の状況がわかっていたらな。

833:名無し野電車区
09/03/13 05:12:11 3O/bdQ9O0
3/14(土)りんかい線ダイヤ改正詳細 URLリンク(www.twr.co.jp)

834:名無し野電車区
09/03/13 05:15:13 3B4+kCN30
今首都圏の減便をすれば新年度に大混乱になりそう。暖房電力需要も終わるし梅雨の時期までは商用電力は余りまくる。
4月過ぎれば五月病で新入社員・異動者や学生の通勤通学は減るし電力需要ピーク時には夏休みに入って高校生の通学も減る。
段階的に間引いていく方向で良いんじゃないかと

835:名無し野電車区
09/03/13 05:17:04 ZGEkvOD+0
国交省に圧力をかけるなら、ローカル線を減便するよりも山手線や5方面を減便した方がインパクトがある

836:名無し野電車区
09/03/13 05:18:24 lZRHD7mj0
首都圏で電力不足の影響が出たら社会問題になる。そうなる前に何かの対策を立てないと、首都機能のマヒにもつながる。
ま、今の政治情勢を見てると手遅れになりそうだがな。

837:名無し野電車区
09/03/13 05:20:59 KOatSlST0
今日静岡駅行ったら駅のコンコース2:15~4:00まで閉鎖って出てたけど今までそうでなかったんだね。
やっぱり景気悪くなって ホームレス対策やら節電対策やらをしてるんかね。
例年春の18期間になると朝の上りで、在来線では西から来れない時間帯に乗っても2月より混むようになる。
特に土曜と春分の日~4月初め、それでも米原以西からつながる時間帯に比べると別世界だが。
一泊した人も居るんだろうけど、静岡県民18キッパーも実はかなり居るんじゃないか?

夜遅い時間でも有人改札が混むようになるし結構な人数が居るだろ
横断乞食って話の時はタブーとして触れられない事実なだけで自由通路になってるところは、閉め切れない場合も多いからな。
橋上駅にもそういう例(通路部分は建設も管理も役所持ちで、公共通路扱いのため終夜開放)が多いんじゃないか?

838:名無し野電車区
09/03/13 05:27:56 aKUXFhiYO
東京一極集中の弊害

839:名無し野電車区
09/03/13 05:28:20 kAvZWsLD0
京都駅行ったら、みどりの窓口の低レベルには閉口。態度だけは国鉄なみに偉そうだが。ロフトとか東急ハンズとか欲しいな~
シネコンは来年開業の八条口大型施設にできるようだからいいけど。
ハンズは調査した結果、京都への出店はメリットが無いという判断を下したって何処かにあったんだよなあ。
だから相当厳しいと思う。ロフトならまだ可能性あるかもね。ハンズの判断能力は糞だよ。
江坂に出店して成功したと鼻息荒かったけど、あれはバブルのせい。今の江坂店はどうしようもない状態になってるよ。
江坂や三宮にはあるのに、梅田や京都はNGなのか。せめて梅田くらい出店してもいいのに<東急ハンズ

840:名無し野電車区
09/03/13 05:30:10 8XIggOzo0
京都駅周辺はここ数年変化激しいね。駅東側の更地も増えて、新しく交番なんかもできているし、河原町通りの南側へのJR横断地下道路も完成している。

841:名無し野電車区
09/03/13 05:31:55 mj1h9SJG0
京都駅周辺に、比較的落ち着いて長居できる喫茶店ありますか?履歴書を書いて中央郵便局まで持ち込みたいので……構内の喫茶店くらいですかね?
改札内に飲食店を増やしてほしい。立ちそばだけじゃ侘しい。

842:名無し野電車区
09/03/13 05:34:34 NO75ptwB0
京都近鉄跡地は伊勢丹メンズ館と、Loftか東急ハンズ・大型書店の複合ビルにしてほしい。ヨドバシはもう要らん

843:名無し野電車区
09/03/13 05:36:06 WKZWzj4n0
京都近鉄の土地に、発掘調査があり、重要な資料が出ているため工事がストップしています。
なお、京都地区のヨドバシの配達はタニヤマムセンが配達しています。(関連会社のリード)
土地はヨドバシが持っていますが、出店詳細はまだわかりません。

844:名無し野電車区
09/03/13 05:37:17 FAYxmXtq0
調べてみるとヨドバシ梅田もビル全体で約5万平方㍍なんだな。ということは梅田と同程度の規模になるのかな
記事によるとビックカメラ京都駅の店舗面積は約8000平方㍍だそうです

845:名無し野電車区
09/03/13 05:44:17 g4VdE+kR0
結局 建てるのか。建物解体せずに入居してればもっと早かったろうに
433 :名無しでGO!:2008/12/10(水) 08:35:42 ID:QBxkRl7+0
今朝の京都新聞一面にでてるな。09年8月着工、10年10月完成予定。地上8階地下2階、店舗面積約5万平方㍍。店舗は6階まで(6階は飲食)、7階より上は駐車場。
日経より。
ヨドバシカメラが京都市に計画している新店は店舗面積が約5万平方メートルと、国内最大級の家電量販店になることが10日、分かった。
2010年に出店予定で、テナントを除いた直営家電売り場の広さも、大阪・梅田や東京・秋葉原にある同社の主力店に並ぶ規模になる可能性がある。

846:名無し野電車区
09/03/13 05:46:41 DD92jtMa0
日経より。
ヨドバシカメラが京都市に計画している新店は店舗面積が約5万平方メートルと、国内最大級の家電量販店になることが10日、分かった。
2010年に出店予定で、テナントを除いた直営家電売り場の広さも、大阪・梅田や東京・秋葉原にある同社の主力店に並ぶ規模になる可能性がある。

どんな建物になるんだろうな。わざわざ貴重な遺産である近代建築を潰してまで建てるのだから
どうせなら100年経っても恥ずかしくないような美しい建築にして欲しい。なんせ京都の玄関口に構える訳だから尚更のことね

847:名無し野電車区
09/03/13 05:51:40 PMNiPJop0
京都の金融街は四条烏丸~烏丸御池だから、京都駅近辺にないのはいたって普通。
そもそも、あれだけのターミナル駅なのに三井住友の支店が無いこと自体もどうかと思う。
それは思う。ミスドの横のATMなんていっつも並んでる。いつもイライラする。何で1つしか無いの?
というか京都駅近辺自体がつい10年ほど前までは完全に僻地で、融資のために支店を意味性もなかったしな。
最近発展してるとはいえ、四条に店舗があるのにわざわざ支店を新設するほど、余裕があるわけでもないし。

848:名無し野電車区
09/03/13 05:58:12 F5IO0F2k0
やっぱり駅ビル開業がターニングポイントだったな。あれからもう10年経つんだな…
確かに三井住友銀行のATM検索したら京都駅周辺だとあそこ(駅ビル2階観光案内所横)しか出てこないね。
あそこのATMって、地元民だけじゃなくて観光客も利用するよね。なのにメガバンクのATMが1台しかないって・・・
観光客は京都駅を基点にあちこち行くんだから「四条行け」って言われてもね。八条口側に一つくらいあってもいいだろうに。

849:名無し野電車区
09/03/13 06:01:22 9hfreSPO0
余談になるけど、京都にはロクに都銀の支店が無いね。地方に行けば、都銀の支店が県で数店舗しかないという例があるけど、京都もそれと同じ状況。
京都は戦前から100万人の人口を抱える大都市でそれ相応に需要があったであろうと思われるのに
都銀の支店の数が地方の県と大して変わらないというのが不思議でならん。
さらに近所の大阪や神戸に複数の都銀の本店があったから、京都にも大阪や兵庫のようにそこらじゅうに都銀の支店があってもおかしくないように思えるんだが・・・。

850:名無し野電車区
09/03/13 06:03:08 q0yv4lBz0
京都は京銀・中信・京信が強いからね。信用金庫がこれだけ強い土地って京都くらいだよ

851:名無し野電車区
09/03/13 06:04:21 ShM9mzVF0
今は大幅に店外ATMへ切り替えて店舗減したからね。たとえば七条大宮のような場所に、京銀、京信に加えて三菱とりそなの都銀2行あったが、今や店外ATMのみ。

852:名無し野電車区
09/03/13 06:05:47 7+2koQ1b0
京都駅にはポーターサービスが存在するんだって? さすが、国際観光都市だね。

853:名無し野電車区
09/03/13 06:07:51 8Nappomn0
伏見の大手筋商店街。京阪桃山駅から西大手筋バス停までこれだけ並んでるのはやはり過去の栄光か
三井住友・労金(旧伏見信金)・みずほ(旧冨士)・京都(旧第一勧銀)・京都・東京三菱・中信

854:名無し野電車区
09/03/13 06:09:05 kuJZg2wz0
>>851
七条大宮はりそなじゃなくてみずほ。みずほのATMは違う場所に移転してまだ存在するが、三菱はATMすらなくなった。まあ、角に711があるからいいけど

855:名無し野電車区
09/03/13 06:10:57 WH0rXiGf0
京都駅八条口のサンクスがついに閉店みたい。ベルマートも24時間営業やめたし、やっぱりあの界隈コンビニしんどいのか?

856:名無し野電車区
09/03/13 06:12:13 QW+r0IoS0
京都駅ヨドバシの位置ぐらいって基本的に道が狭いのに駐車場つくっても大渋滞するんじゃないか?

857:名無し野電車区
09/03/13 06:13:46 UlsE8X+W0
新しい駅ビルになって、もうずいぶんになるが、前の京都駅ってどんなだったろう??
どうも思い出せなくってネットを探し回ったんだけど、前の京都駅の写真がどこにもない・・・。

858:名無し野電車区
09/03/13 06:16:12 0pOnoyOo0
URLリンク(08461705.at.webry.info)
当時(昭和60年頃~平成5年頃)の記憶
駅舎へ入ったらほぼ正面にみどりの窓口があって、その裏側に券売機が並んでた。
当時、近距離きっぷのほか山陰方面の自由席特急券や急行券も扱っていた。
みどりの窓口の左側(駅舎東寄り)には旅行センターがあって、窓口と違ってのんびりした雰囲気があった。
反対側には公安官詰所(後に鉄道警察隊)があった。観光デパートへ上がる階段が妙に狭かった記憶が。
駅舎の外か中かは忘れたが、近鉄の切符売り場があって烏丸口から近鉄電車に乗るにはここで切符を買い、国鉄の改札をくぐって跨線橋を渡った。
1番のりばのホームには階段下にはみやび、反対側には売店の他に萩の屋が移動ワゴンで弁当を売っていた。熱いお茶も買えた。

859:名無し野電車区
09/03/13 06:17:34 nzBa4kvU0
昔は京都駅は通過点で、京都駅に遊びに行くとか買い物に行くとか考えられなかったよなあ
来年にはシネコンもあるVINOWA(駅南側再開発施設)ができるしヨドバシもできたら完全に四条を抜くな

860:名無し野電車区
09/03/13 06:18:34 KbxWv2QC0
駅ビルが、良くも悪くも京都駅とその周辺を変えた。

861:名無し野電車区
09/03/13 06:24:14 c+xg/o000
京都駅在来線の駅そば屋は3種類4店舗あるけど、それぞれ強烈に特徴が出てるね。味も競い合ってるせいかわるくないし。
JRFSNのブランド戦略で山科の「みやび」も含めて麺家に統一した。経営母体は変わってないよ。
みやびは素うどんと単品生卵を組み合わせると月見うどんより10円か20円くらい安くなりました。
では、その両者の価格差にからくりは・・・たぶん焼き海苔。
月見うどんをたのむとうどんに生卵となぜか焼き海苔が入っていたのです。
焼き海苔なんかどうでも良かったのでいつも素うどんと生卵の組み合わせで食券を買っていました。
でも、みやびで一番好きなのはきつね。
麺家のはすに切ったネギは未だもって好かんなー。やはりみやびのような刻んだ青ネギでないと。
山陰本線ホームへ行く手前にある麺倶楽部、さぬきうどんがブームになる前からあのスタイルでしたね。
ごまるごは朝早くから開いていて重宝しました。銀河を降りたら真っ先にここへ駆けつけたのも今は思い出。

862:名無し野電車区
09/03/13 06:25:52 BxeMAplR0
京都駅西陸橋南北自由通路伊勢丹斜め前付近にあった、携帯で使える時間式コインロッカーがなくなり、普通のコインロッカーに替わった件。
以前から使えなくなってはいたが。

863:名無し野電車区
09/03/13 06:27:18 GDrzn4dJ0
京都駅高架の予定はないのか?
あれだけの巨大駅で地平のままじゃ使い勝手の悪いことこの上ない。何とかしろ!

864:名無し野電車区
09/03/13 06:28:49 qP20hZK00
高架化は、「連続立体交差化」(=踏切の解消)として、国や自治体の補助を受けてするのが一般的だが、
京都駅周辺の場合、現時点で既に踏切がないから、高架化しようと思ってもそういう補助を受けられない。

865:名無し野電車区
09/03/13 06:29:52 jcWmdveL0
大津から京都市内に入ると、桂川の鉄橋のあたりまで踏切がないんだっけ?

866:名無し野電車区
09/03/13 06:31:39 6ag6kTox0
奈良線では隣の東福寺のホーム端(木津・奈良方)に踏切があるけどな。もし昭和の御大典がなければ今頃高架になってたかも知れないけれどね

867:名無し野電車区
09/03/13 06:33:34 VaxXYGMa0
今日、リニューアルオープンした近鉄京都駅名店街に行ってきたよ。
昔は会社帰りのサラリーマンが立ち寄る居酒屋街みたいなところだったが、通路も広くなって明るく開放的でオシャレになったね。東洋亭もあった。

868:名無し野電車区
09/03/13 06:36:01 TSSJYjDG0
>>863>>864
要するに国の制度を政治力でねじ曲げてやれば高架化への道筋はつけられるって寸法w
しかし京都1区2区3区から6区までの現職・元職議員が束になってもそこまでの力はないし人材もいない、と
元国交大臣、闇のフィクサー、鉄ヲタ民主党若手、等々タマはけっこうあるんだが

869:名無し野電車区
09/03/13 06:38:26 jTdZOGI+0
京都駅で寝台日本海の到着前に並んでる人たちを見て、「これからブルトレかぁ、ムードあるなぁ」と思っていると、柘植行きにワラワラと乗車w
センチなひとときを返せwwあのホームに来る列車の中で草津線の存在感の無さはどうしたことか。行き先の字面はミステリーなのに、車両が明らかに名前負けしてるよね

870:名無し野電車区
09/03/13 06:40:42 XHsErViU0
ビックカメラの改札やけに遠いな
あの京都駅改札は何だかひっそりとした非常口感があるので、あえて中央口の大都市のダイナミックな空気を感じながらビックに向かう

871:名無し野電車区
09/03/13 06:44:14 NOtwZ8xW0
ヨドバシね。京都近鉄百貨店があったころは地下鉄降りて地下道でよく行った。
今は近鉄もなにもないからあの地下道がら空きだけど、ヨドバシが出来ればまた活気が戻るかな。
一応七条まであるんだよね。あの地下道。烏丸七条の王将の前まで行けるよ。

872:名無し野電車区
09/03/13 06:45:13 Js8+z7280
プラッツ近鉄の跡地に出店予定のヨドバシカメラ。一向に工事が始まらないが、噂では出店を取りやめてあの土地を売るらしい。

873:名無し野電車区
09/03/13 06:46:31 j9Zf3Sml0
京都人としてはある程度の大きさのヨドバシを作って欲しいけど、高さ制限があるからなぁ

874:名無し野電車区
09/03/13 06:48:27 8rkSZX8d0
えっ じゃあ何の為に壊したんだ?
最初は建て替えずに京都近鉄百貨店跡の建物にそのままヨドバシ入店という話もあったのに・・・
まじかよ!あの歴史ある建物を潰すだけ潰して撤退とは!信じられない!

875:名無し野電車区
09/03/13 06:54:44 IUMmAE/P0
新幹線の改札口から直で京都駅ビル(伊勢丹等)へ直接は無理だな
新幹線は在来線の南側だし。伊勢丹は在来線の北側だし。自由通路渡らないと。
直ってのがどういうのを想定しているのか分からんが、新幹線コンコースから、改札を抜けるとそこは伊勢丹の店内ってところは無い
在来線ホームを挟んで南北に離れてるから。在来線にしても、いったん自由通路に出る必要がある
新幹線中央口→京都駅南北自由通路→京都伊勢丹2Fってルートが一つ屋根の下で行けるから、『直結してるよ』って言う人もいると思う

876:名無し野電車区
09/03/13 06:56:47 2cc8vuhd0
旧京都近鉄プラッツから徒歩5分のところで勤務しているが、やはりヨドバシが計画変更しているとの噂が絶えず。
確かに本当に建設するなら、今頃大型クレーンが2、3本立っていてもおかしくない。
計画変更が事実なら、あの丸物時代からの歴史ある建物をぶっ壊しておきながら、計画変更ってふざけているだろ。

877:名無し野電車区
09/03/13 06:58:50 yDDraE0a0
>>868
高架なんて妄想だろう。冗談にもほどがある。
京都市の財政が火の車。

878:名無し野電車区
09/03/13 07:00:32 x7J6MXjq0
ヨドバシって新規にするとこの場所代を払いたがらない!?つけみたいな状態にするって聞いた事あるなぁ。
だから工事会社が負担で着工遅れる感じはあるみたい。そこらへんうまく折り合いがついてないのかなぁ?
そんなに電気屋に行きたいのなら京都の寺町に行ってやれよ。。。ちょっと歩けばビックがあるじゃん。俺はビックで満足してるよ。

879:名無し野電車区
09/03/13 07:03:08 OsHOEHJ30
丸物百貨店時代から伝統ある旧京都近鉄百貨店の建物を潰して期待させておいていまさら計画変更なんてそりゃ無いよなあ・・・・・
京都人はそういうの根に持つから、もし現実になったらヨドバシはこの先1000年は京都で商売できないんじゃないか?w

880:名無し野電車区
09/03/13 07:04:56 8beEHqlI0
ヨドバシは今の景気なら普通延期するだろうな。まともにあそこにあの規模で建てたら梅田のヨドと競合するだろう。
滋賀から梅田に行く人の半分ぐらいが京都のヨドに食われるかも知れない。

881:名無し野電車区
09/03/13 07:07:43 SMV37fRf0
滋賀からヨド行ってる奴もいるんだなぁ。考えた事がなかった
俺は、京都から梅ヨドに多いときは年に40回ほど行ってたけど、京都店という事で、あまり期待していない
どっちでも確実に売っていて、同じ値段なら京都で済ませられるけどなぁ。例えば、ビック難波に年に10回だったのが、京都5難波8くらいになった程度だし

882:名無し野電車区
09/03/13 07:08:56 Nl+0wmF30
細かい話で申し訳ないが、ヨドバシは延長保証の内容が良くないので、sofmap、ビックカメラがあれば充分。
大阪から新快速に乗るとき、ヨドバシの袋持った人を結構見かける。おいらは山科で降りるときにも乗ってるから、滋賀県の人と思う。

883:名無し野電車区
09/03/13 07:10:08 k1mCMNm60
そりゃ大阪への往復交通費(京都駅までとの差額)以上に安いと確実にわかってれば、俺も迷わず大阪に行くけどね。品揃えは確実に大阪だし。

884:名無し野電車区
09/03/13 07:13:07 O38u2iYd0
10年くらい前に彗星のって別府いったなぁ。大阪駅が帰宅ラッシュの時に悠然と寝台車に乗るとなんか高揚したもんだ

885:名無し野電車区
09/03/13 07:14:35 yDDraE0a0
そりゃ昼特がありますからね。
滋賀民(大津、草津、野洲など)は京都までの回数券と大阪までの昼特のコンボで大阪いきますよ。

886:名無し野電車区
09/03/13 07:14:57 YOBt1upd0
俺的には下り大垣夜行の静岡停車時に買った駅弁と、名古屋到着後に食べたきしめんだな。
食べ物ばかりだけど。上り臨時銀河では、大船で停車時間があったんで、大船の駅弁を買った事も

887:名無し野電車区
09/03/13 07:17:07 yPyy1nRX0
関西夜行の中で俺が生まれた頃には「きりしま」はなくて、「明星」と「なは」のみになってたお。

888:名無し野電車区
09/03/13 07:18:29 wQtbUGNB0
でも、「明星」の方が夜行列車らしい愛称だったのに、「なは」の方がずっと残っていたからねぇ。

889:名無し野電車区
09/03/13 07:19:38 QeQ4PkfM0
初めて寝台列車に乗ったのが「あかつき」ですた。
石破タソの「出雲」ほどディープなリピーターではなかったけど、関西~九州の夜行が全滅したのは寂しいお

890:名無し野電車区
09/03/13 07:21:14 W5S3vDCz0
おれ広島にいたが、当時深夜にやってくる583系明星、彗星なんかすげーカッコ良かった記憶がある

891:名無し野電車区
09/03/13 07:23:05 Pj4W56fH0
東阪間のバスはある意味国際線並みの4クラス制だな。しかもそれぞれ好調なんだよね。
昔の東海道特急以上に所要時間のかかる昼行便も好調と。
東海・西という2社体制でなければ直行列車が設定されていたかもしれないな。

892:名無し野電車区
09/03/13 07:25:25 4CUx1Hah0
朝、眼を覚ますと大垣付近は雪の中でした。3時間遅れだというので食堂車でカツカレーを食べました。
東京駅で特急料金の払い戻しを受けました。もう、「さくら」だったか「ハヤブサ」だったか列車名も思い出せない25年も前の話しです。

893:名無し野電車区
09/03/13 07:29:04 yVsE+vaH0
高速バスはちょっとした駅前からでも出せるからな
大阪府内から出る分でも堺や茨木、枚方からも発着してるからな
大阪市内に限定しても大阪駅(梅田)や難波・天王寺…列車だと大阪(大目に見ても旧湊町)だけだったからな
今のサンライズベースだともうちょっと発着駅増えそうだが、きめ細かい面からするとバスには劣るのかね?さいたまやつくば・水戸からの大阪直通だって出せるしな

894:名無し野電車区
09/03/13 07:30:13 wVQP0Sxt0
ニワカの意見で申し訳ないが、サンライズ瀬戸は高松ではなく松山行にした方が利用客が多いと思うのだが

895:名無し野電車区
09/03/13 07:31:23 gpg6RjM90
ここしばらく、富士ぶさスレは祭り状態だな

896:名無し野電車区
09/03/13 07:32:53 7fWdUzwd0
最近までは富士ぶさのロビーカーでマターリできたんだが・・・。やっぱり長い旅路には息抜き出来る空間が欲しいよね

897:名無し野電車区
09/03/13 07:34:57 9qV/JIrl0
大垣夜行列車347Mから乗り継ぎ続けると普通列車だけで長崎まで行けたあの日

898:名無し野電車区
09/03/13 07:38:25 RIeKrWnc0
長門市発4時台の列車、最近なくなったね・・・山陰線の早朝列車のことだよね。
アルミのでっかい箱持った人のほうが多くなかった?地元じゃカンカン部隊って呼ばれている魚介類を行商する小母ちゃん達だよ。
若い世代が行商するなら自分で軽トラックでも運転しつつ行商していくから、今では列車で行商に行く人は稀ではなかろうか?

899:名無し野電車区
09/03/13 07:41:51 ZAgaDxu10
新幹線の最終博多行が東京発17時で,次の九州方面の列車は18時25分の「あさかぜ」
だがこれだと翌朝10時53分。17時定時退勤後東京駅に着いて翌朝福岡の用務先に朝一番でいけるように新幹線+京阪神発の寝台という需要はあったと思うよ。

900:名無し野電車区
09/03/13 07:44:01 /U31ur7W0
>>899
新幹線は当時も今も東京―博多の通し客は少ない。また当時の東京―博多は新幹線よりB寝台利用が安かったから、あまり快適でなかった新幹線普通車座席に
7時間近く座るよりも三段式とはいえ横になれる九州ブルトレは大幅値上げ前はまだまだ人気はあった。

901:名無し野電車区
09/03/13 07:46:08 yLpZ4Luk0
野洲駅なら駅前に、大垣駅なら駅から歩いて20分くらいのところにスーパー銭湯がある。

902:名無し野電車区
09/03/13 07:48:49 4Ux1x1Oa0
東の大田区、西の尼崎と言われるほど「銭湯どころ」ならば18切符で行ってきたい。
東京は銭湯マップとかスタンプラリーをやっているらしいな。
都内では港区は「港区が運営する公営の銭湯」があるんだな。 URLリンク(www.city.minato.tokyo.jp)

「寿楽の湯」URLリンク(jurakunoyu.com) JR関西空港線・南海空港線「りんくうタウン」駅下車すぐ

903:名無し野電車区
09/03/13 07:50:09 GQ+D8mjN0
普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで
URLリンク(www.23ch.info)
大いに参考になるよな
特に京阪神地区のダイヤ改正と首都圏・近畿圏の銭湯情報は

904:名無し野電車区
09/03/13 07:52:08 2VKeNWTk0
●東京都浴場組合(設備で検索)
URLリンク(www.1010.or.jp)

905:名無し野電車区
09/03/13 07:53:19 mzmZv+nh0
●京都市内には2006年現在約210軒の銭湯が営業しています。
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)
快適な夜行列車&青春18きっぷの旅に京都にも銭湯が多くあるのでぜひお立ち寄りください。

906:名無し野電車区
09/03/13 07:54:32 SlRg+boI0
●野洲ほほえみ乃湯
URLリンク(homepage3.nifty.com)
野洲駅南口前営業時間 9:00~1:00(受付は24:30まで)新快速電車の始発が多い野洲駅前です。京都・大阪方面の乗継の立寄りに便利です。

907:名無し野電車区
09/03/13 07:56:05 fZWgGY4g0
●江戸遊 神田店(営業時間 11:00~翌朝8:00(最終受付時間 7:00))
早朝・夜のせんとうコースにどうぞ。
URLリンク(www.edoyu.com)
「神田」と申しますがアキバ~御茶ノ水の間。位置的に昌平橋のあたり。総武線の鉄橋付近。

908:名無し野電車区
09/03/13 07:59:16 tUkp83qv0
今日静岡駅行ったら駅のコンコース2:15~4:00まで閉鎖って出てたけど今までそうでなかったんだね。
やっぱり景気悪くなって ホームレス対策やら節電対策やらをしてるんかね。
例年春の18期間になると朝の上りで、在来線では西から来れない時間帯に乗っても2月より混むようになる。
特に土曜と春分の日~4月初め、それでも米原以西からつながる時間帯に比べると別世界だが。
一泊した人も居るんだろうけど、静岡県民18キッパーも実はかなり居るんじゃないか?

夜遅い時間でも有人改札が混むようになるし結構な人数が居るだろ
横断乞食って話の時はタブーとして触れられない事実なだけで

今度のダイヤ改正で熱海~浜松直通が増えて、18利用者にもやさしくなったのかと
おもっていたが、よく見たら、静岡でバカ停ばっかり・・・
下りの浜松止まり多過ぎ。一部を豊橋延長出来ないのかと。浜松分断なんて事になったら最悪。接続がやたらと階段使用の乗換が多い感じ。
静岡、沼津、三島の長時間停車は昔からだろ。遅延の回復時間と新幹線接続の両方だろうね。

長距離乗り通し客にとっては朗報じゃないの?
元々、熱海(三島)~島田と興津~浜松系統で分断されていたのが1本で行けるし、
多少遅れても、遅延を吸収できるし。
静岡での時間調整は熱海発豊橋行きや米原発熱海行きの113系が走ってたころからあった
良き時代からの伝統がぶつ切りダイヤで忘れられていただけ

静岡の長時間停車って昔から? 改正後の441M(熱海12:57発)だと
静岡着14:10、発14:22なんだが、停車中に14:12発島田行きというのがある。
なおかつ興津1404発の139Mが14:20に静岡についてこれが静岡発14:32。

静岡が目的地な人はどっちでもいいんだろうけど、通過する人にとってはわけわからんって思うわ
あとは乗降の時間確保だと思うね。静岡は一部を除いて2・3分停車が定位だから。
去年のダイヤ改正前までは掛川もあったな(地元からも不評だったアレ)。新幹線のダイヤ変更のお陰で解消されたけど。

909:名無し野電車区
09/03/13 08:01:53 I6kGB8/s0
広島地区でもシティーライナー3往復廃止。どういう感じになるか。
日中3時間ほど快速が皆無になるか、1時間間隔の時間帯が拡大されるか。
廣島岩国間の貨物列車が一時間に一本入るから、10分間隔は無理なんじゃない?
広島は岡山並に拠点性があれば利用者も伸びるんだろうがなぁ…

910:名無し野電車区
09/03/13 08:05:17 NurFmTQd0
新大阪のひなたの湯。
マンションという特殊な環境なので駐車場が無い。隣のタイムズに停めたけどそれでも10台くらいしか停められないので車で行く人は注意。
専用エレベーターで上がるとすぐに受付やっぱりマンションの上だけあって広くない。
というか、最上階がワンフロアーのマンションの玄関部分を受付にしてリビングが休憩するところで、
各部屋をリフォームして脱衣場とかマッサージルームにしていると思われるので金持ちの家に遊びにきましたよ的な不思議な感じ。
空いてたし、出来立てで綺麗、塩素臭も感じなかった(鼻ばかになってるかもしれないけど)近所にあればまた行くと思うけど、車で行くにはちょっとって感じ。

911:名無し野電車区
09/03/13 08:07:15 ogIOeEHj0
新大阪のひなたの湯、行ってきた。お湯は平凡だな、出来たばかりなのでキレイです。狭いのが難点です
しかし、景色は最高、ある特定の趣味の人には多分最高ですね。フルチンで新幹線、電車が見られるwあしたは500系を身に行こう♪

912:名無し野電車区
09/03/13 08:08:20 u6NrDjso0
私もさきほど行ってきました、新大阪のひなたの湯。

特に特徴のない設備ですが、場所がいいのでお客さんは集まりそうかな。
露天風呂からは新幹線が見えますね。他店ではありえない景色でした。

駐車場がないのが痛いですね。深夜なので路駐しました。
ビルの裏側の道は駐車禁止の標識が無いようで、路駐の車がたくさんでした。
1時間200円のコインパーキングもありましたが、せこく路駐を選択。
取り締まりや車上荒らしも無く、セーフでした。

お湯は平凡なりにまあまあ天然温泉の雰囲気は持ってまして、ぽかぽかといい気分でした。

913:名無し野電車区
09/03/13 08:09:30 BkMPyTI60
駅から遠いスパ銭は送迎バスを条例で義務化するべき。
でないと飲酒運転による悲しい事故はなくならない。

亀の湯ホムペ
URLリンク(www.kamenoyu.net)<)

亀行ってきた。湯楽や一休に似てるとおもた。薄い黄色っぽいお湯。
雨の深夜なのに客がイパーイ。場所がいいので流行る。絶対流行る。
水風呂でかくて気持ちいい。サウナは浜寺祥福と同じくらい広い。
露天の源泉浴槽はぬるくて気持ちえかった。

914:名無し野電車区
09/03/13 08:10:30 9PjLGmML0
黒湯に限らず、温泉はみんな体にいいよ。
昔は温泉に入って病気を治したものです。これを湯治と呼びます。

黒湯とはモール泉の一種です。
モール泉とは植物が地層中に堆積して亜炭層や泥炭層となっているところを通って湧出する為に有機物を含有する温泉です。
東京の黒湯の他に北海道の十勝川温泉や金沢の銭湯で紅茶色のモール泉があります。
モール泉の特徴はツルツルの浴感と芳香です。この芳香はモール臭と呼びます。

915:名無し野電車区
09/03/13 08:11:52 NEaYpUyP0
すみれの湯
URLリンク(sumireno-yu.com)

すみれの湯に行ってきたよ。湯は、金泉というより、寝屋川の水春の様な感じかな?
炭酸泉や発汗作用のある石の入ってる内湯が綺麗で良かった。
三段の層になってるので、のぼせ具合で選べる。
売りは、岩盤浴らしく、浴槽やサウナ内にあるテレビでは、そのPRビデオを繰り返し流していました。

平日朝9~深夜2
土日祝朝6~深夜2

大人700円

でも確かにホムペには営業時間も値段も書いてないねWW
なんだかなあ~

916:名無し野電車区
09/03/13 08:12:47 XxNxorBH0
すみれ行ってきた。
駐車場は4階屋上まである立体。高さ220cmまで。
駐車場入り口はR171から左折、出口は清水交差点手前に出る。

一口でいうと、狭い。
洗い場は40くらいあるが、露天、内湯とも狭い。
壺湯は3つあるが、ひとつひとつのサイズが小さく、肩が触れ合うほど。
露天は長細い。
建物も、細長く、狭い感じ。
風呂、建物内部とも、いすに座ると前を歩くとき少し狭く感じるくらいの幅。

湯は金泉の薄いやつと、炭酸泉。
一日239000リットルの湧出だと。
出来立てなので、湯、風呂とも綺麗。
露天にテレビはいかがなものか。

5月6日までの無料会員登録と、1年期限付きながら、
10枚5000円の回数券なら行こうかという気になるが、
700円では絶対に行かない。
クルマで10分圏内に2圏のスー泉、20分まで広げるとさらに3軒の風呂がある激戦区だけに、
これからの展開に期待したいところ。

917:名無し野電車区
09/03/13 08:13:47 8hXjkf3E0
すみれの湯行きました。たしかに面積は狭いけど配置はうまい。
長細いのも通路と湯船の奥行きが狭いが、湯船の幅は広いからいい。
湯船の奥行きが広くてもどうせ無駄なスペースだからいいと思う。
湯船もひとつひとつに工夫がある。
ぬる湯は炭酸風呂、普通の風呂は強と弱の電気風呂
スチームサウナは漢方+足湯+座り湯?
高温サウナも横幅が広くてよい。
壺湯は狭いがどうせ一人で入るのでOK、露天風呂は温泉+TV
さすがに最後発だけあって設計は見事
食堂は行かなかったので、誰かコメントよろぴく

918:名無し野電車区
09/03/13 08:14:45 HpiP9bIX0
すみれの湯
URLリンク(sumireno-yu.com)

すみれ大人気だが、あえてマイカル向かいのコナミに足を運ぶ俺はあまのじゃく?
ここ、天然温泉の露天風呂は狭くてしょぼいけど、館内着・バスタオル・タオルがついてくるし
暗くて熟睡できるレストルームがあるので、長居をするのにぴったり

919:名無し野電車区
09/03/13 08:16:29 5eFxSuXX0
●小田急線沿線
●駅から徒歩で行ける範囲
●銭湯・スーパー銭湯・温泉

語りませう。


そしがや温泉。もう少し広かったら最高なのに。

千歳船橋に薪焚きの銭湯あるよ
熱いからウメルなら向かって右側でよろしく
昔ながらの天井が高い銭湯です
「船橋湯」です
薪だから手足がビリビリくるよ
スーパー系慣れてる人には少し敷居かが高いかな

920:名無し野電車区
09/03/13 08:17:31 UTH+wSwv0
相模大野の新町浴場。
銭湯にしては広いほうかな。

小田急相模原の日栄浴場。
日曜は午前中からやってる。

東北沢駅近く
風呂屋あり、結構きれいな風呂

へぇ、東海大学の前に「ほたる」って銭湯あるんだ。。
今度、行ってみる

921:名無し野電車区
09/03/13 08:18:47 fKT5IfCL0
豪徳寺駅近くに0030までやっている銭湯あるよね。商店街の中に。
多摩センにスーパー銭湯オープン。
あと祖師谷大蔵駅と千歳船橋駅の間の環八沿い成城警察署北で温泉掘ってる。(掘削機稼動中)
スーパー銭湯ができるらしい。

千歳船橋駅南口の商店街を歩いて歩いてすぐの世田谷温泉。温泉を名乗っているけど温泉ではない。ただし露天風呂があるのがなかなかよい。

小田相模、相武台前間の湯快爽快座間がお気に入り!
この前、9時間入り浸ってた。

読売ランドの吉野湯に行ってきた、ガキンチョが一杯うろちょろしてたなぁ 親は身体洗ってるし 深風呂にはいりゃしねーかと心配だったぞ

922:名無し野電車区
09/03/13 08:19:47 B4azigdX0
田舎じゃないよ、日本の中心、世田谷区だよ。
栗の湯は遠かった。月見湯は若者多くていい感じだよ。
ま、他より広いし、人も多いしね。あれはスパ銭なのかな?
月見湯 VS 栗の湯
最近は寮にも立派な風呂あるし、一人暮らしも風呂付に住む学生が増え、
どちらも近所の老人の憩いの場でつ。 
月見湯にはよく、猿みたいなホモじいさんが物色してて、極マレにくる学生に
話しかけて老後の楽しみにしている様子。迷惑。マジキモい。
月に7回ほど月見湯を利用しています。
大きな湯船にたっぷりのお湯は最高ですね。
天然温泉もあり嬉しさも倍増です。

月見湯
営業時間は15:30~24:00、定休日 火曜
石鹸しゃんぷの件だが、もしかしたら他の浴場にある100円セット(使いきりボディソープ、シャンプー、タオルのセット)があるかもしれないが、なくても数百円で揃うと思う。
でもまあご婦人でしたなら、使い慣れたセットをご持参するのがよろしいかと?

923:名無し野電車区
09/03/13 08:20:58 ys44GJw00
JR尼崎駅前のあま湯ハウスへ行きましたURLリンク(ikebukuro.cool.ne.jp)

甲子園に野球観戦に行くことを考えたとき、宿泊費を安くあげるなら尼崎駅が便利。南口を出て3分という好立地に、天然温泉の健康ランド「あま湯ハウス」があるからだ。
「あま湯ハウス」の料金は、入泉料1900円+深夜割増1260円で、合計3160円。

★京都市役所前駅(京都市営地下鉄東西線)★ フリータイム+深夜料金(要するに一泊)で2500円。 
1番出口を出て、河原町通りを南へ3分、河原町三条交差点を左折して1分右側。三条駅あるいは京阪三条駅からでも充分歩ける、
なかなかの好立地にある。先斗町界隈からも近いので、夜な夜な遊び歩く人には最高の施設かもしれない。

924:名無し野電車区
09/03/13 08:22:18 24ZV2bQZ0
●此花区の「一休」→スーパー戦闘の類では一番いい。
屋外、施設も充実、1000円カット屋も併設。
(ただ最寄り駅が無い。西九条からバスが出てる。)

●尼崎立花の「ふくずみ温泉」→普通の戦闘ではここが一番。
とにかく綺麗で、朝風呂もやってる。(営業時間が長い)

一休は、梅田から市バスに乗って「酉島6丁目」(だったかな?うろ覚え)で降りて行った事あるけど、やたら時間かかったな。

送迎バスが出てるとは知らなかったから…

檜風呂と岩風呂があって、奇数日、偶数日で男女入れ替え制で、この時は檜風呂に入ったんだけど、なかなか良かったよ。

裸のままで喫煙できるテラスもあった。

今度は岩風呂にも入ってみたいな。

未体験レポした人も、せっかくだから、一時間位本屋で時間潰して、行ってみたら良かったのに。

925:名無し野電車区
09/03/13 08:23:31 eJ5KWeOH0
多摩境 いこいの湯URLリンク(www.for-yu.com)

三鷹:アサヒトレンド21(朝日湯)
→駅から歩いて行ける距離にあり(7,8分か)、サウナ・レストルーム(サウナ利用者専用)・電気風呂・岩風呂他
健康ランド並みの色々なバリエーションが売り。中々繁盛している。サウナ・風呂ともにやや温度がヌル目なのが難だが、設備的には満点。

武蔵境:境南湯
→駅から歩いて歩いて行ける距離にあり(徒歩7,8分)、サウナ・風呂ともにほどほどに熱い。
固定客はいるのだが、若干空き気味。 このあいだサウナにいったら砂時計はなくなって久しかったが、12分計までなくなっていた。
(ロッカーに戻って携帯を時計代わりにしました)
近くに有名だが、個人的にはまずいラーメン屋、全く無名だが、ボリュームがあって料金の安い中華料理屋がある。

府中って銭湯が結構あるけど、いまだに薪で炊いてる
東府中の”さかえ湯”がいいかんじ
温泉ではないんだけど、地下水を沸かしてるからカルキ臭くないし、お湯がやわらかい感じがする
銭湯の横に線路があって、2両編成の電車が数十分おきに通るのも、雰囲気があっていいよ

京王永山駅のすぐそばの「竹取の湯」サイコー。岩盤風呂4種類ぐらいあるし、風呂も草津の湯使ってる。マターリルームもあるからよくいく。
立川なら美保の湯かな。地下水利用なのでちょっと温泉みたい
京王線 仙川方面にある、「湯けむりの里」深夜1時のはず。
西武鉄道多摩川線の多磨駅の近くにある藤の湯が新装開店したらしいよ
行った人いる?

京王多摩川の緑湯。
20分掛けて自転車で行った。
前回行ったらハンドドライヤーが置いてないので
今回持参して、お金払いますからコンセント貸してくださいって言ったけど、
「そういうのはやってない。あれでやれば?」とお釜型ドライヤーを...
(漏れは髪が長いからお釜型は無理)
そしておなじみさんとおしゃべり再開。。。
風邪引きそうです。
やるきなさそだし、たぶんもうイカネ。

926:名無し野電車区
09/03/13 08:24:48 CTiVK3Bn0
多摩地区といっても広いからエリア限定してもらわんとなあ。八王寺だったら四方の湯とか吉祥寺だったら鶴の湯とかいろいろある。
聖蹟の立花浴場の男湯と女湯って、場所は決まってるの?それとも、日替わりとか?

多磨駅近くにある「藤の湯」は確かに新しくて、内装は綺麗なんですが
前に比べて相当に狭くなってます(前の1/3位の広さ)。
カランは12人分、立ちシャワーが1つ、湯船は小さいのが一つと大きいのが1つ
あと水流ジェットも3つに、サウナは無し。

感想としては、いくらなんでもやっぱり狭すぎるなぁと・・・
10人も入ればもう満員ってな感じで、混雑時(10人で混雑って・・・)はあまりまったりできませんね (^_^;A
脱衣所も小さいです。

あと気になったのは、入り口の券売機でチケットを買うシステムになっているのと
休憩所(ここも狭い)には50型のプラズマテレビが置いてありますw
ジュースも売ってたようですが買わずに帰っちゃいました。
ちなみに営業時間は16時~23時くらいまでのようです。
やっぱビジネスホテル併設したのが狭さの原因なんでしょうねぇ・・・

点数つけるとしたなら10点中6点ですね。
期待していただけにちょっと残念です。

きれいになったのはいいですが、、、、
おまけに前より客が増えたような、、、
たまたまかもしれませんが、オーバーフローあり。
浴槽ぎりぎりまで湯がはってあるので湯はきれいですね。カルキもそれほど強くないし。欲を言えば軟水風呂とかにして欲しかった。
浴槽は全体の規模を考えればそこそこの広さと思います。
まぁ、何にしても廃業にならずによかった。
このご時世、銭湯業続けてくださって感謝です。>藤の湯さま


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch