普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京までat RAIL
普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで - 暇つぶし2ch300:名無し野電車区
09/02/28 22:13:48 SoznjmpW0
一往復だけ残るって事か

東京発5時20分静岡行き321Mの折り返し列車は臨時じゃなくて定期運転か。
ならよかった。

301:名無し野電車区
09/02/28 22:51:27 l7YXd9nq0
3月27日に東京からのながらに刈谷に、3月30日に刈谷から東京のながらにに乗りたいんだが、改正によって刈谷にはとまらなくなったんだな

これは、下りは浜松から刈谷へ普通列車、上りは刈谷から豊橋まで普通でいけっていうことなんですかね?
なんで刈谷とまらないんだよ・・・

302:名無し野電車区
09/03/01 03:55:11 H6iLcTVc0
雨にぬれずに
東銀座-銀座-有楽町-日比谷-二重橋前-東京-大手町で乗換

303:名無し野電車区
09/03/01 04:07:50 1fDDwKGn0
4/12(日)まで使えたらよかったんだがなー。
春の場合、期限は4月の第2日曜までにすれば使い勝手もいいのに。

304:名無し野電車区
09/03/01 04:09:19 xwdzEQsj0
品川始発4:35or5:10で大垣まで、どちらも大垣11:42発米原12:18着に乗り継げる。
以下
米原12:22-14:46姫路15:06-1524相生15:25-17:59糸崎18:00-18:45西条18:52-22:04
新山口22:05-23:12下関23:13-0:23福間
後続に乗り継げば1:26南福岡
冬の18でやったばかりだったんだよね。
しかし広島地区の新ダイヤは長距離乗りの18ユーザーには厳しいものがあるね。

305:名無し野電車区
09/03/01 04:10:18 xwdzEQsj0
去年の夏に実際にやった。(MLながらの指定券を取って
いなかったため)東神奈川で乗り換えて横浜から品川05:10発の列車に接続。
日付変更の海老津で降り、福工大前まで別料金540円で切符を買って乗車。
翌朝、福工大前から長崎まで4枚きっぷ(金券ショップで2450円)で帰った。

眠かったけどあまり苦痛では無かった。

18きっぷ1日分だけで夜1時過ぎに博多or南福岡で降りた場合、
ルール通り、駅員から海老津からの運賃を請求されるのかな?

306:名無し野電車区
09/03/01 04:14:09 2rIyNZMZ0
>>305
されるよ。
こないだやった時に、折尾で下車(まだ24:00前)、
乗り継ぎの列車の発車時刻が0:12なので一度改札出て0:00回ってから
ハンコ押してもらおうと思ったら年配の駅員さん、終電まで有効とのたまった。
まあ、言い争っても仕方ないから博多で下車時に新しい日付印もらった。
ちなみに博多下車時、窓口で私の前に受付た方が18きっぷで海老津から
精算していた。駅員さんも慣れてた様に見えたよ。


307:名無し野電車区
09/03/01 04:18:27 7TX7l4V70
愛知・岐阜の18キッパーに朗報

時刻表スレより天災

2009/02/24(火) 18:59:50 ID:s06f91MGO
連れが買ってきた時刻表から

・三島20:32の浜松行きHLが三島20:00に。これで18での最遠移動は従来の岡崎から大垣まで大幅延長。
・東海道線静岡地区の静岡始発or終点が激減、熱海or沼津→浜松の直通増発
・御殿場⇔沼津系統の大量増発
--- 以下スレ情報 ---
【JR・JTB】時刻表総合7【私鉄・高速バス】 (702)
スレリンク(train板)

308:名無し野電車区
09/03/01 04:22:00 BmOZEsSd0
朗報がとかわからないが
夕方のラッシュ時間帯中心に直通運転が多いから
熱海→座れない→浜松というダイヤの再来としか思えない。

考えていることはみんな一緒ということをお忘れなく。

東京1741→1957沼津2000→2137浜松2142→2214豊橋2219→2324名古屋→2346岐阜→006垂井まで
豊橋乗換で本長篠まで
金山乗換で古虎渓まで
名古屋乗換で弥冨まで

なにより東京→名古屋が5時間43分!
これはMLながらを除けば、18切符利用の最速記録だろう

平日限定だがな

309:名無し野電車区
09/03/01 04:24:35 BmOZEsSd0
山陽本線は日中の快速がほぼ全滅か。
とくに快速の減少がそのまま本数の純減になってるから、場合によっては混雑も激化しそうだ。
旅行日程がダイヤ改正前か後か分からないけど、ダイヤ改正後は広島支社管内は大幅減便だから混むと思うよ

310:名無し野電車区
09/03/01 04:25:55 KFaOcZel0
広島山口が静岡化してるってことだねw

311:名無し野電車区
09/03/01 04:27:39 Bt+Qu6J00
(上り)
長崎06:03→鳥栖08:53
鳥栖08:55→門司10:48
門司10:50→下関10:56
下関11:01→新倉敷17:38
新倉敷17:41→岡山17:53(新幹線 \1310 別料金)
岡山18:01→姫路19:26
姫路19:27→米原21:53
米原21:57→大垣22:31
大垣22:48→東京05:05(ムーンライトながら)

(下り)
東京23:10→大垣5:55(ムーンライトながら)
大垣6:00→米原6:33
米原6:35→相生9:29
相生9:33→岡山10:37
岡山10:40→糸崎12:07
糸崎12:16→白市12:49
白市13:08→新山口16:38
新山口16:39→下関17:49
下関17:52→門司17:59
門司18:02→鳥栖20:00
鳥栖20:25→肥前山口21:08
肥前山口21:09→諫早22:29
諫早22:33→長崎22:59

312:名無し野電車区
09/03/01 04:29:24 DSHIvgwS0
ながらが買えなかったら、この時期は漫画喫茶に2000円近く無駄金を払わないといけないんだよなぁ
夏なら野宿で我慢できるが
ながらは18きっぷなら運賃入れても2810円だからな。
学生、鉄オタからすれば神がかった宿。
新幹線より朝早く着くしね。

313:名無し野電車区
09/03/01 04:31:23 QqDOO4nK0
>東京で乗車 名古屋まで 1日分の切符で済ませたい場合

一部訂正
指定券代510円+新宿-小田原間(金券ショップで小田急株主乗車券を購入)570円+1日分2300円相当=3380円
という計算もあり

314:名無し野電車区
09/03/01 04:32:40 7ZXz7Gt/0
(上り)大垣22:48 → 東京5:05   (下り)東京23:10 → 大垣5:55

315:名無し野電車区
09/03/01 10:36:42 Lq13brx90
三田線大手町⇔JR東京駅
徒歩5分
銀座線京橋⇔JR東京駅
八重洲寄りの新幹線には便利な乗り換え
二重橋前~東京
徒歩5分
新橋⇔汐留
中之島(京阪)と福島(阪神)



後楽園⇔春日
南北線と大江戸線の乗り換えは意外に便利。
SR沿線から新宿への隠れたベストルートだったりする。


ただし三田線に関しては東京ドームが目的の場合水道橋駅利用が便利だが

316:名無し野電車区
09/03/01 10:50:03 NcBDzgLX0
日本テレビの脊山アナ(黄色)が大学時代に通ってた墨田区の銭湯がおは4で紹介してたな
1回逝ってみたいな。
場所は墨田区の北の方
地名はど忘れ
最寄り駅は東武か京成の駅

317:名無し野電車区
09/03/01 17:54:58 TTt7zz3k0
三越前(半蔵門線)⇔東京駅(日本橋口)
新幹線16号車寄りの利用時は便利。

318:名無し野電車区
09/03/01 17:56:45 TTt7zz3k0
水天宮と人形町 徒歩5分 地下道つくってほしい

319:名無し野電車区
09/03/01 17:57:39 TTt7zz3k0
銀座線溜池山王~丸ノ内線国会議事堂前

赤坂見附に比べて新しい乗換駅だし(ry
公式に案内されているのに
意外と知られていない

320:名無し野電車区
09/03/01 18:05:49 Ny/H2E9W0
混雑するスジでもないのに、きっぱーと思われる乗客で座席はほぼ満員
俺みたいに生産調整で休みの人が多いのか?
これから、大垣、豊橋、浜松、沼津、とキツい乗り換えが待っています

321:名無し野電車区
09/03/02 01:54:59 no3ZEQvs0
飛行機事故が多発してるので、新幹線で行けるところは、
出来るだけ新幹線が良いね。
首都圏からだと北は八戸まで西は博多まで
東北、北陸、山陰、四国もも乗り換え一回なら新幹線+在来線
北海道や九州、四国、沖縄や離島以外は飛行機使いたくないな。

322:名無し野電車区
09/03/02 16:31:56 OyAp/Wf90
833Tが野洲発→米原発

米原駅は、この18-19時の時間帯は新幹線から
の乗り換えの人でごった返すから正直嬉しい。

今は20分待ちですorz

あと
3545T:米原発2236→大阪2359着

は増発??

もう10分米原の発車時刻が遅くすると東京からの
ひかりの最終から乗り換えられるんですけど・・・

323:名無し野電車区
09/03/02 16:35:00 7/MBmO8q0
脱線事故教訓にJR西日本が終電時刻繰り上げへ

JR西日本が1987年の民営化以来初めて、東海道線など京阪神の主要路線で、終電時刻を数分から
最大20分程度早めることがわかった。
福知山線脱線事故を教訓に運転士の体調管理に配慮した措置で、終電時刻繰り上げに踏み切るのは
JRや私鉄でも極めて異例。
専門家は「都市の終夜型ライフスタイルを変える契機となる」としている。

3月14日のダイヤ改正で実施する。東海道線では大阪発午前0時41分の高槻行き普通電車が同28分発に
繰り上がり、大阪環状線や阪和、奈良各線などでも、ターミナル駅の出発時刻を早める。
福知山線や関西線など深夜利用の多い路線については見送る方針。

JR西の場合、終電車の運転士は車庫に列車を回送した後、5、6時間の仮眠をとって翌朝から乗務している。
脱線事故後に社内に設けた「安全推進有識者会議」で、「ミス防止には、睡眠不足による集中力低下を招かないことが必要」
という指摘があり、体調管理を考慮して終電時刻の繰り上げを検討していた。

JR西は「運転士の睡眠時間を少しでも増やすことができる。
今後も労働条件や労働環境の整備によって安全性を向上させたい」としている。
会社員らの帰宅時間が早まることで、飲食店やタクシー業界の売り上げにも影響を与えそうだ。

JRと競合する阪急や京阪などの関西私鉄では、ターミナル駅発の終電がJRより10~30分程度早い
路線が多いが、年々、出発時刻が遅くなる傾向という。

安部誠治・関西大教授(公益事業論)の話「利益追求より安全を優先する会社に転換する一歩ととらえたい。
夜型の生活様式にも影響を与え、環境面の効果も期待できる」

(2009年1月24日 読売新聞)
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)

324:名無し野電車区
09/03/02 16:36:07 ihZO8aZs0
下り最終新快が西明石で姫路行普通と接続って変なことするなぁ。
最終新快を西明石から各停にしときゃ、
客は乗り換えんでいいわ酉も列車を二本も用意しなくていいわ、両者に得があるのに。
まさか西明石発の下り最終各停は三両編成ってオチじゃないだろうなw

325:名無し野電車区
09/03/02 16:38:12 FX3EH0aI0
姫路までの客から考えると遅い時間なのに
西明石から各停化なんて、ありえねーよ。

326:名無し野電車区
09/03/02 16:45:22 YikD5Ip60
天王寺→大阪(内回り)が0:34から0:19になるらしいよ。ソースは読売夕刊

【京都線】大  阪発 現行00:41→改正後00:28 高  槻行
【神戸線】三 ノ宮発 現行00:30→改正後00:23 姫  路行
【環状外】京  橋発 現行00:37→改正後00:16 天王寺行
【環状内】天王寺発 現行00:34→改正後00:19 大  阪行
【阪和線】天王寺発 現行00:33→改正後00:20 日根野行
【奈良線】奈  良発 現行23:23→改正後23:09 京  都行

「福知山線や関西線など深夜利用の多い路線については見送る方針」

327:名無し野電車区
09/03/02 16:48:44 HI2C2i9x0
JRが阪神より運賃が安いケースなんてあるのか?
JRは近距離以外の運賃がベラボウに高いから、
新快速は料金不要といいながら運賃に料金が入ってるようなものだぞ。
梅田~姫路はJRより初乗り3回の阪神+神戸高速+山陽の方が安いし、
しかもさらに安い企画切符もある。
三宮~奈良もJRより、初乗り2回と加算運賃のある阪神+近鉄のほうが安い。
もしなにわ筋線がJRだとしても、そこに南海が乗り入れたら
梅田~関空はJRよりJR+南海の方が安くなる。
JRの運賃を馬鹿にしたら駄目だぞ。

328:名無し野電車区
09/03/02 16:52:42 mgoeEzzn0
明石市営バス⇔JR神戸線ユーザーの俺にはJスルーカード廃止はマジで痛いんだが

329:名無し野電車区
09/03/02 16:54:40 xKN+nDUZ0
今日、立ち読み程度だったが、時刻表を見て
姫路以西では、目立って終電が早くなるとかは
無さそうだったので、大きな影響は無いと見て、おk?

330:名無し野電車区
09/03/02 17:32:30 PUXR3k0pP
>>324
115系辺りじゃないの?

331:名無し野電車区
09/03/02 18:03:28 ZqIeSFgY0
京都止め新快速は2番ホーム着、最終野洲行きは036入線、058発の3番ホーム発かと思われます。
乗務員の睡眠確保か何だかと言うのは、ただの理由付けなんだな、やはり。
30分、新快速通過駅なら最悪50分繰上も有り得た野洲行きが、4分しか繰り上がってない所を見ると。
交通新聞社版のを見ただけなので、そこまでは不明なんですが(京都駅の入線時刻と番線が載っている)。
野洲発京都行き、京都2349着の電車が6番ホーム着。
京都014着(最終)は、従来通り5番ホーム着。

332:名無し野電車区
09/03/02 18:04:42 8N12GEcW0
大阪2313、京都2355発の野洲以北最終米原行きは、
大阪2313、京都2357発に変更。種別も行先もそのまま。
琵琶湖線内で2分程度発着時刻が遅れる程度で
なんとか維持された模様。

333:名無し野電車区
09/03/02 18:09:01 uYSghF5a0
結局、24時間眠らないといわれている東京と大阪をはじめとする地方都市は違うということやな。

終電の乗車率が芳しくないから削減。
地方の本数削減と同じだよ。
遅くまで走らせても切符の売上が上がるわけじゃないから削減。
終電繰り上げると私鉄に逃げられるようなところは基本触ってないから定期の売上が下がることもない。
だから、わがまま言わずにさっさと帰れということ。

334:名無し野電車区
09/03/02 18:10:57 mdU+FBWv0
目立たないダイヤ改悪
816T・姫路1734→野洲2025(野洲~米原間廃止)
京都1952発の列車。
(篠原以北の新快速通過駅のみ実害)

今は京都発2022から1本おきに野洲行きが挿入されはじめるから、それが1パターン早まった感じだな。

335:名無し野電車区
09/03/02 18:14:44 8m8UiSNs0
日付が変わる頃のNHKのニュースは東京の夜景が映るが、東京のビルにはまだ電気がいっぱいついてる。大阪神戸では有り得ん。
河原町や梅田、難波は夜遅いが、三ノ宮、特に元町は夜閉店が早すぎ。

てっきり「終電大幅繰り上げ」の被害者が京都~野洲になると思っていたら、
一番被害甚大なのが阪和線の鳳~日根野なのね…。

おそらく、琵琶湖線ユーザーはほっと一安心していることでしょう…。

336:名無し野電車区
09/03/02 18:15:40 Ir+MtRryO
日本一早い始発が神奈川県から大分県に移るので鼻が高い福岡県民

337:名無し野電車区
09/03/02 18:17:01 9rmIpWWa0
目立たない変更点

793Tが姫路行き→網干行き(平日のみ)
819Tが米原発→野洲発
833Tが野洲発→米原発
835Tが上郡行き→網干行き
837Tが姫路行き→上郡行き

大阪2020~2120(休日は2126)は全て米原発と地味に弄られてる。

338:名無し野電車区
09/03/02 18:20:59 IBGMkAZa0
何で琵琶湖線50分繰り上げなんていうデマが流れたんやろう?
最終新快速京都行と京都発野洲行とを合わせて区間新快速野洲行に
しなかったのは車両運用の都合上かな?

339:名無し野電車区
09/03/02 18:24:42 6OCZeTWF0
乗務員の勤務条件改善を表向き理由にしてるが、
実際には非常時の車両やりくりを楽にするためじゃないの?
姫路や野洲まで行ってた運用を西明石や京都で分割すれば、
遅延時にも対処が楽になるよな?

340:名無し野電車区
09/03/02 18:27:15 JktYSaSk0
現状は終電に乗りさえすれば最寄駅で起こしてくれるのに
今度から京都で自力で起きて乗り換えなきゃいけないんだな

改正921Mが京都駅6番ホーム着
改正923Mが京都駅5番ホーム着。
ソースはJR時刻表

921Mが6番ホームになるんは、4番ホームにC電、5番ホームが新快速で埋まるからかと。

実質繰上がり被害が無いだけマシと思わないと。
あの告知のし方では、琵琶湖線の終電がもっと繰上がってても不思議じゃなかったんだし。
寝過ごして、目が覚めたらそこは野洲だった…よりはマシだろw

まあそこまで考えてはないか>ダイヤ作成者

341:名無し野電車区
09/03/02 18:29:44 990iE0ZG0
大阪から高槻方面だけ地味に終電が早くなっている件。
告知どおりとはいえ寂しい
これからは、
目覚めれば、まだ京都
という日が増えそうだwa。

342:名無し野電車区
09/03/02 18:35:56 NNj1rQf70
私も南草津→野洲ユーザーだったりする。
今回のダイヤ改正で通勤に影響が出なくて良かったです。
これで終電近くの本数が減ったら泣いてました。


京都線~琵琶湖線の夕方にラッシュダイヤパターンが設定されていないのはどうなのかと…。
増発新快も3本だけ。

343:名無し野電車区
09/03/02 18:39:19 +LSkn6w+0
琵琶湖線下り最終から接続する
京都015→大阪100着C電は維持されてる。


また加古川より西は冷遇か
利用者増えてるのに、わざわざ利用者減らそうと努力してるようにしか思えんな
やっぱ曽根が癌なのか


344:名無し野電車区
09/03/02 18:42:26 hjH7nOUF0
茨木駅利用の大阪キタでよく飲み0時代の電車で帰宅する俺には最悪の改正?

 改正前 0:27・0:29・0:41
 改正後 0:28

改正後の琵琶湖線最終新快速を京都で区切る意味は何だろう。
京都まで新快速、京都から各駅停車の京都方面野洲行きじゃダメだったんだろうか。

345:名無し野電車区
09/03/02 18:43:52 K1IYAanv0
新快速が電車線走行だろうが列車線走行だろうが何でもいいのだが、
「深夜の帰宅がより便利になります」て謳っておいて終電繰上げって何考えてんだか・・・

それでも対抗先より遅いからいいんだが、今でも逃したら深夜バスで最寄の一つ後の駅に行く羽目に・・・

346:名無し野電車区
09/03/02 18:46:17 TTfZwzW/0
改正で岡山の65の運用変わりますかね?名古屋の新鶴見PF運用が吹田の66に変わる分岡山の65の運用増えるかしら?期待

347:名無し野電車区
09/03/02 18:50:03 /X6l/WDR0
下り西明石行最終新快速は西明石で、西明石始発の姫路行に接続


上り京都行最終新快速は京都で、京都始発の野洲行に接続



A松堂は、東京駅の近くにある書店で、時刻表の早売りで有名(大概2日前に販売開始)。
ま、速報的に終電の豪快な繰り上がりっぷりの確認が出来るから、満更意味なくもないぞ。

348:名無し野電車区
09/03/02 18:59:22 2Ch6Mj4O0
「鉄道ファンの新たな聖地に」、京都に博物館新設発表
URLリンク(www.asahi.com)

JR西日本は23日、京都市下京区の梅小路公園の一角に、鉄道博物館を新設すると発表した。
14~15年度のオープンを目指す。
規模や展示内容などは未定だが、SL18両を保存し、予定地と隣接する梅小路蒸気機関車館と一体で運営する。
JR西によると、新博物館の開館に合わせ、62年にできた交通科学博物館(大阪市港区)は、運転シミュレーターなどを中心とした体験型施設にリニューアルする。
同館に展示している初代新幹線「0系」の車両や歴史的資料は新博物館への移設を検討している。
JR西広報部は「さいたま市の鉄道博物館と並ぶ鉄道ファンの聖地になれば」と期待している。

349:名無し野電車区
09/03/02 19:00:23 2Ch6Mj4O0
【鉄道】JR西日本、2014年度にも京都の梅小路蒸気機関車館に隣接した新鉄道博物館開業 大阪の交通科学博物館は縮小存続
スレリンク(newsplus板)


 JR西日本は23日、京都市内に新たな鉄道博物館を開業する方針を明らかにした。
開業は2014年度から15年度ごろの見通し。同市下京区にある梅小路蒸気機関車館
に隣接させ、一体運営する。規模や展示内容などは今後検討するとしている。
 同社が運営している交通科学博物館(大阪市港区)が開業から今年で47年となり、
老朽化が目立つため、新たな施設が必要と判断した。引退した0系新幹線などが置かれ
ている交通科学博物館から展示物を移し、同館は縮小して存続させる。

 新博物館の建設予定地は、JR京都駅の西側にある梅小路公園の一角。市有地のため、
近くにあるJR西の社宅が建つ土地と、互いに土地を提供し合う方向で市側と協議する。
同社は「地元の人々に愛される博物館を目指したい」としている。

 07年10月には、JR東日本の関連団体が運営する鉄道博物館がさいたま市にオー
プンし、人気を集めている。

■ソース(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)

350:名無し野電車区
09/03/02 19:12:32 ci+9pl0P0
現行853M代替の、最終下り新快速が米原始発になってる件www

つまり、彦根ベースで22:21発の後に22:41発の新快速が。
853MはT電になって大阪止め。

でもってその次の最終西明石ゆきは野洲始発。

351:名無し野電車区
09/03/02 19:13:47 BdfOwF6T0
時刻表スレより
>662 :名無しでGO!:2009/02/23(月) 22:48:55 ID:8QLagVEzO
>現行の米原22:06発が大阪止まりに変更。
>米原22:36→姫路1:06の新快速新設(西明石で始発の姫路行きに乗り換え可能)。
>野洲23:15が京都止まりに変更。
>野洲23:26→西明石1:09の新快速新設。
>尼崎~明石間の新快速通過駅は終電が相当早くなります。

下り野洲→京都は各停維持+新快2本増らしい。

352:名無し野電車区
09/03/02 19:16:40 lha9MCGo0
なんでJRって融通きかんのかな?
『夜間快速』とか新しく列車種別つくりゃぁよかったのに。新しく新快になるやつは、神戸から先を快速停車にすりゃぁ解決やろに。多分、今後色々議論になるやろ。
新しい時刻表早売りされてるぞ。
下り姫路行最終新快速から連絡の、西明石→姫路の最終各停は西明石始発で運転。

353:名無し野電車区
09/03/02 19:18:42 UV++a73i0
事故の教訓てなんやねんってことだろ。
改善、現状維持等の選択肢があるなかで、わざわざ危険を増やすような効率化は手抜き以外のなにものでもないと。
決定事項に後付けでしか修正できない危険な支配があるような気がする。

354:名無し野電車区
09/03/02 19:22:14 2Rcy+f9J0
@三宮、下り西明石行最終の各駅停車は1:04で変わりなし。

あと目立ったところをいくつか。
・夜に加古川行快速登場(@大阪で平日21:50、土休日21:46)
 土休日の場合、下り宝殿を例にあげると22:44のあとは23:24まで40分あく。
 この折り返しとして加古川23:13→西明石23:29が運行(全日)。
・平日に「播州赤穂&網干行」新快速登場(@大阪22:20)
 姫路で切り離し、先に網干行を出してその4分後に播州赤穂行を運行。
・上り姫路発(明石から快速の)普通、22:02を最後に以降はオール西明石止。
 よって@西明石の上り快速は22:37をもって終了(以上は全日)。

355:名無し野電車区
09/03/02 19:24:12 2Rcy+f9J0
C電にもユニークなのがあった。

・深夜に神戸発着がある(京都22:17→神戸23:52、神戸0:00→大阪0:40)。
 というわけで、確認できる範囲で神戸~西明石が1往復は減っている。
・大阪始発5:13の尼崎行が甲子園口行に。
 松井山手始発22:17の西明石行が甲子園口行に。
 さらに甲子園口始発5:56京田辺行が登場。

356:名無し野電車区
09/03/02 19:26:10 2Rcy+f9J0
乗務員の睡眠確保か何だかと言うのは、ただの理由付けなんだな、やはり。
30分、新快速通過駅なら最悪50分繰上も有り得た野洲行きが、4分しか繰り上がってない所を見ると。

357:名無し野電車区
09/03/02 19:30:44 7/MBmO8q0
大阪22:20新快速は、現行が網干行き→改正後に播州赤穂行きに、なるってことで
網干以西は、姫路始発に乗り換えてたのを、乗換無しに、したってことだな。

358:名無し野電車区
09/03/02 19:40:50 yn8d8qlH0
3月号の時刻表見たけど、JR西日本奈良線の快速は19時以降全て区間快速に格下げられてる・・・。
京都から木津まで乗る人はご愁傷様です・・・。近鉄で新祝園まで行った方が速そうですね・・・。

あと、よく話題に出てくる20分以上後の区間快速に抜かれる普通はなくなっています。

徐々に夜間の快速系廃止のフラグが立ちつつあるのか
まずは区間快速化、そして次は普通化、いずれダイヤ減という流れかな

359:名無し野電車区
09/03/02 19:44:02 DbKtcBDl0
京都基準17:51ごろの快速の直後のダイヤホールが改善されたのは大いに評価できる。
宇治から南へいける電車が30分開いていた箇所。
奈良線はほんまあかんねぇ
はやく複線化してほしいよ

>>358
以前にJR東海で出ていた3月改正後の時刻も抜けがある以外は、
あながち嘘ではなかったんだね。
(東海のでも確か区間快速になってた)

となると大和路線の快速系統の所要時間増もやはり
現実か・・・

ちなみにJR東海の以前の検索では、天王寺発22時11分発の奈良行き快速が
増発されてたのだけど、3月号の時刻表に存在していたりいる?

増発されるのなら天王寺からの桜井線の最終連絡が実質10分伸びる。
目に見てよくなったと思うのはこれくらいしかないものなので・・・

360:名無し野電車区
09/03/02 19:44:50 DbKtcBDl0
482K(JR難波2203→奈良2247)
桜井線最終との接続時間は3分

361:名無し野電車区
09/03/02 19:49:37 NkFiGObK0
482K(JR難波2203→奈良2247)
桜井線最終との接続時間は3分

>>360
増発されるのは本当なんだね。
そしたら、難波基準にすると今は21:48の普通が桜井線最終連絡だから
最終が15分遅くなることになるね。

ちなみにもうひとつ。
21時台後半の快速・区間快速は天王寺で3~5分停車するように変更されてたりする?
大阪から帰るときは今までより早く乗らないといけなかったかと。

天王寺21時台後半~22時台前半は結構変わっていた気がするので・・・

362:名無し野電車区
09/03/02 19:52:42 EurYJXGU0
>>360->>361
運転間隔を調整してるから、快速の本数に変更無し。
21時台が結構ランダム間隔だったのが、ほぼ12分間隔になってる。
ただ、やまとじライナーの前後の間隔はさらに開いてしまったが。
各停は1本減っぽいが、間引きではなく、運転間隔を調整した結果のものだから、実質不便にはなっていない。

話題になっていた終電だが、1分早まってる。
ただ、始発は王寺で3分、奈良で8分早まってるぞ。

あと、細かなダイヤ変更が随所に見られる。
土曜日のやまとじライナー廃止だが、こちらも前後の列車の運転間隔が調整されて、
逆に利用しやすくなった感じがする。

363:名無し野電車区
09/03/02 19:58:41 K6mtzJMH0
嫌々JRしか利用できない地域は日本に山ほどある、近鉄が主要地域隅々に幅を利かせてJRを負かしている奈良は恵まれている。
大阪方面行きの関空快速と大和路線の列車がわざとかのようにずらしてるのは、やっぱりこの二系統は混ぜるものじゃないからかな?

【平日】天王寺 上り
21:加区00 王普04 奈快10 王普15 加区20 王普26 奈快31 柏普37 加区42 王普46 奈快51 奈普57
22:加区02 王普12 加区21 奈普23 加ラ35 王普37 五加快42 奈51
↓改正後
21:加区00 王普05 奈快11 王普17 加区22 王普30 奈快36 王普41 加区48 王54
22:加区00 王普06 奈快11 奈普18 加区23 加ラ35 王普37 五加快46 奈普52



22:11 奈良快速は純増じゃなくて21:51の奈良快速を移動させただけだよね
しかも新ダイヤの21:48加茂快速は天王寺で5分停車という嫌がらせをしてるし

小細工しなくていいよ…

364:名無し野電車区
09/03/02 20:00:13 kskJfReT0
>>363
ただ22時11分の快速はありがたいね。
桜井線の奈良発最終が2分程度早くなってるけど、
この快速のおかげで天王寺から桜井線への最終が今より約10分遅くなるので
実質繰り下げになっている。

365:名無し野電車区
09/03/02 20:01:50 pVau9ulx0
>>363-364
よく考えてみると22時11分に快速を走らせるために、
21時代後半のダイヤを調整したのではないかな?

5分停車させるなら、大阪での発車順序を1間隔(3分)遅らせれば
いいだけな気もするけど。

ただ、21時台に快速の間隔が約15分空く時間があるので、
空いた後の列車(21時36分)は結構混みそうな気がする。
今のダイヤから推測するとおそらく221系が当てられるはずなので。

366:名無し野電車区
09/03/02 20:07:37 SZls/XfJ0
> 210314改正で終電早くなるの?

天王寺0:02発和泉砂川行快速は日根野行に変更の上日根野にて普通和泉砂川行に接続
0:33発日根野行区間快速は13分繰上げの天王寺0:20発に変更
0:41発鳳行普通は6分繰上げの天王寺0:35発に変更

和歌山までの最終接続は変更無し


駅のパンフにて確認

367:名無し野電車区
09/03/02 20:15:14 2H8BjxDE0
和歌山→天王寺方面の最終も多少の変更がありますねぇ。
URLリンク(www.jr-odekake.net)

阪和線下りの最終は…
和歌山行き:天王寺2310⇒和歌山2448(1729H)
和泉砂川行き:天王寺2325⇒和泉砂川2446(731H)
日根野行き:天王寺2420⇒日根野2504(217H)
となっております。
なお、和歌山行き最終は日根野で天王寺2402発の快速(日根野止)と接続してます。

> 阪和線下りの最終は… > 和歌山行き:天王寺2310⇒和歌山2448(1729H)

> なお、和歌山行き最終は日根野で天王寺2402発の快速(日根野止)と接続してます。


和泉鳥取~和歌山は実質繰下げって事?

368:名無し野電車区
09/03/02 20:16:20 2H8BjxDE0
すいません。間違えてます。
正)和歌山行き最終は日根野で天王寺2341発の快速(日根野止・大阪環状線直通)と接続しています。
誤)和歌山行き最終は日根野で天王寺2402発の快速(日根野止)と接続してます。
ちなみに休日ダイヤの最終は平日用と同じです。

369:名無し野電車区
09/03/02 20:18:22 2H8BjxDE0
今回の終車見直し改正で紀伊田辺行快速が残るとは思わなかった。せめて御坊行に短縮だと思った。
御坊からは小駅を通過してまで紀伊田辺まで行く理由は何なんだろう?

370:名無し野電車区
09/03/02 20:28:36 PMFxbI1U0
ダイヤ改正したのと関係あるか わからないけど。
博多→小倉で快速電車乗ったら、オールロングシートでしたぁ。

転換クロスのが来ると思ったけど、さいあく。福岡あたりの移動なら電車でいいかなぁ、って思ったけど、
やっぱ、九州ぐるぐるまわるなら、それからは、サンキューパスだね。
青春18きっぷ+サンキューパス…なかなか好きな組み合せ。

371:名無し野電車区
09/03/02 20:30:26 JktYSaSk0
久留米駅での九大線と鹿児島線の接続悪すぎじゃね?

372:名無し野電車区
09/03/02 20:34:24 9rmIpWWa0
ML九州廃止で本州直通旅客列車が完全消滅しますね
酉の臨時列車のお知らせを参照されたしシュプールの客車を幡生で春から解体するからマジネタじゃない?

あ、酉の方にも「運転はいたしません」ってハッキリ明記してあるな、すまん。

あくまで存続の含みを持たせるのは反発を抑える為の常套手段、これが事実上の廃止宣言である可能性が高いね。

373:名無し野電車区
09/03/02 20:38:10 75dBfRgE0
JR九州はたまに、金曜日の深夜に増発してる。
下りの始発は、昔から遅い・少ない。
始発と最終はそこまで酷くないけど、その前後が40~60分位空いてたりするからあなどれないな
博多を1時20分近くに出る南福岡行きがあるし
博多基準で考えると、下りは基本的に冷遇。
朝は本数少ないし、始発も遅い。夜も快速の本数が少ない。
上りは、朝はいいけど、夜は完全特急誘導。

三月からはML九州のスジ自体消滅したんだろか……

374:名無し野電車区
09/03/02 20:40:48 hOFeqjpC0
下関~小倉以南直通が大幅減!
日中の日豊線が小倉始発になってる・・・

JR西日本みたいに、
JR九州も終電の繰り上げや始発の繰り下げなんて無いですよね。

375:名無し野電車区
09/03/02 20:42:37 S8ZAJDKX0
しかも、日中の時間帯にあった柳ヶ浦・宇佐ゆきの電車が
すべて中津または新田原で折り返すようになるって。

つまり中津以南は815によるワンマンになるのか?

376:名無し野電車区
09/03/02 20:47:23 NNj1rQf70
下関~門司・小倉ピストン運転激増、大分近郊415運用増ということですか?
つーか勝田の415が入るし鹿児島線での415の運用が増えるという事なのだろうか…
東から購入の415。妻板みたら銘板は…。
付け替えるよね流石に。

下関行きがぶった切られているのは、
前に日豊本線に813を集中投入って話が出ていたからそれの関係じゃないのかな?

ダイヤ改正に車両新造が間に合わず、とりあえずダイヤだけはいつでも新車に置き換えできるようにしてるとか。

377:名無し野電車区
09/03/02 20:49:41 O/okocJF0
小倉~中津ワンマンは、秋ごろだよ。
813のワンマンがはいるよ。
今度のダイヤ改正は中津まで815がワンマンで運用拡大
折り返しは宇島を使うみたいだね。
佐伯~延岡は、秋にDC化


今まで鹿児島線で811+813で運行してた列車はどうなるのだろうか?編成が減るのだろうか…。それとも415+415の8Bになるのだろうか…


378:名無し野電車区
09/03/02 20:56:17 Tch1rC540
3月改正の目玉

   博多~小倉の快速通過駅が増える。
   通過率上昇!!


今回のJR九州改正は「新幹線全通を見据えた最も理想的なダイヤに調整した」なんだよな
2011年まで大きな改正は無さそう
西日本新聞見ました?
787はきりしま・ひゅうが・にちりんに回り、有明リレーつばめは廃止になるそうですよ。

わざわざ山陽に乗り入れなくとも、博多or新鳥栖でかもめ←→のぞみorさくらの同一ホーム対面乗り換えをやってくれたらそれでいいと思うがね


今回のダイヤ、交直車は415系1500番台だけで足りそうなダイヤだな。

ここ数年で、日豊線普通列車、日中オールワンマン化なんて事も有りそう…。

379:名無し野電車区
09/03/02 21:00:03 V8Swkeyn0
08/12/27 <改正>名古屋鉄道
08/12/28 <廃止>名鉄犬山モノレール線
09/03/20 <開業>阪神なんば線

09/02/11 JR東日本埼京線・川越線 ダイヤ改正
09/02/14 都営地下鉄浅草線・京急電鉄・北総鉄道・京成電鉄・新京成電鉄・芝山鉄道線 ダイヤ改正
09/02/14 伊豆箱根鉄道駿豆線 ワンマン運行を見据えたダイヤ改正
09/02/21 秩父鉄道 急行「ロウバイ号」運転終了(前日まで)
09/02/28 舞浜ディズニーリゾートライン 冬季ダイヤ終了(前日まで)
09/03/14 JRグループ・第三セクター各社 ダイヤ改正(詳細省略)
09/03/14 東京メトロ東西線・東葉高速鉄道 ダイヤ改正
09/03/14 東京メトロ千代田線・小田急電鉄小田急線 ダイヤ改正
09/03/20 阪神電気鉄道・近畿日本鉄道・山陽電気鉄道・阪急電鉄神戸線 阪神なんば線開通に伴うダイヤ改正
09/04/01 JR西日本阪和貨物線 廃止(前日まで)
09/04/01 札幌市電 冬ダイヤ終了(前日まで)
09/04/01 津軽鉄道 冬ダイヤ終了(前日まで)
09/04/25 JR九州肥薩線 「SL人吉号」運行開始
09/06/01 JR西日本北陸線 特急「はくたか号」増発
09/11/01 北陸鉄道石川線 一部廃止(前日まで)

変更実施日公式未発表分
09/06/** 東急電鉄大井町線 溝の口延伸開業に伴うダイヤ改正

380:名無し野電車区
09/03/02 21:01:10 js8Q3zcJ0
3月14日JRグループダイヤ改正の主な概要

○東海道・山陽新幹線
・東海道・山陽直通の〔のぞみ〕が朝夕時間帯に増発  ・〔のぞみ〕が1時間あたり最大9本運転
・東京~広島間〔のぞみ〕をN700系で運転  ・朝の新大阪から博多方面への列車が充実
○東北・上越・長野新幹線
・夕方の時間帯に仙台行〔はやて〕を新設  ・大宮駅にすべての〔はやて・こまち〕が停車
・〔とき〕〔たにがわ〕〔あさま〕の到達時分を短縮
○在来線
・北海道内では、一部の普通列車の運転時刻が変わります  ・特急〔スーパーあずさ〕の立川駅停車が増えます
・横浜線・南武線・湘南新宿ラインで増発  ・寝台特急〔あけぼの〕の禁煙車を拡大
・名古屋地区の各線で、列車を増発  ・名古屋駅での、早朝の新幹線への乗り換えが便利に
・特急〔しなの〕の全列車が千種駅・多治見駅に停車します  ・特急〔南紀〕にグリーン車を連結します
・東海道本線「新快速」の運転時間帯を深夜帯に拡大  ・山陰本線八木~園部間の複線化により所要時間を短縮
・瀬戸大橋線一部複線化による時刻の見直し  ・特急〔南風8号〕を延長運転
・朝の通勤特急〔あしずり51号〕を新設  ・臨時特急〔ホームエクスプレス阿南〕の定期列車化
・筑豊本線・篠栗線の朝通勤時間帯ダイヤを大幅に改善  ・博多地区の朝夕通勤時間帯の混雑緩和を図ります
・早朝・夜間に特急〔ひゅうが〕を増発  ・土曜・休日に特急〔きらめき〕を増発
・特急列車の全車禁煙化  ・寝台特急列車の運転取り止め  ・新駅の開業

381:名無し野電車区
09/03/02 21:06:03 EMEpYOid0
青春18きっぷ発売時期と同時期に、智頭急行全線乗り放題きっぷなども発売されている。
三陸鉄道では、青春18きっぷを呈示すると、片道運賃の半額程度で乗り放題になる三鉄1日とく割フリーパス(北リアス線用・南リアス線用)が発売される。
北近畿タンゴ鉄道では、青春18きっぷを呈示すると、北近畿タンゴ鉄道全線乗り放題のKTR青春フリーきっぷを500円で発売する。
肥薩おれんじ鉄道では、青春18きっぷを呈示すると2,000円(通常の一日フリー乗車券は2,800円)で乗り放題になるおれんじ18フリーきっぷを発売している。

○三陸鉄道ダイヤ改正詳細プレス
URLリンク(www.sanrikutetsudou.com)
【北リアス線】
 118D(久慈15:8発宮古行)をシーズン運転の臨時列車化。
 114D(久慈12:15発宮古行)を1時間程度繰り下げ。
 5121D(盛発久慈行)・123D(宮古発)を121D宮古~久慈間に統合し、山田線と接続を改善。
【南リアス線】
 ご利用の見込まれる盛発19:36発釜石行を新設
 盛発16:39,17:32を統合し盛発17:8として運転
 盛発20:31,21:23を統合し盛発20:57として運転(最終繰上げ)
 釜石発6:28,7:15を統合し釜石発6:49として運転
 ご利用の少ない盛発11:10,13:15・釜石発14:38,16:41を廃止
 北リアス線で運転してるレトロ調「さんりくしおさい」を南リアス線に変更し、土休日に2往復運転
【南北直通列車】
 盛~久慈間直通列車は盛・久慈両駅を9時頃に発車する列車1往復のみに縮小
※山田線宮古~盛間列車の直通廃止は記載されていないため不明

382:名無し野電車区
09/03/02 21:06:46 EMEpYOid0
三鉄南リアス線は差し引き3往復も減るのか

383:名無し野電車区
09/03/02 21:08:02 2ZABdB6v0
・高尾~大月はE233に統一(全て東京直通)、通年半自動化される。
・新宿20:30発のかいじを増発。
・新宿23:30発と0:00発の中央ライナーを増発。またスジを大幅変更。これにより21時以降は毎時30分発となる。
・青梅ライナーを1本増発。東京20:00、21:30、23:00発となる。
・これらに伴い、新宿始発の特快は0:11発のみとなる。

384:名無し野電車区
09/03/02 21:11:04 ndb0FjfR0
3月14日(土)、小田急線のダイヤ改正を実施
URLリンク(www.odakyu.jp)

小田急電鉄株式会社では、2009年3月14日(土)にダイヤ改正を実施します。
今回のダイヤ改正では、ロマンスカーの運転時刻・停車パターンの変更のほか、平日夜間の下り快速急行の増発、
新宿~町田・本厚木間を運転する各駅停車の8両編成化の推進などを実施します。

385:名無し野電車区
09/03/02 22:52:44 uE1c4Ts50
URLリンク(railway.jr-central.co.jp)
倒壊については土日に限って在来線も新ダイヤ検索可能
このサイトは束や酉も一部地域について対応するが、新ダイヤに変わっているかどうかまでは確かめてない。

386:名無し野電車区
09/03/02 22:54:01 d4Q8Kctj0
東海すげーなと思ったけど、これが当たり前なんだよな。
指定席は1ヶ月前から取れるのに、指定の時間が分かっても、それに接続する普通列車の時間が分からなければしょうがないし。

387:名無し野電車区
09/03/02 22:55:39 EmmFM4T70
>>386
>指定の時間が分かっても、それに接続する普通列車の時間が分からなければしょうがないし。

だよな。
90年代くらいまでは、3月ダイヤ改正号時刻表は発売日が前倒しされて改正日の35日前くらいに発売されていて、
指定券発売日前に普通列車も含めた予定を立てられたのに、今や3月号も通常発売日と同じだもんな。
この点は間違いなくサービス低下してると思う。

388:名無し野電車区
09/03/02 22:56:51 rGOrvaum0
都市圏については旧ダイヤでもスケジュールが組めるぐらい本数が多く、田舎はパーク&ライドか現地での車の送り迎えだから問題ないという判断なんでしょうかねえ。
やるべきことは最低限やるべきだと思うんだけどね。

389:名無し野電車区
09/03/02 22:57:59 x8TboEh80
北海道を除いて、3月号が鮮度を保つ期間は3月14日~19日の6日間だけだな。

390:名無し野電車区
09/03/02 22:59:25 eFCpaTG70
豊橋→浜松間は
平日10時台、13時台
休日13時台が減便になります☆
ほぼそのまま1本無くなるので39~43分ほど運行間隔が空く時間帯が

391:名無し野電車区
09/03/02 23:03:04 /LFGEpm00
「はんわライナー」「やまとじライナー」の土曜・休日運行廃止

今年3月14日にJRでダイヤ改正が行われますがこの度、阪和線の「はんわライナー」と大和路線の「やまとじライナー」の土曜・休日運行が廃止されることとなりました。
JRでも有数の毎日運行のライナー列車ですが終電時間の繰上げにより、このダイヤ改正で平日のみの運行になります。

392:名無し野電車区
09/03/02 23:06:03 oYgHRKu30
山田線盛岡着20:44の普通列車が20:21に繰り上がり、盛岡発東京行き最終
はやてに接続すると、盛岡支社のチラシにあった。この列車は岩泉線の列車に
接続してるはずで、岩泉線に乗ってからその日のうちに東京へ帰れる。
鉄ヲタにとって、このダイヤ改正の最大の改善点だろう。3連休パス愛用者に
とっても、岩泉線に乗ってその日のうちに東京に帰れるのはうれしい。
俺は団塊オヤジで大人の休日会員パスを愛用してるが、やはりうれしい。

それは正月パスでかなり役立つと思う。日帰りできるし祭りは確実か。

393:名無し野電車区
09/03/02 23:07:04 Vr+1Xz0x0
ダイヤ改正で
新大阪発快速紀伊田辺行きの紀伊田辺到着が現在より、2分遅くなり
午前1時47分に

394:名無し野電車区
09/03/02 23:09:39 Y3TvQhoY0
山陽本線岡山~下関は日中快速ほぼ消滅ですね
山陽在来の長距離鈍行も激減


昼間の岡山~岩国も大減便。特に広島~岩国で20分以上!?空く時間帯があるとは・・・
10分毎だったころが懐かしいです。

山陽本線がこれだけランダムだと,呉線・可部線・芸備線のほうがよっぽど使いやすく見えてしまいます。

395:名無し野電車区
09/03/02 23:11:32 FhE4mZ4B0
大阪発最終電車(改正後)

野洲 0:25(京都0:58)
京都 0:25
高槻 0:28
姫路 0:00(神戸0:23)
西明石 0:28(宝塚接続)
新三田 0:13(尼崎乗換)
四条畷 0:30(京橋乗換0:41)

天王寺発最終電車(改正後)

和歌山 23:41
和泉砂川 0:02
日根野 0:20
鳳 0:35
王寺 0:33

ごく一部を除いて、数分程度の変更になった模様。

396:名無し野電車区
09/03/02 23:12:44 n37qo8Gx0
日豊本線・柳ヶ浦駅
始発の普通門司港行が4:18発に(現行4:20発)

397:名無し野電車区
09/03/02 23:14:14 3oJ1FfnQ0
「JR時刻表」今月のJRダイジェスト・JR各社の主な工事情報より

・川越線 日進~指扇間新駅設置に伴う埼京線・川越線の時刻変更について
 川越線 日進~指扇間において西大宮駅を設置するに伴い、開業前に設備切換工事を行います。このため、3月13
日終電までの期間、埼京線・川越線の時刻が変更となります。列車本数及び接続については変更ございません。な
お、西大宮駅は3月14日ダイヤ改正日に開業いたします。

・山陽本線富海~防府間線路切替工事に伴う列車の運休及びバス代行輸送について
 3月22日に実施される、山陽本線富海~防府間線路切替工事に伴い、下り3383M列車の徳山~新山口間が運休とな
り、同区間バス代行輸送を行います。あらかじめご了承ください。

・山陰本線複線化切替工事に伴う列車の運休及びバス代行輸送について
 3月13日深夜~14日早朝にかけての山陰本線複線化切替工事に伴い、(省略)の列車が亀岡~園部間で運休とな
り、同区間バス代行輸送を行いますので、あらかじめご了承ください。

・吉都線 えびの~京町温泉間橋りょう工事に伴う列車の運休及びバス代行輸送について
 3月7日夜~8日終日までの間、吉都線えびの~京町温泉間の第2長江川橋りょう工事を行います。このため3月7日
夜及び3月8日の始発から最終列車まで、えびの~吉松の列車が運休となり同区間バス代行輸送を行います。

398:名無し野電車区
09/03/02 23:18:49 432DTnNJ0
関東大手は確かに昔と比べて交通新聞社が増えたねえ。
ただ東急以外にJTB製作は無かったような気もするし、関西中心にまだまだ独自製作多いよ。

399:名無し野電車区
09/03/02 23:21:01 amb6YekM0
そう言われてみると、これだけネットが普及したのだから、時刻表くらいネットで公開して自由にプリントアウトすれば、
一々必要なページを切り取って持ち歩く必要はないんだがな。
大判の時刻表と同じものをpdf化し、任意のページを印刷できるようなのがいいな。
そうすりゃ書き込みも気軽だし。

時刻表を客に買わせる商売というのもそうそうないだろうな。

400:名無し野電車区
09/03/02 23:23:11 jZcKSVPZ0
ところが案外外国でも有料時刻表を発行していることは多い。
知っているだけでも
イギリス、イタリア、韓国(おそらく民間系機関発行)
スイス、ドイツ、中国(おそらく公共系機関発行)
ちなみにイギリス、スイスはpdf版もあるよ。
時刻表に限らずだけど、
むしろ、タダじゃないのか(タダがスタンダードな気分)、なんて発想は日米くらいじゃないかなあ
欧米だと、タダにしろよ(しない方がスタンダードな気分)、おおタダか、な気がする

実際問題、今はネットで検索してそれをプリントアウトして持参している人も多い。
一般人は大判時刻表体裁のままプリントアウトできなくたって、自分の目的の列車が分かればいいわけで。

俺も乗り鉄・撮り鉄であちこち出かけたりするときは大判時刻表で検討するけど、
出張や帰省のような移動ならネット検索ばかり。

401:名無し野電車区
09/03/02 23:24:28 UyxeUaal0
時刻表はすでにマニアのもの、一般人はネットで必要な時間がわかればいいだけだ。
以前時刻表の編集部の奴に聞いたが時刻データは鉄道各社とオンライン化されていない。
地味にマンパワーで編集作業をしているので無料化は無理だと言っていた。
世の流れは広告収入絡めたフリーペーパー化だが逆に時刻表の広告収入が低減しているので無理だ。
逆に値上げをしたいぐらいだ、と言っていた。俺は値上げされても買い続けたい。

402:名無し野電車区
09/03/02 23:26:37 sInqDNHR0
基本的には「ダイヤ改正号」だけ買えばいい。(毎年春発行。場合により秋も)
臨時列車の情報は各社ホームページで確認すればいい。
18きっぷで常に持ち歩き
旅の途中も何度も開いてボロボロになって
赤鉛筆でいろいろマーキングした時刻表って
なんか捨てられないよなあ
JR時刻表には新幹線のページに当該列車の車内販売の有無が載っている。
逆にJTBは当該新幹線が何系で運転されるか全て載っている。

403:名無し野電車区
09/03/02 23:28:42 SZls/XfJ0
久々に、必要あって「東京時刻表」を買ったがナンダコリャ。
むっちゃ探しにくくなってると思ったら
JRとそれ以外で前後に分けてやがんの。

前のようにある程度の地域でまとまっていた方がよかった。
今は乗り換え先を見るのにいちいち大きくページ移動しないとならない。
誰だよこんなページ割を決めた馬鹿は。

あれ掲載順序はどうやって決めてるのかね。
中央線がトップとか(笑)
東海道線が一番目になるべきだろう、常識的に考えて。

東京駅の発着番線の番号が若い順に決めてる気がする。
編集者が中央線沿線に住んでるから中央線をトップに持ってくるためにこんな配列にしたのか?
東京駅の配線なんて普通の利用者には関係ないと思うんだけど。

あと平日土日を前後に分けなくなったのも良くないね。

404:名無し野電車区
09/03/02 23:30:50 mQxBIYVt0
JTB時刻表の価格が1150円になってた。石油価格上昇の影響でつか?

405:名無し野電車区
09/03/02 23:32:31 nkMXBgPN0
JR時刻表とJTB時刻表って合計で34万部/月しか売れてないんだな。
交通公社だけで通常号80万部/月と言われていた頃が懐かしい。
値段上げすぎだからじゃね?

406:名無し野電車区
09/03/02 23:34:24 miWYHCC70
インターネットで簡単に時刻・経路が調べられるようになったからだろうね。
昔は、オフィスや自宅に大型時刻表が備え付けられているのは珍しくなかったからなぁ。
逆に今でも月34万部も売れているってすごいと思う。一体誰が買っているのかと思うよ。

今の俺の職場は時刻表といえば、最寄駅のペラ1枚の時刻表が貼ってあるだけで
出張の時は皆ネット検索。大型時刻表を買うなんて言ってもまず経費で落ちないだろうな。

役所だと毎月、各課ごとに一冊入ってたりするんだな。
もちろん出張のときはネットなり「駅すぱあと」なりで検索して紙の時刻表なんか誰も見るわけでもない。

407:名無し野電車区
09/03/02 23:37:08 HC/XAl8M0
駅の図で、東京駅を、JR時刻表とJTB時刻表を見比べてみた。
中央線で東京駅へ向い、「丸ノ内北口」の出口に行くには、前と後ろのどちらに乗った方がいいか。

JR時刻表を見ても、「上野方面」「大阪方面」となっていて、中央線の場合はどういう見方をすればいいか掴めなかった。
だがJTB時刻表ならば、「上野&新宿方面」と書かれていて、中央線の場合でもどの車両がどの位置に近いかわかりやすかった。

408:名無し野電車区
09/03/02 23:40:24 MyyVJm3I0
名鉄時刻表から名鉄バスが消えてまいった。


高松駅の駅ビルに入ってるくまざわ書店に私鉄時刻表西日本版があった。

そういや昔、時刻表の編集で奥羽本線担当してた頃、改正号でローカルの普通列車一本掲載漏れして
始末書書いたな。 もう20年以上前の話だけど。

ちなみに、改正号直後はJTBの編集内でJR版(当時は弘済版)とJTB版で読み合わせチェックして
間違いないか確認してた。 たぶんJR版編集でもやってるはず。

409:名無し野電車区
09/03/02 23:43:39 TPnmLMA30
3セクの時刻表なんて実際に現地行かない限り手に入らなかったじゃん、今まで。
しかも手に入ったとしてもその駅発着の時刻表だけだったし。
ここでいう3セクとは三陸鉄道等の国鉄/JR転換系のことだろう。
確かにJR時刻表には載っているから(JTBは買ってないので知らん)
JR武蔵野線の新座駅前の文教堂書店に、私鉄時刻表西日本版が大量に売ってた。
どう考えても「東日本版」を置くべき地域だと思うのだが、むしろ東日本版が一冊も置いてなかった。
立川駅グランディオ内の本屋も西日本版が何冊かありましたが東日本版は一冊もなかった。
東日本版と西日本版、今回発行時期が大きく異なっていたけど・・・・、承知してるよね?

410:名無し野電車区
09/03/02 23:45:31 98tcTek70
JTBも紛らわしいな。
東日本版と西日本版、同時に発売してけろよ。

みんながみんな東日本版と西日本版で発売時期が違う事を知ってるわけじゃないしね。

まぁ、発売から時間が経ち過ぎた時刻表は実用的な価値が下がるけど

411:名無し野電車区
09/03/02 23:46:59 c0gjxZXg0
中部版・時刻表の東海道線の並びって、いつの間にか変わったんだな

東京→豊橋・下り、豊橋→大阪・下り(平日・土休日)、
大阪→豊橋・上り(平日・土休日)、豊橋→東京・上り

から

東京→豊橋・下り、豊橋→東京・上り、
豊橋→大阪・下り(平日・土休日)、
大阪→豊橋・上り(平日・土休日)

の順に変わっている

412:名無し野電車区
09/03/02 23:49:02 OyAp/Wf90
日本人って時刻表好きだよね。

時刻表は旅行先が決まってから見るのが普通だが、
暇なときに時刻表を眺めていて、イレギュラーな列車を見つけて興味を持ってから
その列車を中心に旅行予定を組む俺は変態だろうな。

俺みたいなのを時刻表ヲタというのだろうか。


定時性の低い国の時刻表は価値は低い。
日本は定時性が高いから時刻表の価値が高くなる。

だからじゃね?

413:名無し野電車区
09/03/02 23:50:13 WqcG8yEf0
時刻表で乗り継ぎを考えるのは好きだ。
特定の条件の元に、例えば土日きっぷならとか、三連休パスだったらとか、青春18だったらとか、
ケースごとにどんな乗り継ぎができたらできるだけたくさんの種類の列車に乗れるか、
できるだけ長時間新幹線に乗れるかとか考えるのが楽しい。
エクセルのワークシートに順番に書き込んでいくんだ。

414:名無し野電車区
09/03/02 23:52:45 LIx0va0I0
私鉄時刻表東日本版は池袋ジュンク堂やリブロなんかでも、もう売ってないのかな?
9月頃まで貨物時刻表が残っているのは見たが・・

復刻版時刻表を買う人は何なんだ?
あと復刻版というわけではなくまさに当時の時刻表も売っていたりするが・・。

地方都市の人はマイナー本をどうやって手に入れるのだろう。
大阪や京都をもってしても池袋・新宿ほど本屋ないし。
名古屋は駅ビル内三省堂書店依存、仙台はロフト内くらいしか本屋ないし。

網走や稚内は本屋がない。静岡や熱海に行った時は書店が見当たらなかった。
富士急行沿線なんて、本屋自体が存在しないんじゃないか。富士吉田駅のデパートも本屋は入ってないし。
高松は駅ナカ本屋は小さいしイオンモールまで出れば大型書店が入ってるが…

松山熱海新潟静岡なんかの人は、本を買うために電車で1時間くらい移動するの?

415:名無し野電車区
09/03/02 23:54:13 RzQDxcLh0
私鉄時刻表は書泉グランデには東西ともまだ結構あるよ。

>復刻版時刻表を買う人は何なんだ?
>あと復刻版というわけではなくまさに当時の時刻表も売っていたりするが・・。
古い時刻表を見る。
→(新幹線開業前の東北線等を見て)色々な列車が走ってて面白いなあ。
→別の時代のも知りたい。
→(もっと古い時代の時刻表を見て)ボロイ上に値段めちゃくちゃ高くて買えない・・・。
→(書店で復刻版を見かけて)高いけどセットでなら1冊あたりの値段もそんなでもないし
本物ではないとはいえきれいで見やすいし買ってもいいかな。

と言うような経緯で復刻版を買ったよ。
現在は、本物・復刻版含め色々な時刻表を収集するようになったが。

416:名無し野電車区
09/03/02 23:57:22 jVGrn8Gn0
静岡・高松・松山なんて本屋くらいいくらでもある。松山には紀伊国屋もあるし。
まさか駅に本屋が無い=街に本屋が無い、とでも思ってるの?

地方でのマイナー本の入手はネット書店の普及で随分楽になったもんだよ。

インターネットタウンページででも調べてみたら分かる。
例えば稚内市は5軒、網走市は3軒あるようだ。
仙台は駅前に大きい本屋が3つありますがロフトの中のやつは一番小さいです。

417:名無し野電車区
09/03/03 00:01:00 doWLUpNY0
しかし時刻表も減ったよな。ここ数年で全国版、地方版含めてかなり消えてしまった。
まぁ、基本的に優等列車しか乗っていない時刻表ってある意味読者も選ぶしな。
これから先時刻表の復刊なんて到底無理だろ。

休刊と廃刊は違うぞ

確かに定義としては休刊≠廃刊だが、
本としては実質的に休刊=廃刊だからなあ。
例えば、八峰出版のMATT等も扱いは休刊だったが
どう見ても廃刊だったし・・・。
「休刊」にするのは雑誌コードを別の新創刊の雑誌に振り返るため。
「廃刊」だと、雑誌コードまであぼーんしてしまうため、新雑誌を創刊使用すると
新たに雑誌コードを取得しないといけなくなる。
雑誌コードの取得が面倒なため、わざと休刊扱いにしている。


418:名無し野電車区
09/03/03 00:02:44 PVvvatJj0
高速バス時刻表の冬版って出ないの?
代わりに、『バスマガジン 高速バスの旅ハンドブック』には、
高速バス時刻表が載っていた。

高速バス時刻表も休廃刊か?
あれも基本的にオタしか買いそうにないしな

時刻表冬の時代に突入だな

419:名無し野電車区
09/03/03 00:05:05 kzJaTJSE0
URLリンク(www.kotsu.co.jp)
高速バス時刻表だがとりあえず出す気はあるようだな。
100円値上げするようだが。
最近はやりのツアー型バスを無視しているのも売れない原因だと思う。

もはや、高速バスを調べるには、紙の時刻表より楽天という人も多いし。
JTBだと昼行と夜行でページを分けているが、昼夜両方運行の路線も
夜行のページなので、昼行の高速バスを調べて見つからないことがある。

高速バスは、西鉄バスはかた号が最長所要時間で長い間王座に君臨したが、
西武バス組の宇和島パールライナーにその座を明け渡した。

走行距離としても抜かれたのかな?

420:名無し野電車区
09/03/03 00:07:33 v/FnykE90
18きっぷの旅は時刻表買って自分で調べられるようになってから、やるのがいいよ。
そうじゃないと、もし途中で予定が狂った時に、自分で予定の組み直しができないから。

421:名無し野電車区
09/03/03 00:12:52 I4hqUVBa0
数年ぶりに時刻表を眺めたが、日本って広いな~と痛感
時刻表値上がりの理由は、買う人が少なくなったから単価あげて採算賄うため?
広告の減少とか。
紙代の上昇も大きいようだね。
最近、紙代上昇を理由として一部新聞やコミックが値上げされているし。
今時、紙の時刻表を買う人なんていないのかね。
ちょっとズレるけど、
名鉄が部品バザーをおこなったんだが、
会場で、2~7?年前くらいの駅などの現場用として、内容は一般に販売された時刻表と同じだが、
背見出しを単に「業務用」と印刷した"巻き替え時刻表"が150冊くらい持ち込まれ、
どれも1冊200円で出品されたんで、未使用品かと思い買おうとしたら、インデックス等が貼られたり、
ページが折り曲げられたりした完全used時刻表だったんでやめたけど、欲しいヤツは買うんだろうな。

今回名鉄が、廃品回収に出されるのを待ってたようなused時刻表まで
200円の値で売るようになったのには驚いた。
数年前に廃止になった線区の全駅全列車が
印刷された長い(折りたたんでポケットサイズにできるやつ)紙の時刻表、
「ご自由にお持ち帰り下さい。」と思ってたら、横に1枚10円って書いてあり、
”販売品”だって。
まぁ無料にしちゃうと一人で何冊も持ってくバカが必ず出てくるからな。
配布手数料ってとこだろ。

422:名無し野電車区
09/03/03 00:14:54 HWDk4VGc0
浜松~播州赤穂間は平日と土曜休日で表を分けたほうが良いな

423:名無し野電車区
09/03/03 00:16:47 gSeVykcj0
高速バス時刻表
ただし季節限定便は割愛されているみたい。
あ、でも新宿~富士山五合目は冬季運休だからこれもある意味季節便だけどちゃんと載っていた。
個人的には、共同運行の場合、どの会社が幹事かも載せてほしい。
例えば池袋~金沢は、西武バスと西日本JRバスの協同運行だが、幹事は西日本JRバスだし。

424:名無し野電車区
09/03/03 00:20:32 CCeIevPy0
Yahoo!のネット時刻表(無料版)は、
パソコン・携帯電話、ともに大晦日元旦終夜運転に対応しているようだ。

ってか、なんでパソコン版と携帯版だと微妙に作りも性能も違うんだろう。

425:名無し野電車区
09/03/03 00:22:48 AFTchgDp0
私鉄時刻表5号は阪神なんば線開業に合わせ3月下旬発売予定
西日本版ね
私鉄時刻表って東日本版も西日本版も年に1回発売?
高速バス時刻表は年に2回だよね?
高速バス時刻表最新号、宇和島パールライナーが載ってない。。。

426:名無し野電車区
09/03/03 00:24:55 xeRw5w1I0
JTB時刻表の方が終夜運転情報が詳しい、私鉄も載ってるし。
けど、宮島航路の終日運転はJR時刻表では確認できたがJTB時刻表では確認できん。
探し方が悪いのか?

JRとJTBだとJTB時刻表の方が私鉄には詳しいが、まあ、
「JR時刻表」という名前の時刻表に私鉄情報を求めるのは酷か。

427:名無し野電車区
09/03/03 00:28:05 bhpVABPX0
私鉄時刻表西日本版第5号は3/25発売(通常の時刻表4月号も同時発売)で
3/20開業の阪神なんば線の時刻表も掲載予定
また4/20発売のJTB時刻表5月号は通巻1000号記念として特別付録や読者プレゼントなどの大々的なキャンペーンがあるらしいです。

428:名無し野電車区
09/03/03 00:39:01 HD09rIY10
自分は、営団地下鉄の路線図に地理感覚を乱されたよ。

最近は(営団末期の頃から?)縮尺がまともな地図も出すようになったが、
距離感がめちゃくちゃな地図もまだ残ってるな。

日比谷と有楽町の駅名を同一にすることから初めてほしい。分けてる意味がわからない。

ってか東京駅京葉線のところって、東京駅横須賀線ホームよりも有楽町駅の方が近いんじゃね?

429:名無し野電車区
09/03/03 00:40:35 +GgHwbED0
ツアーバスって、高速バス時刻表にも載ってないし、どうやって探すの?
「格安ツアーバスの事故増加が社会問題」とか言われても、ツアーバス自体どうやって探すのかわからん。

西武トラベルとか、西武グループ系列のような大手がやっているのなら見つけられるけど、
格安のものはホームページなんて持ってないような会社ばかりだろうし。

430:名無し野電車区
09/03/03 00:42:28 +GgHwbED0
そもそもツアーバスって何?
高速バスは路線開設に免許、路線廃止に届出が必要だったと思うけど、ツアーバスはそういうの無いの?

431:名無し野電車区
09/03/03 00:44:11 8n5QWOR20
ネット上の時刻表も、「JRだけ」「私鉄だけ」で検索ができるようになってほしい。
青春18きっぷ絡みだと「JRだけ」が出来ると便利だし、私鉄だけ検索は「私鉄だけでどこまで行けるか」スレなんかで参考になる。
高速バスのみならず路線バスも検索できると最高なんだけどね。

ところで、交通新聞社ではないっぽいが、
文字の大きな時刻表とほぼ同じ体裁で、
『フェリー・旅客船ガイド』という時刻表?が売っていたが、高すぎ。
なんで6000円強もするんだよ。

432:名無し野電車区
09/03/03 00:45:51 Ci4pWGMo0
Yahoo!時刻表だと特急は指定席料金しか出てこないが、インフォシークだと自由席料金も出せるんだな。

俺は基本的に紙媒体の時刻表を愛用しているが、「到着時刻」を知りたい時はネット時刻表を使う。
紙媒体の時刻表では、大きい駅以外は発車時刻しか書かれていない。
駅でどれくらい停車するかは、下り列車と上り列車を見てどの駅で行き違いをするかで推測するくらいしか、方法がない。
でも、列車交換をするわけではないがなぜか数分停車する列車の場合は、時刻表上ではわかりようがない。
そんな時にネット時刻表は便利だ。

米坂線 米沢発坂町ゆき
米沢発12:16~小国着13:38
小国発13:49

この小国駅の停車時分は、時刻表ではわからないし、ダイヤかネット時刻表しか無いわけです。
ダイヤグラムは入手できないから、ネット時刻表で、到着時刻と出発時刻を入力して駅の停車時分を割り出してる。

433:名無し野電車区
09/03/03 00:47:58 nmV/qpme0
カーナビを毎回買うより、au携帯電話の助手席ナビの方が自動更新だから維持費(コスト)がかからない。
カーナビだと、道が新しくなるたび、自分で買い換えをするようだ。

パソコン上の時刻表にもこれは言えると思うんだよね。
乗換案内や駅すぱあとなどの市販ソフトを毎回買うよりも、
ネット上の無料時刻表を使っていた方が、遙かに便利じゃん。
無料だし、自動更新で、ダイヤ改正は勿論、終夜臨や日々の臨時列車にも対応するし。

434:名無し野電車区
09/03/03 00:49:29 +Mfp76CC0
Yahoo!路線案内時刻表は、同一駅名がある場合、自動的にふさわしそうな駅名を選択してくれるっぽいね。

高松~徳島
で検索すると、四国の高松が出てくる。

高松~立川
で検索すると、多摩都市モノレール高松が出てくる。

435:名無し野電車区
09/03/03 00:50:37 +ADsZDIi0
時刻表駅ナカ情報(立ち食いそば屋だけでいいんだが)も載せて欲しい。
営業時間と改札内外の情報があればとてもうれしい。

436:名無し野電車区
09/03/03 00:52:26 LgXi31rZ0
大型時刻表の必要性がわからない。
小型時刻表でも日本全国のJR線が載っている。
私鉄や飛行機や高速バス情報が欲しいから?
でもそれらの情報は大型時刻表でも(特にJR時刻表)はあまり詳しくない。

大型時刻表が小型時刻表に対して価値があるのって、ピンクのページの詳しさくらいじゃないの?


あと、「時刻は毎月変わっているからその月の時刻表を使え」というが、まあ春夏秋冬の季節が同じなら、つまり三ヶ月は同じ時刻表で大丈夫だと思う。
でも、ダイヤ改正は毎年3月なのだから、年に1回買い替えればいいんじゃないの?
季節臨時列車以外の情報は1年間、変わらないでしょ。

毎年3月にダイヤ改正があるのは常識だが、JR各社では、一応、
毎年10月頃に「一般公表はまだの内部情報であり、他言しないで。来年3月にダイヤ改正がある」と言われるのだが、
こんな誰もが知っていることがなぜ内部情報なのかと。

437:名無し野電車区
09/03/03 01:01:06 aune57hA0
路線バスも出てくるネット時刻表はさすがにないのかな。
駅~団地みたいな短距離路線バスはとにかく、
大型時刻表にも載っている、例えば甲府~富士吉田・河口湖や、
河口湖・富士吉田~御殿場・三島みたいな長距離路線バスは載せてほしい。
電車より速いこともあるし。
ただ、バス停の場合、駅とどれくらい距離があるのかわかりづらい。
「~駅前」と言うと駅からやや離れていそうだが、そうでもないこともあるし。
「甲府」「石和」みたいに、バス停名に「駅」が付かないと実は駅と相当離れてるんじゃないかと不安になるし。

438:名無し野電車区
09/03/03 01:04:18 23FVThVR0
3/14改正時刻表買ってきた。ながらはGWの運転ないぞw ムーンライトながらってよく考えたら3/13までは定期運転するんだよな・・・
西系のムーンライト及び九州方面の夜行はこれにより全廃だろうな。

※ムーンライトながら
下り(東京23:10→大垣5:55)3/14-4/9の毎日運転(始発駅基準)
上り(大垣22:48→東京5:05)3/14-4/10の毎日運転(始発駅基準)

ムーンライト九州高知松山は設定無し。

439:名無し野電車区
09/03/03 01:05:45 23FVThVR0
ムーンライトながら上りは、30分早い新快速に乗らないといかんようになるのか…。

440:名無し野電車区
09/03/03 01:07:18 TDHUqlBV0
ながらとえちごの日付を見る限りでは、一応青春18きっぷはまだ発売されそうだな。

441:名無し野電車区
09/03/03 01:11:09 IsW9p/gR0
旅客列車に関してなら完全に鎖国状態になるな>JR九州
いわば下関が出島みたいな役割を果たすのか。
新幹線できても隣の国(西日本)までで精一杯だし。
山陽線と日豊線の直通列車が何本かあるが、これも改正でなくなるの?
既に全便下関で系統分断済。
会社境界が下関だから、下関まではJRQが乗り入れる。
てか、2005年10月以降下関を挟む直通列車は
夜行と貨物を除いて全廃したって話題になっていたけどね。

442:名無し野電車区
09/03/03 01:14:16 hQugttoZ0
しかし、私鉄時刻表東日本版第5号が出るのはいつの日になるのだろう。
東日本ではしばらくは主だった新駅開業も新線開業もないよね。
成田新高速2010年開業、青い森八戸~青森2010年12月分離開業くらい?

443:名無し野電車区
09/03/03 01:16:19 hQugttoZ0
私鉄時刻表 西日本版第5号発売決定!
こんにちは。JTB時刻表編集部です。
私鉄時刻表西日本版第5号の発売が決定しましたのでお知らせします。

発売日:3月19日(木)
予価:1500円(税込)


北陸地方、愛知県以西の第3セクターを含む私鉄全線全駅全列車を掲載しています。
(一部路面電車の時刻を省略)

3月20日(金)に開業する阪神なんば線の全時刻ももちろん掲載します。
どうぞお楽しみに!!

444:名無し野電車区
09/03/03 01:16:54 hQugttoZ0
JR西日本は分からないが、東日本は支社ごとにポケット時刻表を出してるね。
関東地区でも主要路線・主要列車を載せたポケット時刻表が無料配布されてる。
これを、"E電"以外全列車掲載・地方線区も掲載にすればそれだけで売り物になるな。

445:名無し野電車区
09/03/03 01:19:32 hQugttoZ0
東海の冊子型ポケット時刻表は本社版と静岡支社版があるけど、エリアが狭いせいか両方とも管内の全路線を掲載
そういえばJR東日本関東地区のポケット時刻表って、
自社管外の東海道線熱海~沼津や御殿場線、伊豆急行線、
富士急行線、身延線も掲載されてるんだよね。(一部駅・一部列車掲載だが)
意外と芸が細かい。

446:名無し野電車区
09/03/03 01:23:23 wp3RvYW90
JTB時刻表ぐったいむがついに東京・大阪近郊のページ(と巻末のクイズのページ)のみに。
根絶まであと一歩
JR時刻表も、会社線のページは酷過ぎる。
誤植のなかった号を探すほうが難しいほど。
ネット時刻表は、篠ノ井~長野、しなの鉄道直通はしなの鉄道扱いで、JR完結は信越線か、ちゃんとそんなところまで対応してるんだな。
A松堂他で時刻表3月号げとした椰子の中で、心優しい椰子がいれば、京阪神のJR琵琶湖・京都・神戸線の終電繰り上がり状況を書いてくれると有り難いですm(__)m

447:名無し野電車区
09/03/03 01:24:08 wp3RvYW90
おぉ。
神戸線も琵琶湖線も西明石と京都から各駅に乗換え。
快速が新快速になった。

448:名無し野電車区
09/03/03 01:25:29 1DM3QiRb0
現行の米原22:06発が大阪止まりに変更。
米原22:36→姫路1:06の新快速新設(西明石で始発の姫路行きに乗り換え可能)。
野洲23:15が京都止まりに変更。
野洲23:26→西明石1:09の新快速新設。
尼崎~明石間の新快速通過駅は終電が相当早くなります。

449:名無し野電車区
09/03/03 01:26:22 Y9/STtNC0
京都から野洲方面は殆ど実害がないな。

450:名無し野電車区
09/03/03 01:27:52 Y9/STtNC0
3月下旬からの18期間の平日、大垣0808発新垂井経由米原行快速が出た。

451:名無し野電車区
09/03/03 01:28:31 Y9/STtNC0
今は京都1:02に野洲行き最終がある。

452:名無し野電車区
09/03/03 01:29:44 QC8/E9OM0
東京16:30ごろ発の快速アクティーは終着小田原で伊東行接続がなくなった。

453:名無し野電車区
09/03/03 01:35:38 7T8nv9fy0
大阪~明石間の最終の快速は23時34分になる。

東京520発321Mで下っていくと豊橋で飯田線天竜峡行きに接続しなくなってる。
今でも2分しかないけど。


321M:東京7番線発510入線、520発→静岡843着、G車なし
その先が、741M:静岡847→掛川933→浜松959、933M:掛川940→浜松1005-1009→豊橋1043
なお、上りは静岡1930→東京9番線着2243がG車なし。
おまけとして、9390Mは東京8番線505着。

ながら消えても静岡行は残るって噂だったが、本当だったんだな。

454:名無し野電車区
09/03/03 01:37:02 JcA0dC4r0
湘新特快の臨時熱海延長が2往復に。
高 崎0712→熱 海1037 3100Y(小田原から9100Y)
高 崎1218→熱 海1536 3150Y(小田原から9150Y)
熱 海1045→高 崎1400 9620E(小田原から3620E)
熱 海1544→高 崎1907 9670E(小田原から3670E)
運転日:3/20~22・28・29、4/4・5・25・26・29、5/2~6

昨年3月改正で小田原での折り返し時間が長くなったのを利用して、運用変更なしで延長できるようになった。

455:名無し野電車区
09/03/03 01:39:22 iFI6oDeR0
湘新特快の小田原~熱海間は真鶴・湯河原。早川・湯河原も停車する事になれば、普通を東京~小田原に区間縮小するかも。

・三島20:32の浜松行きHLが三島20:00に。これで18での最遠移動は従来の岡崎から大垣まで大幅延長。
・東海道線静岡地区の静岡始発or終点が激減、熱海or沼津→浜松の直通増発

素晴らしい!!
名古屋・岐阜の18キッパーは、わずか310円の投資で、東京~大垣間快適なクロスシートの旅が味わえるわけだな
平日限定だがw

456:名無し野電車区
09/03/03 01:41:54 iFI6oDeR0
東京(首都圏G車連結列車停車駅)~大垣まで追加投資1260円(グリーン950+HL310)で快適なクロスシートでの旅が保証されるのは大きいな
今回の改正で多少東海道線での移動が若干だが楽になるな

ちなみに東京17:41が大垣方面接続最終列車、しかもレアな沼津・山北行きw
・三島20:32の浜松行きHLが三島20:00に。これで18での最遠移動は従来の岡崎から大垣まで大幅延長。
・東海道線静岡地区の静岡始発or終点が激減、熱海or沼津→浜松の直通増発

素晴らしい!!
名古屋・岐阜の18キッパーは、わずか310円の投資で、東京~大垣間快適なクロスシートの旅が味わえるわけだな
平日限定だがw

457:名無し野電車区
09/03/03 01:44:43 HqklK9qL0
土休限定だが、東京姫路3回乗り換えができましたね。
東京1233
熱海1407
  1414
浜松1653
  1704
米原1938
  1956
大阪2118
姫路2222

かなり快適かも

458:名無し野電車区
09/03/03 01:46:57 sk3btNd00
阪和線、JTBだとちゃんと紀州路快速って書いてあるのにJRだと略されている。
それにしてもグッタイムが一時期より大分減っているなぁ。
紀勢本線で串本で同一列車だけど列番が変わる列車、JTBだと同一段表示だけどJRだと段を変えている。

459:名無し野電車区
09/03/03 01:48:10 hEUVkIm+0
コンパス久しぶりに買ったら、京阪神近郊ページの大阪駅が発時刻のみの掲載になっとる。使えねー。
名古屋口ページの浜松着時刻が省略された時はまだ我慢できたが、大阪の着時刻を省略するのはどうかと。
数分停まることもあるスーパーはくと(特に2・12号)の大阪到着時刻が読めん。

桂川が開業した時からこうなったようだが、
また新駅ができるようなら、上郡~岡山は岡山広島圏ページに移動してくれ。

460:名無し野電車区
09/03/03 01:50:25 EfHM8CtM0
青春18きっぷ使う時は昔みたいに上野から新潟まで同じページに掲載の方が便利だ。

461:名無し野電車区
09/03/03 01:54:49 OatSzYgI0
JR時刻表+東京時刻表+私鉄時刻表西日本版で固めてる。
関東在住だから関東だけ回るなら東京時刻表。18とかJRをメインに全国に及ぶ時は全国版。
問題は西へ行くときで、全国版と私鉄時刻表を持っていくと重くて仕方ないから、
民鉄だけ乗り降りしまくるなら全国版は持たないで、駅の備え付けか、ケータイで検索する。西日本版に3セクが載ったのはありがたい。
私鉄時刻表の東日本版に載っている中小民鉄に行くなら、全国版+ホームページやWebからプリントアウト。
あとは宿代わりのインターネットカフェでベンチャーズ聞きながら朝まで検討する。とか感じないと思う。


462:名無し野電車区
09/03/03 01:56:32 3NTRaU5e0
東京時刻表いいですよね。シーズンに一冊買ってます。趣味本として。大阪時刻表も出版して欲しいです。
西日本私鉄‥は当たり前だがアーバン系の掲載が無いから今一不便。

463:名無し野電車区
09/03/03 01:57:34 VN7omzGw0
東京時刻表とJTB全国版を併用していくことにします。
もともと時刻表は既製品なのですから、使う側も、違和感を楽しみながら
作り手の意図を汲んでいくことが必要だと、なんとなく思いました。

464:名無し野電車区
09/03/03 01:59:18 BXL76rII0
実際のところ、在来線で熱海から米原に行くのはキッパーしかいないし。
豊橋分割で、豊橋・米原は平日、土日にわけてもいいかもね。
早朝や深夜だと山手線でも時刻表を見ないと不安
駅の掲示の時刻表や、駅で配布しているポケット時刻表は、初電から3時間と終電までの3時間しか
乗っていないので、貴重な情報源。

465:名無し野電車区
09/03/03 02:00:51 Hbbxq+GE0
10年近く前、山手線の昼間の時刻を知るために、各駅でポケット時刻表をもらっていた。
そしたら恵比寿では平日も土日も昼間時刻が載っている完全版を1枚もらった。
(当時はスポンサがつかなかったのか時刻表が切れる駅が多かった。白黒コピーを配布する駅があったほど)

完全版の時刻表が恵比寿しか手に入らなかったので、品川とかの発着時刻は所要時間から逆算してたよ。
品川~恵比寿は9分、
恵比寿~池袋は山手18分、最強13分、
恵比寿~渋谷3分、
渋谷~新宿7分、
新宿~池袋8分、
池袋~東京28分、
新宿~東京中央快速13分。
今でもだいたい覚えてる。

今の恵比寿時刻表はどうなってんのかな?

466:名無し野電車区
09/03/03 03:10:12 rxPY8GpW0
自分なら大阪と岡山の間で1泊するな
そこから九州までは18切符を使う

門司→博多は門司に金券ショップあるなら特急に乗れる乗車券が1200円くらいで売ってるはず
無かったら門司駅で特急に乗れる二枚切符が2600円

467:名無し野電車区
09/03/03 03:12:21 1ZpZk4dj0
ホームキヲスクの場所
静岡駅
URLリンク(www.kiosk.co.jp)
浜松駅
URLリンク(www.kiosk.co.jp)
買えるとイイね、検討を祈る


うなぎパイは浜松土産だね、ちなみに夜のお菓子
うなぎパイはノーマルのやつより、ナッツ入りの方が香ばしくて旨いね

468:名無し野電車区
09/03/03 03:14:24 cPDZ5XRW0
束だと遅れの救済とかあったこともあるけど、あくまでも温情措置
原則青春18は救済は一切無いからね、一刻も早い運行再開を祈る

469:名無し野電車区
09/03/03 05:48:00 knFLQ3a60
新日本橋~三越前

東京メトロの路線図で乗換駅扱いになったのはここ数年のこと。
総武快速線開通時から地下通路でつながってたんだけどね。

470:名無し野電車区
09/03/03 14:25:32 3tM3EBOY0
新日本橋~三越前

総武快速からだと、やっと着いたと思ったらそれは銀座線の駅で
その上を、ホーム全長にわたって歩ききった後にやっと半蔵門線の駅がある。


岩本町と秋葉原
御茶ノ水(丸ノ内線)と新御茶ノ水 (正規の「淡路町~新御茶ノ水」より格段に便利)

板橋~新板橋

大山~板橋区役所前
下板橋~新板橋

471:名無し野電車区
09/03/03 14:49:54 75wSPpal0
春期間になったので、さっそく東京⇔静岡の373系普通列車に乗ってきた。
で、この列車の車掌さんに3/14以降の運用について尋ねたところ、
ダイヤとしては残るが、 373系が使われるかどうかはわからないとのこと。

車掌さんがわからないのではなく、運用がどうなるのか現時点ではわからないとのこと。
鉄道専門誌は最近読んでいないので、もしかしてそっちの方で何か発表あった?

472:名無し野電車区
09/03/03 14:50:58 F3QcHXnU0
新臨時青春18限定ながら-189系10両は発表になってるよね

473:名無し野電車区
09/03/03 14:56:30 jHparWye0
広島シティーライナー8年間の歴史。今までに停車駅が4つも増えた。
そのうち商業施設最寄り駅ってことで、天神川も追加されかねないな。

西条岩国間より多少短い小倉博多間。ここも同じような状況だ。
あれで停車駅増加は沿線利用客の要望か、ソニックの高速化と増発により、
快速が同区間を逃げ切れなくなったか。
おまけに準快速なんてものまでできてるし。

広島シティーライナーも緩急接続を終日にわたってやればいいのにね。

474:名無し野電車区
09/03/03 15:01:24 Gkxr/BIl0
白市と広発広島方面を4時台からスタートし、終電終着駅を1時20分頃まで延ばさないかな?

広島シティーライナー8年間の歴史。今までに停車駅が4つも増えた。
そのうち商業施設最寄り駅ってことで、天神川も追加されかねないな。

呉線快速も停まるからな、広島新球場の関係でたぶん天神川が追加されるのは目に見えてるな
国鉄末期からの推移が悲しいね。
毎時4本→6本→5~6本(快速1~2)→【尼崎事故による減収】→4~5本(快速0~1)

475:名無し野電車区
09/03/03 15:03:40 Hl1U5ZK60
何で広大を僻地に移転させたんだよ・・・。
あのころは宇品に結構大きな敷地を確保できただろうに・・・。
昔は難関大学といわれたのに、今じゃ岡山大学と肩を並べるほどにまで落ちぶれてるし。
広大の僻地への順次移転は中核派の分断の意味もあったらしいからね。
同じ移転でも宇品だと意味がなかったんでしょ。

476:名無し野電車区
09/03/03 15:06:54 L6yNx7hL0
東京みたいな巨大都市なら東京教育大が一つくらい出て行っても問題なかったけど
広大は広島の一枚看板だったからね
市内から若者が居なくなってしまったよ
中核派なんて自然消滅なんて待ってられないでしょ。連中が教師になり、組合活動にそのまま流れたんだから。校長は結局何人死んだんだっけ?
失敗っつーか、日本の社会や経済がここまで収縮するとは思わなかったんじゃないか?
広島空港ももったいないよね。

477:名無し野電車区
09/03/03 15:09:19 +WAxX5L50
地元で広大を薦めるのも難しいんだよな。

教育学部だけ西条に隔離すればよかっただけじゃんw経済学部、法学部、工学部、医学部は市内でよかったと思う

中四国一とはいえ、あんな田舎にあるんじゃね。
もうちょい頑張って九大や東北大・北海道大学とか目指したほうがいいよ。
広島から一歩でたら、中四国一でも、広大なんて一地方大学でしかないもん。

一方で、県外からの受験者はあまり知らないんだろうかね。
隔離施設みたいな場所に来て絶望してるんじゃないかな。
広島なのにカープを見に行くのにいくらかかるんだ?みたいな。

まあ、そのあたりを少しでも改善するためにもJRに頑張って欲しいんだろうが、
あのあたりの一般市民はすでにJRから離れてるんじゃないかな。

478:名無し野電車区
09/03/03 15:11:42 WmZtCd2R0
JR各線で運休や遅れ相次ぐ '09/2/28

--------------------------------------------------------------------------------

 広島市周辺を中心とした広島県内のJR各線で今月、車両や信号、踏切などのトラブルによる運休や遅れが相次いでいる。

JR西日本広島支社によると、運休などは2月の1カ月足らずで17件あり、うち7件が車両や設備の故障・不具合が原因。
朝夕のラッシュ時のダイヤの乱れも目立ち、影響は全体で約5万人に上る。

 23日午後6時前、安佐南区の可部線安芸長束駅で信号が故障。
その30分後、山陽線鈴ケ峰踏切での死亡事故も重なり、各線の上下計24本が運休するなど合わせて1万6000人に影響が出た。

広島駅(南区)は帰路につく会社員や学生でごった返し、夜遅くまで混乱した。

 25日には、午前7時20分ごろ、山陽線海田市駅で、広島方面へ向かう下り普通列車が車輪の空転のため24分間ストップ。

広島大入試の開始時間にも影響した。この車両は夕方にも同駅で、故障を知らせる表示灯が点灯し、部分運休した。

 車両の自動列車停止装置(ATS)が鳴りやまなくなるなど車両の故障が5件。

このほか、4カ所の踏切で同時に警報機や遮断機が作動したままになったりしたケースもあった。

遮断機のさおがおれていたり、障害物の情報にともなう運行の見合わせもあった。

479:名無し野電車区
09/03/03 15:13:46 m0r6uiug0
実際のところ、広島支社のヤル気が無くて整備が悪いだけ。
前面表示幕すら使う気が無いくらいだし異常。
岡山は使っているのに…
広島の山陽本線より本数の多い能勢電は、広島よりも古い電車ばかりだが丁寧に整備されているよ。阪急に背いたら即会社が成り立たなくなるからな、あそこは。

480:名無し野電車区
09/03/03 15:17:15 /HV9qzEC0
○2009年3月14日ダイヤ改正
  呉・可部・芸備線、土曜日の朝ラッシュ時など一部列車を減便。
  芸備線、落石対策の徐行運転で、早朝深夜など運転時刻の変更。

481:名無し野電車区
09/03/03 15:23:01 YQDk0+/d0
政令指定都市の光景とは思えない酷さだ。
広島⇔岡山行きが大半死滅

482:名無し野電車区
09/03/03 16:34:56 LEGHkg3s0
廃業銭湯一覧 2009年3月2日現在
4軒廃業。
すでに休業していた板橋区の伏見湯と大和湯、練馬区の富士見湯が廃業リストに載りました。
また大田区の恵湯が載っています。

中央区 6木村湯
台東区 15廿世紀浴場、20平和湯、30松の湯
文京区 5浴場熱海、12日の出湯
港区 2越の湯
荒川区 24富士見湯
墨田区 5弘法湯、37錦糸浴場
江東区 10末広湯
足立区 16弁天湯、20五反野浴場、31たぐち湯
葛飾区 42福の湯、55梅の湯、57春日湯
江戸川区 11二葉湯、24水神湯、27長生湯、40第二鹿の湯、47大星湯、50弁天湯、53改良湯
新宿区 7竜の湯
渋谷区 16松の湯
中野区 5若松湯、15池の湯
杉並区 8第二玉の湯、34こがね湯
品川区 2喜久の湯、22新井湯
大田区 20かもめ湯、25朝日湯、36東海湯、37梅の湯、40女塚浴場、44栗の湯、56第二弁天湯、★64恵湯、67福富湯、
世田谷区 32塩原湯、38新寿湯、40喜久の湯、42弦巻湯、46白山湯
豊島区 9不動湯、10稲荷湯<南長崎、同名注意>、17三立湯、39日の出湯
北区 11玉の湯、18港湯、32ゆートピア<滝野川、同名注意>、43滝の湯
板橋区 8小茂根湯、20立山浴場、★36伏見湯、41第二寿湯、46大黒湯、48三吉湯、51上板浴場、★54大和湯
練馬区 ★28富士見湯
府中市 2福の湯
調布市 6緑湯、7亀の湯
町田市 3龍の湯

URLリンク(www.1010.or.jp)
935軒(2007年8月31日当時)から67軒廃業。

483:名無し野電車区
09/03/03 16:38:31 yq6PveBp0
東京圏のJR、私鉄、
関西圏のJR
福岡圏のJR、西鉄、地下鉄
これだけカバーしちゃうSuicaの優位性は動かない気が‥‥
京急はJR九州以上に快特特急偏重普通蔑視路線、博多駅以上に羽田空港重視路線を取っているからな。
快特はきれいで快適な車両で12両編成、普通はレトロな車両で4~6両編成。

484:名無し野電車区
09/03/03 16:42:03 KKEBByY90
九州の快速って、首都圏で言う「普通」で、九州の普通って首都圏で言う「各駅停車」みたいな存在な気がする。。
横品間で例えると
Q普通→京急各停
Q快速→京浜東北
Q特急→東海道線普通

485:名無し野電車区
09/03/03 16:43:05 0/Xp4aYj0
九州の快速は何でこんなに停車駅が多いのだろうかw
浦田、鯰田なんて特に真っ昼間は客いねーだろって感じだけどw

486:名無し野電車区
09/03/03 16:44:31 mPt5Rlbf0
下関発早岐行が残った事が奇跡だと思う

487:名無し野電車区
09/03/03 16:45:30 i60EPRde0
誰も深夜の下関発福間行きが博多まで延長したことに触れていない。
早朝の川尻始発が宇土始発に、八代発植木・銀水行き登場。唐津線列車が定期化。
原田線が週末に1往復増発、福北ゆたか線の土曜休日の博多発普通・快速列車はすべて8番線から発車。

488:名無し野電車区
09/03/03 16:46:56 pWsn3YTS0
このままダイヤ改正が続くと、将来的に短距離運用ばかりにならないかな。
下関~小倉 小倉~行橋 行橋~中津 中津~柳ヶ浦 柳ヶ浦~大分 大分~幸崎 幸崎~佐伯
佐伯~延岡 延岡~宮崎 宮崎~都城 都城~国分 国分~鹿児島中央

ぶった切りだらけ。乗り換えの連続・・・利用客減少。

489:名無し野電車区
09/03/03 16:48:44 v+m+p3F30
ちなみに。。

福岡空港にゃKQ、羽田モノレールの券売機が搭乗待合室にあっけど・・・
鹿児島空港にも京急の券売機があった。
九州以外だと、札幌駅では、JR北海道と京急のれんらくきっぷも売っている。

490:名無し野電車区
09/03/03 16:50:43 +O3Tarrn0
JTB時刻表の方にとんでもない誤植。
鹿児島本線3127M(原田行き快速、博多から普通)、水城23:09発に対し都府楼南0:12発。以後各駅0時台。

太宰府信号場で1時間停車するんですかw

491:名無し野電車区
09/03/03 16:55:16 p/HWh25T0
JR九州クオリティ炸裂
今特急に乗ってるけど南福岡駅で信号停車ついでにドアあけて乗客を特急に乗せた
臨機応変な対応GJ

トロトロと走ってたけど南福岡駅で信号停車
ホームに目をうつすともちろん朝のラッシュだから人だかり

そしてなぜか乗ってる特急のドアが開く音
車内放送は「人身事故の影響により普通快速ともに運休や大幅な遅れが発生しております
そのため南福岡駅でドアをあけ南福岡駅からのお客様をのせています
お客様のご理解とご協力をお願いします」

こんな臨機応変な対応できるんだと感心した
あとは普通に南福岡から博多まで徐行ながらすすんで終了
相変わらず博多駅ってどこかが麻痺ったら全体が麻痺するね

臨機応変乙だったな。たまにはいいことするやん
博多駅はホームが一つ減ったせいで過密ダイヤだからな。九州新幹線が完成して特急が減るまでは致し方ないのかもな。

492:名無し野電車区
09/03/03 16:56:27 p/HWh25T0
運転見合わせの時間が短くても博多駅のホームのやり繰りのせいで後に長引くんだよな。
博多~竹下でやったりしたらもう完全に麻痺状態だわ。
博多駅の新幹線工事完成までは吉塚の旧電留線残しとけよ。

493:名無し野電車区
09/03/03 16:57:26 ge9YAQLT0
今回は失敗しなかったんだな。

以前南福岡で遭遇したときは、
南福岡で打ち切りになった満員の列車の運転士がホームの乗客に、
有明が各駅に止まるって指令が行っているって伝えて、
乗客が期待していた。

そしたら、後続が到着して南福岡打ち切りになってホームが人だらけに。
直後に4両の有明が停止してしばらくしたら、そのまま発車していった。
とても乗れるような数じゃなかった。

その後電車区から出てきた7両編成がぎゅうぎゅう詰めの超満員になって博多に向かって走っていった。

494:名無し野電車区
09/03/03 16:59:59 HWDk4VGc0
お前ら新ダイヤ見た?
日豊線下関直通激減日中は原則小倉発着に
あと何気に上り海老津行き増えてるしww
日中は下関~小倉のシャトルばかりになるのか?
お荷物関門区間はいずれ3セクになるんじゃね?
経営分離は無いにしても、シャトル運用だけにしてDC化したらもう交直車は要らなくなるな
小倉までは来るのか。
門司分断じゃないだけまだマシだな。

495:名無し野電車区
09/03/03 17:03:49 wO3i+blR0
415の老朽化に備えて運用を減らすとともに
日中のガラガラ日豊線に815を投入だな。
鹿児島線、日豊線福岡地区は長距離運転が多いから留置線の新設や整備を福岡県内の複数の駅構内や駅と駅の間などに作るほうが良いと思う

496:名無し野電車区
09/03/03 17:07:11 xv4Qy8+w0
九州の場合、辺ぴな駅での折り返しが多い。北部では荒木、新田原、銀水など。
海老津の拠点性がだんだん高くなってるね
赤間折り返しが海老津延長になるのかな。
恩恵受けるのは教育大前ユーザーか。

原田行も

折り返しの都合だろうな。

博多駅で折り返す場合も吉塚に引き上げたりするが
容量が足りなくて箱崎でも折り返ししたりしてるし。


中途半端な駅で折り返すのに行きだけ営業で
折り返しは主要駅まで回送とする意味がよくわからんなぁ。

逆のパターンだったら幕が無いとか客に分かりにくいとかいう
理由で納得できるんだが。

497:名無し野電車区
09/03/03 17:09:52 3pg/WI+Z0
原田折り返しの場合はイオンモール対策もあるから客扱いしたらそれなりの乗車客はあるだろうにねぇ。
ダイヤに余裕がないだけなら仕方ないが。

博多以南のダイヤ、地味な変更だけど下りは少しマシに、上りは更にウンコにって感じか。

快速
下りは3本で特急退避駅が大宰府信号所・南福岡→原田に変更(博多発07:50、15:24、20:06)。
上りは3本で南福岡での特急退避が追加(博多着13:39、14:39、22:22)。
上記の特急退避以外での所要時間の変更は少ない。

普通
下りは若干所要時間が延びた列車がある。
上りは12~14時のダイヤが酷い。
竹下で特急、快速に連続で抜かれる列車が2本ある(博多着13:42、14:41)。
なお、二日市発14:11の列車は昼間にしては珍しく下関行き。


てゆーか、昼の原田行き3本(博多発11:36、12:36、13:36)はダイヤ変更で二日市打ち切りになる。

498:名無し野電車区
09/03/03 17:11:22 X/2FFvCx0
博多駅が手狭とは言え吉塚行きの有明4号や
箱崎止まりの上り普通列車を知った時ゃなんかの冗談かと思った
昼間に二日市発下関行きとは…w
やはり鹿児島線での415運用が増えそうな予感w

499:名無し野電車区
09/03/03 17:13:39 Tb/r93jg0
改正後の下関~小倉以遠直通415運用
下り35本→13本
上り39本→13本

かなり本数が削られているな。


Qは415系の殆どを、交流専用にしたいんだろうな。

関門直通はすべて1500番台にする。
→白車の直流線区用機器を取り外す。
→1500番台の直流線区用機器が壊れたら、外した白車の機器を流用する。

現在、白車の数から見てもかなりの直流線区用機器が取れるので、
関門は後40年位1500番台のまま!

500:名無し野電車区
09/03/03 17:15:00 aYifbDf50
もう山陰線DC門司直通復活で実質増発でいいよ

ところで本当に関門連絡を大幅減便して大丈夫なのだろうか?
いつも全然ガラガラじゃないのだが。むしろ結構混んでることもあるぞ。

501:名無し野電車区
09/03/03 17:18:14 4zI+/FBp0
・基本 
101キロ以上の乗車券→有効期間内で後戻りしなければ、何回も途中下車できる。
例 博多~熊本の乗車券を所持
まず竹下駅で降りてビールを飲み、次に二日市で降りて太宰府天満宮を参拝し、さらに久留米で降りてくじゃくと写真を撮り、最後に上熊本で降りて夏目漱石にキスをする。

・特急券→1列車に限り有効
例 博多~熊本、の場合、博多からオランダ村特急に乗って、鳥栖から金星やはとなどに乗り換えるということ等はできない。

502:名無し野電車区
09/03/03 17:19:42 /pAh2M9Z0
特急料金は速達料金。だから降りてゆっくりするっていう「途中下車」はできないということになってるそうですよ。

503:名無し野電車区
09/03/03 17:20:50 0K0BGMMz0
平成に入って暫くは名古屋ー西鹿児島の臨時列車で残っていたんだなこれが>金星

504:名無し野電車区
09/03/03 17:23:48 E46lS3RL0
有明の月ってお菓子は美味いんだよな
URLリンク(www.okosi.com)

小城羊羹とかもあったかな。地域は有明海湾岸で大牟田とつながってもいる
大牟田市は別段悪い町じゃないが、有明の月

505:名無し野電車区
09/03/03 17:24:56 E46lS3RL0
長崎屋って店舗の品物でスポンジの中にカスタードクリームが入ってる
甘いものが苦手な人除く万人向けの洋菓子
大牟田の郵便局近くの長崎屋でも売ってるし、その他でも売ってるかもしれない
あれはまじ美味い

ぐぐったら荒尾にもあったわw

506:名無し野電車区
09/03/03 17:34:30 neMCrBqt0
日南線、2日間だけで2007年分の収入があったんだって。地元のニュースが言ってた。
しかもほぼ南宮崎~青島の間だけで、だろ…
乗車券だけでそれだけの客が来たら異常な状態だな。
普段なら渋滞なんて縁のない道があれだけ詰まるんだから、それに懲りた人(相当な数)が日南線に流れたと思う。


...と思ったらWBCキャンプか。 把握したw巨人との練習試合があったからだろ

507:名無し野電車区
09/03/03 18:20:54 fkcRaopF0
> JR西日本のプレスリリースを見直してみましたが、「従来、多客期等に限って運転しておりました
臨時夜行快速「ムーンライト九州」「ムーンライト高知・松山」は、運転をいたしません。」と書いてあります。
これって「廃止」と受け取っていたんですが、違いますか?「従来、多客期等に限って運転しておりました」の一文が無ければ、
「今季は運転しません」に受け取れると思いますが。

今季は運転しないとは読めます。ですが夏季以降はどうなのかは、これでは分かりません。
「運転しません」と「廃止します」では違うと思います。
過去快速「ミッドナイト」などは、はっきり廃止というアナウンスが流れましたが。

> 乗車率が良かったとしても、採算が取れなければ廃止もやむをえないかと。

508:名無し野電車区
09/03/03 18:22:47 oDfJMclt0
>ML九州以外に移動手段が無いのであれば
行政から補助金を出させてでも存続させるべきだと思いますが、代わりの交通機関はあります。
乗務員も深夜勤務となるのでそれなりに手当てを出していたと思いますし、車両も老朽化が進んでいるため、
運行経費も結構かかっていたのではないかと思います。
採算だけで物事を考えるのはどうかと思いますが、採算抜きで話をするのも不可能でしょう。

> JRが使える予算は限られています。不採算な事業を整理するのは当然だと思います。
たしかに困るお客も出てくると思いますが、そもそも利用客全員を満足させるなんて不可能です。

509:名無し野電車区
09/03/03 18:25:41 zbBbNDxi0
> それとは別の話で、一方的に「今季は運転しません」という玉虫色のアナウンスしかなかったことが一番の問題なのです。

JR西日本のプレスリリースを見直してみましたが、「従来、多客期等に限って運転しておりました
臨時夜行快速「ムーンライト九州」「ムーンライト高知・松山」は、運転をいたしません。」と書いてあります。これって「廃止」と受け取っていたんですが、違いますか?
「従来、多客期等に限って運転しておりました」の一文が無ければ、「今季は運転しません」に受け取れると思いますが。

> 乗車率が極めて悪いのなら仕方がありませんが、「ML九州」はそういう列車ではないのではないでしょうか。まだ役割を終えていない列車に思えてなりません。

乗車率が良かったとしても、採算が取れなければ廃止もやむをえないかと。ML九州以外に移動手段が無いのであれば
行政から補助金を出させてでも存続させるべきだと思いますが、代わりの交通機関はあります。乗務員も深夜勤務となるのでそれなりに手当てを出していたと思いますし、
車両も老朽化が進んでいるため、運行経費も結構かかっていたのではないかと思います。
採算だけで物事を考えるのはどうかと思いますが、採算抜きで話をするのも不可能でしょう。

JRが使える予算は限られています。不採算な事業を整理するのは当然だと思います。たしかに困るお客も出てくると思いますが、
そもそも利用客全員を満足させるなんて不可能です。

廃止は残念ですが、やむをえないかなと思っています。

510:名無し野電車区
09/03/03 18:27:18 L9Ojh0MB0
私は青春18きっぷがまだなかった頃周遊券で北海道ワイド周遊券東北ワイド周遊券を使った
世代ですので青春18きっぷができた時はすごくいいものができたんだなあと感動しました。
今日の厳しい現実はやはり青春18きっぷがあって当たり前のものという感謝の気持ちが全く
忘れ去られた結果指定券が買い占められその結果ダフ屋による犯罪事件につながりました。
青春18きっぷがなかった頃の人気漫画キャンディキャンディ同様封印されてもしゃあない。

511:名無し野電車区
09/03/03 18:32:08 HzFa4vFZ0
私も18きっぷを使い始めて23年程になりますので、「ML九州」など無い時代に、
鈍行をひたすら乗り継ぎ耐え忍んだ世代ですし、それが18きっぷの旅の基本と考えています。
ダイヤが変われば乗り継ぎ事情も変わるし、今まで出来たことが出来なくなったことをガタガタ言う前に、
新たな乗り継ぎパターンを研究して、旅に出るべきだというご意見はその通りだと思います。

それとは別の話で、一方的に「今季は運転しません」という玉虫色のアナウンスしかなかったことが一番の問題なのです。
「今季は運転しない」というのは、果たして「今季は運転しないけど、
夏季は運転する」ということなのか、「廃止し、二度と運転しない」ことなのか分かりません。
説明責任を果たさず、曖昧に終始して名言を避け、はぐらかすような廃止を目論んでいるのだとしたら、
それはユーザーに対する背信行為で、黙って指をくわえて見ていてはいけないと思います。運営側の厚意で誕生した列車だとしてもです。

「ML九州」が無くなることで、18きっぷで同列車を利用してきた人の中には、不便を感じたり、困るという人もいらっしゃるでしょう。
ユーザーの立場から率直に意見を言ってもいいのではないでしょうか。乗車率が極めて悪いのなら仕方がありませんが、
「ML九州」はそういう列車ではないのではないでしょうか。まだ役割を終えていない列車に思えてなりません。

512:名無し野電車区
09/03/03 18:33:26 bymhvlYN0
18きっぷには、色々な楽しみ方が有ります。
片道100キロ以内でも、何度も乗り降りしたい場合にもメリットがあります。
気を付けたいのは1日と言う限られた時間を、移動に使いたいのか?観光などに使いたいのか?です。

質問の中には、限られた時間内で18きっぷの最長到達距離まで行って観光して戻りたいと言うものが有ります。
ネットの乗り換え検索を利用したら、降りた駅には安い宿が無い、宿自体も!と言う場合も有ります。
初心者は先ず、1日分使って日帰り旅行を楽しまれる事をお勧めします。
そうすれば、注意点も見えてくると思います。

513:名無し野電車区
09/03/03 18:35:15 uQsR/X/+0
> 普通列車同士の接続も敢えてしないような設定が増えている。

現在発売中のJR時刻表ダイヤ改正号を見て、(これ見直した方が良いじゃないの?)
と言うのを見つけました。それは山陽本線で相生から徳山・下関方面へ乗継ぎです。

具体的に説明しますと現行のダイヤでは 相生12時25分発→岡山13時36分着
岡山14時20分発→徳山18時50分着・19時01分発→下関20時50分着・59分発→
小倉21時12分着・41分発→博多22時44分着となっていますが、新ダイヤでは相生駅の
出発時刻は変わらないにも関わらず、山口県内の新山口⇔小月で1時間近く列車が
来ないにぶつかってしまい、岩国より先は相生駅を13時30分に出る電車で出るのと同じ
乗り継ぎになってしまうと言う悲惨な改正となっています。

改正後の乗り継ぎダイヤ

相生12時25分発→岡山13時37分着・14時25分発→広島17時10分着→岩国18時01分着
$岩国より先の各駅は下記の乗り継ぎダイヤと同じになります。

相生13時30分発→糸崎16時09分着・14分発→瀬野17時11分着・38分→下関21時50分着
下関22時01分発→小倉22時17分着・31分発→(博多まで快速)→博多23時41分着

#糸崎16時14分発のシティライナー徳山行きは徳山から普通電車新山口行きです。
岩国18時14分着・徳山19時21分着・新山口20時15分着

514:名無し野電車区
09/03/03 18:37:10 kTQhfpI+0
18きっぷを好きで使ってる人はともかく、普通の人は「安いから」使ってるのではないでしょうか?
そんな人たちはML九州が無くなれば、ツアーバスなりの別の安交通手段に切り替えると思います。
今までできた事が出来なくなったのですから、確かに不満は出るでしょうが、
九州~関西は昼行すればほぼ一日潰れるのですから、「じゃぁ朝から乗り継ぐか…」とはならないでしょう。
したがって、昼行便が明らかに混むような事にはならないと予測できます。

因みにこれは、ながらが完全に無くなっても同じ事が言えます。東海道は山陽道以上にツアーバス天国ですので。
…まぁこっちは、多少昼に影響(混雑)出るとは思いますがね。

515:名無し野電車区
09/03/03 18:40:05 JU35+hlI0
昼行の山陽本線線乗り継ぎは、勿論可能ですが、
九州に入るまでの長距離乗り継ぎとなると、かなり時間がかかり、「ML九州」が無いと極めて不合理になります。
昼行に影響が出てくることも考えられるのではないでしょうか。

無論昔出来たことが今は出来なくなったということは、18きっぷにはつきものですし、
そこをプランニングの「力」で克服する姿勢は必要だと思います。
ですが、「不満」が出てくるとすれば(出てくると思いますが)、
それは今まで多くの利用者に頼みにされてきた「ML九州」の運転が一方的に打ち切られるという原因によるもので、
ユーザーには全く責任の無い事情です。
そのことに不満、抗議の声が出てくるとすれば、それは必然であり、決してマイナス思考によるものではないと思います。

516:名無し野電車区
09/03/03 18:41:53 Kb1MSnWQ0
時刻表の3月号が発売されました。
東京駅5:20発の静岡行きと夜の静岡発はながらの車両で残っています。
大垣、米原、相生、岡山等の接続も改正前とほとんど変わらずです。


ただ下りながらで名古屋着の時間調整のため共和で30分、熱田で15分の運転停車があります。

517:名無し野電車区
09/03/03 18:49:12 kmt/jddt0
JR西日本のダイヤは年々使いにくくなっている。
始発が遅くなり終電が早くなって滞在時間が少なくなってしまう。
また普通列車同士の接続も敢えてしないような設定が増えている。
もう青春18きっぷから引退の時期に来たのかも知れない。

518:名無し野電車区
09/03/04 17:57:17 0RNSqwJ00
人形町(日比谷線・都営浅草線)と東京(JR)

前の会社時代、交通費浮かすためによく使った。

519:名無し野電車区
09/03/04 18:23:47 o4/IxqRxO
このスレって、誰か1人がカキコんでる独り言スレだよな?
会話が成り立ってるようで、成り立ってない。
イッちゃってる人の文章みたいになっとる…

520:名無し野電車区
09/03/04 19:18:22 f2/CSEKO0
半蔵門線三越前からは、東京駅八重洲口まで徒歩10分ぐらいで行くことができます。

521:名無し野電車区
09/03/04 19:22:31 ENbp3HBH0
半蔵門線三越前からは、東京駅八重洲口まで徒歩10分ぐらいで行くことができます。
千代田線湯島駅と銀座線上野広小路駅と京成上野駅
丸ノ内線淡路町駅(都営新宿線小川町駅)とJR&銀座線神田駅
有楽町線の銀座一丁目駅から東京駅
有楽町線の有楽町駅から京葉線の東京駅

522:名無し野電車区
09/03/04 20:39:58 wddAzGXQ0
>>517
岡山でのマリンライナー→山陽本線上りとかだな。
あと3分待ってくれたらいいのに。

523:名無し野電車区
09/03/05 03:49:14 6N51LR/V0
3月14日改正で増結&大阪への最終連絡便が新快速接続に(便は同じだが今までより大阪到着時刻が30分以上早く)でどう変わるか。

情報によると岡山管内の山陽本線は3連がほとんどなくなり、4連か6連がこの区間の基本になる。

524:名無し野電車区
09/03/05 04:01:31 TUi13DwN0
新山口-千葉なら5:28分発の23:34分着で出た。

URLリンク(www.ekikara.jp)

525:名無し野電車区
09/03/05 04:10:42 MMjxs/KZ0
★★春(青春18きっぷ)関係線区混雑予報★★ 3月版。
発売期間 2009年2月20日から2009年3月31日
利用期間 2009年3月1日から2009年4月10日
◎3/1~3/13 比較的すいている
★3/14~3/16 JRグループのダイヤ改正です。(やや混雑)
◎3/17~3/19 平日で比較的すいています。
★3/20~   春休みシーズンの始まり。学校なども休みへ。(だんだん混雑)
●3/25~3/31 転勤・就職などで移動の多い時期です。
(天候により3/28・29は非常に混雑します。定期券の継続はお早めに。)
★4/1~    新年度の始まり・社会人は休めない。少し混雑緩和。
●4/4・5は青春18きっぷの使える土曜・休日です。消化旅行などで大混雑が予想されます。
(快速列車の指定席などはお早めに。)
★4/6以降は平日は比較的すいています。通勤ラッシュあります。
◆春の高校選抜野球は3/21から12日間の予定で開催されます。(雨天順延)
◎首都圏→名古屋・仙台・新潟の移動は午後出発が比較的すいています。
★桜シーズンのJR京都駅の構内は大混雑します。
在来線同士の乗り換えは山科寄りの降りる階段から東地下通路及び
地下鉄乗り換えなどは地下東口の利用をお勧めします。

526:名無し野電車区
09/03/05 04:12:12 bYmN/RVV0
静岡行に限らず、始発時間帯に首都圏を出る接続は沿線の通勤時間帯に
引っかかるから混む
ただ座れればいいのであれば、東京から乗るか、客がかなり入れ替わる
小田原から座ればいいんだが

短編成列車が多い静岡県内移動の対策として、長距離18客が多いんじゃないかと
考えて321M接続を避けても大して意味は無く、321Mに間に合わない地域からの
18客や時間に余裕を持って出てくる奴が多く結局混む

527:名無し野電車区
09/03/05 04:14:30 3pRd6QAp0
つまり 今改正では東海地区・関西地区は何も影響していない。
影響しているのは山陽地区だけ。JRが山陽地区の大幅な減便を
やっているので、それが接続に響くようになった。で、こだまも
減便傾向だから、こだまでワープもしにくい と。

528:名無し野電車区
09/03/05 04:17:11 fa9HeCwV0
通勤ライナーは廃止になってシティライナーが15分繰り上げになっている。

調べてみると3月19日(平日)だと
品川始発に乗っても博多までたどり着かない

品川4:35→6:15熱海6:20→6:39沼津6:50→9:01浜松9:09→9:45豊橋9:55→(新快)→11:30大垣11:42→
→12:18米原12:22→(新快)→12:47野洲13:02→(新快)→15:24相生15:25→17:59糸崎18:02→19:22広島
広島20:02→23:48下関23:49下関→0:03小倉||  とこうなる。博多までたどり着かない

だから、ワープするなら広島→新山口がいい。
北千住4:44→4:55上野4:59→5:06東京5:20→8:43静岡8:47→9:33掛川9:40→10:43豊橋10:55→(新快)→
→12:16大垣(昼食)12:42→13:18米原13:22→(新快)→13:47野洲14:02→(新快)→16:24相生16:25→17:30岡山(休憩)
岡山18:10→(相生16:58発j広島行き)→20:54広島21:29→【ひかり485号】→22:01新山口22:05→23:11下関23:12→
→23:18門司23:38→01:16博多   広島→新山口(自由席で4620円)

529:名無し野電車区
09/03/05 04:19:53 UvFcB9Gq0
まず一言、臨時化されたムーンライトながらは上下区間全車指定席です(ちなみに下りは豊橋通過)
区間は東京ー大垣にしておきましょう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch