普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京までat RAIL
普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで - 暇つぶし2ch600:名無し野電車区
09/02/21 09:27:59 hT5DjdxO0
岐阜の路面電車は、以上の項目にあてはまるかどうかとなると、かなり疑問だな。
あと、道路の広さがどうこうという意見があるけど、これはあんまり関係ない。
岐阜より狭い道路でもちゃんとお客を集めているところはいくつもある。
あえて何が違うかといわれると、岐阜はドライバーのマナーが悪いということかな。
正直なところ、路面電車がある他の街では、あんなに路駐は多くないし、運転マナーもずっと良い。

601:名無し野電車区
09/02/21 09:29:08 3ZdB4YiM0
電車よりバスは高い
バスは本数が少ない
遅れる
岐阜バスは殿様商売をしていますが路面電車に比べて悪くなった面しかないきがします

602:名無し野電車区
09/02/21 09:30:46 A44Yj2R20
でも岐阜市内、周辺市町村から岐阜駅までのアクセスがめちゃくちゃ悪くなったのは事実
都会から引っ越してきたので車はありません
最悪です
路面電車の復活費用が大きすぎて、他の公共交通(バス)の近代化補助が
疎かになるんじゃないかとバス沿線住民は考えるだろうね。

603:東京5区民
09/02/21 09:31:19 5oLHc7vVO
佐藤ゆかりも野田聖子もいらん。

特に小渕優子を狙い打ちにした野田は許せない。

604:名無し野電車区
09/02/21 09:35:11 sIDKlCkM0
岐阜はどんどん地盤沈下するだろうが、名古屋から近い。東京から横浜行くより近いくらいだから、名古屋の一部として生き残ればよい。
金持ち物好きな暇人がどこまで鵜飼いを喜ぶかわからんが頑張ってくらさい。
見栄張って気が狂ったように無駄なものを造り続けた挙句、当然の結果として完全に財政破綻。市民は全て脱出し、不気味な廃墟と化しているわな。
これが全く絵空事と思えないのが、今の岐阜の怖いところだ。事実、既にその片鱗が見られる。

605:名無し野電車区
09/02/21 09:36:27 8F3IQBmc0
此処は岐阜の事を2書くスレではないが敢えて書くならば、和歌山のぶらくり丁を見ると岐阜の柳ケ瀬はまだましに見える。あちらの方がもっと人通りが少ない。

606:名無し野電車区
09/02/21 09:43:15 m6m6ICJr0
一日中列車に乗って
「わーい、九州まで丸一日かけて到達出来たうれしいな
もう夜の11時だ。
始発でまた丸一日列車乗るのにそなえなきゃ。ネットカフェに泊まろう。九州でネットカフェだよ。これが旅行の醍醐味だね。
さあ朝だ。また一日中電車に乗って携帯で2ちゃんとPSP三昧だ。楽しい旅行だね」
降りた街の思い出がネットカフェ、列車の思い出がPSP
これが今のキッパー

607:名無し野電車区
09/02/21 09:45:33 aJHlcKzL0
残念ながら確かに居る。この間1日で岡崎から熊本まで移動した時俺は疲れ果てて駅前のルートインに転がり込んだが、
もう1人居た明らかにキッパーと判る鉄ヲタ君は、「これから八代まで行ってネカフェに泊まるんですよ」とやや自慢げに乗務員に語っていた。
日付も変っちまうのに良くやるヨ?とも思ったが個人の自由だとも思う。でもそうじゃない人もイッパイ居るからネ? 見えないのかも知らんが…

608:名無し野電車区
09/02/21 09:47:36 fLb2OiLR0
※今期は。ML高知・松山の運転予定はありません。
 四国方面へのお出かけは、三宮港~高松港 片道1800円と
 格安・便利な「ジャンボフェリー」をご利用ください。

・事前予約不要
・三宮駅、高松駅より、それぞれ連絡バス有り
・夜行便あり (三宮0:45→高松4:45 / 高松0:45→三宮4:45)

参考スレ・高松-神戸ジャンボフェリー4便
スレリンク(space板)

ジャンボフェリー公式HP
URLリンク(www.ferry.co.jp)

609:名無し野電車区
09/02/21 09:48:59 NqnWLPXs0
>>608
安いな。
今回のML高知・松山が無いのは、高速道路の値下げで瀕死のフェリー業界を助ける一端になるのかな。(今日の新聞で見た)

610:名無し野電車区
09/02/21 09:50:24 3Vv3o8uy0
>>607
なるべく長距離を移動する場合は、どうしても安宿になってしまうんだよな。
終電着で初電初の予定で実質滞在時間が5時間程度なのに、宿代に1万円も出したくないわな。

611:名無し野電車区
09/02/21 09:52:33 fN9mT0kD0
「MLながら」が189系に。10両編成で今までより1両増える。大垣着も早まる。
残念ながら、民度は、労働者系外国人が増えたことによって、低くなってると思う
深夜に大声で集団でうろうろしながら、席を探し歩くブラやインドネシア系が、すごく増えて、嫌だ
あいつらには、マナーって言葉、無いからな

612:名無し野電車区
09/02/21 09:55:29 llqyEGal0
1 きっぷの名称
「青春18きっぷ」JR全線の普通・快速列車の普通車自由席及び宮島航路に自由に乗り降りで
 「青春18きっぷ」は、年令にかかわらず、どなたでもご利用になれます。

2 発売期間とご利用期間
(春季用)発売期間 : 平成21年 2月20日~平成21年 3月31日
      ご利用期間 : 平成21年 3月 1日~平成21年 4月10日
(夏季用)発売期間 : 平成21年 7月 1日~平成21年 8月31日
      ご利用期間 : 平成21年 7月20日~平成21年 9月10日
(冬季用)発売期間 : 平成21年12月 1日~平成22年 1月10日
      ご利用期間 : 平成21年12月10日~平成22年 1月20日

3 おねだん  11,500円(おとな・こども同額)

613:名無し野電車区
09/02/21 09:59:48 jsFiy5XC0
鉄道関連のリンク

■青春18/鉄道の日乗り放題
・青春18きっぷさかなのページ
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

■ムーンライト
・夜行快速列車
URLリンク(www.din.or.jp)
・ムーンライトながらガイド
URLリンク(hit.vis.ne.jp)
・〔ムーンライトながら〕利用ガイド
URLリンク(www.swa.gr.jp)
※ムーンライトながら・ムーンライトえちごは、定期運転を終了し、臨時化が決定しています。

・東京・大阪間の移動を普通列車で
URLリンク(www.swa.gr.jp)

614:名無し野電車区
09/02/21 10:03:09 jsFiy5XC0
■その他
早朝からやってるところ、黒湯のところさまざま。旅の疲れを癒そう。
東京都公衆浴場組合
URLリンク(www.1010.or.jp)

615:名無し野電車区
09/02/21 10:04:01 jsFiy5XC0
【★★★夜行バスや列車で移動する人のために★★★】
●燕湯(営業時間 6:00~20:00)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
御徒町駅南口にある銭湯。
御徒町駅から松坂屋方向へアキバに戻る形。
ムーンライトながら号や高速バスの乗車などご参考に。
●江戸遊 神田店(営業時間 11:00~翌朝8:00(最終受付時間 7:00))
早朝・夜のせんとうコースにどうぞ。
URLリンク(www.edoyu.com)
「神田」と申しますがアキバ~御茶ノ水の間。位置的に昌平橋のあたり。
総武線の鉄橋付近。

●全国コインランドリー検索(東京都)
URLリンク(www.hello-station.com)
●東京都浴場組合(設備で検索)
URLリンク(www.1010.or.jp)
●岐阜市内の銭湯
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ムーンライトながら号 東京方面に乗るなら比較的、岐阜も便利な町です。
●京都市内には2006年現在約210軒の銭湯が営業しています。
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)
快適な夜行列車&青春18きっぷの旅に京都にも銭湯が多くあるので
ぜひお立ち寄りください。
●野洲ほほえみ乃湯
URLリンク(homepage3.nifty.com)
野洲駅南口前営業時間 9:00~1:00(受付は24:30まで)
新快速電車の始発が多い野洲駅前です。京都・大阪方面の乗継の立寄りに便利です。

616:名無し野電車区
09/02/21 10:06:15 dKQ98F4o0
形式名自体興味なし。
そりゃ何度も貧乏遠征してれば東海道線豊橋~大垣間の車両はこんな感じとか
乗り換えは○○駅のこの位置が便利とか分かるようになってくるけどそれだけで十分。
形式とかもっと知りたい人は該当板に行けばいいだけ。

617:名無し野電車区
09/02/21 10:07:54 aOxveabo0
地下鉄仙台駅はJR仙台駅とは離れている。
因みに、JRあおば通駅(JR仙石線の始発駅)が地下鉄仙台駅との乗換えには便利。
時刻表にある標準乗りかえ時分では、10分となっている
・新幹線の降りる位置がいい位置
・地下鉄改札にスムーズに行く(切符もスムーズに買える)
なら何とかいけるんじゃないかな?

でも、スキーとなると荷物も多そうだからしんどいかも

618:名無し野電車区
09/02/21 10:09:37 bSYiBG8D0
地下鉄仙台駅はJR仙台駅とは離れている。
因みに、JRあおば通駅(JR仙石線の始発駅)が地下鉄仙台駅との乗換えには便利。
時刻表にある標準乗りかえ時分では、10分となっている
新幹線ホームは地上4階(新幹線改札が3階)で、あおば通駅の改札がある地下通路へのエレベーターが
めちゃくちゃ長かった記憶があるから、スキー担いで6分というのは難しいんじゃないかな。

619:名無し野電車区
09/02/21 10:14:59 Wq1O6nCx0
京都府公衆浴場業生活衛生同業組合
URLリンク(www.kyoto1010.or.jp)
葛野七条の銭湯綺麗になっていい感じだった。
京極湯、先ほど行って来ました。
思ってた以上にこじんまりとした店舗でしたが、小さいながらも湯船数も多く、サウナ・露天もあり1時間半たっぷり楽しんできました。
特筆すべきは所謂「お風呂ドリンク」を置いている点と、結構混んでいたにも関わらず汗を流さないまま水風呂に飛び込むバカヤロウが一人も居なかった事ですかね。

620:名無し野電車区
09/02/21 10:16:25 75/UKeC50
京都府公衆浴場業生活衛生同業組合
URLリンク(www.kyoto1010.or.jp)
銭湯デビューしました
まずは船岡温泉へ。
平日明るいうちに行ったけど混んでて、着替えもゆっくりできず。
椅子がほとんどないので、足腰の悪い母は脱衣に苦労してました。
遠くからの「お客さん」が多い銭湯って印象です。
あの店構えだからしょーがないか。

次は籠宮温泉へ。
ここは適度に空いていて、清潔感があって非常にゆっくりできた。
入浴剤がすきな自分にとっては、ミルク泡風呂というのが極楽でした。
客のマナーもよかったし、うちからも近いのでこれからも通いそう。
できれば銭湯は徒歩で通いたいね。

621:名無し野電車区
09/02/21 10:18:13 BVsVxge30
京都府公衆浴場業生活衛生同業組合
URLリンク(www.kyoto1010.or.jp)
確かに京都ってあんまりいいとこないよね。
全国チェーンもやまとの湯くらいだし・・・。
学生さんも多いし、夜間人口も多いからもっとたくさんあってもいいような気がするけど。

622:名無し野電車区
09/02/21 10:19:11 BVsVxge30
京都市内の銭湯のサイト

初音温泉
URLリンク(soba-hatsuneya.com)
船岡温泉
URLリンク(www.geocities.co.jp)
山城温泉
URLリンク(www16.ocn.ne.jp)
龍宮温泉
URLリンク(www.ny.airnet.ne.jp)
やしろ湯
URLリンク(homepage3.nifty.com)
白山湯
URLリンク(www.hakusanyu.com)
五香湯
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
URLリンク(mk0305.kyo2.jp)
天翔の湯
URLリンク(tensyonoyu.web.fc2.com)
日の出湯
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
船戸湯
URLリンク(www.kyoto-ap.ne.jp)
鶴の湯
URLリンク(www.turunoyu.com)
鞍馬湯
URLリンク(www.kuramayu.com)

623:名無し野電車区
09/02/21 10:23:09 IVSbIf5s0
崇仁京都市営浴場の情報
第一、第二、第三とある
普通は京都市営は日曜やすみだけど、ここのうちのひとつは確か日曜も営業してる
第一は塩小路河原町下がった西側沿い
第二は須原のJR京都高架下
第三は須原塩小路上がる一筋目西入るで、ここがイチバン客少なく貸し切り状態の気分になれる
京都市営は京都市内に13か所あるので行って味噌

624:名無し野電車区
09/02/21 10:24:40 26YMBheD0
京都タワー大浴場はレトロ感がイイ!
URLリンク(www.kyoto-tower.co.jp)

625:名無し野電車区
09/02/21 10:27:21 twhIfpo30
この間、山科の遊湯に行ってきた。
石張りの浴室とか大型水槽付きの露天風呂とか、浴槽も広いし趣向も凝らしているんだけど
中堅旅館の大浴場てな感じで、設備重点派としては期待していた程ではなかったかも。
浴槽は広いけど そのぶん 洗い場が狭いな
サウナは あるのに水風呂がないから これは いただけない
水槽の趣向は いいと思う
あと鍵付きのロッカーがないから貴重品は絶対、預けないとだめ

626:名無し野電車区
09/02/21 10:29:09 JR1Z56zi0
京都銭湯マップを作って、京都駅の観光センターにおく。
そうすればきっと観光客もいくと思う。
京都は銭湯の発祥地。なんでもっとアピールしないんだろうか。
船岡温泉にいったとき外国人の観光客がきてた。
英語で話しかけたらこの銭湯のことがガイドブック(ロンリープラネット)
にのっていた。道理で外国人が多いはずだ。
日本のガイドブックにものせるべきだと思った。
昔、京都に出てきたとき、銭湯にいって「さすが京都だ」って思った。

627:名無し野電車区
09/02/21 10:30:43 d08roGdx0
観光客らしき人は銭湯でよくみかけますよ。
夏の暑い時期なんか観光で汗をかいたらひとっ風呂なんて具合に宣伝すれば。
これだけいたるところに銭湯がある都市なんて京都ぐらいだもんね。
正面湯も外国人の観光客多かった。
水着で入っていこうとしたドイツ人を多数みた。
ドイツの公衆浴場(温泉?)は水着着用なんだっていっていました。

628:名無し野電車区
09/02/21 10:36:21 5eKXQJ/h0
衣笠温泉はとても清潔ですよ
京都市バスの広告という事なら「誠の湯」かも。西大路七条からは結構離れてるけど。
レトロ銭湯なら休業からそのまま廃業って多いけど。
正面湯は大丈夫かな?
ご主人が体調を崩されて、奥さんだけでは切り盛りできない…と聞いている。
近くの銭湯の中では比較的大きいところなので、なんとか復活してもらいたいけどねぇ

629:名無し野電車区
09/02/21 10:38:35 ScKeFmmR0
京都極楽銭湯案内の方です。らくたびも持ってるけど。
施設が充実してそうな割にあまり話題に挙がらない「湯~とぴあ ダイゴ」ってどうでしょう?
うちからは遠いので、もう少し暖かくなったら行ってみたいと思うのですが。

630:名無し野電車区
09/02/21 10:39:42 4Bh+SsZg0
京都市内には2003年現在約240軒ほどの銭湯があります。
理由は市内の古い町家には未だにお風呂が無い家が多いということ
学生が多い為に風呂無しアパートが多い為だと思われます。
それと皆大きなお風呂が大好きで内風呂がある家庭でもわざわざ銭湯に通っていたりする人もいます。

631:名無し野電車区
09/02/21 10:41:43 H36RQgKy0
京都のスーパー銭湯

力の湯
URLリンク(www.chikara-u.com)
やまとの湯
URLリンク(www.yamatonoyu.co.jp)
ねねの湯
URLリンク(www.resort-sento.com)
仁左衛門の湯
URLリンク(www.nizaemon.com)

632:名無し野電車区
09/02/21 10:43:45 llmRMxA+0
その昔、上京区に下宿してた頃
徒歩圏内に銭湯が5、6軒あったがどこも似たり寄ったり

で、同じ金払うならと改装直後の衣笠温泉まで遠征してました
ラドン温泉とサウナでマターリ出来てウマーな思い出

633:名無し野電車区
09/02/21 10:45:12 llmRMxA+0
醍醐のねねの湯のヒーリングサウナにハマってます。
トルマリン石とかを敷き詰めた上にバスタオル敷いて20分くらい寝転がるだけのものなのですが
寝転んでるだけですっごい汗が出るしうたた寝できて最高に気持ちいいです。
小さいタオル持って入って顔の汗拭きとアイピロー代わりにするといいかも。
あと食堂もわりと(゚д゚)ウマーです。種類は少ないけどね。

634:名無し野電車区
09/02/21 10:46:45 llmRMxA+0
ホテル京都エミナースがやってる「京都竹の郷温泉」に先日行きました。
公共の宿がやってる割には、高い天井といいヌメりある約42度の重曹泉
といい素晴らしい!最近はマッサージコーナーも出来て益々良くなった。
惜しまれるのは、入泉料金が高いこと。500円くらいなら、しょっちゅう
行くのに…惜しいです。場所は洛西ニュータウンの中心で、阪急洛西口
駅からは黄色いヤサカバスが便利。駐車場も完備してます。

635:名無し野電車区
09/02/21 10:48:03 llmRMxA+0
いわゆる銭湯とか、いまどきのスーパー銭湯ではないのですが、
山中越えの北白川ラジウム温泉不動湯の座敷が、ぼろっちいけど、ゆっくり昼寝できて良いです。
夜勤明けの平日の昼間っから行くと、半分死にかけた婆様くらいなもんで、
静かで最高です。
風呂じたいは古典的なものですが、スパ銭みたいに行儀の悪いガキが走り回らないのがいい。
古いくせに1200円も取るんだけどね。
文庫本持参でちょっと遠足ゆうかんじでどうぞ。

636:名無し野電車区
09/02/21 10:54:29 4CjCTbNw0
漏れは京都市営銭湯に通ってるよ。
安くて広いけど、職員の愛想は悪いという諸刃の剣。
しろうとにはお勧めできない。。。
京都市営銭湯、240円だね。

左京区の養生浴場の他、七条だか八条だか九条あたりにあるって聞いたことある。

私が行ったことあるのは船岡温泉、衣笠温泉、竹の湯、松葉湯、山城温泉
金閣寺湯です。私のオススメは船岡温泉かなぁ・・・。
船岡温泉は新年も元旦から営業されるようです。夜は八時ぐらいで閉まるようですが。
二日以降も営業時間が不規則なようなので行く前に電話で確認してからのほうがよいと思います。

637:名無し野電車区
09/02/21 11:00:10 PxMv+zdm0
お風呂屋さん的京都案内
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)

ここのサイトやってる林さん、「京都極楽銭湯案内」 って本出したんだね。
行きつけの銭湯に置いてあったよ。

これだな
URLリンク(www.joho-kyoto.or.jp)

五条壬生の誠の湯に入ってから、夜行バスに乗った。
ぐっすり寝られた。遅くまでやってるから良いね。

壬生にできたやまとの湯に行きましたが子供さんばっかりでかえって疲れた感じが。
夜遅くや午前中に行くのがよいかもしれません。

こないだ初めて船岡温泉の左(東)側に入れますた。
んで、次にいったときは右側だったんですが、
おっしゃるとおり右側の方がなんかいいような気がしますた。
露天風呂も広めだし、それ以外の部分もなんとなく右の方が広い感じ。

ところでここって一日ごとに男女(右左)が交代するんですよね?
漏れみたいに二日に一回しか風呂に行かないヤシは、結局同じ風呂にしか入れないという罠・・

638:名無し野電車区
09/02/21 12:43:58 JRdRVoAo0
大阪外大も合併で夜間廃止、神戸も夜間廃止か…

国立でそこそこな夜間は広島、岡山、二部だと大阪市立くらいになったな


阪外も廃止か。関西方面は軒並み夜間部廃止だな。
関大も早稲田同志社に次いで良かった夜間部が廃止されちまった・・・

639:名無し野電車区
09/02/21 16:20:25 OrgcAhHr0
★鉄道・船舶など
JR東日本   URLリンク(www.jreast.co.jp)
東京都交通局
 (都営地下鉄・都電・都バス・日暮里舎人ライナー・上野動物園モノレール)
       URLリンク(www.kotsu.metro.tokyo.jp)
東京メトロ(旧営団地下鉄) URLリンク(www.tokyometro.jp)
東武鉄道   URLリンク(www.tobu.co.jp)
西武鉄道   URLリンク(www.seibu-group.co.jp)
京成電鉄   URLリンク(www.keisei.co.jp)
京王電鉄   URLリンク(www.keio.co.jp)
小田急電鉄  URLリンク(www.odakyu.jp)
東急電鉄   URLリンク(www.tokyu.co.jp)
京浜急行   URLリンク(www.keikyu.co.jp)
ゆりかもめ  URLリンク(www.yurikamome.co.jp)
りんかい線  URLリンク(www.twr.co.jp)
東京モノレール  URLリンク(www.tokyo-monorail.co.jp)
水上バス   URLリンク(www.suijobus.co.jp)
東京鉄道路線図の検索(駅検索・距離検索なども可)
       URLリンク(japonyol.net)
地下鉄路線図   URLリンク(www.kotsu.metro.tokyo.jp)
東京私鉄路線図  URLリンク(attie21.hp.infoseek.co.jp)

640:名無し野電車区
09/02/21 16:25:10 OrgcAhHr0
●乗り放題きっぷ・ICカード乗車券
乗り放題検索  URLリンク(www.winriver.net)
東京ミュージアムぐるっとパス2008  URLリンク(www.rekibun.or.jp)
PASMO (私鉄発行ICカード 事前チャージで切符購入不要・JR東日本でも使用可)
        URLリンク(www.pasmo.co.jp)
Suica (JR東日本発行のICカード 同  上)
        URLリンク(www.jreast.co.jp)
六本木ヒルズ    URLリンク(www.roppongihills.com)
東京ミッドタウン  URLリンク(www.tokyo-midtown.com)
恵比寿ガーデンプレイス URLリンク(gardenplace.jp)
丸ビル       URLリンク(www.marubiru.jp)
新丸ビル       URLリンク(www.shinmaru.jp)
表参道ヒルズ    URLリンク(www.omotesandohills.com)
池袋サンシャインシティ URLリンク(www.sunshinecity.co.jp)
ららぽーと豊洲   URLリンク(toyosu.lalaport.jp)
アクアシティお台場 URLリンク(www.aquacity.co.jp)
デックス東京ビーチ URLリンク(www.odaiba-decks.com)
お台場WEB    URLリンク(homepage2.nifty.com)
代官山ホームページ URLリンク(www.daikanyama.ne.jp)
自由が丘オフィシャルガイド URLリンク(www.jiyugaoka.or.jp)
三軒茶屋どっと混む URLリンク(www.sangen-jaya.com)
レインボーブリッジは自転車禁止だが海上バスは自転車OK(有料)です。自転車無くても、お台場内無料循環バス走ってるけどな。
台場・丸ノ内・日本橋 無料巡回バス> URLリンク(www.hinomaru.co.jp)

641:名無し野電車区
09/02/21 16:27:34 VuN8F8Np0
循環バス乗るなら「お台場・有明ぐるりきっぷ」を買うと良いよ、海上バスも乗れる。
新橋方面に行くにしても、(大崎)渋谷・新宿方面に行くにしても、運賃の高い、ゆりかもめ、りんかい線が乗り放題は良い。
台場の巡回バスは土日はいつも激混み。都営バスの一日乗車券使ったほうがいいよ。

642:名無し野電車区
09/02/21 16:35:16 s+ery/3t0
東京都浴場組合
URLリンク(www.1010.or.jp)<)
燕湯(台東区6)
 営業時間 6:00~20:00
NU-LANDさがみゆ(大田区4)
 営業時間 10:00~23:00
六郷温泉(大田区1)
 営業時間 10:00~23:00
久松温泉(大田区38)
 営業時間 10:00~24:00
蒲田温泉(大田区5)
 営業時間 10:00~25:00
大勝湯(荒川区38)
 営業時間 10:00~22:00
月島温泉(中央区10)
 営業時間 11:00~24:00 (金・土曜は26時まで営業)

643:名無し野電車区
09/02/21 16:36:01 s+ery/3t0
ゆ~シティー蒲田(大田区71)
 営業時間 11:00~24:00
宮城湯(品川区15)
 営業時間 11:00~26:00
萩の湯(台東区5)
 営業時間 11:00~25:00
桜館(大田区35)
 営業時間 12:00~25:00 (土、日、祝日は10時から営業)
武蔵小山温泉 清水湯(品川区4)
 営業時間 12:00~24:00 (日曜は8時から24時)
草津湯(大田区34)
 営業時間 12:00~24:00
観音湯(渋谷区5)
 営業時間 12:00~25:30
竹の湯(荒川区15)
 営業時間 12:00~24:00
寿湯(台東区31)
 営業時間 12:00~25:30

644:名無し野電車区
09/02/21 16:36:49 s+ery/3t0
蛇骨湯(台東区35)
 営業時間 13:00~24:00
ときわ健康温泉(板橋区50)
 営業時間 13:00~24:00 (祝日12時~、日曜7時~)
新柳湯(荒川区41)
 営業時間 13:00~23:30
湯パーク日暮里(荒川区33)
 営業時間 13:00~25:00
富士見湯健康セントー(東大和市1)
 営業時間 13:00~24:00 (土曜、日曜、祝日は12時から営業)
堤柳泉(台東区14)
 営業時間 13:00~24:30 (日曜、祝日は12時から営業)

645:名無し野電車区
09/02/21 16:38:26 s+ery/3t0
26:00まで
渋谷区(6) 武の湯 14:00~26:00
品川区(15) 宮城湯 11:00~26:00
世田谷区(35) そしがや温泉21 14:00~26:00
新宿区(19) 東宝湯 14:00~26:00
新宿区(12) 天神湯 15:00~26:00
西東京市(4) 松の湯 15:00~26:00
杉並区(10) GOKURAKUYA 16:00~26:00
杉並区(15) 林泉湯 15:00~26:00
杉並区(16) 天徳泉 16:00~26:00
世田谷区(34) 湯パークレビランド 15:00~26:00

中央区(10) 月島温泉 11:00~24:00(金・土曜は26時まで営業)
  月島温泉は、金曜土曜の延長時間は、 サウナ料金1100円(2007年当時)でないと入浴できない。

25:45まで
杉並区(22) 小杉湯 15:30~25:45

25:30までやっている銭湯は19軒もあるので、割愛。

646:名無し野電車区
09/02/21 16:42:20 s+ery/3t0
廃業銭湯一覧 2008年2月2日現在
URLリンク(www.1010.or.jp)
935軒(2007年8月31日当時)から63軒廃業。

練馬28番富士見湯へ行ってきた。

立派な建物だけど、客が少ないんだろうなぁ・・・・・・。
立派なタイル画があって、写真撮らしてもらおうかと思ったけど、
廃業を知ってスタンプ目当てで来たような一見客がそんなことしても、
と思って、黙って引き揚げた。

16日は定休日だそうなので、いかれる方はご注意を。

今日は高円寺の宮下湯に行くか。情報くれた人、ありがとう。

647:名無し野電車区
09/02/21 16:49:20 7hSDUP+40
練馬区 富士見湯 2009年2月17日で廃業
石神井公園駅から徒歩20分くらいの閑静な場所にその銭湯はありました。周りは高層マンションと団地に囲まれています。
番台はなんと若い娘さんでした。趣のある銭湯ですが湯加減は少し熱めです。まったく知らない土地の銭湯ですが無くなると思うと寂しい気持ちになります。
交通費かかりましたがこの日に入れてよかったです。

648:名無し野電車区
09/02/21 16:50:37 7hSDUP+40
玉川湯 京王新線 初台駅 徒歩7分
・丈の低いフロント風の番台に若いおかみさんが座っている

塩原湯 小田急線 経堂駅 徒歩7分 
・番台の奥さんやお姉さんと話す常連の若者も多い

大黒湯 小田急線 代々木上原駅 徒歩5分
・番台には比較的若い姉様が座っている。若奥様かなあ。ちょっち照れる。

649:名無し野電車区
09/02/21 16:51:37 7hSDUP+40
栄湯 中央線武蔵境駅+バス西野停留所から1分
・番台は娘と孫

栄湯 西武国分寺線小川駅より徒歩4分
・現在番台には大学生になる娘さんの宏衣さんが上がることもあるそうだ。
 「同級生が来るとちょっと恥ずかしい」という宏衣さん。

若松湯 東海道線 辻堂駅 徒歩8分
・番台には若いお姉ちゃんが座っていた。

650:名無し野電車区
09/02/21 16:55:43 7hSDUP+40
●浴室内にテレビのある銭湯まとめ(順不同)

・そしがや温泉21(世田谷区・祖師ヶ谷大蔵)
・ゆあみランド永福(杉並区・永福町)
・成宗湯(杉並区・南阿佐ヶ谷)
・ゆーザ中井(新宿区・中井)
・クアパレスゆうゆう(北区・JR板橋)
・清水湯(板橋区・本蓮沼)
・みやこ湯(板橋区・大山)
・戸越銀座温泉(品川区・戸越) 2つある浴場のうち、陽の湯の露天風呂側だけ
・アクアドルフィンランド(葛飾区・立石)
・観音湯(葛飾区・奥戸)
・アクア東中野(中野区・東中野) 男湯だけらしい
・昭和湯(中野区・野方)男湯だけらしい
・クアパレス藤の湯(中野区・東中野)
・湯パーク日暮里(荒川区・日暮里)
・お湯どころ野川(世田谷区・喜多見)

TVあるの、ありがたい時もあるけど問題は、メガネははずしているので、結局声を聞いているだけになること。字も表情もわからない。
それと、見たい番組をやってないことが多い。客にチャンネル権がない。大地震があっても、ニュース番組でなく、バラエティーでがっくり。

651:名無し野電車区
09/02/21 16:59:12 7hSDUP+40
朝風呂情報

燕湯
場所:JR御従町、地下鉄上野広小路近く。アキバへも徒歩圏。
   初めての人は、地図がないといけないはず。
時間:朝6時から営業(月曜定休)、
備考:午後2時まで共通券つかえないよ(確認済み)
HPURLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

神田江戸遊
場所:御茶ノ水、地下鉄丸ノ内線淡路町、それぞれ歩5分。
時間:朝8時*まで*営業。
料金:朝5時以降は430円の「せんとうコース」料金でOK。
備考:レンタルタオル200円もあり。ボディーソープ、シャンプー備え付け。
HPURLリンク(www.edoyu.com)
燕湯の湯の熱さにびっくり、まったく入れません
今はもっぱら江戸遊で朝風呂
午前3、4時によく出没してます

652:名無し野電車区
09/02/21 17:01:08 7hSDUP+40
別に銭湯が流行るのはかまわんが、、スタンプだけを楽しみにってのは性分に合わない。
無理しない範囲で、楽しんで回っているよ。もちろん金が勿体ないので1日1湯。
大田区ならば、金だけだせば、もっと早く集められるよね。70以上あるもんね。

653:名無し野電車区
09/02/21 17:02:36 7hSDUP+40
ははは。大田区に住んでたら、88カ所回るのに1週間も掛からないよねw朝湯も多いし、下手すると2~3日あれば回れるかもね。
大田区在住だが、スタンプラリーに気づいたのが11月下旬。で、ちょっとずつまわってやっと13個。26個ってまだまだ先だ。。。

654:名無し野電車区
09/02/21 17:04:37 JRdRVoAo0
>>652
大田区88カ所回った後にもう1度行きたい、気になる銭湯は、
白鷺湯(建物外観&ひときわ高い天井&お客さんの雰囲気)、
一の湯&清水湯(レトロで異空間な入り口)、
若松湯(とにかく広い、サウナ\200)、
クアパレス藤の湯(生ビール&喫茶店風ロビー&薬湯、サウナ\300)、
健康浴泉(軟水&何故か2階にあるサウナ\400)、
上越泉(雰囲気、サウナ\300)
でした。

655:名無し野電車区
09/02/21 17:05:53 XxzyqkEs0
ところで、今日で中野区完全制覇しました。

ベスト3は、
高砂湯(サウナ\400)、
昭和湯(遠赤サウナ\220)、
昭和浴場(サウナ\100)かな。
こんな銭湯がアパートの近くにあると嬉しいな。

656:名無し野電車区
09/02/21 17:07:59 1Jhx7Bql0
>>655
なるほど、アクア東中野ですか。薬湯も日替わりで良いですよね。
自分的には、横のプールが巨大過ぎてちょっと寒いイメージだったのかな…。あと、建物の外観とロビーがもう一つ寂しいかなと。
子どもが居たら連れて行ってあげたい場所ですけどね。
打たせ湯も立派だし、浴室のTVもデカくて良いですね。自分が入った時はK-1やってて、みんな見入ってましたw

自分としては、健康ランド的な雰囲気(天井が低い、浴槽は豊富だけど雑然としてる、
設計が悪い、建物全体に色味がない)が苦手なので、そちら系は評価が厳しくなってます。
アクア東中野さんは、その中では良い方だとは思いますが。
そういう意味ではベスト3の銭湯さんは、色的にも暖かいし、銭湯の雰囲気のまま中身が充実しているので素晴らしいなと思っています。

657:名無し野電車区
09/02/21 17:09:25 tzZ8yJCB0
アクア東中野は、夏場はいいね(プールが)
東中野では松本湯もおすすめ
高砂湯=小さいけど露天がいいですよね

658:名無し野電車区
09/02/21 17:11:25 Ns4ZCMWF0
>>657
松本湯はロビーが良いですね。
話ずれますが、自分はお風呂の後の一杯は、「メグミルク・いちご味」が一番のお気に入りです。中野だと、松本湯、上越泉にあったかな。

高砂湯の露天は、丁度煙突が見上げられて良いですね。
それから、露天・サウナは通常、浴室のサイドか脱衣所側に建て増すのがパターンだと思うけど、
背景画の下半分(?)を捨てて浴室の奥に建て増してるのが面白いし、設計も優れているなと思いました。
横長の背景画の富士山もシンプルでカッコイイなと印象に残っています。
ちなみに、露天では、一の湯の露天(男湯のみですが)も、あずま屋風で好きです。

659:名無し野電車区
09/02/21 17:13:02 O/WhSkrb0
今気付いたけど、大田区って銭湯多いと思ってたけど、 銭湯マップの表紙の東京都の地図
URLリンク(www.1010.or.jp)
眺めてみると、密度は下町方面の方が高そうだね。
荒川・台東・墨田って3区合わせても大田区より面積小さそうだけど、銭湯数は42+41+44=127軒もある。すごいよね。
あと、豊島区もあの広さで40軒は結構な数だと思う。新宿・中野・品川なんかも意外と多いね。

まぁ、大田区も蒲田周辺の密集度は非常に高いと思うけどね。

660:名無し野電車区
09/02/21 17:14:40 FBC73/To0
大田区、江戸川区は、湾岸地域があるからね。
全てが住宅地じゃないから。。
でも、確かに豊島区意外とあるね。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
わっ、銭湯密度ちゃんと計算してる方がいらっしゃるんですね。
もしかしてご自身のサイトなのかな??
しかし、荒川・台東・墨田の3区はやっぱしズバ抜けてる感じはしますね。

661:名無し野電車区
09/02/21 17:16:39 FBC73/To0
銭湯密度(逆数なので「密度」ではないけど)の欄で、「0.25km^2/銭湯」(荒川・台東・墨田がそれくらい)だと、
500m四方の中に1軒銭湯があるということですね。5分歩けば隣の銭湯って感じ。

662:名無し野電車区
09/02/21 17:19:19 bk0BjSpa0
大田区の都湯のばあちゃんが.お遍路MAP無料でくれたよ
何冊も要らないので友達にあげちゃった
友達喜んでいたよ 人に物あげて喜んでもらうって気分いいね

663:名無し野電車区
09/02/21 17:21:12 i6K8tTmm0
杉並・第二石原浴場(ニュー石原湯)さんでしたが、湯舟が健康ランドなみにあるのに、配置もキレイにまとまってて良かったです。
湯舟も広いし、全体的にも広い。2階の食堂でラーメン(\400)食べたけど、美味しかったです。

664:名無し野電車区
09/02/21 17:24:24 D46xv1lv0
世田谷区 月見湯温泉(下高井戸駅東南東方向歩5分)

昨日、田園都市線がトラブルしまくりなので、世田谷線まわりで行く途中で寄ってみました。大きな伝統建築の銭湯なんだけど、
設備は良い。少し茶色がかった温泉。伝統建築の銭湯なのに、思いっきり広くとった浴槽がすごい。こんなレイアウト他の銭湯にはなかったわー。
白湯の高温浴槽は45℃くらい、ジェットなどのある浴槽は42℃くらい。温泉浴槽は40℃かそれを切るくらいで、全体的に銭湯としてはぬるめで良い。
電気風呂はかなり強いほうかな。自分は不得意なんだけど。水風呂は温泉。季節がらか17℃~18℃くらいで冷たい。
わざわざ行ってもいいかも、と思わせる銭湯でした。やや塩素がきついようで、少し目に来ちゃうけど、水質は良好。
風呂そのものでゆったりできるいい銭湯。

665:名無し野電車区
09/02/21 17:27:34 lSuqvI2x0
>>659
幸の湯だな。お湯がいいよ。サウナは別料金で200円。
大田区西糀谷1-25-15 にあるよ 銭湯マップの 大田区12
朝6時-11時 午後2時-11時まで 月曜休みで天然温泉で露天.サウナ.水風呂などあるよ。

ここまで来るなら、川崎のかまぶろ温泉なら
朝6時~深夜3時までの営業だ。
もちろん430円で入れる。ここもサウナは別料金だが、
バスタオルと水が貰える。

666:名無し野電車区
09/02/21 17:30:20 OJJ+y5sC0
ここで噂の乙女湯行ってきたよ。
確かに黒湯の天然温泉
風呂の数が豊富で5種類ぐらいあった
水風呂が冷たすぎで俺涙目
江戸川区 56番。
URLリンク(www.1010.or.jp)

水風呂も黒湯です。

667:名無し野電車区
09/02/21 17:34:23 jsFiy5XC0
イーストランド、都営地下鉄の新宿線の篠崎駅から歩いて行ってきました。
1月15日(火)に行っちゃったのかな。休業の案内は、イーストランドのサイトにも
掲載されていますので、ご参考に。
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)

軟水、ひろびろ大浴槽がいい感じの銭湯。水風呂もゆったりめで良いかな。
露天風呂は岩風呂風味でこれもいいね。
営業時間が夜11時までで、1時間くらい前にはサウナ営業が終了しちゃうことが
あるので、サウナに入りたい場合は注意。普通の高温サウナと、かなり大きめの「ミスとサウナ」があります。どちらも有料。サウナ料金はプラス300円。
軟水はよくメンテナンスされているほうで、軟水パワーを感じさせます。
駐車場はけっこう台数があるけど、狭い道の奥なので、ナビ、地図必須。

668:名無し野電車区
09/02/21 17:35:57 ybPvOdNS0
世田谷の『そしがや温泉21』はドライサウナとプールは有料だけど、ミストサウナと冷凍サウナは無料です。
黒湯の温泉だし、ボディソープ、シャンプー完備だし。いい銭湯です。

669:名無し野電車区
09/02/21 17:38:55 9unKW/2b0
皇居マラソン御用達の銭湯「バンドゥーシュ」(地下鉄半蔵門駅から徒歩1分)。

URLリンク(www.1010.or.jp)
東京都千代田区麹町1-5-4
03-3263-4944

営業時間 15:00~24:00
(土曜及び、営業する祝日は13~23時)

定休日 日曜、祝日
(ゆず湯などのイベント湯、各月26日は営業。)

東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅 徒歩1分
石けん、シャンプーは無料。半蔵門駅1番出口前

670:名無し野電車区
09/02/21 17:42:36 81QgAQ4y0
北区銭湯マップ26番 豊島湯
以前にも行ったことがあって、イマイチだったと思いこんでいたんだけど、
なかなかよかった。ミストサウナ無料。高温の湯を落として蒸気を出すタイプの
スチームサウナのことです。
ぬる湯あり。ジェット、座風呂、ボディジェットの3種ありで強さも十分。
水風呂もあるといいんだけどねー。
イマイチだったと思いこんでいたのは水風呂がなかったからかも。

池袋から本数の多い都バス王40甲系統、豊島三丁目バス停からすぐ。

スタンプ帳は、以前行った銭湯を見直すにはいいかも。

671:名無し野電車区
09/02/21 17:46:08 vR/i/cwM0
東京都内銭湯マップ
URLリンク(www.1010.or.jp)

大田区の蒲田はいいぞ~。
歩いていける範囲に風呂屋が10軒。
アパートは風呂無しあるけどボロいね。

江戸川区船堀
鶴の湯、あけぼの湯、乙女湯

672:名無し野電車区
09/02/21 17:48:39 hTBTpSAQ0
改装したばかりだと、大田区かわからないけど、中延の方にある銭湯なんだっけな・・。
荏原中延駅から戸越方面に向かって行くと日帰り温泉風に
のぼりとか かがり火などありカップルが似合う
子供はだめだった..ヨ
露天風呂は天空率100% 
新生湯は昨年秋に リニュアルOPEN
ちなみに 戸越銀座温泉も 同時期OPEN 工期は1年がかり
浴槽は黒御影石 2階の露天風呂? 窓に建具が無いだけ

673:名無し野電車区
09/02/21 17:50:35 RDVj6q+W0
豊島区でサウナがあるとこ。
URLリンク(www.1010.or.jp)

1 東湯 豊島区西池袋4
2 妙法湯 豊島区西池袋4
3 不動湯 豊島区長崎2
4 モダンバス 豊島区長崎5
5 健康ランド末広湯 豊島区千早2
6 要湯 豊島区要町3
7 ゆラックス 豊島区上池袋2
8 宮下湯 豊島区巣鴨1
9 巣鴨湯 豊島区巣鴨4
10 やすらぎの湯 ニュー椿 豊島区巣鴨5
11 大塚記念湯 豊島区南大塚3
12 香取湯 豊島区駒込6

674:名無し野電車区
09/02/21 17:51:35 RDVj6q+W0
>>673
大塚記念湯は、サウナと銭湯は入口がいっしょだけど脱衣所、風呂場など別。1000円。
サウナはあるけど水風呂がないところ、ってこの中にあるかな。ちょっと手元に資料なし。
半分くらいは行ったことが銭湯で、水風呂ありです。
サウナ無料の銭湯は豊島区にはないかも。

675:名無し野電車区
09/02/21 17:54:49 tEvCP1Ok0
燕湯
場所:JR御従町、地下鉄上野広小路近く。アキバへも徒歩圏。
   初めての人は、地図がないといけないはず。
時間:朝6時から営業(月曜定休)、
備考:午後2時まで共通券つかえないよ(確認済み)
HPURLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

上野御徒町「燕湯」、都内の銭湯としては初めて、国指定登録有形文化財にもなったとのこと。

676:名無し野電車区
09/02/21 17:57:07 muTbiHD80
自分、高円寺在住ですよ(小杉湯付近)。
風呂ナシ四畳半2間・台所・トイレ付きで4万(安い方だとは思う)。
銭湯は2~3日に1回入るので、月5千円(毎日入っても1.2万円)。
締めて月4.5万円(毎日入っても5.2万円)。
風呂付き物件だと、ワンルームでも6万はするんじゃないかな?
さらに水道代・ガス代、プラス風呂掃除の労力。
明らかに風呂ナシの方が経済的だし、地球にも、銭湯屋さんにも、自分にも優しいw
物件探すなら、銭湯まで歩いて2分以内くらいのとこ探すと良いよ。

677:名無し野電車区
09/02/21 17:58:49 F1JDGKFr0
文京区では第2第4日曜日に入浴料が100円になるんだが(23時まで)
その日にくるのはマンション暮らしの奴らで通常営業日には絶対にこない連中
そんな事やるよりはその日に回数券買えばそのひは無料で入れる
みたいな企画にして、よく通う人にメリットを与えてほしい

100円だとやたら混むんだよ・・

678:名無し野電車区
09/02/21 18:03:18 VI9bu7Tt0
> 銭湯が新鮮(下) 東京の湯巡り“お遍路”> 2008年3月28日
> 5冊目となった銭湯お遍路スタンプノートを広げる大森甲子夫さん=大田区萩中で
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

 銭湯お遍路 東京都公衆浴場組合が昨年10月から、銭湯の楽しさを知ってもらおうと始めた。
「お遍路巡礼スタンプノート」に、入浴した各銭湯でスタンプを押す。達成者に認定証と記念のバッジ(88浴場達成以上)。
同ノート付き小冊子「東京銭湯お遍路マップ」(300円)には昨年8月時点営業の銭湯935軒の所在地の地図と説明も。
3月中旬で26浴場達成は800人を超し、88浴場は約110人。(電)03・5687・2641同組合

JR蒲田駅に近い「ゆ~シティー蒲田」(大田区蒲田1の26の16)へ。ビル内のきれいな現代的な銭湯だが、外に黒湯の露天風呂と打たせ湯も。
おまけに、銭湯内の階上にカラオケのある飲食できるフロアも。

679:名無し野電車区
09/02/21 18:07:22 BpOwS/l00
燕湯はふつーの銭湯だから長時間居座るのは迷惑。

そんなら、燕湯より江戸遊神田店のほうがいいんじゃない?銭湯料金だし。
東京駅からだと、燕湯よりちょっと近いし。

営業時間は朝8時までだけどな。(最終受付7時)
マイドライヤー使えるかは知らないけど、ドライヤーは完備だぞ。(使い放題)

URLリンク(www.edoyu.com)

680:名無し野電車区
09/02/21 18:08:29 BpOwS/l00
北区39番 上中里の大黒湯にひさしぶりに行ってきた。
サウナ、大小タオル付きで750円。
石鹸、シャンプー(品質はそれなり)がサウナエリアの洗い場にあり。
サウナエリアに水風呂と露天風呂があるので、サウナを使わない場合は入れないが、
追加100円で利用可能。フロントで聞いてみてください。

露天風呂は38度弱って感じで、かなりぬるめでゆっくり入れます。
水風呂もほどほどに冷たく大きめ。

風呂はジェットなどひととおり。

上中里駅は、京浜東北線の田端駅と王子駅の間。都内でもかなりマイナーなJRの駅。
駅から近いし手ぶらでも行けるので、ご紹介。

681:名無し野電車区
09/02/21 18:15:19 ScKeFmmR0
普段は大田区蒲田、徒歩圏内に10件以上。たまに遠出して品川の銭湯。
どこも設備はいいし、無料サウナも多いし、露天もある。別に450円なんて惜しいとは思わん。
何の特色もない銭湯だと高く感じるだろうね。回数券は幾らになるのかな。

682:名無し野電車区
09/02/21 18:17:24 X/YUsoEm0
大田区鵜の木の第三松の湯けっこう気に入りました。黒湯だけでなく水風呂も黒い源泉。サウナも追加料金なし。
第三ということは昔は第一第二もあったのでしょうか?
しかし、自分の住んでる地方都市でも午前1時までやってるマクドナルドが9時でしまってしまうなど、東京とはおもえないわびしい感じの商店街でした。

683:名無し野電車区
09/02/21 18:20:33 Ktk7//Cy0
URLリンク(1010.or.jp)
都内共通入浴券
大人用の都内共通入浴券の回数券(10枚)は、4,000円で販売しています。ご希望の方は、
都内各銭湯でお買い求めください。(共通入浴券の有効期限は券に記載されています)
有効期限中に料金の改定があった場合は差額精算の上、新券と引き換えます。

※平成20年6月15日より新料金となります。→共通入浴券10枚4,200円

684:名無し野電車区
09/02/21 18:22:01 69K/K6oY0
品川駅から歩いていきたいなら、吹上湯。シンプルだけどいい銭湯。
東品川の海水湯も設備がそろっていていいし、品川駅から歩いていったことがあるよ。

685:名無し野電車区
09/02/21 18:23:07 69K/K6oY0
品川の新生湯は設備は新しいが炭酸は薄い。
第一相模湯は、普通の銭湯でも炭酸の濃さはピカイチと思う。

686:名無し野電車区
09/02/21 18:25:45 TjFOHlCs0
武蔵野三鷹浴場組合公式サイト
> ▼入浴券:420円で入れるよ!(´∀`)
> 入浴券大人用10枚綴りの回数券(入浴券)を、都内各銭湯で4,200円で販売しています。
> 一回につき30円もお得なんですっ!
> ※有効期限は毎年6月末日までですが新券との交換ができます
URLリンク(homepage1.nifty.com)

> ※この券の有効期間中に料金の改定があった場合、
> 差額精算のうえ新券と交換いたします
URLリンク(www.tiyonoyu.com)

687:名無し野電車区
09/02/21 18:38:53 QEhSjP090
戸越銀座温泉最高でした。外気浴の温泉でテレビ観ながらマッタリ。駐車場ついてるのって品川の清水湯とか戸越銀座温泉くらいじゃないか?
大田区の方は駐車場安いし適当なとこ入れちゃった方がいいと思うけど。平和島に行くんだけど帰りに風呂寄ろうと思ってる
平和島温泉クアハウスってどうなんでしょ?車で行くんで、駐車場無料でちょいゆっくりできるところがいいんだけど

688:名無し野電車区
09/02/21 18:41:03 h1+QA9y30
東京都では、源泉掛け流しでの塩素投入は義務とはなっていないそうです。
URLリンク(www.onsen-r.co.jp)

ご存じかもしれませんが、掛け流しの道後温泉に塩素投入が義務化されて
物議を醸し出しましたが、現在も義務のようです。

上記ソースによれば、下記の都道府県は、循環はもちろん、掛け流しでも塩素投入が義務とされています。
宮城、茨城、愛知、富山、京都、奈良、大阪、広島、香川、愛媛、高知、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄

689:名無し野電車区
09/02/21 18:44:16 hSEQaMj+0
やっぱ、蒲田だね。あと京急で川を渡って生麦あたりも黒湯で良し。
蒲田温泉はこないだ行ってきたけどここわりといいね。
サウナ無料なのに温度設定高めだし冷水器付かつ綺麗な水風呂もある。
温泉の方はせまいが中々の濃厚ぶり。ゆ~シティ蒲田や照の湯くらいの濃さ。
ガンガン沸かす系だからすぐ44度くらい越えて熱くなってくるのが難点か。ちなみに蒲田温泉は薪で沸かしています。

690:名無し野電車区
09/02/21 18:47:15 rzELFG4u0
蒲田温泉はせっかく石鹸とシャンプー付だったりサウナ無料なんだけど
客層がアレなのと微妙に汚いのが難点だよな。
そんなで蒲田駅周辺だとゆーシティ蒲田の方へいっちまう。

まぁ駅から離れて住宅街から微妙に離れたような所の方が人少なくていいねやっぱ。

691:名無し野電車区
09/02/21 18:48:35 CFqbJMOr0
大田区の銭湯で店の人に聞いたら風呂付きの住宅が増えたから今後銭湯が新しく出店って事はないだろうって言ってたな。
大体マンションのオーナー1Fでやるってスタイルがほとんどだから郊外の大型の施設以外はあまり期待できないだろうな。

692:名無し野電車区
09/02/21 18:51:16 q8bahPod0
静岡はスパ銭多いらぁw富士はスパ銭多いよね。3~4つはある気する

静岡県東部で通える銭湯
ゆらぎの里(富士)富士の湯(富士)
駿河の湯(沼津)万葉の湯(沼津)
百笑(伊豆市)

富士の湯に1票です。昔ながらの銭湯でいいです

693:名無し野電車区
09/02/21 18:52:48 frtoJ+cr0
浜松なら、浜松健康ランドハッピーとバーデンバーデンが泊まれるよ。バーデンは汚いからハッピーのほうがいいかも(*^_^*)

694:名無し野電車区
09/02/21 18:55:03 VAp/DEhY0
浜松健康ランドパッピーは駐輪場が無い。
バイクツーリングで仕方なく駐車場を一台分使って停めた。
静岡県内なら駿河健康ランドが最高だと思う。個室も選べるのがいい。
湯らぎの里は、まだ定期的にキムチ販売やってるのかな?イカキムチが凄くうまかった。

695:名無し野電車区
09/02/21 18:58:40 Wf9mMh1y0
>>692
富士のゆらぎの里に久しぶりに行きました!
富士の湯は岳南鉄道の神谷の方だよ。田舎のほうだからわかりにくいかも…

田舎ですが西焼津に笑福の湯出来たの知ってます?高いけど楽しいですよ。

696:名無し野電車区
09/02/21 19:00:43 u1torg8T0
焼津黒潮温泉の薬湯もヒリヒリするよ
薬湯はヒリヒリするものなのかもしれない
一昨日、富士の湯行ってきました。
最初、ホントにどこにあるんだか分からなかった。
パチンコ店とくっついてる感じ。
中は普通のスパ銭だった。まぁ雰囲気は少しレトロだが…

697:名無し野電車区
09/02/21 19:04:16 xOLWeAmu0
間違いなく草薙の湯だね!露天風呂あるし、時間制限なしの岩盤浴あって500円は安すぎ!しかもきれいだし
磐田の湯結構いいに。今流行りの炭酸浴があるし、他にもry。ただ500円orz値段もうちょっとさげてほしい。。
他はあんまり知らないが、東静岡駅近くの天神の湯は設備が整ってて満足だったよ

698:名無し野電車区
09/02/21 19:06:21 cRNoS+bc0
富士宮:花の湯_値段高め。施設充実。団体向け。
    宴会がお勧め
富士:湯らぎの里_値段普通。施設まあ充実。家族向け。
   最近改装した。
富士:鷹の湯_値段安め。施設普通。個人向け。
   スタッフのねーちゃんが、着替え中ズカズカ入ってくるので注意。

699:名無し野電車区
09/02/21 19:09:47 xpogZrh60
>>693-694
深夜1時を過ぎると1500円加算されるので、ホテル代わりに使う予定なら、
呉竹荘や浜松グランドホテルあたりのビジネスプランを使ったほうが、安いと思われる。

700:名無し野電車区
09/02/21 19:12:47 oT2rOEMl0
島田の島田蓬莱の湯にいってきました。露天風呂はいいね。
入ってみないとわかりにくいけど、露天風呂の下も露天風呂という水の街みたいになってておしゃれなのだ。
ちょっと年季が入ってきてるけど、いってよかった。
ただし、一度風呂側から暖簾を出ると、再入場できないというシステム。
それを知らなくて、マッサージを頼んでしまったのでちょ~急ぎで風呂から出る羽目になりました。かっこ悪い。
再入場可は館内着を着用の利用券を購入の場合。どうりで、ほかのスパ銭に比べて館内着着用率が高いと思った。

701:名無し野電車区
09/02/21 19:14:37 EhvHWb9x0
静岡県のスーパー銭湯情報を載せてるHP、すでに亡きミシマの泉やアサヒの湯を載せてる一方で比較的最近開店したしおりの湯は載せていないんだな。

702:名無し野電車区
09/02/21 19:16:54 HDFPfQiQ0
あらたまの湯オープンしたね。浜松市浜北区の火葬場の近くにね。
休館日は不定期などと言って、ほぼ月曜日定休。
休日や時間によっては芋の子を洗うような状況になるので注意。
平日の15時から17時前までにいくのがお勧め。

703:名無し野電車区
09/02/21 19:18:48 INIa2cy80
ヘルシーパー裾野 500円だし
すいててよかったよ
御殿場みたいにうるさい学生もいないし

704:名無し野電車区
09/02/21 19:20:26 6S07h95j0
浜松の「湯風景しおり」へいってみた。やばい・・かなりいいね!
特にミストサウナと内湯のぬる湯(不感温度風呂?)は変わっている。
ミストサウナを出たところの水シャワーもイイ! これで600円なら安いと思う。

705:名無し野電車区
09/02/21 19:23:14 wzSfUmgb0
静岡県沼津市原のざぶ~んが出来て、ゆらぎの里から客が流れてるらしい。
だから、ゆらぎの里は半額券で引き止めに必死なんだろうな。

706:名無し野電車区
09/02/21 19:26:04 vmfzZWTR0
【静岡市】
静岡温泉美人湯 URLリンク(www.bijinyu.co.jp)
藤乃花湯 URLリンク(www.concorde-gr.co.jp)
天神の湯 URLリンク(www.tokinosumika.com)
草薙の湯 URLリンク(www.kusanagino-yu.com)
すんぷ夢ひろば URLリンク(www.sunpu-yume-hiroba.jp)
駿河健康ランド URLリンク(www.kur-hotel.co.jp)
(おまけ)市営入浴施設 URLリンク(www.city.shizuoka.jp)

707:名無し野電車区
09/02/21 19:27:28 vmfzZWTR0
【浜松市】
お~風る URLリンク(www.eaufeuree.com)
八扇乃湯 URLリンク(www.hassennoyu.com)
極楽湯 幸店 佐鳴台店 URLリンク(www.gokurakuyu.ne.jp)


708:名無し野電車区
09/02/21 19:32:49 //1ylCcU0
岐阜県にある温泉・銭湯について語り合おう。
岐阜は結構銭湯多い気がする。まぁ、他の地域の状況はあんまり知らないけど。
数では名古屋には負けるか。

マーサ前のふじの湯
料金500円
風呂はジャグジー、寝風呂、座湯、立ち湯、電気風呂、露天、渦風呂(?)
サウナは普通のに加えてミストと塩、さらに冷蔵庫並に寒いのがあるよ。結構飽きが来ないかも。

709:名無し野電車区
09/02/21 19:34:58 IVSbIf5s0
岐阜と言えば下呂温泉だな
下呂温泉に、幸の湯とかっていう沸かし湯銭湯があって、温泉地に普通の銭湯が有る物か後思ったものだ。
何故潰れずに存続できるのか不思議。

710:名無し野電車区
09/02/21 19:37:13 IVSbIf5s0
名鉄岐阜駅の近くに銭湯
◇「第一浴場」058-262-3881 岐阜市長住町3丁目14番地
営業時間:14時00分~21時 定休日:毎週水曜日 入浴料:350円(岐阜市公定料金)
交通:名鉄新岐阜駅より長住町を西へすぐ、パチンコ屋さんのとなり。徒歩2分

◇「YuYu朝日浴場」058-272-1043 所在地:岐阜市加納朝日町2丁目3番地
営業時間:14時~24時 定休日:毎週水曜日 入浴料:350円(岐阜市公定料金)
交通:名鉄新岐阜駅より南へ(旧東陸橋の通り)徒歩15分程度。

711:名無し野電車区
09/02/21 19:41:06 JXlPdvZm0
コナミの風呂(岐阜駅)行ってきた。ナイロンタオル置いてあるのはよいね。ただ、タオル付きで1260円はちょっと高い。
>>710
サッカーの試合を見に岐阜へ行きましたよ。寒いのなんの、凍えるかと思いました。
そのあと、さっそく第一浴場へ行きました。ビルの中にある?のに、広いですね。
それにしても、夜7時30分に閉まるとは、驚きました。石油が高騰している影響だそうです。

712:名無し野電車区
09/02/21 19:43:49 WohID6M00
先週くらいに入ってきた広告に、無料入浴券がついてきてたから岐南の永楽の癒に行ってきた。
湯の温度が38度~41度位でちとぬるめやね。岐阜市近郊のスパ銭では1番位新しいので設備が綺麗なのと、
塩ジャグジーがあったり、サウナが酸素サウナだからかほかのとこより息苦しくなかった感じがしたり、
シャワーの強さを変えれたり、ドライヤーも無料なのはいいね。

713:名無し野電車区
09/02/21 19:50:21 lFsrcK7T0
岐阜市近郊のスパ銭ではスパ銭2店建設中
1店目は六条の茜部中島交差点から西よりのパチ屋の跡に建設中のところは、
庄内温泉・有松温泉・山王温泉を運営の喜多の湯みたいだけど、
2店目は北方アピタの南近くの幹線道路沿いに建設中のところはどこなんだろう?
今日、岐南の永楽の癒行ってきました。
入浴料が500円に値下げされててびっくり!
11枚で5,000円の回数券買って毎週通おうかな♪

714:名無し野電車区
09/02/21 19:55:44 O/WhSkrb0
岐阜駅から徒歩5分の加納南広江の「とみだ湯」もいいよ。
ここもサウナ無料。
あっつ~い湯がお好みなら加納城南通りの「松乃湯」レトロ感があっていいよ。
加納朝日町の「YuYu朝日浴場」の森林風呂は気持ち良いよ。サウナも無料。

715:名無し野電車区
09/02/21 19:59:58 ulaoCn3K0
豊橋市の菊乃湯が一番いい! 豊橋の極楽湯は子供率が50越えてて、ここが始めてだな
なかなかセンスの良さそうな浴槽だね
宮の湯(稲沢)・楽の湯(小牧)・天風の湯(江南)と3つに囲まれていながら一宮市内の4つのスーパー銭湯が1つも潰れていないことは奇跡だ

716:名無し野電車区
09/02/21 20:14:05 nfwFu2Ep0
稲沢の宮の湯はまだ1年目だから潰れないと思う。
やけに古くて汚らしい銭湯は気をつけた方がいいよ!急に潰れたなんて聞くと悲しくなるよ、この時期は寒いもん!経営難しいのかな~。
稲沢の市役所近くのスパ銭も閉店したし、施設が古くなってきたところは大変だね。
あとは原油高に耐えられるかだな。値上げしたら即客飛ぶだろうから厳しい経営だろうけど…

717:名無し野電車区
09/02/21 20:16:35 PeHb7oHO0
一宮に2009年春開業予定の温泉が建設される
建設開始は2008年秋
場所は
尾張一宮駅北、一宮商業高校近く

718:名無し野電車区
09/02/21 20:19:31 NKFvjs8r0
名駅西口をずーっと行ったところの日曜日でなくて、普段なら平日であるはずの祝日ならば、
名駅西口をずーっといったところにある東雲湯が朝7時ぐらいからやっているらしいよ。

719:名無し野電車区
09/02/21 20:21:50 FkY05/Qn0
大曽根の 日の出湯 昔ながらの銭湯
スチームサウナ有り

週一は行こうぜ!!

720:名無し野電車区
09/02/21 20:27:08 Hi+bNTcg0
JR春日井駅前に北口をまっすぐ行くと、「春日井温泉」がある。
この大不況でもスーパー銭湯はいつも込んでて不況知らずだよね。
豊田市内の二つの新しいスーパー銭湯は激込みだよ。行くんだったら岡崎のことぶきの湯がいいよ。日曜日でも空いているからね。俺はよくここを利用する。

721:名無し野電車区
09/02/21 20:33:01 P+wMLLAPO
何時の間にか銭湯スレになってるなww

722:名無し野電車区
09/02/21 20:34:34 ikj2xf5z0
一度、セントレアの銭湯に行ってみたいのですが、橋を渡るのに金がかかる、駐車料金に金がかかるで、躊躇してるのですが…
もういっそのこと銭湯セットを抱えて、鉄道で行こうかな。
豊橋の極楽湯で子供の少ない時間帯は食事時前後以外13時~16時と20時~閉店ぐらいですね
ま、自分は子供がいて騒がしいぐらいが好きだから関係ないけどね

723:名無し野電車区
09/02/21 20:37:34 1FtgiOha0
名古屋市営地下鉄で、土日祝エコ切符(大人600円)あるじゃないですか。
あれで、一日、何件銭湯を廻れるか、誰か挑戦してみる気はないですか?

とりあえず、○○駅の何番出口の近くに○○銭湯がある、
みたいな情報をください。

724:名無し野電車区
09/02/21 20:39:42 VI9bu7Tt0
「喜多の湯」VS「楽の湯」
URLリンク(www.super-sentou.com)
URLリンク(www.rakunoyu.com) わたしは両方とも3店舗制覇(行った)しました。福岡を含めた7店舗制覇は、たぶん全国で0人または1人だと思いますよ。

725:名無し野電車区
09/02/21 20:45:37 HUFPXaev0
広島銭湯多いかなぁ?いろんなとこ住んでたけど全然見てないよ・・・。大阪は多かったなあ。
広島市内って銭湯あまりないね。広島駅前とかにサウナでもあると旅行者にとっては助かるんだけどな。

坂町シーレ レポ JR呉線「坂駅」から徒歩正面のショッピングセンターの中にある。

完全会員制らしく初回に会員登録が必要。
身分証明書と100円が必要です。露天風呂が広くていい感じです。釜風呂があったりします。
露天はとにかく広いので人でいっぱいということはないでしょう。
内風呂はほかの銭湯と変わりません。
サウナが内に1つ、露天に2つ(塩サウナ・蒸しサウナ)の計3つあります。

726:名無し野電車区
09/02/21 20:46:48 /1BjM751O
生憎俺も制覇したのだが・・・

727:名無し野電車区
09/02/21 20:50:31 Nub/YK8L0
>>725
オレは広島大の学生だけど坂町のシーレのゴールドカード会員になった。
初年度は9万払うけれど結構、安い買い物だったよ。
年間、40日も入れば元が十分取れるけれど、時間の都合で、1日2回も出入りできるので嬉しいよ。
12月に会員登録したけれど、既に1日2回入場を含めて、今月中には50回の大台は突破しそうな勢いだよ。
ゴールド会員になると好きな時間に風呂が楽しめるので最高に嬉しいよ。

728:名無し野電車区
09/02/21 20:55:40 yayfYshL0
ちなみに、広島県公衆浴場業生活衛生同業組合広島支部がHP作ってるので、
広島市内のいわゆる普通の銭湯の情報が確認できる。
URLリンク(www.eastweb.co.jp)
この地図をみると、南区は銭湯王国であることがわかる。
まあ、おいらも松の湯と大学湯にはお世話になってるが。

県立広島大学(広島女子大)の近くの「ほの湯」ができて一番影響を受けているのが、
大学湯と旭湯じゃないんだろうかねぇ。
個人的には、普通の銭湯も好きなので、なんとか共存してほしいところではあるが。
宇品海岸に銭湯あったか?
御幸5丁目の銭湯と神田4丁目の大和湯、神田3丁目の泉湯しかしらん。
泉湯はサウナがあったからガキの頃、親父と一緒によく行ったな

729:名刺は切らしておりまして
09/02/21 20:57:23 cOUshDpH0
名鉄・JR金山駅から徒歩5分のサウナニュー金山
25歳以下なら1泊2000円で泊まれるのでオススメ
URLリンク(6969.okoshi-yasu.net)


730:名無し野電車区
09/02/21 21:05:01 TjFOHlCs0
>>728
確かに、ほの湯のタイルは滑りやすくて危険。
広島駅周辺では知らないのですが
県立広島病院とジャスコから徒歩10分のところに「ほの湯」がありますよ。 
広島西飛行場(昔の広島空港)に近い西区の「ちどり湯」「いいとも湯」とか・・・
なら、やまとの湯のなんかは、そうかな。

731:名無し野電車区
09/02/21 21:07:42 ao10JX5j0
>>725
結局シーレに泊ったんだけど、夜遅く行って風呂入って仮眠して朝早く出るだけだったら広島市内でしかも安いほうがいいかなぁなんて思ったりして。
シーレも安くてゴージャスでよかったけど、24時間いられるのでついまったりしてしまってあちこち周る予定をつぶしてしまった(笑)。

732:名無し野電車区
09/02/21 21:13:07 Lo+jNeBC0
広島市南区の宇品天然温泉ほの湯に行ってみた。久しぶりだったけど、相変わらず、ピカピに床が光ってた。
でも、やっぱ ほの湯は露天風呂でしょ

JR西日本の可部線の可部駅(広島市安佐北区)の近くの「可べの湯」に行ってきたので、よかった所といまいちな所を書いてみました。
〈よかった所〉
タオルがついており手ぶらでOK 浴室内がきれいで清潔感がある
ロッカーがでかい 内湯が広い 天井が高く開放感がある 
洗い場がセパレート ボディーソープやシャンプーが置いてある 
冷たいお茶が飲める ・・・・
〈いまいちな所〉
900円はやはり高い 天然温泉でないなら薬湯くらい欲しい 
浴室内にイスが欲しい 館内に座敷の休憩スペースが欲しい
(お食事処みたいなのはあったが)

733:名無し野電車区
09/02/21 21:14:46 rfexreWM0
>>732
広島市内からだと、国道54号を三次に向かって直進。国道191号別れを少し過ぎたところにできた
マルナカというスーパーに併設されています。大きいスーパーなので、すぐわかると思いますよ。

734:名無し野電車区
09/02/21 21:18:32 KCfOYVHt0
確かに広島市南区の宇品天然温泉「ほの湯」の床はよくすべる。この前も、シルクから出ようとした中年の男性が、
転んでしたたか腰を打った。
>>732
可べの湯行ってきました。
知り合いがここで働いていて、ここんとこ通ってるんですが、時間帯は夜がいいですね!
営業時間が朝10時から夜24時まで(受け付けは23時までらしいです)で、
22時前ぐらいから閉店間際までがとってもいいです。平日の夜なんか特にオススメ☆
マッサージチェアが無料で利用できるのが嬉しい♪

735:名無し野電車区
09/02/21 21:23:04 nwXbZ/XU0
広島駅ビルの風呂は消えました。
さらに、ビックカメラ広島の近くにも古い銭湯があったんだけどそれも消えた。
どこで入れるんだろう・・・。

>>725
JR呉線の「坂駅」改札正面のショッピングセンターの中にあるアジアンリゾートシーレは最高。
コミック本がうれしい。何時間でも居られる。
なんで広島なんかにあるんだ。東京近辺に造って欲しい。

736:名無し野電車区
09/02/21 21:27:34 V1xEIvoa0
広島駅近くにスパ銭が無いのはオカシイ
旅行者が困るだろ!!! 昔は駅ビルの最上階に銭湯があったんだがなぁ・・・
広島駅にきれいなスパがあればかなり需要あると思うがね。誰か投資してくれ

737:名無し野電車区
09/02/21 21:32:52 kA+MmMJy0
広島駅から広島電鉄5系統で「海岸通」または「元宇品口」で降りれば
「稲荷湯」という銭湯がある。回数券が10枚で3800円。
フェリーだと広島港(宇品)からも徒歩で行けるが、広島電鉄で「元宇品口」で降りたほうがいいかもしれない。
近くにはスーパーマーケットの「フレスタ」や「ニトリ」もあるよ。結構便利なところだ。
営業時間は午前の11時から夜の23時までだ。ここの主人は銭湯の組合の代表者だよ。

738:名無し野電車区
09/02/21 21:36:44 21iYPJUL0
高須湯2008年12月末で閉鎖だよ(JR山陽本線の西広島駅の近く)
行っとかんと泣いちゃうよ
ほの湯、まじ床張り替えるか、すべり止めひけ。
何かあったら責任問題だぞ。 ほの湯の床マジ滑りやすい
この間滑ってから怖くていけない

739:名無し野電車区
09/02/21 21:40:03 +eVA59RC0
スーパー銭湯 やまとの湯
丹波口の壬生やまとの湯に行ったら、出入口に喫煙所設けてやんの。
1Fは食事をするところでもあるんだけど、分煙していないから煙りが部屋中に充満している。

740:名無し野電車区
09/02/21 21:42:11 4Eakc8Cb0
広島駅近くにスパ銭が無いのはオカシイ
旅行者が困るだろ!!! 昔は駅ビルの最上階に銭湯があったんだがなぁ・・・
広島駅にきれいなスパがあればかなり需要あると思うがね。誰か投資してくれ
スーパー銭湯 やまとの湯
燃料高騰でお湯の温度が低いかな…安芸府中
塩風呂だから、冬場いつまでもポカポカを期待したら湯冷めしましたとさ。
あれから行く気がしない。

741:名無し野電車区
09/02/21 21:48:24 j1iKMa0l0
今日も関西のやまとの湯A店へ行ったが、女性従業員との会話を楽しんだ。
若い女二人、おばさん一人が男湯へ入ってきたが、若い方とそれぞれ3分くらいずつ話をした。
勿論俺は全裸のままだから、姉ちゃんは喜んでいた。
関東のほうは男湯に女が入ってこないようだけど、関西はまだまだ女が入ってくる。
大宮にできたのが二、三年前だが、新規出店は関東ではそれ以来だろうな。

742:名無し野電車区
09/02/21 21:49:33 j1iKMa0l0
KAWAGUCHI BALI SPA やまとの湯(21号店)が、4月上旬にオープン致します。
オープンから1週間程度は特別利用料金で「いちばん風呂フェア」を開催し
ます。「いちばん風呂フェア」はできるだけたくさんの地域の皆さんに川
口店の素晴らしさを知ってもらおうと催すもので、新規入会キャンペーン
などのイベントを開催し、新しくやまとの湯メンバーズになっていただく
のにぴったりのチャンスです。ぜひご来店ください。
URLリンク(www.yamatonoyu.co.jp)

743:名無し野電車区
09/02/21 21:53:17 1ifokB2d0
大阪なら「五色」の湯がいい。24h営業(ただし月曜午前機械点検で休館)
一般銭湯料金で健康ランド並の設備がある。場所は阪急宝塚線庄内から歩いて10分。

744:名無し野電車区
09/02/21 21:55:33 tsGHw23k0
大阪駅付近には朝からやっている銭湯はない、サウナはある
桜ノ宮、薬師の湯11:00~翌朝9:00
京橋付近、大阪城温泉、白玉温泉が両方とも6:00から
心斎橋、清水湯は5:30から
新世界、ラジウム温泉、パーク温泉もともに6:00から
桜川、ヘルシー温泉桜川店6:00から
今宮、なにわ温泉6:00から
日本橋1、末広湯6:00から
玉造、玉造温泉(島根県じゃない)6:00から

以上、ここ数ヶ月で行ったことがあるので、入れると思う
その他の銭湯は「大阪銭湯巡り」で確認できるが
重油値上げで廃業しているところもあるので注意してね

745:名無し野電車区
09/02/21 21:59:30 6oFLj7I+0
ちょっと名古屋周辺から外れるが今池にスオミの湯と言う銭湯がある。
スオミの湯
URLリンク(www.suominoyu.com) 地下鉄で千種から今池まで200円で乗ってそれでスオミの湯は確か400円
風呂場にはボディシャンプーとリンスインシャンプーがある。

746:名無し野電車区
09/02/21 22:06:58 jwAkvns00
福岡空港そばの月の湯行った。湯温は高くないので、長湯できていい。
とくにラドン湯はぬるいけど、そこがよかった。軟水だそうだけど、なんとなくお湯がぬるっと
やわらかい気もした。(軟水の表示を見たから思い込みかなw)
檜の湯舟が雰囲気があってよかった。夜中の0時から朝方までいて600円、近かったらまた行きたいのになあ。

747:名無し野電車区
09/02/21 22:10:38 Ib4dMDnF0
東京の港区なんか、公営浴場が出来たよ。
東京なら燕湯とか。
早朝風呂は、夜行バス・列車から降りた客や、漫画喫茶帰りに重宝する。
近くに夜行バス停留所があったり、漫画喫茶があれば、朝風呂はアピールできるよ。

748:名無し野電車区
09/02/21 22:12:37 Ib4dMDnF0
よく大田区のサウナ付450円の銭湯に行くけど、組合の会合ではお客が減ったねという話ばかりだし、
近隣に廃業者が出ても、銭湯のお客そのものが減ってるので、プラスにはならないそう。
そこの主人は気分が悪いから、景気の悪い話はしないことにしてるそうだ。
自分の住む品川区だと、戸越銀座温泉や武蔵小山温泉は大層込んでますね。個人的には中延の松の湯が好きです。

749:名無し野電車区
09/02/21 22:19:01 qnorFKC50
札幌市内の銭湯
中央市場近くのさかえ湯
南9西8屯田湯
地駅西11駅近くの極楽とか、南郷14丁目の南郷の湯がいいかなー。
つきさむ温泉が早朝割引を始めていた。
AM6:00~9:00 ¥600
つ[西岡・緑の湯 ¥800 仮眠室あり] 月寒温泉は良いよ!もれはこの前初めて行ったけど、12時間もいた
大規模施設は、重油が値上がりしてるんで天然ガス(北海道産)に切り替えた所もあるようね。

750:名無し野電車区
09/02/21 22:27:00 qnorFKC50
札幌市内の銭湯
やなぎ湯がなくなって本当に市内中心部に銭湯ないですね。
苗穂駅前のなんちゃら湯は新しくて良い。
北34条駅と北24条駅の間辺りにある銭湯。
西岡のスーパー銭湯もお勧め
苗穂駅の近くの蔵の湯はできてまだ混んでて当然。時間帯によればスイテルヨ
最低料金で行けるなら南郷の湯が最高じゃないの?
地下鉄24条駅にあるにしき湯pia
北21条西4丁目北大通り沿い
深夜二時まで。料金は2人以上で入浴の場合1人900円だったと思う。
1人だと1000円だったかな。
「たまゆら桑園」(厚別も)が午前1時まで営業に。夜遅く帰宅する自分にはとても助かる。

751:名無し野電車区
09/02/21 22:29:04 qnorFKC50
札幌市内の銭湯
札幌ファクトリー近くの銭湯は札幌駅に一番近いはず。夜行に乗る前に利用します。
電車通りにある大成湯
手稲の極楽湯行ってみた
めちゃくちゃ混んでてゆっくり入れなかったけど、
釜風呂はおもしろかった
1メートル先すらよく見えないのが楽しい~♪

752:名無し野電車区
09/02/21 22:32:32 qnorFKC50
札幌市内の銭湯
北区の鹿の湯に行ったんだけど、プール並みに塩素きつかった。北35条の北大通り沿い。
風呂からあがって数時間たっても手の塩素臭さが消えない…。
札幌の銭湯は壁に絵がない。東京だと富士山とか海岸のペンキ絵が描かれている銭湯多い。

西区 八軒湯行って来た。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

昭和40年代の雰囲気が最高です。
薪で炊いてるので、お湯は熱い。
サウナや電気風呂なんて、ハイソな設備はなく
純粋にお風呂に入りたい人には最高です。

余りにも儲かってないので(多分)、みんな行って上げてくださいw

753:名無し野電車区
09/02/21 22:36:34 UbTQBioP0
URLリンク(www.hanayuzuki.jp)
湯処 花ゆづき
〒063-0803 札幌市西区二十四軒3条1丁目19番地/TEL:011-633-4126
営業時間:朝10:00~深夜1:00まで(最終受付24:30)
定休日:年中無休 ※機材メンテナンスの為、お休みさせていただく場合がございます。
■ 地下鉄東西線「二十四軒」駅2番出口から徒歩約12分
■ JR「琴似」駅から桑園方面へ徒歩10分
URLリンク(www.hanayuzuki.jp)

754:名無し野電車区
09/02/21 22:41:55 dwOpSui20
URLリンク(www.e-u.jp)
■ 天然温泉やすらぎの湯 北のたまゆら桑園店
札幌市中央区北11条西16丁目1-34
URLリンク(www.e-u.jp)
ご入浴料
大人(13歳以上) 420円
小人(6歳~12歳) 140円
幼児(0歳~5歳) 70円
回数券(11枚綴り) 4,200円
*当浴場は公衆浴場組合所定の共通入浴券は使用できません。

755:名無し野電車区
09/02/21 22:45:19 dqAZFgaT0
札幌市内の銭湯
URLリンク(www.e-u.jp)
地下鉄東西線ひばりが丘駅より徒歩8分

756:名無し野電車区
09/02/21 22:48:43 D5OM9DuI0
札幌市内の銭湯
URLリンク(www.e-u.jp)

757:名無し野電車区
09/02/21 22:50:23 AE65LbEN0
東区 「元町湯」行って来ました。普通の銭湯です。
東区北22条東17丁目2-12 車8台くらい(適当)

外観も中も今風で綺麗です。改築か新築されてそれほど年数経ってないと思います。
番台もロビー方式で女性にも入りやすいと思います。
壁側に面していて仕切り系。風呂数は3つで水風呂以外はバスクリン風呂でした。
ジャグジーや超音波風呂になっていて、湯船にゴミ取り機みたいなのが浮かんでました。
サウナは使わなかったけど、ガラスが大きく他のお客には人気あったような気がします。

お湯の温度はぬるすぎず、熱すぎず・・・。温度は若干、あつ湯とぬる湯になってると思われます。
個人的にはやはり薪で炊いたお風呂が好きです^^;(札幌には5~6件薪で炊いてる所があるらしい)

758:名無し野電車区
09/02/21 22:54:06 ZajSaZIh0
〒062-0051
札幌市豊平区月寒東1条20丁目189-5
[国道36号線沿い 札幌ドームそば]
つきさむ温泉初めて行きました。しかも安いので早朝風呂!730円
つきさむ温泉
URLリンク(www.tsukisamu.jp)
ちなみに平日早朝だけあって客少なくサイコー。
髭剃りや歯磨きのブラシもあった。(歯磨き粉はあったんだろうか?)もう温泉ホテル並の設備。

759:名無し野電車区
09/02/21 22:56:42 Nub/YK8L0
朝風呂好きなら、土日限定で西区の笑福の湯は390円。朝6時から営業してます。
源泉掛け流し。源泉の湯は熱め。朝風呂で行くにはいいよ。笑福の湯の朝風呂は土日限定です。料金はいつも390円。

760:名無し野電車区
09/02/21 22:58:15 cPYa2lVn0
スレ違いだが小樽の温泉銭湯

神仏湯温泉
小町湯温泉(信香町/住吉町)
大正湯
南湯温泉
梅ケ枝温泉←最近廃業したのかも?
さくら町温泉若乃湯
富士の湯温泉
瀧の湯温泉

小樽にはもっと温泉銭湯があったそうですが、廃業等で残りあとわずか!
最近、上2つの銭湯行って来ました。札幌より活気が感じられました。

761:名無し野電車区
09/02/21 23:00:53 rJljJW2w0
つきさむ温泉
URLリンク(www.tsukisamu.jp)
つきさむ温泉の朝バイキングは おいしいですよ!! ちょっとしたホテルの 朝バイキングより、いいかも。
ただし、主食は米飯のみ。(パンはないです。)
メニューの1例。大根サラダ・スパゲッティサラダ・生卵・卵焼き・温泉卵
ウインナー(ゆで)・海鮮しゅうまい・肉しゅうまい・ロースハム
さんまの開き・イカげそマリネ・もずく酢・冷奴・たらこ・塩辛・焼き海苔
納豆・漬物・カニクリームコロッケ・味噌汁・ごはん・牛乳・オレンジジュース
コーヒー・杏仁豆腐(焼きそば・ザーサイ・ショウロンポウ・エビフライ)
魚は鮭やほっけに変わることも。
730円(入浴のみ)にプラス570円の1300円でセットだからお徳で満腹です。
泉質もいいですよね。源泉かけ流しは珍しい。

762:名無し野電車区
09/02/21 23:08:19 9eL6gaOV0
東京ならTATTOOで困ったことは無いけど、札幌はどこもかしこも禁止の看板が多いね。
最近はシールもダメという看板までぶら下げてるらしいじゃん?

小樽の例でもないけど、TATTOOを入れたインテリ外国人が裁判起こせば風呂屋は負けると思う。
日本人の島国根性というかなんというか・・ 誰かが大問題にせんと裁判も起こさない。
平和な民族といわれるゆえんだな。
しかしここ最近は銭湯の過当競争で負けた風呂屋が連鎖的に休館に追いやられてるな。
里塚の旧道沿いと12号の森林。白石区内でも中央の風呂屋が逝った。

763:名無し野電車区
09/02/21 23:16:31 9M5DX3QJ0
俺は駅蕎麦巡りで1日11杯も平らげた
広島から栃木県の小山まで青春18で制覇した当時のことだった

1杯目は広島駅の1番ホームで早朝6時に、かけそばの大盛りを制覇。普通の駅の2倍はあった。
2杯目は岡山駅の構内。在来線と新幹線の乗換えの新しいところ
3杯目は姫路駅の駅蕎麦
4杯目は京都駅の「麺家」JR4・5ホーム中ほど。安い立ちそばの麺としては上々。かけ220円。
5杯目は名古屋駅の「きしめん」で蕎麦ではない。690円も払ったが味は11店舗中で最高評価。
6杯目は豊橋駅の橋上部分のラーメン屋の隣。水は小さい水筒のような電気釜のようなところから出す。
7杯目は静岡駅の富士見蕎麦。けっこう、人が並ぶ
8敗目は富士駅。ここは濃口醤油のソバツユの駅蕎麦では名高い。
9杯目は熱海駅で食べた。短い乗換え時間だったが思いっきり完食。鰹出汁と濃口醤油、そばの見事なハーモニー。
10杯目は大船駅で食べた。駅が大きいだけに駅蕎麦屋も多い。時間があったので2店舗で食べたがレストラン感覚で座って食べた。
11杯目は閉店時間の間際の赤羽駅で食べた。駅構内も新しいだろうか、清潔感あふれていた。かけが240円で大盛りが100円で食べた。

764:名無し野電車区
09/02/21 23:17:15 9M5DX3QJ0
赤羽駅は高架駅で乗換えが多いので見落としが多いけれど、しっかり確認してまで駅蕎麦を堪能してきた。感動。
1日で使った金額は〆て、5500円也。
厳密で言うと1日で食べた「きしめん」と「かけそば」は11杯ではなくて、複数の店舗や2杯も食べているところがあるけれどね。

765:名無し野電車区
09/02/21 23:17:55 9M5DX3QJ0
青春18は広島駅から栃木県の小山まで制覇する場合、首都圏から外れるから青春18が2回分になるから、
赤羽駅で栃木県の小山まで1110円払って最終の快速「ラビット」に乗った覚えがある。
快速ラビットはJR西日本の新快速と同じくらいの速度と速達性があって好きだ。

766:名無し野電車区
09/02/21 23:20:47 3ZdB4YiM0
青春18は大幅値上げで通年有効で販売してほしい
地方から首都圏や京阪神、名古屋に仕事で使ってみたら便利だった。
東海道線や宇都宮線、高崎線、常磐線の首都圏ではグリーン車が乗れるし
京阪神では新快速が乗れて名古屋ではJR東海の特別快速や新快速やセントラルライナーも乗れた。
普通や快速の利用促進と活性化には必要な策でもあり、高速バスと較べても定時性も高いので値上げしても構わないから通年有効でJR各社は販売して欲しい。

767:名無し野電車区
09/02/21 23:22:00 PycierTM0
それにしても、ながらの臨時化はいいね。
下りは豊橋も止まらないし、これでうざいのが途中で乗ってこれないし(名古屋もほとんどの交通機関は間に合わない)、大垣に早く着くし。
上りは刈谷や岡崎にも止まらないから、地元ブサイクOLが指定席券無しに乗ることもないし、検札が元の91・92号並みに厳しくなるからキセルも減るしでいいことばかりだ。

768:名無し野電車区
09/02/21 23:23:46 bSYiBG8D0
現在の1日当たり2300円程度で東京から名古屋まで往復可能でもあるから
非常に格安で便利な切符だ
高速バスを利用するよりも快適だったぞ

769:名無し野電車区
09/02/21 23:25:12 hAy76V1j0
1月の青春18の出張は割と快適だったぞ。
新幹線や高速バスでは到底味わえることのできない途中下車や乗換えは楽しかったな。
特に良かったのは静岡駅で降りて静岡パルコのスイーツパラダイスで思いっきり腹ごしらえしたことが最高だった。

770:名無し野電車区
09/02/21 23:26:18 HGqS8qoI0
東海道本線で京都から都内まで行くのも悪くないが名古屋から中央線で首都圏に入ったほうが乗換えの回数が少なくて済む。
途中の塩尻駅構内の立ち食いそばの味は絶品だし、松本・塩尻から山梨県の大月まで一気に直通する115系の車内の暖房は最高だ。

771:名無し野電車区
09/02/21 23:28:21 5hFkyGOx0
船橋から新宿まで165系の急行に乗せてもらったことがある。
東北新幹線開通で急行が減り普通列車で余生を送る165系も乗った。
やはり、急行型車両に関する俺の一番の思い出は大垣夜行。

772:名無し野電車区
09/02/21 23:29:57 VuN8F8Np0
仙台市地下鉄トイレに慣れている身としては他地方の汚い上にでトイレ紙を買わせられる商魂にびっくり
福岡市地下鉄の七隈線は車両は同じ位の大きさだけどオシャレで良かった。それに駅構内もトイレも綺麗。

773:名無し野電車区
09/02/21 23:32:01 UDEPdOH90
青春18、安すぎるんだよね!5000円×5日で25000円でいいんじゃないかな?
しかも記名式にする
その代わりにIGR、青い森、ほくほく可能って事で
値段上げる事で乞食を減らせるし、記名式にする事でジジババの団体使用もなくなる。

774:名無し野電車区
09/02/21 23:34:52 EO3iKNKF0
本州3社はともかく、経営の厳しい北海道・九州・四国はただでさえ大赤字で苦戦しているローカル線を、
一日あたり2300円の格安切符で乗せてるんだから、よく考えたら凄いコトだよな。
それ逆に考えれば「ゼロ」のところに2300円入ってくるとも考えられる。
北海道とかで列車本数が減った背景には高速バスの台頭が一つの要因。
どのみち高速バスに持っていかれて「ゼロ」のところに2300円入るなら大きいよな。
実際以前あった「快速ミッドナイト」は北斗交通のバス、オーロラ号に対抗して登場したはず。

ところで他社も考えて欲しいのが快速ミッドナイトの運行の方法。
夜行列車廃止し続けている背景の一つに駅員の人件費があるでしょ。
つまり、夜行列車走らせると、途中に止まる駅に駅員を配置しなくてはならず、人件費がかかる。
けど、ミッドナイトは函館ー札幌(時刻表上は)ノンストップにして乗車も下車もできなくする
事で駅員の配置を不用とした。(知っての通り、実際にはいるんだけど、改札業務のことね)
同じように深夜に快速を色々な区間に作って、停車駅は特急以上の主要駅のみにすればいいんじゃねー?

775:名無し野電車区
09/02/21 23:37:04 PMjMM34s0
でも、こう言う切符があるのは、ある意味文化的にハイレベルな国家である証拠だよね?
ヨーロッパ諸国でもこんな切符は無いんじゃないか?
学生が自分の母国を安い費用で見てる歩けるというのは、その後の人生に及ぼす影響がけして少なくないと思う。
鉄道旅客会社としてはデメリットもあるんだろうが、できればいつまでも続けて欲しい、一種の「文化」だとも思うんだが・・・

776:名無し野電車区
09/02/21 23:39:30 0CEtT4/H0
10年以上前は、東京~熊本を24時間ほどかけて移動していたものだが・・・
普通列車の自由席グリーン利用時の乗車券として使えるようになったのは大きい。

777:名無し野電車区
09/02/21 23:40:41 0CEtT4/H0
「安いものには制約があってあたりまえ」と、考えられなくなってきているのかなぁ・・・ 通常料金があまりにも高いなら利用者側が対策を打てる場合もある。

778:名無し野電車区
09/02/21 23:41:16 0CEtT4/H0
たとえば、上記の東京~熊本の場合、飛行機の多客期の料金は約4万円(値引き等は実質的になし)になるが、
新幹線を使ったほうが断然安い、など。18きっぷでいけるほど体力も気力もないとそうなる。

779:名無し野電車区
09/02/21 23:41:49 0CEtT4/H0
「ながら」「えちご」は18きっぷ使用期間中は毎日運転するようなので、そうしたい人はそうしたほうがよいと思う。
これもなくなるなら18きっぷ自体廃止になるかも・・・。

780:名無し野電車区
09/02/21 23:43:49 CGtRdb1P0
去年の9月に、初めて使った。それまでの飛行機、新幹線の移動より遥かに楽しい。ネカフェも初めて使った。
東北線の改札で「18切符の方こちら!」と駅員が出口を誘導してたのには笑った。春も行くぞ、仕事かねて・・・・

781:名無し野電車区
09/02/21 23:45:00 jiBAPQDJ0
18きっぷで大阪まで出張して新幹線料金を経理から出させた。

782:名無し野電車区
09/02/21 23:46:27 5scoEJlh0
そういや地方の町はイオンだらけだなあ。23区じゃあまずありえん。
地方都市によくあるバイパス沿いの開発はなんとかならんのか
中心街がさびれるし、バイパスの機能がなくなるし

783:名無し野電車区
09/02/21 23:47:48 8YEKeM1/0
青春18きっぷ自体も近々廃止になり、各旅客鉄道会社ごとに自社内完結型の乗り放題を発売する予感。

784:名無し野電車区
09/02/21 23:50:32 xowBp4NV0
というよりか、既存のムーンライト系も定期廃止の理由が「夜間に駅を開けておきたくない」だからな。
今のご時世、人件費云々以外に変な事件でも起きたらアレだから・・なんてのもあるみたいで。

785:名無し野電車区
09/02/21 23:53:42 ZsR43mlA0
この青春18きっぷの利用客、年々増加の一途らしいし3連休期間中の主要路線は、どこを見ても18オタだらけと思われ・・・。

786:名無し野電車区
09/02/21 23:55:50 fLb2OiLR0
名古屋民だが、ながらを使えば余裕で関東日帰り旅行ができる
往復一枚で済むのはかなり使える

787:名無し野電車区
09/02/21 23:56:57 GMONgvlJ0
初18きっぷの時にMLながらとML九州往復を利用した俺ってww

788:名無し野電車区
09/02/21 23:59:31 k6b4FXJO0
実際3/18位までは休前日を除けば数日前に指定券は取れます。
あと金曜日、首都圏は人事異動・卒業シーズンで送迎会シーズンでもあります。
混雑等により電車の遅延などが予想されますので「ながら」「えちご」利用の際にはゆとりを持って利用してください。

789:名無し野電車区
09/02/22 00:01:04 LrV9xi0N0
昔ならえちご~羽越本線~奥羽本線~海峡号~ミッドナイトが定番だったのですが、
結果的には東北新幹線第3次暫定開業とほぼ同時にミッドナイト号とはまなす号を統合した形になってしまいました。
それに呼応した商品が北海道&東日本パスなんですがね・・・。

790:名無し野電車区
09/02/22 00:02:15 mr1MsH/y0
それにしても往復で2日ロスするとはいえ一万円で東京~北海道を往復できてしまう北東パスは最強だ
18きっぷもはまなすがネックだからな~

791:名無し野電車区
09/02/22 00:06:26 9uf96q/F0
18やコヒ束で根室や網走、稚内まで行くと列車本数の都合で同業者と同一行程になることが多いね

792:名無し野電車区
09/02/22 00:08:57 ymDRuRoG0
九州人からするとムーンライト九州がなくなるともはや青春18使って広島以東まで足を伸ばしたいと思わなくなるな。夜行があったからこそ使い勝手がよかったのに。

793:名無し野電車区
09/02/22 00:10:53 zJhsWKVe0
まず治安悪化による利用者離れと、乗車券の枚数以上に指定席券を買い占められる事にによる赤字を防ぐために、利用者自らが行動を起しましょう。

794:名無し野電車区
09/02/22 00:13:03 ykjUX6kT0
ちなみに将来トワイライトは廃止、カシオペアは団体専用になるから。北海道新幹線の工事の進展具合次第だがね。

795:名無し野電車区
09/02/22 00:15:14 w/khJ3Za0
去年年末の東京⇔高知とか、マイナーな品川⇔今治でさえ6台出てる
正直、5台以上もバス出すくらいの需要があるなら列車を仕立てても問題ないと思うがな。
JRがやる気がないだけのような気がする。
一番多いのは品川~弘前間のノクターンの40台ぐらいだっけ?あけぼのが残っているのに異常。

796:名無し野電車区
09/02/22 00:17:13 YUHOZYzM0
バス1台で30人としても21台なら、600人超じゃん。よっぽど夜行臨時列車の方が効率的だお
バス20台なんて、二酸化炭素と人件費の無駄

797:名無し野電車区
09/02/22 00:18:14 lOiooz8u0
18乞食の動きによってはながらやえちごも廃止でしょう。ML九州の復活はもはや九州がいい顔をしない。

798:名無し野電車区
09/02/22 00:19:45 40hljP1o0
夜行列車はあったほうがいい。急行にして、一部座席車で安くいけるようにし、横になりたい人のために寝台もつける。
B寝台は3段でいいから、寝台料金は3000円くらいに抑えたらいい。

799:名無し野電車区
09/02/22 00:21:40 QtgDW/nF0
JRだけでなく福岡県を筆頭に九州各県が、1日500人近い観光入り特需をもっと真剣に考慮して補助金等で支援しなければ、このまま廃止ではもったいない
自分も2回ほど九州1周に利用したが、ML九州の存在が九州選択の大きな理由になった
あと1ヶ月は富士・はやぶさ観光特需もあるがダイヤ改正以降の電機・車両整備の実仕事のリストラも含め、それ以降の反動は経済と観光両面で大きすぎるように思える

800:名無し野電車区
09/02/22 00:24:22 eXMxilUc0
>>795
今年は上り夜行が5台でたな。1台阪急、4台伊予鉄。今治~品川はメジャー。常に松山~新宿より台数が多い。
(松山~東京系統はダブルトラックだが。)この年末は9台出た日がある。ちなみに高知~新宿は年始の上りで10台出た。(8台は貸切車)

801:名無し野電車区
09/02/22 00:26:34 un5FsATC0
日本の社会人の忙しさを考えれば、少なくとも定年退職後でなければまず乗らない(乗れない)だろう
平行して新幹線も走ってるんだから、多少高い金を出して、かつ座れない自由席であろうとも、
九州が日帰り圏内になるんだから当然そちらにみなシフトして然りだろう…

802:名無し野電車区
09/02/22 00:28:44 htvQ+hZT0
仕事が終わってそのまま大阪駅へ向かい、ムーンライト九州に乗り込んで目が覚めるともう九州…
という夜行列車の醍醐味みたいなものを味わえるほうが好きだな。しかもそれでいて破格の安さだから二重でお得、というのもあるし。
ムーンライトのほうが九州へ着いてからの時間をより有効に使えるから好きなんだけどなぁ。

803:名無し野電車区
09/02/22 00:31:13 yB+77Fd20
ML九州は18切符族の安列車と言うことが強調的に捉えられているが、自分が何遍か利用した切符は九州ゾーンで早朝に九州に上陸する為、
例えば昼すぎには宮崎に到着できるなど有効に5日間利用できる日程上の魅了が非常に大きかった
ながら・えちごとはまた違う、一昔前の学生が八甲田の様な急行列車でみんな北海道周遊を目指した雰囲気に似た独特の空気・一体感が好きだったし、
結果的にそれなりに金も落としていた

804:名無し野電車区
09/02/22 00:33:09 uZJPV2mO0
私だって18切符も大垣夜行も夜行急行も寝台列車も青春時代の大切な人コマ。当時の乗客達は
その時間を大切にしていた。知らない人同士で静かに幸せな時間を大切に共有していた。
今は、どこかの馬鹿のおかげで、ルール違反横行、酒くさくてうるさい苦痛の時間になってしまった。

805:名無し野電車区
09/02/22 00:34:28 xE+cw+K50
特に、夜行列車内の時間の質をぶち壊した奴らが中途半端な鉄オタ知識で論理破綻した偉そうな擁護論を振り回しているのをみると、蹴り飛ばしてやりたくなるな。

806:名無し野電車区
09/02/22 00:36:13 +7gYi0Qz0
マジレスすると、今までは他に夜行列車があったからムーンライト九州・高知・松山のコストはアボイダブルコストで計算できた。
山陽筋の夜行が全廃になると、ムーンライト九州・高知・松山でフルコストを背負わなくてはいけない。他に負担する列車がないから。
今までついでに走らせる分にはなんとかなったが、単独で走らせるとどうやってもコストに合わない。
地上側経費の問題、駅を開けておく治安の問題もあるから、他社が運行しようと思っても採算が合わず無理。
ながら、えちごが臨時で残ったのは他に定期夜行列車がまだ存在(サンライズ・北陸・能登)するからというのも理由の一つ。

807:名無し野電車区
09/02/22 00:37:40 2xgUV2B60
サンライズが通るので、浜松・静岡等に深夜帯も駅員を配置してるんですよ。
臨時ながらの設定で余計な駅員を配置する必要は無し。そのせいか臨時ながらは主要駅のみ停車。

808:名無し野電車区
09/02/22 00:39:09 UZF66JfG0
ムーンライト九州か、一回だけしか乗った事無いけれど、あれ酷かったな。
何年か前の夏に、大阪から乗ったけど、最後尾に展望室があるから神戸の夜景でも見ながら写真を撮ろうと思って展望室に入ったら、
多分京都から乗ったと思われる一団が酒盛してて、おまけに展望室内にタバコの煙が充満してて、夜景を見る処じゃなかったな・・・
機関車の運転士もへたくそなのか、寝ている時に急停車?してて、その都度目が醒めて、とてもじゃないが寝てられなかったな・・・

809:名無し野電車区
09/02/22 00:40:19 wKJEhBy10
一度ムーンライト九州の8号車に間違って乗ってしまったが、珍ヲタ集合で参った…。あれとは同じにして欲しくない。つうかあの集団を世間から抹消したい。

810:名無し野電車区
09/02/22 00:42:03 Q4ovZ2Ei0
個人的には不況だとか競合交通機関の増加とかJRのコスト削減とかではなくキモオタのせいで
ムーンライト九州廃止の決定打になった、廃止が早まったという証拠を出してくれれば十分なんだがw

811:名無し野電車区
09/02/22 00:43:35 40VFUWi20
ムーンライトの展望車はキモオタがいっぱいで環境が悪い→俺はまともなオタだから、こいつらは消えて欲しい。列車も廃止になってもかまわない。
とかいうぶっとんだ個人の願望を押し付けられてもねw

812:名無し野電車区
09/02/22 00:44:50 EyXF5yMd0
そういう長時間抑止があるときは夜行快速に限らず新幹線、特急、通勤電車でも駅員に文句垂れるDQN(一般人含め)は沸いてくる。

813:名無し野電車区
09/02/22 00:46:34 WI7398dA0
少なくともML九州復活の可能性がないことだけはわかった。
西方面であるとしたら山陽の復活(電車で運転)か、四国方面なら高松か松山まであるかもしれない(これも電車)。
旅客用の釜がなくなるのだから、復活を目指すなら現実的な提案をしましょう。

814:名無し野電車区
09/02/22 00:48:09 7gxe4Bg20
ムーンライト九州に往復18キップで乗車して、熊本でブルーシャトウに入浴した三年前が懐かしい・・・

815:名無し野電車区
09/02/22 00:49:55 TAnh2vV90
寝台なら余裕だな。一週間ぐらいやってもいけると思う。MLは無理。往路には使うけど復路は新幹線かフェリー使うことが多かった。
ながらの閑散期ならかなり眠れるけどねえ……多客時しか走らん九州でゆっくりできた経験はないな。

816:名無し野電車区
09/02/22 00:51:22 vhpNWySY0
格安列車は続々廃止になるが、ETCの割引拡大とか、車関連は優遇されつつあるな。
とりあえず自分でなんとか稼いでるJRはほっといて、潰れそうな車メーカーと土建屋を救おうという方向に向かってるのかな。

817:名無し野電車区
09/02/22 00:52:55 m3qKA5Ii0
まあムーンライトやローカル線で田舎に行っても、現地でバスが1日3本とかで、結局レンタカー借りたりとか、
それなら最初から自分の車で行っても、とも思うが、流行りのエコとかと違う方向だよな-と思ってしまう。

818:名無し野電車区
09/02/22 00:54:10 EQK68xMr0
博多到着後 博多駅筑紫口の やよい軒 で納豆定食を食いながら、西日本スポーツと日本経済新聞を読んだ。
食事後は、二日市で下車して、西鉄経由で太宰府天満宮
それから、あとは熊本駅まで一直線、13時頃に着いて、初登楼のフリーで二時間待って(ラッキーにも?)入浴できたw

819:名無し野電車区
09/02/22 00:56:19 xzxJA1lX0
長距離の移動そのものを楽しむ旅は、もう鉄道じゃ無理かもしれないよ。実際、トワイライトよりも新日本海フェリーの方が遥かに快適だもの。

820:名無し野電車区
09/02/22 00:57:06 xzxJA1lX0
トワイライトは北海道新幹線開業時までに廃止だな。

821:名無し野電車区
09/02/22 00:59:01 2KDgpfcY0
カシオペアも同様。なぜ一編成しか作らなかったのか考えればわかる。
フラッグシップとしての役割しかないから1編成のみで十分。将来は各地を回る団体列車化も想定済み。
EF510だって貨物用+α(電車牽引を含む)しか作られない。まぁ、カシオペアと同時に北斗星1往復がなくなってる事考えりゃ自明だな。

822:名無し野電車区
09/02/22 01:00:28 ZO3+tfcY0
関西から格安で四国九州へ行けた日々よさらば…。夜行バスは往復で18きっぷ2日ぶんの倍以上するしなあ。もっと利用しときゃよかった。

823:名無し野電車区
09/02/22 01:02:03 tF0AD0US0
フェリーも4月から値下げされる様です。割引を使えば、大阪、神戸、泉大津から北九州まで4800円。
運賃割増の期間も大幅減(お盆、年末年始のみ)とか。利用する価値はあるかもしれないです。

824:名無し野電車区
09/02/22 01:03:43 6gSj29qT0
そういやさ、廃止公表される前に酉に運転日聞いたとき、「誠に申し訳ございませんが~」みたいなこと言ってきた後、言い訳してきたんだよな
「安価なホテルや夜行バス、フェリー等が多数ございます。そのため乗車率が大幅に減り~」
ここで思ったんだが「それでは、青春18きっぷとムーンライト高知・松山を利用して大阪から往復2810円と言うプランより
安く行けるプランを具体的に挙げていただけないでしょうか?」なんて言ったらどんな回答が来るんだろう?

825:名無し野電車区
09/02/22 01:05:46 OPxTotsA0
ムーンライト山陽で大阪から広島まで遊びに行くのがちょっとした楽しみだった。早朝の宮島歩いて広島市内を4時ぐらいまで散策して、鈍行乗りついで夜に帰宅。
18きっぷ一回分でできた最高のプチ旅行ができなくなって何年たったのかしら。バスで5000円ってふざけてるよ!

826:名無し野電車区
09/02/22 01:07:16 vin+dzpU0
フェリーは出るのが早すぎる&南港が遠いんだよなあ
大阪駅からだと地下鉄+新交通+乗船手続きで1時間弱かかる。定時終わってからだと20時の便に乗れる奴は少数派じゃないか?
バスはむしろMLよりスピード速いんだが……持ち込める荷物が少なすぎる

827:名無し野電車区
09/02/22 01:08:41 vZrI9kbq0
でも、あと2年は客車も持ちそうだけどそりゃ、車輪が取れたとか側面に穴が出来たとか言うなら廃止賛成だがw
どっかに出てたけど、束の旧客が現役でなんで酉と死酷の客車がダメなのか、詳しく知りたいな

828:名無し野電車区
09/02/22 01:10:52 /o74fXhE0
ムーンライト全廃になった模様、JRの駅員が言っていた、何でも車両が古すぎて使えない代替の車両もないとの事でした。

829:名無し野電車区
09/02/22 01:12:10 IWISCgCO0
夜行列車はトラブル多いらしいしね
ムーンライト信州で検札に来た車掌に物凄いキレてる客を見たことある
ムーンライト九州は昔何度か乗ったが、その後ずっと乗らなかった(悪評を聞いてたしw、昼移動したり夜行バス)。
去年春運転していない期間で安いからと、初めてフェリー使ったら、風呂はあるし、レストランで食事と生ビールも飲めるという設備じゃ
こりゃあ鉄道に勝ち目無いなと実感した。
フェリーは一度ハマると病み付きになるね。
新潟に住んでた頃、毎年今時分にフェリーと飛行機で北海道行ってた。運賃の安さもそうだけど、横になれる快適さと大きな風呂も魅力だった。

830:名無し野電車区
09/02/22 01:13:54 aIx699jU0
関西のムーンライト九州、高知、松山は、深夜時間帯の人件費削減につながるからそなまま廃止になるだろう。
ムーンライト九州復活より、九州新幹線全通まで583系国鉄色の寝台特急シリーズ、リバイバル明星、彗星、なは、金星、月光を臨時で復活させる方が儲かると思う。

831:名無し野電車区
09/02/22 01:14:37 /o74fXhE0
博多9時台の到着なら、早朝ののぞみを使いなさいと言われてるのと同じこと とほほ


832:名無し野電車区
09/02/22 01:16:20 7KJ01c8q0
景気対策で、新幹線の料金割り引くとかは確実に効果がある。
たとえムーンライト存続させても、交通費がなくて郷里にも帰れない失業者対策になるかさえ疑わしい。
ムーンライト九州にも年々二席厨がのさばって実乗車率が6割台まで低下。
ヲタは他人の迷惑顧みずスピーカーにマイクを貼り付けるわ、門司・下関で走り回るわでやりたい放題。
最後のシーズンはムーンライト九州を止めて新幹線にした。鬱陶しさで言えば、マイク持った連中がダントツだな。カメラの奴等なんか可愛いもんだと思えてくる。

833:名無し野電車区
09/02/22 01:18:07 lkd2oLsu0
結局ML九州って、18乞食の為の列車だったんだよなぁ。
まだ設定があった1994年のGWにツレと京都―博多を往復利用したけど、乗り具合は惨々たるもんだった。
混むかなぁと思って指定取ったんだけど、自由席より指定席の方が客が多かった(と言っても一両に十人いなかったが)。

834:名無し野電車区
09/02/22 01:21:03 mfDILPdr0
ムーンライトながらの方が客層自体は悪いんだけど、ヲタの比率が低いだけマシかなと思えるほど。
一度ムーンライト九州8号車(展望車は既に連結されていなかった)に乗ったときは最悪だった。
一般人の方がよほど質が悪い。深夜にデッキで大声で喋るアフォがいて迷惑このうえなかった経験あり。10年ぐらい前の話だが

835:名無し野電車区
09/02/22 01:22:49 bX4GJJcL0
西はやはり福知山の事故の影響が至るところに出てるな。
今度のダイ改でアーバンネットワークの終電を前にずらすこともそうだし、
新幹線だって東海としては山陽直通列車を多く走らせたいのと、
N700系を増やし、300系、500系を淘汰したいってのがあるけど、西は事故保証で金がないっつって一点張りらしい。
九州、高知、松山の運転終了が福知山の事故と関係あるかは分からんが。。。

836:名無し野電車区
09/02/22 01:24:49 PXs7B5TE0
俺も今のこの状況は可笑しいと思うなぁ…不景気な時代に格安な列車を廃止するってどういうことだよ…
鉄道ってモンが高くて速いモノになって来てるよなぁ…新幹線が開通した以外は昔より低下してると思う今日この頃。

837:名無し野電車区
09/02/22 01:27:51 yNGwrwVP0
夜行列車やバスで旅行する人は銭湯に行こう
【●江戸遊 神田店】アキバ電気街から歩いていけます。
総武線鉄橋昌平橋・神田郵便局付近
【●燕湯】東京都台東区上野3-14-5定休日月曜上野黒門郵便局付近。
住所では上野ですが御徒町駅南口・松坂屋のウラ・アキバ方向です。
朝6時から営業。夜8時まで営業。アキバからでも歩いていけます。
【●お玉湯】
○住所:東京都千代田区岩本町2-2-14 03-3866-2306
都営新宿線岩本町駅最寄リ。JR神田駅から徒歩5分程度。
~JR秋葉原駅昭和通りから近いです(土曜定休)↓
岩本町駅A⑤口を左に徒歩5分程度。(目の前の防災地図に掲載)
首都高本町料金所・昭和通り歩道橋・金山神社あたり。
【●寿湯】東京都台東区東上野5-4-17~タオルセット…50円
営業時間 12:00~25:30定休日第4金曜日
○銀座線稲荷町駅ウラ。帰りはJR上野駅まで迷子にならないと距離と思う

838:名無し野電車区
09/02/22 01:28:50 yNGwrwVP0
【●●青春18きっぷ・東海道線乗り継ぎプラン●●】
姫路←15~30分間隔→米原←30~45分間隔→大垣←15分間隔→豊橋←20分間隔→浜松
浜松←20分間隔→島田←10分間隔→興津←20分間隔→富士←10~20分間隔→三島
三島←一時間に三本はある→熱海←一時間に4本はある→東京
URLリンク(www.swa.gr.jp)
●東海道線下り浜松方面の静岡県横断は【興津駅】始発が多いです
●東海道線上り三島方面の静岡県横断は【島田駅】始発が多いです
★東京⇔名古屋6~7時間、東京⇔京都は8時間から9時間程度です。
静岡県の乗換駅などでお買い物など休憩しながら移動するのが
疲れないこつです。乗り換え駅の下りは興津(豊橋)、上りは島田(大垣)などで一本見送り
次の始発電車を待てば座れるチャンスも多くなります。
★豊橋駅にて名古屋方面からの快速電車を数本分接続する浜松方面の電車は
(毎時04-07分発)
大混雑する可能性があるので、プラン計画の際はちょっと注意してください。
★米原駅は平成21年春までコンコース改築中です。お買い物はホームになります。

839:名無し野電車区
09/02/22 01:30:48 jItzmY8h0
岡崎市民ですが、ムーンライトながら上下とも岡崎に停まらなくなったのが痛い。
東京へ出張する時は上りながら(岡崎0:24発)で東京に行って、ひかり431号豊橋乗換で帰ってくる(岡崎23:36着)のが便利だったのに…。

840:名無し野電車区
09/02/22 01:33:07 0fUExUWm0
ムーンライトながら 183,189系国鉄特急色編成、田町車10両
下り(東京発・3/14-4/9運転)<運転停車 熱海050-51 豊橋338-42 共和418-50 熱田459-516>
東京23:10→品川23:18→横浜22:36→小田原0:31→沼津1:09→静岡1:48-50→浜松2:45-3:11→名古屋5:22-25→岐阜5:45→大垣5:55

上り(大垣発・3/14-4/10運転)<運転停車 富士223-50 熱海335-37 国府津400-01>
大垣22:48→岐阜22:58→名古屋23:17-20→豊橋0:12-17→浜松0:45-55→静岡1:52-1:55→沼津3:05-19→横浜4:41→品川4:57→東京5:05


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch