【登戸】小田急の複々線27【3線化】at RAIL
【登戸】小田急の複々線27【3線化】 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
09/02/12 23:48:55 8f4GopW20
<関連サイト>
複々線化事業・和泉多摩川~向ヶ丘遊園間改良工事(小田急電鉄公式ページ)
URLリンク(www.odakyu.jp)
シモチカナビ(小田急電鉄半公式?)
URLリンク(www.shimochika-navi.com)
和泉多摩川~向ヶ丘遊園間改良工事(川崎市公式ページ)
URLリンク(www.city.kawasaki.jp)
小田急路線編@AGUI小田急(個人ページ)
URLリンク(www.agui.net)
小田急多摩線の延伸の促進
URLリンク(www.city.sagamihara.kanagawa.jp)

3:名無し野電車区
09/02/12 23:50:59 8f4GopW20
<過去スレ>
25:スレリンク(rail板)
24:スレリンク(rail板)
23:スレリンク(rail板)
22:スレリンク(rail板)
21:スレリンク(rail板)
20:スレリンク(rail板)
19:スレリンク(rail板)
18:スレリンク(rail板)
17:スレリンク(rail板)
16:スレリンク(rail板)
15:スレリンク(rail板)
14:スレリンク(rail板)
13:スレリンク(rail板)
12:スレリンク(rail板)
11:スレリンク(rail板)
10:スレリンク(rail板)
09:スレリンク(rail板)
08:スレリンク(rail板)
07:スレリンク(rail板)
06:スレリンク(rail板)
05:スレリンク(rail板)
04:スレリンク(rail板)
03:スレリンク(rail板)
02:スレリンク(rail板)
01:スレリンク(rail板)

4:名無し野電車区
09/02/12 23:52:27 8f4GopW20
<NGワード推奨>

18禁、汚堕窮、府中、糞して寝るだけ、長距離、負け組、
恥ずかしくないの、うどん、キャリーオーバー


下記のコテハンは荒らし目的で来るので相手にしないように。

反抗する十代の*、プリマ、プリマ、小田急擁護厨撲滅委員会委員長、
六条壬晴、六条麦茶、相原琴子、輝日南うどん同好会

5:名無し野電車区
09/02/12 23:53:04 8f4GopW20
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    ~(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は~い、先生。
      ~(_(   ,,)~(_(   ,,)~(_(   ,,)
        ~(___ノ  ~(___ノ   ~(___ノ

6:名無し野電車区
09/02/13 02:29:34 nBbdOxlOO
3/8(日)向ヶ丘遊園~和泉多摩川3線化

7:名無し野電車区
09/02/13 04:52:50 5gJcbBCB0
下北沢の地下化工事は時間がかかるけど、緩行線を現在の地上のまま、
急行線を地下ではいけなかったのですか?

8:名無し野電車区
09/02/13 05:29:31 XrZFaentO
糸冬了

9:名無し野電車区
09/02/13 05:51:54 rL50JB0QO
>>7
踏切を廃止することに意義がある。

これで遅延の言い訳が、急病人の一辺倒になると予想w

10:名無し野電車区
09/02/13 11:25:03 +p8Ntgzr0
>>7
地元が納得しない。以上。

11:名無し野電車区
09/02/14 01:48:09 2p9O5LfKO
前スレ終わり上げ

12:名無し野電車区
09/02/15 00:03:16 Dq9AjDrF0
>>9
つ【グモ】

13:名無し野電車区
09/02/15 12:40:31 yPihLc0M0
>>7 立体工事化の費用は自治体負担、輸送力増強工事の費用は鉄道事業者負担
従って貴君の考え方では自治体負担金は0円となります。これ基本中の基本。
>>9が言う通り、自治体の方針はそこにある訳なのです。

14:名無し野電車区
09/02/15 13:05:40 fFYYktN80
4線地下化だと、2線分自治体負担、2線分鉄道事業者負担。
緩行線そのままだと、2線分鉄道事業者負担。
一体施工による工費圧縮分位しか安くならないのでは・・・

15:名無し野電車区
09/02/15 23:46:52 c9/OUjIN0
東横線は2重高架で踏み切りがあるけど
補助金はどうなってるのか気になる。

16:名無し野電車区
09/02/16 00:32:24 5kxi9PEAO
>>9
踏切を廃止するだけなら簡単。線路は地表のまま、踏切は廃止。

というか、最初から踏切なんか作らなければ問題にならなかったのに。踏切があるから、踏切以外の渡線方法が発達しない。

昔、下北沢には小田急を渡る地下道があったそうだが、大雨だったかで水没したかなんだかで廃止されたそうだ。踏切が無ければ、絶対にそうならなかっただろうにね。


17:名無し野電車区
09/02/16 01:53:38 5kxi9PEAO
でも将来、未来都市が形成されて来ると、開かずの踏切は問題ではなくなる。

未来都市では、高さ1キロや2キロのビルが建つようになるからね。そんな都市では一々地表にまで降りていては移動に時間がかかる。その為ビルとビルを連絡通路で結ぶようになり、わざわざ地表に降りる必要はなくなる。

だから地表で、鉄道がいくら街を分断していようと関係なくなるわけだからね。

今、下北沢で開かずの踏切が問題になっているのも、昔中央線の建設に地元民が蒸気機関車の煙害を理由に反対したのと同じように、将来は笑い話になるだろうね。

18:名無し野電車区
09/02/16 01:57:26 fB4Wlp8X0
なんか新しいタイプの基地外が来たな

19:名無し野電車区
09/02/16 02:19:28 5kxi9PEAO
まあ、うちの街ではその未来都市を先取りして、線路の両側に建っているビルの2階部分を連絡通路で繋げようという話も出ている。

エスカレーターがあるビルなら階段の昇降も不要だし、駐車場を繋げれば車も移動できる。
問題は所有者の許可等があるけど、商業施設等では客寄せにもなるからね。

あくまでも構想段階だけど。


20:名無し野電車区
09/02/16 06:16:28 WGOuImkG0
>>17
地上が緩行線で地下が急行線なら、開かずの踏切ではなくなるはず。
急行線が地下深くなると、井の頭線との乗り換えに時間がかかるように
なってしまう。

21:名無し野電車区
09/02/16 08:34:59 RlbY1m7h0
>>20
開かずの踏切ではなくても交通渋滞や踏切事故の原因になるので立体化すべき。
小田急の負担分は半分になる上に、一体工事で総工費は圧縮され、跡地の有効活用も出来る。

22:名無し野電車区
09/02/16 13:21:33 5kxi9PEAO
>>21
跡地の有効活用できるといいですね。まあ最初から有効活用できるようであれば、このような問題は起きなかったでしょうけど。

線路の地下化で踏切渋滞・事故が解消されても、跡地を道路化したりして新たな車を呼び込み、信号待ち渋滞や自動車事故がそれに取って変わらなければ良いんですが。

結局、二次元的な考え方で街づくりを進めていっても永遠に問題は解決しないと思うんですけどね。

>>20
確かに各停しか走らないのであれば、ダイヤの組み方次第で10分間も踏切が開いたままになりますね。10分間も青のままになる歩行者信号なんてほぼ存在しませんから、普通に道路を横断するより楽に渡れますし、道路ほど街を分断する事も無いでしょうね。
更に通勤時間帯以外や、土日は各停を含め全電車を地下線に通してしまえば、事実上踏切無しですもんね。
やらないでしょうけど。

23:名無し野電車区
09/02/16 18:41:44 OvSdnWL8O
新しいタイプ=5kxi9PEAO

24:名無し野電車区
09/02/16 19:56:56 lKq5C8P70
ニュータイプ=坊や だから妄想してしまうのですね。分かります。

25:名無し野電車区
09/02/16 19:57:03 GbJRIqgP0
渋谷へ行く多くの客は乗換えがクソ不便になる下北を避けて
新宿行きに乗ったら新宿、千代田線乗り入れに乗ったら表参道経由になるな。
京王は高々架に反対してたが、混雑する渋谷寄りだけ客が減るならまあいいかw
と思ってるんだろうか。

>>17
わざわざそんなビルを建てるのに地震国を選ばんと思う。
ディスカバリーチャンネルの2030年テックでも見たか?

26:名無し野電車区
09/02/16 22:02:13 i7XslL960
>>25
乗り換え不便でも、渋谷へは下北乗換えでしょ。
新宿や表参道に出る時間で渋谷まで行けるし、新宿や表参道だって階段上り下りはあるし。
それに加えて安いし。

27:名無し野電車区
09/02/16 23:01:40 RlbY1m7h0
>>26
相鉄経由でも渋谷に行けるようになるし、選択肢は増えるばかり。
下北沢を蔑ろにすれば、しっぺ返しを喰らうよ。

28:名無し野電車区
09/02/17 00:57:04 O3AX022RO
>>27

江ノ島線の快速急行停車駅は全て渋谷への直通が出る事になる。
今は下北沢経由の競争力が大和や湘南台には有るが、相鉄乗り入れ後は無くなる。それが下北通過に繋がる。
渋谷を捨てて千代田線に賭けた方がプラス。

29:名無し野電車区
09/02/17 02:18:54 v4b52HmZ0
そんなに明治神宮→副都心線って駄目かな?
深くなる下北より乗り換えが楽だと思うんだけど・・・
料金も160円でいけるし。

もちろん、本数の増える千代直に乗るのが前提。

30:名無し野電車区
09/02/17 02:27:24 m4QEx6kD0
>>28
それはない。
むしろ快急を増やして下北沢までの平均所要時間を短縮すべし。

>>29
そんなルートは普通思いつかないし、運賃も高い。
下北沢で乗り換える客が外に出るようになれば、経済効果も期待できる。

31:名無し野電車区
09/02/17 02:38:53 4qB/qu1l0
>>29
下北沢って急行線は地下4Fだっけ3Fだっけ?
下北沢は地下3?4?F→地上高架の井の頭線
渋谷は地上2F

明治神宮前は千代田線地下3F→副都心線地下5F
副都心線渋谷駅は地下5F

大して変わらん
下手したら副都心線のがめんどい
まぁ単純に階で比較しちゃって実際の深さ考慮してないから正確じゃないけど

32:名無し野電車区
09/02/17 02:40:07 4tUOGSAOO
特急は下北沢を通過するけど、特急利用者で渋谷に行くのが不便だから、下北沢に特急を停めてくれという要求はあるの?

33:名無し野電車区
09/02/17 03:17:43 svBJZmhc0
>>31
下北沢急行ホームは地下22mだから、5階相当かな。

34:名無し野電車区
09/02/17 05:30:22 ahBaDn6f0
>>29
会社からの通勤費が高い額に変更となると、申請が通りにくくなる。
だからあまり思ったほどの転移はないものと思われ。
それどころか、むしろ安くなるケースのある田都利用に転移する可能性もある。
むしろ小田急にとってはそっちのほうが嫌だろ。

35:名無し野電車区
09/02/17 05:45:06 p22n/Hl10
鉄道初心者なのでよく知らないのですが、
梅ヶ丘駅は数年前までの湯田中駅のように「スイッチバック終端形」の駅とすれば、
10両編成の列車を止めることが可能となるのではないでしょうか?

参考
URLリンク(appi.homeip.net)

36:名無し野電車区
09/02/17 06:07:44 /5jrFTNc0
なんでわざわざスイッチバックするの?
これの意味するところは何なんだろ。釣りか?
仮に梅ヶ丘発小田原方面になら需要がないだろう。

37:名無し野電車区
09/02/17 06:10:39 j8WbVVOp0
10両の新宿方面行各停が梅ヶ丘で客扱いした後一旦数両分バックし
その後もう一度前進して急行線に合流しろと?

結局は完成後も複線の代々木上原~新宿がネック
10両が停まれない駅があるから10両統一化は永遠に無理

38:名無し野電車区
09/02/17 06:47:53 t4evttYD0
>>28
下北沢通過厨って島線厨だったのかw

39:名無し野電車区
09/02/17 08:02:47 9aw0l5040
>>36
おそらく>>35が言いたいのは↓のような感じでしょう。

新宿方面行きは>>37のように、10両の各停が梅ヶ丘で客扱いした後
一旦数両分バックし、ポイントを急行線へ進入する向きに変えた後、もう一度前進して
ポイントを通過し、急行線に合流。

その一方、小田原方面行きは、10両の各停がポイントを通過して緩行線に進入後、
梅ヶ丘駅を少し行き過ぎて一旦停車し、ポイントを緩行線に進行する向きにしたあと、
数両分バックして梅ヶ丘駅で客扱いする。

一応、こうすれば10両編成を梅ヶ丘に停車できるというのが>>35の内容では。

40:名無し野電車区
09/02/17 11:06:07 qoKmL+R90
それ以前に梅が丘に10連を止めたからどうなるんだって話でしょ

41:名無し野電車区
09/02/17 14:03:57 Eqt4Dad70
梅が丘は、次の改正から各停は通過になります。
区準をご利用ください。

42:名無し野電車区
09/02/17 20:59:55 GDpCZ5rz0
>>40
考えられるメリットとしては

1.区間準急の10連化
上りの区準が上原で多摩急の接続を取るとそれなりに混む(おまけに向こうは10連)ので、それを解消できる

2.地下鉄直通車を増やせる
千代田線の一部を区準化し小田急線に乗り入れて利便性少し?向上

ってなるんじゃ?
ただ、やったところで大して良くならないかも。あと多摩線が全駅10連化されてないような(五月台と黒川が怪しい)...


43:名無し野電車区
09/02/17 23:43:35 IGn3OCxs0
ふと多摩線向け区間急行8両なんて妄想が浮かんだ。
新宿~代々木上原は各駅停車、上原~新百合は急行停車駅、新百合~唐木田はふたたび各駅停車。

うん、やっぱり現実的じゃないね。

44:名無し野電車区
09/02/17 23:56:23 hssvVZK2O
その案は浮かんでは消え・・・。優等は10両じゃないと厳しかろう。

45:名無し野電車区
09/02/18 01:27:50 ii10IIvk0
>>43
「新」区間準急・唐木田行き
停車駅:新宿~代々木上原・下北沢・経堂~唐木田
代々木上原~経堂は急行線
経堂~和泉多摩川は緩行線でどう?

46:名無し野電車区
09/02/18 01:41:02 ZoKj4NbW0
>>43-44
優等10連じゃないと明らかに厳しいのがな。
優等系新宿に入れるのに、新宿~上原の各駅化はかなり使える手段なんだけどねぇ。

ホーム的に延伸厳しそうなのは代々木八幡駅だけというのもな。


47:名無し野電車区
09/02/18 01:45:38 0jTp5u3+0
快急誕生前の多摩急行みたいにガラガラなら8両でも問題気がするが……

急行の続行で出しても、上原の地点で間隔が空くから無理があるな。

48:名無し野電車区
09/02/18 02:26:01 HIy0CzAOO
快急・区急を10分おきに運転すれば無問題

49:名無し野電車区
09/02/18 02:34:56 CaB/vxupO
区準→準急に格上げして多摩線に流すのが現実的

50:名無し野電車区
09/02/18 04:53:34 2i8kqJJ/0
>>46
2両分くらいドア閉鎖しても問題ない。

51:名無し野電車区
09/02/18 08:03:30 DBlbJF3n0
新宿~上原で各駅に停まる優等を考えてる人は、前提として各停の相当数を千代田線直通にすると考えてるんだろうけど、
朝ラッシュを除けば、10両にするメリット<新宿に行かなくなるデメリットな気がするから、
1時間当たり6本の新宿行きを確保して、それ以外を千代直にすると、個人的には予想する。
朝ラッシュも、8両各停6本に、新宿~上原のみ通過の10両区準3本、それに千代直を数本加えた感じで良さそう。

52:名無し野電車区
09/02/18 09:13:29 D9KAVCU50
>>50
閉鎖するなら最前列二両を希望

53:名無し野電車区
09/02/18 10:58:57 cLrHMqGH0
某私鉄だと10両にするメリット>>>浅草に行かなくなるデメリットだもんな・・・

54:名無し野電車区
09/02/18 21:48:30 LTrbCGvA0
>>51の考え方は自然だと思うよ
各停は新宿⇔本厚木 8連6本 千代直⇔唐木田2本(区準の立替)つまり上原⇔新百合間 8本+多摩急2本と言う感じかな?

55:名無し野電車区
09/02/18 22:53:18 DBlbJF3n0
>>54
だいたいそんな感じです。ただ、10連だと現状では多摩線に入れないので、
ホーム伸ばすなり行先変えるなりする必要がありますが。

よく、快急6+急行系6みたいなダイヤを挙げてる人もいるが、日中の大増発はありえないと個人的には思う。
代わりに区準をなくして、各停を6本だけにするなら、本数的には現状+1で済むが、
複々線区間の急行通過駅冷遇になっちゃうので。

56:名無し野電車区
09/02/18 23:09:54 LTrbCGvA0
ところでその時点での急行・快急はどんな具合になるのでしょうかね?

57:名無し野電車区
09/02/19 00:06:49 WnvT1xK60
URLリンク(www.city.shibuya.tokyo.jp)
これの19ページ見る限りだと、
代々木八幡のホーム延伸はやりそうな雰囲気?
議会にあげたってことは、小田急がやるってことなのか?

58:名無し野電車区
09/02/19 06:20:24 NGXlWCHE0
>>28
中央林間から田園都市線への乗り換えは?

59:名無し野電車区
09/02/19 06:23:10 NGXlWCHE0
>>45
唐木田まで直通しても時間がかかりそうだね。

60:名無し野電車区
09/02/19 06:31:04 NGXlWCHE0
>>51
朝ラッシュ時に、8両各停6本で足りるのか?

>>57
「代々木八幡駅ホーム延伸に伴う踏切道移設について」
と書いてあるね。
下北沢周辺の踏切はなくなっても、代々木八幡~新宿の踏切は
残るのだね。

61:名無し野電車区
09/02/19 07:46:03 rSEyaQNA0
>>60
現状8連各停9本を、8連各停6本+10連区準3本(停車駅:上原までの各駅・新宿)にするってこと。
例えばこれに、千代直各停3本を追加して、8連各停→区準→8連各停→千代直→8連各停を、5分間隔で運転すれば、
八幡~南新宿の利便性も、最低限確保できるかと。
ただ、>>57が実現するなら、話は大きく変わるが。

62:名無し野電車区
09/02/19 10:26:28 tocS8NaN0
>>60
地下化すると、踏切付近にある商店などが反対する


63:名無し野電車区
09/02/19 10:29:08 7tRtPpHxO
>>62
八幡新宿で踏切付近の商店ってあったっけ?

64:名無し野電車区
09/02/19 10:38:53 tocS8NaN0
>>63
なんで代々木八幡駅延伸=八幡新宿間って勝手に設定してるの?

代々木八幡駅延伸に引っ掛かりそうな距離に存在する踏み切りは代々木上原方にしかない
代々木上原方・・・つまり山手通りの脇に南口商店街がある

65:名無し野電車区
09/02/19 14:48:40 d8jlzjtg0
ラッシュ時は多摩線直通邪魔じゃないの?
新百合ヶ丘まで複々線になればいいけど、現状では電車詰まる原因になりませんか?
それより限界まで小田原線の急行を増やして接続した方が良さそうじゃないですか?

66:名無し野電車区
09/02/19 15:31:02 7tRtPpHxO
>>64
あーごめん。
>>60
>下北沢周辺の踏切はなくなっても、代々木八幡~新宿の踏切は
残るのだね。
が前提だと思い込んでた。そうじゃないのか。

67:名無し野電車区
09/02/19 15:46:21 89Q2Zdnu0
>>65
遊園各停+準急が設定できます。

68:名無し野電車区
09/02/19 21:40:05 jr8YMKgk0
代々木公園と八幡を駅統合して、北千住(JR⇔千代)みたいな扱いに出来ないだろうか?
北千住みたいな連絡通路を作らなくても自動改札のソフト変更で安い方のルート(同一路線通し)で清算するとか。
でもこれってメトロ側にはほどんとメリット無いんだよな。

69:名無し野電車区
09/02/19 22:26:51 SQpr74S9O
どうやらtocS8NaN0は自滅してだんまりを決め込んだようだな。


70:名無し野電車区
09/02/19 22:26:58 qeih5AALO
>>64
キチガイ(笑)

71:名無し野電車区
09/02/19 23:12:47 NGXlWCHE0
新宿~南新宿間の踏切も、朝は空かず状態?

>>65
多摩センターから新宿まで行く乗客は、京王を利用している?
下北沢周辺の工事が完成しても、新百合ヶ丘~遊園と
代々木上原~新宿は電車が詰まる状態が続きそうだね。

>>67
複々線工事の前の頃みたいだね。

72:名無し野電車区
09/02/19 23:14:36 NGXlWCHE0
>>2に下のHPが書かれているけど、下北沢周辺の工事が完成したら
ダイヤはどうなりそうですか?

小田急路線編@AGUI小田急(個人ページ)
URLリンク(www.agui.net)


73:名無し野電車区
09/02/20 16:52:29 acNyjS8II
>>28
井の頭線の京王への移管は2社にとって得だったってことね。
井の頭線が小田急だったら下北沢経由が更に安くなり迷わずこっちだ。
同じ会社の路線だったらこんなに乗り換えを不便にする工事もしない。

74:名無し野電車区
09/02/20 17:33:53 WQXwmarCO
登戸~遊園間の3線改良後、半年くらい様子見したら更にダイヤ変更するかな?
春は遅れたときの回復余力を残すため大してダイヤいじらないみたいだが。

75:名無し野電車区
09/02/20 20:04:13 bfbru6zv0
>>68
八幡から新宿にはどうやって行くの
そんな簡単に統合なんてできるわけないよ。

76:名無し野電車区
09/02/21 00:27:53 kYKk9X4T0
>>57
ついにやるのか?

でもさ、複々線化が完了したらあと8駅で小田原線全駅10両化ができるらしいんだよな

77:名無し野電車区
09/02/21 02:41:50 lxCZ/P+70
>>74
下北沢周辺がまだ複線で踏切がある状態では増発は難しいのでは。
急行線のみ地下化で早く完成できないかな。
踏切がない区間は、梅が丘~遊園?


78:名無し野電車区
09/02/21 02:43:26 lxCZ/P+70
>>76
昔は各停は6両だったような。
新松田~小田原間は何両まで対応?

79:名無し野電車区
09/02/21 02:53:21 lxCZ/P+70
距離が近い登戸と遊園を統合して、生田方面で専修大学に近い
あたりに新駅を作れないか?

80:名無し野電車区
09/02/21 03:53:40 7D2i4e8w0
>>79
遊園~生田の中間あたりに新駅を作って専大・明大方面バスもそこから発着にすれば
・通勤車通学者の時間短縮
・通学路になっている住宅街からの苦情減少
・遊園駅衰退、優等停車廃止
で色々ウマーだと思うが。

81:名無し野電車区
09/02/21 05:19:10 WfMbXdE/0
>>80
遊園の利用者が減れば、文句なく急行通過駅に出来るしね。

82:名無し野電車区
09/02/21 06:20:59 y5XO+upj0
>>78
新松田と小田原は10両対応だけど、間の駅は相変わらず6両までです。

83:名無し野電車区
09/02/21 07:19:08 WfMbXdE/0
江ノ島線の10両対応はまだですか?

84:名無し野電車区
09/02/21 07:26:32 pSJUrO4kO
>>83
需要と土地的に大和までなら可能かと

大和以南にそんな需要ないだろ
最混雑区間は中央林間~南林間なんだし


85:名無し野電車区
09/02/21 07:44:57 WfMbXdE/0
>>84
それは中途半端だろ。
藤沢まで10両対応にすれば、江ノ島線直通各停が復活する。

86:名無し野電車区
09/02/21 08:21:17 lxCZ/P+70
>>80-81
専修以外に明治理工学部?や聖マリアンナもあったな。
大学までは徒歩で十分そう。

昔は特急が遊園に停車したこともあったけどね。

87:名無し野電車区
09/02/21 08:23:19 DZ7GQZOMO
>>84

鶴間10両にしたら南林間との距離が余計短く感じるね。

88:名無し野電車区
09/02/21 08:27:07 lxCZ/P+70
>>82 >>76
それでは、新宿~代々木上原間3駅と新松田~小田原間5駅が
10両に対応していないということですね。

>>85
急行が相模大野で、先頭6両が急行小田原行き、
後ろ4両が各駅停車藤沢行きに切り離されるのがあった。

89:名無し野電車区
09/02/21 08:55:07 2aVCAFYVO
>>78
6両まで。

90:名無し野電車区
09/02/21 08:59:25 ZV8VF+UHO
10両化 五月台.黒川のホーム延伸で準急新設


91:名無し野電車区
09/02/21 09:22:39 oA8PHCImO
>>84

最近まで善行→本町が最混雑区間だった。相鉄が都心直通後、小田急が無策なら藤沢方がもう一度最混雑区間になり得る。

92:名無し野電車区
09/02/21 09:33:24 mEGg30H60
>>91
善多摩乙。
どうせソースは無いんだろ。10年前でも通過人員が最も多かったのは、中央林間~南林間。

93:名無し野電車区
09/02/21 11:06:20 kYKk9X4T0
>>88
複々線化完成後はそれで正解になる予定。今はまだ工事中区間に8両までの駅がある。

ちなみに多摩線は五月台と黒川が8両まで、江ノ島線は10両急行の通過駅は全て6両まで。
登山線は風祭と湯本の通勤車ホームが4両まで、板橋と入生田が6両まで、湯本の特急ホームは7両までだったはず。

94:名無し野電車区
09/02/21 13:28:35 ZAru/9iA0
>>93
渋谷3駅と多摩線は10両対応にするんじゃないか

95:名無し野電車区
09/02/21 13:30:54 534x+NSC0
この時期に10両化対応の話が出る理由は…
やはり各駅停車の毎時6本、10分毎化と読んでしまうが…

96:名無し野電車区
09/02/21 13:46:00 1eSmCAh80
>>86
未来人 乙

97:名無し野電車区
09/02/21 13:50:29 WfMbXdE/0
特急 新宿~箱根湯本・小田原・沼津・片瀬江ノ島3/h
快急 新宿~藤沢3/h
急行 新宿~小田原6/h
準急 新宿~本厚木(代々木3駅停車、成城以西各停)6/h
多摩急 綾瀬~唐木田3/h
各停 我孫子~成城学園前6/h

98:名無し野電車区
09/02/21 16:21:51 PYk23ML0O
>>97
キチガイ(笑)

99:名無し野電車区
09/02/21 18:02:31 kYKk9X4T0
>>95
けどそれなりに乗降客ある駅もあるんだから10分毎化は考えにくいなあ。
以前、どっかのスレで「愛甲や伊勢原が秦野より乗降客多いのに停車本数が多いのは納得いかないでちゅ」
って言ってた奴がいたが、まさにその問題が新百合以東で起こるかと。

100:名無し野電車区
09/02/21 20:13:52 Ztkoxklk0
>>95>>99
代々木八幡10連対応化に関しては、
上原~新宿で下位優等を各駅に止めるためだと読んでる。

各駅毎時6本化に関しては、10連化とは関係なくやるかやらないかを決めそう。


101:名無し野電車区
09/02/21 20:20:43 534x+NSC0
>>100
止める意味がないと思うが…
代々木八幡~南新宿間にそこまでの利用客はいないのでは?

102:名無し野電車区
09/02/21 20:25:53 kYKk9X4T0
>>100
各停を千代田線直通にしてその分優等を停めるって事かな?
東武伊勢崎線の浅草~北千住みたく

103:名無し野電車区
09/02/21 21:16:55 i7I4xLby0
準急を代々木上原まで各駅に停車、代々木上原で千代田線からの各駅停車向ヶ丘遊園行きに連絡
とかじゃね。やるとしたら。

104:名無し野電車区
09/02/21 22:10:49 Ztkoxklk0
>>103
雰囲気的にはそんな感じ
だが、問題なのは
代々木上原で>>103みたいな接続をした場合には、
次の緩急接続駅が登戸になってしまうことだ。(各駅・優等とも10分間隔の場合。)
これは、別の意味でまずい気がする。

105:名無し野電車区
09/02/21 22:55:36 lxCZ/P+70
>>87
登戸と遊園ほど近くはないよね。

>>93 >>89 >>82
レスありがとう。
現在工事中の東北沢と世田谷代田が8両で、複々線工事により
10両対応で千代田線に直通できるようになるのですね。
特急箱根湯本行きは、小田原で切り離ししている?

106:名無し野電車区
09/02/21 23:01:24 GwpYrqfM0
地下直各停がどんなパターンダイヤで乗り入れるかもわからんしなぁ
千代田線が6分間隔維持なのか、5分間隔導入なのか
多摩急→各停化で毎時2本維持か、
多摩急と別枠で各停も入れて毎時4本以上に増やすのか(後者ならJR車の直通も必要か)もわからん

107:名無し野電車区
09/02/21 23:11:09 lxCZ/P+70
>>95
やはり新宿~代々木上原間と遊園~新百合ヶ丘間は
開かずの踏切のままになるのか?

>>97
急行の箱根湯本行きはなくなった?
準急が成城以西各停では、時間がかかりすぎ。
遊園以西各停にして、各停 我孫子~遊園6/hではいけないの?

ともかく、そのダイヤなら代々木上原~梅が丘の緩行線は現状の
地上のままで急行線のみを地下にして、日中は急行線のみを
走らせることが可能のようだね。

108:名無し野電車区
09/02/21 23:14:51 lxCZ/P+70
>>103-104
それがよいかな。

1990年代に小田急沿線に住んでいたけど、現在は複々線工事が
進んで変わったみたいだね。

109:名無し野電車区
09/02/21 23:16:32 urwtAokP0
>>99
ああ、千歳船橋とか狛江とか生田は秦野くんだりよりも乗降客数多いもんな。
ま、これは急行のうち毎時1本を伊勢原どまりにすれば解決するもの。

秦野も含めて乗降客数4~6万人程度の駅は毎時6本のなんらかの列車が停車するという…。

110:名無し野電車区
09/02/21 23:16:46 lxCZ/P+70
スレ違いですが、昔西武新宿線が急行線を地下化する複々線工事
をすると言っていたのは、結局中止になったのですか?

111:名無し野電車区
09/02/21 23:36:58 w42S5DV+0
>>110
スレ違いだが中止になった。
特定都市鉄道整備積立金制度を利用して1987年頃から乗客から
10円ずつ積立金を運賃に上乗せしてきたが、10年くらい前に
工事が中止となり、それから一定期間運賃を20円値引きして還元した。

112:名無し野電車区
09/02/21 23:39:48 i7I4xLby0
>>104
普通に考えて各停は毎時8本じゃないの。せっかく複々線が完成するんならさ。
そしたら新しい準急も成城で各停接続できんじゃん。
あと準急が走るのはラッシュ時だけだと思うよ。日中は基本今のままだろ。

113:名無し野電車区
09/02/21 23:48:24 lxCZ/P+70
>>112
準急がラッシュ時のみなら、新宿~本厚木の各停が走るのだね。

114:名無し野電車区
09/02/21 23:50:01 lxCZ/P+70
>>111
レスありがとう。
中止になったのは、環七の踏切を地下化したから?
西武新宿線の混雑の問題は解消されたのですか?

115:名無し野電車区
09/02/21 23:57:43 N2yVdXSd0
>>114
単純に建設費高騰かな?
(当初の2倍の4000億の見込みになった)

それと消防法絡みもあったとか?

116:名無し野電車区
09/02/22 01:08:29 /cxhDSbd0
>>114-115
トンネルが深すぎて、地下の駅ホームから地上までの移動に掛かる時間で
複々線化による時間短縮が帳消しになって(゚д゚)マズーってな話だったような

117:名無し野電車区
09/02/22 11:02:44 TUmiU4xO0
>>116
下北沢も工事が完了すると急行線が深すぎて、高架の井の頭線までの
移動に時間がかかるようにならないか?

118:名無し野電車区
09/02/22 11:27:36 OlukzoGEO
だからと言って大幅に利用客が減るとも思えないのだが。

119:名無し野電車区
09/02/22 11:40:20 1mi0X2Ej0
>>117
とはいえ、
小田急線急行系統利用のマークシティ勤務者にとっては鬼となるな。
(マークシティ=井の頭線渋谷ホーム真上だから)

120:名無し野電車区
09/02/22 12:20:13 1mi0X2Ej0
向ヶ丘遊園~生田に生田根岸駅新設
鶴川~玉川学園前に金井駅新設
玉川学園前~町田に南大谷駅新設
鶴川の急行停車

チャンスがあるとすれば複々線化と同時だけど、
代々木上原~相模大野が複々線になったときに、
どんな運行体系になっているだろうか?
(おそらくこの頃には多摩線上溝延伸は動き出しているだろうが)

121:名無し野電車区
09/02/22 12:32:30 fcrXCF8OO
>>114
バブル崩壊とともに西武が鉄道から手を引いたため。(或いは、やる気の喪失)
表向きの理由は>>115-116だったはず。

122:名無し野電車区
09/02/22 13:53:48 1mi0X2Ej0
>>121
あと、
現高島屋スクエアの土地を西武が取れなかったのもでかかったと思うが。
あの土地が取れたら確実に作っていただろうし。


123:名無し野電車区
09/02/22 14:51:34 pVKY6j5G0
>>114
西武有楽町線を作ってみたら地下線の維持費が馬鹿にならないことが判明した

124:名無し野電車区
09/02/22 15:09:51 aK8YXgBmO
>>118
確かに直ぐには余り影響がないだろうね。
まあ、自分は恵比寿や品川に行く時は下北沢と渋谷で乗り換えで行くけど、地下化後は微妙…
新宿で乗り換え一回が良いのか、実際完成してみて決めよう。

125:名無し野電車区
09/02/22 16:40:39 eOajZ+c8O
下北沢の乗り換えってそんなに不便になるか?
今だって井の頭線ホームは一ヶ所に集中する構造だし、大和よりちょっと大きくなるくらいだろ。
複々線で高架になった駅では、思ったよりホームは高いし、改札から距離が遠くなったけど不満は聞かないな。
規模が大きくなることで混雑の分散になるんでは?


126:名無し野電車区
09/02/22 17:23:38 ewCBkN440
下北沢に関しては、地上へ上がるのに関しては、
案外便利になる気がするのよね。
チモチカナビの下北沢の完成図なんか見ると特に。

どっちかというと井の頭線のホームのほうが問題だろ。
井の頭線ホームは小田急複々線化後もあのままなの?

127:25
09/02/22 18:10:04 RLBZvuEf0
急行ホームから井の頭線ホームまで乗り換え5分で行くかねえ?

>>30-31
>>116-117
表参道で乗り換えるほうが多いんじゃないか?
銀座線なら乗り換えも渋谷で外に出るのも楽だからたった1駅の差じゃあな。
銀座線が出たばかりの時にすぐ来たら半蔵門線でも良いしな。
副都心線のほうが間隔は長い上に急行通過だしな。
千代田線直通の快速急行でも出来たら、下北通過もあるかな。

128:名無し野電車区
09/02/22 18:33:11 9Sp938iQ0
>>127
明治神宮前ならまだしも渋谷行くのに表参道はないだろ。
快急の下北沢通過はあり得ないわ。

129:名無し野電車区
09/02/22 18:42:59 1mi0X2Ej0
>>127-128
渋谷東口なら明治神宮前乗り換え
マークシティなら完全に従来通り下北沢乗り換え
だろうな。

快急の下北沢通過ならマークシティ利用者が泣くことになるぞ!

130:名無し野電車区
09/02/22 18:48:27 00doGqbsO
快急通過論者は島線厨の法則。
小田原線民には困る人も多いだろうに。
島線快急だって小田原線民多いと言うのに…

131:名無し野電車区
09/02/22 19:14:07 +z9FPjKYO
快急通過運転は本厚木~小田原で行えばええ。


そんなことより急行の成城通過か急行の全廃を早急に実現せよ!

132:名無し野電車区
09/02/22 19:21:16 prdDU2dQ0
複々線が出来たら
遊園発増発分は全部乗り入れかな?

133:名無し野電車区
09/02/22 19:35:45 aK8YXgBmO
仮に快急が下北を通過しても、余り下北に影響はないでしょう。
どうせ朝のラッシュは走ってないし、本数少ないし…

134:名無し野電車区
09/02/22 20:23:54 1mi0X2Ej0
代々木上原~相模大野の間で
快急は現行どおりこの間を下北沢・新百合ヶ丘・町田でいいが、
急行停車候補は
下北沢・経堂・成城学園前・登戸・向ヶ丘遊園・新百合ヶ丘・鶴川・町田
となるものの、下記の4つの段階において
急行(多摩急行は急行に統合)・準急の停車駅は
どのように変わっていくのだろうか?

1.代々木上原~登戸手前複々線化・登戸~向ヶ丘遊園3線化完了後
2.代々木上原~向ヶ丘遊園複々線化完了後
3.代々木上原~新百合ヶ丘複々線化完了後
4.代々木上原~相模大野複々線化完了後

135:名無し野電車区
09/02/22 20:41:43 K85xFQ6B0
なんだよ鶴川ってw
勝手に候補にすんな。

136:名無し野電車区
09/02/22 21:27:54 Kdh7/fBq0
>>135
鶴川って遊園より乗降客数が多いんじゃなかったっけ?

137:名無し野電車区
09/02/22 21:37:25 huUgqsd4O
>>135
当然のことだと思いますが

138:名無し野電車区
09/02/22 21:41:30 00doGqbsO
現行通りで停車駅増やす?
平均乗車時間増えるだけじゃんw
沿線価値低下を招く。



馬鹿じゃね?

139:名無し野電車区
09/02/22 21:53:29 i9Hm5uLt0
___新宿 *1 498918
代々木上原 *3 214530
__下北沢 *8 135339
___経堂 16 *68703
成城学園前 13 *83805
___登戸 *6 144715
_向丘遊園 18 *62463
_新百合丘 10 116812
___鶴川 15 *71034
___町田 *2 288300
_相模大野 *9 120241
__海老名 *7 137183
__本厚木 *5 147618
__伊勢原 21 *50627
___秦野 28 *41678
__新松田 43 *25542
__小田原 17 *64970

鶴川は急行非停車駅としては利用客が最も多いけれど、
わざわざ急行を止めるほどの利用客数でもないと思う。

140:名無し野電車区
09/02/22 21:58:10 PQB3S6dc0
>>131
やだ。俺がさせない。

141:名無し野電車区
09/02/22 22:09:09 aK8YXgBmO
>>139
そうそう乗降客数で停車駅を決めるなら、下北沢より乗降客が多い登戸を、快速急行か通過するのもおかしくなる…

142:名無し野電車区
09/02/22 22:10:16 Kdh7/fBq0
>>139
だったら経堂と遊園は全急行が通過だなw

143:名無し野電車区
09/02/22 22:15:23 9Sp938iQ0
鶴川の乗降客数は明らかに急行停車に値するが、町田以西への急行の所要時間の増加は避けたい。
そこで鶴川~玉川学園前に新駅を設置して、鶴川の利用者を減らすべきである。
設置場所は和光大学付近が望ましい。

144:名無し野電車区
09/02/22 22:31:03 7fbF3sIK0
>>143
そんな不便なところヤダ
飛び地で住宅開発も進まないところだし
和光大学生か、お前

145:名無し野電車区
09/02/22 23:05:26 1mi0X2Ej0
>>143-144
金井駅(仮)は
町田市金井地区・川崎市麻生区岡上地区南部の住民
和光大学関係者・受験生
道が出来れば緑山スタジオ利用者の一部
の利用が見込まれるが、各停しかとまらない駅になるだろう。

鶴川の場合、複々線化で急行線ホーム設置だろうから、
多摩線延伸により新宿~多摩線直通の快急がでた場合、
新百合ヶ丘で方向別急急接続取る可能性があるので、
その時緩急接続取るために鶴川に急行止める可能性もある。

146:名無し野電車区
09/02/23 01:31:59 Thtlycan0
>>126
駅の構造はともかく、下北をはじめて歩く人は道に迷うかもね。

147:名無し野電車区
09/02/23 01:34:31 Thtlycan0
>>130
快速急行が下北を通過するのなら、町田の人が渋谷に行くのには
JRと東急田園都市線を利用する?

148:名無し野電車区
09/02/23 01:37:27 Thtlycan0
>>134
鶴川は相武台前と同様に退避駅だと思っていたけど、
利用者は多いのか?

149:名無し野電車区
09/02/23 01:39:30 opWcnStjO
>>145
多摩線延伸もやや曇り気味だけどな。最終的には伸びるだろうけど。
でも多摩線の快急はないだろうと俺は見ている。
多摩急行の増発と新百合発着の線内急行の2本立てじゃないかな・・・と。

150:名無し野電車区
09/02/23 01:40:21 Thtlycan0
>>141
乗換駅の代々木上原・下北・登戸は停車してほしいね。

151:名無し野電車区
09/02/23 02:07:49 opWcnStjO
>>150
町田・鶴川・登戸について・・・
快急が下北沢通過になれば浜線経由の田園都市線利用に回る人は出てくると思う。
町田の人は田都があるから、小田急に見切りをつけることは可能。だからそんなに困らない。
一番困るのは小田原線大野以西の渋谷利用客だろう。
鶴川に関しては、利用客は確かに多い。が、急行を停める程でもない。
結局優等接続駅の新百合が近いので、今のまま推移すると思う。

登戸は快急停車はない。小田急も明言していると思った。停めると快急はめちゃ混みになるよ。
必ず急行か多摩急行(準急もあるが)をセットにしてる。それが答えかと。

152:名無し野電車区
09/02/23 02:11:27 65EBTn2hO
鶴川に急行停車しても良いんじゃないの、土休日と平日10:00~17:30

153:名無し野電車区
09/02/23 02:15:22 6lmtPwRY0
下北沢だけど、乗り換えが不便になるという理由で京王側からクレームが
来てるのか?
そもそも企業としては限られたパイについて、他社線への流出より
自社線へのシフトを狙うものだろう。
他社線からの流入とか混雑集中/緩和の問題もあるから一概には言えないが。
これからの利用客先細りの時代、新規顧客の取り込みより固定客の囲い込み
の方が重要だと思うがどうよ。

154:名無し野電車区
09/02/23 02:16:17 Thtlycan0
>>151
登戸で乗る人が多いけど、降りる人も多いのでは。

>>152
相武台前行き急行なら昔はあったような。

155:名無し野電車区
09/02/23 02:45:49 1p/jNxyoO
>>147
急行を使えばいい。ただそれだけのこと。

156:名無し野電車区
09/02/23 02:50:58 BN9n+ofP0
鶴川は通勤通学時間は混雑するが日中は利用客が少ない。
停車駅を増やすと本厚木~新松田間みたいに取り戻しのつかない事になる。

157:名無し野電車区
09/02/23 02:55:40 EdJIHtaB0
>>141,151
急行停車駅は人数にもよるし、快急でもそれは同じだけど、
快急の場合はより遠方への速達と遠近分離ってのが重要な要素だから、
人数がの大小だけで停車駅を決めることは出来ないでしょ。

鶴川は確かに利用客多いけど、
前後2駅で新百合と町田だからね。
急行が止まってもいいけど鶴川で急行待たなくても、
上りは新百合まで行けば快急と多摩急があるし下りも町田まで行けば快急あるしそんなに人の流れは変わらないんじゃないかと。
乗換を不便に思う人は待つかもしれないけど急ぎたい人は今まで通りでしょ。

158:名無し野電車区
09/02/23 04:57:09 Thtlycan0
>>156
鶴川は国士舘の利用者が多い?
こどもの国線とつながったりして。

>>157
乗換というより、本厚木~新宿の準急は鶴川で急行に抜かれるかも
しれないけど、ずっと座っていることができるメリットがあるのでは。

前の方に代々木上原~新宿間の10両化が書かれていたけど、
準急が8両では輸送力が不足する?

159:名無し野電車区
09/02/23 07:40:08 6NW92q4V0
>>145
鶴川~玉川学園前の新駅にこどもの国線を延伸すると望ましい。
こどもの国~緑山(仮称)~和光大学(仮称)

160:名無し野電車区
09/02/23 09:49:23 EvtfAkLWO
こどもの国~緑山(仮称)~どこもの国(仮称)

161:名無し野電車区
09/02/23 10:39:23 /GyDWiZ6O
栗平ごときに急行が停まって鶴川通過はおかしい。

多摩線なんて全駅足しても鶴川と乗降人員変わらないし、多摩急行が鶴川町田に行かないこと自体が不条理極まりない

162:名無し野電車区
09/02/23 10:45:42 x1W4QXV+O
多摩線って朝下りと夕方上りがゲリラ豪雨のように集中してるだけなんだよね。
あとは閑古鳥が鳴いてる。唐木田~センターなんて指でカウントできるぐらいな。

163:名無し野電車区
09/02/23 12:22:00 QrVwgE250
>>161-162
激しく同意。
できれば鶴川準急みたいな形で準急を復活させて欲しい。
いちいち乗り換えとかうざったい。


164:名無し野電車区
09/02/23 12:28:20 nQXSb1CJO
>>161
てか多摩線の利用客数で急行や特急が走っている事が信じられない。

165:名無し野電車区
09/02/23 12:31:49 dL1Rm1aZ0
いのあたま~鶴ですが、鶴川の急行停車なんぞ不要
逆に下北の快急停車は非常に便利なので無くされたら困る

166:名無し野電車区
09/02/23 13:29:51 d0recwjC0
けど鶴川毎時6本はあんまりな気もしなくないな。経堂・遊園・小田原より多いんだし。
急行と準急の間の種別を作って鶴川に停めれば簡単なんだが、そうもいかんだろうし。

167:名無し野電車区
09/02/23 14:00:20 /wi+KayY0
見かけの本数なんかよりも新百合ヶ丘でほぼ確実に接続があるだけでも優遇だろ

168:名無し野電車区
09/02/23 14:11:39 /GyDWiZ6O
鶴川から乗り越え無しで新宿までアクセス出来る種別は必要。

169:名無し野電車区
09/02/23 14:33:38 alUzke230
>168
 各停・区間準急・準急と3種類もあるじゃなかとwww


170:名無し野電車区
09/02/23 14:44:22 65EBTn2hO
以前町田市が鶴川駅に急行停車と下り線の副本線設置を要望していたが

171:名無し野電車区
09/02/23 14:52:50 iBdhi9W4O
だから何だよヴォケ

172:名無し野電車区
09/02/23 15:14:02 ci5wBpmsO
鶴川に急行を停めると急行が臭くなりそう(本気)

173:名無し野電車区
09/02/23 15:43:51 OvZjVL9w0
なんで小田急の複々線の急行線は内側なの?

174:名無し野電車区
09/02/23 17:20:59 j0foBPko0
外側だと各停の客が乗り降りできないじゃん

175:名無し野電車区
09/02/23 17:36:17 6NW92q4V0
>>173
外側だと線形が悪くなるから

176:名無し野電車区
09/02/23 17:38:20 RWmTOZRh0
>>174
久しぶりに腹から笑えるカキ子を見たw

177:名無し野電車区
09/02/23 18:00:51 GEoDJAM4O
>>173

頭部

178:名無し野電車区
09/02/23 19:46:58 swN4yfB50
酉みたいに用地に余裕があれば外側急行線でもいいけど、
小田急のように用地に余裕がないのに外側急行線にすると、
駅の前後のカーブが結構きつくなりそうだね。
東武なんか上下ホームを千鳥配置にしているところがあるね。

179:名無し野電車区
09/02/23 19:57:37 Dla70c3iO
>>157
えっ、じゃあ急行は遠方の速達機能はなく、各停との乗客分離機能はないの?

鶴川の急行停車も、下北沢の快速急行停車も同じように思えるけど…

特に快速急行は本数が少ないから、快急空白時間帯は急行で下北沢に行く訳でしょ?流れは鶴川と同じく変わらないと思うけど…


180:名無し野電車区
09/02/23 20:26:12 P/feRPxx0
>>128
新宿発着の快速急行は上原通過
新たに出来る千代田線乗り入れの快速急行は下北通過

こうなってもいいんじゃないか。

181:名無し野電車区
09/02/23 20:41:15 d0recwjC0
>>180
むしろ下北通過していいは小田原発着の快速急行だろ。新宿発・千代直問わずに。
小田原快急は対独占区間用なんだから(対小田原ではJRに太刀打ちできてないし)
田都・JR・京王を意識する必要もないから上原・新宿まで誘導した方がいいかと。

逆に江ノ島線系統だと対渋谷を意識しないといけないし、多摩線系統は多摩NT~下北沢で
京王と競合してるから通過は難しい。

182:名無し野電車区
09/02/23 21:17:22 SM5eEQwl0
>>181
江ノ島線民は渋谷へはJRか田都で行くものと思ってるよ。
速いし、座れるし、田都は15分間隔で急行で出ているし。
藤沢だとJR+東横というルートもある。

183:名無し野電車区
09/02/23 21:36:21 wSfzYaav0
>>181
小田原快急を下北通過させるほうがまずかろう。
というよりもそもそも下北通過論が出てくること自体、信じられない。

184:名無し野電車区
09/02/23 21:44:30 d0recwjC0
>>182
だったら中央林間逸走対策も必要かもな。どうすればいいのかはまた別の議論だが。

>>183
>>小田原快急を下北通過させるほうがまずかろう。
何で?

185:名無し野電車区
09/02/23 21:50:17 iBdhi9W4O
また通過論者島線厨房が騒いでるのか?
大野以西は1時間に2本しか下北沢直通速達なし?
馬鹿も休み休みいえアホ。


186:名無し野電車区
09/02/23 21:51:17 iBdhi9W4O
2→3だった。
どっちみち改悪だが。

187:名無し野電車区
09/02/23 21:57:39 uAVIUFOv0
大野以西の住民に下北直通志向なんてあるのか?

そんなのより鶴川の乗客のニーズに答えることの方が先では無いのか?

188:名無し野電車区
09/02/23 22:00:06 wSfzYaav0
>>184
小田原線大野以西住民が渋谷に行く場合、ほぼ100%下北乗り換えだよ。
恐らく地下鉄直通が充実したとしても、この流れは変わらんだろ。
なぜならこのエリアは、地下鉄直通の恩恵を受けないだろうからな。

下北通過になったところで、田都は選べないから。
まあせいぜい、相武台とオダサガ住民が中央林間まで直接出られるくらいだし。

189:名無し野電車区
09/02/23 22:03:09 opWcnStjO
>>187
>大野以西住民に下北・・・

あるよ。無きゃこんなに騒がんよ。

190:名無し野電車区
09/02/23 22:07:51 d0recwjC0
>>188
むしろ小田原線の客は現状では小田急しか選べないからこそ新宿なり上原なりまで
半ば強制的に誘導した方が小田急の運賃収入は増えるかと。

但し、将来的にはは海老名で逸走される恐れも否定できんが。

191:名無し野電車区
09/02/23 22:10:52 uAVIUFOv0
>>189
おまえだけだろ。
ごく少数レベルの志向でしか無いんだから
同好会程度で騒いどけw
鶴川の方がどう考えても深刻

192:名無し野電車区
09/02/23 22:18:52 iBdhi9W4O
カス二人は下北沢の上下比率みて出直ししろよ。アホが

193:名無し野電車区
09/02/23 22:29:10 Dla70c3iO
>>183
通過論以前に、下北沢の二層地下化が信じられない。逆に通過論が出ない方が不自然な気がする…


194:名無し野電車区
09/02/23 22:29:12 URbEISt4O
もう今のままでいいよ
多摩急行の遊園通過はアレだが慣れた

195:名無し野電車区
09/02/23 22:39:43 alUzke230
そうだな、鶴川はも少し優遇されても良い。
準急を多くすれば、オーケー!!

196:名無し野電車区
09/02/23 22:43:54 iBdhi9W4O
>>193
乗客動向無視した通過論者など~駅停車厨と何ら変わらない。
小田急も馬鹿じゃないから乗降客動向をみて停車駅決めてんだよ。


197:名無し野電車区
09/02/23 22:51:13 Dla70c3iO
>>194
確かになんだかんだ言っても現状が一番かも。

でも今後は登戸あたりが問題になりそう。あんな全面をガラス張りの高架駅にして、駅前にH&Mみたいな人気店が出来たら一気に乗客が増えて、快急停車要求が強まりそう…


198:名無し野電車区
09/02/23 23:15:38 uAVIUFOv0
H&MをHAMA銀の略か何かと勘違いしてないか?
登戸なんて下手したら三和でも出店拒否しそう(笑)

199:名無し野電車区
09/02/23 23:20:57 uAVIUFOv0
>>196
小田急は馬鹿だろ。
どこが乗降客動向見て決めてるの?

■乗降人員では圧倒的に鶴川3駅>>>>>>多摩線
柿生 35,390
鶴川 71,034
玉川学園前 48,458

五月台 9,015
栗平 21,492
黒川 7,761
はるひ野 4,589
小田急永山 27,003
小田急多摩センタ- 42,359
唐木田 19,576

■鶴川より乗降人員が少ないくせに急行が停まる駅一覧
経堂 68,703
向ヶ丘遊園 62,463
愛甲石田 47,686
伊勢原 50,627
鶴巻温泉 15,959
東海大学前 38,089
秦野 41,678
渋沢 27,789
新松田 25,542

200:名無し野電車区
09/02/23 23:25:01 uAVIUFOv0
小田原を追加

■乗降人員では圧倒的に鶴川3駅>>>>>>多摩線
柿生 35,390
鶴川 71,034
玉川学園前 48,458

五月台 9,015
栗平 21,492
黒川 7,761
はるひ野 4,589
小田急永山 27,003
小田急多摩センタ- 42,359
唐木田 19,576

■鶴川より乗降人員が少ないくせに急行が停まる駅一覧
経堂 68,703
向ヶ丘遊園 62,463
愛甲石田 47,686
伊勢原 50,627
鶴巻温泉 15,959
東海大学前 38,089
秦野 41,678
渋沢 27,789
新松田 25,542
小田原 64,970

201:名無し野電車区
09/02/23 23:29:19 iBdhi9W4O
>>199
乗客動向≠乗降客数

馬鹿なの?

202:名無し野電車区
09/02/23 23:32:42 EdJIHtaB0
>>179
えっ、
じゃねーよアホ
「より」って書いてあるの読めないの?
それとも日本語理解できないの?

代々木上原と下北沢はそれぞれ主な目的地や出発地となりうる渋谷や都心からの乗換があるから停まるんでしょ。
鶴川は乗車人数が多いから停めようって話だから全然違うじゃん。

203:名無し野電車区
09/02/23 23:35:59 WDi5ejRX0
>>199
各停区間、急行以外の列車本数、
新宿有用列車本数、始発・終電時刻、
特急停車本数、緩急連絡の都合なども考慮に入れたほうがいいよ。

204:名無し野電車区
09/02/23 23:43:55 uAVIUFOv0
>>203
つまり乗換えを強制させるわけですね。
まっとうな鉄道会社(例えば東急)なら
学芸大学のように急行停めますよね?>>203なんて
全く理由になっていないんだけど

■乗降人員では圧倒的に鶴川3駅>>>>>>多摩線
柿生 35,390
鶴川 71,034
玉川学園前 48,458

五月台 9,015
栗平 21,492
黒川 7,761
はるひ野 4,589
小田急永山 27,003
小田急多摩センタ- 42,359
唐木田 19,576

■鶴川より乗降人員が少ないくせに急行が停まる駅一覧
経堂 68,703
向ヶ丘遊園 62,463
愛甲石田 47,686
伊勢原 50,627
鶴巻温泉 15,959
東海大学前 38,089
秦野 41,678
渋沢 27,789
新松田 25,542
小田原 64,970

205:名無し野電車区
09/02/23 23:47:41 uAVIUFOv0
>>203
7万人強も乗降人員の居る駅住民に対して
乗換えを強制する会社は小田急電鉄だけです。

この事実に対してどうご反論なさるおつもりですか?
常識的に考えれば対鶴川策を講じるべき。
鶴川から乗って乗換えすることなく新宿・代々木上原まで
先発到着する種別が無いことがまず異常。

206:名無し野電車区
09/02/23 23:51:42 wc3dzNp2O
メンドクセ

207:名無し野電車区
09/02/23 23:52:52 uAVIUFOv0
鶴川だけではない。
東急でいう急行、京王でいう急行、快速のような
そこそこ乗降人員のある駅を救い上げるような種別が
小田急にはない。
何でもかんでも接続だけで片付けんじゃねえよ。

千歳船橋、千歳船橋、狛江、生田、鶴川、玉川学園前、小田急相模原、
相武台前等、そこそこ多い駅が割りを食らわないように
対策を講じろやボケ

208:名無し野電車区
09/02/23 23:56:23 uAVIUFOv0
鶴川の陰に隠れているが、一番割りを食らってるのは
紛れも無く小田急相模原。

ラクアルが出来て乗降人員が伸びるはずのオダサガが
なぜ上昇幅が狭いのか。
理由は一つ。不便だから。
接続が悪い、急行系は停まらない、本数は少ない。
これでいったいどうしろって言うの?

ねえ答えてよ。本厚木の諸君

209:名無し野電車区
09/02/23 23:56:42 Y2qU4AWA0
登戸厨に加えて鶴川厨…┐('~`;)┌

210:名無し野電車区
09/02/23 23:58:46 uAVIUFOv0
これって小田急相模原に対してはどう説明するんですか?
全否定なレベルで小田急相模原には適用されていないんだけど。
ねえふざけてんの?

203 名前:名無し野電車区 :2009/02/23(月) 23:35:59 ID:WDi5ejRX0
>>199
各停区間、急行以外の列車本数、
新宿有用列車本数、始発・終電時刻、
特急停車本数、緩急連絡の都合なども考慮に入れたほうがいいよ。

211:名無し野電車区
09/02/24 00:02:11 9CpAanuS0
>>203
どの面さげて言い訳するつもりだ?

小田急相模原の現状

急行以外の列車本数→朝の準急ぐらい

新宿有用列車本数→ ありませんw

始発・終電時刻 → 相模大野に始まって相模大野に終わる

特急停車本数 → んなもんねえよ

緩急連絡の都合 → ほとんど新百合がデフォ。舐めてんの?

212:名無し野電車区
09/02/24 00:03:55 9CpAanuS0
小田急相模原の現状

急行以外の列車本数 → 多摩線よりも少ない

新宿有用列車本数→ 朝の準急ぐらい

始発・終電時刻 → 相模大野に始まって相模大野に終わる

特急停車本数 → んなもんねえよ

緩急連絡の都合 → ほとんど新百合がデフォ。舐めてんの?


213:名無し野電車区
09/02/24 00:05:01 9CpAanuS0
修正
小田急相模原の現状

急行以外の列車本数 → 多摩線よりも少ない

新宿有用列車本数→ んなもんねえよ

始発・終電時刻 → 相模大野に始まって相模大野に終わる

特急停車本数 → んなもんねえよ

緩急連絡の都合 → ほとんど新百合がデフォ。舐めてんの?


214:名無し野電車区
09/02/24 00:06:20 9CpAanuS0
■小田急相模原54,473より乗降人員が少ないくせに急行が停まる駅一覧

愛甲石田 47,686
伊勢原 50,627
鶴巻温泉 15,959
東海大学前 38,089
秦野 41,678
渋沢 27,789
新松田 25,542

215:名無し野電車区
09/02/24 00:06:39 rVPentxt0
なんかどこのスレでも定期的にこういうヘンなのが沸くよな。
一時期の経堂9本厨をホウフツとさせる感じ。

216:名無し野電車区
09/02/24 00:09:33 MxA0n6QQO
それらより圧倒的に下北沢の方が多いのに馬鹿なのかな?


217:名無し野電車区
09/02/24 00:10:02 p/icQRG40
登戸、鶴川、小田急相模原は便利で快適な準急をご利用下さい。

ヲタQ電鉄

218:名無し野電車区
09/02/24 00:10:07 9CpAanuS0
>>215
小田急電鉄のダイヤ・優等停車駅の設定がいい加減
過ぎるからだろ。

東急電鉄(特に東横線・目黒線)にこういう不満は何一つない。

219:名無し野電車区
09/02/24 00:10:56 dgda8XJR0
>>215-217
>>5

220:名無し野電車区
09/02/24 00:12:27 CAq0nRdm0
>>204のデータに、URLリンク(www.nk-works.sakura.ne.jp)
の、上り比率を掛けると・・・

柿生 23,711
鶴川 46,822
玉川学園前 26,167
合計 96,700

五月台 8,023
栗平 17,623
黒川 76,286
はるひ野 3,671(データが無いので80%で計算)
小田急永山 24,842
小田急多摩センタ- 36,428
唐木田 19,576
合計 116,449

221:名無し野電車区
09/02/24 00:15:00 9CpAanuS0
>>217
便利で快適な準急が昼間には1本も走っていないんだけど
どうしたらいいの?

まさかこれだけしか乗降人員の居ない多摩線に優等を作って
それよりもはるかに乗降人員の多い
鶴川、玉川学園前、小田急相模原、相武台前の住民には
新百合乗換えしてくださいなんて言ってませんよね?
当然暫定ですよね??

五月台 9,015
栗平 21,492
黒川 7,761
はるひ野 4,589
小田急永山 27,003
小田急多摩センタ- 42,359
唐木田 19,576

222:名無し野電車区
09/02/24 00:18:53 H3yVterRO
下北厨、登戸厨、鶴川厨、小田急相模原厨、色々…


223:名無し野電車区
09/02/24 00:21:52 9CpAanuS0
>>220
多摩線の利用動向を存じていないみたいですね。

朝の8時台
唐木田・多摩センター・永山→新百合・小田急経由で通勤
小田急沿線から新百合に集約→栗平・永山・多摩センター方面へ通学

これベクトルが違っても両方お前のいう上り比率になるから。

言ってる意味分かる?
俺は2年多摩線使ったんだよ。馬鹿やろう

224:名無し野電車区
09/02/24 00:26:02 9CpAanuS0

多摩線の下り比率(新百合→多摩センター方面)の流れ
集中率の激高ぶりをリサーチしきれていない。

(解決策) 下り多摩急行を7・8時台に増やす


多摩線はガラガラ。なのに多摩急行を走らせている無能な運用。
鶴川、玉学、小田急相模原、相武台前は乗降人員が多く
昼間の利用も多い

(解決策)鶴川やオダサガを救うために多摩急行を準急に戻す


たったこれだけだよ?これすら出来ないの?小田急って
どれだけ無能なの?

225:名無し野電車区
09/02/24 00:26:18 IG8Kkmci0
あまりにも必死すぎるからNGIDに追加しといた。

226:名無し野電車区
09/02/24 00:26:46 7aXzRxCe0
オダサガ・相武台前は化け急があるからいいじゃんよ。ほぼ実質、この2駅のための急行だし。
どうしても鶴川に急行を・・・というなら、その化け急だけ停めればよいのでは。

>>191
お前さんが知らんだけで、
県央+相模原地区から渋谷への通勤や買い物などの一般所用も結構多いわけだが。

227:名無し野電車区
09/02/24 00:31:59 p/icQRG40
>>221
>便利で快適な準急が昼間には1本も走っていないんだけど
>どうしたらいいの?

簡単だよ、早起きすればいい。

228:名無し野電車区
09/02/24 00:35:01 9CpAanuS0
>>226
化け急も夜専用なので昼間にも活路を見出すべく
導いてほしいものだ

>>227
朝逃したら昼間は無しで夜に1~2本あるかも・・・・って
岩手や北海道あたりのローカルJRと同じじゃねえか。
ざけんなよ

229:名無し野電車区
09/02/24 00:44:20 H3yVterRO
>>226
確かに渋谷へ行く人は少なくないよ。でもルートにはそんなにこだわらないと思うけど…
遠距離になればなるほど新宿から座って行きたいと思う人も増えるし。

それに遠距離利用者が多い特急に下北停車要求があまりないし。

230:名無し野電車区
09/02/24 00:47:24 9CpAanuS0

多摩線の下り比率(新百合→多摩センター方面)の流れ
集中率の激高ぶりをリサーチしきれていない。

(解決策) 下り多摩急行を7・8時台に増やす


多摩線はガラガラ。なのに多摩急行を走らせている無能な運用。
鶴川、玉学、小田急相模原、相武台前は乗降人員が多く
昼間の利用も多い

(解決策)鶴川やオダサガを救うために多摩急行を準急に戻す


たったこれだけだよ?これすら出来ないの?小田急って
どれだけ無能なの?


231:名無し野電車区
09/02/24 00:55:44 rVPentxt0
スレの無駄遣いはやめなはれ。
誰も読んでないからよ。

232:名無し野電車区
09/02/24 00:58:21 bihNCZJ80
>>162
それでは千代田線直通は、ラッシュ時が唐木田からで、
日中は本厚木からにするとよいのか?

>>165
そう思う。

>>172
どうして?

233:名無し野電車区
09/02/24 01:00:55 2YUwdMV1O
座間三駅の新百合接続は確かに不遇だとは思うな
大野か町田で小田原線各停と江ノ島線優等が接続したりとか出来ないんだろうか…
大野以西急行はなくなるか各停化するとは思うんだが…

234:名無し野電車区
09/02/24 01:11:03 bihNCZJ80
>>173
東武の急行線は外側だね。
外側の方が、遊園とかで各停の折り返しが楽そうだけどね。

>>180
それは一般の乗客が混乱しそう。

>>182 >>184
昔は渋谷まで小田急を利用させるためか、急行が中央林間に
停車してなかったね。
田園都市線側も急行か快速が長津田止まりで30分に1本だった。

>>190
将来的に田園都市線が海老名まで通るようになったりして。

235:名無し野電車区
09/02/24 01:35:54 bihNCZJ80
もし鶴川に急行が停車したら、急行停車駅間の距離が短くなってしまう。

>>193
そう。下北沢は急行線のみ地下化でよいのに。

>>199
多摩線は千代田線直通の通勤用でよさそうだが。
乗降人員でいうなら、本厚木~小田原間も少ないのでは。
と思ったら下の方に書いてあった。

>>205
鶴川退避の準急があればいいかも。

>>211
昔は相武台前行きの終電があった。

236:名無し野電車区
09/02/24 02:33:34 BlVSHGX50
不思議なんだけど、どうして鶴川とか不便なところに住んでるの?

住んでみるまで急行が止まらないってこと知らなかったの?

237:名無し野電車区
09/02/24 02:39:53 uRtPHIteO
懐かしのぷりぷりうどん様参上w

238:名無し野電車区
09/02/24 05:17:48 m+iQFQI4O
登戸まで我慢すれば準急で新宿まで楽に

千代直準急増発ウマー

多摩急登場…

快急できたしいっか
ただ下り多摩急から人が大量に新百合のホームに降りるのを見ると多摩線に入れる意味ないだろと思う

239:名無し野電車区
09/02/24 05:32:23 tXpFDzcP0
向ヶ丘遊園~相模大野が複々線化した時、
準急がどっち通るかで停車駅変わってくる。

A.準急が緩行線
急行
下北沢・経堂・成城学園前・登戸・向ヶ丘遊園・新百合ヶ丘・鶴川・町田
準急
下北沢・経堂・成城学園前・登戸から各駅

B.準急が急行線
急行
下北沢・登戸・新百合ヶ丘・町田
準急
下北沢・経堂・成城学園前・登戸・向ヶ丘遊園・新百合ヶ丘・鶴川・町田

どちらがいい?

240:名無し野電車区
09/02/24 08:22:17 bihNCZJ80
まずは向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘の複々線化だな。

241:名無し野電車区
09/02/24 08:31:45 PnLHFElVO
新百合~遊園の複々線化は、現在の地上線を緩行線、急行線を新たに地下化で建設はできないのかな?
まぁそれだと一つの使命でもある踏切廃止にはならないけど…
個人的には遊園の配線改良してほしいけどね。

242:名無し野電車区
09/02/24 10:31:12 jjtOpgRs0
遊園から別線を 生田緑地 マリアンナ医大経由にしたほうが集客見込めるのでは
その先新百合までは川崎市に作らせる。


243:名無し野電車区
09/02/24 10:46:46 9o3Cro6WI
>>234
違う。田園都市線延伸前から中央林間は急行通過駅、
南林間は急行停車駅。
海老名からは相鉄を通して東横線が吸い取るから
海老名延伸は東急にとって過剰投資となるためない。
五島慶太のことだから将来、東横線と相鉄が一本に繋がることは
読めていただろう。それ故の中央林間止まり。

244:名無し野電車区
09/02/24 10:51:26 nejNPQuB0
>>242
遊園~あざみ野に繋いで田園都市線直通にした方が稼げる。
中央林間からは相武台まで繋いで小田原線直通に。
町田ルートの方は江ノ島線が本線となるように配線を変更する。

245:名無し野電車区
09/02/24 11:00:18 IGJ2FTiR0
>>221
それじゃあ小田原快急も新松田~小田原での無料優等の通過運転廃止もでいいね。
本厚木以西には鶴川以下の駅しかないし
という理屈になってしまう。。

まあ、実際問題対小田原はもっと特急誘導してもいいんじゃないかとは思うが。

246:名無し野電車区
09/02/24 11:39:59 7aXzRxCe0
>>234
小田急が開発した林間田園都市の中心地は南林間。だから急行停車駅。
格的には、南林間>東林間>中央林間という状態だったわけ。
もちろんライバル関係ということもなくはないが、もともとそういう位置づけだから。
ただ現在は中央が乗り換え駅として重要、という実態を小田急が無視できないだけ。
現地に行けば分かると思うけど、商店街の賑わいは南・東>中央だから。

247:名無し野電車区
09/02/24 14:53:25 vWal7csWO
>>246
南林間に急行が停まったのはたまたま偉い人が住んでただけだろ。

248:名無し野電車区
09/02/24 15:24:25 MxA0n6QQO
大昔は長後しか停まらなかったよなあ。
大和ですら追加停車駅。

249:名無し野電車区
09/02/24 15:55:48 jjtOpgRs0
>>244 その案は109がOKせんだろう。
集電さえうまくできれば横浜地下鉄乗り入れすればよいが。
川崎も今の市長じゃ手ごわいよ、登戸の区画整理もサボるだろう。

250:名無し野電車区
09/02/24 16:21:23 nejNPQuB0
>>249
前に小田急と東急が合併するって噂があったけど、その後どうなったのかな。

251:名無し野電車区
09/02/24 16:59:29 GPxVhkVjO
>>247
もちろん、そういう事情「も」ある。

252:名無し野電車区
09/02/24 20:00:51 m+iQFQI4O
>>249
もうすぐ選挙あるが対抗馬がなあ…

253:名無し野電車区
09/02/25 00:00:39 bihNCZJ80
>>244
小田急も東急も嫌がるかも。

254:名無し野電車区
09/02/25 06:33:34 pC7you/o0
>>249 YKは標準軌だった おまけに第三軌条。
首都圏でなんでこの規格にしたんだろう。

255:名無し野電車区
09/02/25 07:36:18 AK+3xq6H0
>>243-244
田園都市線は、
中央林間から相武台前・相武台下・関口・荻野を通って清川まで延伸
でいいが、それ以前に早急に渋谷246下に渋谷止まりホーム設置必要。
でないと、現田園都市線沿線住民激怒だし、
それ以前にどちらにしても東急がやりたがらないが。
これが出来たら、
清川方面から新宿方面への相武台前乗換が無視できなくなって、
相武台前に快急・急行止める羽目になりそう。

多摩線上溝延伸もそうだけど、
海老名・本厚木利用者を減らすことになりそう。

256:名無し野電車区
09/02/25 07:43:53 vAPEcxNC0
田都のこれ以上の延伸は、小田急も東急も望んではいないだろうな。

257:名無し野電車区
09/02/25 08:43:04 AbWQY57x0
>>253
小田急から東急には渋谷方面の客が流れるが、東急から小田急に新宿方面の客が流れる。
困るのはJRだけ。
山手線の利用者が減るから。

258:名無し野電車区
09/02/25 08:43:24 zrkR/dKi0
>>248
大和は相鉄も通っているのに、昔は小田急は通過していたのか。
地下化工事するよりずっと前ですか?

259:名無し野電車区
09/02/25 08:46:52 zrkR/dKi0
>>244 >>249
横浜市営地下鉄があざみ野~新百合ヶ丘ではなく遊園か登戸?

>>256
現在田園都市線は過密ダイヤになっている?

260:名無し野電車区
09/02/25 09:17:22 AbWQY57x0
>>259
地下鉄じゃなくて遊園~新百合を複々線化する代わりにあざみ野まで小田急新線を延伸するってこと。
そのまま田園都市線に乗り入れれば、田園都市線の混雑緩和に貢献できる。

261:名無し野電車区
09/02/25 09:49:57 lJPAeBuBO
でも田都の混雑緩和に貢献したら小田急の混雑が悪化してしまうような

262:名無し野電車区
09/02/25 10:51:35 xj64tASW0
>>260
要するに横浜地下鉄の建設肩代わりという事か。


263:名無し野電車区
09/02/25 11:18:13 9qqKQknS0
>255
話の前提が妄想を通り越して、空想の領域に達しているwww

264:名無し野電車区
09/02/25 11:40:01 fglln/NU0
>>255
清川ってwww
どうせならヤビツまで延伸してくれw

265:名無し野電車区
09/02/25 11:46:03 AbWQY57x0
>>262
どちらかというと川崎縦貫線の代わりと言ったところか。
犬蔵などのアクセス改善にもなるし。

URLリンク(chizuz.com)

266:名無し野電車区
09/02/25 12:19:11 juytADFPI
>>260
でも実際の計画線である川崎市営は逆で小田急から東急に流す形。
川崎市営が多摩線と繋がれば多摩NT民も東急は吸い取ることができるようになる。

267:名無し野電車区
09/02/25 12:40:20 L26ATlUBO
それが東急糞りてぃ♪

268:名無し野電車区
09/02/25 13:05:13 AbWQY57x0
>>266
複々線化した小田急から複線の東急に流したら田園都市線の混雑はさらに酷いことに。

269:名無し野電車区
09/02/25 13:09:41 qRP7sTO4O
でも東急は混雑こそが利用客の多さを象徴してると思ってるからね
利用客に楽をさせようなんてまったく考えてないでしょ
いいじゃん
限界ギリギリまで利用客が増えれば
小田急には関係ない話だ

270:名無し野電車区
09/02/25 13:37:55 juytADFPI
>>268
終点は武蔵小杉だから帰りに着席できる
武蔵小杉乗り換えを選ぶ人が多いでしょ。
あと昇進と横須賀線も選べるし

271:名無し野電車区
09/02/25 13:45:44 AbWQY57x0
>>270
宮前平で乗り換えた方が運賃が安い駅も多いんじゃないかな。

272:名無し野電車区
09/02/25 14:22:02 DWlEB6Cs0
>>240
その前に登戸~遊園間の複々線化だろ。

273:名無し野電車区
09/02/25 14:28:06 x9m2S6St0
東横線は目黒線開業で混雑緩和

田園都市線は大井町線の急行運用と鷺沼延伸に伴い
バイパス線としての緩和期待大


それに比べて小田急は複々線が出来ても世田谷区民への
還元一切なし。これが糞小田急糞りてぃ♪


274:名無し野電車区
09/02/25 15:17:49 AbWQY57x0
>>273
小田急線の都内複々線化完成後は私鉄最悪の混雑区間は田園都市線の池尻大橋~渋谷になる模様。
いくら大井町線に流そうとしても、渋谷、新宿、池袋、大手町、日本橋など主要な目的地は田園都市線経由の方が早いからほとんど効果なし。

275:名無し野電車区
09/02/25 15:37:56 x9m2S6St0
>>274
複々線部分が長くなっているにも関わらず、不便になる区間が
出てくる始末。説得力ゼロ。
完成後も当然期待できませんね。

東横線の場合は期待値以上に目黒線へのシフトが
盛んに行われています。
現に武蔵小杉の時点で目黒線、東横線とも乗客が二分してる状態です。
多摩川、田園調布、自由が丘、学芸大学と既存の急行停車駅に対する
レベニューを下げることなく、混雑緩和に努める東急。
これが電鉄の鏡というものです。


276:名無し野電車区
09/02/25 16:58:37 juytADFPI
>>274
城南に池袋勤務者かぁ・・
不動産相場が城南>城北なんだからほぼいないだろうな。

277:名無し野電車区
09/02/25 17:07:26 AkTrxfM6O
>>269
それ、まんま小田急のことじゃん

278:名無し野電車区
09/02/25 18:51:37 AbWQY57x0
>>276
港区は大規模再開発によって他よりも不動産価格が上がったが、不動産価格と通勤需要は一致しないよ。
大井町線経由の方が早く到着する可能性のあるエリアは意外と少ない。

りんかい線、南北線の南の方、三田線の南の方、浅草線の南の方、京浜東北線の蒲田方面
品川方面は渋谷経由より遅いかも知れないが、若干需要あり。

279:名無し野電車区
09/02/25 19:50:12 rYVOa+Fl0
>>272
登戸駅の下り1番線を待避線化しないとどうしようもないと思うが、
「地元」と称するイ+オ不動産と、キャバクラが入っている小さな雑居ビル
の2軒が居座っているからね。

小田急もご丁寧にホームから吸い殻とか投げられないようにハメ殺しの窓
にしているし・・・某急なら間違えなく放火して更地にしそうだが。
土木工事の仕事は8割が土地取得と聞いたが、ここを見ていると仕事の99%
が土地取得なんだろね。鉄道会社は公共性があるから乱暴な事も出来ないし。

280:名無し野電車区
09/02/25 21:04:33 kqWPlcXA0
登戸1番線に大野で眠ってる使わなくなった車両置いて喫茶店とか売店とかやってくんないかな
儲かると思うのだがw

281:名無し野電車区
09/02/25 21:29:55 L26ATlUBO
稲生不動産

282:名無し野電車区
09/02/25 21:38:18 F8InvW6HO
>>280
HiSEの中間車を留置して『走らない喫茶室』を開店。
一か月したら小田原方から稲○不動産とキャバクラ&アコムのビルに向け発車!
転落しておしまい。

283:名無し野電車区
09/02/25 21:41:28 fusjV9nx0
>>282
それ馬路でやってほしい。
トイレのタンクがいっぱいになったら基地まで回送。営業中でも予告無しで。

284:名無し野電車区
09/02/25 22:40:11 FT9+47n70
>>282-283
>トイレのタンクがいっぱいになったら
>稲○不動産とキャバクラ&アコムのビルに向け発射!

でおk?

285:名無し野電車区
09/02/25 23:41:23 AMMEBckq0
その手があったか!

286:名無し野電車区
09/02/26 00:17:54 scbc4rY+0
最近の小田急のダイヤみてると、
なんとなく将来的に20分サイクル化を狙ってるような気がするのだけど・・
気のせいかな。

287:名無し野電車区
09/02/26 00:24:42 RwIjf0kE0
>>279
>鉄道会社は公共性があるから乱暴な事も出来ないし。

だからこそ政府という"合法暴力団”を雇うことが認められているわけで。
政府に申請して役人に強制執行してもらうという乱暴な手があるじゃないか。

288:名無し野電車区
09/02/26 01:07:29 bbCpimzwO
メトロ東西線は混雑集中によるダイヤの乱れでお客さまに迷惑をかけないようにするため、朝ラッシュ時の快速運転を取り止める。
小田急もお客さまに迷惑をかけないよう、ラッシュ時の優等の運転を取り止めるべき。
お客さまのために。

289:名無し野電車区
09/02/26 01:26:47 RwIjf0kE0
それより国鉄東海道本線のように15両編成にすればいい

290:名無し野電車区
09/02/26 01:46:04 BwsJ8F8t0
メトロホームウェイ 唐木田行き 15両編成

291:名無し野電車区
09/02/26 02:02:11 tXuEsChzO
>>280
大野で眠ってる車両はないよ。知ったか乙だが、確かにアコムが入ってるビルは邪魔どんな手段を使ってでも今直ぐに潰せ

292:名無し野電車区
09/02/26 02:15:10 JXa07UV+0
登戸は第二場内(300m手前)からY制限かかるのがなあ

293:名無し野電車区
09/02/26 02:42:28 u9dI41210
>>286
そこで個人的妄想の「特急+急行と快急+多摩急の新百合退避/接続の20分サイクル」


294:名無し野電車区
09/02/26 03:27:24 /GOTV4fTO
何故稲生不動産は伏せ字にしてアコムはしない(ry

295:名無し野電車区
09/02/26 05:58:46 GcCQrxLG0
>>287
トラックぶつけたり、放火して用地買収した某社は???


296:名無し野電車区
09/02/26 07:08:00 byTIZsEB0
不動産屋が周りの不動産価値を下げてるんでつね

297:名無し野電車区
09/02/26 10:02:54 5JZ1aRfoO
おまえら通報したからな、

298:名無し野電車区
09/02/26 10:12:54 nFx+m/Pd0
北朝鮮のミサイルで壊してもらったら。

299:名無し野電車区
09/02/26 10:16:15 uJEKA/bIO
公共性の高い工事の進捗を遅らせるからには、
それなりの声明があっても良いような気がするんだけどな。

300:名無し野電車区
09/02/26 10:57:04 rauUpQZr0
>>299
立ち退き料のつり上げ、利権獲得のため。

301:名無し野電車区
09/02/26 10:59:04 Oxr9u3Eu0
つか、地価下がってんじゃね?

302:名無し野電車区
09/02/26 16:34:53 1XCnU7v3O
立ち退きが絡む土地取引なんてフツーの相場関係無いからなぁ。
代わりの土地無いから。

カツ丼ド○ドンの土地買えても、移転に応じるはずないし。

303:名無し野電車区
09/02/26 17:30:42 wdI4IRtL0
いざとなったら某大臣に頼めばいい。
彼の友人の友人である或海田に飛行機で(以下自粛)

304:名無し野電車区
09/02/26 17:31:24 H5bOFSvMO
カツ丼ドンドンは関係ないだろ

305:名無し野電車区
09/02/26 18:41:30 /GOTV4fTO
いやいや、遊園方から見て右側の建物はあそこから先、全て退かさないと線路沿いの道が拡幅出来ないから関係大有りでしょ。

306:名無し野電車区
09/02/26 19:10:14 jWCC2R1u0
登戸の件は、今居座っているビルではなくて、その移転先の土地にまだ居座っているのだ、と聞いたが…

307:名無し野電車区
09/02/26 19:40:05 MGQ3TH4kO
登戸って下り側だけでもホームを多摩川の上にずらして仮ホームを作って、4線化はできないのかな?

308:名無し野電車区
09/02/26 19:57:42 qNRFFi7j0
>>306
そうそう・・奴らはいつでも動くらしい・・ 川崎市が何もしないからダメなんだよ
道路もダメだし、インフラの整備は何もできないダメダメ政令指定都市

309:名無し野電車区
09/02/26 22:33:52 dbvsos980
首都高川崎線なんか、「予算が尽きたので建設中止します」だもんね。
あまりにも酷すぎる失態w
まあ大師ICは来月に完成するらしいけど。

310:名無し野電車区
09/02/26 22:58:28 Oxr9u3Eu0
>>309
あれは途中でさらなる耐震化費用が必要になったからね

311:名無し野電車区
09/02/26 23:32:26 NiYCtI7x0
勘違いしてる人が多いけど、登戸~遊園で立ち退きが発生するのは北側のほう。大正堂とかがある方な。
南側の川信とかがある側は今のまま。
ただ件の不動産屋のビルはどのみち立ち退きが必要だけどね。

312:名無し野電車区
09/02/27 00:26:39 SN9kGh1MO
あの不動産屋のビルが立ち退かないってことは、
川崎市か神奈川県の土地収用委員会が機能していないってことかな?

313:名無し野電車区
09/02/27 00:34:54 ryJAT6u40
区画整理の意味というか、概念がわかってないんじゃないの。
区画整理で実際の土地の交換や入れ替え、減歩やるときは、いろんな権利調整が終わった
最後の最後になるんだよ。
どこかひとつでもまとまらないと、その他すべての立ち退きやら取り壊しやらがすべてストップする。
一度、全部をガラガラポンして町を造り替えるわけだから、
たとえばあるビルの持ち主は、数百メートル離れた別の場所に自分の土地がもらえて、
そこに移転しようとしても、の移転先の土地の人もそのまた先の移転地の立ち退きを待つというように。


314:名無し野電車区
09/02/27 00:44:43 tyOTqkBd0
>>295
私的にやるのは許されない。
政府を使えばいい。
政府がやる分には合法だから。政府は合法じゃないと動けないし。

315:名無し野電車区
09/02/27 00:47:54 9uUKE1eO0
>>311
土盛り築堤だったから家具の犬正堂側は
言うほど土地必要ではなかったでしょ?
最初から橋梁構造だったら土地取得の手間が
何倍にもなる・・・土地は持ってないと
鉄道事業は話にならんということかな。

>>313
何にもなかった港北NTですら仮換地やら何だで20年かかってた。
やっと終わったと思ったら区画整理事業期間中の固定資産税が
まとめて請求されて物議を醸していたな。カネの事まで考えたら
駅前再開発とか区画整理とか気が遠くなる時間がかかるのね。
勉強になった。


316:名無し野電車区
09/02/27 00:50:06 vCEyb7+B0
>>308
何せ不法占拠のチョソに盗人に追い銭でお立ち退き願った役所ですから。

317:名無し野電車区
09/02/27 00:59:21 9uUKE1eO0
登戸の下り待避線が出来たら、遊園の下り待避線は、引上線に入る電車
が一服する場所だけになるか。その遊園折返し自体も激減しているが。
昔は新宿~遊園サバーなんて毎時10本あって、うち4本は遊園返し
だったよな。

引上線の末端をY型にして上下線に接続、朝は上り本線にしてしまい、
複々線効果を更に上げれば良いんだよね。

318:名無し野電車区
09/02/27 01:20:46 ryJAT6u40
とにかく、既存のところを拡幅したり、立ち退かせたりというのは、
凄まじいエネルギーと、気の遠くなるような長い時間がかかるのよ。
どこの駅とは言わないが、バブルのころにやっと区画整理のめどが立ち、
ほぼ街並みを作る道路も完成し、町名も変更になったころ、ある場所だけ、
まったく手付かずで、道路もその付近だけ未着手で、放置されている区画があったな。
その状態はその後も相当長く続いていたな。
その裏には想像も出来ないようないろんな事情があったんだろうな。
南無。

319:名無し野電車区
09/02/27 01:23:24 ryJAT6u40
道路拡幅、あるいは延長という意味では、環八がその苦労の歴史としては、
伝説として語り継がれるのかもしれない。
当事者に迷惑がかかるから、あまり詳しいことは公表されないんだろうけど。

320:名無し野電車区
09/02/27 02:01:41 ih7mKmG60
>>319
1970年代から、千歳船橋や八幡山の複々線用地は確保してあった一方、
田園調布=蒲田間なんか、特に京急の踏切なんぞいつできる事やら。

とは言っても京王は計画自体頓挫したけど、熱心だったのは小田急、京王、東急で
西武や京急は悲惨だもんなぁ。

基本的には東京都の工事だろうけど、地理条件は別にしても、鉄道会社の
意識については、傍から見れば「努力していない」と思われても仕方ない。


321:名無し野電車区
09/02/27 03:04:22 yxDHgFDn0
>>313
まず金でもらう人が出て行く分には問題無いから、区画整理の途中は
何じゃこりゃと思うぐらい寂れた街になったりするな。

>>318
変な形で区画整理から外されている部分は、同和地区の場合があるな。

322:名無し野電車区
09/02/27 05:13:26 GKP8WAmQO
>>312

神奈川県の収容委員会は機能しているよ。川崎は単に行政が機能していないだけだろう。
小田急は本気でやる気なら、単独事業でやってしまうはず。自力で買収すれば良い。が、小田急は元々、複々線事業をこれ以上やる気が無いんじゃないの。
あそこを複々線にするより、藤沢の改造の方が優先順序が高いし。

323:名無し野電車区
09/02/27 06:17:11 EWwAXHVO0
>>322
藤沢なんて改造できるの?
例え改造したところで、特にメリットがあるとも思えないけど
これ以上増発するわけでもないだろうし

324:名無し野電車区
09/02/27 10:01:53 NP1PboFt0
>>322
仕込み工事をしている以上、登戸の工事はやる意欲はあるだろう。
土地が思うように取得できない、その理由が相当厄介なんだろね。
やる気がないと言えばそれまでだが、やる気を出すためには「カネ」もかかるし。

この辺りは近所の某急電鉄は上手いというか、実力あると思う。
地上げが本業だからね。

325:名無し野電車区
09/02/27 11:17:48 soUrXrE80
>>323
藤沢は2面3線地下駅へ。
中線は江ノ島方面専用として、両サイドは相模大野方面。
東側にトンネルを延ばしておき、場内進入速度を高める。
もちろん将来的には東に延伸すべき。

326:名無し野電車区
09/02/27 12:26:10 iw/Qvt8l0
>>324
某渓谷の所だけは苦労してるがな。
どうも梅が丘で散々喚き散らした連中が絡んでるようで。

327:名無し野電車区
09/02/27 12:33:17 3ofrykAF0
>>325
地下に入ったら乗り換え・乗り降り不便で客が遠のくぞ。
今がベストとは言わんが、まぁいいんでないか?

上原~登戸が出来たら、次は町田~大野、百合ヶ丘~新百合ヶ丘、かな?
土地の取得が比較的容易だから。長い待避線でも列車の追い込みが効く
からね。町田はあの踏切道を上か下かに動かして、踏切無しにできないかね。



328:名無し野電車区
09/02/27 12:36:34 iw/Qvt8l0
南新宿の工事はホーム延伸かと思ったんだがな(´・ω・`)

329:名無し野電車区
09/02/27 15:22:13 AhwTTH070
3月から10年ぶりに東京に戻るんだけど、
10年前と同じ東北沢に戻りたいと思ってる。
のほほーんとした静かな街で気に入ってたので。
通過待ち駅って呑気な感じがして好きだ。

下北沢で井の頭線に乗り換える通路を毎日ダッシュしてたけど、
あそこ、なんで改札がないのかいつも不思議だった。
改札がないからこそ走り抜けられるんだけどね。
久しぶりの東京が楽しみだけど、町並みは変わっちゃってるんだろうなぁ。



330:名無し野電車区
09/02/27 17:02:50 +406lMXHO
思うんだが、小田急ってライバル路線多いよね。距離が長いせいもあるが。
将来的には

小田原(JR)
海老名(相鉄)
横浜線沿線(東急、京王)
南武線沿線(東急、京王)
多摩NT(京王)
藤沢(JR)
湘南台(相鉄)
大和(相鉄)
中央林間(東急)

が競合するのか。

まぁ個人的には競争よりも沿線の魅力をもっと良くしてほしいよね。
東急や京王にある住みたいな~と思える街づくりをしてほしい。

331:名無し野電車区
09/02/27 17:46:47 o/bmD17sO
>>330
将来?相模線は?

332:名無し野電車区
09/02/27 19:57:32 KqJytto60
競合してるかな?
海老名の相鉄といい中央林間の東急といい、
相手の終点から先の客を受け取って補完してるようだが。
小田原では更に先へ行く客をJRに受け渡してるし。

333:名無し野電車区
09/02/27 20:25:26 GKP8WAmQO
>>332

小田急の場合、長年莫大な投資をした複々線が無意味なものになりつつあるから深刻。
他の私鉄と違って近距離区域は利用者が少なく、遠距離区域に利用者が集中しているからね。

334:名無し野電車区
09/02/27 20:31:42 o/bmD17sO
すげー電波

335:名無し野電車区
09/02/27 21:29:45 EM7Q4jhc0
電波ゆんゆん

336:330
09/02/27 21:38:20 rEfQOgNl0
>>331
知ってると思うけど、将来相鉄が東急に乗り入れて都心直通するでしょ?
だから将来的にってこと。
相模線ももちろんそうだが、影響は微々たるモンでしょう。それを言ったら御殿場線もかな。

>>332
いやいや、競合してるでしょ。
というか、イマイチ言ってることがわからん。すまん。


337:名無し野電車区
09/02/27 21:42:53 o/bmD17sO
>>336
一応上溝の話したんだけど?w
将来何てわからんよ。
川崎縦貫だってあるし。

338:名無し野電車区
09/02/27 22:17:51 EWwAXHVO0
>>333
無意味なものではないと思うが…
小田急に長距離利用客が多いのは勿論だが、
近距離客もそれなりに昔から多いって
特に沿線の道路環境が悪いから

田都とかと競合していても、それなりに分け合ってきたのも事実だが、
それは線路容量がお互いに余裕がないって事も大きかった
向丘遊園まで複々線化(一部3線化)されれば増発も可能になるから、
これからはちょっと事情が変わってくるかと

小田急は遅いというイメージが浸透しているが、
複々線化にはこれを払拭する意味合いもある

339:名無し野電車区
09/02/27 22:44:11 s31fYn4n0
>>338
小田急線なんて長距離負け組通勤民しか
居ないじゃん。
嘘つくなよ。

短距離路線とは東急や京王(井の頭線)のような路線をいう。

朝通勤ラッシュ時に毎時たったの9本しか停められないような
糞小田急なんて論外

340:名無し野電車区
09/02/27 22:50:47 EWwAXHVO0
>>339
>小田急線なんて長距離負け組通勤民しか
>居ないじゃん。
>嘘つくなよ。

都内の小田急沿線の人はどうしてるんだよw
自宅でみんなニートですかw
短距離用の列車が少ないのは同意だが、下北沢付近が解決すれば増発される見込みあるだろw




341:名無し野電車区
09/02/27 23:00:04 xnOhwCVhO
さぁ、今宵もぷりぷりバトルスタートw

342:名無し野電車区
09/02/27 23:04:32 s31fYn4n0
>>340
その都内の小田急沿線住民に対して
複々線というインフラがあるにも関わらず
ラッシュ時たったの9本の輸送力しか
提供していないのはどこの会社ですか???

東急東横線の学芸大学や急行すら停まらない祐天寺、都立大学が
いったい何本あると思っているんですか?



343:名無し野電車区
09/02/27 23:07:36 oLJAcb3g0
>>340
解決の見込みは2013年ですね。

344:名無し野電車区
09/02/27 23:09:03 soUrXrE80
>>342
9本もあれば贅沢だ。

345:名無し野電車区
09/02/27 23:10:01 hHWGzp4R0
>>342
なら、その複々線を利用して、和泉多摩川発梅ヶ丘行きを増発すれば、満足するんですね。

346:名無し野電車区
09/02/27 23:22:44 EWwAXHVO0
>>325
構造がいまいち読めんのだが?
実質今の線形維持のままで地下化して、2面3線化って事?
中線の江ノ島方面と、両サイドの相模大野方面が平面交差しないように立体構造にするの?

・どのホームも10連対応可能
・平面交差解消
くらいではあんまり意味のない改造って気もする
スイッチバックはそのままなら

それこそ東側に延伸でもしない限り意味のない構造な気がするが…

>>342
お前構造的な馬鹿だろwww
ただ単に不満をあげつらって大きな声を出すしか脳がないwww
で、事実の検証や対策などを検討しないタイプwww
チョンに多いとされるタイプといわれるがwww火病?

現状複々線区間を使おうにも、下北沢付近がネックになって増発なんて出来ないってのに…
最も>>343が指摘するように、小田急にその気があれば、2013年以降は
東急よりも多くの各駅停車を設定する事も可能だろうよ

>>345
留置線を作らないなら、成城学園前発、経堂留置線行きでも設定するのか?
経堂の留置線空にしておけば、最大で4連5本くらいは設定可能かもなw
向ヶ丘遊園までの3線化が出来れば、向ヶ丘遊園始発にできるか?

347:名無し野電車区
09/02/27 23:24:57 lrdK4+wm0
あまりのアホらしいので、私は透明あぼーん対応。

348:名無し野電車区
09/02/27 23:28:07 soUrXrE80
>>346
もちろん立体交差にする。
スイッチバックも廃止して、藤沢~片瀬江ノ島は独立した系統にする。
全ホーム10両対応に。

349:名無し野電車区
09/02/27 23:34:52 s31fYn4n0
>>346
増発できない?
おまえこそ馬鹿だろ。

増発する必要なんてない。

田園都市線のように全種別を祖師ヶ谷大蔵、千歳船橋、経堂の3駅に
停車すればいいだけ。
簡単な話

350:名無し野電車区
09/02/27 23:43:56 soUrXrE80
>>349
くだらん。
廃駅にならないだけでもありがたいと思え。

351:名無し野電車区
09/02/27 23:46:14 bvCeEpzv0
>>346
そうそう
自分を上げることより、他者を下げることに懸命なところは
まさにチョンだ。

352:名無し野電車区
09/02/27 23:48:18 oLJAcb3g0
>>350
自分に無関係な駅は本来廃駅扱いですか。
ばかなの?ww

353:名無し野電車区
09/02/27 23:50:17 soUrXrE80
乗降客5万以下の駅は統廃合した方がいい。

354:名無し野電車区
09/02/27 23:50:44 EWwAXHVO0
>>349
複々線化が、和泉多摩川~喜多見間の時には、そんな事を考えた事もあったなwww
平行ダイヤなだけに…

>祖師ヶ谷大蔵、千歳船橋、経堂
なんでこの駅だけ???
でも、各駅でドア扱いなんかしたら、それこそ大変な事に…
平行ダイヤでも停車駅絞ってるからこそ、あれだけの本数を詰め込めたんだが…
途中駅で積み残しが出ない限りは、単位時間当たりに裁ける列車数を最大化するためには、
各駅停車の本数を絞るしかないって事だ

>田園都市線のように
大井町線への移転促進という目的があることもお忘れなく


355:名無し野電車区
09/02/27 23:53:33 c5pDm6Ua0
>>325
東海道線との立体はどうするの?
東側がどういう状態かわかってますか?

356:名無し野電車区
09/02/28 00:04:11 zbaAJp1G0
>>353
はいはい、デタラメ意見乙

357:名無し野電車区
09/02/28 01:07:14 wtH2KvAN0
>>329
おかえり。東北沢のあたりはここ数年でだいぶ変ったよ。
東北沢駅の代々木上原寄りの道路を拡張するらしくて、ほとんどの建物が撤去されてた。
あの辺もにぎやかになるのかな。
便利になってほしいのはやまやまだけど、なんかちょっぴり寂しい気もした。

358:名無し野電車区
09/02/28 01:33:54 7Ivg6GA40
>>348
立体交差も系統分離もムリそうだな

今のホームの真上に1面2線の高架ホームを新設して
上り線が地上、下り線が高架にすればいいのでは?
JR乗換え通路の処理に工夫が要りそうだけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch