リニア中央新幹線総合スレ08at RAIL
リニア中央新幹線総合スレ08 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
09/02/08 00:38:12 tzJRU9ll0
過去スレ:
リニア中央新幹線総合スレ07
スレリンク(rail板)l50
リニア中央新幹線総合スレ06
スレリンク(rail板)l50
リニア中央新幹線総合スレ05
スレリンク(rail板)l50
リニア中央新幹線総合スレ04
スレリンク(rail板)l50
リニア中央新幹線総合スレ03
スレリンク(rail板)l50
リニア中央新幹線総合スレ02
スレリンク(rail板)l50
リニア中央新幹線総合スレ
スレリンク(rail板)
合流した「理想スレ」
スレリンク(rail板)
分派する前の「予測スレ」
スレリンク(rail板)

3:名無し野電車区
09/02/08 00:38:33 tzJRU9ll0
関連リンク
◆JR東海リニアサイト
 URLリンク(linear.jr-central.co.jp)
◆JR東海ニュースリリース
 自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
 URLリンク(jr-central.co.jp)
◆リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会
 URLリンク(www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp)
◆鉄道総研
 URLリンク(www.rtri.or.jp)
■関係自治体サイト
◆(山梨県)山梨リニアファンクラブ
 URLリンク(www.pref.yamanashi.jp)
◆(愛知県)URLリンク(www.pref.aichi.jp)
■ニュース
◆Yahoo!ニュース リニア中央新幹線
 URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
◆山梨日日新聞 山梨リニア実験線
 URLリンク(www.sannichi.co.jp)

4:名無し野電車区
09/02/08 00:40:12 tzJRU9ll0
>>1-3は前スレ>>1-3をコピペし修正した上で使用させて頂きました。
関連リンクのリンク切れ等は確認していませんのであしからず。

5:名無し野電車区
09/02/08 01:20:08 BMJHpDjy0
【悪】リニアでゴネて日本に迷惑かける長野県【恥】
スレリンク(rail板:285番)

285 名前:名無し野電車区 投稿日:2009/02/02(月) 00:17:35 ID:QtiJ70VO0
諏訪に「ひかり」は停められないが「こだま」なら…と、金丸センセイwが言ってくれたんだ!
南アルプス貫通トンネルルートをいきなり発表するなんて後背地の塩尻や松本もかわいそうだ!
諏訪ルートこそが国鉄時代からの長野県の総意であって、中央新幹線の本来の姿でもあるんだ!
だから県も地方も無駄なお金を使わないよう、永き年月に亘って我慢に我慢を重ねてきたんだ!
次世代新幹線の実験線を隣県に用意してくれた金丸センセイwの遺志は、きちんと継ぐべきだ!
               :
               :
               :
半径8000mのゆるやかなカーブが無理でもスイッチバックを採用すればきっと引けるんだ!
そうすれば在来線のように全列車停車、もちろんお召し列車を停めさせるのも夢じゃないんだ!
時速720kmくらいには遠い将来なるんだろうから、駅が2つでも3つでもあっていいんだ! ←New!
JR東海とJR東日本は別会社なんだからどんどん競争させていけば運賃も安くできるはずだ!

こうですか?わかりません><

6:名無し野電車区
09/02/08 07:33:14 EU7zNUWH0
リニア中央新幹線関連銘柄
URLリンク(www.media-ir.com)

7:名無し野電車区
09/02/08 16:17:27 kgC7a2Bm0
>>1 < 感謝 m(__)m
ってか、「ネタが無い」とかいいつつ、このリニア並み進行速度はなんなんだ?

スレリンク(rail板:926番)
>926 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 23:13:07 ID:XeFpGv2g0
>俺の知ってる山手線内の住人はみんな、山手線内の移動はタクシーで、
>電車は遠くに行くときくらいしか乗らないと言ってた。
>山手線内からリニアに乗る人もほとんどが品川駅までタクシーだろうから、
>品川で特に問題ないと思う。
>困るのは、山手線内にも存在する都営住宅の住民くらいじゃない?

品川駅高輪口はタクシー乗降で死ぬほど混みそうだなw
ココは構造的に混雑するから、大々的な改造が必要。


8:名無し野電車区
09/02/08 23:35:38 MSV3dwW40
>>5
村井先生(笑)のネタは書かないの?

9:名無し野電車区
09/02/09 11:49:56 74pw1ax70
>>8
追加しますたw by県外のオカルト房
スレリンク(rail板:543番)

10:名無し野電車区
09/02/09 21:58:15 G6ljghUb0
スレが伸びないね

11:名無し野電車区
09/02/09 22:09:59 XClwhoHM0
>>10
別のリニアスレでは真性のバカが出没して盛り上がってたけど、
そういうのはイヤだろう?

12:名無し野電車区
09/02/09 22:42:34 IWKa5Q460
暇そうなので、リニア運行に対する僕の勝手な意見を開帳するよ。

1.リニアでは通常の鈍行運転(全駅停車)は行わない。
 最悪到着時間をもとにして、余分(東京、名古屋、大阪、以外)に
 1駅停車か2駅停車までとする。

2.時間毎に同じダイアを上のような編成で組む。
 つまり駅によって、時間当たり何本止まるかが決定する。

3.新幹線内や主要な特急内でもリニア乗継の販売を行う。

13:名無し野電車区
09/02/10 00:31:40 4okv7/5U0
>>12
>1.リニアでは通常の鈍行運転(全駅停車)は行わない。
> 最悪到着時間をもとにして、余分(東京、名古屋、大阪、以外)に
> 1駅停車か2駅停車までとする。

それやると中間駅では東京や名古屋に行ける列車は来るけど
隣の駅にいく列車がなかなか来ないという事態が起きるぞ。

14:名無し野電車区
09/02/10 01:02:52 +rlrQzl60
>>13
はっきり言ってそれでいいと思ってる。
むしろ隣には止まらないルールがあってもいいとさえ思っています。

15:名無し野電車区
09/02/10 01:09:03 ZzDcYRaY0
均一料金制にしちゃえばそれもありかと。
隣の駅まで行くのに極端な話、始発駅か終着駅まで行って
引き返してきたほうが早い…とか。

16:名無し野電車区
09/02/10 05:10:00 L5iAt6R6O
>>12
> 1.リニアでは通常の鈍行運転(全駅停車)は行わない。
>  最悪到着時間をもとにして、余分(東京、名古屋、大阪、以外)に
>  1駅停車か2駅停車までとする。

▲こうすることで、どんなメリットがあるの?

17:名無し野電車区
09/02/10 05:28:05 4IYuTRol0
>>14
意味ねーじゃんw

中間駅から東京地区or名古屋だけにしか需要が無いと思ったら大間違いだぞ。
割合は少なくとも、隣接駅への需要は確実に有るんだしな。

18:名無し野電車区
09/02/10 06:22:12 9hBvPLk70
リニア新幹線の位置づけとしてJR東海の路線網的には、大幹線である東海道新幹線の路線上からほぼ一方的に伸びる在来線である身延、飯田、中央の各線を中間地点で連絡させる短絡線となる。
単なる品川と名古屋の途中にある駅ではなく、各在来線の中間駅という認識が必要である。

19:名無し野電車区
09/02/10 07:34:27 Q/VM5+eT0
>>13
東名阪の輸送力向上という目的とは裏腹に、朝夕の通勤時間帯は橋本-品川の
通勤客が3割を占めるという皮肉な事態になるかも。

なにせ現状では同区間は遠回りしないと行けないから。

20:名無し野電車区
09/02/10 08:26:22 L5iAt6R6O
>>19
> 東名阪の輸送力向上という目的とは裏腹に、朝夕の通勤時間帯は橋本-品川の
> 通勤客が3割を占めるという皮肉な事態になるかも。


東名阪の輸送は速達がになう。
各停で橋本-新宿を通勤してくれれば御の字だと思う。

21:名無し野電車区
09/02/10 08:59:26 ufs0BJse0
>>20
橋本ー新宿なら、2025年でも普通に京王相模原線使うだろ。
品川で山手線に乗り換える苦労を考えると、多少の時間差なら一本で行ける方がマシ。

22:名無し野電車区
09/02/10 12:15:14 keoRBWF5i
>>18
身延線、飯田線、中央西線との乗り継ぎ客は、
リニア全体の利用客と比較したら微々たるものだろう。
ましてや、この3線を相互に乗り継ぐ客など1日に5人もいないだろう。

23:名無し野電車区
09/02/10 16:10:37 x0r8UeicO
昔多摩境から芝公園まで通勤してた頃は 6時半位の電車に乗って8時半頃に着いたもんだ。
それがリニア駅が橋本に出来たら8時の列車に乗っても8時半頃着いちゃうのかい?
長生きはするもんだぁな。

24:名無し野電車区
09/02/10 16:30:12 ufs0BJse0
>>20  ああ、まあ速達は橋本に停まる必要ないよね。
>>23  各停で、加減速時間込みでも品川まで10分かからないんだろうね。

しかし、利用者数次第ではリニアの橋本が東海道新幹線の品川の位置づけになるかも。


25:名無し野電車区
09/02/10 17:29:01 qkG8U7Lh0
俺いいこと考えたんだけどさ、りにあ料金1万円均一にしたらどうよ
たとえ甲府や飯田でおりようが、品川名古屋を利用しようが1万円
これなら甲府や飯田に止めろって言う馬鹿いなくなるだろ、バス使え貧乏人

26:名無し野電車区
09/02/10 18:13:25 q1tBEWI60
諏訪や新横は論外だが、
なんでそこまでして、停めたくないのよ。

甲府や飯田近辺だったらルート上なんだし、
1時間に1~2本停めたっていいだろ。



27:名無し野電車区
09/02/10 18:59:58 +rlrQzl60
>>16
発車間隔を詰めやすいと思うんですよ。

あと最悪到着時間が決っており、
どの列車に載っても到着までの時間があまり変わらないことから、
特定の便への極端な集中が避けられる。
特に全席指定席なのでこれは重要かと。

28:☆大倉山在住マダム!?*ルル*☆ ◆cDHwwwva1A
09/02/10 22:10:42 soDUDSuLP
上野原市在住の鉄道アナリスト、川島令三(りょうぞう)さん(58)は「在来線と接続しない単独駅は考えられない」と話す。
具体的には、実験線から真っすぐにトンネルを通って富士川に出た付近、JR身延線・鰍沢口駅(市川三郷町)の北側周辺が最適と見ている。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

29:名無し野電車区
09/02/11 01:16:06 +94V2iqb0
リニアって案外短距離向きかもしれん
地下鉄の終点から50キロ地点までリニアで10分
そこにバスターミナルとパーク&ライドの駐車場

30:名無し野電車区
09/02/11 07:56:46 qSCVqlJ90
>>28
相変わらず政治的視野の乏しい川島氏でありました。

31:名無し野電車区
09/02/11 12:19:13 8L2/d3KV0
視野の広い人間=橋本に駅ができなきゃ困る
視野の狭い人間=橋本に駅ができなくてもとくにかまわない

32:名無し野電車区
09/02/11 12:50:16 aipbe9Y50
俺んちから、

・橋本まで乗り換え3回、55分(乗車時間45分 空気輸送路線)
・品川まで乗り換え1回、50分(ただし混雑)

みんなは、どっちで行くべきだと思う?

暇な人だけ返事してちょ。

33:名無し野電車区
09/02/11 12:52:07 oZTDQtsM0
>>32
リニアと合わせて合計金額の安くなる方で行けばいいんじゃない?

34:名無し野電車区
09/02/11 12:53:42 8L2/d3KV0
橋本からリニアで都心へ通う金があったら、初めから都心にすんだ方がいいんじゃないの。

35:名無し野電車区
09/02/11 12:57:27 NxCwmNL50
>>34
現状ですら新幹線通勤している人が少なからずいる理由は?
初めから都会に住めばいいと思うんだが。

36:名無し野電車区
09/02/11 12:59:47 8L2/d3KV0
それに毎朝・毎晩の指定席を誰がどうやってとるの?
乗りたい電車の指定席がとれなかったら…出勤することも帰宅することもできなくなる。
仮に朝はいいとしても、帰りはその日その日で電車の時間がちがうだろう。

37:名無し野電車区
09/02/11 13:01:48 8L2/d3KV0
現在の新幹線は自由席があり、立ち席でのることもできる。
リニアではそれができない。
それでも新幹線通勤は、全体からみたら微々たる数字だよ。

38:名無し野電車区
09/02/11 13:26:26 +94V2iqb0
>>37
だから無座席で
成田空港のサテライトへ行く無人車両みたいなのを浮上式リニアでやれば

39:名無し野電車区
09/02/11 13:31:43 TA3ShkiJ0
>>37
今のところ全指定だと言っているが、これとてその時になって
みなければ判らない。通勤需要があるのなら、特定の列車に自由席
を設置するとか、指定席可の通勤パスを発行したりするだろう。

>微々たる数字だよ。

その微々たる数字のために高価な2階建て車両を作っているわけだが。

40:名無し野電車区
09/02/11 13:33:36 8L2/d3KV0
無人で走らせてどうするの?
席外したって人の定員はあるわけで。
安全上も席に座っててもらわないと困るし。

こういうこと考えると浮上式ではなく鉄輪じゃないと鉄道のメリットが
大幅に削がれてしまうことがわかるだろう。

41:名無し野電車区
09/02/11 14:01:22 aipbe9Y50
>>40
最後2行の意味が不明。
乗車率500%でも、普通に浮上して走れるわけだが。

42:名無し野電車区
09/02/11 14:04:47 8L2/d3KV0
自由席や立ち席つくって問題ないならそうしてるよ。

43:名無し野電車区
09/02/11 14:49:04 NxCwmNL50
>>42  そうするもしないも開業してないんだが。

蓋を開けてみないと分からないと>>39も言ってるわけで。

44:名無し野電車区
09/02/11 16:01:22 8L2/d3KV0
JR東海は実際に全車指定になるといっているわけで。

45:名無し野電車区
09/02/11 16:04:36 PHI2xwM+0
>>44
おまいは>>39>>43も読めんのかw

46:名無し野電車区
09/02/11 16:16:21 8L2/d3KV0
リニアは特殊で本当なら中間駅は必要ないといってるくらいなのだから、中間駅に
とっては役に立たなくて文句はいえない。

新幹線駅を当て込んだマンションの広告が、ネット上にあるかみるとよい。
新幹線と通勤とは基本的には結びつけられない。
現新幹線でさえそうなんだから、ましてリニアではほとんどないと予測していい。

さらに橋本から名古屋や大阪へいく人はあまりいないから、品川で橋本まで
乗られると、橋本から先、名古屋まで空席かもしれないから、鉄道会社としても
できるだけ各停は運転したくない。となると本数も少なくなり、通勤はますます困難になる。

47:名無し野電車区
09/02/11 16:36:05 NxCwmNL50
>>46
> さらに橋本から名古屋や大阪へいく人はあまりいないから、品川で橋本まで
> 乗られると、橋本から先、名古屋まで空席かもしれないから、鉄道会社としても
> できるだけ各停は運転したくない。となると本数も少なくなり、通勤はますます困難になる。

橋本から乗る需要がない裏付けは?
品川より橋本への到達時間が短い人口は少なからず存在する。
前スレでも出た話だが、神奈川北部、東京多摩地区、埼玉西南部。

48:名無し野電車区
09/02/11 16:45:48 8L2/d3KV0
橋本から一番近い新横浜が通勤路線として地元で認識されているか、それをまず地元へいって確認してきたら?

49:名無し野電車区
09/02/11 17:29:37 NxCwmNL50
>>48
並行在来線がある区間と遠回りでショートカットの効果が歴然としている区間を、同列に論じられないよ。

50:名無し野電車区
09/02/11 17:36:07 8L2/d3KV0
なぜわざわざ品川方面へ通勤する人間が橋本に住まなくてはいけないのか?
その理由がわからない。
もっと品川へいくのに便利なところに住めばいい。
あえて橋本に近いところに理由があるだろうか。

新幹線通勤というのは、たとえば新白河とか三島のように、思い切って都会から離れたところで、
自然豊かで、土地が安いところ。あえて都心を離れても住むだけの特殊なメリットがあるところ。
橋本にそんなメリットはない。

51:名無し野電車区
09/02/11 18:37:03 NxCwmNL50
いくら都心回帰が進んでも、郊外に居住地を求める人口は多い。

実際に相模原周辺から品川界隈に通っている人はいくらでもいる。
なぜ京王が橋本まで延伸したのか。ニーズがあるからだろ。

リニアで通勤する利用者が大勢を占めるとか主張しているわけでもないのに、
なにをそんなに必死に否定しているのか。

52:名無し野電車区
09/02/11 18:48:07 +94V2iqb0
>>50
38だけど俺は品川-橋本の話をしてるわけじゃないんだ
ある地点から別の地点に飛ぶような遠距離高速移動型の通勤手段として
リニアが使えないかなと言ってるわけ
 
例えば西高島平から秩父にピョンと移動できたら
広々とした所にゆったり住んで東京に通勤できるでしょ
しかも今の新幹線通勤よりずっと短時間で

53:名無し野電車区
09/02/11 18:56:37 KQY4KOts0
品川-橋本間の利用者はよくわからないが、
橋本-名古屋(大阪)間は少なくとも1、2万人はいるだろう。
これだけいれば中間駅としては十分だと思うが。

54:名無し野電車区
09/02/11 18:57:58 XJJKZkiP0
まああれだな
橋本に住んでて東京に住んでいる人が
寝坊して遅刻しそうな時に使うとか
それぐらいだな。

でも全席指定ではそれもできない。

55:名無し野電車区
09/02/11 18:58:41 XJJKZkiP0
うわぁ
橋本に住んでて東京に通勤している人だった

56:名無し野電車区
09/02/11 19:42:35 aipbe9Y50
>>53
橋本が近い八王子・立川・町田周辺だけで200万人はいるものな。
大阪へ行くときは橋本を使うわな。

57:名無し野電車区
09/02/12 00:13:24 8Os21GLx0
新幹線だって、最初の頃は新幹線専用定期券が発行されるとは誰も
考えていなかったよな。ましてや通学定期券なんてw
今では熊谷や小山からでは座れないこともあるらしい。安中榛名はなん
のための駅なのかなあ。

リニアで通勤するヒトも現れるだろう。それが専用定期券を発行する
ほどの需要になるか、見ものだね。
都留あたりに駅ができれば、宅地開発が進みそうだな。

58:名無し野電車区
09/02/12 07:08:54 Mp5cNm6/0
安中榛名は政治駅。利用することよりも造ることが目的。

59:名無し野電車区
09/02/12 09:12:41 /ptG5eBF0
県境地域の振興、連携強化へ議論 : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 県西部(遠州)と愛知県東部(東三河)、長野県南部(南信州)の
地域連携を深めようと「三遠南信サミット2009」が10日、浜松
市中区のアクトシティ浜松などで開かれた。同市や愛知県豊橋市、長
野県飯田市など33市町村の行政関係者や商議所・商工会の代表、住
民ら約530人が参加し、県境地域の振興に向け連携の重要性を話し
合った。

 サミットは3地域の輪番制で開かれ16回目となる。全体会では
「地域主権型道州制について」と題し、江口克彦・PHP総合研究所
社長が基調講演。産官学が一体となって交通網整備や産業集積などを
進めるための「三遠南信地域連携ビジョン推進会議」が08年11月
に設置されたことも報告された。連携を強化するため、浜松市にある
同会議事務局に、09年度から豊橋市と飯田市の職員が派遣される。

 最後に「連携の基軸となる三遠南信自動車道を中心に、浜松三ヶ
日・豊橋道路などの接続道路の整備や、圏域北部のゲートウエーとな
るリニア中央新幹線飯田駅の誘致に向けて、地域が一体となって早期
実現を働きかける」などとする共同宣言を採択し、閉幕した。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

関連スレ
【Cルート】リニア問題 (静岡県)(愛知県)(長野県)の3地域で連携強化!
スレリンク(news板)
関連過去スレ
【遠州(静岡)東三河(愛知)南信(長野)】三遠南信サミット・リニア新幹線飯田駅誘致の早期実現を!
スレリンク(news板)

60:名無し野電車区
09/02/12 17:31:20 sKHfD6Wm0
つまりリニアは諏訪を通過した後
豊橋とか、浜松とか、そこら辺まで曲げろと・・・

61:名無し野電車区
09/02/12 19:47:06 b8BeovSH0
長野県に駅を作ってもらった後だったら“豊橋とか、浜松とか、そこら辺”は
飯田を引き取っても構いません、むしろ喜んで引き取りますよって事でそ。

62:名無し野電車区
09/02/13 00:30:42 QKU/ZLfv0
>>60
「Cルートで飯田市に駅を頼む」ということだろ。

63:名無し野電車区
09/02/13 00:37:56 T+YEHlI00
品川ー名古屋の距離を出してみたんだが、272kmだね。(南ア区間は
ケンプラッツを参考)
JR海は290kmと言っている。これはある程度シミュレーションした上での
数字だろう。そうだとすると、南ア区間はケンプラッツのように直線的
ではなく、ある程度蛇行するルートを想定しているのだろうか。

64:名無し野電車区
09/02/13 08:35:09 i7IA4iLn0
蛇行するとしたら、品川や名古屋あたりも可能性あるだろうね。

なにせ、絶対停車するんだから。

65:名無し野電車区
09/02/13 08:48:40 W8PYtdhm0
それより中央アルプスと岐阜県内をどう通過するかの問題も未解決だし

66:名無し野電車区
09/02/13 11:51:30 DhCaq7bf0

290km って、実長? 水平距離?
高低差による距離増は、無視できるくらい短い?


67:名無し野電車区
09/02/13 12:06:08 aW80qwWV0
リニアの途中駅もこれを導入すべきだな。

静岡-福岡の搭乗率70%割れなら 県が日本航空(JAL)に保証金 (中日新聞 2009年2月11日)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

例えばこんな感じ

一日の乗降目標値 = 一日の各停本数 × 座席数 × 2 (駅での乗降) × 0.7 ÷ 途中駅数

68:名無し野電車区
09/02/13 12:12:32 i7IA4iLn0
>>66  全部40‰の坂でも0.08%しか伸びないよ。

69:名無し野電車区
09/02/13 12:16:55 i7IA4iLn0
>>67
> リニアの途中駅もこれを導入すべきだな。

別に途中停車を奨励はしないが、飛行機とは違う。

・鉄道は停まらなくてもその場所を通過する。
・停車すると時間・エネルギーのロスがある。

70:名無し野電車区
09/02/13 23:16:22 wfPpqdjk0
2階建て車両の1階からJKのパンチラを撮ってみた
スレリンク(rail板)

29:名無し野電車区 2009/02/12(木) 21:52:58 ID:RmJBOuzp
>>1
完全な盗撮行為です。通報しました。

30:名無し野電車区 2009/02/12(木) 21:54:26 ID:p/PfjFIn
>>1 ネ申発見

31:名無し野電車区 2009/02/12(木) 21:55:02 ID:T8HW5rH3
>>1通報しました。保存もしましたw

71:名無し野電車区
09/02/14 14:27:15 ZFzinL6jO
>>46>>69
運輸業全般を否定するような発言だな。

72:名無し野電車区
09/02/15 06:42:08 ZXD71wRdO
>>63
> JR海は290kmと言っている。これはある程度シミュレーションした上での
> 数字だろう。そうだとすると、南ア区間はケンプラッツのように直線的
> ではなく、ある程度蛇行するルートを想定しているのだろうか。

南アルプス付近に限らず、
地形も考えなきゃだろうから、
多少の蛇行はあるでしょ。

73:名無し野電車区
09/02/15 07:02:47 LzMXW/ClO
東京の次は大阪で良いよ。新幹線じゃあるまいし。

74:名無し野電車区
09/02/15 08:45:01 YIcGCKN/0
スレタイも読めないバカがいると聞いて覗きに来ました。

75:名無し野電車区
09/02/15 18:46:36 x5ocbKeYO
リニアって曲線は弱いけど勾配は強いんでしょ?
じゃ中央アルプス越えるときに 標高2000m位まで登ってその辺りでトンネル掘るって事になるのかな?

76:名無し野電車区
09/02/16 09:11:32 A5W8oLhd0
>>75 この記事でも読んでみて。予想なので参考だが。

◆リニア新幹線の南アルプス貫通ルートを予想・検証してみる:2008/11/04
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)


77:名無し野電車区
09/02/16 17:55:24 JX+fTlAb0
日テレG+で22:10からリニアについてやるって

78:名無し野電車区
09/02/16 23:01:19 PXsRHxfd0

>>77 < 誰か見たか?


79:名無し野電車区
09/02/16 23:19:53 A5W8oLhd0
心の底から忘れていた

80:名無し野電車区
09/02/17 09:38:25 TPWYBReDO
>>75
> じゃ中央アルプス越えるときに 標高2000m位まで登ってその辺りでトンネル掘るって事になるのかな?

中央アルプス?

81:名無し野電車区
09/02/17 09:48:00 TPWYBReDO
>>76
> ◆リニア新幹線の南アルプス貫通ルートを予想・検証してみる:2008/11/04
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)


ケンプラッツって記事まともなの?
その記事も「計算ミスあった」とかいいながら
いまだに直ってないし。
単なる土木オタの独りよがり投稿じゃね?

82:名無し野電車区
09/02/17 09:54:17 Hx/YZw3R0
評論家ばっかだから、誰も意見言えなくなって過疎ってるんだぜ。

83:名無し野電車区
09/02/17 09:59:38 +I6mSba0i
>>82
意見を言うのが、評論家なのだが。

84:名無し野電車区
09/02/17 14:00:29 Hx/YZw3R0
揚げ足取りと「?」の羅列が意見ね。

85:名無し野電車区
09/02/17 19:16:22 TPWYBReDO
>>82
> 評論家ばっかだから、誰も意見言えなくなって過疎ってるんだぜ。

計算ミスを修正しないことを指摘するのが「評論」なのか?

86:名無し野電車区
09/02/17 20:10:30 /mfhiDaT0

ネタが無いな。

JR東海は駅設置費用地元負担を求めているが、200億円とも300億円とも言われている。
ホラウチは「地下駅なら10倍=3千億円」とか言ったそうだが。
地方財政は困窮している。

神奈川・山梨・長野・岐阜、途中4県、駅設置費用、どうやって工面するか?

みんなどう思う?


87:名無し野電車区
09/02/18 07:36:11 /usbrhg/0
着工はまだ先だから、景気の悪い中考えなくてもいいんじゃね?
マスコミ誘導の不況だから、そのうち解消するだろ。


88:名無し野電車区
09/02/18 09:33:51 1FJZJltVO
>>86
> JR東海は駅設置費用地元負担を求めているが、200億円とも300億円とも言われている。

▲俺的には200億もかかるとは思ってないが、金がかかるのは間違いないな。

> ホラウチは「地下駅なら10倍=3千億円」とか言ったそうだが。

▲これはどうかな。ちと信じがたい。

> 神奈川・山梨・長野・岐阜、途中4県、駅設置費用、どうやって工面するか?

▲駅ホテル、百貨店、市庁舎、などの複合施設として
一体化させれば、出来そうなキガス。

89:名無し野電車区
09/02/18 10:39:06 5nNMtVBl0
>>88
百貨店は落ち目であるからして,複合施設に組み入れるならGMS(+巨大駐車場)てとこだろな。

90:名無し野電車区
09/02/18 19:43:54 d2LBHWWA0
>>89
大規模総合小売店のコトをGMSと呼ぶのか。
その言葉、始めて知った。
 感謝 m(__)m

今の時期に適していて、手頃な案だと思う。
しかし、家賃収入だけで、200億円とか300億円とかの返済には、ちと厳しくないか?

他の整備新幹線は国費で造る。
リニア中央新幹線は民間企業JR東海が全額自社ジバラでつくるのだから、
せめて駅設置費用の地元自治体負担分くらい国費で面倒みてもらえないだろうか?
国費から無利息or超低金利で借りられたら、
GMS家賃収入+パーク&ライド駐車場料金収入で、返済できるかもしれない。


91:名無し野電車区
09/02/18 20:07:35 /qbeHrSH0
大阪まで延びれば名古屋は途中駅
成田まで延びれば品川も途中駅
名古屋品川の負担無しは良いのかね?

長野飯田民でこれまで支払った新幹線負担を計算してみたが
長野北陸新幹線県負担1800億で10万人計算100億
全国新幹線国民負担が2000kmの10万人辺り2km
2km×70億の三分の二で約100億
合計200億負担既にしているが現状駅まで100km以上…

これにリニア駅で200億は…ちとキツイぞw
この認識はアウト?


あと最低200億の明細を見せてねJRさん、常識ですよね♪

92:名無し野電車区
09/02/18 20:17:41 LZWtRDXr0
成田まで延びるかはともかく
名古屋と品川は、ないと暫定開業ができないからなあ。
交渉で開業延期とかになっても得しないし。
明細は、北陸新幹線の件もあるし、自治体には明かすだろうと思うが。

93:名無し野電車区
09/02/18 20:36:51 /qbeHrSH0
明細と言ったのは駐車場関連費用が入っていれば、それは道路特定財源から
と思った次第。
整備新幹線の駅負担は約20億と思うので、実質倍額40億を想定。
あとは国交省か県庁が天下り先で「オレオレ払う」で出す気満々。
地元議員さんも選挙土産で準備万端。のシナリオw

94:名無し野電車区
09/02/18 22:17:37 IW1dNZHI0
>>91
もし、とんちんかんな返答ならゴメン m(__)m
長野北陸新幹線はJR東日本、というか造ったのはクニだから、JR東海には無関係。
既に払ったからその分負けてくれ、なら、クニに頼んでそこからJR東海に回してやってくれ。

あと、200億円とか300億円とかの数値は、外野が言っているだけで、JR東海は一度も言っていない。
JR東海の基準さえ満たせば、地元が造っても構わないヨ。
どちらが発注しても、実際に入札する業者は同じ。
地元入札だと談合が起きやすく、逆に高く付くのでは?

明細は当然開示されるでしょう。
受注側が地元なら、開示させなくとも既に知っているでしょうが。
JR東海に見積もり出す前に、ウラで地元に出しているでしょうが。
特に長野県w

途中駅の定義は要するに、JR東海が自主的に停めたい駅(品川・名古屋・新大阪)はJR東海が駅設置費用を負担する。
それ以外の駅は本当は造りたくないが、地元自治体から工事や土地買収の協力を得るための「対価」として造る。
地元自治体が費用負担に難色を示せば駅を設置せずスルー。

>>93
地元自治体は、JR東海から受け取った領収証をクニへ持っていって、特定財源から支払うよう要求してみてもいいかも。
JR東海は関与しないヨ。



95:名無し野電車区
09/02/19 03:49:24 2QFoK/VCO
>>87
不景気だから資材も土地も安く買えるんだって。
過去に考えて今は計画して不況のさなかに造るの。


96:名無し野電車区
09/02/19 10:06:47 NqFJ8b1oi
>>90

整備新幹線は全額国費負担ではない。
新潟県や福岡県、佐賀県の知事が、地方負担分の増額を拒否しているニュース、知らないのか。

97:名無し野電車区
09/02/19 10:30:26 GKY9nhNE0
鉄オタほど他人のお金に依存する趣味はそうそうない。

ならば、余計に敏感になっておくべきだと思うのだがね。

>>90のようにさかしらぶって発言するのは論外。

98:名無し野電車区
09/02/20 03:18:23 YHllxONZ0
橋本からリニアの通勤需要を考えて、全席指定でも毎日通勤出来るように
プロ野球やJリーグのシーズンシートのようなのが出来るだろうか?
手数料払えば日割りで乗らない日分の料金は払い戻し出来るとかで。


99:名無し野電車区
09/02/20 03:23:36 FyU3kBgy0
>>98
JR東のと同じで、立席特急券扱いでいいんでない?
乗車人員増に対する耐性はあるみたいだし、手すりとかにつかまれば、
立っていられないほどの加速というわけでもなさそうだし。

100:名無し野電車区
09/02/20 08:59:10 SDR+gyftO
>>98

> 橋本からリニアの通勤需要を考えて、全席指定でも毎日通勤出来るように
> プロ野球やJリーグのシーズンシートのようなのが出来るだろうか?
ないだろうね。通勤客の実体を理解していれば需要がないことは明白。
立ち席も有り得ない。浮上走行からの緊急着地のリスクを考えたら、原則座席指定だよ。

101:名無し野電車区
09/02/20 09:26:14 nwW2732R0
年間5千万の新幹線利用者で5.1兆円
東京ドームは700万人で300億円

通勤需要など人員数の水増しができても安くはできないとなると、やはり長距離客をもっと掘り起こす必要が高いな。

102:名無し野電車区
09/02/20 10:26:19 Ukcwl7350
>>101
長距離通勤ノススメってヤツかね。
相模原とはいわず飯田ぐらいまでなら,東京に通勤(なんとか)可能な所要時間となるわけだから。
(注:費用は度外視なw)

103:名無し野電車区
09/02/20 13:04:40 nwW2732R0
通勤利用はさほど多くないと思うよ。
品川口、名古屋口で合計しても短距離利用者が500人×200日×往復=延べ20万人/年程度ではないかな。
それより名古屋に人が来るようなことを興す、東京に気軽に出かけるようなパック商品でも作って、品川~名古屋間を全部乗る、という人を年間200万人増やす方が経済の活性化にもなる。

それと、中京関西方面から山梨、東京から飯田と、流動の少なかったところへ年2回でも3回でも足を運ぶ人の流れを作り出すかかな。

104:名無し野電車区
09/02/20 13:29:22 uGeoTqKj0
>>100
>浮上走行からの緊急着地のリスクを考えたら、原則座席指定だよ。

これ、脱線の危険があるから・・ と言っているのとほぼ同義だよ。
現実的には指定権を持たない客を完全に排除することはできないと
思う。そんなヤツは自己責任、なんて論理は通じないから。


リニア通勤客はそれなりにいると思うよ。要望が多ければ通勤定期も
発行されるかもね。

105:名無し野電車区
09/02/20 19:25:30 31KZXVva0
>>102
> (注:費用は度外視なw)

費用がすべてなんだよ。

106:名無し野電車区
09/02/20 21:15:01 c4Of19Kj0
費用は大きな要素だが、利便性、所要時間は無視できますまい。

費用がすべてとか単純化しすぎ。
立川から都心まで自転車で通うクチですか。無理じゃありませんが。

107:名無し野電車区
09/02/20 21:43:10 31KZXVva0
いまだって時間的には飛行機使って通えるところはいろいろあるんだよ。
でも通ってないだろう。
もしそんなことができるくらいだったら、首都圏に人は集まらない。
満員の通勤電車に乗って通勤する人はいなくなる。


108:名無し野電車区
09/02/20 22:28:53 c4Of19Kj0
私が学生の時、福岡から東京まで通ってた奴いたけどな。
なんでも、東京で会社立ち上げたけど、卒業はしたいということだった。

とんでもない出費だけど、それ以上稼いでいたんだろう。

109:名無し野電車区
09/02/20 22:31:19 3vFyQKEA0
>>108
そんな例外持ち出して何がいいたいのさ?

110:名無し野電車区
09/02/20 22:39:13 c4Of19Kj0
>>109
なにもいいたくないさ。書きたいのだよ。

111:名無し野電車区
09/02/20 23:57:30 SDR+gyftO
>>104

>>100
> >浮上走行からの緊急着地のリスクを考えたら、原則座席指定だよ。

> これ、脱線の危険があるから・・ と言っているのとほぼ同義だよ。
どう解釈したら同義になるんだよ。
現実的に排除できないって、そりゃ今の運用体系でしかモノを考えられないからそういう答えになるんだよ。
航空システムに近い乗り物という発想が必要なんだよ。

112:名無し野電車区
09/02/21 00:30:34 uCuCOCXA0
>>111
いや、少なくとも今のリニアは新幹線とほぼ同じシステムだと思うよ。

>>100
脱線の危険があるから、というのはたとえが悪いと思う。
緊急停車に近いものだと理解したほうが早い。

113:名無し野電車区
09/02/21 00:30:56 uCuCOCXA0
>>100じゃなくて>>104だ・・・

114:名無し野電車区
09/02/21 01:26:06 FdlpWflk0
>>111
>現実的に排除できないって、そりゃ今の運用体系でしかモノを考えられないからそういう答えになるんだよ。

浮上走行からの緊急着地って、超電導磁石のクエンチ現象を言って
るんでしょ? これは線材の開発などで信頼性が飛躍的に向上して
いる。クエンチの原因となる振動にしても1000m毎秒毎秒の振動
加速度でも問題ないレベル。現に山梨実験線以降クエンチは一度も
発生していない。だから脱線とほぼ同レベルかと。

それに緊急着地輪があるわけだし、その落下差は数センチレベルで
台車ー車体にはクッションもあるわけで。客室にどれほどの衝撃が
伝わるのかと。

クエンチを理由に立ち席不可は説得性に欠けると思う。




115:名無し野電車区
09/02/21 08:41:56 9YmRFf2gO
>>114
> 浮上走行からの緊急着地って、超電導磁石のクエンチ現象を言って
> るんでしょ?

> それに緊急着地輪があるわけだし、その落下差は数センチレベルで
> 台車ー車体にはクッションもあるわけで。客室にどれほどの衝撃が
> 伝わるのかと。


落差というより、急減速によるつんのめりの事を心配してるんでね?

116:名無し野電車区
09/02/21 09:14:53 C86Ty72JO
2000人募集して、リニア造って、邪魔になったらポイしようとしているのかな?火災くん。

117:名無し野電車区
09/02/21 09:46:55 F2+b5AyEO
バカが沸いた

118:名無し野電車区
09/02/21 12:48:36 Htz0vJhW0
>>115
>落差というより、急減速によるつんのめりの事を心配してるんでね?

それならなおさら心配ない。減速はコントロールされる。超電導磁石が
クエンチしても(物理的な)急減速には繋がらない。

119:名無し野電車区
09/02/22 08:49:08 iFCObsFVO
>>118
> それならなおさら心配ない。減速はコントロールされる。超電導磁石が
> クエンチしても(物理的な)急減速には繋がらない。

クエンチして緊急着地輪がコンクリート路面をガリガリしてるのに、
「減速はコントロールされる」とは思えないがなぁ。

てか、東海社長が「全席指定」と言ってるのに、
立ち客を肯定する意味わからん。

120:名無し野電車区
09/02/22 09:11:48 aQRvIpkc0
葛西文系でしょ。経営者としては優秀なのかもしれんけど。

加減速が大きくても、ジャーク制御が精密に可能だから、立ってても問題ないはず。


121:名無し野電車区
09/02/22 09:38:29 dtfQfovc0
全席指定とかグリーン車なしなんてのは、経営上の判断だから、
たとえ社長でも、現時点での発言を鵜呑みにするのはおかしいだろ。

まあ、グリーン車についてはたぶんそうかなと思うけど、社長の発言だからではなく、
説得性があるからで。


122:名無し野電車区
09/02/22 10:23:42 FVf2rvfyi
東京伊丹便にファーストクラス、プレミアムクラスが設定されているように、
短時間でもリニアにも上級クラスは必要だと思うけどなあ。

123:名無し野電車区
09/02/22 11:19:05 8Urbwa5P0
>>122
それも経営判断のうちだと思う。

上級クラスの需要はほぼ確実にあるが、上級クラスを設置すると間違いなく総座席数は減る。
もともと16両編成にしても、サイズの都合上新幹線より1編成あたりの席数は減るのだから、
JR東海はモノクラスでいいのでとにかく席数を多くしたいと考えているのではなかろうか。
運ぶ人数が多ければ多いほど、結果的には利益に繋がるし。

あと、モノクラスだと座席の転用や、配置の画一化による清掃時間の短縮もできるね。

124:名無し野電車区
09/02/22 11:26:13 cNKBxA000
>>123
同感。

それこそリニアレベルでも上級クラスを求めるような客って大金持ちが殆どだろうから
そういう面々には専用ヘリでも使って貰う方が余程良いよなw

125:名無し野電車区
09/02/22 11:31:25 9E1aMh6t0
名古屋・愛知って基本的にブルーカラーの町でしょ。
最近はリストラされた外国人労働者(中南米・アジア系)が町にあふれて治安がこわいと言ってたけど。

126:名無し野電車区
09/02/22 11:32:25 emkD077J0
>>81
計算ミスは読者の投稿部分でしょw

127:名無し野電車区
09/02/22 11:36:21 IsxAclja0
>>124
今現在新幹線のグリーンや国内線上級席使ってる層って
並の1.5~2倍は出せても、10倍20倍を出せない層だ。

出張の帰り、自腹でグリーン料金だけ追加してとか
そういうちょっとした贅沢の受け皿が無いというのは、少し寂しいね。

128:名無し野電車区
09/02/22 11:59:57 cNKBxA000
>>127
そういう連中は専用ヘリ使える位稼いでからモノ言えって話だなw
奴らの為に一々リニアにも上級クラスを設定して一般客の座席を減らすなんぞ愚の骨頂。

129:122
09/02/22 12:09:32 FVf2rvfyi
>>123

座席数を単純に比較するんじゃなくて、
スペースあたりの収益を比較するんだよ。
それぞれの利用率も含めてね。
もう少し勉強しようね。

130:名無し野電車区
09/02/22 12:15:51 cNKBxA000
>>122
>短時間でもリニアにも上級クラスは必要
要らんと思うがなw

>>129
>スペースあたりの収益を比較
>それぞれの利用率も含めて
ではソース示してくれ。
俺はそれを考慮しても要らんと思うがなw
そんなところにまでも上級のサービスを求めるヤツはそれこそ専用ヘリに逃げてくれ。

131:名無し野電車区
09/02/22 12:32:15 8Urbwa5P0
>>129
そういわれる気がして(嘘
グリーン車は、のぞみで今3両、普通車指定席が10両だが、東京-新大阪間でそれぞれの収益を比較すると
グリーン席車両:200席*18,690円/3両=124.6万円/両
普通車指定席車両:973席*14,050円/10両=135.7万円/両
で、車両あたりの収益ならば普通車指定席の方が収益が大きい計算になる。
(グリーン車はたしか車掌室を含んでいた気がする。指定席は先頭車を1両含む)
ちなみに、自由席は同様の計算で66.2万円/両(先頭車含む)。
普通車合計で計算すると、120.4万円/両(当然、先頭車2両含む)。

ほぼ同じと評すべきかどうかは任せるが、グリーン車はグリーンアテンダントが1~2名、
グリーン車専属で勤務するので、その分人件費がかかるはず。

132:名無し野電車区
09/02/22 13:06:32 8Urbwa5P0
追記。
時刻表とにらめっこするのに飽きたので、ひかりやこだまの値がほしければ自分で計算してくれ。
自由席が増えるので、相対的にグリーンの価値は上がると思うけどね。

リニアは全席指定とかいう話なので、のぞみを全席指定で計算すると、
普通車13両(1123席)で121.3万円/両。
これならグリーンといい勝負になる。

が、いい勝負になるということは、逆に言えばグリーンを設置する優位性はなくなるということでもある。

ここまで書いていてふと思ったんだが、JR東海がグリーンをリニアにつけたくないのは、もしかしたら
実績がほしいからなのかもしれないね。
グリーン車があると確実に定員減になるから、あえてモノクラスにして、乗車人員数とかの実績を
よくしたいとか。

133:名無し野電車区
09/02/22 13:10:28 zcKcywZ50
グリーン車のってるやつは、リニアじゃ2席買い占めればいいんじゃないか?

134:名無し野電車区
09/02/22 13:29:25 CTrzxfz90
グリーン車に乗るのは、スペースの余裕より、加齢臭安サラリーマンやDQNファミリーを
避けるためではなかろうかね。

135:名無し野電車区
09/02/22 21:11:04 iFCObsFVO
>>134

> グリーン車に乗るのは、スペースの余裕より、加齢臭安サラリーマンやDQNファミリーを
> 避けるためではなかろうかね。


優越感に浸りたいだけなんだから、
席もスペースも同じで、「グリーン車」と書いて、料金倍とればオーケー。

136:名無し野電車区
09/02/22 21:22:39 /1JuH1cJ0
まて、コミケ帰りの疲れた体には
グリーン車の僅かでも広いシートがありがたい

137:名無し野電車区
09/02/22 22:08:02 nCo+hB0x0

1両当たりの収益が、グリーン車と普通車でタメとは驚いた。
>>131 < 感謝 m(__)m

開業してみないと、どれくらい混雑するか判らない。
グリーン車は、後から付けることはできるが、外すのは困難。
取りあえずグリーン車無しで開業してみて、席に余裕が有るようなら後から増結?

138:名無し野電車区
09/02/22 22:43:18 7sfGRn/u0
>>119
>クエンチして緊急着地輪がコンクリート路面をガリガリしてるのに、
「減速はコントロールされる」とは思えないがなぁ。

リニアの運行は司令所で制御される。超電導磁石がひとつぐらい
機能停止して緊急着地輪走行になったとしても、乗客が転倒する
ほどの急減速にはならないってこと。着地輪は600Km/hからの
接地にも耐えられる仕様になっている。
もちろんクエンチすれば非常ブレーキによる停止になるだろうが、
それを危険というなら、新幹線も一緒だよね。

>てか、東海社長が「全席指定」と言ってるのに、
立ち客を肯定する意味わからん。

肯定というか、立ち客を完全に排除することはできないだろうと
言っているの。そうだとすれば立ち客がいることを前提にしなけ
ればならず、シートベルト必着はリニアにはなじまないってこと。


139:名無し野電車区
09/02/22 22:55:19 cNKBxA000
>>138
>立ち客を完全に排除することはできない
そもそもそう言い切ること自体が意味不明なんだが。

東海がああいうことをわざわざ言った以上、
新幹線の時とは全く次元の異なる乗り物ということで
立ち客徹底排除という方針を打ち出してくると考えるのが自然じゃね?
(具体的なやり方は我々凡人には到底想像もつかんものなのかも知れんがw)

140:名無し野電車区
09/02/22 23:31:58 gvU9QswG0
急制動すれば立っている乗客は転倒するだろう。
だって、普通の通勤列車だって急制動すれば立っている乗客の何割かは転倒するし。

ただ、それが航空機の墜落や自動車の衝突事故とは次元が違う。
かたや「制動」であり、かたや「衝突」。

全席指定席と立ち客徹底排除は違うと思う。
別に安全上立ち客を排除するのではなく、営業上の理由だろう。
今までものぞみが全車指定席であったこともあるわけで、
それが安全上の理由ではなかったように。
もし、安全上の理由なら、乗客はトイレにすらいけなくなるのだが、
そんなことはないはず。

141:名無し野電車区
09/02/23 00:13:58 +rVliC7E0
>>139
>立ち客徹底排除という方針を打ち出してくると考えるのが自然じゃね?

この話の前提として>>100
>浮上走行からの緊急着地のリスクを考えたら、原則座席指定だよ

にもあるようにリニアは加減速度が高いから、あるいはクエンチする
からシートベルト必着と主張するヒトが時々いるけど、そんな仕様には
ならないだろうということ。

全指定席としても入場券での乗車や乗り越し客の存在が考えられる
ので、立ち客を絶対的に排除することはできないでしょってこと。
だから航空機のようにシートベルト必着なんて事にはならないだろうと
言っているの。

全席指定がいつまで維持されるかというと、、?なんだけどね。
のぞみの例もあるし。

142:名無し野電車区
09/02/23 01:11:52 8cGNxMHK0
>>141
>入場券での乗車や乗り越し客の存在
それを防ぐための何らかの方法を東海は考えるんじゃねーの?
我々凡人には考えもつかんようなw

143:名無し野電車区
09/02/23 02:47:07 YbpVhTZ8O
>>138
速度が速い時には浮上力にも余裕あるしね。
クエンチするときも左右でバランスとるためにカウンタ当てるだけだしなぁ。
タイヤは出てても着地するまではそこそこ時間あると思うよ。

マグレブが危ないときは何らかの原因で
片側だけを大幅にこすってしまう時かな。
こうなってしまうと制御不能で
何が起きるかほんとにわかんない。


144:名無し野電車区
09/02/23 08:27:36 8jSfhtE9O
>>138
> リニアの運行は司令所で制御される。超電導磁石がひとつぐらい
> 機能停止して緊急着地輪走行になったとしても、乗客が転倒する
> ほどの急減速にはならないってこと。

▲中間の超電導磁石ならともかく、先頭部の磁石だったらどうよ。

>着地輪は600Km/hからの
> 接地にも耐えられる仕様になっている。
> もちろんクエンチすれば非常ブレーキによる停止になるだろうが、
> それを危険というなら、新幹線も一緒だよね。

▲時速300キロからの非常停止と時速500キロからの非常停止の危険度が「一緒」なわけない。


> >てか、東海社長が「全席指定」と言ってるのに、
> 立ち客を肯定する意味わからん。

> 肯定というか、立ち客を完全に排除することはできないだろうと
> 言っているの。そうだとすれば立ち客がいることを前提にしなけ
> ればならず、シートベルト必着はリニアにはなじまないってこと。
▲話しの流れは、立ち客vs全席指定だろ?
シートベルトの話しなぞしてない。

145:名無し野電車区
09/02/23 08:59:08 D1J22Km+0
>>142
>入場券での乗車
これを防ぐにはそれこそ、指定席券を持った人のみが
専用の乗車口(1列車あたり4~6箇所程度)からだけ
乗れるように各駅で誘導するんじゃねーの?
スカイライナーやMSEなどでも既に採用されてるし。
そうすれば確実に防げる。
>乗り越し客
車内に乗り越し可能座席か否かを表示させる&
乗り越し不可なのに着席している人が居たらそこだけ
他者からもはっきりと目立つように表示させるとかw
(東海ならやりかねんw)

…これらなら、凡人でも考え付きそうな方法だがそれなりの効果はあるだろう。
そんな煩わしさが有ろうとも、超高速交通機関たるリニアを使いたい客は
必ず多く居ると踏んでるだろうな。

146:名無し野電車区
09/02/23 11:10:04 8jSfhtE9O
>>141
> 全指定席としても入場券での乗車や乗り越し客の存在が考えられる
> ので、立ち客を絶対的に排除することはできないでしょってこと。

▲入場券での乗車って、不正乗車でしょ。そんなもん当然排除でしょ。
完全指定なら不正も発見しやすい。
乗り越しは、両端の品川・名古屋では発生しない。
中間駅に止まる各停のみでの問題。たいした数じゃないし、空いた席へ誘導すれば良し。

147:名無し野電車区
09/02/23 12:53:49 xRPIzelB0
>>144
>▲中間の超電導磁石ならともかく、先頭部の磁石だったらどうよ。

同じこと。着地輪によって走行するだけ。つんのめるとか思った?

>▲時速300キロからの非常停止と時速500キロからの非常停止の危険度が「一緒」なわけない。

一緒じゃなかったら困るでじゃん。非常ブレーキといってもいきなり
最大減速度になるわけじゃない。徐々に減速度を上げていくの。これは
新幹線でも同じ。

>▲話しの流れは、立ち客vs全席指定だろ?
シートベルトの話しなぞしてない。

>>100 
>立ち席も有り得ない。浮上走行からの緊急着地のリスクを考えたら、原則座席指定だよ。

これ、あなたかな? シートベルト云々はともかく、営業上の立ち席
排除ならわかるが、危険だから立ち席排除はリニアではあり得ないだ
ろうと。物理的に立ち席を完全排除することはできないから。
非常ブレーキが危険だと言うなら、新幹線も立ち席禁止にしなければ
ならないじゃん。


148:名無し野電車区
09/02/23 13:06:29 aNgF6z7X0
>>138
> 肯定というか、立ち客を完全に排除することはできないだろうと
> 言っているの。そうだとすれば立ち客がいることを前提にしなけ
> ればならず、シートベルト必着はリニアにはなじまないってこと。

ソースがないでしょうが。
JR東海がそう発表しないとソースなしってことでこの馬鹿スレでは書き込み禁止なんだよ。
何も考えちゃいけない。ソースが大切。ソースがすべて。


149:名無し野電車区
09/02/23 13:27:09 qUZw+uVo0
>>148
ソースが重要なのはわかるが、絶対的な物ではないし、ルール化されてもいないと思うが。

ソースないと書き込み禁止ってソースをプリーズ。

150:名無し野電車区
09/02/23 13:54:57 DhiWxVMX0
>>148-149
ソースの無い書き込みが厳しく叩かれるのは予想スレの方。
ここは予想スレで許されないような理想論の類のレスも一応許容。
(ただしあまりにも現実味に乏しいレスはここでも批判されても文句は言えないがw)

151:名無し野電車区
09/02/23 18:05:34 FmOg+c4h0
>>148は馬鹿だなあwwwww

152:名無し野電車区
09/02/23 18:35:58 o7PetTqm0
>>148
>何も考えちゃいけない。ソースが大切。ソースがすべて。
お粗末な教育を受けたんだね。

153:名無し野電車区
09/02/23 18:43:34 BnMaQhxT0
>>148
これ、ネタだよな?
自分の主張を示すソース出せないって、自爆そのもの?


154:名無し野電車区
09/02/23 19:38:41 8mpUMVT90
>>151
> >>148は馬鹿だなあwwwww

ソース、ソースといっているスレ建てた馬鹿をからかってるのがわからないのかよ。
だからわざわざ「馬鹿スレ」と書いてやってるのに。

155:名無し野電車区
09/02/23 19:55:16 5AYLzKxd0
>>154
このスレは「ソース、ソースといっているスレ」ではないのではっきり言ってイミフメイ。
>>148の発言はこのスレに対してのものだと思うし(「この馬鹿スレ」って発言してるし)、
>>1-3のテンプレにソースが必要とは一言も書いてない。

あと、俺は予測スレとかも見てるけど、「ソースが全て」の場合、そもそも予測すること
自体がソースの示す情報を逸脱する場合が非常に多く、実際の前提条件としては
甚だ不適ではないかと思っている。

156:名無し野電車区
09/02/23 20:16:39 P/feRPxx0
>>100
橋本停車の準速達タイプ?は橋本以西しか乗らないやつが多いんじゃないか。
だとすれば、空いてる品川-橋本間を通勤客に乗ってもらおう。

157:名無し野電車区
09/02/23 22:48:54 peA1DgOm0
>>155
予測スレも言いっ放しではなくきちんと論拠を伴って
スレ進行ができるようにソース明示できるように


158:名無し野電車区
09/02/23 22:54:40 peA1DgOm0
すまん途中で送信しちまった。もう一度

>>155
予測スレも言いっ放しではなくきちんと論拠を伴って
スレ進行がされるようソース(≒論拠)の明示を求めていたのが
いつのまにかソース必携と言い張る御仁が現れるようになったんだよ。
(そもそもあちらの>>1にはソース必携などと書いていない)

正に「手段の目的化」の状況なわけだが、かといって野放しにしたら
スレが荒れるのは目に見えてるしな。難しいところだよ。


159:名無し野電車区
09/02/23 23:22:01 8jSfhtE9O
>>147
> 同じこと。着地輪によって走行するだけ。つんのめるとか思った?
▲まじっすか?片方リニア、片方着地輪で、時速500キロで走り続けるの?
案内力も推進力も働かないのに?


> 一緒じゃなかったら困るでじゃん。非常ブレーキといってもいきなり
> 最大減速度になるわけじゃない。徐々に減速度を上げていくの。これは
> 新幹線でも同じ。

▲非常ブレーキは空力ブレーキも含まれる。
空力ブレーキでそんな段階的で微妙なコントロールが出来るんか?


> これ、あなたかな?
▲違う

160:名無し野電車区
09/02/24 00:06:42 BcEbeaC20
横からだけど、
着地輪は非常時に500km/hで接地も大丈夫と公式で言っています。
大丈夫っていう事は、死者や重傷者が出るような急減速はせずに
安全に減速して停止できるということでしょう。
少なくとも非常事態において500km/hで走り続けることはなく、
速やかに安全に減速をするはずです。
車体の左右にも案内車輪がついているので、壁に激突急停止はありません。

ただし、非常停止なので、それなりの加速度の減速はするはずです。
それこそ新幹線の緊急停止ぐらいには。
おそらく通路に立っている事は困難で、何かにつかまっていないと転ぶでしょう。
でも、前方の扉に飛んでいって激突のような衝撃にはなりません。

新幹線や通常の鉄道と違い左右に壁があるので、軌道上に障害物でもない限り
軌道から横にはみ出すこともありませんし、横転もしにくい構造です。
接地したら、ブレーキをかけて徐々に減速する仕組みになってますよ。
ブレーキはディスクブレーキも接地ブレーキもあります。

イメージとしては飛んでいるのが墜落するのではなく、
10cm浮いているものがタイヤで接地するんですよ。

161:名無し野電車区
09/02/24 00:37:45 5AL+CIO00
>>160を読んで航空機の着陸を思い浮かべた。

リニアって非常制動で500km/h運転中でも6km以内に止まるんだっけ?
仮に6kmジャストで止まるとしたら、大体5.75km/h/s程度の減速度になるんかな?
通勤電車の非常制動が5km/h/sだから結構大きいよねこの値だと。

162:名無し野電車区
09/02/24 00:39:54 Dn04zL8z0
>>159
>>160サンが解説してくれてるのでダブるけど。

>▲まじっすか?片方リニア、片方着地輪で、時速500キロで走り続けるの?
案内力も推進力も働かないのに?

走り続けませんよ。クエンチしたら直ちに減速、停止でしょ。推進力は
地上コイルによって得られるので失われないです(他の超電導磁石が
あるから)。同時に制動力も失われないってことね。
故障した超電導磁石の案内力は失われるけど、台車の横にも車両をささ
える車輪があります。低速時に使われる通常の案内車輪と、緊急時の
案内ストッパ輪ね。
ちなみに、リニアの試乗列車の非常ブレーキは0.25g(8.82Km/h/s)に
設定されていますね。これが営業列車にも採用されるかは判らないけど。


>空力ブレーキでそんな段階的で微妙なコントロールが出来るんか?

空力ブレーキがどの程度の制動力があるのか知らないけど、>>160サンも
指摘しているように乗客が吹き飛ぶようなものではないはずです。

>> これ、あなたかな?
▲違う

こりゃ失礼。



163:名無し野電車区
09/02/24 00:58:58 5AL+CIO00
>>162に正確な減速度がでたので一応>>161に補足。
8.82km/h/sは飛行機の着陸時の通常制動に匹敵する。
B777で、通常の着陸時は8.5~9.5km/h/s程度。

今手元にある普通二種免許の教本には、旅客輸送に適した加速度というのが
書いてあり、0.2G未満が望ましく、0.3G以上だと乗客に不快感を与えるようだ。
8.82km/h/sは0.25Gに相当するので、その間にある。
座っているなら何とかなるだろうが、立っている人には結構厳しい加速度になる。
ま、自動車や航空機と鉄道を安易に同一に語ることはできないので参考程度に。

164:名無し野電車区
09/02/24 01:16:13 ZjcpJAok0
>8.82km/h/s
路線バスもふだんそれぐらいでブレーキを踏んでるだろうか?

リニアの場合は加減速度の設定しだいだが、発車・停車時は座るように放送があるか。

165:名無し野電車区
09/02/24 09:33:46 6IrbXtv+O
>>164

> >8.82km/h/s
> 路線バスもふだんそれぐらいでブレーキを踏んでるだろうか?

バスが同程度かはわからいが制動をかけている時間が全然違うだろ。比較の対象にならないよ。

166:名無し野電車区
09/02/24 09:46:11 TE2AukMZ0
>>165
超いい加減な計算だが、減速度が500km/hから0km/hまで一定だとして
500÷8.82 = 56.6892...
大体1分近くGが掛かり続けるのか


167:名無し野電車区
09/02/24 13:07:12 alj2pH+L0
>>166
>大体1分近くGが掛かり続けるのか

非常ブレーキだしね。試乗列車の(通常時の)加減速度は平均6.25Km/h/s。
これは走行距離が短いためと思われるので、営業時にはもう少し低くなる
んじゃないだろうか。

168:名無し野電車区
09/02/24 13:14:37 I3hek/pu0
民間輸送機器で
そんな高Gを長時間かける物って
過去に存在したことが無いからな。
適正を手探り状態で模索中な気がする。

169:名無し野電車区
09/02/24 13:19:01 9Ker7eDS0
適切にコントロールされた停車時のGってのは、
たとえていうと、
車体が下り30%勾配くらいの坂に停車していると同じ状態かな?


170:名無し野電車区
09/02/24 17:18:40 1lDaPMgeO
>>160
> ただし、非常停止なので、それなりの加速度の減速はするはずです。
> それこそ新幹線の緊急停止ぐらいには。
> おそらく通路に立っている事は困難で、何かにつかまっていないと転ぶでしょう。


つまり立ち席はNGってことですね。
ありがとう。

171:名無し野電車区
09/02/24 18:52:34 8CCK2qAoO
新品川駅のホームドアはエレベーターのような天井までのフルタイプ。

172:名無し野電車区
09/02/24 18:57:50 8CCK2qAoO
着地輪の非常ブレーキテストで全焼したんだっけ。

173:160
09/02/24 22:05:34 VjkK+kGR0
これで最後。
>170
「それこそ新幹線の緊急停止ぐらい」と言っている。
新幹線は立ち席NGなのか?

緊急停止において、何かにつかまっていないと転ぶ程度
そのような場合でも立ち席NGなら、世の中の立ち乗り可能な公共交通機関
(バス、通勤列車など)はすべて立ち乗り禁止になるが、
どこにもそのような旨は>160には書かれていない。

ありがとう?
そんな曲解された言い分に礼などいらん。

以下、論拠もない安全性を元に立ち席云々はスルーでよろしく

174:名無し野電車区
09/02/25 02:17:20 gmWDcycj0
>>168
>>163に飛行機について書いてあるんだが。

175:名無し野電車区
09/02/25 02:58:59 Sria2cUd0
橋本が東京にも大阪方面にも利用者がかなりいるのは自明だが
多治見にとめてもかなりいると思う だから奈良線にもかならず接続すべき

 まあ京都の入り口だから駅はできるはずだが

 飯田線と身延線はどっちでもいいが

176:名無し野電車区
09/02/25 03:02:03 rJx5nLYf0
>>174
飛行機の離着陸は、リニアほど高G長時間では無い。

177:名無し野電車区
09/02/25 04:35:20 bJ8+Mbt50
>>176
加速に関してはジェット機の方がより長い。
0km/hから対地速度で900km/hまで速度を上げるのに3~5分程度ずっと加速するわけだし。
その間、平均的には0.1G、B737-800なら浮上直前(離陸開始から約30秒後)で約0.26G程度
かかる(FSXで速度変化とってみた)。

加速度の変化で言うなら、駅間距離の短い私鉄の各駅停車のほうがよほど多様に
変化していると思う。
朝の快速がない時間帯に乗っていると、1~2分毎に加速と減速を繰り返すのが地味に
ストレスになる(いつもは急行とかですっ飛ばしていくし)。

178:名無し野電車区
09/02/25 08:06:52 AyjeeO+zO
>>173

高速バスも飛行機も全席指定。立ち席はNG。
リニアも事業者である東海社長自身が「全席指定」を明言している。
立ち席NGと考えるのが普通。

179:名無し野電車区
09/02/25 08:22:47 ZHj1v8Ty0
>>177
ジェット機は風速300km/hの偏西風の中を飛行することがよくあるようで
巡航速度500km/h台もざららしい。そういう意味で超電導リニアの走行雰囲気は
安定している。

180:名無し野電車区
09/02/25 08:52:01 eMkr1M/f0
>>178
ま~、そうなんだけど。
乗り越し客(故意か寝過ごしたかは別として)、入場券での乗車はどの様に対応するかが見もの。
一応考えてはいるとは思うけど。
ひとつのアイデアとして透明な仕切りで説教部屋みたいなのを作って乗り越しとか入場券乗車の人を隔離するとか。
どうでしょう。

181:名無し野電車区
09/02/25 09:07:42 bJ8+Mbt50
>>179
逆もまた然り。
福岡→羽田なら対地速度は1100km/hを越えることもたまにある。

>>178
高速バスも飛行機も、「定期による乗車(乗機?)」というシステムがないからねぇ。

182:名無し野電車区
09/02/25 09:29:07 C1B+j6Pb0
>>180
>乗り越し客(故意か寝過ごしたかは別として)、入場券での乗車はどの様に対応するか
これって普通に>>146でFAだろ?何かそれで問題でもあんのか?

立ち席不可に異様に異を唱えてるようだが。

183:180
09/02/25 09:49:34 eOFyAzAh0
>>182
空席があればそこに誘導すればよいのだけれど満席になっていたらどうするんだろう。
満席の場合不正乗車の人は立席OKになるってことかな?
別に立席不可に異を唱えているわけでなく、不正乗車の対策はどうするのかと思っているだけで。

184:名無し野電車区
09/02/25 09:51:31 Tup04aVXO
>>181
飛行機は気まぐれだからあまりスピード追求は意味ないだろう。
リニアでは周波数即ち速度だからコンマ1キロメートル毎時が繰り返し出せる。

185:名無し野電車区
09/02/25 10:03:52 bJ8+Mbt50
入場券での乗車は本来不正乗車になるが、それでひと悶着あったという話はきいたことがない。
「入場券で不正乗車する」という意思を持って乗車する人はまずいないだろうし、大抵は
車両内での清算か、車掌が回ってこなかったときは降車駅での清算で済ませる、というのが
普通の認識だと思うが、どうだろう。

とはいえ、新幹線駅の場合は入場券を買う手間と乗車券+自由席特急券を買う手間がほとんど
変わらないので、あまり例があるとも思えない。
しかし、リニアは全車指定席なので、入場券の方が買いやすいというケースが考えられるし、
そうなれば実際に入場券乗車という事例が発生しうる可能性がある。
それに、不正乗車を排除しようにも、大抵発車後に発覚する=既に乗っているわけだから、
なんとかして対処する必要がある。
それを考えるというのは無駄ではないと思う。

186:名無し野電車区
09/02/25 10:15:14 vkevudXxi
>>180

中間駅は到着1分前に、座席に電流を流せばOK牧場

187:184
09/02/25 11:17:56 Tup04aVXO
すまぬ書き方がまずかった。
風の強い高度を飛ぶ飛行機は速度が全くばらばらでひとえに風頼みだから
平均時速500キロメートル位で計算がベストだろう。
風にお任せは、ヨットと同じだから趣味的にはファンが多いのだろう。潮の香りがいい。

さて、超電導リニアでは推進周波数即ち速度で恐ろしく正確な超高速度が出る。
繰り返し走行してもコンマの位まで同じ速度が出せるようだ。

188:名無し野電車区
09/02/25 11:26:17 qjiUvAXS0
>>183
>空席があればそこに誘導すればよいのだけれど満席になっていたらどうするんだろう
乗り越しでそういう場合が有ったら当然不正乗車だからキセルと同様の高額罰金を科すだけの話。

>>185
>入場券の方が買いやすいというケース
買いやすいも何も、座席指定つき乗車券が無ければ乗れないように
少数の専用乗車口(4~8箇所程度)で駅員が検札すればいいだけの話。
>145とかも既に書いてるように、スカイライナーやMSEなどでも既に採用されてる。

189:名無し野電車区
09/02/25 11:28:20 VC0PghP4O
>>185

だからどうして既存の鉄道システムのなかでしかモノを考えないのかな?
航空機のボーディングのように指定された乗車券所持者以外排除すればいいこと。
セキュリティー面からも有効。

190:名無し野電車区
09/02/25 11:39:00 Anaw3PCU0
長野お得意の情報統制と世論誘導

【鉄道】リニア中央新幹線、JR東海と鉄道・運輸機構の作業分担が判明[09/02/24]
スレリンク(bizplus板)

191:名無し野電車区
09/02/25 11:51:41 bJ8+Mbt50
>>188
話がかみ合っていないと感じる。
専用乗車口というのは、ホームに設けられるものを指していっているのか?
16両分で各車両に2つので位置口があるなら32箇所も必要になるのでこれは論外としても、今の
新幹線乗換口のように、構内乗換扱いとして入場を制限するという意図なのだろうか?

スカイライナーやMSEで専用改札というのは俺は見たことがないが、MSEは本厚木以外で乗らないし、
スカイライナーは日暮里から乗ったことしかないからかなーというのは調べてみて理解はした。

>>189
リニアはおそらく今の新幹線と同じでホーム上で見送りができるだろうから、ボーディングブリッジの
ような施設とかは非現実的だと思う。
飛行機の場合、ボーディングブリッジに至る前に手荷物検査を通過する必要があるし、
手荷物検査を通過した段階で搭乗券所持者のみがボーディングブリッジ前に集まれる。


なんとなくだが、>>188>>189のような対策をするくらいなら、そもそも根本的に
「リニア駅構内は入場券による入場不可」としたほうがいいと思う。
これなら既存の改札で対応可能な上にコストもほとんどかからない。
利用者(特に家族連れとか)からは不満の声が上がりそうだが、それこそ
「セキュリティ面に配慮しました」でいいんじゃね?とか。

192:名無し野電車区
09/02/25 12:01:44 qjiUvAXS0
>>191
>専用乗車口というのは、ホームに設けられるものを指していっているのか?
そうだが何か?
MSEの大手町や霞ヶ関など、スカイライナーの京成船橋などは普通にそのタイプだが。
つーか、そういうシステムを採用してるところを知らんでずっと話してたことの方が驚きだ。

>そもそも根本的に
>「リニア駅構内は入場券による入場不可」としたほうがいいと思う
東海ならそれをやっても全く不思議は無いけどなw

193:名無し野電車区
09/02/25 13:09:44 bJ8+Mbt50
>>192
気にしないだろう?だって乗車口限定しているだけだし。

引っ越してからはどちらもほとんど利用しなくなったのでうろ覚えだが、たしかMSEは
千代田線内のみの利用はできなかったはず(上りは降車、下しは乗車専用だったと思う)。
スカイライナーは、俺の記憶では成田方面に行くときに京成船橋に止まったことはなかった。
時刻表見たら早朝のスカイライナーは京成船橋に止まらないみたいだから、そのせいかも。

で、途中駅ならともかく、品川や名古屋で同様のことをやるのは難しいと思う。
改札機をホームゲート数分設けるのと同じことになるので、もはや非常識と形容するに足る。
途中駅でも、ホームゲートに検札機を設けると乗り込む時間が長くなってダイヤに響く。

194:名無し野電車区
09/02/25 13:13:31 vxYqh19K0
営業施策上全指定(立ち席不可)とすることはあり得るけど、はやては
立ち席券を発行しているし、のぞみは自由席を設置した。JR海が全指定
と言ってもそれを鵜呑みにするのはどうか。立ち席を否定しているわけ
ではない。

入場券や乗り越し客に対しては正規の料金を徴収すればいいだけ。不正
云々はまた別の話でしょう。

飛行機並みの絶対的な立ち席排除はほぼ不可能でしょ。数分間隔で
1000人単位の乗客をさばく中でそんなことは非合理的だわな。

195:名無し野電車区
09/02/25 13:55:14 qjiUvAXS0
>>193
>気にしないだろう?だって乗車口限定しているだけだし。
気にしろよw

>たしかMSEは
>千代田線内のみの利用はできなかったはず(上りは降車、下しは乗車専用だったと思う)。
だから千代田線内の乗車専用駅では乗車口を数箇所に限定
(もちろん小田急線内までの乗車券必須)&各乗車口の前で駅員がチェックしてる訳だが。

>途中駅ならともかく、品川や名古屋で同様のことをやるのは難しいと思う。
何で?
改札機というより、各車両の乗車口(4~8箇所程度)の前で駅員がチェックするだけだぞ。
その程度のコスト(というか人件費)は東海ならかけても何らおかしくないだろ。
あと、ダイヤ云々に響かないようにするんだったら、
発車の3~5分程度前になったらたとえ空席が有ろうとも発券を打ち切れば無問題だな。

196:名無し野電車区
09/02/25 14:01:23 rJx5nLYf0
>>187
飛行機は対地は風で変わるから
性能を語る場合は対気速度でやる。
その場合、737クラスだと国内線では700km/hぐらい。
さすがに500ということはない(却って燃費が悪くなる)

197:名無し野電車区
09/02/25 15:47:29 bJ8+Mbt50
>>196
シミュレータ上では基本的に(速度計上で)800km/hくらいまでは出すけど・・・
(ANK仕様では、810km/hが通常時の巡航速度に指定されてる)
ま、ゲーム上の話なので単純に鵜呑みにできるわけでもない。

>>197
人が確認するのは人件費の点でどうかと思う。
それに、リニアはもともとリニア専用線以外走れないから、MSEと同じ事をするとは考えにくい。
駅員がチェックするだけといっても、リニアのホーム上にいる人というのは乗車券+特急券を
持っている人か、入場券を持っているかの2通りに限定されているわけだから、千代田線の
ように確認する必要性が薄い。


198:名無し野電車区
09/02/25 15:54:31 bJ8+Mbt50
あああ、途中で書き込んでしまった。しかもレスするところが間違えている。
>>197じゃなくて>>195だ。

とりあえず最終行の続き。
千代田線からMSEに乗車する場合、ホーム上には千代田線内の駅に行く人、他地下鉄線に行く人、
他地下鉄線を経由して小田急以外の路線に行く人など様々な人がいるので、そのような人々が
乗車しないように、ホーム上で検札を行っているのだと俺は考えている。
だから、ホーム上で検札が必要となる前提条件がそもそも異なるのでは?
(同様のことがスカイライナーの京成船橋にも言える)

あと、発券を数分前に打ち切っても、乗車時に券を確認するなら結局同じでは・・・

199:名無し野電車区
09/02/25 16:10:44 rJx5nLYf0
>>197
ゲームやってるなら判ると思うけど
国内線はFLが250前後下手すると200切るんで
800までは中々出せない(沖縄航路とかなら出きるかもしれんが)

200:名無し野電車区
09/02/25 16:12:23 Tup04aVXO
>>196
昔ゲームセンタに確か電GOと同じメーカの飛行機着陸ゲームがあり、
確か時速500キロメートル台からゲームスタートだった覚えが。

201:名無し野電車区
09/02/25 16:18:12 qjiUvAXS0
>>197-198
>人が確認するのは人件費の点でどうかと思う。
それこそ高価な改札機をホームゲート数分設けるよりは余程安いもんだと思うが。
(使用状況を見て適宜駅員を減らす手は有るだろうが)

>駅員がチェックするだけといっても、リニアのホーム上にいる人というのは乗車券+特急券を
>持っている人か、入場券を持っているかの2通りに限定されている
リニアの乗車券+特急券を持ってる人だけと言っても、
同時に2~3本の異なる列車を待つ人が多数ホーム上に滞留することになるから
駅員のチェック(&列車ごとの整列)は不可欠じゃね?

>発券を数分前に打ち切っても、乗車時に券を確認するなら結局同じ
同じじゃ無いな。
本来の乗客以外に、他の列車に乗ろうとする乗客とか
入場券で乗ろうとする客(=不正乗車)とかが紛れ込む危険に備える必要が有る。
連続する列車を同一ホームから出発させざるを得ない場合も十分有り得るし。

202:名無し野電車区
09/02/25 21:31:51 VC0PghP4O
なんかヲタ特有のしがらみを引きずっているような。
見送りなんて僅かなんだから考慮は必要ないだろ。改札チェックインでの見送りで十分。飛行機だって同じなんだからもっと合理的に考えないと。
改札でチケットをチェックすれば全車指定なら基本的には多少のレアケースはあってもほぼ指定列車におさまるよ。レアケースには各列車に予席を用意すればいいだけ。

203:名無し野電車区
09/02/25 21:56:52 yRXGDH8k0
>>201
>それこそ高価な改札機をホームゲート数分設けるよりは余程安いもんだと思うが。
おいおい・・・
学生はとりあえず聞く耳を持とうよ。
人を配置するぐらいなら改札機の方がよっぽどコストがかからんよ。

204:名無し野電車区
09/02/25 22:20:30 bIdvxpu80
品川-名古屋直行便は、完全指定席。
各駅停車便は、立っていてもいいですよってことにすれば
便利かも。

205:名無し野電車区
09/02/25 22:48:55 wYSIHOHT0
>>203
人を配置させるというのは何も改札だけのためだけじゃ無いんだが何か?

206:名無し野電車区
09/02/25 22:57:40 bJ8+Mbt50
>>201
やっぱり認識に違いがあるように感じる。

>>195で言ってた「各車両の前で云々」の「車両」って1編成あたりという意味?
仮に乗降口を最適化して、1両当たりドアを2箇所(車両中央部に近いほうに左右設置)と
した場合、16両編成で32箇所のドアができ、始発駅では片側が全て開くだろうから
16箇所の出入り口ができるはずで、4~8箇所ではないと思う。
(実際は、おそらく先頭車両以外は各車両4ドアになると思うけど)
想定している箇所の数が違うから、ゲートの見積もりも異なる。

大体、駅員のチェックだけじゃ誤乗を防ぐには足りないだろう。
それこそ、列に並んでいる客1人1人を確認→ドアオープン→客入れる→ドアクローズ
みたいな事をしない限りは。

207:201
09/02/25 23:03:49 wYSIHOHT0
>>206
>>195で言ってた「各車両の前で云々」の「車両」って1編成あたりという意味?
そうだが何か?

> 16両編成で32箇所のドアができ、始発駅では片側が全て開くだろうから
> 16箇所の出入り口ができるはずで、4~8箇所ではないと思う。
ああ、そこからして間違い。
それこそ32箇所の中でも乗れるところを敢えて4~8箇所に限定してしまうという意味な。
(所謂ドアカットの類型)
どの出入り口を使うかは東海の都合により適宜変化することも有り得る。
始発駅の意味が無いという批判は却下で。

>列に並んでいる客1人1人を確認→ドアオープン→客入れる→ドアクローズ
>みたいな事をしない限りは。
それこそMSEの千代田線内各駅(乗車専用)とかはそうやってますが何か?

208:名無し野電車区
09/02/25 23:11:34 yRXGDH8k0
>>205
???何を言いたいんだ?
改札業務をするってことはその時間は
他の行為などできんぞ。

どのみち人件費をそのように簡単に考えるって事は
時間が無限にあると思える中高生ぐらいなもんでしょ。

209:名無し野電車区
09/02/25 23:18:32 StqKS1rn0
横からだけどそもそも1両2ドア要るか?
1両60人くらいなら1ドアで十分。(国鉄特急車両は最大68人でも1ドア、東海道新幹線もグリーン車は1ドア。)

あと立ち席を排除しなければいけない必要性が分からない。
5.60人程度なら1デッキ4人でデッキの手すり持っててくださいでOKなのでは?
それでも不安ならデッキに収納式座席を設置しておいて、停車時には立ってくださいとお願いするという手もある。
京阪8000系は実際これで運用している。
立ち席客の数を制限するのは昔のぞみ立ち席特急券を発券した事がある。
あと、座席にも今は持ち手設置が交通バリアフリー法で義務付けられてるから客席で
掴む場所が全くないという事は今はありえない。
(700系がこの法律施行のために座席の形状が一部変更になった。)


210:名無し野電車区
09/02/25 23:19:54 KgweqeX+0
きみは各駅型なら10分程度で乗客の乗り降りがあることを忘れている。

211:名無し野電車区
09/02/26 00:28:06 q8pgeWlM0
>208
さらに横からだが、1両2ドアというのは、進行方向前後じゃなくて左右という意味だと思うぞ。
特急も新幹線のグリーン車も片側1ドアで、1両あたり2ドア。
(>206で始発あたり片側が全て開くと言っているので)

立ち席排除したいというのはごく少数の人の意見だと思う。
しかも、個人的主観、思い込みだけの理由で。
東海はリニアは全車指定席と言っているが、立ち席排除とは言っていないからね。
別に新しい設備や人員を配備しなくても全車指定席は可能だし。
いままでものぞみや他の列車でやってきているんだから。
全車指定席も営業上の理由であって、恒久的なものでもないから、
のぞみのように、後から自由席が設定される可能性も十分ある。

212:名無し野電車区
09/02/26 00:54:20 YLfRnZ1ZO
>>211

> 立ち席排除したいというのはごく少数の人の意見だと思う。

悪いが逆に公に全車指定って言ってることに対して立席に妙にこだわるキミの方が思い込みが激しいと思うが。
根拠のない断定的な物言いは受け入れられ難いよ。

213:名無し野電車区
09/02/26 02:21:30 L3Lf+AiY0
>>207
思った点を列挙する。

始発駅ですらドアカットするなら、最初からドアをつけない可能性のほうが高い気がするが、
それだと乗客の交換に時間がかかるのでは?

>列に並んでいる客1人1人を確認→ドアオープン→客入れる→ドアクローズ
をする場合、不正乗車防止のため各ドアに駅員一人必要だろうから、結果的に人数が
かなり必要になると思う。

MSEやスカイライナーと比較しているけど、千代田線内に乗り入れるMSEは1~2本/h、
スカイライナーは上下各2本/h程度で、リニアとは本数的に比較にならない。
故に、もし乗車前検札を行うなら、検札専門で行わなければならない程度に負担が大きいと思う。

あと、検札のためのドアカットって、今実施されているケースの全てが「鈍行と有料特急が
同一ホームから発車する駅」に限られている。
特定の改札口からしか入場できない有料特急専用ホームを有する駅では行われていない。
(無論、専用ホーム以外から発着する場合は行うことがある)

>>212
俺が気になるのは、立席のシステムそのものより、万一発生した際の料金。
全席指定時代ののぞみって、いわゆる「入場券乗車」を行って車内で清算(というか購入)
する場合、乗車券の他に、たとえ満席でものぞみ指定席特急券の料金を徴収したのかな?
全席指定時代ののぞみは一度も利用したことがなかったので、こういう根本的なところが
分からない。

214:名無し野電車区
09/02/26 02:29:50 +VI8y3500
村井長野県知事側に裏金か=自殺の側近参事を参考人聴取-西松建設事件・東京地検
 準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)の裏金事件で、24日に自殺した右近謙一長野県参事(59)が、東京地検特捜部から数回にわたり、参考人として事情聴取を受けていたことが25日、分かった。
同参事は村井仁知事の側近で、衆院議員時代に政策秘書を務めた。特捜部は知事側に裏金の一部が渡ったとみて事情を聴いたもようだ。
 村井知事は取材に応じ、「(自殺の動機や参考人聴取には)心当たりがない。知事の職務で右近氏のサポートが欲しいと思い、(参事登用の)人事を行った。(不正は)あり得ないと思う」と説明。西松建設については「申し上げることはない」と語った。
 関係者によると、知事側に同社裏金が渡ったとされるのは、2005年9月の衆院選不出馬から翌06年8月の知事当選までの間。同社関係者が特捜部に「知事側に一部裏金を渡した」と供述したという。
右近参事は航空自衛隊出身で、知事が初当選した選挙を陣頭指揮。同年12月から任期付きで危機管理担当の参事(部長級)を務めていた。参事への登用をめぐっては、県議会が反発。
知事は既に議員時代の秘書2人を特別秘書と県東京事務所次長に採用しており、3人目の右近参事の登用も強行した格好だった。
 西松建設の裏金事件では、前社長国沢幹雄被告(70)ら3人が国内の工作活動に使う目的で、海外の裏金計7000万円を無届けで国内に持ち込んだとして逮捕、起訴された。
OBの政治団体を介して企業献金を行った疑惑も浮上。05年の村井知事の議員時代に20万円分のパーティー券を購入していた。
 谷川恒太東京地検次席検事の話 参考人として事情聴取していた右近氏が長野市内において死亡されたとの報告を受けました。心よりご冥福をお祈りします。(2009/02/26-01:00)

これ面白い方向に進まないかなw

215:名無し野電車区
09/02/26 02:41:26 2/93dN8H0
>>212
どっちもどっちだろ。てかずっとROMってたけど議論がかみ
合ってない。

まあ「全車指定」って普通は立席NGなのが当然なんだけど、
じゃあ将来輸送力が逼迫した場合に立席特急券を発行する
可能性があるかどうかは議論の余地があるんじゃない?

それには全車指定制が安全面を考慮したものか、営業戦略
として発言しているのか、公にされている情報からはまだ
分からんよね。
緊急時の安全性については申し訳ないがデータを持ち合わせて
いないから推測しか出来ないけど、実際に「新幹線と同程度」
なら立席乗車の余地もあるかもしれないし、不正乗車防止対策
なら割高な車内料金を課す程度にしておけば過剰な投資も
必要ないだろ。

仮に安全対策上立席を認めないのであれば、飛行機の搭乗口の
ように乗車口を自動改札にするとか、入場券でのホーム立ち
入りをなくすとかする必要があるかもね。


まあ入場券云々の議論なんてそれこそ枝葉の議論で「まあ
どっちでもいいんじゃない?」って感じなんだが。





216:名無し野電車区
09/02/26 03:35:43 BMaAVtUs0
知事を救うために自殺したんで、知事本人は延命したんじゃないの?
西松はリニアからはずされていたと別スレに

217:名無し野電車区
09/02/26 07:06:59 7UxPf1PV0
>>213
>始発駅ですらドアカットするなら、最初からドアをつけない可能性のほうが高い気がするが、
>それだと乗客の交換に時間がかかるのでは?
降車時だけ全ドアを開け、乗車時には一部のドア以外開けないってことなんでは?
日比谷線での5ドア車(メトロ&東武)が北千住or中目黒始発便で
始発駅に限り途中の2箇所を空けないなんて例も有るが。

218:名無し野電車区
09/02/26 12:58:36 nLLv/tkK0
>>215
>それには全車指定制が安全面を考慮したものか、営業戦略
として発言しているのか、公にされている情報からはまだ
分からんよね。

危険だから立ち席を認めないということであれば、乗客全員が
着席していることを確認するまでは発車できないことになるん
ですよね。着席指示の放送だけで済ませるわけにはいきません。

それが非現実的なことは明らかで、すくなくとも「安全面」での
立ち席不可は考えにくいでしょうね。

自動改札や座席情報システムが普及している現在では、不正乗車は
しにくいでしょう。その点についてはあまり考えなくてもいいよう
に思います。

219:名無し野電車区
09/02/26 13:03:09 lzCptFc30
安全面もそうだし、浮上高速運転するから全体が重すぎたり重みがどこかに偏ったりしてもまずいんだろう。

220:名無し野電車区
09/02/26 13:08:19 nLLv/tkK0
>>219
リニアのパワーは充分にありますから、その点についての心配は
ありません。

221:名無し野電車区
09/02/26 13:25:12 reqTch250
>>219 強い横風の方が余程車両へのモーメントは大きいよ。なに言ってんの。


222:名無し野電車区
09/02/26 13:38:17 OAer1d6n0
重量の問題は以前から言われてるだろう。
それに横風だけが単独の因子として作用するわけではないし。
横風と重量や重心の問題が複合的に作用することで問題が起こることもあるだろう。

そもそも重量問題が全くないのなら静止状態でも浮上できるだろう。

223:名無し野電車区
09/02/26 13:38:35 ahZgWs7q0
全席指定特急の現状なんて近鉄や名鉄で見てくればわかるだろ。
立席乗車なんて国鉄の慣行をひきづりすぎ。

224:名無し野電車区
09/02/26 13:58:23 reqTch250
>>222
> そもそも重量問題が全くないのなら静止状態でも浮上できるだろう。

マジで言ってるのなら、ジェイアール方式マグレブの浮上原理を理解できていない。

誘導電流って知ってる?

225:名無し野電車区
09/02/26 15:08:02 jToMwXrp0
>>223
この間、近鉄のアーバンライナーに乗ってきた。
発車する前から、「空席はありません。」という内容のアナウンスが流れていたね。
その状況で立って乗る人はいないだろうね。
のぞみの全席指定時代に指定券なしでデッキで立ってたやつを許していたから、リニアでも同じことがあることは間違いないと思う。


226:名無し野電車区
09/02/26 15:09:43 3kUffZ3U0
>>225
> のぞみの全席指定時代に指定券なしでデッキで立ってたやつを許していたから、リニアでも同じことがあることは間違いないと思う。

なぜ間違いないの?
走行方式が根本的にちがうのに。


227:名無し野電車区
09/02/26 15:50:25 reqTch250
>>226
結論の正否はともかく、走行方式と、乗客運用はリンクしないな。

228:名無し野電車区
09/02/26 17:06:21 sBxBXPTl0
>>225
ながらでも同じアナウンスをしてるけどな

229:名無し野電車区
09/02/26 18:23:13 vNJHeqvu0
リニアの乗車券は「乗車券+特急券(指定券)」の一体型になるんじゃないかな?
専用の自動改札でリニア専用券もしくは入場券でないと通れなくする。
発車した列車を指定してる乗車券は入場不可とする。
そうすれば、全席指定でも立って乗ろうとする人は出ないじゃないかと思う。
入場券で立っている人は車掌が回って倍くらいの料金をとればよい。
当然席には座らせない。

230:名無し野電車区
09/02/26 18:52:46 AQMVqyat0
結局飛行機のように完全に着席を確認してから
発車は無理なんだよ。
だから全席指定を安全性の問題にしてるやつは論外だろ。

231:215
09/02/26 19:16:03 2/93dN8H0
>>218
>>229

レス書いてるときはあまり深く考えなかったけど、専用改札で
自由席連結列車が皆無であれば、>>218の言うとおり不正乗車の
余地はほぼないでしょうね。
入場券で乗車したとしても降りるときに困るわけで。

あとはケースとしては多くないものの特殊な事情がある場合
(例:時間がなくて入場券で乗ってしまった、タッチの差で乗り
遅れて次の列車に飛び乗った、純粋な誤乗車)に対してどう考え
るかかな?
ただ制度上不正でもさすがに無下にするには行かないでしょう
から正規料金徴収の上、立席乗車を促す程度かな。あとMaxのよう
なジャンプシートを使わせるとか。

結局、立席の完全排除は不可能ではないものの、安全上の要請が
ない限り過剰投資になる可能性が高いので、柔軟な対応になるのかと。


>>223
個々の列車に対するサービスをどう位置づけるかによって変わる話で
あって、国鉄の慣行云々は全く関係ない話でしょ。




232:名無し野電車区
09/02/26 19:22:38 GIRi0c/vO
>>225
> のぞみの全席指定時代に指定券なしでデッキで立ってたやつを許していたから、リニアでも同じことがあることは間違いないと思う。


リニアのデッキ部分は、超電導磁石の傍だから、客は立たせないと思う。

233:名無し野電車区
09/02/26 19:32:44 SHJ7cNAHO
立ち席と立ち乗りがごっちゃになってる気がするが違う意味だよな?

234:231
09/02/26 19:48:51 2/93dN8H0
>>233
まず制度としての立席乗車と結果として有効な指定券を持た
ずに立席となったのでは厳密には違うね。
とりあえず今の話の流れでこれを区別すること本質的にそれ
ほど重要と思ってるのでごっちゃになってるかも。

それとは別に、ただ単に状態としての"立ち乗り"は明らかに
意味合いが違うね。>>232の認識はこれに近いかな?


235:名無し野電車区
09/02/26 21:26:56 GQuOhzxV0
飛行機の搭乗のように、入り口の自動改札でその列車の指定券をもってないとゲートを通れないようにするんだろう。

236:名無し野電車区
09/02/26 22:54:32 woCq4OdK0
>>231
>あとはケースとしては多くないものの特殊な事情がある場合
(例:時間がなくて入場券で乗ってしまった、タッチの差で乗り
遅れて次の列車に飛び乗った、純粋な誤乗車)に対してどう考え
るかかな?

これは現状と同じでいいんじゃないですか? 車内または下車駅での
精算。今でも入場券での乗車を(悪質でない限り)不正扱いしてない
ですよね? 
立ち席制度がないのなら、満席でも指定席料金徴収となるんでしょう。
JR東の普通Gのように、車内精算を割高にすることもあり得るでしょう。

>リニアのデッキ部分は、超電導磁石の傍だから、客は立たせないと思う。

超電導磁石の真上である貫通路部分でも安全ということになっていま
すね。試乗列車でもとくに立ち入りを制限してはいなかったと思います。

237:名無し野電車区
09/02/26 23:07:52 YLfRnZ1ZO
なんかしつこく入場券にこだわるヤツがいるな

238:名無し野電車区
09/02/26 23:31:11 ogoQfNqbO
全指定席で立ち席乗車を認めないとすると 今の新幹線・在来線特急の乗り遅れの救済処置である
その日のうちの後続列車の自由席に乗れるという制度に該当する部分が無くなるね。

239:名無し野電車区
09/02/27 00:00:18 woCq4OdK0
>>238
>その日のうちの後続列車の自由席に乗れるという制度に該当する部分が無くなるね。

自由席はともかく、立ち席も認めないなんてことになるのかな?
それをやると、ピーク時には入場券で乗り込むヒトが続出するんじゃ
ないかな。同じ立つなら(短時間なので)リニアの方が楽そうだし。

定員乗車制が大都市間大量輸送交通機関として適切なのかどうか。

240:名無し野電車区
09/02/27 00:01:18 GQuOhzxV0
飛行機は実際そうでしょ。

241:名無し野電車区
09/02/27 00:02:29 mIsqA/gp0
ていうか入場券乗車や立ち席乗車に拘るヤツが何でこんなに多いの?

242:名無し野電車区
09/02/27 00:14:18 v2p98rbS0
>>241
今のところそれしかネタがないから。興味のないネタでもないから
乗っているけどね。

ほかになにかネタ出してくれる?

243:名無し野電車区
09/02/27 00:20:53 c+mdLjUY0
>>242
そもそもそういう話がネタになること自体が異常だと思ってるんだが。
入場券乗車や立ち席乗車は全て不可にしても何ら無問題と思ってるけどな…

つーかここ数日のスレの伸び具合がむしろ異常。
それこそdat落ちしない程度にマターリするペースこそが丁度良いはずだし。

244:名無し野電車区
09/02/27 00:21:55 cRRgtd1X0
飛行機の搭乗手続きと鉄道の乗車を同じようにするのは困難でしょう。

飛行機では搭乗する15分前には手続きして、乗客が乗り込むまでの時間が長くとられている。
しかも大きな空港では搭乗口が各便個別にあり、複数の便の客が分離されている。

鉄道では乗客は乗り込む列車の発車直前までにホームにいればよく、
乗り込む時間が1分未満と非常に短い。
しかも先発、次発のホームが同一である場合が多く、
複数の列車の乗客が同一ホームに混在している。

飛行機の搭乗システムを鉄道にそのまま持ってくると、大混乱は必至です。

ってか、今でも全車指定席の列車があって、それに対して特別な設備を配置しなくても
それなりに営業できているのだから、リニアでも同じようにすればいいんじゃない。

245:名無し野電車区
09/02/27 00:29:59 UGAbwNVI0
>>242
>入場券乗車や立ち席乗車は全て不可
これを実現させる方策がまだ出てないからね。

全席指定というとりあえずの建前と、現実に起こりうる例外(一例が入場券による乗車)を
どう摺り合わせていくか、という点で、それなりに意味のあるネタだと思う。





246:名無し野電車区
09/02/27 06:54:22 w33H+SOp0
乗り遅れた場合は東海道新幹線自由席への乗車ができるよう、品川と名古屋と新大阪なんだよ。
その他の駅は時間に何本も停まるわけでもないから停車時間帯以外のホーム入場制限は飛び込み防止にもなるし、お見送りは改札という駅構造にすればよい。


247:名無し野電車区
09/02/27 06:59:58 5iPN2gJrO
>>238
> 全指定席で立ち席乗車を認めないとすると 今の新幹線・在来線特急の乗り遅れの救済処置である
> その日のうちの後続列車の自由席に乗れるという制度に該当する部分が無くなるね。

東海道新幹線に乗ればいいだろ。

248:名無し野電車区
09/02/27 09:13:22 7WsmIKBi0
2030年くらいまで名古屋が去年までの元気さを保っていられるかどうか。
愛知から移転する企業の事業所が最近増えてないか。

東京と愛知・大阪を結ぶだけで鉄道が成り立つなんてのもにわかには信じがたい。
「新幹線とは東京と新大阪を結ぶものである」とまじめにいえたのは1970年代くらいの話。

249:名無し野電車区
09/02/27 09:28:01 P4xCZ7hw0
>>248
その1970年代より、乗客数増加してるんだが。

250:名無し野電車区
09/02/27 09:31:34 7WsmIKBi0
それは東京・名古屋・新大阪だけじゃないだろう。
つまりこのリニア発想は昭和的発想なんだよね。
時代の流れがよくみえない地方の人の頭の中の日本が下敷きになってるんだよ。

251:名無し野電車区
09/02/27 09:40:21 BrmtZ2zfO
>>244

なんでこんなにも保守的というか硬直した発想しかしないのかな。
無理無理と言っているのが今の新幹線システム前提の発想から抜け出せてないもんな

252:名無し野電車区
09/02/27 09:51:10 zevZ0Vcf0
>>251
リニアは交通機関としては「速度が速い新幹線」なので、新幹線のシステムを前提とするのは
むしろ当然では?

>>247とか
東海道新幹線は、甲府、飯田、東濃、奈良等の中間駅には直接いけないんだけど・・・

253:名無し野電車区
09/02/27 10:11:00 UhSvVjn4i
だから中間駅を作ると話しがややこしくなると言っただろ (w

中間駅を作らなければ、物事は単純になるさ。

254:名無し野電車区
09/02/27 10:17:18 h2tLBOvO0
指定の列車に乗らなかった場合は、次の指定席券を買えば良いだけだろ。変更するなら早くしないと列車も空席を走らせることになる。

中間駅のことを考えると、運賃は東海道、身延線、中央線、飯田線、東海道線、関西線経由の特例運賃制度にするか。そんなバカな。

255:名無し野電車区
09/02/27 22:49:13 XAR1XS9H0
>>252
> 東海道新幹線は、甲府、飯田、東濃、奈良等の中間駅には直接いけないんだけど・・・

各駅停車便がそうそう満席にはならないだろ。
乗り遅れるのは本人が悪いのだから、次の便の指定席を買い直せば良い。
自業自得。


256:名無し野電車区
09/02/27 23:11:40 BrmtZ2zfO
>>252

> リニアは交通機関としては「速度が速い新幹線」なので、新幹線のシステムを前提とするのは
> むしろ当然では?

ヤレヤレ、どうして速度が速い新幹線って勝手に定義しちゃうわけ?

まだ10年以上さきのはなしなんだよ、もっと柔軟な発想ができないかなぁ。

257:名無し野電車区
09/02/27 23:16:47 XAR1XS9H0
>>241
> ていうか入場券乗車や立ち席乗車に拘るヤツが何でこんなに多いの?

例えば、品川で入場券だけ買ってリニアに乗って名古屋へ行き、
そのまま改札を出ずに、上りのリニアで品川まで戻って、改札を出る。
ってこと可能かな。もちろん車内改札がない(もしくは隠れて逃れるとか)として。

ここで「入場券乗車」とか言ってるヤシって、日頃そんな風に暇つぶしに列車に
不正乗車して遊んでたりしてw。
まあ、そんなアホはいないか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch