09/08/04 21:48:25 ysoT9Jqb0
E531系になってから土浦~水戸間の普通列車の速いこと速いこと。130km/h運転は伊達じゃないな。
851:名無し野電車区
09/08/04 22:56:08 7F9fbm+N0
あの区間は速度上げた意味はあるのかな?
852:名無し野電車区
09/08/05 01:12:21 4dTSfVfZ0
高浜の退避でプラマイ0だしな。
853:名無し野電車区
09/08/05 21:54:29 tZVWZYEh0
KQ1000SUSのドアを見るとたまんなくてまたE531に乗りたくなっちゃうなぁ・・・
扉自体違和感ないけど
854:名無し野電車区
09/08/06 00:58:32 5TFM0GOUO
>>851
上りに関して言えば意味ある。
855:名無し野電車区
09/08/06 01:39:21 7DdWZRs50
>>852
それって高浜までは意味があるってことだよな。
856:名無し野電車区
09/08/06 19:16:15 33ncDlo+0
俺、結構このひと好きなんだが・・
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
857:名無し野電車区
09/08/06 19:25:59 aBy/9O83O
何を間違ったのやら…
まあ金食い橋本よりは期待できるか
858:名無し野電車区
09/08/06 21:26:35 1suKp6IR0
>>855
E531系による130km/h運転の効果は、むしろ高浜以北で顕著なのではないかと思う。
859:名無し野電車区
09/08/06 21:47:49 Yfyg5LY6O
>>858
そして一番被害を受けるのが神立利用者…orz
860:名無し野電車区
09/08/06 22:00:48 gW7zUuxBP
>>859
なぜか藤代利用者に近いものがあるなw
861:名無し野電車区
09/08/07 19:28:57 1tLw1szG0
E233-3000って量産されないかな...
E531、E257-500、キハE200以外でもあの非同期音を聞きたい。
できれば私鉄でも使ってほしいがね。
862:名無し野電車区
09/08/07 21:53:16 pAwL+HQN0
今更だけれど、上り我孫子駅行き最終列車、これまで我孫子駅着が0時だったのが23時57分になったのね。
E531系にあわせてスジを引きなおしたのかな。
863:名無し野電車区
09/08/08 05:39:04 eyvGtUsy0
>>861
3000はあまり量産されないうちに
E235系が登場しそうだな
864:名無し野電車区
09/08/08 14:54:56 MHraQe8ci
>>861
私鉄だと、西武30000系、東武50000系列、京王1020系とかでも聴けるぞ
865:名無し野電車区
09/08/08 23:27:40 eYxqEiw10
>>864
それらはみんな音色が全然違う。
E531の方が味があるよ。
それと全電気ブレーキがまるきり違うしな。
あの非同期モードとの境目がない音がいいんジャマイカ。
866:名無し野電車区
09/08/08 23:43:36 r6u7qvdQ0
上野行きの中電としては最終になる勝田駅21時40分発の1472Mだけれど、この列車は飛ばすね。
特に水戸~土浦間では130km/hと思しき速度で走ること多くE531系の走りを存分に堪能できる。
それにしても、この1472Mは2068M特急フレッシュひたち68号と比較して所要時間に大きな差がない。
水戸~上野での所要時間の差は30分程度。停車駅を考えたら1472M凄いとしか言い様が無い。
E531系は最高速度130km/hで走れることも大きいが、加減速性能に秀でているのも効いているのだろう。
天王台~我孫子のような距離がないようなところでも130km/hには及ばないが結構飛ばす。小気味良い
走りがE531系の特徴だね。
867:名無し野電車区
09/08/09 19:46:15 OEPcZT/y0
常磐線は特急誘導が激しい、と言う人がいるけれど、それは違うように思えるよね。
常磐線は普通(快速)列車の本数もちゃんと確保されているし、所要時間だって上野
から水戸あたりまでなら特急と比較して極端に時間が掛かるわけではない。
それに車両だって415系の時代ならいざ知らず、E531系になってからは乗り心地の
面で特急と遜色がなくなっている。むしろスーパーひたちの651系よりE531系の方が
高速運転時に於ける車体の挙動が少なくて乗り心地が良いくらい。
E531系に乗るたびに、常磐線のどこが特急誘導なのかと言いたくなる。
・・・まぁ、高浜での長時間停車は大目に見てよ。
868:名無し野電車区
09/08/09 21:19:22 mO20qKj60
なに、ちょっと知った風なことを言ってみたくなる年代なんだよ、
特急誘導って言葉を使う奴は。
どいつもこいつもレスの中身が無いから、頭の中身も窺い知れる。
869:名無し野電車区
09/08/09 22:21:57 4OTESlG90
>>865
>>861は日立のかすれた非同期音が聴ける車種を聞いてんのかとオモタ
てか、E531で非同期から同期に入る時にヒュイイイイインンンて鳴るやつ乗った事無いの俺だけ?
870:名無し野電車区
09/08/09 22:40:03 69duvwaa0
>>861
それどっちも俺だw
確かにかすれた音ではあるが結構しっかりした音だと思う。
東洋後期GTOのIGBT版というか。
で、同期モードに移るときに飛躍音立てるのは俺も乗れずに終わった。
他の車両でいいならE257-500とキハE200が同じタイプ。
俺はまだどっちも乗ったことがない...
871:名無し野電車区
09/08/10 15:26:54 97Wjkz/+O
フレッシュとは30分、スーパーとは最大60分近く差があるのに
なにが「極端な差はない」なんだろうね
872:名無し野電車区
09/08/10 19:19:03 NRtoax3k0
>>867 みたいなのは過去の常磐線を知らないんだろうな。
・水戸→土浦の快速
・上野←→土浦の通勤快速
・上野←→土浦のライナー
が、いずれも普通列車格下げか、特急格上げになった。
通勤時間帯のごく一部時間帯の瑣末な事象ともいえるが、
これらの列車を使っていた人間にとっては大きな痛手。
だいたい、上野~土浦の平均所要時間だって、
JR発足の頃のほうが短かった。
いくら高性能な新車を入れたところで、停車駅が増え、特急退避が増え、
余裕時間も増えたことで、全体的な所要時間の短縮には結びついていない。
その一方で、特急列車に関しては劇的に速くなったから、
相対的に料金不要の列車が虐げられているという印象を持つのも無理は無い。
873:名無し野電車区
09/08/10 19:19:57 Yj1Hd28kO
クロスシートは、ふわふわのほうが良かった
今のは固いよ
874:名無し野電車区
09/08/10 21:31:12 Eni5bf3t0
E233系では改善されているだろ
875:名無し野電車区
09/08/10 21:40:00 gz5Vv0FZO
E233系って常磐線中電区間を走っていましたっけ?
876:名無し野電車区
09/08/10 21:51:19 5Oi2atbP0
E233系の座席はただフカフカしているだけでコシがないから、疲労感が溜まりやすい。
中央快速のE233系で高尾から新宿まで乗りとおしただけで疲れてしまった。
個人的にはE231系やE531系のような固めのシートの方が疲労感が少なくて好きだ。
877:名無し野電車区
09/08/11 08:49:15 9C/6lgFrO
号車表示できるE531萌え
あとリニアドアが豪快
878:名無し野電車区
09/08/11 11:02:38 47ZFpw3U0
走りも豪快
879:名無し野電車区
09/08/11 17:30:01 YhhllZJc0
>>878
水戸~土浦では普通列車とは思えないような走りを披露するよね。
880:名無し野電車区
09/08/13 07:54:30 MesZBDEaO
自分は、乗った事が無いけどこのスレを読んでいくほど、
乗り心地も最高なんだと解ります。そして、ダイヤが特急も走るということでゆるいと。
最近、E531系を調べていくほどに増備のやり方が面白いから
深みにはまってきました。
ダブルデッカー組み込みの為に計画的に空けていた編成があったようで。
その時、基本6連で走ってた時期があったのでしょうか?
増結5連と組んで11連、14連もあったのでしょうか?
また、その時基本編成の号車はどうなっていたか?教えてほしいのですが…?
どなたか、お願いします。
881:名無し野電車区
09/08/13 08:04:48 DxBuNL+9O
6両とかで甲種してきたときは、試運転だけ6両で行って営業運転は無し。
何を調べてきたんだが知らんが、組み替えをまとめたサイトはある。
今は公開してるか知らんが、大御所のサイトだから探してみれ。
882:名無し野電車区
09/08/13 14:45:35 MesZBDEaO
とりあえずグリーンと組み換えでググるしてみた。
他をあたる。
アリガトです。
883:名無し野電車区
09/08/14 21:03:18 LYQBU4AnO
E531系は最初からグリーン車を組み込んで落成させれば良かったのにね。
884:名無し野電車区
09/08/14 21:34:38 ci4Fp82BO
素晴らしい!是非北九州にくれ!
去年のクリスマスプレゼントは415。今年はE53(ry
885:名無し野電車区
09/08/14 23:01:32 1ZjvH49f0
60Hzには対応してないよ。
886:名無し野電車区
09/08/14 23:10:17 ARGKwo33O
E531系の6連で運用があったか知りたい。今さらだがどうしても聞きたい。
お願い。
887:名無し野電車区
09/08/14 23:14:51 G9u3SdjU0
>>886
ねぇよチンカス
888:名無し野電車区
09/08/15 01:08:44 DAiHSzmj0
>>883
タラレバほど意味のない書き込みはない
889:名無し野電車区
09/08/16 15:54:23 06TDB2YhO
久々に緑車乗車中。
まだ新車臭抜けてないんだなwでもなんだかんだでやっぱり快適だね。
E531オリジナルのメッシュの照明カバーが好き。
890:名無し野電車区
09/08/16 19:12:26 +UtXTiLS0
まあ「ひたち」があるからな…
891:名無し野電車区
09/08/16 19:12:27 dc1xVDWi0
上野駅でドア扱いを待っている時、E531系のクーラーの稼動音の大きさに改めて驚いた。
AU726は豪快だわ。
892:名無し野電車区
09/08/17 07:18:24 PpqRPosGO
冷房はかけっぱなしはイカン。
適度に外気を取り入れながらかける常磐線は好き。
かけっぱなしだと余計暑く感じてしまう場合があるし、身体には良くないと聞くし。
あと、身障者をよく考慮してくれている。
893:名無し野電車区
09/08/17 21:55:52 XXRowIlN0
>>877
E531系のリニア式ドアエンジンによる開閉音は、そんなに豪快じゃないよ。むしろ静かなくらい。
登場当初のE231系宮ヤマ車のリニア式ドアエンジンは豪快な開閉音を響かせていたけれど、
今では改良が施されたのか、こちらも往年のような大きな音はしない。
894:名無し野電車区
09/08/18 00:44:17 AucvISCj0
往年なんてまるでE231が衰退して絶滅危惧車両になったかのようだな
もしかして正しい意味分かってないだろw
895:名無し野電車区
09/08/18 04:11:25 Z+Q0uZsCO
往年、という言葉は大きな開閉音を立てるドアに掛っているので文章として問題ないと思うが。
読解力もない身で覚えたての言葉の意味を披露したいだけだろw
896:名無し野電車区
09/08/18 21:13:52 vWvOwp/y0
E531系の強化型スカート、見慣れてきたのか好きになってきた。
結構似合っている。
897:名無し野電車区
09/08/18 21:30:01 8Uq8lhIi0
最初こそ変に感じたけど俺も慣れてきたなw
898:名無し野電車区
09/08/18 22:23:03 FNBF6aGCO
新製車両とか改造車なんてだいたいそんなもん。
最初は批判やら叩きレスばっかで、しばらくして静まる。んで1年とか数年でマンセーが出てくる。
899:名無し野電車区
09/08/19 06:20:11 xxSXedFG0
最初から違和感を覚えなかった
900:名無し野電車区
09/08/19 12:37:55 Y1bKQDgR0
9 0 0
901:名無し野電車区
09/08/19 21:41:59 rPYzPU/E0
E531系の交直切替の際に、ガコンという音が聴こえたり聴こえなかったりするのはなぜなんだろう。
902:名無し野電車区
09/08/19 22:51:31 ioEvfgeR0
>>872
その分特急料金が回数券の登場で相当安くなったり、土浦エリアの停車駅が増えたり、全時間帯定期券解放したりしている。
JR発足時と比べればここ10年の特急の大衆化は劇的なものだと思うんだが。
結局は拠点の土浦がボトルネックだから快速が新車になっても性能を生かしきれない。
佐貫やひたち野うしくでタイミングよく通過待ちが出来るように、スジを寝かせて帳尻合わせしている快速がやたら多いのは物理的な問題でしょ。
903:名無し野電車区
09/08/20 13:26:53 Y8pXr+dWO
>>861
E259系
904:名無し野電車区
09/08/20 16:13:08 x9kjLNjM0
E531系のドア開閉音、はっきり言うとうるさい。
開閉時の『ガラガラガラ』
ドアが完全に閉まった時の『バタン!』
って音。
E531系唯一の欠点かな?
905:名無し野電車区
09/08/20 18:58:02 QK1R9Jli0
>>904
E721系のまったりと開閉するドアを見ると「E531系みたいにキビキビ動けばいいのにな」と思う
906:名無し野電車区
09/08/20 20:59:00 u87ajwYa0
>>904
聴き慣れると、むしろガシャンという音がしないと落ち着かなくなる。
907:名無し野電車区
09/08/20 22:23:42 c9SbT0f30
ピローンピローンピローン(ガラガラガラ)バタン!
908:名無し野電車区
09/08/21 07:11:27 iJ43P5VmO
車両によって音の大きさが違う気がする